|
入荷日 2025/4/18
アドリアーノ6 - ミサ曲《神をたたえよ》 - Adriano
6 -
アドリアン・ヴィラールト(c.1490-1562):
Qual dolcezza giamai
Amor mi fa morire
Signora dolce io te vorrei parlare
Qual piu diversa e nova cosa
アヴェ・マリア
ミサ曲《神をたたえよ》
Videns Dominus
Ecce Dominus veniet
※録音:2024年9月、マウアーバッハ・チャーターハウス(オーストリア)
----------
チンクエチェントやヴィヴァンテの共同創設者でもあるベルギーのテノール歌手、トーレ・トム・デニスが結成し、フランドル楽派の知られざる作品を探求している男声ヴォーカル・アンサンブル「ディオニュソス・ナウ!」。中でも彼らが特に熱心に取り組んでいるフランドル生まれの巨匠アドリアン・ヴィラールト(c.1490-1562)の音楽を継続的に取り上げてきた「アドリアーノ」シリーズから第6弾が登場。今作はヴィラールトの師であるジャン・ムトンの同名のモテットを基にしたパロディ・ミサ「神をたたえよ」の収録がポイント。ヴィラールトが見事なポリフォニーの書法で書かれた師へのオマージュを深い感情と洗練された歌声で聴かせてくれます。
ディオニュソス・ナウ!(男声ヴォーカル・アンサンブル)
[フランツ・ヴィッツム(カウンターテナー)、ベルント・オリヴァー・フレーリヒ(テノール)、ヤン・ペトリカ(テノール)、トーレ・トム・デニス(テノール)、ティム・スコット・ホワイトリー(バス・バリトン)]/Dionysos
Now!
12502007 / 2900 円 / EVIL PENGUIN / 輸入盤 ご注文へ
バルティック・プレイヤー(バルトの祈り) - ヴァイオリン、チェロ、合唱のための宗教音楽集
ペトリス・ヴァスクス(b.1946):平原の風景
アナトリユス・シェンデロヴァス(b.1945):ディアローグII
アルヴォ・ペルト(b.1935):「主よ、平和を与えて下さい」
ユルギス・ユオザパイデス(b.1942):アヴェ・マリア
オラ・イェイロ(b.1978):静けさ
ジョン・タヴナー(1944-2013):スヴャティ(神聖な)
ミロスラフ・スコリク(1938-2020):メロディ
※録音:2023年6月12-13日リトアニア [57:38]
----------
バルトの祈りと題されているが、オラ・イェイロはノルウェイ出身で現在アメリカ在住、ジョン・タヴナーはイギリスの作曲家、ミロスラフ・スコリクはウクライナの作曲家である。おそらくはウクライナ紛争におけるロシアの横暴に対する反戦の意志を表明するために企画されたアルバムであろう。ヴァスクスの悲しげな「平原の風景」、ペルトの「主よ、平和を与えて下さい」、ユルギス・ユオザパイデスの「アヴェ・マリア」での真摯で美しい祈りの音楽がそれを象徴している。いずれもニュー・トナリティ、新ロマン主義の語法で書かれた美しい祈りの音楽。
ダリア・デディンスカイテ(Vn)、グレブ・ピシュニアク(Vc)、ヴァクロヴァス・アウグスティナス(指揮)、ヴィリニュス市合唱団「ヤウナ・ムジカ」
12502005 / 2400 円 / STRADIVARIUS / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/4/11
アレクサンダー・アグリコラ:ミサ曲集 - Agricola:
Masses - (2CD)
アレクサンダー・アグリコラ:
[CD1]
ミサ曲《不運が私に打ちかかる》
[CD2]
ミサ曲《イン・マイン・ザイン》
※録音:2024年2月
----------
「ビューティー・ファーム」は、2014年に設立された男声ヴォーカル・アンサンブル。コレギウム・ヴォカーレ・ヘントやチンクエチェント、グランドラヴォア、カピラ・フラメンカ、ウエルガス・アンサンブルなどの一流合唱団、アンサンブルで活躍してきたメンバーでスタートし、オーストリア、マウアーバッハのカルトジオ会修道院を拠点に、ルネサンス期のフランコ=フレミッシュ・ポリフォニーの音楽を中心に歌っています。これまで、オケゲム、ラ・リュー、オブレヒトといったルネサンスの巨匠や知られざるフランドル楽派のミサ曲の録音で評価を重ねる、2021年にリリースされたパレストリーナの「教皇マルチェルスのミサ」(PFB2017671)の大ヒットでその名声をさらに高めてきました。今回のアルバムでは、今日ではあまり演奏される機会が少ない作曲家ではありますが、フランドル楽派の重要な一人であるアレクサンダー・アグリコラ(c1456-1506)のミサ曲を収録。オケゲムのような力強く広がりのあるスタイルでありながらも、リズムにおいて個性的な面を持っています。
ビューティー・ファーム(男声ヴォーカル・アンサンブル)/beauty
farm
12501009 / 4450 円 / Fra Bernardo / 輸入盤 ご注文へ
グレース・ウィリアムズ:ミサ・カンブレンシス -
Grace Williams: Missa Cambrensis - (CD-R)
グレース・ウィリアムズ:ミサ・カンブレンシス
※録音:2024年1月、ホディノット・ホール(イギリス、カーディフ)
[66:41]
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond
Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
----------
ウェールズを代表する作曲家グレース・ウィリアムズ(1906-1977)の《ミサ・カンブレンシス》(1970)は、彼女の生涯を締めくくる壮大な合唱作品であり、ラテン語の典礼文にウェールズ語のテキストを融合させた独創的なミサ曲です。作品は完成の直前に癌で亡くなった友人の想い出に捧げられており、ソプラノ、アルト、テノール、バスの独唱者、混声合唱、少年合唱、オーケストラ(ピアノや各種打楽器を含む)、そして語り手という大規模編成のために作曲されています。ウェールズの民族的要素を取り入れつつ、宗教音楽としての深い感情表現を兼ね備えた彼女の最高傑作の記念すべき初レコーディングです。
エイプリル・フレドリック(ソプラノ)、アンガラッド・リドン(メゾソプラノ)、ロバート・マリー(テノール)、ポール・ケアリー・ジョーンズ(バス)、ローワン・ウィリアムズ博士(ナレーター)、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団&合唱団、エイドリアン・パーティントン(指揮)/BBC
National Orchestra & Chorus of Wales, Adrian Partington
12502004 / 2950 円 / Lyrita / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/4/4
平和の天使 - Angel of Peace -
1. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第1-4節)
2. アルヴォ・ペルト:カイザルへの税金
3. ウィル・トッド:私は平和の天使になりましょう*
4. ジョン・タヴァナー:大いに喜べ
5. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第5-7節)
6. アルヴォ・ペルト:主よ、われらに平和を与えたまえ
7. アンナ・クライン:輪
8. アルヴォ・ペルト:マニフィカート
9. ジョン・タヴァナー:おお輝かしき光
※録音:2022年1月18-20日、テンプル教会(ロンドン)*/2024年11月12日-14日、オール・ハロウズ教会(ロンドン)
[68:02]
----------
2025年11月に実に21年ぶりとなる待望の来日公演を予定しているイギリス合唱界の至宝、ザ・シックスティーンの新録音が登場!12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンから2025年に90歳を迎えるアルヴォ・ペルトやウィル・トッド、アンナ・クラインといった現代の作曲家の新作まで、9世紀にわたって私たちに語りかけてきたあらゆる形の詩を歌います。ライナー・マリア・リルケの詩を用いたアンナ・クラインの「輪」は今回新たにザ・シックスティーンの委嘱で作曲されたもので、クラインが「音の一つ一つが何世紀も前の鼓動と共鳴して響き渡り、聴く者を平和と存在感のある瞬間へ誘う領域への旅」と表現する作品。争いの絶えない世界に対しての平和への願いを、時代を超越した共通言語である音楽を通してすべての人に共有します。
ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)、サラ・セクストン(ヴァイオリン/tr.1,3,5,7)/The
Sixteen, Harry Christophers(dir), Sarah Sexton(vn)
12501008 / 2950 円 / CORO / 輸入盤 ご注文へ
平和の天使 - Angel of Peace - [国内仕様盤]
1. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第1-4節)
2. アルヴォ・ペルト:カイザルへの税金
3. ウィル・トッド:私は平和の天使になりましょう*
4. ジョン・タヴァナー:大いに喜べ
5. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第5-7節)
6. アルヴォ・ペルト:主よ、われらに平和を与えたまえ
7. アンナ・クライン:輪
8. アルヴォ・ペルト:マニフィカート
9. ジョン・タヴァナー:おお輝かしき光
※録音:2022年1月18-20日、テンプル教会(ロンドン)*/2024年11月12日-14日、オール・ハロウズ教会(ロンドン)/日本語解説書&歌詞訳付き/解説:ハリー・クリストファーズ、アンドルー・メラー(日本語訳:SOREL)
[68:02]
----------
2025年11月に実に21年ぶりとなる待望の来日公演を予定しているイギリス合唱界の至宝、ザ・シックスティーンの新録音が登場!12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンから2025年に90歳を迎えるアルヴォ・ペルトやウィル・トッド、アンナ・クラインといった現代の作曲家の新作まで、9世紀にわたって私たちに語りかけてきたあらゆる形の詩を歌います。ライナー・マリア・リルケの詩を用いたアンナ・クラインの「輪」は今回新たにザ・シックスティーンの委嘱で作曲されたもので、クラインが「音の一つ一つが何世紀も前の鼓動と共鳴して響き渡り、聴く者を平和と存在感のある瞬間へ誘う領域への旅」と表現する作品。争いの絶えない世界に対しての平和への願いを、時代を超越した共通言語である音楽を通してすべての人に共有します。
ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)、サラ・セクストン(ヴァイオリン/tr.1,3,5,7)/The
Sixteen, Harry Christophers(dir), Sarah Sexton(vn)
12501007 / 3500 円 / CORO / 輸入盤 ご注文へ
サン・ムーン・スターズ・レイン - Sun Moon Stars
Rain -
1-2. コナー・コッピン:I Found Night,There will come
soft rains
3-5. フランク・ティケリ:サラ・ティーズデールの詩「星座」
6. ウィリアム・ヤネシュ:天文学者
7. スティーヴン・ジェイムズ・ブラウン&ローラ・マヴーラ(ローラ・マヴーラ編曲):シング・トゥ・ザ・ムーン
8. エリカ・ロイド(ヴィンス・ピーターソン編曲):Cells,
Planets
9. ジョン・ラッター:Be not afeard
10. ロバート・A・ハリス:四月の雨の歌
11. デイル・トランボア:Little you, looking up
12. エルガー:夏の激流のように
13. ダン・フォレスト:The Sun never says
14. ケイト・ラズビー(ジム・クレメンツ編曲):星空の下で
15. エリック・ウィテカー:With a lily in your hand
16. トビー・ヘシオン:She walks in beauty
17. アーサー・サリヴァン(ボブ・チルコット&クリストファー・ガビタス編曲):The
Sun whose rays are all ablaze
18. エリック・ウィテカー:Water Night
※録音:2024年1月12日-15日 [1:12:56]
----------
キングズ・シンガーズのメンバーであったクリストファー・ガビタス率いるフェニックス・コラールによるSignumレーベル第2弾は、自然界に対する畏敬の念、その中での自分の位置を理解しようとする探求心、そして自分自身よりもはるかに大きな力に依存しているという認識をテーマにしたアルバムです。詩人たちがこの自然界に対する畏敬の念を詩や散文にしたためたものから作曲家たちがインスピレーションを得て作られた作品を収録しています。クリストファー・ガビタスは2004年から2018年にかけてキングズ・シンガーズのメンバーとして世界中のツアーと40以上のアルバムのレコーディングに参加してきました。2019年からはアリゾナを拠点とするプロ合唱団フェニックス・コラールの芸術監督とレッドランズ大学(カリフォルニア)のアーティスト・プロフェッサーに就任しています。
クリストファー・ガビタス(指揮)、フェニックス・コラール/Phoenix
Chorale, Christopher Gabbitas
12501005 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
夢を織っている糸のようなもの - Such stuff as dreams
are made on -
1. マックス・レーガー:夜の歌
2-4. ドビュッシー:3つのシャンソン
5. シューベルト:逃避
6. ブラームス:ヴィネータ
7-9. ヴォーン・ウィリアムズ:3つのシェイクスピアの歌
10. サン=サーンス:サルタレッロ
11. エルガー:丘の上の死
12. エルガー:ふくろう
13. エルガー:我が心の奥深く
14-16. ラヴェル:3つのシャンソン
17. ファニー・メンデルスゾーン:《 庭の歌》 より 夕べの森はすでにざわめき
18. フェリックス・メンデルスゾーン:オラトリオ 《エリヤ》
より 山に向かいて目をあげよ
19. ヒューゴ・アルヴェーン:ふたりだけの牧場で
20. ヒューゴ・アルヴェーン:そして乙女は指輪を赤い金のリボンに結び
21. ヒューゴ・アルヴェーン:夕暮れ
22. ヴォーン・ウィリアムズ:真理への雄々しさ
23. シベリウス:フィンランディア(やすかれわがこころよ)
※録音:2024年4月30日、5月1日、6日-8日、聖ニコラス教会(ケマートン、イギリス)
[1:03:27]
----------
ルネサンス・ポリフォニーからジャズ・ポップスまで、2000曲以上ものレパートリーを誇り、2018年に結成50周年を迎えた男声ア・カペラ・グループのレジェンド、キングズ・シンガーズ。現メンバーによる最後の録音となる本アルバムは、名ソプラノ歌手との共演によるクラシックレパートリー。アルバム・タイトルの「夢を織っている糸のようなもの(Such
stuff as dreams are made on)」は、ヴォーン・ウィリアムズの「シェイクスピアの歌
第2曲」でも歌詞として使用されている、シェイクスピアの『テンペスト』からのセリフです。20世紀初頭(とその前後)のヨーロッパ合唱音楽の多くは、その時代に大陸を支配した紛争の亡霊によって形作られ、傷つけられてきました。戦争の影の中で、作曲家たちは死、捕虜、恐怖というテーマを取り上げ、それらを故郷からのインスピレーション、つまり自国の最高の部分を捉えた詩、歴史、田園風景とバランスをとっていたのです。フランス、ドイツ、イギリスに対するこうしたノスタルジックで心を打つ思い出は、「ロマン主義」ジャンルの象徴となっており、このことを最もよく捉えているのは、シェイクスピアの独白「雲に覆われた塔」を曲にしたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズです。プログラムの中心となっているヴォーン・ウィリアムズの
《3つのシェイクスピアの歌》 では、8つのパートを6声に収めることが困難であったため、メンバーとも親交のあった名ソプラノ、グレイス・デイヴィッドソンとヴィクトリア・メテヤードを招き、このレコーディングが実現。彼女たちの歌声は、キングズ・シンガーズのサウンドとスタイルに見事にフィットし、彼らが築き上げてきたレパートリーに新たな花が添えられます。このレコーディングを通して、ヴォーン・ウィリアムズやエルガーが知っていたであろうイギリスの田園風景に聴衆を誘います。
キングズ・シンガーズ [パトリック・ダナキー(カウンターテナー)、エドワード・バトン(カウンターテナー)、ジュリアン・グレゴリー(テノール)、クリストファー・ブリュートン(バリトン)、ニック・アシュビー(バリトン)、ジョナサン・ハワード(バス)]
/ グレイス・デイヴィッドソン(ソプラノ/tr.7-9) / ヴィクトリア・メテヤード(ソプラノ/tr.7-9)/The
King’s Singers
12501003 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
夢を織っている糸のようなもの - Such stuff as dreams
are made on - [国内仕様盤]
1. マックス・レーガー:夜の歌
2-4. ドビュッシー:3つのシャンソン
5. シューベルト:逃避
6. ブラームス:ヴィネータ
7-9. ヴォーン・ウィリアムズ:3つのシェイクスピアの歌
10. サン=サーンス:サルタレッロ
11. エルガー:丘の上の死
12. エルガー:ふくろう
13. エルガー:我が心の奥深く
14-16. ラヴェル:3つのシャンソン
17. ファニー・メンデルスゾーン:《 庭の歌》 より 夕べの森はすでにざわめき
18. フェリックス・メンデルスゾーン:オラトリオ 《エリヤ》
より 山に向かいて目をあげよ
19. ヒューゴ・アルヴェーン:ふたりだけの牧場で
20. ヒューゴ・アルヴェーン:そして乙女は指輪を赤い金のリボンに結び
21. ヒューゴ・アルヴェーン:夕暮れ
22. ヴォーン・ウィリアムズ:真理への雄々しさ
23. シベリウス:フィンランディア(やすかれわがこころよ)
※録音:2024年4月30日、5月1日、6日-8日、聖ニコラス教会(ケマートン、イギリス)/解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き
[63:27]
----------
ルネサンス・ポリフォニーからジャズ・ポップスまで、2000曲以上ものレパートリーを誇り、2018年に結成50周年を迎えた男声ア・カペラ・グループのレジェンド、キングズ・シンガーズ。現メンバーによる最後の録音となる本アルバムは、名ソプラノ歌手との共演によるクラシックレパートリー。アルバム・タイトルの「夢を織っている糸のようなもの(Such
stuff as dreams are made on)」は、ヴォーン・ウィリアムズの「シェイクスピアの歌
第2曲」でも歌詞として使用されている、シェイクスピアの『テンペスト』からのセリフです。20世紀初頭(とその前後)のヨーロッパ合唱音楽の多くは、その時代に大陸を支配した紛争の亡霊によって形作られ、傷つけられてきました。戦争の影の中で、作曲家たちは死、捕虜、恐怖というテーマを取り上げ、それらを故郷からのインスピレーション、つまり自国の最高の部分を捉えた詩、歴史、田園風景とバランスをとっていたのです。フランス、ドイツ、イギリスに対するこうしたノスタルジックで心を打つ思い出は、「ロマン主義」ジャンルの象徴となっており、このことを最もよく捉えているのは、シェイクスピアの独白「雲に覆われた塔」を曲にしたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズです。プログラムの中心となっているヴォーン・ウィリアムズの
《3つのシェイクスピアの歌》 では、8つのパートを6声に収めることが困難であったため、メンバーとも親交のあった名ソプラノ、グレイス・デイヴィッドソンとヴィクトリア・メテヤードを招き、このレコーディングが実現。彼女たちの歌声は、キングズ・シンガーズのサウンドとスタイルに見事にフィットし、彼らが築き上げてきたレパートリーに新たな花が添えられます。このレコーディングを通して、ヴォーン・ウィリアムズやエルガーが知っていたであろうイギリスの田園風景に聴衆を誘います。
キングズ・シンガーズ [パトリック・ダナキー(カウンターテナー)、エドワード・バトン(カウンターテナー)、ジュリアン・グレゴリー(テノール)、クリストファー・ブリュートン(バリトン)、ニック・アシュビー(バリトン)、ジョナサン・ハワード(バス)]
/ グレイス・デイヴィッドソン(ソプラノ/tr.7-9) / ヴィクトリア・メテヤード(ソプラノ/tr.7-9)/The
King’s Singers
12501002 / 3300 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/3/28
モーツァルト:荘厳ミサ曲「孤児院ミサ」 K. 139/ハイドン:ネルソン・ミサ
