新譜・新刊 入荷ご案内 (2025年1月)


オーダーNo. / レーベル・出版社 / 販売価格 / 盤種類(CD)・出版社(楽譜)

国内盤・輸入盤 CD 【入荷商品】

入荷日 2025/1/31

Remenber -カナダ合唱音楽130年 - Remember: 130 Years of Canadian Choral Music - (2CD)
[CD1]
 1. スティーヴン・チャットマン(1950-):Two Rossetti Songsより 第12番 Remember *
 2. アウグストゥス・シュテフェン・フォークト(1861-1926):Jesus, Lover of My Soul
 3. メンデルスゾーン(1809-1847):3つの詩篇 Op.78より 第2番 Richte mich, Gott
 4. 伝承曲:She’s Like the Swallow *
 5. 伝承曲:Blanche comme la neige
 6. クリストファー・デュカス(1993-)O nata lux
 7. スルール・アービング・グリック(1934-2002):Haleluya *
[CD2]
 1. アンドリュー・バルフォー(1967-):Music Is Vibration *
 2. イマント・ラミンシュ(1943-):Ave verum corpus
 3. 伝承曲:Of the Father’s Love Begotten
 4. ジョセリン・マーロック(1969-2023):Io, Io *
 5. ステュアート・ビーチ(1991-):a boy & a boy *
 6. ヒーリー・ウィラン(1880-1968):An Apostrophe to the Heavenly Hosts
 7. シレーン・アブ=カーダー(1972-):I Forgive *
 8. ステファニー・マーティン(1962-):Nothing Gold Can Stay
 ※録音:2023年6月9,10,12,13日
----------
2024年に創立130周年を迎えたトロント・メンデルスゾーン合唱団。それを記念した2枚組CDです。収録されている作品の多くは、カナダ合唱音楽の歴史の中で重要な意味を持つもの。またカナダ音楽の多様性を反映し、ケベック州の『ブランシュ・コム・ラ・ネージュ』やニューファンドランド州の『彼女はツバメのように』といった伝統曲も含まれています。ジャン=セバスチャン・ヴァレ(指揮)、トロント・メンデルスゾーン合唱団、トロント・メンデルスゾーン・シンガーズ(*)/Toronto Mendelssohn Choir
12411026 / ATMA Classique / 輸入盤 ご注文へ

脈動 - SPANDA -
 1. CANTIQUE
 2. LES ARMEES ET MURAILLES
 3. LES MOTS
 4. J’AIME (avec Yvette Theraulaz)
 5. JE FAIS
 6. LES AUBES
 7. LOUANGE
 ※録音:2023年6月/リュトリー寺院(スイス)/ディジパック仕様 [40:25]
----------
IYNNU 名義で活躍するエレクトロニクスのコンポーザー、フェリックス・ベルジュロンと合唱指揮者ジェレミー・ズワーレン率いるヴォーカル・アンサンブルによる新時代のコラボ作『脈動』。彼らは近年合唱作品を共同制作してきてきました。合唱と電子音楽を組み合わせたこのコラボレーションは一見すると非常に遠い存在に思えますが、彼らは2 つの音楽芸術の新たな可能性を示すことに成功。「波動」や「脈動」を思わせるサウンドや宇宙に浮遊するような実に不思議な音楽体験を味わうことができます。
ジェレミー・ズワーレン(コンセプト / 作詞・作曲 / 指揮)/フェリックス・ベルジュロン(編曲 / エレクトロニクス)/マリー・リップ、エレーヌ・ペロルドー(ソプラノ)/セシル・マテー、ゾエリーヌ・シンモーヌ(アルト)/トリスタン・ジョヴァノーリ、マエル・グラア(テノール)/バティスト・ボンファンテ、フランソワ・ルヌー(バス)/Jeremie Zwahlen, Felix Bergeron
12411021 / CLAVES / 輸入盤 ご注文へ

フランク・マルタンと同時代作曲家による無伴奏合唱曲 - Choeurs a cappella - Frank Martin et ses contemporains -
 フランク・マルタン(1890-1974):Verse a boire
 マルタン:So wuensch ich ihr ein gute Nacht
 マルタン:Ma Belle
 マルタン:Ode
 ハインリヒ・ズーターマイスター(1910-1995):Sonntag auf dem Zuercher See
 マルタン:En revenant d'Auvergne
 マルタン:Chant de la petite ville
 ベルナール・レイシェル(1901-1992):Le Voilier
 マルタン:Le Coucou
 マルタン:Janeton
 ラファエーレ・ダレッサンドロ(1911-1959):Marche
 マルタン:Sonnet
 マルタン:Complainte des Vieux
 マルタン:Campagnarde
 ロジェ・ヴュアタ(1898-1998):Si loin
 マルタン:Le petit village
 マルタン:Nous sommes trois souverains princes
 アンドレ=フランソワ・マレスコッティ(1902-1995):Avez-vous vu Jesus Christ
 マルタン:Es ist ein Schnitter
 ジャン・ビネ(1893-1960):L'Etang
 マルタン:Petite eglise
 マルタン:Si Charlotte avait voulu…
 アンリ・ガニュバン(1886-1977):Chanson
 マルタン:Trimousette
 マルタン:Quand la Mer rouge apparat
 カルロ・ヘメルリング(1903-1967):La Vigne fleurit
 マルタン:Campagnarde
 フェルナンオ・ペイロ(1888-1978):Trois choeurs No.1
 マルタン:Canon
 マルタン:Chanson en Canon
 ※セッション録音:2024年6月/福音メソジスト教会、チューリッヒ(スイス)/サウンド・エンジニア、エディティング、マスタリング:カルステン・ツィンマーマン/ディジパック仕様 [74:32]
----------
数多くの録音でも知られるチューリッヒ・ジング・アカデミー。同団は2011 年創設。スイスを中心に活動しながらドイツ、イタリア、イスラエル、オランダ、レバノン、台湾、中国など各国でも演奏。多くの音楽祭にも出演し、BBCプロムス出演で世界的に知られる合唱団です。当アルバムにはスイスを代表する作曲家フランク・マルタン(1890-1974)と同時代作曲家による無伴奏合唱曲を収録。マルタンはチューリッヒ、ローマ、パリで学び、セザール・フランクや印象派の影響を受けたのち、現代的響きの中にも抒情性をもった独自の作風を作り上げた多作曲家。当アルバムには19歳の時に作曲したモテットから 、亡くなる数ヶ月前の1974 年に作曲された最後のカンタータまで幅広く収録。またマルタンとほぼ同時代に生きた作曲家の合唱曲を挟み込む形で収録。マルタンの作品とともに20世紀の無伴奏合唱曲を堪能できる充実のアルバムです。
チューリッヒ・ジング・アカデミー、フローリアン・ヘルガート(指揮)/Zurcher Sing-Akademie, Florian Helgath(conductor)
12411020 / CLAVES / 輸入盤 ご注文へ
 

