新譜・新刊 入荷ご案内

【入荷商品】CD 楽譜 / 以前の新譜案内



オーダーNo. / レーベル・出版社 / 販売価格 / 盤種類(CD)・出版社(楽譜)

国内盤・輸入盤 CD 【入荷商品】

入荷日 2025/9/12

光に魅せられて - Transfixed by Light -
 1. ズザンナ・ファルコフスカ:Niech zstapi Duch Twoj
 2. トマシュ・シュチェパニク:Bardziej byc
 3. ユリウシュ・ウーチュク:O, ziemio polska
 4. イヴォナ・ザコシチェルナ:Zrodlo
 5. ポール・ミーラー:Fire of Mercy
 6. ヤクブ・シャフランスキ:Hail, Oh Mother
 7. ミハウ・マレツ:Prayer to Our Lady of the Divine Love
 8. カタジナ・ダネル:Prayer to Our Lady of the Divine Love
 9. マレク・ラチンスキ:Silence
 10. ヤクブ・シェキェジンスキ:Song of the Brightness of Water
 11. ヘンリク・ミコワイ・グレツキ:Totus Tuus Op.60
 ※録音:2024年12月-2025年2月、聖母マリア訪問教会(ワルシャワ、ポーランド) [65:43]
----------
第264代にして史上初めてのポーランド人ローマ教皇となったヨハネ・パウロ2世(1920-2005)の没後20年を記念して、ワルシャワを拠点に教皇が世に授けた知的、精神的遺産を研究している機関「教皇ヨハネ・パウロ2世思想センター」に所属する合唱団が制作したアルバム。ポーランド人を主とした現代の様々な作曲家による、教皇の言葉を歌詞に用いた作品を中心に11の神聖な合唱曲を収録しています。
教皇ヨハネ・パウロ2世思想センター合唱団、ヤクブ・シェキェジンスキ(指揮)/Choir of the Centre for the Thought of John Paul II, Jakub Siekierzynski
12506003 / 3250 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ

モーツァルト:レクイエム ニ短調 KV 626( ジュスマイヤー版) - Mozart: Requiem in D minor, KV 626 -
 モーツァルト:レクイエム ニ短調 KV 626( ジュスマイヤー版)
 ※録音:2025年3月4日-6日、ワルシャワ生命科学大学クリスタル・ホール(ワルシャワ、ポーランド) [46:32]
----------
1957年に誕生、後にメンバーによってワルシャワ室内歌劇場が設立され現在はその中で活動しているポーランドで最古参の古楽器オーケストラ、ムジケ・アンティケ・コレギウム・ヴァルソヴィエンセ(MACV)がピリオド楽器で演奏するモーツァルトのレクイエム。調律はモーツァルト時代のウィーンで標準であったとされるクラシカル・ピッチ(ウィーン・ピッチ、モーツァルト・ピッチ)のA1=430Hzを採用。Et’ceteraレーベルで独奏鍵盤楽器と管弦楽のための作品を全て録音する「モーツァルト・プロジェクト」を完成させるなど、モーツァルトの演奏経験豊富なメンバーが音楽監督のアダム・バナシャクと描くモーツァルト最後の傑作です。
ドロタ・シュチェパンスカ(ソプラノ)、マヤ・グール(アルト)、ベンジャミン・ヒューレット(テノール)、ラファウ・シヴェク(バス)、クシシュトフ・クシェル=モロツ(合唱指揮)、アダム・バナシャク(指揮)、ムジケ・アンティケ・コレギウム・ヴァルソヴィエンセ(管弦楽、合唱)/Dorota Szczepanska, Benjamin Hulett, Rafal Siwek, Krzysztof Kusiel-Moroz, Adam Banaszak, Musicae Antiquae Collegium Varsoviense
12506002 / 3250 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ

海の薔薇園 - シューマン/フォーレ:女声合唱曲集
シューマン(1810-1856):
 ロマンツェ第1集、Op. 69
  タンバリンを鳴らす少女
  森の少女
  若い修道女
  兵士の許嫁
  海の女神
  礼拝堂
 ロマンツェ第2集、Op. 91
  ローズマリー
  狩人の幸せ
  水の精
  見捨てられた乙女
  布をさらす女の夜の歌
  海の底には
フォーレ(1845-1924):
 小ミサ曲
  キリエ
  サンクトゥス
  ベネディクトゥス
  アニュス・デイ
 ラシーヌの雅歌 Op.11
 恵み深き御母マリア Op.42-2
 アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.65-1
 タントゥム・エルゴ Op.65-2
 サルヴェ・レジーナ Op.67-1
 アヴェ・マリア Op.67-2
 アヴェ・マリア Op.93
 ※録音:2023年12月13-17日 サーラ・ヴェルディ・スタジオ(シューマン)/2024年7月15-16日 聖母マリア・デル・カルミネ教会(フォーレ)[68:33]
----------
シューマンとフォーレ、世俗曲と宗教曲。この組み合わせに意表を突かれてしまうが、10年程ではあるが2人は同じ時代を生きている。ロマン派の合唱作品集として大変興味深いアルバム。聴いてみると全く違和感はなく、フォーレの作品はオルガンが入るので良い意味で空気感が変わり楽しめる。非常に完成度の高い演奏を聴くことができるので、合唱やヴォーカル・アンサンブルのファンには強くお薦めしたい。クラウディオ・フェノーリオはピアノ、合唱指揮、作曲を学び、オペラハウスで合唱指揮のアシスタントを務めキャリアを始める。ジェナンドレア・ノセダ、セミヨン・ビシュコフ、ピンカス・スタインバーグ、ファビオ・ルイージ、佐渡裕、ロベルト・アッバード、クリストファー・ホグウッド他の指揮者の下で合唱指揮を務めた。アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニアはクラウディオ・フェノーリオによって設立された女声合唱団。優秀な若手が集まって構成されている。古典から現代音楽まで幅広いレパートリーで活躍している。
クラウディオ・フェノーリオ(指揮)、アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニア(女声合唱)、キアーラ・カッシン(オルガン)
12507009 / 2550 円 / STRADIVARIUS / 輸入盤 ご注文へ
 
 


入荷日 2025/9/5

フィールズ・オブ・ワンダー - Fields of Wonder -
 1-5. ジャン・クラ:山上にて
 6-8. ギャヴィン・ブライアーズ:エドウィン・モーガンのソネット第2巻
 9-11. メリッサ・ダンフィー:N-400抹消の歌
 12-14. グリフィン・キャンディ:プロトコル
 15-21. マーガレット・ボンズ:フィールズ・オブ・ワンダー
 ※録音:2022年9月(アメリカ) [1:04:55]
----------
カウンターテナーなし、テノール×4、バリトン×2、バス×2の低声部のみで構成される男声ヴォーカル・アンサンブル「カントゥス」のSignum Classics第5弾となるアルバムは、「変化」と「旅」がテーマ。ジャン・クラの印象派的な歌曲集、エドウィン・モーガンの詩に基づくブライヤーズの静謐な3部作、帰化申請書N-400の文言を基に構成されたダンフィーの鋭い政治的作品、マスキュリニティとアイデンティティを探るキャンディの連作、そして詩人ラングストン・ヒューズのテキストに基づくボンズの知られざる歌曲集など、現代の声楽芸術の最前線が凝縮されています。クラの作品を除き世界初録音での収録です。
カントゥス(男声ヴォーカル・アンサンブル)/Cantus
12505008 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ

知られざる女性作曲家たち 無伴奏合唱のための作品集 - Unerhorte Komponistinnen -
 ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー(1850-1927):主の祈り Op.61
 ヨゼフィーネ・カロリーネ・ラング(1815-1880):
  セレナーデ
  アヴェ・マリア Op.43
  父と子と聖霊なる神よ
  五月への歌
  キリエ
 マリアンネ・ヴァール=シュトル(1911-2012):詩篇第143番 Op.15a
 エミーリエ・ツムシュテーク(1796-1857):
  聖母マリア
  夕べの祈り
 エセル・スマイス(1858-1944):甘き死よ、来たれ
 セシリア・マクダウアル(b.1951):天の元后
 クララ・シューマン(1819-1896):ヴェネツィアの夕べの祈り
 ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):夜は静かに訪れる
 アイリス・セジー(b.1956):祈り
 ガリーナ・グリゴリエヴァ(b.1962):楽園にて
 ※録音:2023年10月、聖ペテロ&パウロ教会(ドイツ、ゲニンゲン) [57:28]
----------
著名な室内合唱団、アンサンブル・ホライゾンズによるGenuinレーベルのデビュー・アルバムは「聞かれざる」を意味するタイトルの通り、19世紀から21世紀にかけて活躍した女性作曲家たちの知られざる合唱作品を集めた注目すべき1枚です。テュービンゲンゆかりの初期ロマン派の作曲家ヨゼフィーネ・ラングの魅惑的な作品から、比較的知名度の高いルイーゼ・アドルファ・ル・ボーやエセル・スマイスによる作品、さらにはアイリス・セギー、セシリア・マクダウアル、ガリーナ・グリゴリエヴァによる現代のア・カペラ作品まで、合唱音楽のレパートリーを豊かに広げ、聴く者の心を強く揺さぶる楽曲が並んでいます。
アンサンブル・ホライゾンズ、マティアス・クロジンスキ(指揮)/Ensemble Horizons
12506001 / 3050 円 / GENUIN / 輸入盤 ご注文へ
 
 

入荷日 2025/8/29

清泉女学院音楽部・La Pura Fuente/無伴奏女声合唱のための「ガブリエラ・ミストラルの二つの詩」 [2CD-R] ※2025年7月3日発売
[Disc1] Joint Concert
 1. Ave Regina caelorum/Kim Andre Arnesen
 2. Alleluija/Gyongyosi Levente
 3. さくら/(土田豊貴)
 4. あんたがたどこさ/松下 耕
 5. 音戸の舟唄/松下 耕
 6. Bizitzaren Basoan/Eva Ugalde/詩:Josune LOPEZ
 7. Cantate Domino in B♭/松下 耕
 8. Benedic anima mea, Domino/鈴木輝昭
 9. キルケニーのねこ二ひき/三善 晃
 10. ヒスイ/信長貴富 詩:寺山修司
 11. Ave Regina caelorum/松本 望
 12. Salve Regina/上田真樹
 13. Ave Maria/三宅悠太
   無伴奏女声合唱のための「ガブリエラ・ミストラルの二つの詩」/信長貴富/詩:ガブリエラ・ミストラル/訳詩:信長貴富
 14. Meciendo  - ゆすりながら -  I、II
 15. Suavidades - おだやかなとき -
 16. 春/信長貴富/詩:新川和江
[Disc2] 全日本合唱コンクール全国大会セレクション(第74回-第76回大会より)
La Pura Fuente
 1. 夜来香/池辺晋一郎/詩:江間章子
 2. Laudate.../Rihards Dubra
 3. Vakardziesmas/Ugis Praulins
 4. 定点観測/宮本正太郎/詩:三角みづ紀
 5. Ave Regina Caelorum(II)/Rihards Dubra
 6. Da pacem, Domine/Gyongyosi Levente
 7. 街路灯/三善 晃/詩:北岡淳子
 8. 「3つのEsquisse(エスキス)」から Kyrie/土田豊貴
※ 音戸の舟唄/松下 耕
清泉女学院高等学校音楽部
 9. いたいな/高嶋みどり/詩:木島 始
 10. Dies ira/首藤健太郎
 11. Super flumina Babylonis/Levente Gyongyosi
 12. 定点観測/宮本正太郎/詩:三角みづ紀
 13. Laudate.../Rihards Dubra
 14. Laudate pueri Dominum/Gyongyosi Levente
 15. Sanctus/Andre Caplet
 16. 「Meciendo - ゆすりながら -」 I、II/信長貴富/詩:Gabriela Mistral/訳詩:信長貴富
清泉女学院中学校音楽部
 17. Gloria/Simone Campanini
 18. ありったけの夏/横山潤子/詩:覚 和歌子
 19. Dona nobis pacem/松下 耕
※ Ave Regina calorum/Kim Andre Arnesen
 20. 「Drei Gesange(3つの歌)」から 3. Er ist's/Max Reger
 21. Cantate Domino/Josu Elberdin
 ※Disc2CDには収録しておりません。
----------
信長貴富氏への委嘱作品《無伴奏女声合唱のための「ガブリエラ・ミストラルの二つの詩」》完成記念Joint Concertでのライブ演奏に加え、全日本合唱コンクール全国大会での名演を収録。
各パートのピッチが完全に揃った、純度の高い鮮烈なハーモニー「清泉サウンド」。
第76回、77回全日本合唱コンクール全国大会において中高ともに部門最高賞を獲得、OG合唱団であるLa Pura Fuenteとともに国際合唱コンクールでも実績を積み、名実ともに日本を代表する合唱団となった清泉女学院音楽部&La Pura Fuente。
信長貴富氏への委嘱作品完成記念として開催された2025年5月5日のコンサートに加え、第74-76回の全日本合唱コンクール全国大会での名演を収録。「清泉サウンド」の到達点がここに。
演奏団体:清泉女学院音楽部、La Pura Fuente/指揮:佐藤 美紀子、佐々尾優佳
12507004 / 4400 円 / BRAIN / 国内盤 ご注文へ

ローリゼン:永遠の光、ルネスタッド:アース・シンフォニー - Lux Aeterna, Earth Symphony -
モートン・ローリゼン(1943-):Lux Aeterna 永遠の光 - 合唱と室内オーケストラのために
 1. Introitus. Requiem aeternam
 2. In te、 Domine、 speravi
 3. O nata lux
 4. Veni、 Sancte Spiritus
 5. Agnus Dei - Lux aeterna
ジェイク・ルネスタッド(1986-):アース・シンフォニー - 合唱とオーケストラのために
 6. Evolution
 7. Ambition (Streben)
 8. Destruction (Zerstorung)
 9. Lament (Klage)
 10. Recovery (Genesung)
 ※録音:2024年2月23日(ライヴ) ミュンヘン、イエスの聖心教会 [64:05]
----------
アメリカの作曲家モートン・ローリゼンとジェイク・ルネスタッドによる、精神的な啓示や自然へのまなざしを音楽で描いた作品を収録しています。ローリゼンは合唱作品で国際的な評価を得ており、この「Lux Aeterna 永遠の光」は母の死に直面する中で「光」の象徴に慰めを見出した心情が反映されています。ルネスタッドは自然への深い共感を創作の源としており、この「アース・シンフォニー」では、「母なる大地」の視点から人類の歴史を見つめ、その進化と繁栄が破壊と嘆きをもたらした後、再生へと向かう5つの楽章で構成されたメッセージ性の強い作品です。ジョーゼフ・R・オレフィロヴィッチは声楽を含む大規模な作品の活気に満ちた演奏で人気があり、 ウィーン・フォルクスオーパーでの指揮経験も豊富。ミュンヘン放送管弦楽団では、ミュージカル《シンデレラ》のヨーロッパ初演や楽団創立70周年記念の特別公演を指揮。いずれも好評を博しています。
バイエルン放送合唱団、ドゥニ・コンテ(合唱指揮)、ミュンヘン放送管弦楽団、ジョーゼフ・R・オレフィロヴィッチ(指揮)
12507014 / 2800 円 / BR KLASSIK / 輸入盤 ご注文へ