- MOZART, W.A.: Missa solemnis, K. 139 "Waisenhausmesse" / HAYDN, J.: Mass
No. 11, Hob.XXII:11, "Nelsonmesse" -
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus
Mozart (1756-1791):
1-6. 荘厳ミサ曲 ハ短調「孤児院ミサ」 K. 139
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus
Benedictu
Agnus Dei
[マックス・エマヌエル・ツェンチッチ(ソプラノ)、アルトゥール・トライナッハー(アルト)、ヨーゼフ・クンドラック(テノール)、ラースロー・ポルガール(バス)、ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場男声合唱団、ウィーン放送交響楽団、ミヒャエル・ギーレン(指揮)]
※録音:1991年6月12日 ウィーン、コンツェルトハウス/ステレオ(ライヴ)
[36:26]
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809):
7-17. ミサ曲第9番 ニ短調「ネルソン・ミサ」 Hob.XXII:11
Kyrie
Gloria: Gloria in excelsis Deo
Gloria: Qui tollis peccata mundi
Gloria: Quoniam tu solus sanctus
Credo: Credo in unum Deum
Credo: Et incarnatus est
Credo: Et resurrexit
Sanctus
Benedictus
Agnus Dei: Agnus Dei
Agnus Dei: Dona nobis pacem
[エレナ・モシュク(ソプラノ)、アネッテ・マルケルト(アルト)、スティーヴ・ダヴィスリム(テノール)、アントン・シャリンガー(バス)、シネ・ノミネ合唱団、ウィーン放送交響楽団、ミヒャエル・ギーレン(指揮)]
※録音:2000年1月28日 ウィーン、コンツェルトハウス/ステレオ(ライヴ)
[37:16]
----------
モーツァルトのハ短調ミサ曲はウィーンの孤児院教会(ヴァイゼンハウスキルヒェ)の献堂を記念して委嘱された作品。当時、わずか12歳のモーツァルトが宮廷で初演を指揮し大きな称賛を得ました。ハイドンの「ネルソン・ミサ」はナイルの海戦で功績をあげたホレーショ・ネルソン提督にちなみこの名で呼ばれるようになり、1800年にはネルソン自身がエステルハージ宮殿を訪れてこの曲の演奏を聞いたとされ、このタイトルで落ち着きました。ギーレンはネルソン・ミサを1999年にバーデン=バーデン南西ドイツ放送交響楽団と録音しており、お気に入りの作品だったようです。モーツァルトでソプラノ・パートを歌うツェンチッチは、録音当時ウィーン少年合唱団に在籍中でした。その飛び抜けた美声がこのミサ曲でも際立っています。
ウィーン放送交響楽団、ミヒャエル・ギーレン(指揮)、ほか/ORF
Vienna Radio Symphony, Michael Gielen(con)
12503001 / 2900 円 / ORFEO / 輸入盤 ご注文へ
クレーク/バーゼ:合唱作品集 - Choral Music (Secular)
- KREK, U. / PADE, E.M. (O Listen!) -
ウロシュ・クレーク - Uros Krek (1922-2008) :
1-3. 3つの秋の歌
No. 1. O Listen
No. 2. Some deep song
No. 3. Come Away
4. 時計がカチカチ
5. 詩篇第42篇(亡命者の望み)
6. 孤独の思索
7. わたしはあなたたちのもの、ムーサよ
エルセ・マリー・パーゼ - Else Marie Pade (1924-2016)
:
8-10. 合唱の楽章
I. I dromme
II. Den hvide nat
III. Midsommervise
12-22. マリア
I. Venerari (To fear)
II. Amare (To love)
III. Mirari (To wonder)
IV. Pati (To suffer)
V. Contristari (To mourn)
VI. Desidare (To long)
VII. Judicare (To judge)
VIII. Scire (To know)
IX. Orare (To pray)
X. Sanctificare (To be sanctified)
XI. Vivere (To live)
[68:08]
----------
デンマーク国立声楽アンサンブルと新首席指揮者マルティナ・バティッチの最新アルバム。ここではバティッチの故郷、スロベニアの作曲家ウロシュ・クレークと、電子音楽の先駆者エルセ・マリー・パーゼの作品が取り上げられています。クレークの作品は調性感を持つハーモニーの中に、民族音楽の影響を受けたポリフォニーが取り入れられたもので、どれも神秘的な美しさをたたえています。パーゼの合唱曲は、1950年代の作品と電子音楽を用いた「マリア」(1980)を収録。「マリア」は、戦争のトラウマを癒すために書かれた作品で、聖母マリアの苦しみの段階を描いた11の楽章で構成された大作。現代宗教音楽の傑作の一つと評価されています。この曲の電子音楽の部分は1972年に彼女自身が作成したもので、演奏時はスピーカーで再生されます。ここで清冽なソプラノ・ソロを聴かせるのはデンマーク出身のアンナ・ミルマン。2023年からデンマーク国立声楽アンサンブルのメンバーとして活躍しています。
デンマーク国立声楽アンサンブル、マルティーナ・バティッチ
(指揮)/Danish National Vocal Ensemble, Martina Batic (con)
12502003 / 2900 円 / OUR Recordings / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/3/21
パヌフニク:合唱作品集 - PANUFNIK, A.: Choral Works
- Universal Prayer / Winter Solstice -
アンジェイ・パヌフニク - Andrzej Panufnik (1914-1991) :
1. 聖母マリアへの歌
2. スケンペの聖母への祈り
3. 平和の祈り(合唱版)
4. カンタータ「普遍的な祈り」
5-9. 冬至
Mistletoe Carol
Chant of the Earth Mother
Nativity of the SO/u/N
Sermon of St. Augustine
Hymn for the New Year
※録音: 18-20 August 2024, Main Hall of the National
Forum of Music, Wroclaw, Poland [77:05]
----------
ポーランド国立ユース合唱団が歌うアンジェイ・パヌフニクの合唱作品集。このアルバムは、彼が政治的な理由で1954年にポーランドを離れ、亡命先のイギリスで活動した時期の作品で構成されています。これらはイギリスで書かれましたが、ポーランドの伝統的な旋律や民謡の影響が大きく、彼の祖国への思いが窺える仕上がりとなっています。例えば「聖母マリアへの歌」は中世のポーランドの詩に基づき、五音音階や独特の和声で祈りの雰囲気を醸し出しており、「平和への祈り」はポーランド時代に作曲した交響曲の一部を基に再構成されています。カンタータ「普遍的な祈り」はイギリスの詩人アレキサンダー・ポープの詩を用いた4人の独唱者、3台のハープ、オルガン、混声合唱のための作品。パヌフニクの作品中でも重要なものの一つとされています。「冬至」はクリスマス用の曲で、ソプラノとバリトン独唱、混声合唱、器楽アンサンブルのために書かれています。
ポーランド国立ユース合唱団、フランクフ=ジェラズニ、ウカシュ・ボロヴィチ
(指揮)、ほか/Polish National Youth Choir, Frankow-Zelazny, Borowicz (con)
12502001 / 4300 円 / CD Accord / 輸入盤 ご注文へ
ブラームス:ドイツ・レクイエム - BRAHMS, J.: Deutsches
Requiem (Ein) - (SACD)
ヨハネス・ブラームス - Johannes Brahms (1833-1897) :
1-7. ドイツ・レクイエム Op. 45
I. Selig sind, die da Leid tragen
II. Denn alles Fleisch es ist wie Gras
III. Herr, lehre doch mich
IV. Wie lieblich sind deine Wohnungen
V. Ihr habt nun Traurigkeit
VI. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
VII. Selig sind die Toten
※録音: 20-22 March 2024, Grieghallen, Bergen,
Norway
----------
1865年から1868年にかけて作曲されたブラームスの「ドイツ・レクイエム」は、ラテン語によるレクイエムのテキストではなく、ルター派の聖書から自ら選んだ言葉を用いており、死者のための祈りよりもこの世に残されて生きる者に慰めを与えることを意図した構成になっています。エドワード・ガードナー指揮のベルゲン・フィルと合唱団は、透明度の高い澄んだ響きで、穏やかに温かく、この曲の世界を音にしてゆきます。ヨハンナ・ヴァルロートは、ウィーン音楽芸術大学卒業後、2019年のミリアム・ヘリン国際歌唱コンクール優勝で国際的な注目を集め、2021年にはビルギット・ニルソン奨学金を受賞、2023年にはカーディフ世界歌手コンクールにスウェーデン代表として出場した期待の若手ソプラノ。すでにグラインドボーン音楽祭やウィーン国立歌劇場の舞台に立ち、その歌声は人々を魅了しています。ブライアン・マリガンは、アイルランド系アメリカ人のドラマティック・バリトン。メトロポリタン歌劇場やサンフランシスコ歌劇場をはじめ、欧米や日本の主要な歌劇場や音楽祭に定期的に出演、録音でも高い評価を受けています。美麗な音色を高音質録音で伝えるSACDハイブリッド盤での発売です。
ヴァルロート、マリガン、ベルゲン・フィルハーモニー合唱団&管弦楽団、エドワード・ガードナー
(指揮)/Wallroth, Mulligan, Bergen Philharmonic Choir and Orchestra, E.
