No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
9002282
|
|
輸入盤
|
ルント学生協会合唱団 名演集/リンドブラート、クーラウ、グスタフ、アルヴェーン、J.A.ヨナソン
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
Lindblad: Langtan till landet; Till skogs en liten fagel flog; Angbatssang; Orfeus sjong; Ur Ossians dunkla sagovarld; Sangfaglarne; Minnets tempelsang. Kuhlau: Majsang. Prins Gustaf: Glad sasom fageln; Studentsang. Alfven: Folkvisa fran Gotland. J.A. Josephson: Serenad; Varsang. Palm: Under ronn och syren. Moller: Island. Alfred Berg: Aftonen. Hedar: Lundagard; Regnvisan. Melander: Karlekens visa. Peterson-Berger: En fjallfard. N.B.: Sleeve text in Swedish only.
フォルケ・ボーリン、タン=オロフ・ステルント(指揮)ルント学生協会合唱団
|
10710067
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:カンタータ全集 Vol.37 (SACD-Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 第169番「神にのみ、わが心を捧げん」BWV169 (2) 第170番「満ち足りた安らぎ、魂の歓び」BWV170 (3) 第35番「霊魂は乱れ迷います」BWV35 (4) 第200番「告白します、あの方の御名を」BWV200 ---------- バッハの教会カンタータ中、独唱者がアルトのみというものを4篇集めたアルバム。アルト・パートはカウンターテナーのロビン・ブレイズが好演。「霊魂は乱れ迷います」BWV35では、アルトがオルガンのソロと絡みつつ、思い乱れた魂の救われ行く道筋を見事に描きます。華麗なオルガンコンチェルトとロビンの突き抜けるような明るい歌声が絡み合う様が聴きものです。
ロビン・ブレイズ(A)、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
|
9001237
|
|
輸入盤
|
ラ・スパーニャ〜スペインの15,16,17世紀の音楽/ヴェック、ジョスカン・デ・プレ、ピルキントン、スヴェーリンク ほか - La Spagna -
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
‘La Spagna’ in different versions by Francesco da Milano, Pratorius, Francisco de la Torre, Juan dell Encina, Verardi, Dalza, Kotter, von Constanz, Farnaby, Gulielmus, Weck, Negri, Josquin des Pres, Ortiz, Trabaci, Sanz, Sweelinck, Pilkington, Judenkonig, de Cabezon, Caroso & Anonymi. For closer information see index of composers.
グレゴリア・パニアグア(指揮)アトリウム・ムジケー
|
10801016
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:カンタータ全集 Vol.38
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 第52番「偽りの世よ、われは汝に頼まじ」BWV52 (2) 第82番「われは足れり」BWV82 (3) 第55番「われ哀れなる人、われ罪の下僕」BWV55 (4) 第58番「ああ神よ、いかに多き胸の悩み」BWV58
キャロリン・サンプソン(Sop)(1)(4)、ペーター・コーイ(Bs)(2)、ゲルト・テュルク(Ten)(3)、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
|
10708017
|
|
輸入盤
|
グリーグ:無伴奏合唱曲集 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ロンダーネにて 2. 私は夕べに身を横たえ 3. 2つの宗教的合唱曲 4. マルグレーテの子守歌 5. 駄馬よ、おやすみ 6. 故郷への帰還 7. 過ぎし春 8. 民謡調に(抒情小曲集より) 9. 4つの詩篇 Op.74
