新譜・新刊 入荷ご案内

【入荷商品】CD 楽譜 / 以前の新譜案内



オーダーNo. / レーベル・出版社 / 販売価格 / 盤種類(CD)・出版社(楽譜)

国内盤・輸入盤 CD 【入荷商品】

入荷日 2025/1/17

スヴェン・S・シュルス:こだま - アカペラ合唱のための作品全集 第3集 - Svend Simon Schulz: Efterklange -
スヴェン・S・シュルス(1913-1998):
 1. 村の春(ハーラル・H・ロンの詩による)
 2-5. トゥーヤ・ラーセンの詩による4つの合唱曲
  緑の春
  夏の朝
  秋の嵐
  春分に
 6. 五月の夜のいたずら(シモン・シュルスの詩)
 7-11. 5つのマドリガル
  北極光(スヴェン・S・シュルスの詩)
  わたしはイヴ(スヴェン・S・シュルスの詩)
  幸せ(グレーデ・ヘルトベアの詩)
  バラに降る雨(スヴェン・S・シュルスの詩)
  美しい太陽(スヴェン・S・シュルスの詩)
 12. 雄鶏がまた朝を告げる(N・F・S・グロントヴィの詩)
 13-14. 2つの夏の歌
  サマーハウスの嵐(ハーラル・ヘアデールの詩)
  雷雨(トゥーヤ・ラーセンの詩)
 15. 新年(アイヴィン・ファルク=ラネの詩)
 16. 週末(ウルフ・ホフマンの詩)
----------
オーフス大学合唱団とヨーナス・ラスムセンが、スヴェン・シモン・シュルスのアカペラ合唱作品を5枚のディスクに録音するプロジェクトの第3集。シュルスは20世紀デンマークのもっとも卓越した作曲家のひとりだっただけでなく、30年にわたりデンマーク放送室内合唱団を率いるなど、指揮者としてもデンマークの合唱音楽に大きく貢献しました。教会を囲む白樺が花を咲かせ、夕暮れ時に雨が降り、あたりが青く染まる……ハーラル・H・ロン(1902-1982)の詩による《村の春》。トゥーヤ・ラーセン(1875-1928)の四季を詠う詩に作曲された《4つの合唱曲》、シュルス自身とグレーデ・ヘルトベア(1911-1996)の詩による《5つのマドリガル》。カッコーが鳴き、娘たちがため息をつくと、ナイチンゲールの歌とともに、いたずら好きのパックがやってくる《五月の夜のいたずら》。新しい一日の訪れに感謝するN・F・S・グロントヴィ(1783-1872)の詩をテキストにした《雄鶏がまた朝を告げる》。嵐が彩る《2つの夏の歌》、《新年》と《週末》。デンマークの人たちの日常を映す16曲が歌われます。オーフス大学合唱団は1985年に創設され、現在はヨーナス・ラスムセンが指揮者を務めています。20人から35人のメンバーで構成され、オーフス大学とオーフス王立音楽アカデミー(ユラン音楽院)の音楽的環境の下、アマチュア合唱団として活動を続けています。ヨーナス・ラスムセン(b.1992)は王立ストックホルム音楽大学でフレードリク・マルムベリとマッツ・ニルソンの下で学び、学士号を得て卒業。スティーヴン・レイトンとティム・ブラウンに学んだケンブリッジ大学で優等修士号を取得、オーフス王立音楽アカデミーでカーステン・サイアー=ハンセンとセーアン・K・ハンセンに学び、ソリスト・クラスを修了しました。
オーフス大学合唱団、ヨーナス・ラスムセン(指揮)/Akademisk Kor Arhus, Jonas Rasmussen(cond)
12411013 / 2950 円 / DANACORD / 輸入盤 ご注文へ
 
ポーランドのジョスカン - Josquin in Poland -
 1-17. ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)
 ※録音:2023年5月8日-11日 [77:28]
----------
ジョスカン・デ・プレのミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)を、クシシュトフ・ボレクやジョスカン自身の声楽曲などで補完し、再編集したものを収録。アンサンブル・イェリコは、2013年に結成され、即興ポリフォニーを用いたポーランドとラテンの歴史的な歌唱を専門とし、19世紀まで使われてきた歌唱の伝統の再構築に焦点を当て活動しています。ポーランド国内外で数多くのコンサートや音楽祭に出演するほか、CD録音も積極的に行っています。
バルトシュ・イジビツキ(指揮)、アンサンブル・イェリコ/Ensemble Jerycho
12411012 / 2950 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ
 
変容 - Transfiguration -
 1. トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):天の元后、歓び給え(復活節の交唱)
 2. スヴェン=エーリク・ベック(1919-1994):主の変容(『マタイによる福音書』17章1-7節)
 3. ウィル・トッド(b.1970):わたしは変わった(ウィル・トッドの詩)
 4. スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-2019)/ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):主よ、わたしの祈りを聞いてください(『詩篇102篇』)
 5. ヤコブ・ミュールラード(1991-):夢(ランググストン・ヒューズの詩)
 6. セシリア・マクドゥオル(1951-):おお昇る日よ(待降節の交唱)
 7. リンダ・アレクサンデション(1984-):四月と沈黙(トゥーマス・トランストローメルの詩)
 8. ガブリエラ・グッリン(b.1961):沈黙する部屋(ペール・ラーゲルクヴィストの詩)
 9-11. ヨースタ・ニューストレム(1890-1966):3つの海の幻想(1956)
  海の手(エルメル・ディクトニウスの詩)
  海辺で(エッバ・リンドクヴィストの詩)
  海(ヴィルヘルム・エーケルンドの詩)
 ※録音:2022年9月23日-25日&10月7日-9日、エースレーヴ教会(エースレーヴ、スウェーデン) [49:17]
----------
ルンド・ヴォーカルアンサンブルは1990年にホーカン・オールソン・ライシングによって創設された混声合唱団。1995年にインゲマル・モンソンが芸術監督に就き、30人前後のメンバーで活動するグループを清澄で透明、均質な響きの合唱団に作り上げました。2020年から、王立ストックホルム音楽大学で合唱指揮を学び、トレッレボリの聖ニコライ教会のオルガニストを務めるマッティン・アルポーケル(b.1990)がモンソンの後任として合唱団を指揮しています。今作のタイトル『変容』は、スヴェン=エーリク・ベックの《主の変容》からとられました。イエスの変容を語る『マタイによる福音書』の一節をテキストに十二音技法で書かれた、ウプサラ大学合唱団とアメリカ出身のリチャード・テンシングのための作品です。ウィル・トッドがクリスマスキャロルとして歌詞を書き作曲した《わたしは変わった》。パーセルの8声のモテットから始まるスヴェン=ダーヴィド・サンドストレムの《主よ、わたしの祈りを聞いてください》は、「われらの時代」の共感を呼ぶ曲として各国の合唱団によって歌われています。ルンド・ヴォーカルアンサンブルがヤコブ・ミュールラードに委嘱、2017年に初演した《夢》。地平線に昇る太陽が闇を光に変えるセシリア・マクドゥオルの《おお昇る日よ》。《3つの海の幻想》のヨースタ・ニューストレムは、《海の交響曲》や《魂と風景》といった作品を作りました。海を「人の魂の戦い」と「慰めと安息」を映す存在ととらえ、「海の作曲家」とも呼ばれます。合唱曲は少ないものの、《3つの海の幻想》は彼の代表作のひとつとみなされる作品です。
ルンド・ヴォーカルアンサンブル、マッティン・アルポーケル(指揮)/Lunds Vokalensemble, Martin Arpaker(cond)
12410013 / 2950 円 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ
 
歌の芳しさ - Goteborgs ungdomskor -
 ヤン・マグネ・フォルデ(b.1962):結婚行進曲
 トマス・モーリー(1557-c.1602):時は花祭りの五月
 グスタフ王子(1827-1852)(ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955)編):春の歌「朝さえずる鳥のように楽しく」
 オスカル・リンドベリ(1887-1955):聖霊降臨節
 ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):この心地いい木立の中で楽しく
 ヴィルヘルム・ステーンハンマル(1871-1927):スルタンの宮殿の庭で
 エルヴダーレン民謡(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) アンネ・ユーハンソン編):リム,リム,リーマ
 スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960)編):ふたりだけの牧場で
 クヌート・ホーカンソン(1887-1929):春の調べ
 ニルス・リンドベリ(1933-2022):きみを夏の一日にくらべたらどうだろう
 アメリカ民謡(ジェームズ・アーブ(1926-2014)編):シェナンドー
 エリーサベト・ヘルムードソン(1927-2017)(グンナル・エーリゥソン(b.1936)編):夏のくちづけで目を覚ませ
 リレ・ブルール・セーデルルンド(1912-1957)(アンデシュ・オールヴァル(1932-2012)編):道に迷って
 ヒレヴィ・ダール:夜よ来い
 ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955):スズランの王、かぐわしい香りを,白いライラックよ
 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):丘を越え、谷を越え
 スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) 編曲):娘は踊りの輪に入る
 フィニアス・ベアード・オコネル(b.1997)(ポントゥス・ベットリング(b.1994)編):オーシャン・アイズ
 エーヴェルト・トーブ(1890-1976)(アンデシュ・エーデンロート(b.1963)編):海があれほどキラキラ光ったことはない
 ステファン・アンデション(b.1967)(トミー・ヨンソン編):天使の歌
 ※録音:2023年2月18日-19日、アンネダール教会(ヨーテボリ、スウェーデン) [50:45]
----------
ヨーテボリ・ユース合唱団は、15歳から29歳の少年少女と青年をメンバーに、ヨーテボリ大学音楽演劇アカデミーのアンネ・ユーハンソンによって2005年に創設。アイルランド、デンマークのオーフス、プラハ、フィラデルフィアとニューヨーク、東京と身延と、世界各地でコンサートとツアーを行ってきました。スウェーデンのキャロルを歌った『クリスマスの願い』(FRCD102)に続く今回のアルバムでは、アルヴェーンが民謡を編曲した《リム,リム,リーマ》と《ふたりだけの牧場で》など、スウェーデンの人たちに親しまれている曲を中心にした、彼らの愛唱曲を歌っています。
ヨーテボリ・ユース合唱団、アンネ・ユーハンソン(指揮)/Anne Johansson(cond)
12410014 / 2950 円 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ
 
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス/モーツァルト:レクイエム - Beethoven: Missa Solemnis - (2CD)
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 フィルハーモニア管弦楽団
 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
 クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
 ニコライ・ゲッダ(テノール)
 ニコラ・ザッカリア(バス)
 ウィーン楽友協会合唱団
 ※録音:1958年9月12日-16日(ロンドン)
モーツァルト:レクイエム ニ長調 KV.626
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
 ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
 アントン・デルモータ(テノール)
 ヴァルター・ベリー(バス)
 ウィーン楽友協会合唱団
 ※録音:1961年10月5日-12日(ベルリン)
----------
ベートーヴェンのミサ・ソレムニスとモーツァルトのレクイエムのカラヤンによる様々な録音(それぞれ4回以上)の中で、1958年と1961年の録音は、おそらくこのレパートリーにおける彼の最も重要な解釈として批評家の間でも際立っています。このミサ曲は、ベートーヴェンの宗教的傑作の最も素晴らしい解釈のひとつであり、当時のコロムビアの技術者たちによる並外れた音質によるものです。モーツァルトのレクイエムは、カラヤンによるこの作品の最初の録音で、DGカタログに掲載されてはいますが、久しぶりの復刻となります。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団、ほか/Herbert von Karajan, V.A.
12411011 / 2450 円 / Urania Records / 輸入盤 ご注文へ
 



入荷日 2025/1/10

子守歌のキャロル - クライスト・チャーチのクリスマス - A Lullaby Carol: Christmas at Christ Church -
 1. ウィリアム・ウォルトン(1902-1983):Make we joy now in this fest
 2. エリザベス・ポストン(1905-1987):Jesus Christ the Apple Tree
 3. サイモン・プレストン(1938-2022):There is no rose
 4. ジャイルズ・スウェイン (b.1946):マニフィカト
 5. ピアース・コナー・ケネディ(b.1991):A Spotless Rose
 6. ウォルトン:All this time
 7. ジュディス・ウィアー(b.1954)(デイヴィッド・モウ編):Drop down, ye heavens, from above
 8. 伝承曲(デイヴィッド・モウ編) :I Saw Three Ships
 9. 伝承曲(デイヴィッド・モウ編) :Away in a Manger
 10. ジョージ・ベイカー(b.1951):Toccata-Gigue on the Sussex Carol
 11. デイヴィッド・モウ:Lullay, lullay, litel child
 12. ピーター・ウォーロック:Benedicamus Domino
 13. ピアース・コナー・ケネディ:little tree
 14. ピアース・コナー・ケネディ:Epiphany
 15. フランツ・クサヴァー・グルーバー(スティーヴン・ダーリントン編):Silent night! Holy night!
 16. スティーヴン・グラール(b.1979):O nata lux
 17. ジュディス・ウィアー:Illuminare, Jerusalem
 18. フランシス・ポット(b.1957):Improvisation on Adeste, fideles
 19. 霊歌(ロバート・L.モリス編):Glory to the newborn King
 20. ピーター・ウォーロック:Bethlehem Down
 21. シェリル・フランシス=ホード(b.1980):Good Day, Sir Christemas!
 ※録音:2022年3月30日-4月1日、マートン・カレッジ・チャペル(オックスフォード、イギリス) [68:09]
----------
約500年という歴史を誇るオックスフォードのクライスト・チャーチ大聖堂の合唱団が贈るクリスマス・アルバムが登場。クライスト・チャーチで最も有名な卒業生の一人であるサー・ウィリアム・ウォルトンの「Make we joy now in this fest」と「All this time」、サイモン・プレストンの「There is no rose」、そして、クライスト・チャーチの元オルガニストによる作品まで、このアルバムでは、伝統的な作品から現代的な作品まで、 特に20世紀から21世紀にかけての合唱団の豊かな音楽的遺産を称えるとともに、新しい音楽への取り組みを紹介しています。
スティーヴン・グラール(指揮)、オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊、ベンジャミン・シーン(オルガン/tr.10, 18)/Choir of Christ Church Cathedral Oxford Steven Grahl
12410003 / 2950 円 / Avie / 輸入盤 ご注文へ

