新譜・新刊 入荷ご案内 (2025年4月)


オーダーNo. / レーベル・出版社 / 販売価格 / 盤種類(CD)・出版社(楽譜)

国内盤・輸入盤 CD 【入荷商品】

入荷日 2025/4/18

アドリアーノ6 - ミサ曲《神をたたえよ》 - Adriano 6 -
アドリアン・ヴィラールト(c.1490-1562):
 Qual dolcezza giamai
 Amor mi fa morire
 Signora dolce io te vorrei parlare
 Qual piu diversa e nova cosa
 アヴェ・マリア
 ミサ曲《神をたたえよ》
 Videns Dominus
 Ecce Dominus veniet
 ※録音:2024年9月、マウアーバッハ・チャーターハウス(オーストリア)
----------
チンクエチェントやヴィヴァンテの共同創設者でもあるベルギーのテノール歌手、トーレ・トム・デニスが結成し、フランドル楽派の知られざる作品を探求している男声ヴォーカル・アンサンブル「ディオニュソス・ナウ!」。中でも彼らが特に熱心に取り組んでいるフランドル生まれの巨匠アドリアン・ヴィラールト(c.1490-1562)の音楽を継続的に取り上げてきた「アドリアーノ」シリーズから第6弾が登場。今作はヴィラールトの師であるジャン・ムトンの同名のモテットを基にしたパロディ・ミサ「神をたたえよ」の収録がポイント。ヴィラールトが見事なポリフォニーの書法で書かれた師へのオマージュを深い感情と洗練された歌声で聴かせてくれます。
ディオニュソス・ナウ!(男声ヴォーカル・アンサンブル) [フランツ・ヴィッツム(カウンターテナー)、ベルント・オリヴァー・フレーリヒ(テノール)、ヤン・ペトリカ(テノール)、トーレ・トム・デニス(テノール)、ティム・スコット・ホワイトリー(バス・バリトン)]/Dionysos Now!
12502007 / EVIL PENGUIN / 輸入盤 ご注文へ

バルティック・プレイヤー(バルトの祈り) - ヴァイオリン、チェロ、合唱のための宗教音楽集
 ペトリス・ヴァスクス(b.1946):平原の風景
 アナトリユス・シェンデロヴァス(b.1945):ディアローグII
 アルヴォ・ペルト(b.1935):「主よ、平和を与えて下さい」
 ユルギス・ユオザパイデス(b.1942):アヴェ・マリア
 オラ・イェイロ(b.1978):静けさ
 ジョン・タヴナー(1944-2013):スヴャティ(神聖な)
 ミロスラフ・スコリク(1938-2020):メロディ
 ※録音:2023年6月12-13日リトアニア [57:38]
----------
バルトの祈りと題されているが、オラ・イェイロはノルウェイ出身で現在アメリカ在住、ジョン・タヴナーはイギリスの作曲家、ミロスラフ・スコリクはウクライナの作曲家である。おそらくはウクライナ紛争におけるロシアの横暴に対する反戦の意志を表明するために企画されたアルバムであろう。ヴァスクスの悲しげな「平原の風景」、ペルトの「主よ、平和を与えて下さい」、ユルギス・ユオザパイデスの「アヴェ・マリア」での真摯で美しい祈りの音楽がそれを象徴している。いずれもニュー・トナリティ、新ロマン主義の語法で書かれた美しい祈りの音楽。
ダリア・デディンスカイテ(Vn)、グレブ・ピシュニアク(Vc)、ヴァクロヴァス・アウグスティナス(指揮)、ヴィリニュス市合唱団「ヤウナ・ムジカ」
12502005 / STRADIVARIUS / 輸入盤 ご注文へ
 

入荷日 2025/4/11

アレクサンダー・アグリコラ:ミサ曲集 - Agricola: Masses - (2CD)
アレクサンダー・アグリコラ:
[CD1]
 ミサ曲《不運が私に打ちかかる》
[CD2]
 ミサ曲《イン・マイン・ザイン》
 ※録音:2024年2月
----------
「ビューティー・ファーム」は、2014年に設立された男声ヴォーカル・アンサンブル。コレギウム・ヴォカーレ・ヘントやチンクエチェント、グランドラヴォア、カピラ・フラメンカ、ウエルガス・アンサンブルなどの一流合唱団、アンサンブルで活躍してきたメンバーでスタートし、オーストリア、マウアーバッハのカルトジオ会修道院を拠点に、ルネサンス期のフランコ=フレミッシュ・ポリフォニーの音楽を中心に歌っています。これまで、オケゲム、ラ・リュー、オブレヒトといったルネサンスの巨匠や知られざるフランドル楽派のミサ曲の録音で評価を重ねる、2021年にリリースされたパレストリーナの「教皇マルチェルスのミサ」(PFB2017671)の大ヒットでその名声をさらに高めてきました。今回のアルバムでは、今日ではあまり演奏される機会が少ない作曲家ではありますが、フランドル楽派の重要な一人であるアレクサンダー・アグリコラ(c1456-1506)のミサ曲を収録。オケゲムのような力強く広がりのあるスタイルでありながらも、リズムにおいて個性的な面を持っています。
ビューティー・ファーム(男声ヴォーカル・アンサンブル)/beauty farm
12501009 / Fra Bernardo / 輸入盤 ご注文へ