Gardner (con)
12502002 / 3150 円 / CHANDOS / 輸入盤 ご注文へ
ブルックナー:アヴェ・マリア/キリストはおのれを低くして/この所は神により作られた
- BRUCKNER, A.: Ave Maria / Christus factus est / Locus iste -
1. アントン・ブルックナー - Anton Bruckner (1824-1896):
アヴェ・マリア WAB 6
2. マルティン・ハーゼルベック - Martin Haselbock (1954-):
インプロヴィゼーション I
3. アントン・ブルックナー : エサイの枝は芽を出し WAB
52
4. マルティン・ハーゼルベック : インプロヴィゼーション
II
5. アントン・ブルックナー : 正しき者の唇は知恵を語る
WAB 30
6. マルティン・ハーゼルベック : インプロヴィゼーション
III
7. アントン・ブルックナー : 王の旗は翻る WAB 51
8. マルティン・ハーゼルベック : インプロヴィゼーション
IV
9. アントン・ブルックナー : キリストはおのれを低くして
WAB 11
10. マルティン・ハーゼルベック : インプロヴィゼーション
V
11. アントン・ブルックナー : この所は神により作られた
WAB 23
----------
オーストリアを代表する合唱団の一つ、シネ・ノミネ合唱団が歌うブルックナーのモテット集。このうえなく美しいハーモニーを存分に聴かせます。各曲の間には、オルガンの優れた即興演奏家として知られたブルックナーを称え、名手マルティン・ハーゼルベックの巧みな即興演奏を収録しています。
シネ・ノミネ合唱団、マルティン・ハーゼルベック (オルガン)、ヨハネス・ヒーメツベルガー
(指揮)/Chorus Sine Nomine, Haselbock, Hiemetsberger (con)
12501016 / 3100 円 / Gramola Records / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/3/14
ヴォーン・ウィリアムズとシェイクスピア - Royal
Throne of Kings -
付随音楽《リチャード3世》My Kingdom For A Horse
付随音楽《リチャード2世》によるコンサート・ファンタジー(ネイサニエル・ルー編)
柳の歌
ヘンリー4世組曲(マルコム・ライリー編)
竪琴を持ったオルフェウスは
ヘンリー5世序曲
シェイクスピアからの3つの歌
ストラトフォード組曲(ネイサニエル・ルー編)
フィデーレのための哀悼歌
2つのシェイクスピア・スケッチ
※録音:2024年(イギリス) [72:12]
----------
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの知られざる作品、埋もれていた作品、未発表作品などを取り上げてきた、ヴォーン・ウィリアムズ協会の自主レーベル「アルビオン・レコーズ(Albion
Records)」。ヴォーン・ウィリアムズが長い作曲活動の中でシェイクスピアから受けた影響をテーマにしたアルバムです。1912年から1913年にかけて、ヴォーン・ウィリアムズはストラトフォード=アポン=エイヴォンのメモリアル・シアターでシェイクスピア劇のための音楽を作曲し、指揮を行いました。彼は新しい音楽を作曲する一方で、可能な限りシェイクスピアの時代の音楽を使用することを好みました。本作にはその際の楽曲を基にした《ヘンリー4世組曲》や《ストラトフォード組曲》が収録されており、いずれも編曲者の手によって復元されています。また、失われた《ヘンリー5世序曲》の1913年版もデヴィッド・オーウェン・ノリスによって再構築されており、後年の金管楽器版(ALBCD052で聴くことができます)との興味深い比較が可能です。
ケント・シンフォニア、アルビオン・シンガーズ、ジェイムズ・ロス(指揮)、エロイーズ・アーヴィング(ソプラノ)、マルコム・ライリー(ピアノ)/Kent
Sinfonia, Albion Singers
12501011 / 2950 円 / ALBION RECORDS / 輸入盤 ご注文へ
ヴォーン・ウィリアムズ:ヘレフォードシャーの12の伝統的なキャロル(混声四部合唱版とバス・バリトン&ピアノ版)
-
Vaughan Williams: Carols from Herefordshire -
The Holy Well (First Version)
The Holy Well (Second Version)
Christmas Now is Drawing Near at Hand
Joseph and Mary
The Angel Gabriel
God Rest You Merry, Gentlemen
New Year’s Carol
On Christmas Day
Dives and Lazarus
The Miraculous Harvest
The Saviour’s Love
The Seven Virgins
(それぞれ混声四部合唱版とバス・バリトン&ピアノ版の2種類ずつ収録)
※録音:2011年(バス・バリトン&ピアノ版)&2024年(混声四部合唱版)
----------
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの知られざる作品、埋もれていた作品、未発表作品などを取り上げてきた、ヴォーン・ウィリアムズ協会の自主レーベル「アルビオン・レコーズ(Albion
Records)」。ヴォーン・ウィリアムズと民俗学者エラ・メアリー・レザーが1920年に発表した『ヘレフォードシャーの12の伝統的なキャロル』を、2種類のバージョン(12曲・24トラック)で収録した貴重な1枚です。ヴォーン・ウィリアムズは各キャロルを混声四部合唱と声楽&ピアノ用にそれぞれ編曲しており、伝統的な歌詞に新しい音楽をつけたもの、聖書の物語に忠実でないものやクリスマス以外を題材にした作品も含まれています。
ウィリアム・ヴァン(指揮)、ロイヤル・ホスピタル・チェルシー礼拝堂合唱団、デレク・ウェルトン(バス・バリトン)、イアン・バーンサイド(ピアノ)/William
Van (con)
12501010 / 2950 円 / ALBION RECORDS / 輸入盤 ご注文へ
ベートーヴェン:荘厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス) -
BEETHOVEN, L. van: Missa solemnis -
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven
(1770-1827) :
1-11. ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲) ニ長調 Op. 123
Kyrie
Gloria: Allegro vivace
Gloria: Qui tollis
Gloria: Quoniam
Credo
Credo: Et incarnatus est
Credo: Et resurrexit
Sanctus
Sanctus: Praeludium - Benedictus
Agnus Dei
Agnus Dei: Dona nobis pacem
※録音: 23 April 2024, Live recording, The Philharmonie
de Paris, France [71:40]
----------
[ロマン派作品に通じた古楽器オーケストラが聴かせる次世代型の「傑作の素顔」]エクス=アン=プロヴァンス音楽祭やグラインドボーン音楽祭、ヴェネツィア・フェニーチェ座、ウィーン国立歌劇場などオペラの世界的本場で活躍、ベッリーニやヴェルディのベル・カント作品上演でも作曲当時の楽器と演奏スタイルを取り入れ、大きな成功を収めてきたジェレミー・ローレル。自らの古楽器楽団ル・セルクル・ド・ラルモニーとはモーツァルトのダ・ポンテ三部作からブラームスのヴァイオリン協奏曲まで幅広い時代の作品で名演を聴かせてきました。今回満を持してALPHAから、パリのフィラルモニーで披露されたアウディ青少年合唱アカデミーとのベートーヴェン『荘厳ミサ曲』ライヴ録音が登場。楽譜にあるテンポを見直し作品構造をよく捉えた解釈のもと、圧巻の統率力で作品に内在する力をいかんなく引き出し、温もりある清らかさに満ちた演奏に結実させてゆくローレルの手腕は見事なもの。力業で押し切らずとも精悍な「グローリア」や緊迫感を絶やさずヴァイオリン独奏を導き出す「ベネディクトゥス」など、比類ない充足感の終結部まで聴きどころ満載です。近年着実に世界的存在感を増しつつあるヘン・ライス(チェン・レイス)、2025年の東京・春・音楽祭にこの曲のソリストとワーグナー《パルジファル》グルネマンツ役で出演予定のタレク・ナズミらソロの布陣も充実。初演200周年を飾るにふさわしい欧州最前線の傑作像がここにあります。
チェン・レイス (ソプラノ)、ヴァルドゥイ・アブラハミヤン
(メゾ・ソプラノ)、ダニエル・ベーレ (テノール)、タレク・ナズミ (バリトン)、アウディ青年合唱アカデミー、レ・セルクル・ドゥ・アルモニー、ジェレミー・ローレル
(指揮)/Reiss, Abrahamyan, Behle, Nazmi, Audi Jugendchorakademie, Le Cercle
de l'Harmonie, Rhorer (con)
12501015 / 3250 円 / ALPHA / 輸入盤 ご注文へ
パレストリーナの宝石 - The Gems of Palestrina -
教皇マルチェルスのミサ
スターバト・マーテル
バビロン川のほとりで
鹿が谷川を慕うがごとく
ミサ・ブレヴィス
※録音方式:DDD
----------
2025年に迎えたパレストリーナの生誕500年を記念して、マーク・ブラウン指揮、プロ・カンティオーネ・アンティクヮによる録音がバジェット・プライスでリリース。英国古楽界を代表するア・カペラ・グループの綿密な研究から生み出される極上のハーモニーをご堪能ください。
プロ・カンティオーネ・アンティクヮ、マーク・ブラウン(指揮)/Pro
Cantione Antiqua, Mark Brown(cond)
12501014 / 1900 円 / Alto / 輸入盤 ご注文へ
リック・バーリー:合唱作品とピアノ・ソナタ - Rick
Birley: Choral Music & Piano Sonata - (CD-R)
1. マニフィカト
2. ヌンク・ディミティス
3. Your Presence
4. I Sing of a Maiden
5-9. ピアノ・ソナタ
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond
Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。 [58:46]
----------
作曲家リック・バーリーの合唱曲とピアノ・ソナタを収録した作品集。マニフィカトとヌンク・ディミティスは、1994年にケンブリッジ大学クレア・カレッジの礼拝堂合唱団のために書かれました。ピアノ・ソナタは演奏者ダンカン・ハニーボーンのために作曲された作品で、19世紀後半から20世紀初頭のロマン派の伝統を踏襲しつつ、モダンな和声の要素も感じられる意欲作です。
ダンカン・ハニーボーン(ピアノ)、リック・バーリー・シンガーズ、リチャード・ガウアーズ(指揮)/Duncan
Honeybourne, The Rick Birley Singers
12501012 / 2950 円 / Prima Facie / 輸入盤 ご注文へ
入荷日 2025/3/7
ローゼンミュラー:主は言われた/エルサレムよ、主をたたえよ/讃美すべく立ち上がらん
- ROSENMULLER, J.: Dixit Dominus / Preise, Jerusalem, den Herren / Surgamus
ad laudes (Sacred Concertos) -
ヨハン・ローゼンミュラー - Johann Rosenmuller (1619-1684)
:
1. エルサレムよ、主をたたえよ
2. 讃美すべく立ち上がらん
3. 主は言われた(ディクシット・ドミヌス)
4. 4声のソナタ第8番
5. うろたえるな、自然よ
6. 信仰の秘密は論争なしに素晴らしい
7. われ喜びに満てり
※録音: 23-25 August 2023, Marienkirche Rotha,
Germany [73:14]
----------
ヨハン・ローゼンミュラーはライプツィヒで音楽家として活動していましたが、1655年に不祥事によりヴェネツィアに逃亡。そこで彼はサン・マルコ大聖堂やピエタ慈善院で働き、結果的にイタリアの音楽スタイルを取り入れた新しい教会音楽を生み出しました。彼の作品にはドイツの厳格な対位法とイタリアの情感豊かな表現が融合されており、独唱アリアからアンサンブル、二重合唱を用いた豊かな音のコントラストが特徴的です。彼のラテン語の詩篇や教会音楽の多くはドイツに保存されており、これらはドイツの庇護者のために書かれたと考えられています。特に「Laetatus
sum」と「Dixit Dominus」は平和と力を象徴するテーマを持ち、ハノーファー公ヨハン・フリードリヒとの関係からカトリック宮廷での演奏を意図していた可能性もあります。彼の作品の革新性と表現力は当時から称賛され、今日でも彼の作品は聴衆に強い影響を与え続けています。
アンサンブル1684、グレゴール・マイヤー (指揮)/Ensemble
1684, Gregor Meyer (con)
12412028 / 3250 円 / CPO / 輸入盤 ご注文へ
リヒテナウアー:ミサ曲 Op.2 - LIECHTENAUER, P.I.:
Masses, Op.2 -
パウル・イグナツ・リヒテナウアー - Paul Ignaz Liechtenauer
:
1-5. ミサ・プリフィカティオニス B.V.M. Op. 2, No. 2
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus - Benedictus
Agnus Dei
6-10. ミサ・アスンプティオニス B.V.M. Op. 2, No. 3
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus - Benedictus
Agnus Dei
11-15. ミサ・S/アントニー Op. 2, No. 5
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus - Benedictus
Agnus Dei
16-20. ミサ・S・ヨアニス・ネポムセーニ Op. 2, No. 6
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus - Benedictus
Agnus Dei
※録音: 9-12 April 2024, Deutschlandfunk Kammermusiksaal,
Cologne, Germany [79:15]
----------
パウル・イグナツ・リヒテナウアーは、バッハやヘンデルと同時代の作曲家。主にオスナブリュック大聖堂でオルガニストおよび楽長を務めたことで名を馳せました。彼は1741年にアウクスブルクで印刷された6曲のミサ曲作品2を残しており、これらは演奏が比較的容易であることから、南ドイツやその他のカトリック地域の教会の礼拝で用いられました。各々のミサ曲の名前は曲集の目次に記されており、B.V.M.とはBeatae
Virginis Mariaの略語で、これらは聖母マリアの祝日に関連するミサ曲です。またミサ曲第5番の「S.