ヨハン・クーナウ:Uns ist ein Kind geboren - クリスマス・カンタータ集 - Johann Kuhnau: Christmas Cantatas -
 1-6. ヨハン・クーナウ(1660-1722):Frohlocket, ihr Volker, und jauchzet, ihr Heiden
 7. ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621): Der Morgenstern ist aufgedrungen
 8. ミヒャエル・プレトリウス:Wie schon leuchtet der Morgenstern
 9. ヨハネス・エッカールト(1553-1611):Ubers Gebirg Maria geht
 10. ミヒャエル・プレトリウス:Resonet in laudibus
 11. ヨハネス・エッカールト:Ubers Gebirg Maria geht
 12-19. ヨハン・クーナウ:Uns ist ein Kind geboren
 20. ミヒャエル・プレトリウス:Es ist ein Ros entsprungen
 ※録音:2023年12月17日、カールスルーエ・キリスト教会(ドイツ/トラック:1,2,6-9, 11, 20/ライヴ)、2024年7月23日、カールスルーエ・キリスト教会(ドイツ/トラック:3-5, 10, 12-19) [55:34]
----------
ドイツ・バロック期にライプツィヒで作曲家として、また、大バッハの前任者としてライプツィヒ聖トーマス教会のトーマスカントルを務めたヨハン・クーナウ。彼の作品は、近年になってようやく再発見され、その真の偉大さは未だ十分には認識されていません。しかし、同時代の人々から非常に尊敬されており、音楽家としてだけではなく、博士号を持ち、弁護士として働き、風刺小説を書いた博学者でもありました。彼の音楽作品は膨大だったに違いありませんが、その多くは失われています。本アルバムの冒頭を飾る 《Frohlocket, ihr Volker, und jauchzet, ihr Heiden》 は、その楽器編成と25分以上という長さで、有名な後継者の偉大なカンタータを凌駕しており、彼の作品の質の高さは、2曲目のカンタータ 《Uns ist ein Kind geboren》 でも明らかと言えるでしょう。管楽器・弦楽器を伴う壮麗なこのクリスマス・カンタータに、ペーター・ゴートナーは、ミヒャエル・プレトリウスとヨハネス・エッカールトの有名な作品を加え、クリスマスにぴったりのアルバムに仕上げました。
カールスルーエ・キリスト教会室内合唱団、ペーター・ゴートナー(指揮)、クリストフ・ヘッセ(指揮)、ラルパ・フェスタンテ、イェシカ・ヤンス(ソプラノ)、フランツ・ヴィッツム(カウンターテナー)、ダヴィッド・エルラー(カウンターテナー)、ダニエル・シュライバー(テノール)、フロリアン・ハルトマン(バス)/Kammerchor der Christuskirche Karlsruhe, L’arpa festante, Peter Gortner
12410012 / 2800 円 / CHRISTOPHORUS / 輸入盤 ご注文へ

Voices of Thunder - 合唱とオルガンのための作品集 -
 1. ジェイムズ・マクミラン:A New Song
 2. ジョナサン・ダヴ:Seek him that maketh the seven stars
 3. ドブリンカ・タバコヴァ:Praise
 4. ヘンリー・バルフォア・ガーディナー:Evening Hymn
 5. ハイドン:Insanae et vanae curae
 6. マルコム・ボイル:Thou, O God, art praised
 7. リビー・ラーセン:I will sing and raise a psalm
 8. スタンフォード:For lo, I raise up, Op. 145
 9. マルセル・デュプレ:Laudate Dominum, Op. 9, No. 4
 10. ペルト:The Beatitudes
 11. ジュディス・ウィアー:Like to the falling of a star
 12. ヒューバート・パリー:Blest Pair of Sirens
 ※録音:2023年3月26-28日、オックスフォード・モードリン・カレッジ・チャペル(イギリス) [77:27]
----------
英国の名門合唱団、オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱団CORO第2弾。「夕刻」をテーマにした「Peace I leave with you」(COR16205)に続くこの新しいアルバムは、ハイドンからジュディス・ウィアーまで、モードリン・カレッジ合唱団の崇高な歌声と、モードリン・カレッジ・チャペルの新しいオルガンを紹介し、壮大な合唱曲の数々を収録しています。オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱団は、1480年に中世後期のイングランドで最大規模の合唱団として創設され、この歴史的遺産は5世紀にわたって維持されてきました。現在、英国で最も優れたアンサンブルのひとつとして国際的な評価を得ている合唱団は、主にモードリン・カレッジ・チャペルでの毎日の教会礼拝、16世紀に遡る古くからの伝統である有名なメーデーの祝典をはじめ、年間を通して数多くの特別な行事でも歌っています。またコンサート活動においては、BBCプロムスやカドガン・ホールなどへの出演、ブリテン・シンフォニア、アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズなど、数多くの一流オーケストラとも共演しています。ロンドンのセント・ポール大聖堂のアシスタント・オルガニストをはじめ、指揮者、チェンバリスト、オルガニストとして数多くの著名なオーケストラ、合唱団、アンサンブルと共演してきたマーク・ウィリアムズの手腕で、壮大な合唱作品が持つ魅力を見事に引き出しています。
オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱」団、マーク・ウィリアムズ(指揮)/The Choir of Magdalen College, Oxford, Mark Williams
12410002 / 2950 円 / CORO / 輸入盤 ご注文へ

ヘンデル:メサイア HWV56 (マルコム・ブルーノによる1741年版) - Handel: Messiah (1741) - (2CD)
 ヘンデル:メサイア HWV56(マルコム・ブルーノによる1741年版)
 [143:31]
----------
アメリカ南西部の古楽器オーケストラ、「ダラス・バッハ協会」がOnyxから登場。1995年から芸術監督を務めるジェームズ・リッチマンは、バーンスタイン以来、初めてハーバード大学、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院を卒業した音楽家で、チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者としても活躍。音楽分野への貢献が認められ、1995年にフランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを授与しています。ヘンデルが『メサイア』を作曲したのは、1741年8月から9月にかけての3、4週間という驚異的なスピードでした。この作品は、たちまち大成功を収め、ヘンデルの最も有名な作品となり、バロック音楽の中でも最も愛されている作品のひとつとなっています。ヘンデルは、1759年に74歳で亡くなるまで、しばしば特定の会場や手持ちのオーケストラや合唱団に合うように作品を改訂し続け、ダブリン初演版、ロンドン初演版、捨て子養育院版など、多くの版を残しました。本アルバムでは、イギリスの音楽学者、マルコム・ブルーノが1741年の初期稿を8年もの歳月をかけて細部まで研究し、再構築した新たな初期版を収録しています。
ダラス・バッハ協会合唱団&管弦楽団、ジェームズ・リッチマン(指揮)、カラ・リビー(ソプラノ)、ディアンナ・グラボフスキ(メゾ・ソプラノ)、ダン・コークウェル(テノール)、デイヴィッド・グローガン(バス)/Dallas Bach Society Chorus & Orchestra, James Richman
12409013 / 4450 円 / Onyx / 輸入盤 ご注文へ

ワルター・アーレン:雅歌/亡命詩人 - Walter Arlen: The Songs of Songs -
ワルター・アーレン:
 雅歌
 亡命詩人
 ※録音:2022年2月17日-20日、BBCホディノット・ホール(カーディフ、イギリス) [52:21]
----------
ワルター・アーレンはオーストリア出身のユダヤ人作曲家で、1939年にナチスの迫害から逃れアメリカに亡命。レオ・サワビーとロイ・ハリスに作曲を学んだ後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の大学院の作曲クラスに入学し、そこで他のオーストリアやドイツの亡命者たちと親交を深めました。その後、ロサンゼルス・タイムズ紙の音楽評論家として働く傍ら、ロヨラ・メリーマウント大学に音楽学部を設立し、ストラヴィンスキー、ミヨー、ヴィラ=ロボス、チャベスなどの作曲家と親交を深めました。評論家として活動している間は、作曲活動を休止していましたが、1980年代にジャーナリストを引退してから作曲活動を再開。主に声楽とピアノのための作品を残したアーレンの作品の多くは、オーストリアからの脱出、強制収容所での家族の死、家族の何人かの自殺など、ホロコースト中の体験に対する感情を表現しており、2008年に作品が初めて公に演奏されたことで、晩年になって作曲家として評価を得ています。本アルバムでは、1953年に当初は112の楽器のために作曲され、後にアーレン監修の下、エスケンデル・ベクマンベトフによって38の楽器のために再構築された 《雅歌(The Song of Songs)》 と、チェスワフ・ミウォシュの5つの詩に基づき作曲され、指揮者のケネス・ウッズが加筆した 《亡命詩人(The Poet in Exile》 がカップリングされています。
アンナ・ハントリー(メゾ・ソプラノ)、グウィリム・ボウエン(テノール)、トーマス・モール(バリトン)、ケネス・ウッズ(指揮)、イギリス交響楽団、BBCウェールズ女声合唱団/Anna Huntley, Gwilym Bowen, Thomas Mole, English Symphony Orchestra, Kenneth Woods
12410004 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
 
 

入荷日 2024/12/27

第91回(2024年度)NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクール 小学校の部 [2CD] ※2024年12月21日発売
 港区立白金小学校 [銀賞] 自由曲:道
 岡崎市立三島小学校 [優良賞] 自由曲:ベーグルと坂道
 伊万里市立伊万里小学校 [優良賞] 自由曲:何度生まれ変わっても君の恐竜になりたい
 中標津町立中標津小学校・中標津町立丸山小学校 [優良賞] 自由曲:争い
 日野市立平山小学校 [金賞] 自由曲:鮎の歌
 佐久市立野沢小学校 [優良賞] 自由曲:何度生まれ変わっても君の恐竜になりたい
 下関市立勝山小学校 [銅賞] 自由曲:躍るミュージアム
 神戸市立桂木小学校 [優良賞] 自由曲:学校へ行きたい
 北上市立黒沢尻北小学校 [銅賞] 自由曲:鮎の歌
 聖ドミニコ学院小学校 [優良賞] 自由曲:天使と羊飼い
 新居浜市立高津小学校 [優良賞] 自由曲:樹形図
(課題曲は各校とも「かわっただけだよ ヘンじゃない」)
発行:NHK財団
----------
今年も全国コンクールの熱演がCDに!
すべての学校の課題曲と自由曲の演奏が収録されます。
港区立白金小学校、岡崎市立三島小学校、伊万里市立伊万里小学校、中標津町立中標津小学校・中標津町立丸山小学校、日野市立平山小学校、佐久市立野沢小学校、下関市立勝山小学校、神戸市立桂木小学校、北上市立黒沢尻北小学校、聖ドミニコ学院小学校、新居浜市立高津小学校
12412017 / 3300 円 / FON / フォンテック / 国内盤 ご注文へ

第91回(2024年度)NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクール 中学校の部 [2CD] ※2024年12月21日発売
 名古屋市立滝ノ水中学校 [銀賞] 自由曲:きこえてくる
 大妻中野中学校 [優良賞] 自由曲:銀の色
 仙台市立第一中学校 [優良賞] 自由曲:―空と涙について―
 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程 [優良賞] 自由曲:明るさ
 新居浜市立東中学校 [優良賞] 自由曲:影絵
 豊島岡女子学園中学校 [優良賞] 自由曲:影絵
 札幌市立東白石中学校 [優良賞] 自由曲:-序・泣いているきみ-
 北上市立上野中学校・飯豊中学校・南中学校・東陵中学校・ 北上北中学校・北上中学校 [金賞] 自由曲:露営のともしび
 武庫川女子大学附属中学校 [銅賞] 自由曲:にじのうた
 熊本市立日吉中学校 [優良賞] 自由曲:初恋
 府中市立府中第四中学校 [銅賞] 自由曲:五木の子守唄
(課題曲は各校とも「僕らはいきものだから」)
発行:NHK財団
----------
今年も全国コンクールの熱演がCDに!
すべての学校の課題曲と自由曲の演奏が収録されます。
名古屋市立滝ノ水中学校、大妻中野中学校、仙台市立第一中学校、島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程、新居浜市立東中学校、豊島岡女子学園中学校、札幌市立東白石中学校、北上市立上野中学校・飯豊中学校・南中学校・東陵中学・北上北中学校・北上中学校、武庫川女子大学附属中学校、熊本市立日吉中学校、府中市立府中第四中学校
12412018 / 3300 円 / FON / フォンテック / 国内盤 ご注文へ

第91回(2024年度)NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクール 高等学校の部 [2CD] ※2024年12月21日発売
 岡山県立岡山城東高等学校 [優良賞] 自由曲:RIVERS OF LIGHT(光の川)
 青森県立八戸東高等学校 [優良賞] 自由曲:道
 香川県立坂出高等学校 [優良賞] 自由曲:-序・泣いているきみ-
 大妻中野高等学校 [優良賞] 自由曲:風のうた
 北海道帯広三条高等学校 [優良賞] 自由曲:こぶし なめる
 専修大学松戸高等学校 [銅賞] 自由曲:Harukaze ―Der Fruhlingswind―
 愛知県立岡崎高等学校 [優良賞] 自由曲:匂い
 清泉女学院高等学校 [金賞] 自由曲:風
 武庫川女子大学附属高等学校 [銅賞] 自由曲:夕暮
 鹿児島高等学校 [優良賞] 自由曲:愛の天文学
 福島県立会津高等学校 [銀賞] 自由曲:pray
(課題曲は各校とも「明日のノート」)
発行:NHK財団
----------
今年も全国コンクールの熱演がCDに!
すべての学校の課題曲と自由曲の演奏が収録されます。
岡山県立岡山城東高等学校、青森県立八戸東高等学校、香川県立坂出高等学校、大妻中野高等学校、北海道帯広三条高等学校、専修大学松戸高等学校、愛知県立岡崎高等学校、清泉女学院高等学校、武庫川女子大学附属高等学校、鹿児島高等学校、福島県立会津高等学校
12412019 / 3300 円 / FON / フォンテック / 国内盤 ご注文へ

ロイド・ウェバー:レクイエム - LLOYD WEBBER, A.: Requiem -
1-10. レクイエム
 Requiem - Kyrie
 Dies irae
 Rex tremendae
 Recordare
 Ingemisco - Lacrymosa
 Offertorium
 Hosanna
 Pie Jesu
 Lux aeterna
 Libera me
 ※録音: 13-15 June 2023, Herz-Jesu-Church, Munich, Germany [49:38]
----------
現代ミュージカル界を代表する作曲家アンドルー・ロイド=ウェバーのレクイエムに待望の新録音が登場!亡き父を偲んで書かれたレクイエムはさすが「キャッツ」「オペラ座の怪人」などの作曲者だけあって、ロックやポップを採り入れつつも、ここ一番でモーツァルトやフォーレに匹敵するような心を揺さぶるメロディを持ち、特に「ピエ・イエス」はCMに使われて大ヒットしました。楽曲の完成から時をおかず、マゼールの指揮でサラ・ブライトマンとプラシド・ドミンゴというスター歌手を揃えた全曲盤が登場しましたが、その存在感が強すぎたのか、続く録音が現れないまま40年近くが過ぎてしまいました。この録音は、2023年3月に75歳の誕生日を迎えた作曲者へのトリビュートとして演奏された際のライヴ録音。指揮のパトリック・ハーンは1995年生まれの若手ながら2021年にヴッパータール劇場の音楽総監督に就任(ドイツで最年少の音楽総監督)した俊英で、同年からミュンヘン放送管弦楽団の首席客演指揮者を務めています。2023年12月には《こうもり》で新国立劇場に初登場して評判となりました。ここでもポップな面を含む劇場的センスに満ちた演奏を聴かせます。澄んだ歌声を聞かせるボーイソプラノの二人はテルツ少年合唱団員です。アルバムの最後にはコロナ禍の最中にスタジオ収録されたバーバーのアダージョを収めています。
フローリアン・マルクス (ボーイ・ソプラノ)、ヘンリク・ブランドステッター (ボーイ・ソプラノ)、ソラヤ・マフィ (ソプラノ)、ベンヤミン・ブルンス (テノール)、バイエルン放送合唱団、ミュンヘン放送管弦楽団、パトリック・H・ハーン (指揮)/Mafi, B. Bruns, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, P. Hahn
12410017 / 2800 円 / BR KLASSIK / 輸入盤 ご注文へ