ロッシーニ:小荘厳ミサ曲 - Rossini:Petite messe solennelle - (2CD)
[CD1]
 1. キリエ
 2-7. グローリア
 8-10. クレド
[CD2]
 1. 宗教的前奏曲
 2-3. サンクトゥス
 4. 救いの生贄よ
 5. 神の子羊
 ※録音:2016年9月22-23日 クネヒトシュテーデン古楽音楽祭(ドイツ)、Klosterbasilika Knechtsteden [62:03]
----------
[ドイツ・バロック音楽のスペシャリストたちによる清冽なロッシーニのミサ曲]ロッシーニは晩年に書いたこのミサ曲について「これは老人の最後の大罪」と自嘲しつつも、「心を込めて書いた」と語っています。編成はソリストを含む最小で12名の歌手に、ピアノ2台とハルモニウムという室内楽的な規模。この録音では主に合唱パートをなぞる第2ピアノを割愛し、その一部を第1ピアノに吸収する形で改変しています。注目は声楽陣。1977年に創設されたライニッシェ・カントライ(ラインの聖歌隊)はヘルマン・マックスの指揮でドイツ初期バロック音楽の録音をCAPRICCIOレーベルなどに多数行ってきたアンサンブルです。ここでは2024年から芸術監督を務めるブルヒャルズが指揮を執り、ヴィブラートを抑えた透明度が高く清冽なサウンドと精度の高いアンサンブルによって作品の印象を一新しています。ソリストたちは古楽での活躍が目立つ歌手が揃いますが、時にきわめて雄弁でスケールの大きなオペラ的な表現も取り入れており、清楚なだけに終わらない充実した演奏が展開されています。
ドロテー・ミールズ(ソプラノ)、ニコレ・ピーパー(アルト)、トビアス・フンガー(テノール)、フェリックス・シュヴァントケ(バス)、トビアス・コッホ(エラール=フリューゲル)、クリスティアン・ゲルハルツ(ハルモニウム)、ライニッシェ・カントライ(合唱)、エッツァルト・ブルヒャルズ(指揮)
12507012 / 4500 円 / CPO / 輸入盤 ご注文へ
 
 

入荷日 2025/8/22

永遠の光 - Everlasting Light - (CD-R)
 1. George Dyson: Magnificat in D
 2. Benjamin Britten: Hymn of St Columba
 3. Richard Lloyd: View Me Lord
 4. Charles Hubert Hastings Parry:Hear My Words, Ye People
 5. John Ireland: It is a Thing most Wonderful
 6. GavinPhelps: Spirit Divine
 7. James Macmillan: A New Song
 8. John Stainer: God so Loved the World (from The Crucifixion)
 9. William Mathias: Let the People Praise Thee
 10. Traditional: Ev’ry Time I Feel the Spirit (Arr. for Choir by William. L Dawson)
 11. Gustav Holst: Turn Back, O Man
 12. William Harris: Strengthen Ye the Weak Hands
 13. Mary Plumstead: A Grateful Heart
 14. Matthew Martin: Justorumanimae
 15. Gavin Phelps: A Pale Blue Dot (An Organ Improvisation)
 16. Charles Villiers Stanford: Te Deum in B Flat
 ※録音:2024年2月20日-21日、バース寺院(イギリス) [01:17:16]
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
----------
1875年に誕生したイギリスのバース寺院聖歌隊の創立150周年を祝したアルバム。このプロジェクトのためにあらゆる世代の卒業生が深い思い出が刻まれたこの寺院に再び集結し、現役の合唱団員とともに喜びを分かち合いました。
バース寺院聖歌隊、ヒュー・ウィリアムズ(指揮)/Choir of Bath Abbey, Huw Williams
12506010 / 3050 円 / CRD / 輸入盤 ご注文へ

ラッソ:マニフィカト集 2 - LASSUS, O. de: Alchemist (The), Vol. 2 - (2CD)
[CD1]
ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez (1455-1521):
 1. 自然の摂理に逆らって
オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594):
 2. 「自然の摂理に逆らって」による第2旋法のマニフィカト
 3. なぜなら、人間はみな
 4. 「なぜなら、人間はみな」によるマニフィカト
 5. 御言葉を思い出されよ
 6. 「御言葉を思い出されよ」によるマニフィカト
 7. 思い出したまえ、慈悲深きイエスよ
 8. 「思い出したまえ、慈悲深きイエスよ」によるマニフィカト
[CD2]
ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez (1455-1521):
 1. 祝されたり、天の女王
オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594):
 2. 「祝されたり、天の女王」によるマニフィカト
ジャキェス・デ・ヴェルト - Giaches de Wert (1535-1596)
 3. 誰もがまずは上等なワインを
オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594):
 4. 「誰もがまずは上等なワインを」によるマニフィカト
 5. 神よ、わが保護に心を向けたまえ
 6. マニフィカト septimi toni Deus in adjutorium
 7. 暁の光は赤く染まり
 8. 「暁の光は赤く染まり」によるマニフィカト
 ※録音: 7-12 January 2024, St John the Evangelist Church, Oxford, UK
----------
[ラッスス芸術の重要分野を探るシリーズ第2弾は、充実の器楽合奏と共に]盛期ルネサンス屈指の大家ラッススが、長い生涯の間100以上の作例を残した聖母の讃歌「マニフィカト」の全貌を探るシリーズ第2弾。2024年にリリースされた第1弾(CKD660)は少数精鋭ア・カペラ編成でしたが、今回はラッススの職場だったバイエルン公宮廷で多数の器楽奏者が聖歌隊と共演していたことを踏まえ、木管コルネット2とサックバット(トロンボーン)4、ドゥルツィアン(ファゴットの前身となった低音木管楽器)1からなる吹奏楽団が一基のオルガンと共に参加。総勢9名の歌手陣が織りなす多声の綾を豊かな響きで彩ります。ラッスス自身、あるいはジャケス・デ・ヴェルトやジョスカン・デプレら先人たちが手がけた多声モテットを元に、その音楽素材をさまざまな形で転用したマニフィカトが大小8作、それぞれの転用元作品と交互に続き、作曲家ごと、作品ごとの手法の違いを味わえる構成。心地よい安定感の中で緊密なアンサンブルを聴かせるフィリップ・ケイヴ指揮の演奏陣には、自身も合唱指揮者として豊かな実績を誇るエドワード・ヒギンボトムがオルガンで参加。長きにわたる聖歌隊の伝統に支えられた英国古楽シーンの充実を感じさせる、知的興奮と音楽的発見に満ちた2枚組となっています。
マニフィカト、フィリップ・ケイヴ (指揮)/Magnificat, Cave
12506015 / 5450 円 / LINN Records / 輸入盤 ご注文へ