グレース・ウィリアムズ:ミサ・カンブレンシス - Grace Williams: Missa Cambrensis - (CD-R)
 グレース・ウィリアムズ:ミサ・カンブレンシス
 ※録音:2024年1月、ホディノット・ホール(イギリス、カーディフ) [66:41]
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
----------
ウェールズを代表する作曲家グレース・ウィリアムズ(1906-1977)の《ミサ・カンブレンシス》(1970)は、彼女の生涯を締めくくる壮大な合唱作品であり、ラテン語の典礼文にウェールズ語のテキストを融合させた独創的なミサ曲です。作品は完成の直前に癌で亡くなった友人の想い出に捧げられており、ソプラノ、アルト、テノール、バスの独唱者、混声合唱、少年合唱、オーケストラ(ピアノや各種打楽器を含む)、そして語り手という大規模編成のために作曲されています。ウェールズの民族的要素を取り入れつつ、宗教音楽としての深い感情表現を兼ね備えた彼女の最高傑作の記念すべき初レコーディングです。
エイプリル・フレドリック(ソプラノ)、アンガラッド・リドン(メゾソプラノ)、ロバート・マリー(テノール)、ポール・ケアリー・ジョーンズ(バス)、ローワン・ウィリアムズ博士(ナレーター)、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団&合唱団、エイドリアン・パーティントン(指揮)/BBC National Orchestra & Chorus of Wales, Adrian Partington
12502004 / Lyrita / 輸入盤 ご注文へ
 

入荷日 2025/4/4

平和の天使 - Angel of Peace -
 1. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第1-4節)
 2. アルヴォ・ペルト:カイザルへの税金
 3. ウィル・トッド:私は平和の天使になりましょう*
 4. ジョン・タヴァナー:大いに喜べ
 5. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第5-7節)
 6. アルヴォ・ペルト:主よ、われらに平和を与えたまえ
 7. アンナ・クライン:輪
 8. アルヴォ・ペルト:マニフィカート
 9. ジョン・タヴァナー:おお輝かしき光
 ※録音:2022年1月18-20日、テンプル教会(ロンドン)*/2024年11月12日-14日、オール・ハロウズ教会(ロンドン) [68:02]
----------
2025年11月に実に21年ぶりとなる待望の来日公演を予定しているイギリス合唱界の至宝、ザ・シックスティーンの新録音が登場!12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンから2025年に90歳を迎えるアルヴォ・ペルトやウィル・トッド、アンナ・クラインといった現代の作曲家の新作まで、9世紀にわたって私たちに語りかけてきたあらゆる形の詩を歌います。ライナー・マリア・リルケの詩を用いたアンナ・クラインの「輪」は今回新たにザ・シックスティーンの委嘱で作曲されたもので、クラインが「音の一つ一つが何世紀も前の鼓動と共鳴して響き渡り、聴く者を平和と存在感のある瞬間へ誘う領域への旅」と表現する作品。争いの絶えない世界に対しての平和への願いを、時代を超越した共通言語である音楽を通してすべての人に共有します。
ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)、サラ・セクストン(ヴァイオリン/tr.1,3,5,7)/The Sixteen, Harry Christophers(dir), Sarah Sexton(vn)
12501008 / CORO / 輸入盤 ご注文へ

平和の天使 - Angel of Peace - [国内仕様盤]
 1. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第1-4節)
 2. アルヴォ・ペルト:カイザルへの税金
 3. ウィル・トッド:私は平和の天使になりましょう*
 4. ジョン・タヴァナー:大いに喜べ
 5. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:ようこそ、気高き生まれの淑女よ(第5-7節)
 6. アルヴォ・ペルト:主よ、われらに平和を与えたまえ
 7. アンナ・クライン:輪
 8. アルヴォ・ペルト:マニフィカート
 9. ジョン・タヴァナー:おお輝かしき光
 ※録音:2022年1月18-20日、テンプル教会(ロンドン)*/2024年11月12日-14日、オール・ハロウズ教会(ロンドン)/日本語解説書&歌詞訳付き/解説:ハリー・クリストファーズ、アンドルー・メラー(日本語訳:SOREL) [68:02]
----------
2025年11月に実に21年ぶりとなる待望の来日公演を予定しているイギリス合唱界の至宝、ザ・シックスティーンの新録音が登場!12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンから2025年に90歳を迎えるアルヴォ・ペルトやウィル・トッド、アンナ・クラインといった現代の作曲家の新作まで、9世紀にわたって私たちに語りかけてきたあらゆる形の詩を歌います。ライナー・マリア・リルケの詩を用いたアンナ・クラインの「輪」は今回新たにザ・シックスティーンの委嘱で作曲されたもので、クラインが「音の一つ一つが何世紀も前の鼓動と共鳴して響き渡り、聴く者を平和と存在感のある瞬間へ誘う領域への旅」と表現する作品。争いの絶えない世界に対しての平和への願いを、時代を超越した共通言語である音楽を通してすべての人に共有します。
ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)、サラ・セクストン(ヴァイオリン/tr.1,3,5,7)/The Sixteen, Harry Christophers(dir), Sarah Sexton(vn)
12501007 / CORO / 輸入盤 ご注文へ