入荷日 2025/1/24

ドヴォルザーク:スターバト・マーテル Op.58 - Dvorak: Stabat Mater op. 58 -
 ドヴォルザーク:スターバト・マーテル Op.58
 ※録音:2023年10月31日-11月2日/ボーフム [83:20]
----------
ドヴォルザークの『スターバト・マーテル』作品58 は後期ロマン派で最も人気があり、最も頻繁に演奏される宗教曲のひとつ。1876年2月から1877年11月にかけて作曲され、1880年にプラハで初演されたこの傑作は、ドヴォルザークにとって最初の、そして最も大規模な宗教作品となりました。この作品の特徴は、しばしば哀愁を帯びた調子でありながらも、時に真にドラマティックであること。声楽作品にめっぽう強いヘルガートが素晴らしいソリストと合唱団を得て、作品のもつ両極の個性をみごとに描きます。
ポリーナ・パスティルシャク(ソプラノ)、アンケ・フォンドゥング(アルト)、ソンミン・ソン(テノール)、ミラン・シリャノフ(バス)、フローリアン・ヘルガート(指揮)、コールヴェルク・ルール、ボーフム交響楽団/Florian Helgath, Chorwerk Ruhr, Bochumer Symphoniker
12411019 / COVIELLO Classics / 輸入盤 ご注文へ

エドワード・ネズビット:降誕 - Edward Nesbit: Nativity -
エドワード・ネズビット(b.1986):
 1-9. 降誕(Nativity)
 10. Drop down, ye heavens - I
 11-17. ウィクリフ・キャロル集
 18. Drop down, ye heavens - II
 19-20. Metaphysical Songs
 21. Drop down, ye heavens - III
 22-25. 4つのクリスマスの詩
 ※録音:2023年6月&2024年6月、イギリス [73:13]
----------
2014年10月に急逝したデイヴィッド・トレンデルの後任として、2015年9月に18世紀の音楽と舞踏の研究者としても名高いジョゼフ・フォートを音楽監督に迎えた名門ロンドン・キングズ・カレッジ合唱団によるエドワード・ネズビットの合唱作品集第2弾。2022年にリリースされた宗教作品集(DCD34256)では、英グラモフォン誌のエディターズ・チョイスに選ばれましたが、今作ではネズビットの楽しく祝祭的なクリスマスのための音楽が集められています。1986年生まれのエドワード・ネズビットは、ロンドンを拠点として活動しており、特に声楽曲を中心に作曲しています。ケンブリッジ大学で音楽を学び、その後ロンドン大学のキングズ・カレッジでジョージ・ベンジャミンに師事し、2010年にロイヤルフィルハーモニー協会作曲賞を受賞しました。その他にも第1回ヴェルビエ音楽祭アカデミー作曲賞なども受賞しています。2018年からキングズ・カレッジ・ロンドンで作曲の講師を行いながら、数多くの連作歌曲に加えてミサ曲や詩編などを作曲しています。
ロンドン・キングズ・カレッジ合唱団、ジョゼフ・フォート(指揮)、アンハラード・リッドン(メゾ・ソプラノ/3, 4, 6-9)、アネケ・ホドネット(ハープ/1-4, 6-10, 18, 21)、ベネディクト・ネルソン(バリトン/2, 3, 6-9)、マーティン・オーウェン(ホルン/1-4, 6, 8-9)/The Choir of King’s College London, Joseph Fort
12411016 / Delphian / 輸入盤 ご注文へ

ガブリエル・ジャクソン:クリスマス・ストーリー - Gabriel Jackson: The Christmas Story - (世界初録音)
 1-4. アドベント
 5-10. クリスマス
 11-17. エピファニー
 18-26. キャンドルマス
 ※録音:2023年12月11日-12日、マートン・カレッジ礼拝堂(オックスフォード) [73:43]
----------
英国合唱界の2人の名匠ベンジャミン・ニコラスとピーター・フィリップスの指導の下、瞬く間にオックスフォード大学の混声合唱団の代表的存在の1つとなったマートン・カレッジ合唱団。Delphianからリリースした様々なアルバムは夥しい数の5つ星の批評を得るとともに、数多くのグラモフォン「エディターズ・チョイス」を獲得。ガブリエル・ジャクソンの 《われらが主イエス・キリストの受難》(DCD34222)で、BBCミュージック・マガジン賞の「合唱賞」を受賞し、イアン・ヴェナブルズの 《レクイエム》 とハウエルズの管弦楽伴奏付きモテットを収録したアンセム集(DCD34252)は、MusicWeb Internationalの年間最優秀レコーディングのひとつにノミネートされています。《 クリスマス・ストーリー》 は、マートン・カレッジの牧師であるサイモン・ジョーンズがリブレットを作成。アドベント(降臨節)からキャンドルマス(聖燭祭)までの期間を舞台に、聖書の物語と典礼文、大学のメンバーが特別に依頼した4つの詩が織り交ぜられています。この新たな詩は、合唱団が誇る少女聖歌隊に委ねられ、作品の主要部分は、合唱団と、フルート、パーカッション、弦楽器、サックス、3本のトロンボーンのアンサンブルによって演奏されます。このトロンボーン3本が織り成すハーモニーは、ジャクソンが 《クリスマス・ストーリー》 を作曲する際に念頭に置いていた、シュッツらによる17世紀の作品の神聖な響きを思い起こさせます。
ベンジャミン・ニコラス(指揮)、オックスフォード・マートン・カレッジ合唱団、オックスフォード・マートン・カレッジ合唱団の少女聖歌隊、オックスフォード・コンテンポラリー・シンフォニア、オーウェン・チャン(オルガン)、フランソワ・クルト(オルガン)/Choir of Merton College Oxford, Oxford Contemporary Sinfonia, Benjamin Nicholas conductor
12411015 / Delphian / 輸入盤 ご注文へ

