テーエ・ニルセン(1929-)作品集
1.5つのオペラ断片 12楽器と打楽器のための 
2.幻想的小品 チェロ独奏のための 
3.3つの歌曲 Sopとオルガンのための 
4.コンチェルトストック ピアノと小アンサンブルのための 
5.レチタティーヴォと悲歌 ギターのための 
6.5つのロマンティック歌曲 Msとギターのための 
7.無伴奏フルートのための2つの小品 
8.夜想曲 混声合唱のための 
8.カーレ・ハンセン(指揮)デンマーク国立放送Cho 
10205083 / \2,000 / CLASSICO / 輸入盤 
バード:グラドゥアリア 聖母マリアのミサ
CDA66451の再発売 
ギャヴィン・ターナー(指揮)ウィリアム・バード合唱団 
10205084 / \1,250 / HELIOS / 輸入盤 
パレストリーナ:ソロモンの雅歌
CDA66733の再発売 
ブルーノ・ターナー(ディレクター)プロ・カンツィオーネ・アンティクア 
10205085 / \1,250 / HELIOS / 輸入盤 
カレッティ:マドリガーレ第1集、バッリス:カンツォネッタ・アモローゼ・スリチュアリ
ヌオーヴァ・ムジカ・ディ・クレマ、ブルーノ・ジーニ(指揮) 
10205086 / \2,300 / TACTUS / 輸入盤 
メールロ:処女マリアのミサ
スクリプトリア・スコラ・グレゴリアーナ、ニコラ・M・ベッリナッツォ(指揮) 
10205087 / \2,300 / TACTUS / 輸入盤 
ア・シーズンズ・プロミス
1.ウェイン・オクイン:アベ・マリア 
2.ネッド・ロレム:ホワイル・オール・シングス・ワー・イン・クワイエット・サイレンス 
3.ルース・フォックス・フム&ポール・フム:王様と羊飼い 
4.ジョアン・モリス&ウィリアム・ボルコム:キャロル 
ほか 
アメリカのクリスマス音楽集 
ザ・ニューヨーク・コンサート・シンガーズ、ジュディス・クラーマン(指揮) 
10205088 / \2,150 / NEW WORLD / 輸入盤 
ストックホルム大学男声合唱団
ドボルジャーク:男声合唱のための5つの歌 マルヨランの花の冠、他 
ストックホルム大学男声合唱団、L・ブルーム(指揮)、他 
10205089 / \2,450 / Blue Bell / 輸入盤 
ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル 混声合唱団作品集
アーネの5つの歌より、アーネの歌、他 
ミカエリ室内合唱団、A・エビ(指揮) 
10205090 / \2,450 / Blue Bell / 輸入盤 
「オランダの声 1」 ルネサンス期ヨーロッパの音楽
チコーニア:グローリア 
デュファイ:「アヴェ・レジーナ」「アルマ・レデムプトーリス・マーテル」 
ジョスカン・デプレ:「御身のみ、奇跡をなす者」「オケゲムの死を悼む挽歌(森のニンフも)」 
オフレヒト:「サルヴェ・レジーナ」 
ド・ラ・リユー:「おお救いのいけにえ」 
ヴィラールト:「主の祈り」 
デ・ローレ:「私に安らぎをあたえよ」 
ヴァールラント:「音楽家よ、歌え」 
ラッスス:「神に向かいて歓呼せよ(ユビラーテ・デオ)」 
   「君に僕の苦しみを語りたい」「私の心は死ぬほど悲しい」 
スヴェ?リンク:「詩篇第90番(テオドール・ド・ベーズ訳)」「ラウダーテ・ドミヌム」 
他(クレメンス・ノン・パパ、ケルル、スハイトの作品) 
録音:1996年6月26-28日、7月1-2日アムステルダム 
☆ルネサンス期ヨーロッパの音楽は、ネーデルラントの覇権のもと、
声楽分野の宗教曲を中心に発展しました。
当時の宗教的敬虔さと静謐な祈りの時を思い起こさせてくれるアルバムです。
パウル・ヴァン・ネーベル(指)オランダ室内合唱団 
10105019 /  \2,550 /  NM CLASSICS  /  輸入盤 
「オランダの声 2」 後期ロマン派の音楽
「オランダの声 2」 
フェアフルスト(1816-91):「霧は我々を覆う」 
レントヘン(1855-1932):「貴族の合唱」 
ディーペンブロック(1862-1921):「海へ」「秋の歌」 
ヴァーヘナール(1862-1941):「昇天なさる主の讃歌」 
フェアヘエイ(1871-1924):「サルヴェ・レジーナ」 
ヘンリク・アンドリーセン(1892-1981):「おわします方は」 
フォールモーレン(1895-1980):「旅人の夜の歌」 
ニーラント(1903-63):「子守唄」 
パーティングス(1907-87): 
  「歌え、友よ、歌え」「フィネガンズ・ウェイク(フイニガンズ・ウェイク)」 
ストラーテヒール(1912-88):「マルジョレーヌ(マヨラナ)の仲間」 
トゥーボス(1916-):「いまや歓迎せよ」 
クレルク(1917-):「主の祈り」 
ヘイラーツ(1924-):「天なる父よ」 
ユリアーン・アンドリーセン(1925-):「ソネット第43番(シェイクスピア)作」 
ド・レーウ(1926-96):「祈り」 
フォールン(1932-):「魂が聴くなら」 
マネケ(1939-):「詩篇第121番」 
録音:1996年6月26-28日、7月1-2日アムステルダム 
☆オランダにおける、ルネサンス期からの伝統を受け継ぎつつ、
後期ロマン派以後の現代的感性も備えた、静謐で美しい祈りの歌声です。
プーランクの美しい宗教曲にも通じると?リング感たっぷりの曲の数々は、
疲れた現代の魂に、一服の清涼剤となってくれます。
ウーヴ工・グロノスタイ(指)オランダ室内合唱団 
10105020 /  \2,550 /  NM CLASSICS  /  輸入盤 
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番、ミサト短調、戦時に歌われるべき6つの合唱曲
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958): 
1.-4. 交響曲第4番 ヘ短調 
5.-9. ミサ ト短調 
10.-15. 戦時に歌われるべき6つの合唱曲 
リチャード・ヒコックス・シンガーズ 5.-9. 
ロンドン交響楽団 10.-15. 
リチャード・ヒコックス(指揮)、ロンドン交響楽団 
10205070 /  \2,300 /  CHANDOS /  輸入盤 
ヘンデル:ヘラクレスの選択
グリーン:我に耳を傾けたまえ、聖なる子供たちよ 
ジョージ・フレデリック・ヘンデル(1685-1759): 
 1.-24. ヘラクレスの選択 
モーリス・グリーン(1696-1755): 
 25.-32. 我に耳を傾けたまえ、聖なる子供たちよ 
   Hearken Unto  Me, Ye Holy Childrenスーザン・グリットン(ソプラノ) 1.-24. 
アリス・クート(メゾ・ソプラノ) 1.-24. 
ピーター・ハーヴェイ(バス) 25.-32. 