Antonii」はパドヴァのアントニウスではなく、修道院制度の創始者とされる「大修道院長聖アントニウス」を指しています。どれも祝祭的で豊かな音色が特徴で、イタリアの影響が感じられるとともに、後期バロック様式の壮麗さを持ちます。対位法を巡らせた楽曲の中で重要な言葉を歌うソロ・パートにはコロラトゥーラを用いて際立たせるなどの工夫が施され、聞き映えのするものとなっています。
ケルン・アカデミー、ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ
(指揮)/Kolner Akademie, Michael Alexander Willens (con)
12412029 / 3250 円 / CPO / 輸入盤 ご注文へ
コルチャク:飲み物をください - 古代のテキストとポーランドの歌による四旬節
- Janusz Krzysztof Korczak: Da Mihi Bibere - Lent in ancient texts and
polish songs -
ヤヌシュ・クシシュトフ・コルチャク(b.1994):
1. Soul of Christ
2. Give Me a Drink
3. Welcome, the Crucified
4. Glory to You, Word of God
5. Hail, Worshipful Mother
6. Beneath Thy Protection
7. Father God Almighty
8. Weep, Angels
9. Stood the Mother, Full of Grief
10. Most Holy Mothe
11. Good Night, Holy Head
※録音:2023年11月6日-8日(カトヴィツェ、ポーランド)
[57:36]
----------
1994年生まれの若手ポーランド人作曲家、ヤヌシュ・クシシュトフ・コルチャクが古代のテキストとポーランドの歌を用いて作曲した声楽作品集。現代作品の初演を数多く行い、フレデリク賞を受賞したアルバムが5枚を数えるカトヴィツェの合唱団、「カメラータ・シレジア」が一貫性のあるサウンドと豊かなハーモニーで神聖な合唱作品の本質を追求します。
カトヴィツェ市シンガーズ・アンサンブル“カメラータ・シレジア”、アンナ・ショスタク(指揮)/Zespol
Spiewakow Miasta Katowice Camerata Silesia, Anna Szostak(cond)
12412027 / 2950 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ
コロンナ:サン・ペトローニオ大聖堂のための詩篇曲集
- COLONNA, G.P.: Beatus vir a 9 / Dixit a 8 / Domine a 8 (Caro ardore,
Sacro amore) -
ジュゼッペ・トレッリ - Giuseppe Torelli (1658-1709) :
1-4. 2つのトランペットのための協奏曲 G. 18
I. Largo assai
II. Allegro
III. Adagio - Allegro - Adagio
IV. Allegro
ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ - Giovanni Paolo Colonna
(1637-1695) :
5-7. ドミネ(8声)
Domine ad adiuvandum
Gloria Patri
Sicut erat
8-12. ディキシット(8声)
Dixit Dominus Domino meo
Tecum principium
Juravit Dominus
De torrente
Gloria Patri
13-18. オ・インゲンス・ディヴィニ・プレスリス・ムヌス
Recitative: O ingens divini prasulis munus
Aria: Ad sidera accedit
Recitative: Latamini, gentes
Aria: Vos lingua sonantes
Recitative: O felix, o lata dies
Aria: Lata semper exsultando
19-25. 主を恐れるものは幸いなり
Beatus vir
Exortum est in tenebris
Paratum cor eius
Dispersit dedit pauperibus
Peccator videbit
Gloria Patri
Sicut erat
26-27. 主をほめ讃えよ(ラウダーテ・ドミヌム)
Laudate Dominum
Sicut erat
※録音: 2 October 2018, Live recording, Concert
for the Solemnity of. St. Petronio Basilica, Bologna, Italy [75:06]
----------
ルネサンス後期からバロック時代を通じて北イタリアの音楽界に多大な影響を及ぼしたボローニャ楽派、その拠点サン・ペトローニオ大聖堂に響いていた音楽を、その場所で演奏したアルバムです。作品はボローニャ楽派初期の巨匠で同聖堂の楽長を務めたコロンナによるもの。この大聖堂の構造と結びついたスタイルで書かれています。4人のソリスト、合唱、通奏低音から成るグループを2組用意して内陣両側の2階部分に向かい合うように配置し、2階中央奥にオーケストラを置いて、音楽が1階の聴衆に降り注ぐように演奏させて、あたかも天上の奏楽を体験するかのような効果を狙っています。ソリストと合唱の音量差によるコントラストに加え、左右から音楽が呼び交わす様は実に壮麗。「O
magnum divini amoris opus おお、偉大なる神の司教の恩恵」は、ボローニャ
で5世紀に司教を務めていた聖ペトロニウスに捧げた聖霊降臨祭のためのモテット。ペトロニウスは後に列聖されてボローニャ市の守護聖人となり、この大聖堂の名前も彼にちなんでいます。
サン・ペトロニオ・カペラ・ムジカーレ合唱団&管弦楽団、ミケーレ・ヴァンネッリ
(指揮)、ほか/San Petronio Cappella Musicale Chorus and Orchestra, Michele
Vannelli (con), etc
12412030 / 2699 円 / DYNAMIC / 輸入盤 ご注文へ
ザーレ峡谷からのもっとも美しいメロディー - Und
in Jene lebt sich’s bene -
1. Und in Jene lebt sich’s bene
2. An der Saale hellem Strande
3. Liebe rauscht der Silberbach
4. Der Konig in Thule
5. Der frohe Wandersmann
6. Vor Jena (Auf den Bergen die Burgen)
7. Dort Saaleck, hier die Rudelsburg
8. Ergo bibamus
9. Ca ca geschmauset
10. Krambambuli
11. Sind wir nicht zur Herrlichkeit geboren
12. Bruderschaft (Im Krug zum grunen Kranze)
13. Grad’ aus dem Wirtshaus komm’ ich heraus
14. Ich weis ein Fass in einem tiefen Keller
15. Frisch gesungen (Hab oft im Kreise der Lieben)
16. Annchen von Tharau
17. Im schonsten Wiesengrunde (Das Heimattal)
18. Untreue (In einem kuhlen Grunde)
19. In der Ferne
20. Ein geistlich Abendlied
21. Der Jager Abschied, Op.50-2
[51:43]
----------
8人のヴォーカル・アンサンブル、オクタヴィアンズによる歌曲集。ドイツのイエーナ地方に伝わる美しい民謡、ハイキング・ソング、学生歌などを収録している楽しい歌曲集となっています。
オクタヴィアンズ/Octavians
12412026 / 2950 円 / GENUIN / 輸入盤 ご注文へ
|
入荷日 2024/4/18
なかにしあかね : 混声合唱とピアノのための「はじまりのいま」
はじまりのいま
----------
2025年3月2日、筑波大学混声合唱団50周年記念演奏会委嘱初演作品。
演奏会のオープニングにふさわしい、あまり力まず自然に歌える全員合唱のような内容で、若者だけでなくすべての年代の人々に「始まりの今がある」ということを伝えたい作品。演奏時間約5分。
グレード:初-中級
編成:P混4
52503004 / 混声 / 880 / カワイ出版 ご注文へ
田中達也 : 無伴奏混声合唱のための「シューティング・ゲーム」
ビルになりたい
アラーム
二十六階で
シューティング・ゲーム
ある日の要求
----------
2021年7月、「合唱団もんじゃ」により初演(創団10周年記念)。都会の様々な情景が浮かんでくるテキストやあたたかな旋律、リズムで迫り来る曲調など、作曲者の多岐にわたるテクニックが見られるア・カペラ作品。
演奏会のワンステージやアンサンブル・コンテストのレパートリーにぜひ。
グレード:中級
演奏時間:約17分20秒
編成:混4
52503008 / 混声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ
名島啓太 : 無伴奏混声合唱曲「春が来たなら」
春が来たなら
----------
2024年12月2日、作曲者が指揮する「合唱団ユートライ」第40回定期演奏会の記念作品として初演。ひっそりと春を思う静かな作品。若くして亡くなった立原道造の春に対する思いが、音楽を通して伝わってくる。無伴奏作品のためやや難易度が高いが、アンコールにふさわしい1曲。
グレード:中級
演奏時間:3分
編成:混4
52504003 / 混声 / 550 / カワイ出版 ご注文へ
石若雅弥:編曲 : 二部合唱のための「歌謡デラックス3」
青葉城恋唄(さとう宗幸)
恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
愛のメモリー(松崎しげる)
瀬戸の花嫁(小柳ルミ子)
桃色吐息(高橋真梨子)
ラヴ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲)
----------
好評の「歌謡デラックス」シリーズ3巻目の待望の二部合唱版。2025年3月2日、女声合唱団「結」委嘱初演。
色々なタイプの「愛」や「恋」にまつわる昭和の歌謡曲を、誰もが楽しめるようなやさしい合唱にアレンジ。ちょっとしたお楽しみステージに最適。シンプルな作りのため繰り返しを省略すれば、合唱団の用途に合わせて長さの調整が可能。どの編成でも歌うことが可能。
