ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - George Frideric Handel (1685-1759): 1-10. 主は言われた(ディクシット・ドミヌス) HWV 232 Dixit Dominus Domino meo (Soprano 1, Alto, Tenor, Chorus) Virgam virtutis tuae (Alto) Tecum principium (Soprano 1) Juravit Dominus (Chorus) Tu es sacerdos (Chorus) Dominus a dextris tuis (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Judicabit in nationibus (Chorus) Conquasabit capita (Chorus) De torrente in via bibet (Soprano 1 and 2, Chorus) Gloria Patri et Filio (Chorus) ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ - Giovanni Paolo Colonna (1637-1695): 11-25. コンチェルタート様式による5声のミサ曲 Sinfonia avanti la Messa Kyrie eleison (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Christe eleison (Soprano 1, Alto, Tenor, Bass) Kyrie eleison (Chorus) Gloria in excelsis Deo (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Et in terra pax (Chorus) Laudamus te (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Gratias agimus tibi (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Domine Deus, Rex coelestis (Soprano 1 and 2, Alto) Domine Fili unigenite (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Domine Deus, Agnus Dei (Soprano 1, Alto, Tenor, Bass) Qui tollis (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus) Qui sedes ad dexteram Patris (Soprano 1 and 2, Alto) Miserere nobis (Chorus) Quoniam tu solus Sanctus (Chorus)
※録音: 3-7 June 2024, Namur Concert Hall, Belgium ---------- [ボローニャ楽派の知られざる至宝と、若きヘンデルの脈動を伝える快演!]青年期のヘンデルが、バロック声楽の本場イタリアで豊かな教会音楽の伝統と最先端技法を学ぶ中で書いた初期の名作『ディクシット・ドミヌス』と、その少し前までボローニャで教会音楽の大家として活躍していたコロンナによるミサ曲のカップリング。コロンナはブクステフーデと同じ1637年生まれで、ローマでベネヴォリに師事した後1659年にボローニャ聖ペトロニオ大聖堂のオルガニストとなり、1674年以降は同じ大聖堂の楽長として活躍、同市の音楽研究会アカデミア・フィラルモニカでも若きコレッリの入会から間もなく会長に就任、晩年はローマ教皇庁からも楽長職の打診があった大家です。同時進行する各パートが主役格の存在感を示すコンチェルタート様式を使いこなし、コレッリの合奏協奏曲の声楽版ともいうべき多声の教会用合唱曲を多く残しました。楽曲構造の精緻さを損ねることなく地中海音楽のパッションを脈々と伝えるアラルコンは、その紹介者として最適の指揮者。独唱5人、5パート各4人の合唱に弦16+金管・木管計6をオルガン、ハープ、テオルボからなる通奏低音が支える編成と共に、両作品に内在する躍動感を鮮やかに引き出していきます。知と情の両輪ありきのイタリア芸術の真髄を伝える名演です。
ナミュール室内合唱団、カペラ・メディテラネア、ガルシア・アラルコン(指揮)/Namur Chamber Choir, Cappella Mediterranea, Garcia Alarcon
|