ロビン・フレイズ(カウンターテナー)、チャールズ・ダニエルズ(テノール) 
キングズ・コンソート合唱団、ロバート・キング(指揮) 
キングズ・コンソート 
10205071 /  \2,300 /  HYPERION  /  輸入盤 
大聖堂の音楽-サクソフォーン即興とグレゴリオ聖歌
グレゴリオ聖歌&サキソフォンによる即興曲集 
ユルゲン・シーフェルダー(サキソフォン)、ヴィルフリード・ロンバッハ(指揮)、アンサンブル・オフィシウム 
10205072 /  \2,400 /  CHRISTOPHORUS   /  輸入盤 
モーツァルト:テ・デウム k.141、サリエリ:戴冠式のテ・デウム、サミュエル・フェルステッド:ヨナ書のオラトリオ
1. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791): 
 テ・デウム k.141 
2. アントニオ・サリエリ(1750-1825):戴冠式のテ・デウム 
3.-11. サミュエル・フェルステッド(1743-1802):ヨナ書のオラトリオ 
エドワード・クンベルバッチ(テノール)、カーティス・マクドナルド(カウンターテノール)、 
マリー・テレス・ブラント(指揮)、シュペイヤー・モテット合唱団、シュペイヤーコンヴィヴィウム・ムジカーレ 
10205073 /  \2,400 /  CAVALLI /  輸入盤 
グスタフ・マーラー:交響曲第2番「復活」
キャスリーン・フェリアー(アルト)、ジョー・ヴィンセント(ソプラノ)、オットー・クレンペラー(指揮)、 
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 
10205074 /  \1,300 /  GUILD  HISTORICAL   /  輸入盤 
フィリップ・ウィルビー:リンカーン・ウィンドウズ
フィリップ・ウィルビー: 
1.-7. アルファ&オメガ 
8. Mantrydom--コラール前奏曲(オルガン独奏) 
9. Caedomon's Dream 
10.Prayerof Mannsch 
11.Michael--コラール前奏曲(オルガン独奏) 
12.Gold finch Carol 
13.ソネット 
14.Down Ampney--コラール前奏曲(オルガン独奏) 
15.Wondrous Cross 
16.-19. 夕べの典礼 
トム・ライドン(指揮)、オックスフォード・リンカーン・カレッジ合唱団、フィリプ・スミス(オルガン) 
10205075 /  \2,450 /  GUILD   /  輸入盤 
マルチヌー:カンタータ 「泉開き」 H354 (フランス語語り手版、世界初録音)
マルチヌー:ミロスラフ・ブレシュの詩による4つのカンタータ(1955?59) (2CD) 
1.「泉開き」 H354 
2.「ジャガイモの煙の伝説」 H360 
3.「タンポポのロマンス」 H364 
4.「山のミケシュ」 H375 
ヤロスラフ・ブリシュ(指揮)、プラハ・フィルハーモニック合唱団、 
(CD1)ウラディミール・ヤフォルスキ(フランス語語り手)、 
(CD2)ヤン・シュタストニ(チェコ語語り手) 
10205076 /  \3,400 /  PRAGA   /  輸入盤 
スオミ-20世紀フィンランドの合唱曲集
シベリウス:1.「恋する人」 Op14、 2.「歌いつぶした声」 Op18-2、 
3.「夢」  4.「わが心の歌」 Op18-6 
ラウタヴァーラ:5.「最初の悲歌」、6.「喜びながらぼくらは踊る」、 
7.「夏の夜」 
マンテュヤルヴィ:8.「いつわりの=YOK光」 
クーラ:9.「日の出に」Op11-3、 10.「そこにはもう長い間咲いているリンゴの木がある」 Op11-1 
  11.「私の恋人は美しい」、12.「わが子をトゥオネラに」 Op11-4、 13.「おやすみ」 
エリクソン指揮/アクサントゥス室内合唱団 
10205077 /  \2,250 /  NAIVE   /  輸入盤 
バッハ一族のアリアとカンタータ集
ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694): 
1.カンタータ「ああ、いかにこの時を待ち望んでいたことか」 
4.カンタータ「信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です」 
7.アリア「いざ、我ら主を讃えん」 
ヨハン・クリストフ・バッハ(1642-1703): 
2.独唱カンタータ「ああ、たっぷりと水さえあれば」 
6.カンタータ「おお、神よ、あなたは、なにゆえその時」 
J.S.バッハ(1685-1750): 
3.カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」BWV54 
J.S.バッハ/ゲオルク・メルヒオーレ・ホフマン(1685-1715): 
5.カンタータ第53番「いざ、待ち望みたる時を告げよ」BWV53 
ジェラール・レーヌ(A)、イル・セミナリオ・ムジカーレ 
録音:2001年11月ヴェルサイユ、サント・ジュヌヴィエーヴ校の礼拝堂 
10205078 /  \2,250 /  NAIVE ASTREE    /  輸入盤 
ウェーバー&シューマン:ミサ曲集
1.-10. カルル・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826): 
聖なるミサ「祝典ミサ」ト長調 
11.-16. ローベルト・シューマン(1810-1856): 
ミサ ハ短調 op.147 
ケルン放送合唱団、ケルン放送管弦楽団、ヘルムート・フロシャウアー(指揮) 
10205061 /  \2,300 /  CAPRICCIO /  輸入盤 
ヨハン・セバスティアン・バッハ:モテット集
ヨハン・セバスティアン・バッハ 
ヨハン・セバスティアン・バッハ 
1.-4. 主に向かいて新しき歌を歌え BWV.225 
5.-7. み霊はわれらの弱きを  BWV.226 
8.-18. わが喜びなるイエスよ  BWV.227 
19. すべての国よ、主を賛美せよ  BWV.230 
20.-21. 来ませ、イエスよ、来ませ  BWV.229 
22.-23. 恐るるなかれ、われ汝とあり  BWV.228 
カール=フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ウインズバッハ少年合唱団 
10205062 /  \2,400 /  RONDEAU /  輸入盤 
ハインリヒ・シュッツ:ダヴィデの詩篇集
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672): 
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672): 
1. 神に背いたものの忠告に惑わされない者は幸いである SWV.28 
2. 主よわれを責めたもうな  SWV.24 
3. あなたの住まいはいかに麗しいことか  SWV.29 
4. 主に向かいて新しき歌を歌え  SWV.35 
5. 主に向かいて歓呼の声をあげよ  SWV.36 
6. わが魂よ、主をほめたたえよ  SWV.39 
7. われ山に向かって目を上げ  SWV.31 
8. 主を畏るるものは幸いなり  SWV.30 
9. 深き淵よりわれ汝を呼ぶ  SWV.25 
10. バビロンの流れのほとりで  SWV.37 
カール=フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ウインズバッハ少年合唱団 
10205063 /  \2,400 /  RONDEAU /  輸入盤 
ニュルンベルクのロレンツァー・モテット
1. ヨハン・セバスティアン・バッハ:プレリュードとフーガ ト長調 
2. ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス:主よ 
3. ハインリヒ・シュッツ:主よ、御もとに身を寄せ 
4. ハインリヒ・シュッツ:涙と共に種まく者は 
5. アレッサンドロ・スカルラッティ:祝え、神を 
6. エマニュエル・ヴォクト:詩篇95 
7. ヘルムート・デュッフェ:詩篇84 
8. ゴットフリート・ミュラー:Und kam gen Nazareth 