アウエルバッハ:ガルゲンリーダー(絞首台の歌) - Lera Auerbach: Galgenlieder -
 1-13. レーラ・アウエルバッハ(b.1973):ガルゲンリーダー (絞首台の歌)(合唱とサクソフォン四重奏のための)
 14. マーク・アラン・タガート(b.1956):Sorrow - ケネス・クーン(1967-2019)の思い出に (サクソフォン四重奏のための)
 15. J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻より 4声のフーガ第23番ロ長調 BWV892 (サクソフォン四重奏版)
 16. ヤン・ミュラー・ヴィーラント(b.1966):Lianen (合唱、ピアノとエレクトロニクスのための)
 ※録音:2023年6月&10月、ハノーファー
----------
ドイツ出身の伝説的サクソフォン奏者シガード・ラッシャー(シーグルト・ラッシャー)が創設し、ラッシャーが確立したクラシカル・サクソフォンの伝統を引き継いでいるラッシャー・サクソフォン四重奏団とともに、ハノーファー少女合唱団が新しいサウンドを探求。19世紀ドイツの詩人クリスティアン・モルゲンシュテルンの代表作「絞首台の歌」にアウエルバッハが曲を付けた作品や、ラッシャー・サクソフォン四重奏団のメンバーでもあったケネス・クーンへと捧げられた「Sorrow」、ハノーファー少女合唱団による委嘱作「Lianen」などが世界初録音されています。
ラッシャー・サクソフォン四重奏団、ハノーファー少女合唱団、アンドレアス・フェルバー(指揮)、ニコライ・クリューゲル(ピアノ)/Machenchor Hannover, Rascher Saxophone Quartet, Nicolai Krugel, Andreas Felber
12411018 / Rondeau / 輸入盤 ご注文へ

レーガー:男声合唱のための作品集 Vol.3 - Reger: The Works for Men’s Choir Vol. 3 -
マックス・レーガー(1873-1916)
 1. Hymne an den Gesang op.21 (男声合唱とラージ・オーケストラのための)
 2. An die Hoffnung op.124 (シンギング・ヴォイスとオーケストラのための)
 3-9. Sieben Gesange (アンドレアス・N.タルクマン選曲&編曲/男声合唱とピアノのための)
 10. Die Weihe der Nacht op.119 (アルト独唱、男声合唱とオーケストラのための)
 11. Romischer Triumphgesang op.126 (男声合唱とオーケストラのための)
 ※録音:2023年10月、ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー [57:06]
----------
ヒンデミットが「音楽界最後の巨人」と呼んだドイツ後期ロマン派の巨匠マックス・レーガーの男声合唱作品をまとめた貴重なプロジェクトの第3弾。レーガーはオルガン、ピアノ、オーケストラのための数多くの作品に加え、男声合唱のための作品も多く書いていました。第3巻では、ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団が参加し、管弦楽伴奏付きの壮大な作品が収録されています。
トリスタン・マイスター(指揮)、アンサンブル・ヴォーカペラ・リンブルク、ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団、マリー・ヘンリエッテ・ラインホルト(アルト)、アンドレアス・フリーゼ(ピアノ)、ヴォックス・クアドラータ/Ensemble Vocapella Limburg, Vox Quadrata, Deutsche Staatsphilharmonie Rheinland-Pfalz, Tristan Meister
12411017 / Rondeau / 輸入盤 ご注文へ
 

入荷日 2025/1/17

スヴェン・S・シュルス:こだま - アカペラ合唱のための作品全集 第3集 - Svend Simon Schulz: Efterklange -
スヴェン・S・シュルス(1913-1998):
 1. 村の春(ハーラル・H・ロンの詩による)
 2-5. トゥーヤ・ラーセンの詩による4つの合唱曲
  緑の春
  夏の朝
  秋の嵐
  春分に
 6. 五月の夜のいたずら(シモン・シュルスの詩)
 7-11. 5つのマドリガル
  北極光(スヴェン・S・シュルスの詩)
  わたしはイヴ(スヴェン・S・シュルスの詩)
  幸せ(グレーデ・ヘルトベアの詩)
  バラに降る雨(スヴェン・S・シュルスの詩)
  美しい太陽(スヴェン・S・シュルスの詩)
 12. 雄鶏がまた朝を告げる(N・F・S・グロントヴィの詩)
 13-14. 2つの夏の歌
  サマーハウスの嵐(ハーラル・ヘアデールの詩)
  雷雨(トゥーヤ・ラーセンの詩)
 15. 新年(アイヴィン・ファルク=ラネの詩)
 16. 週末(ウルフ・ホフマンの詩)
----------
オーフス大学合唱団とヨーナス・ラスムセンが、スヴェン・シモン・シュルスのアカペラ合唱作品を5枚のディスクに録音するプロジェクトの第3集。シュルスは20世紀デンマークのもっとも卓越した作曲家のひとりだっただけでなく、30年にわたりデンマーク放送室内合唱団を率いるなど、指揮者としてもデンマークの合唱音楽に大きく貢献しました。教会を囲む白樺が花を咲かせ、夕暮れ時に雨が降り、あたりが青く染まる……ハーラル・H・ロン(1902-1982)の詩による《村の春》。トゥーヤ・ラーセン(1875-1928)の四季を詠う詩に作曲された《4つの合唱曲》、シュルス自身とグレーデ・ヘルトベア(1911-1996)の詩による《5つのマドリガル》。カッコーが鳴き、娘たちがため息をつくと、ナイチンゲールの歌とともに、いたずら好きのパックがやってくる《五月の夜のいたずら》。新しい一日の訪れに感謝するN・F・S・グロントヴィ(1783-1872)の詩をテキストにした《雄鶏がまた朝を告げる》。嵐が彩る《2つの夏の歌》、《新年》と《週末》。デンマークの人たちの日常を映す16曲が歌われます。オーフス大学合唱団は1985年に創設され、現在はヨーナス・ラスムセンが指揮者を務めています。20人から35人のメンバーで構成され、オーフス大学とオーフス王立音楽アカデミー(ユラン音楽院)の音楽的環境の下、アマチュア合唱団として活動を続けています。ヨーナス・ラスムセン(b.1992)は王立ストックホルム音楽大学でフレードリク・マルムベリとマッツ・ニルソンの下で学び、学士号を得て卒業。スティーヴン・レイトンとティム・ブラウンに学んだケンブリッジ大学で優等修士号を取得、オーフス王立音楽アカデミーでカーステン・サイアー=ハンセンとセーアン・K・ハンセンに学び、ソリスト・クラスを修了しました。
オーフス大学合唱団、ヨーナス・ラスムセン(指揮)/Akademisk Kor Arhus, Jonas Rasmussen(cond)
12411013 / DANACORD / 輸入盤 ご注文へ