ブライアン:合唱作品全集 1 - BRIAN, H.: Choral Songs (Complete), Vo.1 -
ハヴァーガル・ブライアン - Havergal Brian (1876-1972):
 1. 君を夏の日にたとえようか
 2. 魂の星
 3. 海を越えておいで
 4. 幼き族長の子守歌
 5. ああ! カウンティ・ガイ(同声のためのセレナード)
 6. すみれ
 7. 実り豊かな木の美しい約束
 8. 子供のための祈り
 9. 柳の歌
 10. あの人はもう戻らないの?
 11. まだら模様の蛇たちよ
 12. もはや太陽の暑さを恐れるな
 13. 緑の木の下で
 14. 五尋の深み
 15. 来たれ、死よ
 16. 花
 17. ハエ
 18. 迷子になった少年
 19. 見つかった少年
 20. 野生の谷に笛を吹きながら
 21. 煙突掃除人
 22. 小さな黒人の少年
 23-26. 鎖を解かれたプロメテウス
  From Unremembered Ages
  The Path
  There the Voluptuous Nightingales
  There those Enchanted Eddies 27. 春 - 笛を鳴らそう
 28. 夏が来たよ、小さな子どもたち
 29. 夏への別れ
 30. 吹け、吹け、冬の風よ
 ※録音: 11-12 December 2021 and 12-13 March 2022, St Jude on the Hill, Hampstead Garden Suburb, London, UK [70:59]
----------
巨大な「ゴシック交響曲」をはじめ、32曲の交響曲を遺したイギリスの作曲家ハヴァーガル・ブライアン。しかし、彼が交響曲の作曲を始める以前に、カンタータや歌曲、合唱曲などを作曲していたことはあまり知られていません。現存する合唱曲は約80曲にのぼり、さらに20曲ほどの楽譜が失われていることから、実際にはそれ以上の作品を残していたと考えられています。これらの合唱曲は主に三つの時期に集中して作曲されており、第1期は1905-06年頃で、若きブライアンが将来を嘱望される存在となっていた時期、第2期は第一次世界大戦前後で、多くが女性や児童の声を想定して書かれていますが、これは戦争によって多くの男性の合唱団員が兵役に就いたことを物語っています。第3期は1920-30年代で、この時期には12曲ほどの合唱曲が散発的に作曲されました。これらの作品は、当時のエドワード朝イギリスで盛んだったアマチュア合唱団向けに書かれたものが多く、無伴奏やピアノ伴奏、混声合唱、高声部、ユニゾンなど編成も多彩です。高声部やユニゾンによる作品は児童合唱を想定したものです。このアルバムで演奏を担うのは、1988年に創設された英国を代表する室内合唱団のひとつ、ジョイフル・カンパニー・オヴ・シンガーズ。16世紀から現代までの驚くほど幅広いレパートリーと豊かな表現力で高く評価されています。フィンチリー児童合唱団は1958年にブリテンの「ノアの洪水」を演奏するために創設された合唱団で、メンバーは4歳から18歳までの少年少女です。
ジョイフル・カンパニー・オブ・シンガーズ、アスコルタ、フィンチリー児童合唱団、ブロードベント (指揮)、ロシター (指揮)/Joyful Company of Singers, Ascolta, Finchley Children's Music Group, Broadbent, Rossiter
12506013 / 2650 円 / Toccata Classics / 輸入盤 ご注文へ
 
 


入荷日 2025/8/8

生ける炎 - The Living Fire - (CD-R)
 1. Eleanor Daley: Upon your heart
 2. Owen Elsley: Love is the peace
 3. Sarah Cattley: O Lord, support us all the day long
 4. Richard Lloyd: The Call
 5. William Mathias: Magnificat
 6. William Mathias: Nunc dimittis
 7. Richard Hurford: Litany to the Holy Spirit
 8. Donal McCann: Source and fount of all creation
 9. Ben Ponniah: Ave verum corpus
 10. Mary Offer: The Living Fire
 11. Isaac Adni: O Lord, support us all the day longg
 12. David Briggs: Magnificat
 13. David Briggs: Nunc dimittis
 14. Matthew Martin: O salutaris hostia
 15. Manav Paul: Oculi omnium
 16. Elizabeth Larsen: God so loved the world
 17. Philip Moore: Impromptu
 ※録音:2024年7月3日-5日、ケンブリッジ・ジーザス・カレッジ教会(イギリス)
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
----------
1496年創設という長い歴史と伝統を誇るケンブリッジ大学ジーザス・カレッジのために書かれた、または関連した合唱作品を、同カレッジの合唱団が讃えるアルバム。新進気鋭の作曲家による世界初録音作品を含むこのアルバムは、このカレッジの豊かな音楽的伝統を祝福すると同時に、明るい未来を見据えたものでもあります。
ケンブリッジ・ジーザス・カレッジ聖歌隊、ベンジャミン・シーン(指揮)/The Choir of Jesus College Cambridge, Benjamin Sheen
12506009 / 3050 円 / CRD / 輸入盤 ご注文へ

戦火の船乗りレクイエム - Krigsseilerrekviem - (2CD)
 ビョルン・モッテン・クリストフェシェン(1976-):戦火の船乗りレクイエム
 ※2024年6月20日-22日 キルデン舞台芸術センター(クリスチャンサン、ノルウェー)
----------
第二次世界大戦が始まり、1940年4月9日、ノルウェーはドイツ軍の電撃的侵攻を受け、占領下に入った。6月9日、国王ホーコン七世とオラヴ皇太子は政府閣僚とともにトロムソからイギリスの巡洋艦に乗艦して亡命した。国王はイギリスに臨時政府を樹立。祖国の対独抵抗運動との北海をはさむ連携が始まる。そして、1945年6月7日、国王が帰国するまで、ノルウェーの商船が同盟国の護送船と輸送船としての役割を担い、多くの船員が命を落とす……。《Krigsseilerrekviem(戦火の船乗りレクイエム)》は、港湾都市ベルゲンやオスロのビグドイに記念碑のある彼らを追悼する作品です。ノルウェー商船員の日記や手記、ノルウェー詩人の詩、ラテン語のレクイエム典礼文のテクストが、独唱と合唱によって歌われます。作曲者のビョルン・モッテン・クリストフェシェンは、ノルウェーのポストモダンの作曲家のひとりです。ヨハン・スヴェンセンをテーマとする論文で博士号を取得。オスロ大学音楽学部の上級講師として作曲、編曲、和声法、管弦楽法、対位法を教えています。オスロ大学で開催された「オスロ生命科学会 2022」で演奏された壮大なオラトリオ《時間の経過(The Lapse of Time)》は、CD(Simax PSC 1392)に作られ、2022年の「スペルマン賞」(ノルウェー・グラミー賞)にノミネートされました。ノルウェー海軍音楽隊(SFMK)(ノルウェー軍西部音楽隊)はノルウェー軍に所属する「プロフェッショナル」バンドです。メロディラインとハーモニーの美しさと音楽の力強さに定評があり、本拠を置くベルゲン市の音楽生活に深く根ざした活動を行っています。『武装した男』(LWC 1223)に次ぐ LAWO Classics のアルバムです。ノルウェー国立音楽大学と王立デンマーク・オペラ・アカデミーで学んだメゾ・ソプラノのアストリ・ノールスタとバリトンのマグヌス・インゲムン・シェルスタ、ロンドンの王立音楽アカデミーを卒業したテノールのトルビョルン・グルブランソイ、スタヴァンゲルのローガラン音楽院出身のバスのマグネ・フレンメルリードと、ノルウェー国立オペラにソリストとして所属あるいは出演してきた歌手がソリスト。指揮者のビャッテ・エンゲセットは、シベリウス・アカデミーでヨルマ・パヌラに学び、ディプロマを取得しました。ノルウェーとイギリスをはじめとする各地のオーケストラとバンドを指揮して、コンサートと40を超える数のCD録音を行なってきました。《戦火の船乗りレクイエム》は、ノルウェー海軍音楽隊の200周年を記念する作品として2020年に委嘱され、COVID-19 のパンデミックのため初演が遅れたため、2022年5月31日にオスロ・コンサートホールで演奏されました。
アストリ・ノールスタ(メゾ・ソプラノ)、トルビョルン・グルブランソイ(テノール)、マグヌス・インゲムン・シェルスタ(バリトン)、マグネ・フレンメルリード(バス)、ノルウェー国立オペラ合唱団、ノルウェー海軍音楽隊、ビャッテ・エンゲセット(指揮)/Royal Norwegian Navy Band, The Norwegian National Opera Chorus, Bjarte Engeset
12506007 / 6050 円 / LAWO Classics / 輸入盤 ご注文へ
 