9. ゴットフリート・ミュラー:Du meine Seele singe 
10.マックス・バウマン:主の祈り 
11.フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:ソナタ ハ短調op.65.2 
12.フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:我が神、我が神、なんぞ我を捨てたまいし 
13.フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:降誕祭に 
14.フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:元日に 
15.フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:新しき歌を主に向かって歌え 
16.ヘルムート・デュッフェ:Der aaronitische Segen 
カール=フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ウインズバッハ少年合唱団、マティアス・アンク(オルガン) 
10205064 /  \2,400 /  RONDEAU /  輸入盤 
ハイドン:大オルガン・ミサ
フランツ・ヨゼフ・ハイドン(1732-1809): 
1.?6. ミサ第6番 ハ長調 「マリアツェル・ミサ」 
7.?12.ミサ第2番 変ホ長調(大オルガン・ミサ) 
スーザン・グリットン(ソプラノ)、ルイーズ・ウィンター(メゾ・ソプラノ)、マーク・パドモア(テノール)、 
スティーヴン・ヴァーコー(バス)、イアン・ワトソン(オルガン) 
リチャード・ヒコックス(指揮)、コレギウム・ムジクム90 
10205065 /  \2,300 /  CHANDOS ,Chaconne  /  輸入盤 
ヘンデル:コンサートのためのオラトリオ作品集
ジョージ・フレデリック・ヘンデル(1685-1759): 
オラトリオ「ユーダス・マカベウス」 
1. 第1部:序曲、アレグロ-レンテメント 
2. 行進曲 
3. 見よ、勇者は帰る 
オラトリオ「イェフタ」 
4. 第1部:序曲、マエストーゾ-アレグロ-ラルゴ 
5. メヌエット 
6. 天の使いよ、高きところに彼女を導け 
オラトリオ「ヨセフとその兄弟」 
7. 第1部:序曲、アンダンテ-ラルゲット-アレグロ 
8. メヌエット、ラルゲット 
9. 第1部:シンフォニア、アンダンテ、・ポンポーゾ-アレグロ 
10.メヌエット 
11.輝けるセラフたち 
オラトリオ「スザンナ」 
12.第1部:序曲、ノン・トロッポ・アレグロ-レンテメント 
13.The oak that for a thousand years 
オラトリオ「サムソン」 
14.第1部:序曲、マエストーゾ-フーガ 
15.アレグロ 
16.第3部:シンフォニア、アレグロ-シバの女王の入場 
17.シバの女王-ラルゴ,マ・ノン・アダージョ 
オラトリオ「セメレ」 
18.第1部:序曲、マエストーゾ-アレグロ 
19.ガヴォット 
20.第2部:シンフォニア、アレグロ 
21.ジュピター:Where e'er you walk 
サイモン・スタンデイジ(指揮)、コレギウム・ムジクム90 
10205066 /  \2,300 /  CHANDOS ,Chaconne  /  輸入盤 
ゾルターン・イェネイ:
1.スパツィオーザ・カルマ(G.ウンガレッティの氏による3つの歌)-女声と室内アンサンブルのための(1987) 
2.バード・コール(S.ヴェレシュの詩による4声部のカノン;Z.コダーイの思い出に)-女声合唱のための(1982) 
3.セルフ-クオーテイションズ-5つの楽器のための(1991) 
4.エル・シレンツイオ(G.ロルカの詩による)-女声と弦楽四重奏のための(1986) 
5.ソステヌート(P.エトヴェシュに献呈)-管弦楽のための(1979) 
1.ルイーザ・カステッラーニ  4.ジュジャンナ・ルキン(Vo) 
2.ジェール少女合唱団  1.ASKO室内アンサンブル 
3.4. コンポナンサンブル 5.ブタペスト響 
1.ペーテル・エトヴェシュ、2.ミクローシュ・サボー、ジョルト・シェレ(指揮) 
録音:1.1987年ソムバトヘイ、バルトーク・ホール 
4.2001年ブタペスト、フンガロトン・スタジオ 
10205067 /  \2,250 /  HUNGAROTON     /  輸入盤 
アンドラーシュ・セーレーシ(b.1921):
1.協奏曲第3番-16弦楽器のための 
2.トリスティア(マロシュ哀歌)-16弦楽器のための 
3.パエドルスの寓話-6声の男声合唱のための 
4.ミゼレーレ(詩篇集 L)-6声のための 
5.フラグメンツ-メッツォ・ソプラノ、フルート&ヴィオラのための 
6.死の風景-ピアノのための 
7.パッサカリア、アハティオ・マーテーの思い出に-チェロ&弦楽四重奏のための 
5.アドリエンヌ・チェンゲリ(S)、イシュトヴァーン・マトゥジュ(Fl)、ラースロー・バールショニ(Va) 
6.ペーテル・フランクル(P) 7.ミクローシュ・ペレーニ(Vc)アウアー四重奏団、3.4.キングス・シンガーズ 
1.2.フェレンツ・リスト室内管、ペーテル・ガジュダ(指揮) 
録音:1.1997年9月15-18日 2.2001年2月26日フンガロトンスタジオ 
3.1982年11月23日  4.1985年7月22日  5.1988年3月28日   6.1990年1月13日   
7.1998年1月27日フンガロトン放送 
10205068 /  \2,250 /  HUNGAROTON     /  輸入盤 
ガブリエリ:悔悛詩篇と呼ばれるダヴィデ詩篇集
アンドレア・ガブリエリ(c1510-1586): 
1.-7.悔悛詩篇と呼ばれるダヴィデ詩篇集 
フエルガス・アンサンブル 
パウル・ファン・ネーヴェル(指揮)、オランダ室内合唱団 
10205052 /  \2,300 /  GLOBE  /  輸入盤 
生と光への賛美歌
C・E・F・ヴァイセ(1774-1842): 
1.輝く光の天使が行く 
2.神に感謝し賛美せよ 
3.さぁ、神の小鳥たちがみな目覚める 
アウゴスト・ウィンディング(1835-1899): 
4.暗い夜は過ぎ去り 
カール・ニルセン(1865-1931): 
5.前奏曲第4番op.51-4 
6.今、太陽が東の空にやさしく昇る 
7.前奏曲第23番op.51-23 
8.わがイエスよ、わが心に 
9.前奏曲第14番op.51-14 
10.私は心地よい眠りにつく 
ハラール・グリクセン(b.1946): 
11.われらはマリアとともに歌う 
ペーター・メラー(1947-1999): 
12.人生の奇跡に喜びあふれ 
エーリク・ソマー: 
13.なんじ、幾百万の星に輝きを与えしものよ 
14.民謡「悲しみと喜びはすべての人に」 
ヨハン・ショップ(c.1590-1667?): 
15.明るい太陽は沈む 
16.16世紀デンマーク民謡「明るい日は過ぎ去り」 
C・E・F・ヴァイセ(1774-1842): 
17.一日は足早に過ぎていく 
18.夜のしじまに 
ニルス・W・ゲーゼ(1817-1890): 
19.コラールによる祝祭前奏曲 
三位一体教会少年聖歌隊、ローネ・ギスリネ(指揮)、インゲ・ベック(オルガン) 
10205053 /  \2,450 /  PAULA  /  輸入盤 
花咲く季節がやってくる- デンマーク合唱作品集
カール・ニルセン(1865-1931): 
1.デンマークの歌 
2.いま木々の葉は明るく輝く 
3.楽しいときが多く 
4.フューン民謡:君の瞳に見える 
5.民謡(フレゼリク・クーラウ(1786-1832)):あずま屋が影を作るように 
6.C・E・F・ヴァイセ(1774-1842):コウノトリが農家の屋根にとまっている 
7.ハラル・バルスレウ:Det lysner over agres felt 
カール・ニルセン(1865-1931): 
8.花よ、ただ頭(こうべ)をしずめなさい 
9.素晴らしい夕べのそよ風 
10.ジョーセフ・バーンビー(1838-1896):地とそこに満ちるもの 
11.ゴトフレズ・マティソン=ハンセン(1832-1909):シオンよ、起きて戸を開けよ 