ポーランドのジョスカン - Josquin in Poland -
 1-17. ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)
 ※録音:2023年5月8日-11日 [77:28]
----------
ジョスカン・デ・プレのミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)を、クシシュトフ・ボレクやジョスカン自身の声楽曲などで補完し、再編集したものを収録。アンサンブル・イェリコは、2013年に結成され、即興ポリフォニーを用いたポーランドとラテンの歴史的な歌唱を専門とし、19世紀まで使われてきた歌唱の伝統の再構築に焦点を当て活動しています。ポーランド国内外で数多くのコンサートや音楽祭に出演するほか、CD録音も積極的に行っています。
バルトシュ・イジビツキ(指揮)、アンサンブル・イェリコ/Ensemble Jerycho
12411012 / DUX / 輸入盤 ご注文へ

変容 - Transfiguration -
 1. トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):天の元后、歓び給え(復活節の交唱)
 2. スヴェン=エーリク・ベック(1919-1994):主の変容(『マタイによる福音書』17章1-7節)
 3. ウィル・トッド(b.1970):わたしは変わった(ウィル・トッドの詩)
 4. スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-2019)/ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):主よ、わたしの祈りを聞いてください(『詩篇102篇』)
 5. ヤコブ・ミュールラード(1991-):夢(ランググストン・ヒューズの詩)
 6. セシリア・マクドゥオル(1951-):おお昇る日よ(待降節の交唱)
 7. リンダ・アレクサンデション(1984-):四月と沈黙(トゥーマス・トランストローメルの詩)
 8. ガブリエラ・グッリン(b.1961):沈黙する部屋(ペール・ラーゲルクヴィストの詩)
 9-11. ヨースタ・ニューストレム(1890-1966):3つの海の幻想(1956)
  海の手(エルメル・ディクトニウスの詩)
  海辺で(エッバ・リンドクヴィストの詩)
  海(ヴィルヘルム・エーケルンドの詩)
 ※録音:2022年9月23日-25日&10月7日-9日、エースレーヴ教会(エースレーヴ、スウェーデン) [49:17]
----------
ルンド・ヴォーカルアンサンブルは1990年にホーカン・オールソン・ライシングによって創設された混声合唱団。1995年にインゲマル・モンソンが芸術監督に就き、30人前後のメンバーで活動するグループを清澄で透明、均質な響きの合唱団に作り上げました。2020年から、王立ストックホルム音楽大学で合唱指揮を学び、トレッレボリの聖ニコライ教会のオルガニストを務めるマッティン・アルポーケル(b.1990)がモンソンの後任として合唱団を指揮しています。今作のタイトル『変容』は、スヴェン=エーリク・ベックの《主の変容》からとられました。イエスの変容を語る『マタイによる福音書』の一節をテキストに十二音技法で書かれた、ウプサラ大学合唱団とアメリカ出身のリチャード・テンシングのための作品です。ウィル・トッドがクリスマスキャロルとして歌詞を書き作曲した《わたしは変わった》。パーセルの8声のモテットから始まるスヴェン=ダーヴィド・サンドストレムの《主よ、わたしの祈りを聞いてください》は、「われらの時代」の共感を呼ぶ曲として各国の合唱団によって歌われています。ルンド・ヴォーカルアンサンブルがヤコブ・ミュールラードに委嘱、2017年に初演した《夢》。地平線に昇る太陽が闇を光に変えるセシリア・マクドゥオルの《おお昇る日よ》。《3つの海の幻想》のヨースタ・ニューストレムは、《海の交響曲》や《魂と風景》といった作品を作りました。海を「人の魂の戦い」と「慰めと安息」を映す存在ととらえ、「海の作曲家」とも呼ばれます。合唱曲は少ないものの、《3つの海の幻想》は彼の代表作のひとつとみなされる作品です。
ルンド・ヴォーカルアンサンブル、マッティン・アルポーケル(指揮)/Lunds Vokalensemble, Martin Arpaker(cond)
12410013 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ

歌の芳しさ - Goteborgs ungdomskor -
 ヤン・マグネ・フォルデ(b.1962):結婚行進曲
 トマス・モーリー(1557-c.1602):時は花祭りの五月
 グスタフ王子(1827-1852)(ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955)編):春の歌「朝さえずる鳥のように楽しく」
 オスカル・リンドベリ(1887-1955):聖霊降臨節
 ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):この心地いい木立の中で楽しく
 ヴィルヘルム・ステーンハンマル(1871-1927):スルタンの宮殿の庭で
 エルヴダーレン民謡(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) アンネ・ユーハンソン編):リム,リム,リーマ
 スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960)編):ふたりだけの牧場で
 クヌート・ホーカンソン(1887-1929):春の調べ
 ニルス・リンドベリ(1933-2022):きみを夏の一日にくらべたらどうだろう
 アメリカ民謡(ジェームズ・アーブ(1926-2014)編):シェナンドー
 エリーサベト・ヘルムードソン(1927-2017)(グンナル・エーリゥソン(b.1936)編):夏のくちづけで目を覚ませ
 リレ・ブルール・セーデルルンド(1912-1957)(アンデシュ・オールヴァル(1932-2012)編):道に迷って
 ヒレヴィ・ダール:夜よ来い
 ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955):スズランの王、かぐわしい香りを,白いライラックよ
 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):丘を越え、谷を越え
 スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) 編曲):娘は踊りの輪に入る
 フィニアス・ベアード・オコネル(b.1997)(ポントゥス・ベットリング(b.1994)編):オーシャン・アイズ
 エーヴェルト・トーブ(1890-1976)(アンデシュ・エーデンロート(b.1963)編):海があれほどキラキラ光ったことはない
 ステファン・アンデション(b.1967)(トミー・ヨンソン編):天使の歌
 ※録音:2023年2月18日-19日、アンネダール教会(ヨーテボリ、スウェーデン) [50:45]
----------
ヨーテボリ・ユース合唱団は、15歳から29歳の少年少女と青年をメンバーに、ヨーテボリ大学音楽演劇アカデミーのアンネ・ユーハンソンによって2005年に創設。アイルランド、デンマークのオーフス、プラハ、フィラデルフィアとニューヨーク、東京と身延と、世界各地でコンサートとツアーを行ってきました。スウェーデンのキャロルを歌った『クリスマスの願い』(FRCD102)に続く今回のアルバムでは、アルヴェーンが民謡を編曲した《リム,リム,リーマ》と《ふたりだけの牧場で》など、スウェーデンの人たちに親しまれている曲を中心にした、彼らの愛唱曲を歌っています。
ヨーテボリ・ユース合唱団、アンネ・ユーハンソン(指揮)/Anne Johansson(cond)
12410014 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ

ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス/モーツァルト:レクイエム - Beethoven: Missa Solemnis - (2CD)
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 フィルハーモニア管弦楽団
 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
 クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
 ニコライ・ゲッダ(テノール)
 ニコラ・ザッカリア(バス)
 ウィーン楽友協会合唱団
 ※録音:1958年9月12日-16日(ロンドン)
モーツァルト:レクイエム ニ長調 KV.626
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
 ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
 アントン・デルモータ(テノール)
 ヴァルター・ベリー(バス)
 ウィーン楽友協会合唱団
 ※録音:1961年10月5日-12日(ベルリン)
----------
ベートーヴェンのミサ・ソレムニスとモーツァルトのレクイエムのカラヤンによる様々な録音(それぞれ4回以上)の中で、1958年と1961年の録音は、おそらくこのレパートリーにおける彼の最も重要な解釈として批評家の間でも際立っています。このミサ曲は、ベートーヴェンの宗教的傑作の最も素晴らしい解釈のひとつであり、当時のコロムビアの技術者たちによる並外れた音質によるものです。モーツァルトのレクイエムは、カラヤンによるこの作品の最初の録音で、DGカタログに掲載されてはいますが、久しぶりの復刻となります。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団、ほか/Herbert von Karajan, V.A.
12411011 / Urania Records / 輸入盤 ご注文へ
 

入荷日 2025/1/10

子守歌のキャロル - クライスト・チャーチのクリスマス - A Lullaby Carol: Christmas at Christ Church -
 1. ウィリアム・ウォルトン(1902-1983):Make we joy now in this fest
 2. エリザベス・ポストン(1905-1987):Jesus Christ the Apple Tree
 3. サイモン・プレストン(1938-2022):There is no rose
 4. ジャイルズ・スウェイン (b.1946):マニフィカト
 5. ピアース・コナー・ケネディ(b.1991):A Spotless Rose
 6. ウォルトン:All this time
 7. ジュディス・ウィアー(b.1954)(デイヴィッド・モウ編):Drop down, ye heavens, from above
 8. 伝承曲(デイヴィッド・モウ編) :I Saw Three Ships
 9. 伝承曲(デイヴィッド・モウ編) :Away in a Manger
 10. ジョージ・ベイカー(b.1951):Toccata-Gigue on the Sussex Carol
 11. デイヴィッド・モウ:Lullay, lullay, litel child
 12. ピーター・ウォーロック:Benedicamus Domino
 13. ピアース・コナー・ケネディ:little tree
 14. ピアース・コナー・ケネディ:Epiphany
 15. フランツ・クサヴァー・グルーバー(スティーヴン・ダーリントン編):Silent night! Holy night!
 16. スティーヴン・グラール(b.1979):O nata lux
 17. ジュディス・ウィアー:Illuminare, Jerusalem
 18. フランシス・ポット(b.1957):Improvisation on Adeste, fideles
 19. 霊歌(ロバート・L.モリス編):Glory to the newborn King
 20. ピーター・ウォーロック:Bethlehem Down
 21. シェリル・フランシス=ホード(b.1980):Good Day, Sir Christemas!
 ※録音:2022年3月30日-4月1日、マートン・カレッジ・チャペル(オックスフォード、イギリス) [68:09]
----------
約500年という歴史を誇るオックスフォードのクライスト・チャーチ大聖堂の合唱団が贈るクリスマス・アルバムが登場。クライスト・チャーチで最も有名な卒業生の一人であるサー・ウィリアム・ウォルトンの「Make we joy now in this fest」と「All this time」、サイモン・プレストンの「There is no rose」、そして、クライスト・チャーチの元オルガニストによる作品まで、このアルバムでは、伝統的な作品から現代的な作品まで、 特に20世紀から21世紀にかけての合唱団の豊かな音楽的遺産を称えるとともに、新しい音楽への取り組みを紹介しています。
スティーヴン・グラール(指揮)、オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊、ベンジャミン・シーン(オルガン/tr.10, 18)/Choir of Christ Church Cathedral Oxford Steven Grahl
12410003 / Avie / 輸入盤 ご注文へ