ウエルカム・ジョイ:英国近現代の女声合唱曲集 - Vocal Ensemble Concert: Corvus Consort - CAMPBELL, H. / HOLST, I. / MCGREGOR, G. - (SACD)
イモージェン・ホルスト - Imogen Holst (1907-1984) :
 1-6. Welcome Joy and Welcome Sorrow
グスターヴ・ホルスト - Gustav Holst (1874-1934) :
 1-8. 2つの東方の絵画
ジュディス・ウィアー - Judith Weir (1954-) :
 9. We sekyn here rest
ヒラリー・キャンベル - Hilary Campbell (1983-) :
 10. Our Endless Day
エリザベス・ポストン - Elizabeth Poston (1905-1987) :
 11-21. An English Day-Book
Olivia Sparkhall :
 22. Lux Aeterna
ゲンマ・マクレガー - Gemma McGregor
 23. Love Was His Meaning
グスターヴ・ホルスト - Gustav Holst (1874-1934) :
 24-27. Choral Hymns from the Rig Veda, 3rd Group, Op. 26
シュルティ・ラジャセカル - Shruthi Rajasekar (1996-) :
 28. Ushas (Goddess of Dawn)
 29. Priestess
グスターヴ・ホルスト - Gustav Holst (1874-1934) :
 30. Dirge and Hymeneal
 [82:21]
----------
フレディ・クロウリー率いるコーヴァス・コンソートによるのCHANDOS第2作。前作のサクソフォン四重奏との共演(CHAN20260)で注目を集めた彼らが、今作では女声合唱とハープのための音楽に焦点を当てています。アルバムの中心となるのは、グスターヴ・ホルストの女声合唱作品で、『二つの東洋の絵』、『葬送歌と祝婚歌』、そして『リグ・ヴェーダからの合唱賛歌』の3曲を収録。女学校での教職経験を持ち、女声合唱の推進者でもあったホルストならではの繊細かつ抒情的な作品です。他には、ホルストの娘イモージェンや彼女と同世代の女性作曲家エリザベス・ポストンの作品、さらに近現代の女性作曲家たちの作品も収録されています。また、インド生まれでアメリカを拠点に作品を発表している作曲家シュルティ・ラジャカセルがホルストと同様に「リグ・ヴェーダ」からインスピレーションを受けて作曲した2曲の世界初録音作品も聴くことができます。教会のまろやかな響きを生かした美しいハーモニーを高音質録音で捉えたSACDハイブリッド盤での発売です。
コーヴァス・コンソート、Louise Thomson (ハープ)、フレディー・クロウリー (指揮)/Welcome Joy - A Celebration of Women's Voices
12410019 / 3150 円 / CHANDOS / 輸入盤 ご注文へ

ヨハン・グラッベ (1585-1655):マドリガーレ集第1巻
 ヨハン・グラッベ (1585-1655):マドリガーレ集第1巻
 ※録音:1985年6月、デトモルト・ハイリゲンリルヒケン [54:35]
----------
MDGレーベルの貴重な録音を再リリースする「プレツィオーザ」シリーズ。今回は、1969年、リュート奏者のアントニー・ルーリーの主宰によってイギリスで組織された、声楽アンサンブル、コンソート・オブ・ミュージック。アントニー・ルーリーの80 歳の誕生日を祝って再発売されました。イングランドとイタリアの後期ルネサンスと初期バロックの音楽を中心に多くの録音を行なって、高く評価されています。ソプラノのエマ・カークビーを初めとするメンバーは、イギリス古楽界の第一級のソリストが揃っています。本作はシュッツと同世代のドイツの作曲家ヨハン・グラッベ(1585-1655) のマドリガル集。11 歳でビュッケブルク宮廷聖歌隊の一員となり、オルガンをコルネリアス・コンラドゥスに学び、オルガニストとして成功した後、ヴェネツィアに渡り、ジョヴァンニ・ガブリエリと共に学び、イタリア風のマドリガルの様式を取り入れた作品を残しました。しかし彼のマドリガーレは第1集を除いて現存しておりません。彼の独創性と作曲技法の真髄が凝縮されたこのマドリガーレをアントニー・ルーリーは、モンテヴェルディに匹敵する傑作だと考えています。恋物語の一連の災難、苦悩、そして時折の喜び、最後には恋する女性の狂乱を描いており、エマ・カークビーの輝かしいソプラノは必聴です。
コンソート・オブ・ミュージック
エマ・カークビー(ソプラノ)、テッサ・ボナー(ソプラノ)、メアリー・ニコルズ(アルト)、アンドリュー・キング(テノール)、ルーファス・ミュラー(テノール)、リチャード・ウィストライク(バス)、アントニー・ルーリー(指揮)
12410010 / 2800 円 / MDG / 輸入盤 ご注文へ
 
 