12.18世紀スレースヴィの旋律:この世はうるわし 
13.カール・ニルセン:つねに待ち望む心を 
14.クリスチャン・バーネコウ(1837-1913):なんじのために、おお主よ 
15.メルヒオル・ヴルピウス(c.1570-1615):イエスの歩む姿を見よ 
16.トマス・ラウブ(1852-1927):祭日前夜のわれらの祈りをお聞きください 
17.エミール・ハートマン(1836-1898):茜色の春の太陽のように 
18.オーレ・シュミット(b.1928):第三時の天のささやきに耳を傾けよ 
19.1654年スウェーデンの旋律:さあ花咲く季節がやってくる 
20.民謡:悲しみと喜びはすべての人に 
21.トマス・ラウブ:しおれた花びらよ、涼しい風よ 
22.カール・ニルセン:重く暗い夜空 
聖ヨーアン教会少女合唱団、ローネ・サロス・エセンドロプ(指揮)、 
クリスティーネ・ヴェスタゴー(オーボエ)、オーレ・ドスゴー(ギター) 
10205054 /  \2,450 /  PAULA  /  輸入盤 
デンマークは今、白夜にまどろむ-25のデンマークの歌
1.オーロフ・リング(1884-1946):デンマークは今、白夜にまどろむ 
2.ハラル・バルスレウ:畑の空が白んでくる 
3.フレミング・ヴァイス(1898-1981):花々が咲き乱れ 
4.カール・ニルセン(1865-1931):見てごらん夏の日を 
5.イギリスの旋律(ハンス・ヘンリク・バルスレウ編曲):ごらん、牧場に太陽が照りつけている 
6.カール・ニルセン:今、この日は歌にあふれて 
7.C・E・F・ヴァイセ(1774-1842):コウノトリが農家の屋根にとまっている 
8.オーロフ・リング:なんと美しい微笑み(デンマークの歌) 
9.カール・ニルセン:デンマークを囲む歌 
10.同:なんじデンマークの男よ 
11.われら平原の子らは 
12.トマス・ラウブ(1852-1927):とても大事な国がある 
13.A・メラー:緑の森を愛す 
14.ヨハン・クリスチャン・ゲバウアー(1808-1884)/J・G・ヨーアンセン編曲:すべての国で 
15.ヨハン・トリル:冬が暗く流れるとき 
16.オーロフ・リング:荒涼とした冬が去り 
17.ニルス・W・ゲーゼ(1817-1890):春の生垣は緑 
18.オット・モーテンセン(1907-1986):緑の愛らしい春 
19.カール・ニルセン:微笑みながら重荷を担う 
20.J・P・E・ハートマン(1805-1900):鳥よ飛べ、フレセーの海を越えて 
21.C・E・F・ヴァイセ:羊飼いは羊に草をはませ 
22.アクセル・アーヤビ(1889-1942):わたしはオート麦 
23.カール・ニルセン/J・G・ヨーアンセン編曲:重く暗い夜空 
24.C・E・F・ヴァイセ:夜のしじまに 
25.カール・ニルセン/ハンス・ヘンリク・バルスレウ編曲:私は心地よい眠りにつく 
コペンハーゲン大学合唱団“リレ・ムコ”、イェスパー・グローヴェ・ヨーアンセン(指揮) 
10205055 /  \2,450 /  POINT  /  輸入盤 
ブラームス:「セレナード集&愛の歌ワルツ集より」(2CD)
(CD1)1.セレナード第1番 
   2.同 第2番 
(CD2)3.「愛の歌」ワルツ集Op.52&65より(全9曲) 
  〔Op.52-1,2,4,5,6,8,9&11,Op.65-9〕 
3.イングリト・ジークハルト(S)、ウィーン楽友協会合唱団 
ガリー・ベルティーニ(指)ウィーン響 
録音:1982年5月28-30日 
(2CD→1CD価格) 
10205056 /  \2,400 /  ORFEO  /  輸入盤 
1.ストラヴィンスキー:「エディプス王」
2.ブルックナー:テ・デウム
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮) 
1.アルノルト・フォア(語り)、ニコライ・ゲッダ(エディプス王)、マグダ・ラーズロ(イオカステ)、 
マリオ・ペトリ(ティレシアス、クレオン)ほか 
RAIローマ管弦楽団、合唱団 
2.リタ・シュトライヒ(S)、ダグマール・ヘルマン(Ms)、エルンスト・ヘフリガー(T)、ハンス・ブラウン(Bs) 
ウィーン交響楽団、ウィーン楽友協会合唱団 
録音:1.1952年ローマ、2.1952年ペルージャ 
10205057 /  \1,550 /  URANIA   /  輸入盤 
「エステルハージ家のためのカンタータ集」
ハイドン: 1.世俗カンタータ「目覚めよ、我を信ずる者たち」Hob.XXIVa:2 
    2.同  「主君の幸運の帰還を祝い」Hob.XXIVa:3 
  3.同  「今やいかなる疑いが」Hob.XXIVa:4 
  4.交響曲第12番ホ長調Hob.I:12 
1.2.3.アンドラーシュ・シュペリング(指揮)、イム・スンヘ(S)、ヨハンナ・ストイコヴィチ(S)、 
マックス・チョレク(T)、ケルン声楽アンサンブル、カッペラ・コロニエンシス(西ドイツ放送) 
4.ニコラス・クレーマー(指揮) 
10205058 /  \2,400 /  harmonia /  輸入盤 
モーツァルト:「宗教音楽作品集」
(CD1) 
1.第1戒律の責務K.35-シンフォニア、第2曲と第4曲のアリア 
2.アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618 
3.証聖者の盛儀晩課K.339 
4.モテット「エクスルターテ・イウビラーテ」K.165 
5.オッフェルトリウム「女から生まれた人の中で」 
6.ミサ曲 ハ短調K.427-ラウダムス・テ 
7.ミサ・ブレヴィス 変ロ長調K.275-ベネディクトゥス 
8.レジナ・チェリK.276 
(CD2) 
1.ミサ曲 ハ長調K.317 「戴冠式ミサ」 
2.聖墓の音楽K.42 (35a) 
3.3つの教会ソナタ(ヘ長調K.244、変ホ長調K.67、ハ長調K.329) 
(CD1) 
1.3.4.6.7.エディト・マティス(S)、クレー(指揮)、イギリス室内管 
2.5.8.タリス室内合唱団、イギリス室内管、フィリップ・シムス(指揮) 
(CD2) 
E・ヴィエンス(S)、B・フィンク(A)、W・ホルヴェーク(T)、T・ハンプソン(Bs)、 
コンツェントゥス・ヴォカリス、ウィーン・アカデミー(同時代楽器使用) 
マルティン・ハーゼルベック(指揮) 
10205059 /  \2,250 /  NOVALIS  /  輸入盤 
ショスタコーヴィチ
ショスタコーヴィチ: 
交響曲第7番「レニングラード」 
 録音:1996年 
Brilliant Classicsから発売された交響曲全集と同一音源ですので、ご注意ください。
ルドルフ・バルシャイ(指揮)西部ドイツ放送交響楽団 
10205012 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ショスタコーヴィチ
ショスタコーヴィチ: 
交響曲第5番/第6番 
録音:1995年 
ルドルフ・バルシャイ(指揮)西部ドイツ放送交響楽団 
Brilliant Classicsから発売された交響曲全集と同一音源ですので、ご注意ください。
10205013 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ギルバート&サリヴァン・ヴィンテージ・コレクション 原盤:Decca(50年経過音源)
サリヴァン(ギルバート台本):喜歌劇「軍艦ピナフォア」 
(対話部分をのぞく全曲) 
ドイリー・カート・オペラ・カンパニー 
10205014 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ウェストミンスターの大祝典 原盤:MAMP Production/Carlton
ウォルトン、ウェスリー、パリー、パーセル、ヴォーン・ウィリアムズ、ほかの作品 
マーティン・ネアリー(指揮) ウェストミンスター寺院聖歌隊、ロンドン・ブラス 
10205015 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ロドリーゴ 原盤:Collins
ロドリーゴ: 
アランフェス協奏曲*/ある紳士のための幻想曲* 
田園協奏曲+ 
カルロス・ボネル(ギター)*ジェニファー・スティントン(フルート)+ステュアート・ベドフォード(指揮) 
イギリス室内管弦楽団 