ヨハン・クーナウ:Uns ist ein Kind geboren - クリスマス・カンタータ集 - Johann Kuhnau: Christmas Cantatas -
 1-6. ヨハン・クーナウ(1660-1722):Frohlocket, ihr Volker, und jauchzet, ihr Heiden
 7. ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621): Der Morgenstern ist aufgedrungen
 8. ミヒャエル・プレトリウス:Wie schon leuchtet der Morgenstern
 9. ヨハネス・エッカールト(1553-1611):Ubers Gebirg Maria geht
 10. ミヒャエル・プレトリウス:Resonet in laudibus
 11. ヨハネス・エッカールト:Ubers Gebirg Maria geht
 12-19. ヨハン・クーナウ:Uns ist ein Kind geboren
 20. ミヒャエル・プレトリウス:Es ist ein Ros entsprungen
 ※録音:2023年12月17日、カールスルーエ・キリスト教会(ドイツ/トラック:1,2,6-9, 11, 20/ライヴ)、2024年7月23日、カールスルーエ・キリスト教会(ドイツ/トラック:3-5, 10, 12-19) [55:34]
----------
ドイツ・バロック期にライプツィヒで作曲家として、また、大バッハの前任者としてライプツィヒ聖トーマス教会のトーマスカントルを務めたヨハン・クーナウ。彼の作品は、近年になってようやく再発見され、その真の偉大さは未だ十分には認識されていません。しかし、同時代の人々から非常に尊敬されており、音楽家としてだけではなく、博士号を持ち、弁護士として働き、風刺小説を書いた博学者でもありました。彼の音楽作品は膨大だったに違いありませんが、その多くは失われています。本アルバムの冒頭を飾る 《Frohlocket, ihr Volker, und jauchzet, ihr Heiden》 は、その楽器編成と25分以上という長さで、有名な後継者の偉大なカンタータを凌駕しており、彼の作品の質の高さは、2曲目のカンタータ 《Uns ist ein Kind geboren》 でも明らかと言えるでしょう。管楽器・弦楽器を伴う壮麗なこのクリスマス・カンタータに、ペーター・ゴートナーは、ミヒャエル・プレトリウスとヨハネス・エッカールトの有名な作品を加え、クリスマスにぴったりのアルバムに仕上げました。
カールスルーエ・キリスト教会室内合唱団、ペーター・ゴートナー(指揮)、クリストフ・ヘッセ(指揮)、ラルパ・フェスタンテ、イェシカ・ヤンス(ソプラノ)、フランツ・ヴィッツム(カウンターテナー)、ダヴィッド・エルラー(カウンターテナー)、ダニエル・シュライバー(テノール)、フロリアン・ハルトマン(バス)/Kammerchor der Christuskirche Karlsruhe, L’arpa festante, Peter Gortner
12410012 / CHRISTOPHORUS / 輸入盤 ご注文へ

Voices of Thunder - 合唱とオルガンのための作品集 -
 1. ジェイムズ・マクミラン:A New Song
 2. ジョナサン・ダヴ:Seek him that maketh the seven stars
 3. ドブリンカ・タバコヴァ:Praise
 4. ヘンリー・バルフォア・ガーディナー:Evening Hymn
 5. ハイドン:Insanae et vanae curae
 6. マルコム・ボイル:Thou, O God, art praised
 7. リビー・ラーセン:I will sing and raise a psalm
 8. スタンフォード:For lo, I raise up, Op. 145
 9. マルセル・デュプレ:Laudate Dominum, Op. 9, No. 4
 10. ペルト:The Beatitudes
 11. ジュディス・ウィアー:Like to the falling of a star
 12. ヒューバート・パリー:Blest Pair of Sirens
 ※録音:2023年3月26-28日、オックスフォード・モードリン・カレッジ・チャペル(イギリス) [77:27]
----------
英国の名門合唱団、オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱団CORO第2弾。「夕刻」をテーマにした「Peace I leave with you」(COR16205)に続くこの新しいアルバムは、ハイドンからジュディス・ウィアーまで、モードリン・カレッジ合唱団の崇高な歌声と、モードリン・カレッジ・チャペルの新しいオルガンを紹介し、壮大な合唱曲の数々を収録しています。オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱団は、1480年に中世後期のイングランドで最大規模の合唱団として創設され、この歴史的遺産は5世紀にわたって維持されてきました。現在、英国で最も優れたアンサンブルのひとつとして国際的な評価を得ている合唱団は、主にモードリン・カレッジ・チャペルでの毎日の教会礼拝、16世紀に遡る古くからの伝統である有名なメーデーの祝典をはじめ、年間を通して数多くの特別な行事でも歌っています。またコンサート活動においては、BBCプロムスやカドガン・ホールなどへの出演、ブリテン・シンフォニア、アカデミー・オヴ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズなど、数多くの一流オーケストラとも共演しています。ロンドンのセント・ポール大聖堂のアシスタント・オルガニストをはじめ、指揮者、チェンバリスト、オルガニストとして数多くの著名なオーケストラ、合唱団、アンサンブルと共演してきたマーク・ウィリアムズの手腕で、壮大な合唱作品が持つ魅力を見事に引き出しています。
オックスフォード・モードリン・カレッジ合唱」団、マーク・ウィリアムズ(指揮)/The Choir of Magdalen College, Oxford, Mark Williams
12410002 / CORO / 輸入盤 ご注文へ

ヘンデル:メサイア HWV56 (マルコム・ブルーノによる1741年版) - Handel: Messiah (1741) - (2CD)
 ヘンデル:メサイア HWV56(マルコム・ブルーノによる1741年版)
 [143:31]
----------
アメリカ南西部の古楽器オーケストラ、「ダラス・バッハ協会」がOnyxから登場。1995年から芸術監督を務めるジェームズ・リッチマンは、バーンスタイン以来、初めてハーバード大学、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院を卒業した音楽家で、チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者としても活躍。音楽分野への貢献が認められ、1995年にフランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを授与しています。ヘンデルが『メサイア』を作曲したのは、1741年8月から9月にかけての3、4週間という驚異的なスピードでした。この作品は、たちまち大成功を収め、ヘンデルの最も有名な作品となり、バロック音楽の中でも最も愛されている作品のひとつとなっています。ヘンデルは、1759年に74歳で亡くなるまで、しばしば特定の会場や手持ちのオーケストラや合唱団に合うように作品を改訂し続け、ダブリン初演版、ロンドン初演版、捨て子養育院版など、多くの版を残しました。本アルバムでは、イギリスの音楽学者、マルコム・ブルーノが1741年の初期稿を8年もの歳月をかけて細部まで研究し、再構築した新たな初期版を収録しています。
ダラス・バッハ協会合唱団&管弦楽団、ジェームズ・リッチマン(指揮)、カラ・リビー(ソプラノ)、ディアンナ・グラボフスキ(メゾ・ソプラノ)、ダン・コークウェル(テノール)、デイヴィッド・グローガン(バス)/Dallas Bach Society Chorus & Orchestra, James Richman
12409013 / Onyx / 輸入盤 ご注文へ