サン・ムーン・スターズ・レイン - Sun Moon Stars Rain -
 1-2. コナー・コッピン:I Found Night,There will come soft rains
 3-5. フランク・ティケリ:サラ・ティーズデールの詩「星座」
 6. ウィリアム・ヤネシュ:天文学者
 7. スティーヴン・ジェイムズ・ブラウン&ローラ・マヴーラ(ローラ・マヴーラ編曲):シング・トゥ・ザ・ムーン
 8. エリカ・ロイド(ヴィンス・ピーターソン編曲):Cells, Planets
 9. ジョン・ラッター:Be not afeard
 10. ロバート・A・ハリス:四月の雨の歌
 11. デイル・トランボア:Little you, looking up
 12. エルガー:夏の激流のように
 13. ダン・フォレスト:The Sun never says
 14. ケイト・ラズビー(ジム・クレメンツ編曲):星空の下で
 15. エリック・ウィテカー:With a lily in your hand
 16. トビー・ヘシオン:She walks in beauty
 17. アーサー・サリヴァン(ボブ・チルコット&クリストファー・ガビタス編曲):The Sun whose rays are all ablaze
 18. エリック・ウィテカー:Water Night
 ※録音:2024年1月12日-15日 [1:12:56]
----------
キングズ・シンガーズのメンバーであったクリストファー・ガビタス率いるフェニックス・コラールによるSignumレーベル第2弾は、自然界に対する畏敬の念、その中での自分の位置を理解しようとする探求心、そして自分自身よりもはるかに大きな力に依存しているという認識をテーマにしたアルバムです。詩人たちがこの自然界に対する畏敬の念を詩や散文にしたためたものから作曲家たちがインスピレーションを得て作られた作品を収録しています。クリストファー・ガビタスは2004年から2018年にかけてキングズ・シンガーズのメンバーとして世界中のツアーと40以上のアルバムのレコーディングに参加してきました。2019年からはアリゾナを拠点とするプロ合唱団フェニックス・コラールの芸術監督とレッドランズ大学(カリフォルニア)のアーティスト・プロフェッサーに就任しています。
クリストファー・ガビタス(指揮)、フェニックス・コラール/Phoenix Chorale, Christopher Gabbitas
12501005 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ

夢を織っている糸のようなもの - Such stuff as dreams are made on -
 1. マックス・レーガー:夜の歌
 2-4. ドビュッシー:3つのシャンソン
 5. シューベルト:逃避
 6. ブラームス:ヴィネータ
 7-9. ヴォーン・ウィリアムズ:3つのシェイクスピアの歌
 10. サン=サーンス:サルタレッロ
 11. エルガー:丘の上の死
 12. エルガー:ふくろう
 13. エルガー:我が心の奥深く
 14-16. ラヴェル:3つのシャンソン
 17. ファニー・メンデルスゾーン:《 庭の歌》 より 夕べの森はすでにざわめき
 18. フェリックス・メンデルスゾーン:オラトリオ 《エリヤ》 より 山に向かいて目をあげよ
 19. ヒューゴ・アルヴェーン:ふたりだけの牧場で
 20. ヒューゴ・アルヴェーン:そして乙女は指輪を赤い金のリボンに結び
 21. ヒューゴ・アルヴェーン:夕暮れ
 22. ヴォーン・ウィリアムズ:真理への雄々しさ
 23. シベリウス:フィンランディア(やすかれわがこころよ)
 ※録音:2024年4月30日、5月1日、6日-8日、聖ニコラス教会(ケマートン、イギリス) [1:03:27]
----------
ルネサンス・ポリフォニーからジャズ・ポップスまで、2000曲以上ものレパートリーを誇り、2018年に結成50周年を迎えた男声ア・カペラ・グループのレジェンド、キングズ・シンガーズ。現メンバーによる最後の録音となる本アルバムは、名ソプラノ歌手との共演によるクラシックレパートリー。アルバム・タイトルの「夢を織っている糸のようなもの(Such stuff as dreams are made on)」は、ヴォーン・ウィリアムズの「シェイクスピアの歌 第2曲」でも歌詞として使用されている、シェイクスピアの『テンペスト』からのセリフです。20世紀初頭(とその前後)のヨーロッパ合唱音楽の多くは、その時代に大陸を支配した紛争の亡霊によって形作られ、傷つけられてきました。戦争の影の中で、作曲家たちは死、捕虜、恐怖というテーマを取り上げ、それらを故郷からのインスピレーション、つまり自国の最高の部分を捉えた詩、歴史、田園風景とバランスをとっていたのです。フランス、ドイツ、イギリスに対するこうしたノスタルジックで心を打つ思い出は、「ロマン主義」ジャンルの象徴となっており、このことを最もよく捉えているのは、シェイクスピアの独白「雲に覆われた塔」を曲にしたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズです。プログラムの中心となっているヴォーン・ウィリアムズの 《3つのシェイクスピアの歌》 では、8つのパートを6声に収めることが困難であったため、メンバーとも親交のあった名ソプラノ、グレイス・デイヴィッドソンとヴィクトリア・メテヤードを招き、このレコーディングが実現。彼女たちの歌声は、キングズ・シンガーズのサウンドとスタイルに見事にフィットし、彼らが築き上げてきたレパートリーに新たな花が添えられます。このレコーディングを通して、ヴォーン・ウィリアムズやエルガーが知っていたであろうイギリスの田園風景に聴衆を誘います。
キングズ・シンガーズ [パトリック・ダナキー(カウンターテナー)、エドワード・バトン(カウンターテナー)、ジュリアン・グレゴリー(テノール)、クリストファー・ブリュートン(バリトン)、ニック・アシュビー(バリトン)、ジョナサン・ハワード(バス)] / グレイス・デイヴィッドソン(ソプラノ/tr.7-9) / ヴィクトリア・メテヤード(ソプラノ/tr.7-9)/The King’s Singers
12501003 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ

夢を織っている糸のようなもの - Such stuff as dreams are made on - [国内仕様盤]
 1. マックス・レーガー:夜の歌
 2-4. ドビュッシー:3つのシャンソン
 5. シューベルト:逃避
 6. ブラームス:ヴィネータ
 7-9. ヴォーン・ウィリアムズ:3つのシェイクスピアの歌
 10. サン=サーンス:サルタレッロ
 11. エルガー:丘の上の死
 12. エルガー:ふくろう
 13. エルガー:我が心の奥深く
 14-16. ラヴェル:3つのシャンソン
 17. ファニー・メンデルスゾーン:《 庭の歌》 より 夕べの森はすでにざわめき
 18. フェリックス・メンデルスゾーン:オラトリオ 《エリヤ》 より 山に向かいて目をあげよ
 19. ヒューゴ・アルヴェーン:ふたりだけの牧場で
 20. ヒューゴ・アルヴェーン:そして乙女は指輪を赤い金のリボンに結び
 21. ヒューゴ・アルヴェーン:夕暮れ
 22. ヴォーン・ウィリアムズ:真理への雄々しさ
 23. シベリウス:フィンランディア(やすかれわがこころよ)
 ※録音:2024年4月30日、5月1日、6日-8日、聖ニコラス教会(ケマートン、イギリス)/解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き [63:27]
----------
ルネサンス・ポリフォニーからジャズ・ポップスまで、2000曲以上ものレパートリーを誇り、2018年に結成50周年を迎えた男声ア・カペラ・グループのレジェンド、キングズ・シンガーズ。現メンバーによる最後の録音となる本アルバムは、名ソプラノ歌手との共演によるクラシックレパートリー。アルバム・タイトルの「夢を織っている糸のようなもの(Such stuff as dreams are made on)」は、ヴォーン・ウィリアムズの「シェイクスピアの歌 第2曲」でも歌詞として使用されている、シェイクスピアの『テンペスト』からのセリフです。20世紀初頭(とその前後)のヨーロッパ合唱音楽の多くは、その時代に大陸を支配した紛争の亡霊によって形作られ、傷つけられてきました。戦争の影の中で、作曲家たちは死、捕虜、恐怖というテーマを取り上げ、それらを故郷からのインスピレーション、つまり自国の最高の部分を捉えた詩、歴史、田園風景とバランスをとっていたのです。フランス、ドイツ、イギリスに対するこうしたノスタルジックで心を打つ思い出は、「ロマン主義」ジャンルの象徴となっており、このことを最もよく捉えているのは、シェイクスピアの独白「雲に覆われた塔」を曲にしたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズです。プログラムの中心となっているヴォーン・ウィリアムズの 《3つのシェイクスピアの歌》 では、8つのパートを6声に収めることが困難であったため、メンバーとも親交のあった名ソプラノ、グレイス・デイヴィッドソンとヴィクトリア・メテヤードを招き、このレコーディングが実現。彼女たちの歌声は、キングズ・シンガーズのサウンドとスタイルに見事にフィットし、彼らが築き上げてきたレパートリーに新たな花が添えられます。このレコーディングを通して、ヴォーン・ウィリアムズやエルガーが知っていたであろうイギリスの田園風景に聴衆を誘います。
キングズ・シンガーズ [パトリック・ダナキー(カウンターテナー)、エドワード・バトン(カウンターテナー)、ジュリアン・グレゴリー(テノール)、クリストファー・ブリュートン(バリトン)、ニック・アシュビー(バリトン)、ジョナサン・ハワード(バス)] / グレイス・デイヴィッドソン(ソプラノ/tr.7-9) / ヴィクトリア・メテヤード(ソプラノ/tr.7-9)/The King’s Singers
12501002 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
 