10205016 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ドビュッシー 原盤:Collins
ドビュッシー: 
12の練習曲 
版画 
喜びの島 
マルティノ・ティリモ(ピアノ) 
10205017 / \900 / REGIS / 輸入盤 
アイリッシュ・テナー・バラッド集 原盤:EMI/Columbia(50年経過音源)
ジョン・マコーマック(テノール) 
10205018 / \900 / REGIS / 輸入盤 
チャイコフスキー:ピアノ作品集 原盤:Olympia
「四季」(抜粋) ほか 
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ) 
10205019 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ハチャトゥリアン 原盤:Olympia
ハチャトゥリアン: 
チェロ協奏曲 
チェロと管弦楽のための協奏的狂詩曲 
マリナ・タラソワ(チェロ)ヴェロニカ・ドゥダロワ(指揮)ロシア交響楽団 
10205020 / \900 / REGIS / 輸入盤 
アルビノーニ:オーボエ協奏曲集 原盤:Unicorn
サラ・フランシス(オーボエ) ロンドン・ハープシコード・アンサンブル 
10205021 / \900 / REGIS / 輸入盤 
ハイドン:パリ交響曲集(2CD) 原盤:Nimbus
交響曲第82番-第87番 
アダム・フィッシャー(指揮)オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団 
Brilliant Classicsから発売された交響曲全集と同一音源ですので、ご注意ください。
10205022 / \900 / REGIS / 輸入盤 
THESE WE ALL LOVED 40 ORIGINAL CLASSICAL MEMORIES
(2CD) 
さまざまな演奏家 
10205023 / \900 / REGIS / 輸入盤 
オリジナル・ブロードウェイ・キャスト 原盤:Sony/CBS(50年経過音源)
コール・ポーター: 
ミュージカル「キス・ミー・ケイト」 
ミュージカル「アウト・オヴ・ザ・ワールド」 
オリジナル・キャスト 
10205024 / \900 / Forum / 輸入盤 
1635年頃、バレンシア大聖堂の聖体祭
ジョアン・バプティスタ・コメス(1582?-1643): 
おおパン、愛の深遠(ビリャンシーコ;8声) 
グレゴリオ聖歌:彼は小麦の花で彼らを支えた 
ジョアン・バプティスタ・コメス: 
ミサ「なんと豊かな一年」(8声)から キリエ/グローリア 
アレルヤ(8声)/セクエンツィア;シオンよ、救い主をほめたたえよ(12声) 
ミサ「なんと豊かな一年」から クレド 
フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599): 
オフェルトリウム;なんと良き年(ビリャンシーコ;3声) 
ジョアン・バプティスタ・コメス: 
ミサ「なんと豊かな一年」から サンクトゥス 
フランシスコ・ゲレーロ: 
エレヴァーツィオ;わがいとしの人(モテット;4声、器楽) 
ジョアン・バプティスタ・コメス: 
ミサ「なんと豊かな一年」から アニュス・デイ 
コムニオ;この秘蹟で最もほむべきことは(モテット;8声) 
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611): 
プロセシオ;パンジェ・リングァ(ヒムヌス;4声) 
アンドレウ・ペリス: 
パンジェ・リングァによる2つのヴァース(オルガン独奏) 
ジョアン・バプティスタ・コメス: 
祝福されし秘蹟に賞賛あれ(4声) 
録音:2001年8月31日、9月1-2日、セントレ・バレンシア・デ・クルトゥーラ・メディテラネア 
ジョセプ・ラモン・ジル・ターレガ(指揮)ヴィクトリア・ムジケ 
1635年頃、スペインのバレンシア大聖堂で行われていた聖体祭
(キリストの復活から9週間後の木曜日)のミサの音楽を、
当時大聖堂の楽長を務めていたコメスの作品を中心に据えて再現する試みです。
10205025 / \2,150 / ARS HARMONICA / 輸入盤 
BABO LEMILO Musdeveus
メルセデス・デルクロース:Recordes aquell dia en el petit poblat ? 
マルエル・ガルシーア・モランテ:こきりこ節(日本民謡) 
メルセデス・デルクロース: 
En el volcan de Tiuana/An Dama Mau Nana Na/El Gegant del Pi(カタルーニャ民謡) 
Koolu Koolana Koole(インド民謡)/Jocs Los extremos no se tocan(ウプサラの歌集所収、ルネサンス時代の二重唱曲)/ 
Le Baile/M'agrada riure 
ヨウン・アウスゲイルソン:Visur Vatnsenda - Rosu 
メルセデス・デルクロース:Rap Econgui Santes 
ジョン・ケージ:ストーリー 
メルセデス・デルクロース:A l'Eduard i el seu gos/Recuerdo 
メルセデス・デルクロース(歌) 
多重録音によるア・カペラ・ヴォーカル・アート。クリアーで聴きやすいアルバムです。
10205026 / \2,150 / ARS HARMONICA / 輸入盤 
Joguines Musicals おもちゃとゲーム
ヘルムート・ラッヘンマン:子供のゲーム(7つの小品)(1980) 
ジョルジ・クルターグ:12の新しいミクロルード(ヤテコーク)(1973) 
ラモン・ユメト:呪文(2000) 
ソフィア・グヴァイドゥーリナ:音楽おもちゃ箱(1969) 
 録音:2001年5月20-21日、カペリャーデス、パペル・デ・ムシカ 
シールビア・ビダル(P) 
子供の遊びやおもちゃをテーマとした、現代作曲家によるピアノ小品集。
10205027 / \2,150 / ARS HARMONICA / 輸入盤 
ビリャヌエバ:ギターのための30の練習曲
グロリア・ビリャヌエバ: 
ギターのための30の練習曲 
ギター独奏のためのディスティミア) 
ヴァイオリンとギターのための組曲* 
ジョアン・アントニ・マルティネス(ギター) ガブリエル・コル(ヴァイオリン)* 
ビリャヌエバはバルセロナに生まれ、ギターを学びながら心理学の学位も取得、
心理学の専門家として活躍後、現在はギター演奏 作曲と音楽教育に集中している。
10205028 / \2,150 / ARS HARMONICA / 輸入盤 
マショー:作品集
ギョーム・ド・マショー(1300頃-1377): 
17、5(ロンドー)/恋人よ、わたしのすべての喜びはあなたから(バラード) 
二重ホトケゥス/ああ、運命の女神よ(モテット)/わたしの苦しみ(モテット) 
わが終わりはわが始まり(ロンドー) 
わたしの目はとてもやさしく美しい人を(ヴィルレ) 
苦しみながら、嘆きながら(レー)/愛することに甘い人生がある(バラード) 
おまえの国を歩きまわり(バラード)/ああ、わたしは死ぬ運命にある(モテット) 
繊細で美しい心(モテット)/すべてのよきもの(モテット) 
こんなに誠実な君を愛している(モテット)/他のすべてを失わせる美(バラード) 
恋人よ、悼んでください(バラード) 
恋人よ、もしあなたが気づかなかったら(ロンドー) 
録音:2001年3月17-18日、サントペドル、サント・アンドレウ礼拝堂 
ジャンヌ・エリクソン、ジョアン・イスキエルド、アンナ・マルグレス(リコーダー) 
リコーダー3本による幻想的な演奏。
10205029 / \2,150 / ARS HARMONICA / 輸入盤 
エウリコ・カラパトーゾ:管弦楽作品集
無限の表現法I(1998) 
永遠に女性的なるもの(1997) 
ブーメランの形の7つの小品(2000)* 
レオノール・エ・アルコスのための10のヴォカリーズ(1996) 
録音:2000年5月27、28日、11月10、12日、カルトゥーシャ教会 
ジョゼ・マサラン(サクソフォン)* ヴァスコ・ペアルス・デ・アゼヴェード(指揮)シンフォニエッタ・デ・リスボア 
カラパトーゾはポルト大学で歴史学の学位を取得した後、リスボン音楽院で音楽を学んだポルトガルの作曲家。