 

入荷日 2025/8/1

新実徳英:作曲者自作自演による 白いうた 青いうた 全集(女声合唱版)  【Giovanni邦人合唱曲選集】 ※2025年8月1日 発売

[DISC1]

女声合唱とピアノのための われもこう 「白いうた 青いうた」より
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 薔薇のゆくえ
 2 忘れ雪
 3 火の粉
 4 なぎさ道
 5 とげのささやき
 6 われもこう
 7 就職
 8 卒業

女声(同声)合唱とピアノのための ぼくは雲雀 「白いうた 青いうた」より
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 自転車でにげる
 2 ふたりで
 3 なぎさ道
 4 あしたうまれる
 5 ちいさな法螺
 6 ぼくは雲雀
 7 わらべが丘
 8 ライオンとお茶を

女声合唱とピアノのための 火の山の子守歌 「白いうた 青いうた」より
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 青い花
 2 夢幻
 3 傘もなく
 4 落葉
 5 夏のデッサン
 6 ぼくという名のひとり
 7 春
 8 火の山の子守歌

女声合唱とピアノのための 南海譜 「白いうた 青いうた」より
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 海
 2 鳥舟
 3 ぶどう摘み
 4 なまずのふろや
 5 いでそよ人を
 6 砂よ
 7 しらかば
 8 南海譜

[DISC2]

女声合唱とピアノのための はたおりむし 「白いうた 青いうた」より
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 はたおりむし
 2 春つめたや
 3 中世風
 4 こびとのひげ
 5 八月の手紙
 6 恐竜広場
 7 ぶどうとかたばみ
 8 北極星の子守歌

女声と連弾ピアノのための合唱曲集 ねむの木震ふ
  谷川雁 詞/新実徳英 作曲・編曲
 1 十四歳
 2 自転車でにげる
 3 南からの人々
 4 二十歳
 5 島原
 6 アルデバラン
 7 壁きえた
 8 ねむの木震ふ

女声(同声)合唱とピアノのための ともだちおばけ 「白いうた 青いうた」より
  作詞:谷川雁 / 作曲:新実徳英 / 編曲:新実徳英
 1 このみちゆけば
 2 夜と昼
 3 十四歳
 4 ともだちおばけ
 5 盲導犬S
 6 北のみなしご
 7 高二の肖像
 8 無名

「噴水のワルツ」について トーク:新実徳英

 連弾曲     児童合唱
噴水のワルツ + 二十歳
  作詞:谷川雁 / 作曲:新実徳英 / 編曲:新実徳英
----------
「白いうた 青いうた」の全53曲を作曲者の自作自演によって女声(同声)合唱版で全曲演奏するプロジェクト。
少年少女のための合唱団「空」の演奏会で、3回にわたって演奏、ライブ収録されました。
Giovanni Records 商品紹介ページ:http://www.kamome.ne.jp/gvcs/12501.html
指揮:新実 徳英 [ピアノ:DISC 2 26]、ピアノ:内匠 慧、浜田真代[DISC 2 9-16]、合唱:少年少女のための合唱団「空」 (合唱指導:嶋田 浩文)
12508001 / 4400 円 / Giovanni / 国内盤 ご注文へ
 

ブクステフーデのエコー - Membra Jesu Nostri - Buxtehude Echoes -
 ブクステフーデ:われらがイエスの四肢 BuxWV.75
 ニルス・ヘンリク・アスハイム(1960-):ブクステフーデのエコー
 ※録音:2022年4月28日-5月1日、ソフィエンベルグ教会(オスロ) [75:33]
----------
1996年創設のアカペラ・グループ「ノルディック・ヴォイセズ」と2008年から活動するピリオド楽器アンサンブル「ニヴァリス・バロック 」のコラボレーション。ディートリク(ディートリヒ)・ブクステフーデが『聖書』の『ナホム書』や『詩編』などをテクストに作曲した「協奏曲 - アリア」スタイルの連作カンタータを核に、ニルス・ヘンリク・アスハイムがブクステフーデの曲からインスピレーションを得た7曲の《ブクステフーデのエコー》を入れこみ、「なにか古いもの、なにか新しいもの…」を探るコンセプトのアルバムです。器楽のための《ブクステフーデのエコー》は、パウルス・バロックの委嘱で作曲され、このプログラムで2010年にスタヴァンゲル大聖堂で初演されました。
ノルディック・ヴォイセズ、ニヴァリス・バロック/Nordic Voices, Nivalis Barokk
12506005 / 3200 円 / LAWO Classics / 輸入盤 ご注文へ

ヴァツワフ・リイマジンド - ヴァツワフ・ス・シャモトゥウにインスパイアされた音楽 - Waclaw Reimagined - [未案内旧譜]
 1. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:Ego sum pastor bonus
 2. パヴェウ・ウカシェフスキ:Ego sum pastor bonus
 3. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:Naklon, Panie, ku mnie ucho Twoje
 4. ウカシュ・ウルバニアク:Naklon, o Panie, uszu swoich
 5. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:Nunc scio vere
 6. アレクサンドラ・フミェレフスカ:Nunc scio vere
 7. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:I ktoz bedzie przemieszkliwal
 8. アンジェイ・ビェレゼフスキ:Panie, ktoz bedzie przebywal
 9. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:Modlitwa, gdy dziatki spac ida
 10. カタジナ・ダネル:...nadchodzi noc
 11. ヴァツワフ・ス・シャモトゥウ:Kryste, dniu naszej swiatlosci
 12. マレク・ラチンスキ:Christe, qui lux es et dies
 [54:30]
----------
本アルバムは、16世紀ポーランド・ルネサンスの作曲家ヴァツワフ・ス・シャモトゥウの声楽作品と、それに触発された現代作品を対にして収録した意欲的なプロジェクト。ルネサンスの対位法や旋律美と、現代作曲家による自由で個性的な解釈が交差し、過去と現在の創造的対話が見事に展開されています。
ミニムス・ヴォーカル・アンサンブル、スワヴォミラ・ラチンスカ(指揮、芸術監督)、フィリプ・ジェリンスキ(リュート)/Minimus Vocal Ensemble
12506004 / 3050 円 / RecArt / 輸入盤 ご注文へ