 

楽譜 【入荷商品】

入荷日 2024/4/18

なかにしあかね : 混声合唱とピアノのための「はじまりのいま」
 はじまりのいま
----------
2025年3月2日、筑波大学混声合唱団50周年記念演奏会委嘱初演作品。
演奏会のオープニングにふさわしい、あまり力まず自然に歌える全員合唱のような内容で、若者だけでなくすべての年代の人々に「始まりの今がある」ということを伝えたい作品。演奏時間約5分。
グレード:初-中級
編成:P混4
52503004 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

田中達也 : 無伴奏混声合唱のための「シューティング・ゲーム」
 ビルになりたい
 アラーム
 二十六階で
 シューティング・ゲーム
 ある日の要求
----------
2021年7月、「合唱団もんじゃ」により初演(創団10周年記念)。都会の様々な情景が浮かんでくるテキストやあたたかな旋律、リズムで迫り来る曲調など、作曲者の多岐にわたるテクニックが見られるア・カペラ作品。
演奏会のワンステージやアンサンブル・コンテストのレパートリーにぜひ。
グレード:中級
演奏時間:約17分20秒
編成:混4
52503008 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

名島啓太 : 無伴奏混声合唱曲「春が来たなら」
 春が来たなら
----------
2024年12月2日、作曲者が指揮する「合唱団ユートライ」第40回定期演奏会の記念作品として初演。ひっそりと春を思う静かな作品。若くして亡くなった立原道造の春に対する思いが、音楽を通して伝わってくる。無伴奏作品のためやや難易度が高いが、アンコールにふさわしい1曲。
グレード:中級
演奏時間:3分
編成:混4
52504003 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

石若雅弥:編曲 : 二部合唱のための「歌謡デラックス3」
 青葉城恋唄(さとう宗幸)
 恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
 愛のメモリー(松崎しげる)
 瀬戸の花嫁(小柳ルミ子)
 桃色吐息(高橋真梨子)
 ラヴ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲)
----------
好評の「歌謡デラックス」シリーズ3巻目の待望の二部合唱版。2025年3月2日、女声合唱団「結」委嘱初演。
色々なタイプの「愛」や「恋」にまつわる昭和の歌謡曲を、誰もが楽しめるようなやさしい合唱にアレンジ。ちょっとしたお楽しみステージに最適。シンプルな作りのため繰り返しを省略すれば、合唱団の用途に合わせて長さの調整が可能。どの編成でも歌うことが可能。
グレード:初級
編成:P合2
演奏時間:約21分
52503005 / 混声,女声,男声 / カワイ出版 ご注文へ

宮本正太郎 : 女声二部合唱とピアノのための「世界中の幸せの量が一定だったとしたら」
 世界中の幸せの量が一定だったとしたら 作詩:御徒町凧
----------
2025年4月、北海道の「コール・クク」と「ピッコロ・ヴェルデ」により、女声二部合唱版初演。オリジナルは無伴奏混声合唱版で、「リーダーシャッツIV 無伴奏混声合唱のための」に収録されている。今回の女声版では合唱に寄り添う美しいピアノ伴奏が登場し、新たな魅力が生まれている。優しさ溢れるメロディーが印象的な作品である。
演奏時間:約5分
グレード:中級
編成:P女2
52504001 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

北川昇 : 女声合唱曲集「音楽の前の……」
 まだみぬあなたへのうた(みなづきみのり)
 あお(谷川俊太郎)
 少年(立原道造)
 音楽の前の……(谷川俊太郎)
----------
2024年3月に委嘱初演された表題曲を中心に、今まで混声合唱として発表されてきた作品の中から、折に触れ女声合唱にアレンジした作品を一冊の曲集にしたもの。おかあさんコーラスにも適している。
グレード:初-中級
演奏時間:約15分50秒
編成:P女3
52503007 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

女声(童声)二部合唱のための阪田寛夫童謡集「うたえバンバン」
 サッちゃん(作曲:大中 恩)
 おなかのへるうた(作曲:大中恩)
 うたえバンバン(作曲:山本直純)
 夕日が背中を押してくる(作曲:山本直純)
 ともだち賛歌(アメリカ民謡/編曲:アベタカヒロ)
 ねこふんじゃった(不詳/編曲:アベタカヒロ)
----------
〈2025年阪田寛夫生誕100周年企画〉
数多くの詩作を残している阪田寛夫。今回の曲集はその詩作の中でも聴き馴染みのある童謡の女声(童声)二部合唱編曲を収録したもの。大中恩・山本直純作品は、作曲者本人による合唱編曲を採用しているのもこの曲集の特徴。
おかあさんコーラスやこどもコーラス向けで、長く歌い継ぎたい曲集である。全6曲。
グレード:初級
演奏時間:12分
52504004 / 女声,童声 / カワイ出版 ご注文へ