グレード:初級
編成:P合2
演奏時間:約21分
52503005 / 混声,女声,男声 / 1760 / カワイ出版 ご注文へ
宮本正太郎 : 女声二部合唱とピアノのための「世界中の幸せの量が一定だったとしたら」
世界中の幸せの量が一定だったとしたら 作詩:御徒町凧
----------
2025年4月、北海道の「コール・クク」と「ピッコロ・ヴェルデ」により、女声二部合唱版初演。オリジナルは無伴奏混声合唱版で、「リーダーシャッツIV
無伴奏混声合唱のための」に収録されている。今回の女声版では合唱に寄り添う美しいピアノ伴奏が登場し、新たな魅力が生まれている。優しさ溢れるメロディーが印象的な作品である。
演奏時間:約5分
グレード:中級
編成:P女2
52504001 / 女声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ
北川昇 : 女声合唱曲集「音楽の前の……」
まだみぬあなたへのうた(みなづきみのり)
あお(谷川俊太郎)
少年(立原道造)
音楽の前の……(谷川俊太郎)
----------
2024年3月に委嘱初演された表題曲を中心に、今まで混声合唱として発表されてきた作品の中から、折に触れ女声合唱にアレンジした作品を一冊の曲集にしたもの。おかあさんコーラスにも適している。
グレード:初-中級
演奏時間:約15分50秒
編成:P女3
52503007 / 女声 / 1760 / カワイ出版 ご注文へ
女声(童声)二部合唱のための阪田寛夫童謡集「うたえバンバン」
サッちゃん(作曲:大中 恩)
おなかのへるうた(作曲:大中恩)
うたえバンバン(作曲:山本直純)
夕日が背中を押してくる(作曲:山本直純)
ともだち賛歌(アメリカ民謡/編曲:アベタカヒロ)
ねこふんじゃった(不詳/編曲:アベタカヒロ)
----------
〈2025年阪田寛夫生誕100周年企画〉
数多くの詩作を残している阪田寛夫。今回の曲集はその詩作の中でも聴き馴染みのある童謡の女声(童声)二部合唱編曲を収録したもの。大中恩・山本直純作品は、作曲者本人による合唱編曲を採用しているのもこの曲集の特徴。
おかあさんコーラスやこどもコーラス向けで、長く歌い継ぎたい曲集である。全6曲。
グレード:初級
演奏時間:12分
52504004 / 女声,童声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ
根岸宏輔 : 男声合唱とピアノのための「あらゆる日も夜も」
青
手
おとのなみ
----------
2024年6月、「合唱団 風流」委嘱初演(指揮:清水 昭)。
繊細なハーモニーと「自己の内面」を見つめるような深い詩の世界が、聴く人の心に響く。美しく協奏するピアノと男声合唱ならではの力強さと柔らかさが織り成す感動的な作品。組曲タイトルは詩集名から。
グレード:中級
演奏時間:約15分50秒。
編成:P男4
52503006 / 男声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ
瑞慶覧尚子 : 同声合唱曲「道みち」
道みち 作詩:吉本嘉典
----------
2024年3月10日、全沖縄おかあさんコーラス大会にて「女声合唱団スウィング」により初演。オリジナルの混声合唱版の出版後、女声合唱団からの要望に応え、同声合唱版として出版。
沖縄の樹木や鳥の名前が出てくるが、沖縄だけに留まらず、合唱が好きな人にみんなで楽しく歌って欲しいという思いのこもった作品。さらには、作詞者・作曲者ともに沖縄出身ということもあり、ゆったりした大きな時の流れを感じる作品となっている。合唱祭や演奏会のアンコールにも適している。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成:P同2-3
52504002 / 同声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ
大田桜子・白川雅樹:編曲 : 女声三部合唱 スタジオジブリ名曲集 「君たちはどう生きるか」まで
[1] ひこうき雲
[2] さよならの夏 -コクリコ坂から-
[3] いのちの名前
[4] いつも何度でも
[5] やさしさに包まれたなら
[6] めぐる季節
[7] 君をのせて
[8] もののけ姫
[9] カントリー・ロード
[10] 崖の上のポニョ
[11] 風のとおり道
[12] 人生のメリーゴーランド
[13] 地球儀
----------
おなじみの「やさしさに包まれたなら」「君をのせて」から最新作『君たちはどう生きるか』主題歌「地球儀」まで、人気曲を選りすぐった全13曲入りです。美しいハーモニーをお楽しみください。
難易度:初-中級
※本書は(GTC01089875)より一部曲を差し替えて再編集したものです。
52503002 / 女声 / 2640 / ヤマハミュージックメディア ご注文へ
滝口亮介:編曲/北條加奈:監修 : すぐに歌える!同声二部コーラス曲集-歌唱指導付き-
[必ず役立つ「合唱の本」シリーズ]
[1] 故郷
[2] さくらさくら
[3] おぼろ月夜
[4] この道
[5] 雪
[6] ソーラン節
[7] 浜千鳥
[8] アメリカン・パトロール
[9] アヴェ・マリア
[10] 花
----------
ありそうでなかった、楽譜を見ながら練習できる歌唱指導楽譜付きの二部コーラス曲集です!
解説は好評の書籍『必ず役立つ合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編』、『必ず役立つ合唱の本
目的別1週間メニュー編』の著者である北條加奈先生。書籍に掲載しているトレーニングを活かしながらコーラスを楽しむことができます。
歌唱指導は3STEPに沿って掲載。STEP1「基本のポイント」、STEP2「アンサンブルのポイント」、STEP3「表現力UPのポイント」と段階を踏みながら練習することができます。解説ページをじっくり読みこんだあとに、歌唱指導ポイントを掲載した楽譜を見ながら練習、最後はポイントなしのまっさらな楽譜で歌ってコーラスを仕上げていきます。
書籍に掲載している「故郷」や「おぼろ月夜」、「アヴェ・マリア」などコーラスで歌いたい定番曲を中心に10曲収載。坂本九の「心の瞳」の合唱編曲で知られる滝口亮介氏による編曲で、全曲ピアノ伴奏有り、無し(ア・カペラ)どちらでも成立するアレンジとなっています。
指導者や伴奏者がいない団体にもお役立ちの仕様です。書籍読者の方にはもちろん、はじめてコーラスをされる方から合唱愛好者までこの1冊で二部コーラスを存分にお楽しみください♪
難易度:初級
52503003 / 同声 / 2200 / ヤマハミュージックメディア ご注文へ
横山潤子 : 混声合唱とピアノのための連作詩 誰かがいなくなっても青い空
1. それぞれの木
2. 夜明けの夢はもう惜しまない
3. ようやく朝が
4. 誰かがいなくなっても青い空
----------
たくさんの名作を産んできた覚和歌子×横山潤子の名コンビによる新しい混声合唱曲集。全国各地で活躍する、世代やバックヤードの違う3つの混声合唱団(合唱団こぶ/合唱団
ぬっく/名古屋市立志賀中学校合唱部)による委嘱。
2021年の冬にこのプロジェクトが始まり、「出会いと別れ」という大きなテーマをもとに各指揮者が委嘱の題材(キーワード)を紡ぎ覚和歌子に作詩を依頼し、書き下ろしの連作詩が出来上がった。その詩を横山潤子が個性あふれる豊かな音使いで付曲し、約3年の月日の中、各地で初演された。
疫病、恋愛、死別、人生の中で誰もが経験しうるグリーフと対峙しながら、詩と音楽を通して前に進もうとする作品。4つの物語それぞれで人間奥深くの心緒と繋がり、新しい自分と出会う。2-4曲目はオプションチェロ(パート譜掲載)との演奏が可能。
2-4曲目は連弾のピアノ伴奏が存在し、4曲目のシングルピアノは三重大学合唱団によって委嘱された。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503015 / 混声 / 2090 / 音楽之友社 ご注文へ
土田豊貴 : 混声合唱とピアノのための 木にたずねよ
1. 星空の木
2. 微笑む木
3. 祈りの木
4. 求める木
----------
鮮やかな音像を描く土田豊貴による混声合唱組曲。長い歴史と伝統をもつ、埼玉県立大宮高等学校音楽部による委嘱作品で、2024年6月23日(RaiBoC
Hallレイボックホール(市民会館おおみや)大ホール)埼玉県立大宮高等学校音楽部
第60回記念特別定期演奏会(指揮:浅井一郎/ピアノ:浅井和代)にて2曲目を除く3曲が初演された。
その後、2025年1月25日(久喜総合文化会館 大ホール)第36回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト
高等学校の部(指揮:浅井一郎)にて〈微笑む木〉が初演され、4曲の組曲として出来上がった。テキストは和合亮一の同名詩集(明石書店)より。
東日本大震災によって揺さぶられた人々の生活を想い、福島市の通りにある74本の街路樹の1本1本にこれからのたしかな生活のありかを問う詩篇。流麗な音楽に託された、言葉の数々が若い感性を伴ってドラマチックに歌われ、木々とともに豊かに成長していく人間の心や感性を伸びやかに描く。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503010 / 混声 / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ
森山至貴 : 女声合唱とピアノのための 世界を歌う
1. 少女へのアドバイス
2. 睡蓮
3. わたしひとり
4. 世界を歌う
----------
森山至貴による女声合唱とピアノのための4篇。女声合唱団Forward(指揮:真下洋介/ピアノ:森山至貴)の委嘱作品。〈少女へのアドバイス〉〈世界を歌う〉が2024年3月20日(渋谷区文化総合センター
さくらホール)第2回女声合唱フェスティバルにて初演。
〈睡蓮〉が2024年6月23日(ミューザ川崎シンフォニーホール)ミューザ川崎市民合唱祭2024にて初演。その後各地で演奏を重ね、〈わたしひとり〉を含む4曲が2024年8月12日(和光大学ポプリオホール鶴川)合唱団たまとも
演奏会にて全曲初演された。原詩は20世紀初期に活躍したアメリカの詩人ティーズデールによる英詩。
彼女は韓国ドラマ『冬のソナタ』にて詩が引用されて日本でも有名となった。木坂涼とアーサー・ビナードによる、外国詩を邦訳し紹介する連載「詩の歩道橋」(雑誌『婦人之友』)より4篇の邦訳詩が選ばれ付曲されている。女性の瑞々しい感性とたくましさが、軽快かつ芯の強い音楽で表現されている。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503014 / 女声 / 2200 / 音楽之友社 ご注文へ
三宅悠太 : いつか、海へ/明日の木
いつか、海へ [混声合唱 混声四部 ア カペラ] (宮下奈都
作詞)
明日の木 [混声合唱 混声四部 ア カペラ] (和合亮一
作詞)
----------
三宅悠太作曲による2曲のア・カペラ作品を収録した合唱ピースが新登場!