入荷日 2024/12/20

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.1 大学ユースの部(1-6) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 大学ユースの部>
 1. RHAPSODY JAPAN(銅)/指揮:鴇田遼人
  課題曲:G2
  自由曲:O Sacrum Convivium(おお、聖なる饗宴よ)/作曲:Pierre Villette(ピエール・ヴィレット)
  自由曲2:Ave Verum(めでたし まことの御体)/作曲:Pierre Villette(ピエール・ヴィレット)
 2. 北海道大学合唱団(銀)/指揮:尾崎あかり ピアノ:豊田早苗
  課題曲:M1
  自由曲:男声合唱組曲「青いメッセージ」から VI. ごびらっふの独白/作詩:草野心平 作曲:高嶋みどり
 3. 九大混声合唱団(銀)/指揮:竹田享司 ピアノ:植村和彦
  課題曲:G4
  自由曲:混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から III. Tempestoso/作詩:谷川俊太郎 作曲:松本 望
 4. Chor Karmin(銀)/指揮:景山浩之 ピアノ:遠藤桃子
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から V. Finale/作詩:谷川俊太郎 作曲:松本 望
 5. 同志社グリークラブ(金)※日本放送協会賞/指揮:伊東恵司 ピアノ:水戸見弥子
  課題曲:M3
  自由曲:Muistse Mere Laulud(古代の海の歌)/作曲:Veljo Tormis(ヴェリヨ・トルミス)
 6. Man de rart(金)/指揮:下薗大樹 ピアノ:小鳥 舞
  課題曲:M3
  自由曲:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」から 4. くちびるに歌を/作詩:Casar Flaischlen 訳詩:信長貴富 作曲:信長貴富
 ※2024年(令和6年)11月23日(土・祝)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
1.RHAPSODY JAPAN/2.北海道大学合唱団/3.九大混声合唱団/4.Chor Karmin/5.同志社グリークラブ/6.Man de rart
12412001 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.2 大学ユースの部(7-11) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 大学ユースの部>
 7. 福島大学混声合唱団(銅)/指揮:伊藤 勲
  課題曲:G1
  自由曲:混声合唱のための「やさしさは愛じゃない」から やさしさは愛じゃない/作詩:谷川俊太郎 作曲:三善 晃
  自由曲2:混声合唱組曲「宇宙への手紙」から 3. ふるさとの星/作詩:谷川俊太郎 作曲:三善 晃
 8. 金沢大学合唱団(金)/指揮:稲垣潤一 打楽器:山崎智里
  課題曲:G3
  自由曲:混声合唱と打楽器のための「みみをすます」から Prologue I II/作詩:谷川俊太郎 作曲:堀内貴晃
 9. 愛媛大学合唱団(銅)/指揮:喜納一晴
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱のための「きりしたん 天地始之事」から I. 天地始之事/作曲:千原英喜
 10. 早稲田大学コール・フリューゲル(金)※松山市教育長賞・シード/指揮:清水 昭 ピアノ:小田裕之
  課題曲:M4
  自由曲:男声合唱とピアノのための組曲「音楽家の友への五つの詩」から II. ピアニストの死 V. ながいながい曲の終りにただ一度立ち上がって シンバルを叩いた人に幸あれ/作詩:黒田喜夫 作曲:信長貴富
 11. 都留文科大学合唱団(金)※文部科学大臣賞・シード/指揮:清水雅彦 ピアノ:十川菜穂
  課題曲:G2
  自由曲:「Mass From Two Worlds(2つの世界からのミサ)」から Kyrie Gloria/作曲:Ariel Quintana(アリエル・キンタナ)
 ※2024年(令和6年)11月23日(土・祝)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
7.福島大学混声合唱団/8.金沢大学合唱団/9.愛媛大学合唱団/10.早稲田大学コール・フリューゲル/11.都留文科大学合唱団
12412002 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.3 室内合唱の部(1-5) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 室内合唱の部>
 1. 倉敷少年少女合唱団(金)/指揮:難波夕鼓
  課題曲:F1
  自由曲:無伴奏同声合唱のための「旅二景」 虹 I 虹 II -Rainbow-/作詩:谷川俊太郎 訳詩:W.I.Elliott & K.Kawamura 作曲:鈴木輝昭
 2. AF合唱団(銀)/指揮:石橋遼太郎 ピアノ:岩本果子
  課題曲:G1
  自由曲:混声合唱組曲「光る砂漠」から 3. 早春 5. ほたるは星になった/作詩:矢澤 宰 作曲:萩原英彦
 3. Chor Triangle(銅)/指揮:永井 翔 ピアノ:金森 愛
  課題曲:G3
  自由曲:混声合唱組曲「安水稔和の詩による『祈りのうた』より」 Vocalise 風のうた/作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
 4. 女声合唱団ソレイユ(金)※松山市長賞・シード/指揮:樋口久子 ピアノ:白鳥 佳
  課題曲:F3
  自由曲:Ave Maria/作曲:Sven-David Sandstrom(スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム)
 5. Female Ensemble Mandaelite(銀)/指揮:森岡希望 ピアノ:玉尾奈那美
  課題曲:F4
  自由曲:女声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」から 4. くちびるに歌を/作詩:Casar Flaischlen 訳詩:信長貴富 作曲:信長貴富
 ※2024年(令和6年)11月23日(土・祝)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
1.倉敷少年少女合唱団/2.AF合唱団/3.Chor Triangle/4.女声合唱団ソレイユ/5.Female Ensemble Mandaelite
12412003 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.4 室内合唱の部(6-10) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 室内合唱の部>
 6. 札幌チェンバークワイア(銅)/指揮:尾崎あかり
  課題曲:G2
  自由曲:Laudate Dominum de calis(天の主をほめたたえよ)/詩篇148 作曲:Javier Busto(ハビエル・ブスト)
  自由曲2:Sequentiae : Victimae paschali (復活のいけにえに)/作曲:Javier Busto(ハビエル・ブスト)
 7. Ensemble Nisi(金)※文部科学大臣賞・シード/指揮:上西一郎 ピアノ:浦 史子
  課題曲:G1
  自由曲:「Vier Quartette(4つの四重唱曲)」から 1 O schone Nacht(おお、美しい夜) 2 Spatherbst(晩秋) 4 Warum(何故)/作詩:Georg Friedrich Daumer(おお、美しい夜)、Hermann Allmers(晩秋)、Johann Wolfgang von Goethe(何故) 作曲:Johannes Brahms(ヨハネス・ブラームス)
 8. PRO MUSICA VIVA(金)※日本放送協会賞/指揮:雨森文也
  課題曲:G1
  自由曲:「Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata(愛する女の墓にながす恋人の涙)」から Dara la notte il sol(夜には光をたたえ) Ma te raccoglie(されどニンフは) O chiome d'or(おお 白く妙なる腕)/作詩:Scipione Agnelli 作曲:Claudio Monteverdi(クラウディオ・モンテヴェルディ)
 9. こそり(銅)/指揮:ピアノ:渡辺啓介
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱組曲「三味線草」から 3. 三味線草・春/作詩:竹久夢二 作曲:森田花央里
 10. エシュコル(銀)/指揮:小原恒久
  課題曲:F2
  自由曲:Agnus Dei/作曲:Ivo Antognini(イーヴォ・アントニーニ)
  自由曲2:女声合唱のための無伴奏小品集「愛のとき」から 霧明け/作詩:木島 始 作曲:高嶋みどり
 ※2024年(令和6年)11月23日(土・祝)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
6.札幌チェンバークワイア/7.Ensemble Nisi/8.PRO MUSICA VIVA/9.こそり/10.エシュコル
12412004 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.5 同声合唱の部(1-6) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 同声合唱の部>
 1. monosso(金)※日本放送協会賞
  指揮:山本啓之 ピアノ:酒井 信
  課題曲:F3
  自由曲:同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲「永訣の朝」から I. 永訣の朝/作詩:宮澤賢治 作曲:西村 朗
 2. La Pura Fuente(金)/指揮:佐藤美紀子
  課題曲:F4
  自由曲:O lux beata Trinitas(おお、幸いなる三位一体の光よ)/作曲:Andrej Makor (アンドレイ・マコール)
  自由曲2:Benedicamus Domino(神をほめ讃えよ)/作曲:Hyun Kook( ヒョン・グク)
 3. VOCI BRILLANTI(銅)/指揮:白鳥清子 ピアノ:白鳥清子
  課題曲:F3
  自由曲:Agnus Dei/作曲:Samuel Barber (サミュエル・バーバー) 編曲:首藤健太郎
 4. Saitama CommonWealth Project in TOKYO(銀)/指揮:田中裕大 ピアノ:和田太郎・田畠佑一
  課題曲:M3
  自由曲:男声合唱とピアノ連弾のための「二つの祈りの音楽」から 1. 夜ノ祈リ/作詩:宗 左近 作曲:松本 望
 5. 女声合唱団 ゆめの缶詰(金)/指揮:相澤直人 ピアノ:小田裕之
  課題曲:F3
  自由曲:女声合唱とピアノのための 夢の手/作詩:高田敏子 作曲:土田豊貴
 6. Nelken Chor(銀)/指揮:上西一郎
  課題曲:F4
  自由曲:「Missa Simplex ad tres voces aquales(同声3部合唱のためのシンプルミサ)」から Kyrie(主よ)/作曲:Hendrik Andriessen(ヘンドリク・アンドリーセン)
  自由曲2:「Quattro pezzi sacri(聖歌四篇)」から Laudi alla vergine Maria(処女マリアへの讃歌)/作詩:Dante Alighieri 作曲:Giuseppe Verdi(ジュゼッペ・ヴェルディ)
 ※2024年(令和6年)24日(日)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
1.monosso/2.La Pura Fuente/3.VOCI BRILLANTI/4.Saitama CommonWealth Project in TOKYO/5.女声合唱団 ゆめの缶詰/6.Nelken Chor
12412005 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.6 同声合唱の部(7-12) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 同声合唱の部>
 7. Men’s Vocal Ensemble“寺漢”(銅)/指揮:寺沢 希 ピアノ:山下雅靖
  課題曲:M3
  自由曲:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」から 4. くちびるに歌を/作詩:Casar Flaischlen 訳詩:信長貴富 作曲:信長貴富
 8. 合唱団L’alba(銅)/指揮:星 英一 ピアノ:田中笑美
  課題曲:F3
  自由曲:女声合唱とピアノのための「虹とリンゴ」から 1. 原初/作詩:宗 左近 作曲:三善 晃
 9. HBC少年少女合唱団シニアクラス(銀)/指揮:大木秀一
  課題曲:F1
  自由曲:Ave Maria/作曲:Siegfried Strohbach(ジークフリート・シュトローバッハ)
  自由曲2:Ave Maria/作曲:Gustav Holst(グスターヴ・ホルスト)
 10. 男声合唱団ノヴァーリス(金)※愛媛県教育委員会教育長賞・カワイ出版奨励賞・シード/指揮:石橋遼太郎 ピアノ:岩本果子
  課題曲:M3
  自由曲:同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲「永訣の朝」から I. 永訣の朝/作詩:宮澤賢治 作曲:西村 朗
 11. NHK福岡児童合唱団MIRAIシニア科(金)※文部科学大臣賞・シード/指揮:大庭尋子
  課題曲:F4
  自由曲:無伴奏女声合唱のための「うたおり」から 5. 戦場 3. 薔薇/作詩:みなづきみのり 作曲:松下 耕
 12. Coro Collegamento(銅)/指揮:大原靖久 ピアノ:星子眞澄
  課題曲:F4
  自由曲:素朴な琴/作詩:八木重吉 作曲:三宅悠太
  自由曲2:女声合唱とピアノのための 帰郷/作詩:谷川俊太郎 作曲:三宅悠太
 ※2024年(令和6年)24日(日)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
7.Men’s Vocal Ensemble“寺漢”/8.合唱団L’alba/9.HBC少年少女合唱団シニアクラス/10.男声合唱団ノヴァーリス/11.NHK福岡児童合唱団MIRAIシニア科/12.Coro Collegamento
12412006 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.7 混声合唱の部(1-5) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 混声合唱の部>
 1. Coro Ponte(金)※日本放送協会賞/指揮:吉田 宏 ピアノ:岩本果子
  課題曲:G4
  自由曲:混声合唱とピアノのための音画 銀河鉄道の夜/作詩:宮澤賢治 作曲:信長貴富
 2. Cheur Chene(銀)/指揮:上西一郎
  課題曲:G1
  自由曲:「Geistliche Gesange(宗教合唱曲集)」から O Tod, wie bitter bist du(おお死よ、汝はなんと苦きことか)/作曲:Max Reger (マックス・レーガー)
 3. 淀川混声合唱団(銀)/指揮:伊東恵司 ピアノ:萩原吉樹
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱組曲「青いメッセージ」から VI. ごびらっふの独白/作詩:草野心平 作曲:高嶋みどり
 4. CANTUS ANIMAE(銀)/指揮:雨森文也 ピアノ:平林知子・野間春美
  課題曲:G4
  自由曲:「レクィエム」から III/作詩:黒田喜夫・田中予始子・宗 左近 作曲:三善 晃/ピアノリダクション:新垣 隆
 5. 混声合唱団Pange(銅)/指揮:坂本雅代 ピアノ:畠中尚美・三上尚子
  課題曲:G4
  自由曲:混声合唱とピアノ連弾のための アモール・ファティ/作詩:黒田三郎 作曲:宮本正太郎
 ※2024年(令和6年)24日(日)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
1.Coro Ponte/2.Cheur Chene/3.淀川混声合唱団/4.CANTUS ANIMAE/5.混声合唱団Pange
12412007 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.8 混声合唱の部(6-10) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 混声合唱の部>
 6. 合唱団こぶ(銅)/指揮:大山敬子 ピアノ:春田里恵・徳田旭昭 チェロ:柳橋泰志
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱とピアノのための連作詩「誰かがいなくなっても青い空」から 誰かがいなくなっても青い空/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 7. MODOKI(金)/指揮:山本啓之 ピアノ:酒井 信
  課題曲:G2
  自由曲:二群の合唱団とピアノのための「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」から 2. さまよえるエストニア人/作詩:白石かずこ 作曲:三善 晃
 8. 合唱団「櫻」(銀)/指揮:佐藤朋子
  課題曲:G3
  自由曲:「Advent-Motetten(待降節のための9つのモテット)」から Qui sedes(父の右に座し給う主よ)/作曲:Josef Rheinberger (ヨーゼフ・ラインベルガー)
  自由曲2:「Messe pour double choeur a cappella(無伴奏二重合唱のためのミサ曲)」から Kyrie/作曲:Frank Martin(フランク・マルタン)
 9. 鶴岡土曜会混声合唱団(銅)/指揮:柿崎泰裕 ピアノ:渕上千里
  課題曲:G1
  自由曲:混声合唱組曲「宇宙への手紙」から 2. あはは 3. ふるさとの星/作詩:谷川俊太郎 作曲:三善 晃
 10. Baum(銅)/指揮:大木秀一
  課題曲:G2
  自由曲:Ave Maria(めでたしマリア)/作曲:Anton Bruckner (アントン・ブルックナー)
  自由曲2:Christus factus est(キリストは我らのために)/作曲:Anton Bruckner (アントン・ブルックナー)
 ※2024年(令和6年)24日(日)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
6.合唱団こぶ/7.MODOKI/8.合唱団「櫻」/9.鶴岡土曜会混声合唱団/10.Baum
12412008 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 Vol.9 混声合唱の部(11-15) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<大学職場一般部門 混声合唱の部>
 11. Sopra il fiume(金)
  課題曲:G2
  自由曲:Liszt Ferenchez(フランツ・リスト讃歌)/作詩:Vorosmarty Mihaly 作曲:Kodaly Zoltan(コダーイ・ゾルターン)
 12. 岡崎混声合唱団(銀)/指揮:近藤惠子 ピアノ:丹羽亮太
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱とピアノのための「静寂のスペクトラム」から IV. とてつもない秋/作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
 13. ヴォーカルアンサンブル《EST》(銅)/指揮:向井正雄
  課題曲:G1
  自由曲:「Missa a cappella(無伴奏ミサ曲)」から II Gloria(栄光の賛歌)/作曲:Einojuhani Rautavaara(エイノユハニ・ラウタヴァーラ)
  自由曲2:「Messe fur gemischten Chor a cappella(無伴奏混声合唱のためのミサ)」から Gloria(栄光の賛歌)/作曲:Paul Hindemith(パウル・ヒンデミット)
 14. Combinir di Corista(金)※文部科学大臣賞・シード・10大会連続金賞/指揮:松村 努 ピアノ:織田祥代
  課題曲:G2
  自由曲:混声合唱とピアノのための 狂恋の一滴 -恋の色彩 抄-/古今和歌集より 作曲:田畠佑一
 15. scatola di voce(金)※愛媛県知事賞・シード/指揮:森田悠介 ピアノ:松元博志
  課題曲:G4
  自由曲:Libera me(われを解き放ち給え)/作曲:Per Gunnar Petersson(ペール・グンナー・ペッテション)
 ※2024年(令和6年)24日(日)/愛媛県県民文化会館
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
11.Sopra il fiume/12.岡崎混声合唱団/13.ヴォーカルアンサンブル《EST》/14.Combinir di Corista/15.scatola di voce
12412009 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 小学生部門 Vol.1 (1-10) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<小学生部門>
 1. 出雲市立北陽小学校音楽部(銅)/指揮:今宮深雪 ピアノ:三原恵子
  課題曲:E3
  自由曲:同声合唱とピアノのための「時とところを超えたなら」から たましいのスケジュール/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 2. 那覇市立仲井真小学校合唱団(銀)/指揮:工藤かや ピアノ:照屋岳史
  課題曲:E2
  自由曲:同声合唱アルバム「のはらうた1」から いまの「いま」/作詩:工藤直子 作曲:三宅悠太
 3. 北上市立黒沢尻北小学校合唱部(金)※郡山市長賞/指揮:中野美由紀 ピアノ:千葉のどか
  課題曲:E6
  自由曲:合唱組曲「鮎の歌」から 5.鮎の歌/作詩:関根榮一 作曲:湯山 昭
 4. 郡山市立大島小学校特設合唱部(銀)/指揮:國井晶子 ピアノ:林 万里子
  課題曲:E4
  自由曲:満月の不思議ポロロッカ/作詩:飛鳥章子 作曲:橋本祥路
 5. 朝日塾小学校合唱団(銅)/指揮:片山恵理 ピアノ:鴨井敦子
  課題曲:E3
  自由曲:地球は青い宇宙船/作詩:みなづきみのり 作曲:桜田直子
 6. 藤岡市立小野小学校合唱部(銀)/指揮:谷岡志乃 ピアノ:萩原由加李
  課題曲:E3
  自由曲:「横山潤子作品集同声編1」から くしゃみザウルス/作詩:小野寺悦子 作曲:横山潤子
 7. 茂木町立茂木小学校コーラス部(銅)/指揮:若林真帆 ピアノ:生田目菜月
  課題曲:E2
  自由曲:少年少女のための合唱組曲「わたしが呼吸するとき」から 5.わたしが呼吸するとき/作詩:坂田江美 作曲:吉田峰明
 8. 上尾きらきら合唱団(銅)/指揮:市川祐衣
  課題曲:E3
  自由曲:無伴奏女声(同声)合唱のための「7つの子ども歌」から ずいずいずっころばし てぃんさぐぬ花/わらべうた(ずいずいずっころばし)、沖縄わらべうた(てぃんさぐぬ花) 作曲:わらべうた(ずいずいずっころばし)、沖縄わらべうた(てぃんさぐぬ花) 編曲:信長貴富
 9. 愛媛大学教育学部附属小学校コーラス部(銀)/指揮:玉井優子 ピアノ:松井見磨
  課題曲:E4
  自由曲:女声合唱とピアノのための「一歌万友」-四字熟語の詩-から III.金吉音頭/作詩:宮本益光 作曲:加藤昌則
 10. 神戸市立御影北小学校合唱部(銀)/指揮:留 佐江 ピアノ:浅海由美子
  課題曲:E4
  自由曲:少年少女のための合唱組曲「歌の始まり」から 歌の始まり/作詩:みなづきみのり 作曲:吉田峰明
 ※2024年(令和6年)11月17日(日)/けんしん郡山文化センター大ホール(郡山市民文化センター)
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
1.出雲市立北陽小学校音楽部/2.那覇市立仲井真小学校合唱団/3.北上市立黒沢尻北小学校合唱部/4.郡山市立大島小学校特設合唱部/5.朝日塾小学校合唱団/6.藤岡市立小野小学校合唱部/7.茂木町立茂木小学校コーラス部/8.上尾きらきら合唱団/9.愛媛大学教育学部附属小学校コーラス部/10.神戸市立御影北小学校合唱部
12412010 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 小学生部門 Vol.2 (11-19) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<小学生部門>
 11. 北九州市立日明小学校合唱カンパニー(銀)/指揮:竹永亮太 ピアノ:古賀千恵
  課題曲:E2
  自由曲:にじのうた/作詩:工藤直子 作曲:三宅悠太
 12. 郡山市立柴宮小学校合唱部(金)※福島県教育委員会教育長賞・カワイ出版賞/指揮:久野由美子 ピアノ:渡辺まゆみ
  課題曲:E4
  自由曲:女声・同声合唱曲集「地平線のかなたへ」から 二十億光年の孤独/作詩:谷川俊太郎 作曲:木下牧子
 13. 山口市立良城小学校合唱団(金)/指揮:末廣めぐみ ピアノ:櫨元 望
  課題曲:E3
  自由曲:同声合唱とピアノのための「時とところを超えたなら」から 何度生まれ変わっても君の恐竜になりたい/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 14. 秋田大学教育文化学部附属小学校合唱部(金)/指揮:大山光子 ピアノ:中野佳代子
  課題曲:E4
  自由曲:同声合唱とピアノのための 歌え地球の子供たち/作詩:みなづきみのり 作曲:相澤直人
 15. 川崎市立坂戸小学校合唱団(金)/指揮:森 円佳 ピアノ:小林詩帆
  課題曲:E5
  自由曲:同声(女声)合唱とピアノのための「青のアルバム」から くじらになりたい/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 16. 大阪市立日吉小学校合唱団(金)/指揮:小川明子 ピアノ:大橋奈菜
  課題曲:E3
  自由曲:にじのうた/作詩:工藤直子 作曲:三宅悠太
 17. 砺波市立出町小学校合唱クラブ(銀)/指揮:藤井亜弓 ピアノ:高野理恵
  課題曲:E5
  自由曲:同声合唱アルバム「のはらうた1」から まいごのひかり/作詩:工藤直子 作曲:三宅悠太
 18. 田辺市立会津小学校合唱部(銅)/指揮:橘 創 ピアノ:高橋恵美
  課題曲:E2
  自由曲:樹形図/作詩:宮本益光 作曲:加藤昌則
 19. 聖ドミニコ学院小学校合唱団(金)※郡山市教育委員会教育長賞/指揮:齋藤朋枝 ピアノ:土井 譲
  課題曲:E5
  自由曲:天使と羊飼い(Angyalok es pasztorok)/訳詩:大熊進子 作曲:Kodaly Zoltan(コダーイ・ゾルターン)
 ※2024年(令和6年)11月17日(日)/けんしん郡山文化センター大ホール(郡山市民文化センター)
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
11.北九州市立日明小学校合唱カンパニー/12.郡山市立柴宮小学校合唱部/13.山口市立良城小学校合唱団/14.秋田大学教育文化学部附属小学校合唱部/15.川崎市立坂戸小学校合唱団/16.大阪市立日吉小学校合唱団/17.砺波市立出町小学校合唱クラブ/18.田辺市立会津小学校合唱部/19.聖ドミニコ学院小学校合唱団
12412011 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 小学生部門 Vol.3 (20-28) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<小学生部門>
 20. 宮崎市立檍北小学校合唱部(金)/指揮:山代 透 ピアノ:河内朋子
  課題曲:E3
  自由曲:少年少女のための合唱組曲「祭りと子ども」から 4.雪の祭り/作詩:中村千榮子 作曲:岩河三郎
 21. 富士見町立富士見小学校合唱団(銅)/指揮:五味慶子 ピアノ:伊東美紀
  課題曲:E1
  自由曲:同声合唱曲集「ひかる地球」から 鬼は内/作詩:鈴木憲夫 作曲:鈴木憲夫
 22. 広島市立牛田小学校合唱部(金)/指揮:平田 敬 ピアノ:國原妃果李
  課題曲:E1
  自由曲:同声(女声)合唱とピアノのための「ひかりのものがたり」から ああ ひまわり/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 23. 日南市立吾田小学校合唱部(金)※福島県知事賞/指揮:川島美哉 ピアノ:江藤早織
  課題曲:E3
  自由曲:同声合唱曲集「世界はつながりながら回っている」から 躍るミュージアム/作詩:みなづきみのり 作曲:大田桜子
 24. 鹿児島大学教育学部附属小学校合唱部(銅)/指揮:内山斉哉 ピアノ:加治ひろみ
  課題曲:E3
  自由曲:同声三部合唱とピアノのための バベルの塔/作詩:なかにしあかね 作曲:なかにしあかね
 25. 札幌市立月寒東・月寒・平岡中央小学校合唱団(金)/指揮:上埜光規 ピアノ:佐々木麻衣
  課題曲:E3
  自由曲:同声(女声)合唱とピアノのための「ひかりのものがたり」から ベーグルと坂道/作詩:覚 和歌子 作曲:横山潤子
 26. 観音寺市立柞田小学校合唱部(銅)/指揮:大矢益江 ピアノ:漆川亜美
  課題曲:E2
  自由曲:同声合唱曲集「歌を歌おう」から トリケラトプスの背中に乗って/作詩:みなづきみのり 作曲:大田桜子
 27. 徳島市千松小学校合唱部(銅)/指揮:吉岡泰三 ピアノ:平賀理絵
  課題曲:E3
  自由曲:求める木/作詩:和合亮一 作曲:三宅悠太
 28. 山鹿市立めのだけ小学校合唱部コメット(銀)/指揮:森 奈緒美 ピアノ:山口ひろみ
  課題曲:E1
  自由曲:夕暮れの歌声(Esteli notazas)/チャンゴ―民謡/訳詩:峯 陽 作曲:Karai Jozsef(カライ・ヨージェフ)
 ※2024年(令和6年)11月17日(日)/けんしん郡山文化センター大ホール(郡山市民文化センター)
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
20.宮崎市立檍北小学校合唱部/21.富士見町立富士見小学校合唱団/22.広島市立牛田小学校合唱部/23.日南市立吾田小学校合唱部/24.鹿児島大学教育学部附属小学校合唱部/25.札幌市立月寒東・月寒・平岡中央小学校合唱団/26.観音寺市立柞田小学校合唱部/27.徳島市千松小学校合唱部/28.山鹿市立めのだけ小学校合唱部コメット
12412012 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ハーモニーの祭典2024 第77回全日本合唱コンクール全国大会 小学生部門 Vol.4 (29-37) [CD-R] ※2024年12月19日発売
<小学生部門>
 29. 高知大学教育学部附属小学校合唱部(銅)/指揮:濱口恵美 ピアノ:笹岡詩織
  課題曲:E6
  自由曲:同声(女声)合唱曲集「あそぶ神々」から 鬼ごっこ/作詩:片岡 輝 作曲:大熊崇子
 30. 宮崎市立小松台小学校合唱部(銀)/指揮:泊 かずよ ピアノ:本田奈留美
  課題曲:E3
  自由曲:夕暮れの歌声(Esteli notazas)/チャンゴ―民謡/訳詩:峯 陽 作曲:Karai Jozsef(カライ・ヨージェフ)
 31. 土浦市立土浦第二小学校合唱団(銅)/指揮:坂本恵美 ピアノ:駒野将崇
  課題曲:E2
  自由曲:少年少女のための合唱組曲「虹がなければ」から 虹がなければ/作詩:坂田江美 作曲:吉田峰明
 32. 国府台女子学院小学部合唱部(銀)/指揮:小金沢由佳 ピアノ:吉原貴子
  課題曲:E4
  自由曲:同声合唱のための組曲「にんげんとせかいのふしぎ」から 1.せかいのふしぎ/作詩:片岡 輝 作曲:大田桜子
 33. 那覇市立石嶺小学校合唱団(金)/指揮:下地なを美 ピアノ:仲村渠悠子
  課題曲:E2
  自由曲:お日さま/作詩:Robert Louis Stevenson /訳詩:吉田映子 作曲:横山潤子
 34. 十和田市立三本木小学校合唱部(銀)/指揮:佐藤圭美 ピアノ:岩崎香子
  課題曲:E2
  自由曲:三味線師匠のひとりごと/作詩:北 彰介 作曲:小倉尚継
 35. 村山市立楯岡小学校合唱部(金)/指揮:元木朗子 ピアノ:峯田博子
  課題曲:E4
  自由曲:少年少女のための合唱組曲「1000年の船」から 1.1000年の船/作詩:里乃塚玲央 作曲:吉田峰明
 36. 長浜市立長浜小学校合唱団(銅)/指揮:北村美佳 ピアノ:松永美穂
  課題曲:E4
  自由曲:同声3部合唱とピアノのために「ユウキノウタ」から 歌声はどこにいくの/作詩:みなづきみのり 作曲:松下 耕
 37. 三鷹中央学園三鷹市立第三小学校合唱団(銀)/指揮:小林莊子 ピアノ:廣瀬桂花
  課題曲:E1
  自由曲:樹形図/作詩:宮本益光 作曲:加藤昌則
 ※2024年(令和6年)11月17日(日)/けんしん郡山文化センター大ホール(郡山市民文化センター)
----------
課題曲・自由曲演奏のライヴ収録!
29.高知大学教育学部附属小学校合唱部/30.宮崎市立小松台小学校合唱部/31.土浦市立土浦第二小学校合唱団/32.国府台女子学院小学部合唱部/33.那覇市立石嶺小学校合唱団/34.十和田市立三本木小学校合唱部/35.村山市立楯岡小学校合唱部/36.長浜市立長浜小学校合唱団/37.三鷹中央学園三鷹市立第三小学校合唱団
12412013 / 2200 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