根岸宏輔 : 男声合唱とピアノのための「あらゆる日も夜も」
 青
 手
 おとのなみ
----------
2024年6月、「合唱団 風流」委嘱初演(指揮:清水 昭)。
繊細なハーモニーと「自己の内面」を見つめるような深い詩の世界が、聴く人の心に響く。美しく協奏するピアノと男声合唱ならではの力強さと柔らかさが織り成す感動的な作品。組曲タイトルは詩集名から。
グレード:中級
演奏時間:約15分50秒。
編成:P男4
52503006 / 男声 / カワイ出版 ご注文へ

瑞慶覧尚子 : 同声合唱曲「道みち」
 道みち 作詩:吉本嘉典
----------
2024年3月10日、全沖縄おかあさんコーラス大会にて「女声合唱団スウィング」により初演。オリジナルの混声合唱版の出版後、女声合唱団からの要望に応え、同声合唱版として出版。
沖縄の樹木や鳥の名前が出てくるが、沖縄だけに留まらず、合唱が好きな人にみんなで楽しく歌って欲しいという思いのこもった作品。さらには、作詞者・作曲者ともに沖縄出身ということもあり、ゆったりした大きな時の流れを感じる作品となっている。合唱祭や演奏会のアンコールにも適している。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成:P同2-3
52504002 / 同声 / カワイ出版 ご注文へ

大田桜子・白川雅樹:編曲 : 女声三部合唱 スタジオジブリ名曲集 「君たちはどう生きるか」まで
 [1]  ひこうき雲
 [2]  さよならの夏 -コクリコ坂から-
 [3]  いのちの名前
 [4]  いつも何度でも
 [5]  やさしさに包まれたなら
 [6]  めぐる季節
 [7]  君をのせて
 [8]  もののけ姫
 [9]  カントリー・ロード
 [10]  崖の上のポニョ
 [11]  風のとおり道
 [12]  人生のメリーゴーランド
 [13]  地球儀
----------
おなじみの「やさしさに包まれたなら」「君をのせて」から最新作『君たちはどう生きるか』主題歌「地球儀」まで、人気曲を選りすぐった全13曲入りです。美しいハーモニーをお楽しみください。
難易度:初-中級
※本書は(GTC01089875)より一部曲を差し替えて再編集したものです。
52503002 / 女声 / ヤマハミュージックメディア ご注文へ

滝口亮介:編曲/北條加奈:監修 : すぐに歌える!同声二部コーラス曲集-歌唱指導付き- [必ず役立つ「合唱の本」シリーズ]
 [1]  故郷
 [2]  さくらさくら
 [3]  おぼろ月夜
 [4]  この道
 [5]  雪
 [6]  ソーラン節
 [7]  浜千鳥
 [8]  アメリカン・パトロール
 [9]  アヴェ・マリア
 [10]  花
----------
ありそうでなかった、楽譜を見ながら練習できる歌唱指導楽譜付きの二部コーラス曲集です!
解説は好評の書籍『必ず役立つ合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編』、『必ず役立つ合唱の本 目的別1週間メニュー編』の著者である北條加奈先生。書籍に掲載しているトレーニングを活かしながらコーラスを楽しむことができます。
歌唱指導は3STEPに沿って掲載。STEP1「基本のポイント」、STEP2「アンサンブルのポイント」、STEP3「表現力UPのポイント」と段階を踏みながら練習することができます。解説ページをじっくり読みこんだあとに、歌唱指導ポイントを掲載した楽譜を見ながら練習、最後はポイントなしのまっさらな楽譜で歌ってコーラスを仕上げていきます。
書籍に掲載している「故郷」や「おぼろ月夜」、「アヴェ・マリア」などコーラスで歌いたい定番曲を中心に10曲収載。坂本九の「心の瞳」の合唱編曲で知られる滝口亮介氏による編曲で、全曲ピアノ伴奏有り、無し(ア・カペラ)どちらでも成立するアレンジとなっています。
指導者や伴奏者がいない団体にもお役立ちの仕様です。書籍読者の方にはもちろん、はじめてコーラスをされる方から合唱愛好者までこの1冊で二部コーラスを存分にお楽しみください♪
難易度:初級
52503003 / 同声 / ヤマハミュージックメディア ご注文へ