ワルター・アーレン:雅歌/亡命詩人 - Walter Arlen: The Songs of Songs -
ワルター・アーレン:
 雅歌
 亡命詩人
 ※録音:2022年2月17日-20日、BBCホディノット・ホール(カーディフ、イギリス) [52:21]
----------
ワルター・アーレンはオーストリア出身のユダヤ人作曲家で、1939年にナチスの迫害から逃れアメリカに亡命。レオ・サワビーとロイ・ハリスに作曲を学んだ後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の大学院の作曲クラスに入学し、そこで他のオーストリアやドイツの亡命者たちと親交を深めました。その後、ロサンゼルス・タイムズ紙の音楽評論家として働く傍ら、ロヨラ・メリーマウント大学に音楽学部を設立し、ストラヴィンスキー、ミヨー、ヴィラ=ロボス、チャベスなどの作曲家と親交を深めました。評論家として活動している間は、作曲活動を休止していましたが、1980年代にジャーナリストを引退してから作曲活動を再開。主に声楽とピアノのための作品を残したアーレンの作品の多くは、オーストリアからの脱出、強制収容所での家族の死、家族の何人かの自殺など、ホロコースト中の体験に対する感情を表現しており、2008年に作品が初めて公に演奏されたことで、晩年になって作曲家として評価を得ています。本アルバムでは、1953年に当初は112の楽器のために作曲され、後にアーレン監修の下、エスケンデル・ベクマンベトフによって38の楽器のために再構築された 《雅歌(The Song of Songs)》 と、チェスワフ・ミウォシュの5つの詩に基づき作曲され、指揮者のケネス・ウッズが加筆した 《亡命詩人(The Poet in Exile》 がカップリングされています。
アンナ・ハントリー(メゾ・ソプラノ)、グウィリム・ボウエン(テノール)、トーマス・モール(バリトン)、ケネス・ウッズ(指揮)、イギリス交響楽団、BBCウェールズ女声合唱団/Anna Huntley, Gwilym Bowen, Thomas Mole, English Symphony Orchestra, Kenneth Woods
12410004 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
 
 

楽譜 【入荷商品】

入荷日 2024/1/24

根岸宏輔 : 混声合唱曲 「星に祈りを」
 星に祈りを
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:混声四部
52412017 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

三宅悠太 : 混声三部合唱曲 「にじ」
 にじ
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:混声三部
52412022 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

山下祐加 : 混声合唱曲 「地図」
 地図
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:混声四部
52412023 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

松下耕 : 混声合唱とピアノのための 「あなたに歌の花束を」
 あなたに歌の花束を
----------
2023年10月21日、久々の開催となった第30回東日本合唱祭委嘱作品。東日本だけでなく全国で活躍している合唱団が一同に会し、共に歌い、共に鑑賞し、音楽の創造をめざす祭典。その合同演奏にて発表された。全員で気持ちを一つに合唱をする喜びに溢れた作品。アンコール曲にふさわしい1曲。
グレード:初-中級
演奏時間:5分
編成:P混4
52412005 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

松下耕 : 無伴奏混声六部合唱曲 「Sanctus in F」
 Sanctus in F
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:混声六部
52412018 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

瑞慶覧尚子 : 無伴奏混声合唱曲 「雨どーい(あみどーい)」
 雨どーい(あみどーい)
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
演奏時間:3分
編成:混4
52412010 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

西下航平 : 混声合唱曲 「旅」
 旅
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:混声四部
52412016 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

浅子勝也 : 混声合唱曲 「雲の息子」
 雲の息子
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
演奏時間:5分
52412008 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

相澤直人 : 無伴奏混声合唱曲 「明日(あした)」
 明日(あした)
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:混4
52412007 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

田中達也 : 混声合唱曲 「消印」
 消印
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:混声四部
52412014 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

土田豊貴 : 無伴奏混声合唱曲 「Cantate Domino」
 Cantate Domino
---------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:混声四部
52412015 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

藤嶋美穂 : 混声合唱とピアノのための 「樹の心(きのこころ)」
 1. 樹氷
 2. 雪
 3. 樹の心
 4. みかん 
 5. 美しいものについて
----------
2024年5月、北海道の混声合唱団「樹(じゅ)」の第4回演奏会にて全曲初演(指揮:横山琢哉)。
高田敏子の詩から「樹(き)」が登場する5編が選ばれた。凍りついた樹林の風景から時間の経過とともに温かな情感が湧いてくるように作曲されている。どの世代にも共感しやすい作品である。
演奏時間:約18分45秒
グレード:中級
編成:P混4
52412004 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

北川昇 : 無伴奏混声合唱曲 「明日(あす)」
 明日(あす)
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:混4
52412009 / 混声 / カワイ出版 ご注文へ

松波千映子 : 女声二部合唱曲 「こんにちは あした」
 こんにちは あした
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
編成:女声二部
52412024 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

松本望 : 無伴奏女声合唱曲 「心よ」
 心よ
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:女声三部
52412025 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

片山柊 : 女声合唱曲 「雨、雨の日」
 雨、雨の日
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
演奏時間:5分
編成:P女3
52412013 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

名田綾子 : 女声合唱曲 「花」
 花
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:女声四部
52412026 / 女声 / カワイ出版 ご注文へ

アベタカヒロ : 女声(同声)二部合唱曲 「名前」
 名前
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
演奏時間:3分
編成:P女2
52412012 / 女声,同声 / カワイ出版 ご注文へ

石若雅弥 : 女声(同声)二部/混声三部合唱曲 「私たちがここに」
 私たちがここに
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
編成:P女2/P混3
52412011 / 女声,同声,混声 / カワイ出版 ご注文へ

松本望 : 無伴奏男声三部合唱曲 「心よ」
 心よ
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:中級
編成:男声三部
52412028 / 男声 / カワイ出版 ご注文へ

大中恩 : 無伴奏男声合唱組曲 「わが歳月」
 I. 我が二月
 II. 春
 III. 空谷
 IV. 葉月のお月
 V. 十月
 VI. 音立てて
----------
2024年は〈大中恩 生誕100周年〉。そして2025年は〈阪田寛夫 生誕100周年〉。1964年、同志社グリークラブによる委嘱。名コンビ「大中恩×阪田寛夫」による6曲から成る男声合唱組曲である。1曲ごとに言葉と音楽が様々な表情に変わるため、組曲通して歌いごたえ十分の名曲。これからも男声合唱ファンに歌い継いでほしい珠玉の一作である。
演奏時間:約16分50秒
グレード:中級
編成:男3
52412006 / 男声 / カワイ出版 ご注文へ

松下倫士 : 同声二部合唱曲 「すき」
 すき
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
編成:同声二部
52412027 / 同声 / カワイ出版 ご注文へ