10205030 / \2,150 / LA MA DE GUIDO / 輸入盤 
ヒネース・ペレス:死者のための聖務曲集
フアン・ヒネース・ペレス(1548?-1600): 
彼らはわが主を奪い去った/ユデアは嘆く/サルヴェ・レジーナ 
「死者のための聖務曲集」 
今日は魂とともに在りたまえ/われを赦したまえ、主よ/ 
われ愛せり/全能の神なる主よ/われ主に向かいて叫ぶ/ 
ティエント・デ・ファルサス 第4旋法(セバスティアン・アギレーラ作曲)/ 
われ眼差しを上げて山を望む/ 
正しき者は永遠に記憶されん(ジョアン・バプティスタ・コメス作曲/ 
深き淵より、われ汝に向かいて叫ぶ/ 
フェリペ王は逝去せり(アンブロジオ・コテス作曲)/ 
われ汝をたたえん、主よ/マニフィカト/平安のうちに安息あれ/ 
今日は魂とともに在りたまえ] 
録音:2000年7月8、9日、セントル・バレンシア・デ・クルトゥーラ・メディテラーニア 
ジョセプ・R・ジル=ターレガ(指揮)ヴィクトリア・ムジケ 
ARS HARMONICAレーベル、AH 081より移行再発売。ヒネース・ペレスはスペインのバレンシアで活躍した作曲家。
10205031 / \2,150 / LA MA DE GUIDO / 輸入盤 
ザ・サウンド・オヴ・カルチャーズ
バロック・ヨーロッパ、音楽の旅 Vol.1 スロヴァキア 
ヨハン・シギスムント・クッサー(1660-1727):「ミューズの宴」(1700)から 
パール・エステルハージ(1635-1713):おお、死よ 
ザムエル・フリードリヒ・カプリコルヌス(1628-1665)?:ソナタ第3番(3声) 
ダニエル・ゲオルク・シュペーア(1636-1707): 
「カンツォネッタ・トゥルコ・ムジカーレ」 から 
バロック時代スロヴァキアの民俗音楽集 
グナー・レツボア(指揮) 
アルス・アンティカ・アウストリア 
グナー・レツボア、ダリオ・ルイジ(ヴァイオリン) ペーター・アイグナー(ヴィオラ) 
クレア・ポッティンガー=シュミット(ヴィオローネ、コントラバス) 
ノルベルト・ツァイルベルガー(チェンバロ、オルガン)ピエール・ピツル(ギター、ヴィオラ・ダ・ガンバ) 
ブラティスラヴァの演奏家たち 
ヤン・クリゴフスキー(コントラバス、歌) ユライ・ストルハーリク(テオルボ) 
ヤナ・パストルコヴァ(ソプラノ) マルティナ・コリゴフスカ(歌、ハックブレット) 
 新シリーズのスタート。アルス・アンティカ・アウストリアとしても初のスロヴァキア・バロックものです。
10205032 / \2,400 / Symphonia / 輸入盤 
旅の思い出 アルベニス:ピアノ作品集
イサーク・アルベニス(1860-1909): 
ソナタ第5番 
旅の思い出 
パヴァーヌ=カプリース 
タンゴ イ短調 
赤い塔 
エステバン・サンチェス(ピアノ) 
10205033 / \2,300 / ENSAYO / 輸入盤 
サルスエラ・ガラ
ハシント・ゲレーロ(1895-1951): 
サルスエラ「サフランの花」から 序奏とコプラ/フアン・ペドロのロマンス 
サルスエラ「あざみの花」から フアンのロマンス 
パブロ・ソロサバル(1897-1988):サルスエラ「La del manojo de rosas」から 
ホアキンのロマンス/アセンシオーンとホアキンの二重唱 
レベリアーノ・ソウテゥーリョ(1884-1932)/フアン・ベルト(1890-1931): 
サルスエラ「La del soto de parral」から 
ヘルマーンのロマンス/アウローラとヘルマーンの二重唱 
ルペルト・チャピ(1851-1909): 
サルスエラ「人騒がせな娘」から 間奏曲/マリ・ペパとフェリーペの二重唱 
フェデリコ・モレーノ・トローバ(1891-1982): 
サルスエラ「驚異」から ラファエルのロマンス 
サルスエラ「ルイサ・フェルナンダ」から マズルカ/ビダルのロマンス 
パブロ・ルナ(1879-1942):サルスエラ「風車小屋」から アルベルトのセレナード 
ヘスス・グリーディ(1886-1961):サルスエラ「離宮」から サンティのロマンス 
ホセ・セラーノ(1873-1941):サルスエラ「忘却の歌」から レオネーリョの歌 
録音:2000年9月、スペイン、コルーニャ、パラシオ・デ・コングレソス 
カルロス・アールバレス(バリトン) アナ・イバーラ(ソプラノ)ミケル・オルテガ(指揮) ガリシア交響楽団 
10205034 / \2,300 / ENSAYO / 輸入盤 
トマス・ガルセースの詩による歌曲集
エドゥアルド・トルドラ(1895-1962): 
榎の木陰に/妖精の小道/ガレー船漕ぎの人生 
別れの歌/忘却の歌/子守歌 
ナルシース・ボネト(1933-):子守歌 
アバデウ・ビベス(1871-1932):子供の遊び 
ジョアン・マシア(1890-1969):私の恋人 
フェデリコ・モンポウ(1893-1987):市場の歌 
マヌエル・ブランカフォルト(1897-1987):初恋の歌 
ホアキン・セーラ(1907-1957):港の歌(II) 
シャビエル・モンサルバーチェ(1912-):優しい歌 
ジョアン・リョンゲレス(1880-1953):八月の夜の歌 
フランシスコ・プジョル(1878-1945):歩く者の歌 
録音:2001年6月、マドリッド、アウディトリオ・デ・ラス・ロサス 
アナ・イバーラ(ソプラノ) ルベン・フェルナンデス(ピアノ) 
バルセロナ生まれの詩人トマス・ガルセース(1901-1993)の詩をテキストとした、カタルーニャの作曲家たちによる歌曲集。
10205035 / \2,300 / ENSAYO / 輸入盤 
愛と戦いの歌 17-18世紀スペインの愛と戦いを題材とした歌曲集
ホアキーン・マルティネス・デ・ラ・ロカ(1676-1756): 
劇音楽「トロイの償い」から 生まれ輝き 
作曲者不詳(ロペ・デ・ベガのテキストによる):戻れ、小舟よ 
ガスパール・サンス(1645頃-1715):ハカラス 
ホアキーン・マルティネス・デ・ラ・ロカ: 
劇音楽「トロイの償い」から 徳と美もまた/鳴り響け、トランペットよ 
ディエゴ・オルティス(1510-1570):「おお、幸せな私の目」による 
ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのレセルカーダ 
ガスパール・サンス(1645頃-1715):ギターのためのマリサーパロス 
ホセ・マリーン(1619-1699):おお、何年も過ぎたことよ/わたしを蔑む目 
セバスティアーン・ドゥローン(1660-1716): 
オペラ「巨人たちの戦い」から 名声の前に/戦士たちの勇敢な魂 
マラン・マレ(1656-1728):「ラ・フォリア」による変奏曲 
作曲者不詳:ああ、つらい孤独 
ガスパール・サンス:トランペットと通奏低音のためのファンファーレ 
フアン・アラニェース(?-1649):チャコーナ(シャコンヌ) 
ホアキーン・マルティネス・デ・ラ・ロカ:劇音楽「トロイの償い」から わが怒り 
録音:2001年2月5-6日、ユトレヒト、小マリア教会 
マリア・ルス・アルバレス(ソプラノ) スーザン・ウィリアムズ(トランペット) 
マリー・ザイレ(チェンバロ) レジナ・アルバネス(バロック・ギター) 
ヨハネス・ブア(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 
17世紀から18世紀前半にかけてスペインで演奏された世俗的声楽作品と器楽作品を収録。
クラリカントはバロック・トランペットとソプラノに通奏低音というユニークな編成をとるピリオド楽器アンサンブルです。
10205036 / \2,300 / PNEUMA / 輸入盤 
笛と小太鼓のカンティガ
アルフォンソ10世(1221-1284)編纂: 
「聖母マリアのカンティガ集」から 
第135番「アリスとフェリス」(器楽) 
第112番「小麦を積んだ船」(器楽) 
第153番「いすに腰かけたままの巡礼」 
第106番「クローブの供え物」(器楽) 
第157番「巡礼者たちの小麦粉」(器楽) 
第117番「安息日には仕事をしない」 
第105番「結納金の処女」(器楽) 
第147番「話す羊」 
第127番「若者の蹴り」(器楽) 
第159番「肉の切り身」 
第208番「トローサの異端者」(器楽) 