地には平和を - Fred over jorden - (Blu-ray Disc Audio + SACD Hybrid)
 1. トランセアムス(Transeamus)(さあ、ベツレヘムへ行こう)  [ヘンリク・オーデゴール(1955-)(エリサベト・ホルテ 編曲)]
 2. 道をあけよ、主がおいでになる(Rydd vei for Herrens komme)  [スウェーデン・ダーラナ民謡(マルガレータ・ヤルケーウス 編曲)]
 3. 今、世界の隅々から人びとが(Na vandrer fra hver en verdenskrok)  [アルフ・ファスメル・ダール(1874-1933)(ペール・インゲ・アルモス(1947-) 編曲)]
 4. さあ鐘よ鳴れ(Kling no klokka)  [ノルウェー・オプダール民謡(シェティル・ビェルケストラン(1955-) 編曲)]
 5. なんと美しい青空(Deilig er den himmel bla)  [ヤコプ・ゲアハート・マイデル(1778-1857)(キム・アンドレ・アルネセン(1980-) 編曲)]
 6. フィヨルドの日に祝福あれ(Velsigna du dag over fjordan)(北ノルウェーのクリスマスキャロル)(Nordnorsk julesalme)  [トリグヴェ・ホフ(1938-1987)(シェティル・ビェルケストラン(1955-) 編曲)]
 7. クリスマスキャロルを歌う(Jeg synger julekvad)(甘き喜びのうちに(In dulci jubilo))  [14世紀ヴィッテンベルク(ファッテイン・ヴァーレン(1887-1952) 編曲(第2節))]
 8. エッサイの根より(一輪のばらが咲いた)(Det hev ei rose sprunge) / 神の御心ゆえにハレルヤ(Hallelujah from the heart of God)  [ミヒャエル・プレトーリウス(1571-1621)/ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)]
 9. クリスマスの鐘(Joleklokker)  [マリアンネ・ライダシュダッテル・エーリクセン(1971-)]
 10. この世はうるわし(Deilig der jorden)  [ブレスラウ1842年(ペーター・ブルーン(1968-) 編曲)]
 11. おおクリスマス、これほど楽しく(O jul med din glede)  [スウェーデン民謡(シェティル・ビェルケストラン(1955-) 編曲)]
 12. 子守歌(Voggesong)  [シェティル・ビェルケストラン(1955-)]
 13. ラクリモーサ(涙の日よ)(Lacrimosa)  [シェティル・ビェルケストラン(1955-)]
 14. ベツレヘムに御子が生まれた(Eit ban er fodt i Betlehem)  [ノルウェー民謡(オルヤン・マトレ(1979-) 編曲)]
 15. ある晴れた夜(I en natt)  [ビョルン・アイスヴォーグ(1954-)(シェティル・ビェルケストラン(1955-) 編曲)]
 16. クリスマス、輝くクリスマス(Jul, jul stralande jul)  [グスタフ・ヌードクヴィスト(1886-1949)]
 ※録音:2024年2月&3月、ウラニエンボルグ教会 (オスロ、ノルウェー) [60:04]
 ※制作・バランスエンジニアリング・編集・ミクシング・マスタリング:モッテン・リンドベルグ
 [DXD(24bit/352.8kHz) 録音]
 [Disc 1: SACD hybrid (5.1 multichannel DSD/2.0 stereo DSD)]
 [Disc 2: Bluray: 5.1 DTS HDMA (24bit/192kHz), 7.1.4. Auro-3D (96kHz), 9.1.4. Dolby Atmos (48kHz),2.0 LPCM (24bit/192kHz), mShuttle: MQA + FLAC + MP3 Re-gion: ABC worldwide]
----------
オスロにあるウラニエンボルグ教会で活動する合唱団のひとつ、エリサベト・ホルテ指揮の「ウラニエンボルグ・ヴォーカルアンサンブル 」は、2013年、テレマルク地方の谷に響くこだまからインスピレーションを得たアルバム『歌(Song)』(2L 096SABD)をリリースしました。新しいアルバムは「クリスマス」がテーマです。「待降節とクリスマスは、多くの人にとって光と希望と温もりの時。しかし、われわれを取り巻く世界は冷たく、大きく乱れている。戦争が起き、人々は家庭から追われ、日々、子供が死んでゆく。食べる物と薬品の不足は大きく、何千もの人たちが苦しんでいる。わたしたちの祈りは平和への祈り。『この世はうるわし! 神の国に栄光あれ!』。この歌をわたしたちは、平和と正義のため、不正義の罷り通っている世界へのプロテストソングとして歌う」。このアルバムは、ウラニエンボルグのメンバーが子供のころから親しんできたキャロルを中心にしたプログラムで歌われます。ダーラナ民謡《道をあけよ、主がおいでになる》、プダール伝承の《さあ鐘よ鳴れ》、14 世紀ドイツの《甘き喜びのうちに》にノルウェー語の歌詞がつけられた《クリスマスキャロルを歌う》、スウェーデンのヌードクヴィストの《クリスマス、輝くクリスマス》。このアルバムのための曲もいくつか含まれています。ノルウェーの俳優スヴァイン・ティンドベルグが歌詞を書き、このセッションでシンセサイザーを担当するビェルケストランが作曲した、聖母マリアの歌う《子守歌》。《ラクリモーサ(涙の日よ)》は、メシアンの作曲技法からインスピレーションを得た、12声の混声合唱、シンセサイザーとオルガンのための作品です。アンサンブルでアルトを歌うマリアンネ・ライダシュダッテル・エーリクセン の書いた《クリスマスの鐘》。ヘンリク・オーデゴール の《トランセアムス(さあ、ベツレヘムへ行こう)》は、男声合唱の部分を指揮者のホルテが混声合唱用にアレンジしました。N・F・S・グロントヴィの詩による《なんと美しい青空》、トリグヴェ・ホフ が作詞、作曲した「北ノルウェーのクリスマスキャロル」《フィヨルドの日に祝福あれ》、ノルウェーのフォークグループ「Trispann(トリスパン)」のバージョンによる《ベツレヘムに御子が生まれた》などは、「今日」の作曲家キム・アンドレ・アルネセンやオルヤン・マトレ、ビェルケストランの編曲が歌われます。録音セッションは、2024年2月と3月にモッテン・リンドベルグのプロデュースによりウラニエンボルグ教会で行われました。
[Pure Audio Blu-ray ディスクと SACD ハイブリッドディスクをセットにしたアルバムです。Pure Audio Blu-ray ディスクにはインデックスを除き映像は収録されていません。SACD ハイブリッドディスクはSACDブレーヤーとCDプレーヤーで再生できますが、Pure Audio Blu-ray ディスクはCDやDVDのプレーヤーでは再生できないので、Blu-ray プレーヤーもしくは Blu-ray 対応のPCをお使いください。]
ウラニエンボルグ・ヴォーカルアンサンブル、エリサベト・ホルテ(指揮)、シェティル・ビェルケストラン(シンセサイザー)、オイスタイン・モーエン(シンセサイザー)、トルン・トルボー(フルート)、ヘンリエッテ・ヴィクトリア・アイデ・スカーゲン(オルガン)/Uranienborg Vokalensemble
12410006 / 5400 円 / 2L / 輸入盤 ご注文へ

エルガー:パートソング集 - There Is Sweet Music - Part-Songs by Sir Edward Elgar -
 1. 泉 Op.71-2
 2. セレナード Op.73-2
 3. 丘の上の死 Op.72
 4. 彼女が不動の星の下に
 5. アンジェラス Op.56
 6. 私の心の奥深く Op.53-2
 7. グッド・モロー
 8. 冬来たりなば春遠からじ Op.53-3
 9. 私の愛は北の地に Op.18-3
 10. 夏の急流のように(オラフ王の伝説からの情景》 Op.30 より)
 11. 彼らは安らいでいる
 12. 愛 Op.18-2*
 13. 驟雨 Op.71-1
 14. 甘い調べ Op.53-1
 15. 今宵の生誕を歌う
 16. 愛の嵐 Op.73-1
 17. おお幸せな目よ Op.18-1
 ※録音:2024年3月11日-13日、イギリス [56:00]
----------
8声のプロテウス・アンサンブルと指揮者スティーヴン・シェラードによるAvie初リリース・タイトル。生涯を通じてパート・ソングを作曲し、それぞれに独特の個性を吹き込んだエルガーの合唱作品から、比較的珍しいパート・ソングの選曲を概観するアルバム。1990年にウスター大聖堂の聖歌隊にアルト・レイ・クラークとして参加したときにエルガーへの啓示を受け、生涯にわたる魔法を掛けられたというスティーヴン・シェラードと、彼のプロテウス・アンサンブルによる美しいエルガーの合唱作品集です。プロテウス・アンサンブルはスティーヴン・シェラードによって2013年に設立され、英国全土のプロ歌手によって構成されるヴォーカル・アンサンブル。グループ名はギリシャ神話の海神プロテウスにちなんで名づけられていますが、多才で様々な形態をとることができるという形容詞「protean」から音楽的存在意義を得ており、柔軟性を核に、太古の時代から現代まで音楽の旅を続けています。
プロテウス・アンサンブル、スティーヴン・シェラード(指揮)/Proteus Ensemble, Stephen Shellard
12409014 / 2950 円 / Avie / 輸入盤 ご注文へ

クリスマスの夜のための音楽集/ベルリンRIAS 室内合唱団 - Music for a Christmas Night - (2CD)
[CD1]
 1. メンデルスゾーン:聖夜Op.79 の1 
 2. グロノスタイ:闇は深まり 
 3. エッカルト:私は深く死人のような夜だった 
 4. ブルッフ:クリスマス・イヴに
 5. ブラームス:おお救い主よ、天の扉を開けOp.74の2
 6-7. エッカルト:今ぞ、愛する魂よ/山を越えてマリアは行く
 8. ペルト:マニフィカト
 9-10. ブルックナー:アヴェ・マリア/エサイの枝は芽を出し
 11. プーランク:サルヴェ・レジナ
 12. グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ
 13. スヴェーリンク:この日キリストは生れたまえり
 14-15. プレトリウス:甘き喜びのうちに/バラは咲きいで
 16-19. プーランク:クリスマスの4 つのモテット
 20. マンディチェフスキ:聖夜!
[CD2]
 ・カール・エドゥアルト・ネッスラー(1863-1943):わが民をなぐさめよ
 ・レーガー(1873-1916):高く戸を上げよ/私たちの慕う聖母がop.138-4/Es kommt ein Schiff geladen/Das Volk, das im Finstern wandelt op.84-2/高き天より、われは来たれリ/Kommt und last uns Christum ehren/甘き喜びのうちに/わが子よ、眠れ/言葉は肉となり/おお、甘きエルサレムよ
 ・メンデルスゾーン:歓び歌わしめよ、救い主は近い/歓呼せよ、汝ら地の民よ
 ・フリードリッヒ・ジルヒャー(1789-1860):いと高きところに神あれ
 ・ロベルト・フックス(1847-1927):喜びに満ちた日よ
 ・ブルッフ(1838-1920):Lasst uns das Kindelein wiegen
 ・キーンズル:わが魂は汝に感謝す
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):来たれ、羊飼いよ
 ・フランス・ヴュルナー(1832-1902):Herbei, o ihr Glaub'gen/Kindelein zart
 ・マンディチェフスキ:静かな夜、聖なる夜
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):O du froehliche
 ※録音:[CD1]2013年、[CD2]2002年 [2:01:13]
----------
RIAS室内合唱団によるクリスマス音楽集。世界最高峰の声楽アンサンブルが祝うクリスマスは実に美しく、厳かにして神秘的。キリストの降誕と聖母マリアに捧げられた最も美しい音楽が、美しく響き渡ります。
RIAS 室内合唱団、[CD1]クリストフ・ラーデマン(指揮)、[CD2]ウヴェ・グロノスタイ(指揮)/RIAS Kammerchor Berlin
12410009 / 4150 円 / harmonia mundi / 輸入盤 ご注文へ