横山潤子 : 混声合唱とピアノのための連作詩 誰かがいなくなっても青い空
 1. それぞれの木
 2. 夜明けの夢はもう惜しまない
 3. ようやく朝が
 4. 誰かがいなくなっても青い空
----------
たくさんの名作を産んできた覚和歌子×横山潤子の名コンビによる新しい混声合唱曲集。全国各地で活躍する、世代やバックヤードの違う3つの混声合唱団(合唱団こぶ/合唱団 ぬっく/名古屋市立志賀中学校合唱部)による委嘱。
2021年の冬にこのプロジェクトが始まり、「出会いと別れ」という大きなテーマをもとに各指揮者が委嘱の題材(キーワード)を紡ぎ覚和歌子に作詩を依頼し、書き下ろしの連作詩が出来上がった。その詩を横山潤子が個性あふれる豊かな音使いで付曲し、約3年の月日の中、各地で初演された。
疫病、恋愛、死別、人生の中で誰もが経験しうるグリーフと対峙しながら、詩と音楽を通して前に進もうとする作品。4つの物語それぞれで人間奥深くの心緒と繋がり、新しい自分と出会う。2-4曲目はオプションチェロ(パート譜掲載)との演奏が可能。
2-4曲目は連弾のピアノ伴奏が存在し、4曲目のシングルピアノは三重大学合唱団によって委嘱された。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503015 / 混声 / 音楽之友社 ご注文へ

土田豊貴 : 混声合唱とピアノのための 木にたずねよ
 1. 星空の木
 2. 微笑む木
 3. 祈りの木
 4. 求める木
----------
鮮やかな音像を描く土田豊貴による混声合唱組曲。長い歴史と伝統をもつ、埼玉県立大宮高等学校音楽部による委嘱作品で、2024年6月23日(RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)大ホール)埼玉県立大宮高等学校音楽部 第60回記念特別定期演奏会(指揮:浅井一郎/ピアノ:浅井和代)にて2曲目を除く3曲が初演された。
その後、2025年1月25日(久喜総合文化会館 大ホール)第36回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト 高等学校の部(指揮:浅井一郎)にて〈微笑む木〉が初演され、4曲の組曲として出来上がった。テキストは和合亮一の同名詩集(明石書店)より。
東日本大震災によって揺さぶられた人々の生活を想い、福島市の通りにある74本の街路樹の1本1本にこれからのたしかな生活のありかを問う詩篇。流麗な音楽に託された、言葉の数々が若い感性を伴ってドラマチックに歌われ、木々とともに豊かに成長していく人間の心や感性を伸びやかに描く。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503010 / 混声 / 音楽之友社 ご注文へ

森山至貴 : 女声合唱とピアノのための 世界を歌う
 1. 少女へのアドバイス
 2. 睡蓮
 3. わたしひとり
 4. 世界を歌う
----------
森山至貴による女声合唱とピアノのための4篇。女声合唱団Forward(指揮:真下洋介/ピアノ:森山至貴)の委嘱作品。〈少女へのアドバイス〉〈世界を歌う〉が2024年3月20日(渋谷区文化総合センター さくらホール)第2回女声合唱フェスティバルにて初演。
〈睡蓮〉が2024年6月23日(ミューザ川崎シンフォニーホール)ミューザ川崎市民合唱祭2024にて初演。その後各地で演奏を重ね、〈わたしひとり〉を含む4曲が2024年8月12日(和光大学ポプリオホール鶴川)合唱団たまとも 演奏会にて全曲初演された。原詩は20世紀初期に活躍したアメリカの詩人ティーズデールによる英詩。
彼女は韓国ドラマ『冬のソナタ』にて詩が引用されて日本でも有名となった。木坂涼とアーサー・ビナードによる、外国詩を邦訳し紹介する連載「詩の歩道橋」(雑誌『婦人之友』)より4篇の邦訳詩が選ばれ付曲されている。女性の瑞々しい感性とたくましさが、軽快かつ芯の強い音楽で表現されている。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52503014 / 女声 / 音楽之友社 ご注文へ

三宅悠太 : いつか、海へ/明日の木
 いつか、海へ [混声合唱 混声四部 ア カペラ] (宮下奈都 作詞)
 明日の木 [混声合唱 混声四部 ア カペラ] (和合亮一 作詞)
----------
三宅悠太作曲による2曲のア・カペラ作品を収録した合唱ピースが新登場!
巻末には作詞者からのメッセージを掲載しています。
52503011 / 混声 / 教育芸術社 ご注文へ

田畠佑一 : 混声合唱組曲 どれも特別な一日
 1. デイ・バイ・デイ
 2. 命
 3. スニーカー
 4. 作品
 5. 空飛ぶ夢
----------
身の回りの変化や悩みが多くなってくる若い世代の背中を押してくれる作品。子どもの頃に輝いて見えた世界は、大人になって立場や見え方が変わっただけで、今も変わらず輝き続けているというテーマで作曲。
組曲全体は、ポジティブな気持ち(上行形)と、ネガティブな気持ち(下行形)を表す2つのモチーフが使われ、感情や曲の色合いが変化しながら前向きに進んでいきます。第5曲のみピアノ連弾伴奏の編成となっています。
52503009 / 混声 / 全音楽譜出版 ご注文へ