第258番「パン生地」 
第144番「プラセンシアの雄牛」(器楽) 
 録音:2001年9月?2001年1月、マドリッド、アヒス、ホセ・デ・ポソ 
エドスアルド・パニアグア(指揮) 
ムシカ・アンティガ 
マリア・ルス・アルバレス(ソプラノ) セサル・カラーソ(テノール、フィドゥーラ) 
アレナ・ポロ(ドゥルサイナ・アラゴネーサ)エドゥアルド・パニアグア(多種楽器)エンリケ・アルメンドロス(多種楽器) 
E・パニアグアによるカンティガ・プロジェクトはこれまで、地域、内容といったテーマによるコンセプト・アルバムとして
まとめられてきましたが、当盤はカンティガの旋律を独奏楽器にあてはめてみようという新シリーズの第1弾です。
ゲスト参加しているエンリケ・アルメンドロスはスペインにおけるトラッド演奏の第一人者で、
ここでも切れ味抜群のプレイを 聴かせてくれます。
10205037 / \2,300 / PNEUMA / 輸入盤 
C・P・E・バッハ:フルート・ソナタ集
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): 
ソナタ イ短調 Wq.128/ソナタ ニ長調 Wq.83/ソナタ ト長調 Wq.127 
ソナタ 変ホ長調 Wq.48 No.2(プロシア王ソナタ第2番) 
ソナタ ト長調 Wq.123/ソナタ ト長調 Wq.86/ソナタ ホ短調 Wq.124 
ヤン・デ・ヴィンヌ(フラウト・トラヴェルソ)シャレフ・アド=エル(フォルテピアノ) 
ヤン・デ・ヴィンヌはバルトルト・クイケンに師事したベルギーのフルーティストで、ヘレヴェッヘ指揮する
シャンゼリゼ管弦楽団などで 演奏しています。
シャレフ・アド=エルは最近とみに活躍の目立つイスラエル生まれの鍵盤楽器奏者です。
10205038 / \2,450 / unacorda / 輸入盤 
ムジカ・リチェルカータ リゲティ、メシアン、武満、ケージ:ピアノ作品集
ジョルジ・リゲティ(1923-):ムジカ・リチェルカータ(1951-1953) 
オリヴィエ・メシアン(1908-1992):幼児イエスに注がれる20の眼差し(1944)から 
第2曲/第5曲/第8曲/第11曲/第14曲/第16曲/第7曲 
武満徹(1930-1996):遮られない休息(1952-1960) 
ジョン・ケージ(1912-1992):部屋(1943)/ある風景の中で(1948) 
録音:1999年8月7-9日、サラマンカ音楽院講堂 
アルベルト・ロサード(ピアノ) 
20世紀を代表する4人の作曲家によるピアノ作品集。
ロサードはスペインのサラマンカ音楽院で学び、現在その教授を務めているピアニスト。
10205039 / \2,300 / VERSO / 輸入盤 
マリナー、アリアーガを振る!
フアン・クリソーストモ・デ・アリアーガ(1806-1826): 
歌劇「幸福な奴隷」序曲 
交響曲ニ短調 
録音:1996年1月22日、スペイン、サンタンデル、パラシオ・デ・フェスティバル・デ・カンタブリア 
ネヴィル・マリナー(指揮)カダケース管弦楽団 
1988年にカタルーニャ地方の町カダケースに創設されたオーケストラ、カダケス管弦楽団が、
首席指揮者マリナーの指揮のもと、スペインの夭逝の作曲家アリアーガの代表作を熱演しています。
10205040 / \2,450 / TRITO / 輸入盤 
エンリケ・グラナドス(1867-1916):歌劇「ゴイェスカス」(アルベルト・ギノバルトによるオーケストレイション改訂版)
録音:1997年4月21-22日、スペイン、リェイダ、エンリケ・グラナドス・オーディトリアム、リェイダ大学創立700周年記念演奏会、ライヴ 
カルメン・ゴンサーレス(ソプラノ:ロサリオ) 
マイテ・アルアバレーナ(メゾソプラノ:ペパ) 
ジョセプ・ルイス(テノール:フェルナンド) 
アルフォンソ・エチェベリーア(バリトン:パキーロ) 
ジャナンドレア・ノセダ(指揮) 
カダケース管弦楽団 
ビルボコ・コラール・エルカルテア(合唱:マハたちとマホたち) 
ゴヤの絵によるピアノ曲集「ゴイェスカス」に基に構成されたオペラで、間奏曲が比較的よく知られています。
58ページにわたる 分厚いブックレットには英語の歌詞対訳も収録。スリップケース仕様。
10205041 / \2,450 / TRITO / 輸入盤 
シャビエ・モンサルバーチェ(1912-):
交響的パラフレーズ 
スパニョレッタによる変奏曲 
スペインのスケッチ 
インディアーノ四重奏曲 
フォリア・ダリニアーナ 
カダケース管弦楽団 
カタルーニャ楽壇の大御所モンサルバーチェの作品集。
10205042 / \2,450 / TRITO / 輸入盤 
ノセダ、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンを振る!
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 
ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」 
ベートーヴェン:交響曲第4番 
ジャナンドレア・ノセダ(指揮)カダケース管弦楽団 
ジャナンドレア・ノセダはミラノ生まれの指揮者で、師匠でもあるゲルギエフの信頼厚く、1997年にキーロフ歌劇場管弦楽団、
1999年にロッテルダム・フィルの首席客演指揮者およびキーロフ歌劇場フィルの首席指揮者に就任。2002年5?6月にキーロフ
歌劇場管弦楽団とともに来日し、9月にはBBCフィルの首席指揮者に就任します。
10205043 / \2,450 / TRITO / 輸入盤 
フルートとピアノのための20世紀ポルトガル音楽
フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994):アンダンテとアレグロ 
ヴァスケス・ディアス・アミルカール(1945-):Ois d'agua 
エウリコ・カラパトーゾ(1961-):ジェルメーヌ・タイユフェールの墓碑銘 
ジョアキン・ガルヴァン(1967-):7つのポルトガル民謡旋律/主題と変奏 
ティアゴ・クティレイロ(1967-):フルートとピアノのために 
ジョアキン・ガルヴァン(フルート) ジョアン・ルイス・ロザ(ピアノ) 
10205044 / \2,150 / MUSICALIA / 輸入盤 
モサラベの音楽 
作曲者不詳: 
昼の星/Ai Wa Squi/三人の娘/夏の日/L'Aman 
Ya viene el cativo/Paxaro d'Hermesoura/ぼくの彼女 
Miragres fremosos/Sobelos fondos do mar 
エドゥアルド・ラモス(指揮)アンサンブル・モサラベ 
モサラベとは、イスラム支配下のイベリア半島においてキリスト教信仰を守り続けた人々のこと
10205045 / \2,150 / MUSICALIA / 輸入盤 
ロペス=グラサ:ピアノ作品集
フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994): 
パリ 1937 Op.176(2台のピアノのための)* 
エレジー Op.80 
ピアノ・ソナタ第4番 Op.141 
トッカータ、アンダンテとフガート Op.250 
ミゲル・エンリケス(ピアノ)アナ・ヴァレンテ(ピアノ)* 
10205046 / \2,100 / PORTUGALSOM / 輸入盤 
ファリア:管弦楽作品集
マヌエル・ファリア(1916-1983): 
わが故郷の印象(1959)* 
典礼三部作(1968)** 
ミーニョ組曲(1956)++ 
録音:1966年7月15日、ポルトガル国営放送スタジオA*、1968年11月9日、シネマ・ティヴォリ** 
1973年12月15日、シネマ・ティヴォリ+、196 
フェデリコ・デ・プレイタス(指揮)*/**/++シルヴァ・ペレイラ(指揮)+ 
ナショナル交響楽団 
10205047 / \2,100 / PORTUGALSOM / 輸入盤 
ロペス=グラサ:ピアノ作品集
フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994): 
ピアノ・ソナタ第3番 Op.72 
ピアノ・ソナタ第1番 Op.14 
ポルトガルの3つの古いファンダンゴ Op.82 
オルガ・プラツ(ピアノ) 