モーツァルト:レクイエム K.626 - Mozart: Requiem KV 626 (Susmayr-Fassung) -
 レクイエム K.626(ジュスマイヤー補筆完成版)
 アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
 ※録音:2023年2月4日/ブリュッセル(ライヴ) [45:31]
----------
モーツァルト畢生の名作『レクイエム』に新たな注目盤登場。何とも個性的なのがオーケストラの質感。管楽器の名手が集結するベルギーの老舗古楽器楽団「イル・ガルデリーノ」の演奏だけあって管楽器の充実ぶりがすごいです。モーツァルトは『レクイエム』の管楽器セクションに「バセットホルン、ファゴット、トランペット、トロンボーン」という暗めの音色に寄った異質な編成を採用していますが、この音響効果をみごとに具現化した演奏といえるでしょう。木管はどっしりとした重みと存在感をもち、金管はときに地響きのような強靭さをもって吹かれ、一息一息のフレーズに歌に劣らぬ生命が宿っています。弦楽器も常時エネルギーにあふれておりジュスマイヤー補筆のスコアが隙のない完成度であることを物語る高密度の演奏。さらにソリストと合唱団も腕利きぞろいで、いくつもの音のレイヤーが次々と塗り込められ重なっていく「Domine Jesu」など特に鮮烈。ライヴの熱気も相まって終盤は声楽と器楽が一つの大河のごとく収斂され、大いなる音楽が滔々と流れていきます。併録『アヴェ・ヴェルム・コルプス』の堪らぬ美しさも合唱指揮に造詣の深いバルト・ファン・レインならでは。
イルゼ・エーレンス(ソプラノ)、バルバラ・コジェリ(メゾソプラノ)、キーラン・カレル(テノール)、アンドレアス・ヴォルフ(バス)、バルト・ファン・レイン(指揮)、フラマン放送合唱団、イル・ガルデリーノ/Bart van Reyn, Vlaams Radiokoor, Il Gardellino Orchestra
12410005 / 2950 円 / PASSACAILLE RECORDS / 輸入盤 ご注文へ

静かな輝き - 後期ロマン派のスイス合唱音楽 - Stilles Leuchten - Swiss Choral Music of the late Romantic Period -
 1-3. ハンス・フーバー(1852-1921):Die Nacht / Nixenreigen / Herbstlied
 4-5. フリードリヒ・ヘーガー(1841-1927):Morgen im Walde / Der Wald
 6-7. ヘルマン・ズーター(1870-1926):Mein Schatz der ist auf die Wanderschaft hin / Winters Ende Op.16-3
 8-10. アウグスト・ヴァルター(1821-1896):Morgenlied Op.14-1 / Fruhlingsahnung Op.14-2 / Abschied Op.14-3
 11. エルンスト・ライター(1814-1875):Morgenwanderung
 12-13. ルドルフ・モーザー(1892-1960):Die Quelle Op.27-5 / Jagerlied Op.27-2
 14-15. ワルター・クルヴォワジエ(1875-1931):Der Kehraus Op.34-5 / Zwielicht Op.34-2
 16. アルベルト・メシンガー(1897-1985):Verganglichkeit Op.19-3
 17-18. コンラート・ベック(1901-1989):Abendlied / Losung
 ※録音:2021年 [56:57]
----------
19世紀から20世紀初頭にかけて合唱音楽の中心地だったバーゼルと、その周辺で活躍した作曲家たちの作品集。ライン川沿いのスイスの都市における後期ロマン派声楽作品を幅広く鮮やかに表現しています。
トビアス・シャベンベルガー(ピアノ)、ラファエル・インモース(指揮) バーゼル・マドリガリステン/Raphael Immoos, Basler Madrigalisten
12409016 / 3150 円 / PROSPERO CLASSICAL / 輸入盤 ご注文へ

あの素敵な街 - レイトン:ヴェリス・グラティア&ヴォーン・ウィリアムズ:オックスフォード悲歌 - That Sweet City -
 1-10. ケネス・レイトン(1929-1988):中世ラテン語の詩に基づくカンタータ 《ヴェリス・グラティア(春の恵み)》 Op.6
 11. ヴォーン・ウィリアムズ:オックスフォード悲歌
 ※録音:2023年9月22日-24日、SJE Arts、セント・ジョン・ザ・エヴァンジェリスト教会(オックスフォード) [1:01:47]
----------
イギリス、スペイン、ポルトガルのルネサンス音楽のスペシャリストでもあり、イギリスの古楽コンソート「コントラプンクトゥス」の指揮も担う音楽学者、オーウェン・リースが音楽監督を務めて多彩な活動を広げている、オックスフォード大学の名門聖歌隊の1つクイーンズ・カレッジ合唱団。ニュー・アルバム『あの素敵な街(That Sweet City)』は、創作活動の最盛期にあったイギリスの作曲家ケネス・レイトンの作品と、人生の終わりに近づいていたイギリス音楽界の大御所レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの作品を組み合わせたもので、この2つの作品は初演の状況とオックスフォードおよびクイーンズ・カレッジとの繋がりによって結びついています。両作品は、それぞれ1951年と1952年にクイーンズで行われたカレッジ音楽協会のサマー・コンサートで初演されました。カンタータ「ヴェリス・グラティア(春の恵み)」はレイトンがまだカレッジの学部生だったときに作曲されたもので、もう1つの「オックスフォード悲歌」はヴォーン・ウィリアムズの長いキャリアの最後の時期に作曲されたもので、初演時には79歳でした。どちらも田園と牧歌を想起させる作品ですが、レイトンの作品は中世のカルミナ・ブラーナの快楽主義的な詩を通して春と夏の若い恋を讃えており、一方ヴォーン・ウィリアムズの作品はマシュー・アーノルドの詩を通して呼び起こされる牧歌的な過去への郷愁に満ちています。
オックスフォード・クイーンズ・カレッジ合唱団、ブリテン・シンフォニア、オーウェン・リース(指揮)、ローワン・アトキンソン(ナレーター)、ニック・プリッチャード(テノール)、デイヴィッド・カスバート(フルート)、アラウ・グリーグ・エヴァンズ(ソプラノ)/Choir of The Queen’s College Oxford, Owen Rees
12410001 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
 
 


入荷日 2024/12/13

グレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー:作品集 Vol.4 - Gregor Joseph Werner: Works Vol.4 -
 1-2. カルダーラ:シンフォニア「我らが主イエス・キリストの受難」
 3. カルダーラ:マドリガーレ第1番「Dell’uom la vita e un sogno」
 4-6. ヴェルナー:シンフォニア ニ長調
 7. カルダーラ:マドリガーレ第2番「Mio Dio sin dall’eterno o in cielo」
 8-9. カルダーラ:序奏「Gesu Cristo condannato」
 10. ヴェルナー:「めでたし、海の星よ」
 11. ヴェルナー:フーガ第6番 イ長調
 12. カルダーラ:「Regina coeli laetare」
 13-15. ヴェルナー:「愛する者よ、あなたはすべてに美しい」
 16-17. ヴェルナー:4声のソナタ ニ短調
 18-25. ヴェルナー:レクイエム ト短調
 ※セッション録音:2024年4月25-28日/シュテファンシュティフト(ハノーファー)/レコーディング・プロデューサー:ルトガー・ベッケンホーフ [59:41]
----------
古楽の名人集団ラ・フェスタ・ムジカーレによるグレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(1693-1766)の作品集第4弾の登場。オーストリア生まれのグレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(1693-1766)はウィーン古典派の誕生に貢献した作曲家。1728 年からエスターハージ家の宮廷楽長に就任し、以後生涯この座を務めました(ヴェルナーの歿後、あのハイドンが当宮廷の楽長に就任しています)。多作曲家として知られるヴェルナーですがその多くは教会音楽に関係する声楽曲です。当アルバムでは師アントニオ・カルダーラ(1670-1736)とヴェルナーの音楽的なつながりを探求する内容。ヴェルナーはカルダーラのマドリガルを用いた作品を作曲しており、カルダーラの影響を色濃く反映していることがわかります。最後に収録されたヴェルナーのレクイエムはドラマティックで感動的です。当団の指揮者ラヨシュ・ロヴァトカイは長きに渡りヴェルナーの作品を研究しており、当録音はまさに満を持して行われました。第1 集「サルヴェ・レジナとパストレッラ」(AU-97799)、第2集「レクイエム」(AU-97808)、第3集「ミサ曲とモテット集」(AU-97819)と併せてお楽しみください。
ヴォクテット・ハノーファー(8人の声楽アンサンブル)、ラヨシュ・ロヴァトカイ(指揮)、ラ・フェスタ・ムジカーレ/Voktett Hannover, la festa musicale, Lajos Rovatkay(conductor)
12409011 / 3250 円 / AUDITE / 輸入盤 ご注文へ

ヴィヴァルディ:合唱とオーケストラのための宗教作品集 I - Vivaldi: Musica sacra per coro e orchestra I -
 主は言われた(Dixit Dominus)ニ長調 RV 807
 われは御身に告白す、主よ(Confitebor tibi, Domine)ハ長調 RV 596
 誉れ高き殉教者たちをほめたたえ(Sanctorum meritis)ハ長調 RV 620
 われは召喚する、野蛮な松明よ(Vos invito, barbarae faces)ヘ長調 RV 811
 マニフィカト ト短調 RV 611
 ※録音:2023年10月、イタリア
----------
ヴィヴァルディ・エディション通算70巻の登場。合唱と管弦楽のための宗教作品集です。演奏するのはナイーブ初登場となるプランディ率いるギスリエリ・コンソートとギスリエリ合唱団。あたたかみのあるサウンドによるアンサンブルと、充実の声楽陣による演奏です。「主は言われた」は、この約20年の間に発見された、ヴィヴァルディの最大にして最重要な宗教作品で、ヴィヴァルディの手稿譜が残されていない数少ない作品のひとつ。バルダンという写譜屋(しばしば無名の作曲家による作品を大作曲家のものと偽って楽譜を売って金儲けをした)による楽譜が第一資料、というなんとも皮肉な運命の作品です。ヴィヴァルディは全部で3種類の「主は言われた」のテキストの作品を作曲しており、すべてニ長調によっています。この807は3つのうちで一番最後に作曲されたと考えられています。自作のアリアからの転用なども見られます。《われは御身に告白す》も、近年発見された作品のひとつ。アルトの独唱と弦楽という編成です。マニフィカト ト短調(RV 611)は4種の稿が存在するうちの最終版を演奏。ヴィヴァルディがピエタ教会(Ospedale della Pieta)の歌手たちに特別に献呈した部分があり、1710年代の初版から根本的に変更されています。アンサンブルのパートが少なくなり、ソリストのためのアリアが増えた版でお聴きいただきます。
ジュリオ・プランディ(指揮)、ギスリエリ合唱団、ギスリエリ管弦楽団、ソプラノ:カルロッタ・コロンボ、マルタ・レダエッリ、メゾ・ソプラノ:マルゲリータ・マリア・サーラ、テノール:ヴァレリオ・コンタルド、マッシモ・ロンバルディ、バス:アレッサンドロ・ラヴァーシオ/Giulio Prandi, Coro e Orchestra Ghislieri
12409012 / 3650 円 / naive / 輸入盤 ご注文へ

都会の声楽集 - Stadtlich - Urban Vocal Music -
 1. ジェルソン・バティスタ(b.1988):WHiSpeRS
 2. エンヨット・シュナイダー(b.1950):Glocken der Stille
 3-5. ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):Ach suse Seel/Drum herzig’s Herz/Gleich wie ein Hirsch
 6. エンヨット・シュナイダー:Glocken des Todes
 7. グレイアム・バックランド(b.1951):die stadt
 8-9. ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):Das ist je gewisslich wahr/Selig sind die Toten, die in dem Herren sterben
 10. エンヨット・シュナイダー:Glocken der Freude
 11. ジェルソン・バティスタ:String Played by the Mob
 12. パスカル・マルティン(b.1986):Die Stadt
 13. ハンス・レオ・ハスラー:Ihr Musici, frisch auf
 [60:49]
----------
16-17世紀の巨匠と現代の作曲家たちの声楽作品集。都市生活を強調する鮮やかな背景を創り出すことを目的とした選曲になっており、完璧なアンサンブルでそれぞれの作品が持つ感情をくっきりと照らします。ドイツのヴォーカル・アンサンブル「シュティムゴルト」は、2014年の創設以来、ドイツの声楽界で急速に中心的な地位を獲得した気鋭のアンサンブル。長年にわたる合唱とアンサンブルの経験を持つ6人の歌手で構成され、次々に意欲的なレパートリーに挑戦しています。並外れた表現力と明瞭なハーモニーを兼ね備え、数多くの委嘱作品を初演してきました。
シュティムゴルト(ヴォーカル・アンサンブル)、アントニーノ・ゼッキア(パーカッション)/Stimmgold Vokalensemble, Antonino Secchia(Per)
12408013 / 2950 円 / Spektral / 輸入盤 ご注文へ

創造 - 宗教合唱作品集 - Erschaffen -
 1. ペーター・プラニャフスキー:詩篇《Der 269》
 2. ハインリヒ・シュッツ:DIE HIMMEL ERZAHLEN, SWV 386
 3. アレッサンドロ・スカルラッティ:EXULTATE DEO
 4. グレゴリオ聖歌の序文:SPIRITUS DOMINI
 5. パレストリーナ:DUM COMPLERENTUR
 6. ジョヴァンニ・クローチェ:カンターテ・ドミノ
 7. チャイコフスキー:CHERUBINISCHER GESANG NR. 3
 8. メンデルスゾーン:HEBE DEINE AUGEN AUF
 9. ブリテン: JUBILATE DEO
 10-11. ブルックナー:LOCUS ISTE、OS JUSTI
 12. パッヘルベル:DER HERR IST KONIG
 13. ハビエル・ブスト:アヴェ・マリス・ステラ
 14. ラインベルガー:BENEDICTA ES TU
 15. ヴァルデマール・オレーン:SOMMARPSALM
 16. クリスティアン・マティアス・ハイス:ICHWILL DIR SINGEN
 ※録音:2021年12月 [58:55]
----------
音楽監督クリスティアン・マティアス・ハイスの指揮でレーゲンスブルク大聖堂少年合唱団が、神の創造を賛美する作品を歌います。あらゆる時代の作品を取り上げ、創造の精神の壮麗さと厳粛さを表現しています。
クリスティアン・マティアス・ハイス(指揮)、レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団/Regensburger Domspatzen
12408018 / 2950 円 / Spektral / 輸入盤 ご注文へ
 
 


入荷日 2024/12/6

カール・アドルフ・ローレンツ:声楽作品集 Vol.2 - Carl Adolph Lorenz: Vocal Music Vol.2 -
カール・アドルフ・ロレンツ(1837-1923):
 1. ポロネーズ Op.3
 2-4. 3つの合唱曲 Op.18
 5. Rastlose Liebe Op.46-2
 6. 糸をつむぐグレートヒェン Op.6
 7. Strandlieder Op.97より第2曲
 8. Strandlieder Op.97より第3曲
 9. ロベルト・フランツの歌曲「Stille Sicherheit」によるパラフレーズ Op.26
 10. イースター・ソング Op.91-2
 11-13. 女声のための3つの宗教的三重唱曲Op.42
 14-16. 混声合唱のための3つの宗教的歌曲 Op.63
 ※録音:2023年-2024年 [54:36]
----------
ドイツの作曲家でありオルガン奏者であったカール・アドルフ・ローレンツ(1837-1923)による合唱曲や歌曲作品を集めた本アルバム。ローレンツは生涯の大半をシュチェチン(ポーランド)で過ごし、シュチェチン音楽協会を設立しました。また100曲以上の器楽曲や声楽曲を作曲しましたが、特に声楽曲はシュチェチン音楽協会のレパートリーを拡げることを目的として作られました。
シュチェチン芸術アカデミー室内合唱団、他/Choir Kameralny Akademii Sztuki w Szxzecinie
12406006 / 2950 円 / ACTE PREALABLE / 輸入盤 ご注文へ