信長貴富 : 同声二部合唱曲 「いっしょに うたおう」
 いっしょに うたおう
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
編成:同声二部
52412020 / 同声 / カワイ出版 ご注文へ

田中達也 : 同声三部合唱曲 「消印」
 消印
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初-中級
編成:同声三部
52412019 / 同声 / カワイ出版 ご注文へ

なかにしあかね : 二部合唱曲 「大好きなあなたへ」
 大好きなあなたへ
----------
2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。
合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。
グレード:初級
編成:二部合唱
52412021 / 同声,女声,男声 / カワイ出版 ご注文へ

内田ゆう子・大田桜子・森田花央里・高野 令子・板垣敬子・桜田直子・牧戸太郎・鈴木奈美・山田香・金益研二・若松正司:編曲 : 混声三部合唱 絶対決まる!クラス合唱のザ・定番★ベスト - 大切なもの
 [1]  大切なもの/山崎 朋子
 [2]  COSMOS/アクアマリン
 [3]  旅立ちの時 -Asian Dream Song-/宮沢 和史 with 久石 譲
 [4]  この星に生まれて/杉本 竜一
 [5]  Smile-君は一人じゃない-/しおり
 [6]  奏(かなで)/スキマスイッチ
 [7]  リメンバー・ミー(日本語歌)
 [8]  3月9日/レミオロメン
 [9]  いのちの歌/茉奈佳奈
 [10]  365日の紙飛行機
 [11]  キセキ/GReeeeN
 [12]  ハナミズキ/一青 窈
 [13]  桜ノ雨/absorb
 [14]  手紙 -拝啓 十五の君へ-/アンジェラ・アキ
 [15]  栄光の架橋/ゆず
 [16]  虹/森山 直太朗
 [17]  ふるさと/嵐
 [18]  BELIEVE/杉本 竜一
 [19]  翼をください/赤い鳥
 [20]  旅立ちの日に
 [21]  心の瞳/坂本 九
 [22]  あすという日が
 [23]  友-旅立ちの時-/ゆず
----------
「クラス合唱」シリーズのベスト曲集です! 「旅立ちの日に」や「心の瞳」などの名曲はもちろん、「COSMOS」や「リメンバー・ミー」など近年の人気曲まで定番中の定番を多数収載しました。みんなで歌いたい曲がたくさん詰まったお得な一冊です。シーズン問わず、合唱コンクールや学園祭、卒業式にぜひご活用ください。
難易度:中級
52412003 / 混声 / ヤマハミュージックメディア ご注文へ

木下保:編曲・信時潔:作曲 : 混声合唱組曲 沙羅[改訂新版]
 1. 丹澤
 2. あづまやの
 3. 北秋の
 4. 沙羅
 5. 鴉
 6. 行々子
 7. 占うと
 8. ゆめ
----------
信時潔不朽の名作「沙羅」混声版(1979年刊行)を、信時没後60年の2025年に向けてリニューアル。より使いやすい楽譜を目指し、小節番号の表記、詩および解説の英訳が追加されるなど充実の内容となっている。
[難易度]中級 
[対象]高校生・一般合唱団
52412031 / 混声 / 音楽之友社 ご注文へ

木下保:編曲・信時潔:作曲 : 女声合唱組曲 沙羅[改訂新版]
 1. 丹澤
 2. あづまやの
 3. 北秋の
 4. 沙羅
 5. 鴉
 6. 行々子
 7. 占うと
 8. ゆめ
----------
信時潔不朽の名作「沙羅」女声版(1982年刊行)を、信時没後60年の2025年に合わせてリニューアル。より使いやすい楽譜を目指し、小節番号の表記、歌詞のローマ字表記、詩および解説の英訳の追加など充実の内容となっている。
[難易度]中級 
[対象]高校生・一般合唱団
52412030 / 女声 / 音楽之友社 ご注文へ

音楽之友社:編 : クラス合唱曲集●レッツ・コーラス! 第三版
 1. umAida!―おいしい発声練習―
 2. 大切なもの
 3. Let's Search For Tomorrow
 4. 旅立ちの時-Asian Dream Song-
 5. HEIWAの鐘
 6. 怪獣のバラード
 7. 生命が羽ばたくとき
 8. マイ バラード
 9. With You Smile
 10. 明日へ
 11. 時の旅人
 12. 遠い日の歌(パッヘルベルの「カノン」による)
 13. 心の翼 君が広げたら
 14. 千年樹の夢
 15. この地球のどこかで
 16. 地球星歌-笑顔のために-
 17. あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ
 18. 時を越えて
 19. COSMOS
 20. 心の瞳
 21. 青葉の歌
 22. ほらね、
 23. 地球の鼓動
 24. 君とみた海
 25. ひとつの朝
 26. 走る川
 27. 信じる
 28. 友-旅立ちの時-
 29. 手紙-拝啓 十五の君へ-
 30. 春に
 31. 初心のうた
 32. ヒカリ
 33. リフレイン
 34. はじまり
 35. 聞こえる
 36. 大地讃頌
 37. 虹
 38. 言葉にすれば
 39. ぜんぶ-卒業式バージョン-
 40. いざたて戦人よ
 41. 旅立ちの日に
 42. 群青
 43. 仰げば尊し
 44. サザンカ
 45. 水平線
----------
子どもたちの歌声を全国トップレベルへと導き、合唱の楽しさを伝える達人・横田純子(東京都府中市立府中第四中学校指導教諭)と創刊80年の歴史をもつ音楽教師向け専門誌「教育音楽」編集部が自信をもってお届けするクラス合唱曲集。5年ぶりの改訂となる第三版では、待望の『群青』(作:南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生・小田美樹)をはじめ人気曲『言葉にすれば』(作:安岡優・松下耕)の混声三部合唱版、横山潤子編曲『水平線』(backnumber)、田中達也編曲『サザンカ』(SEKAI NO OWARI)、信長貴富編曲『仰げば尊し』など計9曲の新収録曲に加え、合唱指揮者・作曲家として日本の合唱界を牽引する相澤直人氏書き下ろしの発声練習曲『umAida!』を新たに掲載。音楽の授業・校内合唱コンクール・卒業行事を盛り上げる選りすぐりのレパートリーで編んだクラス合唱曲集の決定版。
52412029 / 童声 / 音楽之友社 ご注文へ