巻末には作詞者からのメッセージを掲載しています。
52503011 / 混声 / 660 / 教育芸術社 ご注文へ
田畠佑一 : 混声合唱組曲 どれも特別な一日
1. デイ・バイ・デイ
2. 命
3. スニーカー
4. 作品
5. 空飛ぶ夢
----------
身の回りの変化や悩みが多くなってくる若い世代の背中を押してくれる作品。子どもの頃に輝いて見えた世界は、大人になって立場や見え方が変わっただけで、今も変わらず輝き続けているというテーマで作曲。
組曲全体は、ポジティブな気持ち(上行形)と、ネガティブな気持ち(下行形)を表す2つのモチーフが使われ、感情や曲の色合いが変化しながら前向きに進んでいきます。第5曲のみピアノ連弾伴奏の編成となっています。
52503009 / 混声 / 2310 / 全音楽譜出版 ご注文へ
季刊誌 : 教育音楽 春号 2025.04
特集I
導入・常時活動アイデア選2025
巻頭言
常時活動は魔法の貯金箱 岩井智宏
実践例
[小学校]
授業の魅力を高める常時活動とは? 松長 誠
アイスブレイクで楽しもう! ウォーミングアップで積み上げよう! 納見
梢
遊びいっぱいの常時活動で本活動を充実! 西沢久実
[中学校]
教師も生徒も音楽の授業が楽しくなる「その場歩きと手拍子」 平石孝太
生徒主体となる授業 - 全校、学年、クラスのリーダーづくり- 山脇葉子
声が小さい!恥ずかしい!高い声が出ない!→音楽の授業って楽しい!に変える魔法の導入例 松本拓也
[高等学校]
生徒が主役になる瞬間 片野響子
特集II
どんな歌声を目指せばいい?
[小学校]子どもたち自身が納得し、自ら歌い合わせるために 後藤朋子
[中学校]体に無理のない自然な発声を 小針智意子
[少年少女合唱団]生涯役立つフォームと「明るい響き」 藤澤幸義子
どこを目指す? 何を目指す? 富澤 裕
特集III
変声期で“歌”を終わらせない
[アンケート調査]子どもたちは「変声」をどう受け止めているか
[座談会]子どもに寄り添う変声期の指導と言葉掛け 上埜光規・工藤かや・稲垣潤一・横田純子
ワタシ×音楽×教室[NEW]
山本晶子
私が教師になった理由
第68回 石井ゆきこ
授業ライヴ・リポート
神奈川県横浜市立南山田小学校4年3組&加藤紫乃教諭 小島綾野
愛知県岡崎市立三島小学校1年1組&井上恵理奈教諭 大澤慶子
東京都武蔵野市立第三中学校1年3組&野崎美音教諭 小島綾野
福島県いわき市立玉川中学校3年2組&小田美樹教諭 星野隆行
埼玉県立岩槻北陵高等学校2年3組&鈴木大樹教諭 小島綾野
群馬県立沼田女子高等学校1年1組&高田久実教諭 星村あかね
We Loveミュージック! 課外活動・地域クラブ探訪
宮城県仙台市立第一中学校合唱部 星野隆行
連載
輝くルーキー - 音楽科の未来 - (1)[NEW] 生徒と心で音楽を楽しむ!-
教科も越える笑顔の時間 - 秋澤桃佳
目指せ!参加率100% - 楽しく音楽学習を進めるあの手この手(32) ボク、せんせいと同じ声、出せるで 古宮真美子
高倉先生の授業自由研究 - みんなで音楽の授業を考えよう
-(5) 気の利いた「発問」を研究する 高倉弘光
リレー連載●授業にそのまま活用! 学習プリント
小学校[鑑賞]アンサンブルのみりょく〈オーケストラ〉 新妻知明
中学校[鑑賞]人々の暮らしの中から生まれた郷土の民謡に親しもう 下門健吾
リレー連載●わたしの授業設計図
小学校第1学年[音楽づくり]耳のたがやし - 身の回りの音に耳を澄まして
- 速水麗未
小学校第2学年[音楽づくり・鑑賞]いろいろながっきの音をさがそう 渡部紗季
小学校第3学年[歌唱]思いを音楽で表そう 石田千陽
小学校第4学年[歌唱]歌声のひびきを感じ取ろう 末廣めぐみ
小学校第5学年[音楽づくり]和音に合わせてせんりつをつくろう 山本帆南
小学校第6学年[器楽・鑑賞]作詞を通して調の響きの面白さを味わおう 高塚仁志
中学校第1学年[鑑賞]曲の構成理解と『春』の情景共有によるプレゼン深化 濱
優貴
中学校第2学年[鑑賞]曲の構成や音色を味わいながら鑑賞しよう 平澤香織
中学校第3学年[歌唱・鑑賞]曲の形式から考える表現 鳥井雄介
高等学校 音楽[歌唱]表現を工夫して日本歌曲を歌おう 永井理恵
音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール
[長野県]岡谷市立湊小学校・御代田町立御代田北小学校・下條村立下條中学校・松本市立丸ノ内中学校・長野県松本工業高等学校
別冊付録(楽譜資料)
どこまでも(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
Dream & Dream - 夢をつなごう - [簡易版](二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
たいようのきょうしつ(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
走れ!(二部合唱)私市 靖作詞・作曲
ステージ(二部合唱)唐沢史比古作詞・作曲
いつも何度でも(二部合唱)覚 和歌子作詞|木村 弓作曲|横山潤子編曲
青い鳥―Movie Edit Version―(混声三部合唱)安岡 優作詞|北山陽一作曲|田中達也編曲
ふるさと(混声三部合唱)小山薫堂作詞|youth case作曲|桜田直子編曲
ZENRYOKU - 全力 - (混声三部合唱)古宮真美子作詞・作曲
光[ハワイ語 AO(アオ)](混声三部合唱)吉岡ひとみ作詞・作曲
指導のために
52503001 / / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ
入荷日 2024/3/21
松下耕 : 混声合唱とピアノのための 「感謝」
感謝
----------
新刊企画『詩人・谷川俊太郎「感謝」を込めて・・・』
谷川俊太郎詩作に共感し、多く作曲してきた松下耕。
カワイ出版では松下氏に、谷川氏が亡くなった後に朝日新聞で掲載された詩『感謝』への作曲を委嘱。
谷川俊太郎×松下耕の合唱作品は「信じる」をはじめ「静かな雨の夜に」「この星の上で」など、老若男女問わず広く歌われ続けている。
松下氏は、これまで谷川氏の詩や人柄をリスペクトしたコンサートや座談会を数多く企画。
そんな松下耕が谷川俊太郎への深い愛を込めた合唱作品『感謝』が広く歌われることを願って。
グレード:初-中級
演奏時間:7分
編成:P混4
52502006 / 混声 / 990 / カワイ出版 ご注文へ
西下航平 : 混声合唱とピアノのための 「しあわせ」
しあわせ
----------
2024年7月、「合唱団ひぐらし」による委嘱初演(指揮:野本立人)。
組曲「五ねんがすぎて」のアンコールピースとして歌われたため、同様に日本の“シティポップ”のテイストが印象に残る作品である。爽やかな言葉の中に、作曲者の信念が光る作風。
アンコールピースや合唱祭の1曲としても最適である。
グレード:初-中級
演奏時間:3分
編成:P混4
52502005 / 混声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ
西下航平 : 混声合唱とピアノのための組曲 「五ねんがすぎて」
1. 五ねんがすぎて
2. わらう
3. なくぞ
4. すきとおる(無伴奏
5. おおきくなる
----------
2024年7月、「合唱団ひぐらし」による委嘱初演(指揮:野本立人)。
作曲者の親しみのある“シティポップ”のテイストを取り入れ、合唱ならではの音を模索しながら作られた意欲作。テキストは谷川俊太郎の詩集「子どもの肖像」から採られている。各曲は独立した世界を持っているが、全体的に統一感が取れた作りである。
グレード:中級
演奏時間:18分
編成:P混4
52502004 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ
石若雅弥 : 混声三部合唱のための 「光輝く未来へ」
風
ともしび
桜
出逢い
----------
2025年1月11日、大阪公立大学合唱団いちこん第63回定期演奏会委嘱初演作品。既刊の混声四部版・女声二部版に続く混声三部版としての出版。東日本大震災の翌年に「PRAY
FROM KOBE」で初演した「きぼうの唄」の作詩者によるもので「いのち」をテーマにしている。全4曲。
グレード:初級
編成:P混3
52501001 / 混声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ
相澤直人 : 無伴奏混声合唱曲 「うた-再び結ばれるとき」
うた-再び結ばれるとき
----------
2023年12月10日、Ensemble Mikanier の「第16回定期演奏会
(the) present ⇒」にて委嘱初演。既刊の「混声合唱アルバム「私の窓から」」の終曲をもとに、ア・カペラ用の単曲版として構成。ゆったりとした曲調なのでアンコールの1曲にふさわしい作品。作曲者による「作品構造解説」付き。
グレード:中級
演奏時間:4分
編成:混4
52501004 / 混声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ
大中恩 : 大中恩混声合唱小品集 「おやすみなさい」
きみ歌えよ(詩:谷川俊太郎)
歩くだけ(詩:谷川俊太郎
黒い王様 (詩:谷川俊太郎)*
しずかに (詩:土田 藍)
貝殻 (詩:新美南吉)
花の波 (詩:西尾君子)
山へ行きたい (詩:平井多美子)*
コラム:メグちゃんのこと
大中恩語録(1)
月夜の果樹園(詩:伊藤海彦)*
紙風船 (詩:黒田三郎)
高原(詩:宮澤賢治)*
雲の信号(詩:宮澤賢治)*
休日・湖(詩:金井 直)
誓ってはいけません(詩:女屋靖子)
帰りそびれたつばめ(詩:新川和江)
コラム:大中恩の魅力 (阪田寛夫)
大中恩語録(2)
野山をわたる風(詩:阪田寛夫)
はじまりの海へ (詩:阪田寛夫)
ブランコ(詩:阪田寛夫)
らくだの耳から(詩:阪田寛夫)
サヨナラの唄(詩:阪田寛夫)
おやすみなさい(詩:松岡励子)
*:無伴奏作品
----------
大中恩が数多く残してきた合唱小品。「手のひらに収まるような曲を作りたい」という作曲者の言葉から、数分で歌える混声合唱小品を1冊にまとめたおもちゃ箱のような曲集。
また、作曲家・新実徳英(元コールMeg所属)と詩人・阪田寛夫のコラム、大中恩語録も収録している。
演奏会の1ステージ、合唱祭、アンコールピースとして持っておきたい楽譜集である。
グレード:初-中級
編成:P混4、混4
52501007 / 混声 / 2530 / カワイ出版 ご注文へ
田中達也:編曲 : 定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声3部合唱ピース 「鉄腕アトム」
鉄腕アトム
----------
新刊企画『詩人・谷川俊太郎「感謝」を込めて・・・』
谷川俊太郎がアニメソングや歌謡曲のために書いた詞は少なくない。その中で誰もが知る代表曲「鉄腕アトム」を、編曲の名手・田中達也が合唱にアレンジ!発表から50年以上経った今もみんなに愛され、そして次の世代にも歌い継がれるよう「そらをこえて
ラララ♪」と朗らかに歌いたい名曲!