修道士の生涯 - A monk’s life -
 オルランド・ディ・ラッソ(ラッスス):Sponsa Dei
 ベルンハルト・クリンゲンシュタイン:De vita religiosa
 クリスティアン・エアバッハ:Deus in adiutorium
 カロルス・アンドレ―エ:Magnificat super Si ignoras te
 チプリアーノ・デ・ローレ:Agimus tibi gratias
 ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディ/ブラジウス・アモン:Sacrificate sacrificium iustitiae
 ラッスス:Missa super Veni in hortum meum
 ヤコブ・ライナー:Veni Creator Spiritus
 ヨハネス・ヌチウス:Vana salus hominis
 クレメンス・ノン・パパ:In te Domine speravi
 ラッスス:Quis rutilat Triadis?
 セバスティアン・エルテル:Aeterno laudanda choro
 ※録音:2023年7月20日-22日、オックスフォード・ブルックス大学、ハーコート・ヒル・キャンパスのウェストミンスター・チャペル(イギリス) [72:32]
----------
ネーデルラント、フランドル楽派を中心に未知なる音楽、ポリフォニーの発掘、研究に情熱を注ぐブラバント・アンサンブルとスティーヴン・ライス。これまでグラモフォン賞に3度ノミネートされているほか、ジョスカン・デ・プレの没後500周年にリリースされた「ジョスカン・デ・プレ:モテットとミサの楽章」(PCDA68321)がレコード芸術特選盤に選出されるなど今や英国でも指折りのヴォーカル・アンサンブルとして日本でも認知度を高めてきました。宗教改革の荒廃から抜け出したドイツ語圏の宗教施設に住む修道士にとって、音楽は精神的な鍛錬の中心であると同時に喜びの源でもあったことでしょう。多くの修道会、特にベネディクト会とアウグスティヌス会は、厳粛な祝祭を祝うために、歌、オルガンの演奏、さらには楽器を伴う多声音楽を採用しました。本アルバムでは、16世紀後半にベネディクト会またはアウグスティヌス会の修道院に入った青年の、修道院への入会、最初のミサの儀式から、修道院長への選出、最終的な死、そして天国に至るまでの生涯を描いています。スティーブン・ライスとブラバント・アンサンブルは、音楽とワインを愛する修道士が聴いたかもしれないレパートリーの例を探求し、ミュンヘン宮廷礼拝堂の音楽監督であり、同世代で最も多作で著名な作曲家であった、オルランド・ディ・ラッソ(ラッスス)のミサ曲「Veni in hortum meum」と2つのモテットを中心に、クレメンス・ノン・パパ、チプリアーノ・デ・ローレ、その他知られざる作曲家兼修道士数名によるモテットを収録しています。
ブラバント・アンサンブル、スティーヴン・ライス(指揮)/The Brabant Ensemble, Stephen Rice
12409006 / 2950 円 / HYPERION / 輸入盤 ご注文へ

月見草 - 後期ロマン派の声楽作品集 - The Evening Primrose -
 1-4. ブリテン:5つの花の歌Op.47 より 水仙に、続いてやって来る甘い4ヶ月よ、沼に咲く花、月見草
 5. ヘンク・バーディングス(1907-1987):フィニガンズ・ウェイク
 6-11. ヒンデミット:6つのシャンソン
 12-13. ドビュッシー:3つのシャンソンより 神よ!あの人を見目麗しく創造し給うたお方よ!、冬よ, お前は嫌な奴だ
 14-15. ラヴェル:3つのシャンソン よりニコレット、ロンド
 16-18. バーバー:生まれ変わり より 第1曲《 メアリー・ハインズ》、第2曲《 アントニー・オダリー》、第3曲《 クーリン(金髪のひと)》
 19-22. フィンジ:ロバート・ブリッジズの7つの詩 より 私は讃えるあの優しい花を、私の精神は歌っていた一日中、澄んだ穏やかな流れ、Wherefore Tonight So Full of Care
 ※録音:2020年6月(ドイツ) [49:40]
----------
器楽からダンス、演劇まで、あらゆるジャンルのアーティストとのコラボレーションを生み出しているミュンヘンの声楽グループ、ヴォデオン。本アルバムでは、最高の声楽技術、新鮮さ、喜びをもって後期ロマン派の豊かで色彩豊かな声楽曲の感情の核心へと聴衆を誘います。
ヴォデオン、クレイトン・ボウマン(指揮)/Vodeon e Clayton Bowman
12408017 / 2950 円 / Spektral / 輸入盤 ご注文へ

ムジカ・ディヴィナ - カール・プロスケの宝箱からの神聖な音楽 - Musica Divina - Divine Music From Carl Proske’s Treasure Chest -
 1. アンドレアス・ラゼリウス(-1563-1602):Ne Glorieris In Crastinum
 2. アレクサンダー・ウテンダル(-1530/40-1581):Sustinuimus Pacem
 3. トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):Domine, Non Sum Dignus
 4. ヤコブス・アルカデルト(1507-1568):Pro Peccatis Hominum
 5. ルートヴィヒ・ゼンフル(1489-91-1543):Media Vita A 6
 6. オルランド・ディ・ラッソ(1530 Or 1532-1594):Super Flumina Babylonis A 4
 7. ヨハネス・フロッシュ(-1470-After 1532):Nesciens Mater
 8. ジョスカン・デ・プレ(-1450-55-1521):Haec Dicit Dominus
 9. 作曲者不詳:Quod Toleras Rex Alme
 10. ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525/26-1594):Quae Est Ista
 11. アンドレアス・ペフェルナーゲ(1542/43-1591):Regina Coeli A 5
 12. 作曲者不詳:Gaudete Psallentes
 13. 作曲者不詳:Nigra Ego Sum Fateor
 14. ヤコブス・ガルス(1550-1591): Ecce Quomodo Moritur Justus
 15. グレゴール・ヴァーゲナー(First Mentioned 1565):Die Toren Sprechen
 16. ルートヴィヒ・ゼンフル:Was Ist Die Welt?
 17. アンドレアス・ラゼリウス:Ego Sum Lux Mundi
 [61:42]
----------
1992年のデビュー以来、レーゲンスブルク出身者中心のメンバーで国際的なアカペラ・グループとして成長してきたジンガー・プアが、19世紀ドイツの聖職者、音楽学者であったカール・プロスケのコレクションからユニークな声楽ポリフォニーの数々を抜粋し、18世紀以前のアカペラ音楽の貴重な資料を解き明かします。
ジンガー・プア/Singer Pur
12408012 / 2950 円 / Spektral / 輸入盤 ご注文へ

森を通って - Durch den Wald -
 1. テレーザ・ザレンバ(b.1991):O Tod, wie bitter bist du - Rework I
 2. ルートヴィヒ・ベーメ(b.1979):Wald Fragment
 3. フィリップ・クラッセン(b.1997):Fruhlings Tod.
 4. エヴァ・クーン(b.1994):Glazialrelikt
 5. レーガー:沈黙 Op.39-1
 6. テレーザ・アルガイエル(b.1991):Nachtlied - Rework
 7. オワイン・パーク(b.1993):Sommernacht
 8. フィリップ・コッハー(b.1973):Der Wald beginnt zu rauschen
 9. レーガー:夕べの歌 Op.39-2
 10. マティアス・レーフェルト(b.1986):Ferne Erinnerung
 11. ティモシー・C.タカーチ(b.1978):Ein Abgang von Fledermausen
 12. レーガー:春のまなざし Op.39-3
 13. ルーカス・マリオ・マイアー(b.1991):Trost
 14. エンヨット・シュナイダー(b.1950):Twilight Peace - Zwielichtiger Friede
 15. オリヴァー・ギース(b.1973):Die Bienen
 16. ミヒャエル・オシュトリーガ(b.1975):Allein
 17. テレーザ・ザレンバ:O Tod, wie bitter bist du - Rework II
 [73:25]
----------
2023年のレーガー生誕150周年を記念して、レーガーの作品とオーバープファルツ出身の現役作曲家たちによるオリジナル作品を織り交ぜたプログラムでレーガーへの敬意を表します。息を飲むような声楽アンサンブルの芸術性で表現された、切実でありながら希望に満ちたアルバムです。ドイツのヴォーカル・アンサンブル「シュティムゴルト」は、2014年の創設以来、ドイツの声楽界で急速に中心的な地位を獲得した気鋭のアンサンブル。長年にわたる合唱とアンサンブルの経験を持つ6人の歌手で構成され、次々に意欲的なレパートリーに挑戦しています。並外れた表現力と明瞭なハーモニーを兼ね備え、数多くの委嘱作品を初演してきました。2023年、この録音でドイツ管弦楽財団から賞を与えられています。
シュティムゴルト(ヴォーカル・アンサンブル)、テレーザ・アルガイエル(シンセサイザー、ヴァイオリン)、テレーザ・ザレンバ(シンセサイザー)、コリン・アッハーマン(メゾ・ソプラノ、アルト)/StimmGold Vokalensemble
12408011 / 2950 円 / Spektral / 輸入盤 ご注文へ
 
 

楽譜 【入荷商品】

入荷日 2024/12/27

根岸宏輔:編曲 : 混声三部合唱ピース 「翼をください」
 翼をください
----------
卒業シーズンに多く歌われる名曲「翼をください」の混声三部合唱ピース。元は1971年フォークグループ・赤い鳥により発表されたが、1976年以降、教科書に掲載され卒業ソングの定番となった。
今回はオシャレなピアノの和声進行の中に歌いやすい混声三部で編曲され、今後も幅広い世代で演奏したいピースである。
演奏時間:約4分20秒
グレード:初-中級
編成:P混3
52411001 / 混声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ

松本望 : 混声合唱とピアノのための組曲 「花と森と人と」
 花を持って、会いにゆく-I. Andante
 花を持って、会いにゆく-II. Allegro
 人生は森の中の一日-I. Con moto
 人生は森の中の一日-II. Largo
----------
2022年12月25日、混声合唱団鈴優会 第32回定期演奏会(創団30周年記念委嘱作品)にて委嘱初演。生と死、人間と時間などについて、俯瞰した包みこむような視点で語っている長い二篇の詩を、それぞれ2つずつに分け、1曲目と2曲目、3曲目と4曲目がそれぞれ相互に関わりを持っている。
言葉が美しく聴かせられるよう、シンプルで自然なメロディーラインとなっている。全4曲。
演奏時間:19分
編成:混4、P混4
グレード:中級
52411004 / 混声 / 2090 / カワイ出版 ご注文へ

西下航平:編曲 : 混声三部で歌謡曲!「元気を出して」
 元気を出して
 中央フリーウェイ
 真夏の果実
 RIDE ON TIME
----------
新シリーズ「混声三部で歌謡曲!」登場! 老若男女問わず、混声三部で昭和・平成の歌謡曲を歌いたい合唱団のための企画。今回は令和のいまも第一線で歌い続ける歌手の代表曲が選曲されている。合唱祭や演奏会の1ステージにぴったりな曲集!
「中央フリーウェイ(荒井由実)」「元気を出して(竹内まりや)」「真夏の果実(サザンオールスターズ)」「RIDE ON TIME(山下達郎)」の全4曲。
グレード:初-中級
演奏時間:17分
編成:P混3
「中央フリーウェイ」は2024年7月、合唱団はっぴいえんど(指揮:真下洋介)により初演された。
52411017 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ

團伊玖磨 : 無伴奏混声合唱組曲 「西海ラプソディー」
 1. 霧の教訓
 2. 九十九島
 3. 佐世保湾
 4. 西海橋
----------
2024年は〈團伊玖磨 生誕100周年〉 みんなで歌ってメモリアルイヤーを盛り上げませんか!?
1977年作曲。堀口大學とともに日本中を廻った中に西海国立公園と佐世保があり、雄大で美しい景色の有り様を色紙や扇面に即興的に書かれた詩に、旅の感動を忘れぬうちにと作り上げた無伴奏混声合唱組曲。全4曲。
演奏時間:18分
編成:混4
グレード:中級
52411005 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ

信長貴富 : 男声合唱とピアノのための組曲 「音楽家の友への五つの詩」
 I. 楽団のない若い指揮者に音をひとつあげる
 II. ピアニストの死
 III. 人形へのセレナーデ
 IV. ギター弾きへの告別
 V. ながいながい曲の終りにただ一度立ち上がってシンバルを叩いた人に幸あれ
----------
2024年8月、男声合唱団「甍」による委嘱初演(指揮:清水昭)。プロレタリア詩人・黒田喜夫(1926-1984)による明るい色調を持つ言葉の中に、シリアスな社会の闇が映された五つの詩(1950年代)。
同じ主題が5曲のなかで言葉を伴っていたり、言葉の渦に呑み込まれたりしながら繰り返し現れる。音楽は終曲に向けて壮大なスケールで描かれていく劇的な組曲である。
グレード:中級
演奏時間:20分
編成:P男4
52411007 / 男声 / 2200 / カワイ出版 ご注文へ

大中恩 : おとうさんがうたう 「大中恩のこどものうた」
 サッちゃん(阪田寛夫 詩)
 いぬのおまわりさん(さとうよしみ 詩)
 かぜのなかのおかあさん(阪田寛夫 詩)
 すっからかんのかん(阪田寛夫 詩)
 雨のまゆ(武鹿悦子 詩)
 おなかのへるうた(阪田寛夫 詩)
 バナナを食べる時のうた(さとうよしみ 詩)
----------
大中恩が多く書いた「こどものうた」を大中恩自らが男声合唱に編曲。「いぬのおまわりさん」「サッちゃん」から「バナナを食べる時のうた」まで、様々なステージで歌いたい作品集である。サブタイトルにおとうさんと記載されているが、「おとなの男声」はだれでもぜひ!
演奏時間:11分
グレード:初-中級
編成:男4、P男4
52411003 / 男声 / 1540 / カワイ出版 ご注文へ

根岸宏輔:編曲 : 同声二部合唱ピース 「翼をください」
 翼をください
----------
卒業シーズンに多く歌われる名曲「翼をください」の同声二部合唱ピース。元は1971年フォークグループ・赤い鳥により発表されたが、1976年以降、教科書に掲載され卒業ソングの定番となった。
今回はオシャレなピアノの和声進行の中に歌いやすい同声二部で編曲され、今後も幅広い世代で演奏したいピースである。
演奏時間:約4分20秒
グレード:初-中級
編成:P同2
52411002 / 同声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ

鈴木輝昭 : 無伴奏同声合唱のための 「旅二景」
 虹 I(谷川俊太郎 作詩)
 虹 II(谷川俊太郎 作詩/W.I.エリオット・川村和夫 訳詩)
----------
2023年倉敷少年少女合唱団委嘱作品。2024年(第17回)声楽アンサンブルコンテスト全国大会で歌われた。谷川俊太郎の詩「旅 6」とそれを英訳した翻訳詩集「journey 6」に掲載された異なる言語による同じ内容の詩2曲で構成され、それぞれ「虹 I」「虹 II(Rainbow)」としている。
演奏時間:9分
編成:同4
グレード:中-上級
52411006 / 同声 / 1540 / カワイ出版 ご注文へ