季刊誌 : 教育音楽 春号 2025.04
特集I
導入・常時活動アイデア選2025
巻頭言
常時活動は魔法の貯金箱 岩井智宏
実践例
[小学校]
授業の魅力を高める常時活動とは? 松長 誠
アイスブレイクで楽しもう! ウォーミングアップで積み上げよう! 納見 梢
遊びいっぱいの常時活動で本活動を充実! 西沢久実
[中学校]
教師も生徒も音楽の授業が楽しくなる「その場歩きと手拍子」 平石孝太
生徒主体となる授業 - 全校、学年、クラスのリーダーづくり- 山脇葉子
声が小さい!恥ずかしい!高い声が出ない!→音楽の授業って楽しい!に変える魔法の導入例 松本拓也
[高等学校]
生徒が主役になる瞬間 片野響子
特集II
どんな歌声を目指せばいい?
[小学校]子どもたち自身が納得し、自ら歌い合わせるために 後藤朋子
[中学校]体に無理のない自然な発声を 小針智意子
[少年少女合唱団]生涯役立つフォームと「明るい響き」 藤澤幸義子
どこを目指す? 何を目指す? 富澤 裕
特集III
変声期で“歌”を終わらせない
[アンケート調査]子どもたちは「変声」をどう受け止めているか
[座談会]子どもに寄り添う変声期の指導と言葉掛け 上埜光規・工藤かや・稲垣潤一・横田純子
ワタシ×音楽×教室[NEW]
山本晶子
私が教師になった理由
第68回 石井ゆきこ
授業ライヴ・リポート
神奈川県横浜市立南山田小学校4年3組&加藤紫乃教諭 小島綾野
愛知県岡崎市立三島小学校1年1組&井上恵理奈教諭 大澤慶子
東京都武蔵野市立第三中学校1年3組&野崎美音教諭 小島綾野
福島県いわき市立玉川中学校3年2組&小田美樹教諭 星野隆行
埼玉県立岩槻北陵高等学校2年3組&鈴木大樹教諭 小島綾野
群馬県立沼田女子高等学校1年1組&高田久実教諭 星村あかね
We Loveミュージック! 課外活動・地域クラブ探訪
宮城県仙台市立第一中学校合唱部 星野隆行
連載
輝くルーキー - 音楽科の未来 - (1)[NEW] 生徒と心で音楽を楽しむ!- 教科も越える笑顔の時間  - 秋澤桃佳
目指せ!参加率100% - 楽しく音楽学習を進めるあの手この手(32) ボク、せんせいと同じ声、出せるで 古宮真美子
高倉先生の授業自由研究 - みんなで音楽の授業を考えよう -(5) 気の利いた「発問」を研究する 高倉弘光
リレー連載●授業にそのまま活用! 学習プリント
小学校[鑑賞]アンサンブルのみりょく〈オーケストラ〉 新妻知明
中学校[鑑賞]人々の暮らしの中から生まれた郷土の民謡に親しもう 下門健吾
リレー連載●わたしの授業設計図
小学校第1学年[音楽づくり]耳のたがやし - 身の回りの音に耳を澄まして - 速水麗未
小学校第2学年[音楽づくり・鑑賞]いろいろながっきの音をさがそう 渡部紗季
小学校第3学年[歌唱]思いを音楽で表そう 石田千陽
小学校第4学年[歌唱]歌声のひびきを感じ取ろう 末廣めぐみ
小学校第5学年[音楽づくり]和音に合わせてせんりつをつくろう 山本帆南
小学校第6学年[器楽・鑑賞]作詞を通して調の響きの面白さを味わおう 高塚仁志
中学校第1学年[鑑賞]曲の構成理解と『春』の情景共有によるプレゼン深化 濱 優貴
中学校第2学年[鑑賞]曲の構成や音色を味わいながら鑑賞しよう 平澤香織
中学校第3学年[歌唱・鑑賞]曲の形式から考える表現 鳥井雄介
高等学校 音楽[歌唱]表現を工夫して日本歌曲を歌おう 永井理恵
音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール
[長野県]岡谷市立湊小学校・御代田町立御代田北小学校・下條村立下條中学校・松本市立丸ノ内中学校・長野県松本工業高等学校
別冊付録(楽譜資料)
どこまでも(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
Dream & Dream - 夢をつなごう - [簡易版](二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
たいようのきょうしつ(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
走れ!(二部合唱)私市 靖作詞・作曲
ステージ(二部合唱)唐沢史比古作詞・作曲
いつも何度でも(二部合唱)覚 和歌子作詞|木村 弓作曲|横山潤子編曲
青い鳥―Movie Edit Version―(混声三部合唱)安岡 優作詞|北山陽一作曲|田中達也編曲
ふるさと(混声三部合唱)小山薫堂作詞|youth case作曲|桜田直子編曲
ZENRYOKU - 全力 - (混声三部合唱)古宮真美子作詞・作曲
光[ハワイ語 AO(アオ)](混声三部合唱)吉岡ひとみ作詞・作曲
指導のために
52503001 /  / 音楽之友社 ご注文へ