インジェニェーリ:作品集 5 - INGEGNERI, M.A.: Ingegneri, Vol. 5 - Motets for the Liturgical Year -
マルカントニオ・インジェニェーリ - Marc'Antonio Ingegneri (1536-1592):
 1. 聖歌集 - ラッパを吹き鳴らせ(8声)
 2. 救い主のうるわしき母(4声)
 3. 女より生まれしもののうち(4声)
 4. いと高きにある神に栄光あれ(5声)
 5. 聖歌集 - 羊飼いたちよ、汝ら見たものを語れ(8声)
 6. カナで婚礼が行われた(10声)
 7. マドリガーレ集 第2巻 - 第14曲 ウナ・レッジャルダ・ローザ(オルガン編)
 8. おお、救いのいけにえよ(5声)
 9. イン・ノミネ(6声)(ブラス・アンサンブル編)
 10. われら汝に感謝す(4声)
 11. マドリガーレ集 第2巻 - 第10曲 おお、ベネデッタ・ルーチェ(オルガン編)
 12. 天の元后、喜びたまえ(レジーナ・チェリ)(6声)
 13. この日こそ(5声)
 14. よい羊飼いはよみがえられた(5声)
 15. キリストは天の高みに(4声)
 16. 聖歌集 第1巻 - あまりにも高められて(5声)
 17. 突然天より(5声)
 18. 聖歌集 - 御身に誉れあれ(8声)
 19. 聖歌集 第1巻 - おお、聖なる饗宴(5声)
 20. ラウレンティウスに祝福あれ(ブラス・アンサンブル編
 21. おお、いと聡明なる乙女(4声)
 22. スペル・サルテム(5声)
 23. Egredemini et videte (6声)
 ※録音: 11-13 July 2024, St George's Chesterton, Cambridge, UK [74:33]
----------
モンテヴェルディの師として知られるインジェニェーリ。ウィルソンの録音プロジェクト第5集は、教会歴に基づく作品を収録。すべて世界初録音です。単旋律聖歌を曲の素材として効果的に用いており、作品に典礼的な統一感を与えています。トラック7と11はインジェニェーリのマドリガーレに基づくオルガン演奏です。
ケンブリッジ・ガートン大学合唱団、ウェスタン・ウィンズ、ウィルソン、ウェスト(指揮)/Choir of Girton College Cambridge, The Western Wyndes, G. Wilson, West
12505007 / 2650 円 / Toccata Classics / 輸入盤 ご注文へ
 
 

楽譜 【入荷商品】

入荷日 2024/8/29

三宅悠太:編曲 : 無伴奏混声合唱「星めぐりの歌」
 星めぐりの歌
----------
2021年1月、「harmonia ensemble(指揮:福永一博)」により初演。宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」。旋律が次第に神秘的な響きを持って広がっていき、最後は遠い宇宙(星)への憧れを映すようなアレンジとなっている。学生や若い合唱団のアンサンブルコンテストやアンコールに歌いたいピース作品。
演奏時間:約3分30秒
グレード:中級
編成:混4
52508001 / 混声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ

三沢治美 : 混声合唱曲「炭坑節ラプソディ -Tankou-Bushi Rhapsody-」
 炭坑節ラプソディ
----------
2014年3月9日、福岡県の大牟田文化会館で開催された『團伊玖磨記念「筑後川」 IN 大牟田』にて委嘱初演。盆踊りの定番曲であり、全国で知られた日本民謡の代表曲。混声合唱としての響きを大切にし、民謡のリズムに現代的な要素も加えた遊び心ある編曲で、演奏する側も聴く側もとにかく楽しめる1曲。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成:P混4
52507002 / 混声 / 880 / カワイ出版 ご注文へ

市原俊明:編曲 : 混声合唱曲集「心トキメク昭和アイドル歌謡」
 男の子女の子(郷ひろみ)
 少女A(中森明菜)
 さよならの向う側(山口百恵)
 勝手にしやがれ(沢田研二)
----------
2025年2月2日、北区民混声合唱団「うたの広場6」(東京都)にて委嘱初演。2025年は「昭和100年」。昭和を彩ったアイドルたちの歌に焦点を集めた演奏会で披露された作品の中から、ワンステージで映えるよう選曲したもの。原曲を知っている世代もそうでない世代も楽しめる曲集。全4曲。
演奏時間:約13分
グレード:初-中級
編成:P混4
52508006 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ

石若雅弥:編曲 : 混声合唱ピース「カイト」
 カイト
----------
アイドルグループ「嵐」の58枚目のシングルで、これからの時代を担っていく若い世代を応援するNHK2020ソングとして発表した楽曲。家族や友人との絆や繋がりをテーマとしている。その後も「嵐」の中ではよく耳にする代表作品の一つとなった。
この混声四部合唱版は、2021年に無伴奏混声四部版として編曲・初演したものを、広く手にとってもらえるようにと2023年にピアノ伴奏部分を付け、演奏。どちらの演奏の仕方も可能である。
演奏時間:約4分40秒
グレード:初-中級
編成:P混4
52508005 / 混声 / 880 / カワイ出版 ご注文へ

相澤直人 : 二つの混声合唱曲「夢焼け・夕焼け」
 夢焼け
 夕焼け
----------
2025年8月、岐阜高等学校音楽部OB混声合唱団により初演予定の「夢焼け」と、同年3月、「Sopra il fiume」により混声ピアノ版が初演された「夕焼け」。タイトルの関連を踏まえつつ、相澤サウンドが光る2曲を組み合わせた1冊。
「夢焼け」は、ユーモアあふれる詩とダイナミックに展開する音楽に心躍る1曲。「夕焼け」は、広く歌われているあたたかな風景が浮かぶ代表作である。
演奏時間:約10分
グレード:中級
編成:P混4
52508008 / 混声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ

太田一夫 : 混声合唱のための「ブラームス歌曲をうたう」(企画出版)
 1. Von ewiger Liebe (永遠の愛)
 2. Vergebliches Standchen (甲斐なき小夜曲)
 3. Die Mainacht (五月の夜)
 4. Sonntag (日曜日)
 5. Wie bist du, meine Konigin (いかにおわすや、わが王女)
----------
オペラ歌手として活躍し、和歌山の合唱界を牽引した太田一夫による渾身の編曲。ブラームスの名歌曲5曲を、混声合唱で味わえる珠玉の一冊が登場。「永遠の愛」「五月の夜」など、抒情豊かな作品を合唱ならではの響きが特徴。
クラシックの美しさを身近に、そして深く感じられるこの楽譜は、合唱団や音楽愛好家にぜひ手に取っていただきたい一冊である。全5曲。
グレード:初-中級
52507004 / 混声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ

土田豊貴 : 混声合唱とピアノのための「十万光年の詩(うた)」
 前奏曲(ヴォカリーズ・無伴奏)
 星の明かりに
 小さな星
 この星に
----------
2023年12月、東京大学柏葉会合唱団により委嘱初演。和合亮一の同タイトル詩集から「星」をテーマにした詩を選んだ。星に願いを託し、星に見守られ、星を見上げ想う。冒頭の無伴奏ヴォカリーズから始まる全4曲で構成されており、演奏難易度はやや高いが、非常に美しく力強い作品。演奏会やコンクールでのステージに最適である。
演奏時間:15分
グレード:中-上級
編成:混4、P混4
52507005 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ

藤嶋美穂 : 混声合唱とピアノのための「バナナ・トレイン」
 カム・ダウン・モーゼ
 ひとりぼっちがたまらなかったら
 Station(間奏曲)
 バナナ・トレイン
----------
2025年3月、札幌市の「リトルスピリッツ(指揮:北田悠馬)」により委嘱初演。
バンドの「ミニアルバム」を作るような感覚で制作された4曲。寺山修司のニヒルな語りやセンチメンタルな言葉をブルースやミュージカル、ジャズ風の曲想で汲み取った作品。若い合唱団を中心に熱く歌いたい音楽である。
3曲目はピアノ曲で、4曲目の一部はピアノ連弾となるが、出版に際してソロ版の譜面も掲載している。
演奏時間:約18分
グレード:中級
編成:P混4、P(連弾)
52507003 / 混声 / 2200 / カワイ出版 ご注文へ

名島啓太 : 混声合唱とピアノのための「Duo Seraphim」
 Duo Seraphim
----------
2025年8月、作曲者自身が指揮する「合唱団ユートライ(新潟県)」にて初演。6枚の羽をもつ「熾天使セラフィム」に由来して、混声6部(女声4部+男声2部)で作曲。混声6部だが、美しいメロディーと親しみやすい和声で書かれているため、とても取り上げやすい作品。クライマックスは、神を賛美する言葉と、煌びやかな音楽で歌い上げられる。
演奏時間:約5分20秒
ピアノ伴奏付き
グレード:中級
編成:P混6
52508002 / 混声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ

なかにしあかね : 女声合唱曲「私は今 立ちあがる」
 私は今 立ちあがる
----------
2023年12月、女声合唱団「フェリーチェ」創立20周年記念演奏会委嘱初演作品。テキストは、古代ケルトの祈りの言葉によるもの。神や自然のおおいなる力を糧とし、流れるようなピアノ伴奏の上に未来へと向かって溌剌と歌い上げる勢いのある女声三部合唱作品。アンコールピースに最適。
演奏時間:約3分20秒
グレード:初-中級
編成:P女3
52508004 / 女声 / 660 / カワイ出版 ご注文へ

山下祐加 : 女声合唱組曲「風のいざない」
 風のいざない
 つくしの詩(うた)
 灯り(無伴奏)
 寒ざくら
 あじさい
----------
2025年4月5日、「しらたま(指揮:岸信介)」第6回演奏会委嘱初演作品。詩から感じる自然や命への温かい思いを彩り豊かに表現。全5曲。
演奏時間:約16分30秒
グレード:中級
編成:P女3
52508007 / 女声 / 1760 / カワイ出版 ご注文へ

松波千映子 : ちょっとオシャレな女声合唱曲集「ウイスキーが、お好きでしょ」
 ウイスキーが、お好きでしょ
 サントリーニューオールド-二人でお酒を
 SWEET MEMORIES
 ルビーの指環
----------
2025年7月、「コーロ・マグノリア(指揮:福嶋浩美)」により女声版初演。2021年に出版された混声版が基になっている。曲集のテーマは〈お酒〉と〈オシャレ〉。「お酒」のテレビCMで起用されたり、「お酒」がテーマの歌謡曲が「オシャレに」カッコよく編曲されている。JAZZテイストなピアノに乗って、大人な雰囲気たっぷりで歌いあげたい。
おかあさんコーラスのワンステージにピッタリなアレンジ曲集。
演奏時間:約18分
グレード:中級
編成:P女3
52507006 / 女声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ

相澤直人 : 女声合唱のための「日々是好日(ひびこれこうじつ)」
 日々是好日
----------
2025年7月、「おかあさんカンタート in 徳島」の講習曲として書き下ろした作品。近年多くの作品を生んでいる「相澤直人×きむらえいり」による新曲。タイトルの通り、日常の些細な出来事への愛情を綴った詩と、女声合唱ならではの凜としたハーモニーによって朗らかな雰囲気が広がるような作品である。
多くの女声合唱団のレパートリーにしたい1曲。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成:P女3
52508003 / 女声 / 550 / カワイ出版 ご注文へ

土田豊貴 : 混声合唱とピアノのための わたしは光
 わたしは光
----------
演奏時間5分ほどの単一楽章の混声合唱曲。埼玉県立伊奈学園総合高等学校音楽部による委嘱作品で、2022年8月3日(ウェスタ川越 大ホール)第89回(2022年度)NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール 高等学校の部(指揮:小野瀬照夫/ピアノ:秋林佑奈)の自由曲として委嘱初演された。
その後さいたま市で行われた関東大会にて同校によって再演された。2023年には野田学園高等学校合唱部に、2025年には鹿児島高等学校音楽部によって再演されている。
高校3年の時に発表した第1詩集『適切な世界の適切ならざる私』(思潮社/ちくま文庫)で、中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を受賞した現代詩人、文月悠光の詩集『わたしたちの猫』(ナナロク社)より。人間同士の関わり合いを通じて、写し照らされていく人生への愛の歌。
「わたしは光ですが あかるい人にはなりきれなかった。」と印象的に歌いだす。男声のメンバーが少なくても演奏効果が十分に得られるように楽譜が工夫されている。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学合唱団・一般合唱団
52507012 / 混声 / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ

横山潤子 : 女声合唱とピアノのための ここに海があって
 1. 向かい風は潮の匂い
 2. りんご
 3. ここに海があって
 4. 未来
----------
たくさんの名作を産んできた覚和歌子×横山潤子の名コンビによる女声合唱曲集。2014年に刊行された混声版所収の3曲が女声合唱版に編曲され、新曲『未来』が足され、4曲の曲集として刊行。
2013年-2024年にかけて、全国各地で活躍する中学校合唱部(諫早市立森山中学校合唱部/國學院大學久我山中学校合唱部/海老名市立大谷中学校合唱部/海老名市立海西中学校合唱部)によって各曲が委嘱初演されてきた。
『たましいのスケジュール』の姉妹作として描かれた本作は、ヒリヒリともどかしい思春期の想いを、各詩の印象的なキーワードとともに煌びやかにかつ美しく描いている。『向かい風は潮の匂い』は、目の前に海がひらけ時間が流れてゆく連とメッセージをじっくり心に刻む連が交互に歌われる爽やかな作品。
未来へ向かう青年の「進む道」を明るく指し示す。『りんご』は初恋の初々しさとせつなさの重なっていく感情をカノンでの形で描くキュートな作品。『ここに海があって』は、ビート感とスピード感あふれる音楽でつづられた「ぼくたちの日常」を 思いっきりまぶしく生きていいんだ と語るエールソング。
『未来』は青春の思い出をしっとりと噛みしめるア・カペラの小品。『海のような大人になる』(理論社)より。『未来』を除いた詩は作曲時の書き下ろし。女声版はより瑞々しく美しい表現となり、演奏会やコンクールなどの場所で様々な世代に歌ってほしい。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・一般合唱団
52507011 / 女声 / 2090 / 音楽之友社 ご注文へ