グレード:初級
演奏時間:3分
52502007 / 混声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ
松崎泰治 : 女声合唱とピアノのための 「木肌がすこしあたたかいとき」
1. 夜の木
2. 二人きりになりたい
3. セミの羽
4. 雨の街
5. 木肌がすこしあたたかいとき
----------
2024年3月9日、カマンベールにより全曲初演。シンプルで美しい響きの作品。各曲1分半-2分半程度なので合唱祭で歌いやすい長さ。大人の女声合唱のしなやかさをゆったりとあらわしている。それぞれ独立した小品ではあるが、曲同士いくつかの素材を共有することで全体がゆるやかに結びついている。全5曲。
グレード:初-中級
編成:P女3
52502008 / 女声 / 1540 / カワイ出版 ご注文へ
土田豊貴 : 女声合唱とピアノのための 「音楽」
1. 無言歌 〈長田 弘 詩〉
2. 行進曲 〈草野心平 詩〉
3. 間奏曲 〈ヴォカリーズ〉
4. 音楽 〈谷川俊太郎 詩〉
----------
音楽に関係する表題を持つ詩をテキストとしており、歌詞の中に登場する音楽用語や作曲家名も面白さのひとつ。組曲として、シリアスな「無言歌」、面白みのある「行進曲」、ヴォカリーズのみの短い「間奏曲」、明るい旋律が特徴の「音楽」で構成されている。
グレード:中級
編成:P女3、女3
52501005 / 女声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ
池辺晋一郎 : 男声合唱組曲 「昼夜、想う中也」 中原中也の5つの詩
1. 早春の風
2. 湖上
3. 間奏曲<無伴奏>
4. 子守唄よ
5. 夏
----------
2024年11月24日、男声合唱団ススキーノの創立20周年記念コンサート
in hitaru 委嘱初演作品。合唱団の声と中原中也の詩が重なり、紆余曲折のすえ選んだ5つの詩にさまざまな思いがこめられた作品。
演奏時間:約18分
グレード:初-中級
編成:P男4、男4
52501006 / 男声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ
森田花央里 : 混声合唱組曲 愛について
1. 願い
2. できたら
3. あい
4. Let My Words Reach You
----------
森田花央里による混声合唱とピアノのための組曲。大阪大学混声合唱団の委嘱により、2023年12月28日(豊中市立文化芸術センター
大ホール)大阪大学混声合唱団 第65回記念定期演奏会(指揮:高谷光信/ピアノ
: 森田花央里)にて初演された。人間のもちうる「愛」とその輪郭について語らう4篇。1-3曲目は谷川俊太郎の詩を、4曲目は作曲者本人による英語詩をテキストとしている。この世界に溢れる無造作な「愛」が、どうか誰のことも傷つけることのないように、と作曲者は願う。また、この世界のかなしみが「歌の愛」となって届きますように、と。詩の語り口を生かした旋律と和声によって、4声がしなやかに絡みながら、「愛」について歌う。それぞれの曲が骨太で、抜粋の演奏でも演奏効果を期待できる。初演は大学生によるものだったが、普遍的なテーマを持つ組曲ゆえ、さまざまな世代に歌ってもらいたい作品である。
[難易度]中級
[対象]高校生・大学生・一般合唱団
52501003 / 混声 / 2530 / 音楽之友社 ご注文へ
尾形敏幸 : 女声合唱組曲 風に寄せて
1. 風に寄せて その1
2. 風に寄せて その2
3. 風に寄せて その5
----------
尾形敏幸によるマスターピース。オリジナルの混声合唱版は、1982-1983年にかけて明星学園高等学校と平松混声合唱団によって初演され、1984年に楽譜刊行。現在でも多くの合唱団によって歌われ続けている傑作。約40年の時を経て女声版の組曲が新しく編曲された。1曲目の「風に寄せて
その1」のみ、混声版の誕生からすぐに女声版へと編曲され、1983年7月31日(会津若松市民会館
会堂) 福島県立会津女子高等学校合唱団 第17回定期演奏会(指揮:五十嵐康雄/ピアノ:榎田恭子)にて初演。女声版組曲の委嘱は指揮者・作曲者の相澤直人によって提案され、2025年1月4日(渋谷区文化総合センター大和田
さくらホール)女声合唱団 ゆめの缶詰 第4回演奏会-初夢の缶詰-(指揮:相澤直人/ピアノ:京増修史)にて全曲初演。昭和初期に活躍し、24歳で夭折した詩人、立原道造の組詩「風に寄せて」(1935年/1938年)より。彼が詩作を始めるきっかけとなった、19歳の夏に初めて訪れた軽井沢の自然風景の美しさ。この浅間高原の美しく流動する風物を軽やかな合唱とピアノとの協奏で表現している。女声版は、よりみずみずしく、しなやかな表現となり、新鮮な響きとともに生まれ変わった。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52501002 / 女声 / 2420 / 音楽之友社 ご注文へ
上田真樹 : 混声合唱組曲 あなたのことを
あなたのことを
----------
既刊「混声合唱組曲 終わりのない歌/あなたのことを」の2作品を分けて新たに出版。
「混声合唱組曲 終わりのない歌」(銀色夏生 詩)初演時にアンコール曲として作曲。大切な人を想い、あたたかく幸せな気持ちになれる作品です。
演奏所要時間:約3分
初演:2017年5月14日 紀尾井ホール
指揮:相澤直人
ピアノ:上田真樹
合唱:あい混声合唱団、公募合唱団
52502002 / 混声 / 1100 / 全音楽譜出版 ご注文へ
上田真樹 : 混声合唱組曲 終わりのない歌
I. 光よ そして緑
II. 月の夜
III. 強い感情が僕を襲った
IV. 終わりのない歌
V. 君のそばで会おう
----------
既刊「混声合唱組曲 終わりのない歌/あなたのことを」の2作品を分けて新たに出版。
「男声合唱組曲 終わりのない歌」の混声合唱版。作曲者が描く、甘く、切なく、美しいハーモニーが心をグッと掴みます。コンサートにお勧めです。
初演:2017年5月14日 紀尾井ホール
指揮:相澤直人
ピアノ:上田真樹
合唱:あい混声合唱団、公募合唱団
52502003 / 混声 / 1980 / 全音楽譜出版 ご注文へ
千原英喜 : マリア・オリエンタリス[東方のマリア] 混声合唱のための5つの聖母賛歌
1.受胎告知
2.アヴェ・マリア
3.サルヴェ・レジーナ
4.間奏曲:アヴェ・マリス・ステッラ
5.終曲:アヴェ・マリア
全5楽章
----------
「この作品は、Ave maria をはじめとするラテン語聖母讃歌を中心的テキストに据え、私の聖母マリアに寄せるVENERATION(敬意)と憧憬、そしてさまざまに想い描く聖母への祈りのヴィジョン(VISIONS)を、全5楽章の組曲として歌いあげたものである。」─千原英喜。天に昇るような美しい重層的な響きを奏す難易度のやや高い合唱曲です。
大分市民合唱団ウイステリア・コール委嘱作品
演奏所要時間:約25分
編成:SATB
50627087 / 混声 / 2090 / 全音楽譜出版 ご注文へ
上田真樹 : 男声合唱組曲 あなたのことを
あなたのことを
----------
「あなたのことを」男声合唱版がついに出版!
「混声合唱組曲 終わりのない歌」(銀色夏生 詩)初演時にアンコール曲として作曲された「あなたのことを」の男声合唱版。大切な人を想い、あたたかく幸せな気持ちになれる作品です。
演奏所要時間:約3分
初演:2025年1月19日 トッパンホール 東京南澪会合唱団
第9回定期演奏会
指揮:今井啓太
ピアノ:佐藤良子
合唱:東京南澪会合唱団
52502001 / 男声 / 1100 / 全音楽譜出版 ご注文へ
ジョヴァンニ・レコード/出版では、合唱団で揃えて楽譜をご購入を希望される際はお取り寄せで対応させていただきます。
下記フォームより楽譜名、部数などをお知らせいただきましたら、各出版社の在庫確認をして、納期・金額をお知らせいたします。
各出版社よりのお取り寄せになりますので、お急ぎの場合は在庫をお持ちの販売店様をご利用くださいませ。