10205048 / \2,250 / STRAUSS / 輸入盤 
ボクマン:管弦楽作品集
クリストファー・ボクマン(1950-): 
アレアフォニア・コンチェルタンテ第3番(1983) 
エン・オマージェン(1984) 
エピタフ(1991) 
ミゼレーレ・メーイ(1994) 
メタフォルス(1997) 
録音:1999年3月25日、6月29日、11月10日、リスボン 
クリストファー・ボクマン(指揮)ジュヴェニル交響楽団 
ボクマンはイギリスとポルトガルの両国でで活躍するイギリス人作曲家で、
1995年から2001年までリスボン音楽高等学校校長を務め、
1984年以来、ジュヴェニル交響楽団(青年交響楽団、の意)の指揮者も務めている。
10205049 / \2,250 / STRAUSS / 輸入盤 
スペインのビウエラ歌曲集 エミリオ・プジョルの歴史的ライヴ録音
ルイス・デ・ナルバエス、ルイス・デ・ミラン、フアン・バスケス、 
アルフォンソ・ムダーラ、クリストーバル・デ・モラーレス、 
ホセ・マリーン、マテオ・フレーチャ、エンリケス・デ・バルデラーバノ、 
ガスパール・サンスの作品 
録音:1954年7月16日、マドリッド、リサイタル・ライヴ、モノラル 
ロサ・バルバニー(ソプラノ)エミリオ・プジョル(ビウエラ) 
エミリオ・ブジョル(・ビラルビ)はバンドゥリア(ギター族とシターン族の中間に位置するスペイン・中南米固有の楽器)
演奏の 天才少年として活躍した後、1900年にギターの練習を始め、
ターレガらに師事、1912年にギタリストとしてデビューして10年足らずで世界的名声を確立しました。
彼は作曲家、教育者、音楽学者としても活躍し、古楽器であるビウエラとそのレパートリーの復興にも
尽力しました。プジョルが70歳のときに行った、スペイン・ルネサンスの作曲家によるビウエラ伴奏歌曲
リサイタルのライヴ録音を発掘・CD化した当限定盤は、たいへん貴重なものです。
10205050 / \2,300 / EMEC / 輸入盤 
ハイドン:鍵盤楽器のためのソナタ集 (Vol.1)
ヨゼフ・ハイドン(1732-1809): 
ソナタ第32番ト短調 Hob.XV:44/ソナタ第36番ハ長調 Hob.XVI:21 
ソナタ第37番ホ長調 Hob.XVI:22/ソナタ第38番ヘ長調 Hob.XVI:23 
ソナタ第39番ニ長調 Hob.XVI:24/ソナタ第40番変ホ長調 Hob.XVI:25 
ソナタ第41番イ長調 Hob.XVI:26 
アラン・カーティス(フォルテピアノ、クラヴィコード、チェンバロ) 
10205005 /  \2,300 /  STRADIVARIUS  /  輸入盤 
 チマローザ、パイジェッロ:フルート四重奏曲集
ドメニコ・チマローザ(1749-1801): 
オーボエまたはフルート、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための3つの四重奏曲[イ短調/ヘ長調/ニ長調] 
ジョヴァンニ・パイジェッロ(1740-1816): 
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロの四重奏のための6つのディヴェルティメント 
[第1番ニ長調/第2番ト長調/第3番ト長調/第4番ハ長調/第5番ホ短調/第6番ト長調] 
録音:1999年11月6-10日、ローマ、サンタ・マリア・デリ・ドメニカーニ小教会 
インシエメ・ストルメンターレ・イタリアーナ 
グイド・サッソ(フラウト・トラヴェルソ) ジョルジョ・サッソ(ヴァイオリン) 
ガブリエーレ・フォルキ(ヴィオラ) ルカ・ペレヴィーニ(チェロ) 
10205006 /  \2,300 /  STRADIVARIUS  /  輸入盤 
ヴィナッチェージ:モテット集
ベネデット・ヴィナッチェージ(1670?-1719?): 
「2声と3声のためのモテット集第1巻」(1714、ヴェネツィア刊)から 
Aurae dulces/Converse in pias lacrymas/Turtur amans 
Si nescis cor meum/Ad amantis 
ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):オルガンのためのトッカータ 
録音:2001年 
アレッサンドロ・カザーリ(指揮) 
 リ・エッランティ 
エリーザ・フランゼッティ(ソプラノ) エマヌエーレ・ビアンキ(カウンターテナー)ヴァルター・テストリン(バス) 
エドゥアルド・エグエス(バロック・ギター) サビーナ・プレーティ・コロンナ(ヴァイオリン) 
フランソワ・ド・ルッデル(ファゴット) シモーネ・ジョルダーノ(オルガン) 
10205007 /  \2,300 /  STRADIVARIUS  /  輸入盤 
エルモスーラス スペイン王国の美、聖と情
伝承曲(サルデーニャ島):アンニノーラ 
作曲者不詳:カンシオン(歌) 
(アントニオ・マルティン・イ・コル編纂:「トノス・デ・パラシオ(1706/1709)から) 
ジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェス(1600頃-1679):パッサカリアによるカンタータ 
バルトロメ・セルマ・イ・サラベルデ(1638頃活動):バスとソプラノの2声のためのソナタ 
フアン・デ・バド(17世紀後半):聖フランシスコのためのトナーダ 
アンリ・ド・バイー(?-1637):パッサカリア「ラ・フォリア」 
アントニオ・ヴァレンテ(16世紀後半):パッセメッツォのテノール 
アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):ビリャンシーコ「人にして神なるイエス・キリスト」 
バルトロメオ・モンタルバーノ(1600頃-1651):シンフォニアIII「ズゲンマ」 
フアン・デ・ナバス(1659-1709):聖体の秘蹟のための独唱曲 
ジャコモ・ゴルザニス(1520頃-1575/1579):ファンタジア/パッセメッツォ 
セバスティアーン・ドゥローン(1660-1716):聖体の秘蹟のためのカンタータ 
ルイス・デ・ブリセーニョ(17世紀前半):フォリア 
セバスティアーン・ドゥローン:リコーダーを伴う独唱トナータ 
ディエゴ・デ・カッセーダ(17世紀):聖体の秘蹟のための独唱曲 
セバスティアーン・ドゥローン:聖体の秘蹟と受難のための独唱カンタータ 
伝承曲(サルデーニャ島):神はあなたを救う、マリアよ 
 録音:2000年11月17-19日、アレッサンドリア、ピアンチェレート・ディ・チェリーナ、聖アントニオ・アベーテ教会 
パオラ・エルダス(指揮) 
ヤナス・アンサンブル 
リア・セラフィーニ(ソプラノ)ロレンツォ・カヴァサンティ(リコーダー) ホルヘ・アルベルト・ゲレーロ(チェロ) 
マウリツィオ・レス(ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオローネ)ファビオ・アックルソ(リュート、バロック・ギター)  
マウロ・ムッツァーティ(パーカッション)テレサ・ネッシ(ソプラノ) マヌエル・スタロポーリ(リコーダー) 
パオラ・エルダス(オルガン、チェンバロ) 
10205008 /  \2,300 /  STRADIVARIUS  /  輸入盤 
 J・ゲレーロ:作品集
ハシント・ゲレーロ(1895-1951): 
トレド三部作(1937)[大聖堂の青/バルガスの若者たち/ソコドベル] 
ハイーア(ムーア舞曲)(1918) 
〔サルスエラからの合唱曲集〕* 
「あざみの花」(1923)から Pescador de tu playa te alejas 
「サフランの花」(1930)から 落ち穂拾いの女たち 
「青磁器」(1943)から セギディーリャ 
「旅館セビリャーノの客」(1926)から ラガルテラ村の人々 
「マリア・ソル」(1925)から 仮面を着けた男たちの合唱「夜はふけて」 
サルスエラ「アルザスの女」(1921)から 抜粋+ 
 録音:2001年9月10-15日、ライヴ+のみ  スサナ・コルドーン(ソプラノ)+ 
ロドリーゴ・エステーベス、カルメロ・コルドーン(バリトン)+ 
エンリケ・ガルシーア・アセンシオ(指揮) 
スペイン国立放送交響楽団 
スペイン国立放送合唱団*/+ 
10205009 /  \2,300 /  RTVE   /  輸入盤