江村玲子 : 女声合唱とピアノのための 中原中也の詩による3つの歌
 1. 朝の歌
 2. 月夜の浜辺
 3. 一つのメルヘン
----------
ドイツ・カールスルーエ在住の作曲家、江村玲子による瑞々しい女声合唱作品。『一つのメルヘン』は、作曲者が東京藝術大学在学中に初めて書いた作品で、同期指揮科であった大井剛史の指揮と声楽家有志、及川夕美のピアノによって学内演奏会にて初演された。宮城県第二女子高等学校合唱部や梶ヶ谷女声コーラスに演奏されている。
その後長らく再演の機会に恵まれなかったが、2022年3月5日(杉並公会堂 大ホール)東京混声合唱団 第258回定期演奏会(指揮:大井剛史/ピアノ:斎木ユリ)にて指揮者の推薦により演奏された。その演奏会で歌っていた富本泰成が、自身の主宰する女声アンサンブル 八重桜での再演を企画。
その機会を契機に『朝の歌』『月夜の浜辺』を加えた組曲として、2025年2月2日(J:COM浦安音楽ホール コンサートホール)女声アンサンブル八重桜 アンサンブルコンサート 無伴奏女声宗教音楽の名曲と、ピアノと歌う日本の女声合唱の名曲(ピアノ:渡辺研一郎)にて全曲初演された。
テキストは中原中也の第1詩集『山羊の歌』第2詩集『在りし日の歌』より。ランボー、ヴェルレーヌのような象徴派ふうの言葉遣いと、幻想的な世界観による詩感が女声合唱によって美しく表現されている。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52507010 / 女声 / 1980 / 音楽之友社 ご注文へ

山崎朋子 : 小学生のためのソングブック●大切なもの [範唱+カラピアノCD付き]
 1. 大切なもの
 2. 変わらないもの
 3. 心のふるさと
 4. 新しい朝
 5. あさがお
 6. 手のひらをかざして
 7. 虹を渡って
 8. ひらり、
 9. 未来へ届け
 10. 夕空
----------
代表曲『大切なもの』『変わらないもの』をはじめ『心のふるさと』『虹を渡って』『ひらり、』最新作『夕空』など二部合唱曲・斉唱曲10曲を収載する山崎作品の魅力が詰まったソングブック。全曲の範唱+カラピアノCDつき。『大切なもの』『変わらないもの』『夕空』は作者自身の指揮による新録音を収録。
[難易度]初級
[対象]小学生・少年少女
52508011 / 童声 / 3080 / 音楽之友社 ご注文へ

間宮芳生 : 男声合唱のための 居処
 居処
----------
囃子詞など響きやリズムの遊びが際立つ作品。「居処」は芸能二種「いど」「稲刈」を素材とし、囃子詞など響きやリズムの遊びが際立つ作品。前半は兵庫県加東郡、上鴨川にある住吉神社に伝わる祭礼の芸能で、後半は、静岡県志太郡大井川町藤守の「田遊び」で豊作を祈った田植神社のうた「稲刈」による。
委嘱:マーキュリー・グリー・クラブ
初演:2012年7月16日、第8回定期演奏会、東京オペラシティーコンサートホール、田中信昭(指揮)
52507007 / 混声 / 1430 / 全音楽譜出版 ご注文へ

宮本正太郎 : 混声合唱とピアノのための 大地の踊り
 大地の踊り
----------
フランスの詩人ピエール・ルヴェルディの詩による混声合唱曲。フランスの詩人・ピエール・ルヴェルディの「大地の踊り」の詩(訳:佐々木洋 )に付曲。対極をなす感情(希求/絶望)が併存し、終始緊張感を持続させながら最後の「自由」という言葉の繰り返しにより強いメッセージを残して締め括ります。コンクールの自由曲としてもお勧めです。
演奏所要時間:約6分
委嘱:福島県立会津高等学校合唱団
初演:2024年7月28日、大竹 隆(指揮)、白河俊平(ピアノ)
52507008 / 混声 / 1760 / 全音楽譜出版 ご注文へ

生田美子:編曲 : 混声合唱のための コンサート・レパートリー [クラシック・メドレー] アヴェ・マリア
 [クラシック・メドレー] アヴェ・マリア(Arcadelt - Bruckner - Caccini - Saint-Saens - Gounod)
----------
アルカデルト、ブルックナー、カッチーニ、サン=サーンス、グノーの「アヴェ・マリア」を混声合唱メドレーにアレンジ。オリジナルのイメージを損ねず、ピアノで彩りを補ったり、他の作品のモチーフを挿入した遊びの要素も取り入れています。メドレーだけでなく、1曲取り出しても演奏可能なアレンジになっているためステージ構成の幅を広げられます。
52508010 / 混声 / 1760 / 全音楽譜出版 ご注文へ

千原英喜 : 混声合唱組曲 秋の日のヴィオロンの -上田敏訳詩集〈海潮音〉より5つの歌-
 1. 山のあなた(C. ブッセ)
 2. 故国(T. オーバネル)
 3. 花のをとめ(H. ハイネ)
 4. 秋の日のヴィオロンの(落葉)( P. ヴェルレーヌ)
 5. 春の朝(R. ブラウニング)
----------
上田敏の訳詩集「海潮音」より5つの詩を選び湧き上がるイメージとファンタジーを盛り込んで作曲。2,4曲目はアカペラの曲となっています。コンサートにお勧めです。
演奏所要時間:約23分30秒
52508009 / 混声 / 2090 / 全音楽譜出版 ご注文へ

宮本正太郎 : 女声合唱のためのサウンドスケープ 風のシンフォニー
 I
 II
 III 
----------
「音による映像」が見えるような世界を表現した無伴奏女声合唱作品。多声部によるざわめき・ゆらぎ、それらが繰り返され増幅していくことで、「音による映像」が見えるような世界を表現。詩を分解し、急・緩・急の3つの楽章で構成。第一、三楽章の「急」では、言葉の反復に呼応し、ミニマルミュージック的な要素を用い、「酔うようなゆらぎ」を表現。
第二楽章の「緩」は風にまぎれて自己が溶けていくような、静かで官能的な余韻を描いています。
演奏時間:約6分20秒
委嘱:埼玉県立松山女子高等学校音楽部
52507009 / 女声 / 1650 / 全音楽譜出版 ご注文へ
 


在庫品の購入

CD・楽譜【中古品】の購入

ジョヴァンニ・レコード/出版では、合唱団で揃えて楽譜をご購入を希望される際はお取り寄せで対応させていただきます。
下記フォームより楽譜名、部数などをお知らせいただきましたら、各出版社の在庫確認をして、納期・金額をお知らせいたします。
各出版社よりのお取り寄せになりますので、お急ぎの場合は在庫をお持ちの販売店様をご利用くださいませ。

合唱団用 楽譜在庫確認フォーム へ


以前の新譜案内

2000年                5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2001年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2002年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2003年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2004年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2005年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2006年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2007年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2008年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2009年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2010年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月   
2011年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2012年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2013年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2014年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2015年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2018年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2019年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月 
2021年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2022年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2023年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2024年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  
2025年  1月  2月   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月