A.シェーンベルク:作曲/浅井佑太:作品解説 : 無伴奏混声合唱のための シェーンベルク/地上の平和
 1 Friede auf Erden(地上の平和)Op.13 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏(リハーサル用ピアノ)】
----------
“日本人による日本人のための”海外合唱作品シリーズ。現地で学んだ合唱指導者による監修で、作品解説と発音ガイドを掲載。日本の合唱人にも海外の合唱作品に気軽に取り組んでほしいという楽譜企画。
2024年に生誕150年を迎えたアルノルト・シェーンベルク、彼が33歳で初めて取り組んだ合唱作品、「Friede auf Erden(地上の平和)Op.13」は現代でも世界中で歌われ続けている傑作である。複雑な響きが幾度となく使われるものの、シェーンベルク「最後の調性作品」として作曲史の上でも重要な作品である。
初演は、フィルハーモニー合唱団の演奏、フランツ・シュレーカーの指揮で、1911年12月9日(ウィーン楽友協会 大ホール)に行われた。
ウィーン国立音楽大学指揮科ほかで学び、アルノルト・シェーンベルク合唱団にも所属した谷郁の監修。監修者によるドイツ語の発音ガイド、レイアウトを考え抜いた新浄書他、作品解説に浅井佑太、詩の邦訳に梅津教孝が参加。
人類の平和を祈ったマイヤーの言葉が、「地上の平和」というユートピアを願い歌われ続ける。動乱の続く世界、この時代にこそ歌い祈りたい作品である。
[難易度]中級-上級
[対象]高校生・大学生・一般合唱団
52411019 / 混声 / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ

三宅悠太 : 寺山修司のテキストによるコンセプションI 混声合唱のための
 1 なみだは
 2 流れ星のノート
 3 ひとり
 4 汽車
 5 海を見せる
----------
精巧緻密で色彩豊かな音響空間を作る三宅悠太による無伴奏の混声合唱作品。
時代や地域を問わず作品の良さを最大限に引き出す多声楽演奏のあり方を追求しているvocalconsort initiumによる委嘱作品で、2024年5月31日(豊洲シビックセンター ホール)vocalconsort initium ; 8th concert ──邦人合唱音楽の深遠(指揮:谷郁)にて初演された。
テーマや編成・時間などの枠に捉われず自由に書いてほしいという委嘱を元に、異なるコンセプトを持つ小品5曲が出来上がった。
印象的なソリスト歌唱や朗読、ユニークなフォーメーションの使用など、各曲に様々な音響アイデアが散りばめられている。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた寺山修司の創作した作品群の中から5つのテキスト(文・詩)が選ばれ、“人の声”をライブな空間の中で描く作品。
抜粋演奏でも演奏効果を発揮し、コンクールや演奏会など様々なステージで豊かな発想とともに歌ってほしい。
[難易度]中級
[対象]高校生・大学生・一般合唱団
52411014 / 混声 / 2090 / 音楽之友社 ご注文へ

土田豊貴 : 混声合唱と2台のピアノのための 人はかつて樹だった
 1 空と土のあいだで
 2 あらしの海
 3 立ちつくす
----------
2台ピアノと混声合唱のための組曲。あい混声合唱団(指揮:相澤直人/ピアノ:田中翔一朗、松下倫士)による委嘱作品。〈立ちつくす〉が2019年9月7日(文京シビックホール 大ホール)第74回東京都合唱コンクール 大学職場一般部門 混声合唱の部にて初演。
その後5年の月日を経て、3曲の組曲として2024年7月21日(大田区民ホール・アプリコ 大ホール)あい混声合唱団 第13回定期演奏会 -人はかつて樹だった- にて全曲初演された。テキストは、詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家などで多岐に渡って活躍した長田弘の詩集「人はかつて樹だった」(みすず書房)より。
平易な言葉で紡がれた自然風景、そこで生きる人間への普遍の祈りのうた。2台ピアノと混声合唱という委嘱テーマのもと、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」など、作曲者が大きな影響を受けた作品からインスピレーションを得て、樹と人とのドラマを絶対的なスケールで描ききった。
[難易度]中級
[対象]高校生・大学生・一般合唱団
52411015 / 混声 / 2420 / 音楽之友社 ご注文へ

藤嶋美穂 : 無伴奏混声合唱曲集 こんどこそ
 1 ばあやのお話
 2 お菓子
 3 二つの草
 4 ゆびきり
 5 ながい夢
 6 さよなら
----------
新進気鋭の作曲家、藤嶋美穂による無伴奏混声合唱曲集。2024年7月14日(大阪市立阿倍野区民センター 大ホール)Joint Concert 2024 -心残り- の合同ステージ(演奏:G.U.Choir、京大合唱団、女声合唱団つやつやごはん/指揮:山口雄人)にて委嘱初演された。
大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した、日本を代表する童謡詩人である、金子みすゞの5篇の詩に付曲されたア・カペラ小品集で、一つのテーマを持った短編集のような作品。過去の後悔から滲む「かなしみ」や「さびしさ」に対して、小さな祈りを込めて「こんどこそ」と前を向き歌う。
各曲2-3分、シンプルな4声部で書かれており、アンサンブルコンテストなど、様々な場所で世代や人数を問わずに気軽に取り組める。5曲の曲集に加え、同演奏会のアンコールで初演された〈さよなら〉も収録。「きょうの私に さよならしましょ。」という印象的な言葉とともに日常の尊さが歌われる。
[難易度]初級-中級 
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52411018 / 混声 / 1870 / 音楽之友社 ご注文へ

信長貴富 : 無伴奏女声合唱のための ガブリエラ・ミストラルの二つの詩
 1 Meciendo―ゆすりながら― I
 2 Meciendo―ゆすりながら― II
 3 Suavidades―おだやかなとき―
----------
無伴奏女声合唱で歌われる2つの詩。
清泉女学院高等学校音楽部(指揮:佐藤美紀子)による委嘱作品。〈Meciendo ―ゆすりながら―〉が2023年8月19日(神奈川県立音楽堂 木のホール)第66回神奈川県合唱コンクール 高等学校部門 Aグループにて初演され、〈Suavidades ―おだやかなとき―〉が2024年8月17日(神奈川県立音楽堂 木のホール)第66回神奈川県合唱コンクール 高等学校部門 Aグループにて初演された。
両年とも、その後行われた関東大会、全国大会にて同校によって再演された。(両年共に文部科学大臣賞受賞。)1945年にラテンアメリカ圏で初となるノーベル文学賞を受賞し、「ラテンアメリカの母」との敬称を受けるガブリエラ・ミストラルの詩から二篇が選ばれ、作曲者による日本語訳と、原語(スペイン語)のバイリンガルで歌われる作品。
慈しみある旋律が女声合唱によって掛け合い躍動し、生命の息吹に乗せて、女性の自立と平和を追求したミストラルの言葉と共に流麗に紡がれる。
[難易度]中級-上級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52411012 / 女声 / 2090 / 音楽之友社 ご注文へ

土田豊貴 : 2群の女声合唱と2台のピアノのための 立ちつくす
 1 立ちつくす
----------
単一楽章の女声合唱曲で、2台ピアノと2群合唱という女声合唱では珍しい編成の作品。オリジナルは、あい混声合唱団(指揮:相澤直人/ピアノ:田中翔一朗、松下倫士)委嘱による混声合唱作品。女声合唱版は高校合唱部の伝統校、熊本県立第一高等学校合唱団(指揮:大原靖久/ピアノ:星子眞澄、林原ゆり)により委嘱された。
2020年8月1日(熊本県立劇場 コンサートホール)令和2年度 熊本県合唱コンクールにて初演予定だったが、コロナウィルスの影響によりコンクールが中止となり、その前日に同会場でのリハーサルにて関係者の前で初演された。
テキストは、詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家などで多岐に渡って活躍した長田弘の詩集「人はかつて樹だった」(みすず書房)より。平易な言葉で紡がれた自然風景、そこで生きる人間への普遍の祈りのうた。様々な作曲家が付曲している「立ちつくす」を土田豊貴は絶対的なスケールで描ききった。
[難易度]中級
[対象]高校生・大学生・一般合唱団
52411013 / 女声 / 1870 / 音楽之友社 ご注文へ

津田元 : 石垣りんの詩による二章[混声合唱]
 風景
 空をかついで
----------
石垣りんの詩「風景」「空をかついで」による美しく語りかける混声合唱曲。二つの作品を通して、死別した母から遺された者の生への思い、そして大人となり未来を次世代の子どもたちに託していく視点が繋がっていることで、説得力のあるストーリーで構成されています。美しく繊細な表現が求められる作品です。
演奏所要時間:約2分50秒/約5分20秒
委嘱:北海道教育大学札幌校混声合唱団
改訂初演:2023年8月27日 YCC県民文化ホール 合唱:都留文科大学合唱団
指揮:清水雅彦
ピアノ:十川菜穂
52411010 / 混声 / 1430 / 全音楽譜出版 ご注文へ

宮本正太郎 : 女声合唱とピアノのための 冬の底で/春光
 冬の底で
 春光
----------
萩野なつみの2つの詩に作曲。音楽的な要素を感じられる美しく繊細な作品で、透明感のある美しいハーモニーが魅力的です。コンサートやコンクールにお薦めです。
演奏所要時間:約2分10秒/約6分15秒
「冬の底で」
委嘱:ゆめの缶詰
初演:2023年9月10日 文京シビックホール大ホール
指揮:相澤直人
ピアノ:小田裕之
「春光」
委嘱:国府台女子学院合唱部
初演:2024年8月25日
指揮:堀野直美
ピアノ:小田裕之
52411011 / 女声 / 1650 / 全音楽譜出版 ご注文へ

平田あゆみ : 女声合唱組曲「エレメント」 /谷川俊太郎 作詩
 水
 木
 光
 地
 火
----------
タイトルの「エレメント」とは、万物の根源をなす究極的要素、一切のものが生ずる元気、元素を意味します。谷川俊太郎ならではの新鮮なことばの力が、元素に対してだれもが抱く畏れや祈り、経験からくる懐かしさ、また容易に想像できる空想の世界を展開します。 女声コーラス「千里」20周年記念委嘱作品。
2001年7月7日、豊中市立アクア文化ホールにて同合唱団と橋本俊詔の指揮により初演。
演奏時間:15分
編成:SMA+Pf.
50307016 / 女声 / 2310 / 全音楽譜出版 ご注文へ

山中千佳子 : 無伴奏男声合唱のための 樹々たちのうた
 青、春の若木
 朱、夏の成木
 白から玄へ、老樹
----------
組曲全体は若木、成木、老樹の三つの曲から成り、それぞれを人生における三つの時期「青年期、壮年期、晩年」になぞらえ、その時期特有の思いを述懐していく人生を樹々にたとえた応援歌。現役とOBとの合同合唱にもお薦めです。
演奏所要時間:約16分20秒
委嘱:エスパス男声合唱団
初演:2024年3月23日 エスパスホール
指揮:鈴木英子
52411008 / 男声 / 1650 / 全音楽譜出版 ご注文へ

田畠佑一 : 男声合唱とピアノのための 世界から忘れ去られて
 決壊
 少年時代
 軌道エレベーターの詩
 果物ナイフの詩
 人はうまれる
----------
最果タヒの詩による「孤独」をテーマに構成され、不安定に移り変わる調性や高音の弱い響きにより不安、焦燥感、無力感、絶望、ときよりのぞかせる前向きな気持ちの感情の揺れが見事に表現されている作品。
演奏所要時間:約19分20秒
委嘱:早稲田大学グリークラブ
初演:2023年12月26日 すみだトリフォニー大ホール
52411009 / 男声 / 2420 / 全音楽譜出版 ご注文へ

教育音楽 冬号 2025.01    (季刊誌)
特集I
音楽の授業が人生にもたらしたもの
アンケート「小学校・中学校・高等学校の音楽の授業について」結果(抜粋)
アンケート「小学校・中学校・高等学校の音楽の授業について」考察
昭和後期から平成の学校音楽教育の印象から見えるもの 津田正之
[座談会]音楽の授業・音楽の先生はこれからどうあるべき? 岩井智宏・後藤俊哉・佐藤太一・島田 聡
特集II
最高の卒業合唱を響かせたい!
Part1 練習計画&指導のポイント
自分たちらしく卒業できるよう、音楽で全力「サポート」! 加藤愛子
一人一人の思いが伝わる感動的な合唱を目指して 井上恵理奈
全員でつくり上げる卒業式の歌 前川美由紀
最後の授業である「卒業式」に向けて 山口浩子
Part2 「卒業合唱」指導のお悩みQ&A 後藤朋子・山田泰子
Part3 人気卒業ソングランキング2025
私が教師になった理由
第67回 河合紳和
授業ライヴ・リポート
埼玉県久喜市立菖蒲東小学校6年生&星野仁志教諭 小島綾野
長野県上田市立菅平小中学校4年生&千野 周教諭 小島綾野
神奈川県大和市立光丘中学校1年7組&平石孝太教諭 小島綾野
栃木県立宇都宮南高等学校1年7組・8組&内田 等教諭 小島綾野
We Loveミュージック! 課外活動・地域クラブ探訪
北上ミューズコーラス隊[中学生チーム] 編集部
特別記事
全日本音楽教育研究会全国大会 小島綾野・阿部みどり・森田久美
NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール 大田桜子・桜田直子・名島啓太
連載
目指せ!参加率100%!! 楽しく音楽学習を進めるあの手この手(31) この曲、けっこう好きになってきた 古宮真美子
高倉先生の授業自由研究-みんなで音楽の授業を考えよう-(4) 「研究テーマ」について 高倉弘光
リレー連載●授業にそのまま活用! 学習プリント
小学校[鑑賞]詩と音楽との関わりを味わおう 磯 幸子
中学校[創作]イメージに合う旋律をつくろう 高道有美子
リレー連載●わたしの授業設計図
小学校第1学年[音楽づくり・鑑賞]がっきとなかよし―お気に入りの音を紹介しよう― 辻 晶子
小学校第2学年[歌唱・器楽]みんなであわせて楽しもう 松崎真貴
小学校第3学年[音楽づくり]使って! マイアラーム 上原正士
小学校第4学年[器楽]サミングであそぼう 新妻知明
小学校第5学年[歌唱]思いを表現に生かそう 野田 茜
小学校第6学年[歌唱・器楽・鑑賞]日本と世界の音楽に親しもう 米山陽子
中学校第1学年[歌唱・創作・鑑賞]さまざまな活動を通して音楽を多角的に捉えよう 朝日翔三
中学校第2学年[鑑賞]曲の構成を知り、オーケストラの響きを感じ取って聴こう 片岡憂佳
中学校第3学年[創作]学級CMソングをつくろう 山脇葉子
高等学校 音楽[創作]日本の伝統音楽の特徴を感じながら箏で創作に挑戦! 中田大樹
音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール
[奈良県]奈良市立都跡小学校・橿原市立耳成小学校・奈良市立都跡中学校・奈良市立ならやま小中学校・奈良県立高円芸術高等学校
別冊付録(楽譜資料)
コツコツパワー(斉唱)栂野知子作詞・作曲
TIME(二部合唱)下司愉宇起作詞|大田桜子作曲
きみとわたしのうた(二部合唱)岡田惠和作詞|村松崇継作曲
旅立ちのエール(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
言葉にすれば(混声三部合唱)安岡 優作詞|安岡 優・松下 耕作曲
サザンカ(混声三部合唱)Fukase・Saori作詞|Fukase・Nakajin作曲|田中達也編曲
芽生えの光(混声三部合唱)葭村洋平作詞|山崎朋子作曲
指導のために
52412001 /  / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ
 


在庫品の購入

CD・楽譜【中古品】の購入

ジョヴァンニ・レコード/出版では、合唱団で揃えて楽譜をご購入を希望される際はお取り寄せで対応させていただきます。
下記フォームより楽譜名、部数などをお知らせいただきましたら、各出版社の在庫確認をして、納期・金額をお知らせいたします。
各出版社よりのお取り寄せになりますので、お急ぎの場合は在庫をお持ちの販売店様をご利用くださいませ。

合唱団用 楽譜在庫確認フォーム へ


以前の新譜案内

2000年                5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2001年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2002年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2003年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2004年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2005年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2006年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2007年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2008年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2009年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2010年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月   
2011年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2012年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2013年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2014年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2015年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2018年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2019年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2021年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2022年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2023年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2024年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2025年  1月