グレーテ・ペダーシェン(指)ノルウェー・ソリスト合唱団
|
10807026
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:カンタータ全集 Vol.40 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 第137番「主を讃えよ、」 BWV137 (2) 第164番「汝らキリストのものと自称する者たちよ」BWV164 (3) 第168番「申し開きをなせ、とは雷鳴のごとき言葉」BWV168 (4) 第79番「主なる神は太陽にして盾なり」BWV79 ---------- SACDハイブリッド盤。BCJ のカンタータ・シリーズもついに40 集に至りました。今回は1725年作の4篇が選ばれています。いずれも力強く明るいものばかり。コラールに重点を置いたものが多く、BCJ の魔術的な合唱にひたれます。
野々下由香里(Sop)、ロビン・ブレイズ(A)、櫻田亮(Ten)、ペーター・コーイ(Bs)、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
|
10903030
|
|
輸入盤
|
フレドリク・パーシウス:男声合唱曲集
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
希望の日 学生歌 北の若者 フィロメラ ヨナス・ペロンに C.M. ベルマンの3つの歌(パーシウス編) 不安 フィンランド主題による幻想曲 春の想い 私は今一度 山から響く晩鐘 美しき水車小屋の娘 憂鬱に 子守歌 フィンランドの歌 フィンランド賛歌 わが祖国(フィンランド国歌) /ほか
ヘンリク・ヴィクストレム(指)アカデミスカ・ソングフェレニンゲン、シャロン・ベザリー(Fl)、4z and Audio 四重唱団
|
10903029
|
|
輸入盤
|
メンデルスゾーン:交響曲第2番変ロ長調 Op.52「讃歌」 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
メンデルスゾーン:交響曲第2番変ロ長調 Op.52「讃歌」
※2008年4月ライヴ ---------- SACDハイブリッド盤。メンデルスゾーンの交響曲第2番は、他の4作と異なり3人の独唱と合唱を含み、作曲者自身「交響カンタータ」と称しています。印刷発明400周年の祝典のために作曲され、歌詞は旧約聖書のドイツ語訳によっています。2008年4月23日と24日にノルウェーのベルゲンで行われたコンサートのライヴで、ラーモア、プレガルディエンといった古楽界のスターが参加、絶妙な効果をあげています。
ジュディス・ハワース(Sop)、ジェニファー・ラーモア(Ms)、クリストフ・プレガルディエン(Ten)、コール・ヴェスト、デンマーク国立合唱団、アンドルー・リットン(指)ベルゲン・フィル、同合唱団
|
10810015
|
|
輸入盤
|
響き〜スウェーデン合唱音楽の新たな展望
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) ヤン・サンドストレム:山風の歌 (2) カリン・レーンクヴィスト:光の場 天の間で (3) アーレ・モーレル:コップのポルスカ (4) 伝承曲(ガルデマル編):スロングポルスカ (5) ステンハンマル:3つの合唱曲 (6) ヴィカンデル:谷間の百合王 (7) 伝承曲(スタッファン・リンドベルイ編):収穫の歌 (8) ヒルボルイ:夏至の夜の夢 (9) ヘルマン・パルム:ナナカマドからライラックへ (10) アルヴェーン:夕べ (11) アドルフ・リンドブラド:子供の祈りの言葉で (12) 伝承曲(ヴィレマルク編):婚礼歌 ---------- 1830年創立のウプサラ大学合唱団「アルメンナ・ソンゲン」。スウェーデンを代表する合唱団による同国の民謡から前衛作品までを俯瞰した好企画。彼らの魅力は若々しく新鮮な覇気に満ちていること。もちろん北欧合唱ならではの、水晶のように透明で純粋な響きに思わず聞き惚れてしまいます。
セシリア・リディンエル=アーリン(指)ウプサラ大学合唱団、アンデシュ・ヴィドマルク(Pf)
|
11004009
|
|
輸入盤
|
マクミラン:合唱作品集 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 幻日 (2006).無伴奏合唱のための (2) 墓参り (1992/3).合唱と室内管弦楽のための ---------- SACD ハイブリッド盤。宗教的、瞑想的な情緒と現代的リズムの融合が特徴のマクミラン。「墓参り」は新約聖書でキリストが磔になった後、墓参りした3人の女性のエピソードを描いた作品で45 分の大作。幻日は現代作家マイケル・シモンズ・ロバーツの詩に基づき、全編アカペラ合唱のみで演じられます。 どちらもチベット仏教の発声や奇声等、面白い声楽の技法を駆使していて興味津々です。
セルソ・アントゥネス(1)、ジェイムズ・マクミラン(2)(指)、オランダ放送Cho、オランダ放送室内PO.
|
10903028
|
|
輸入盤
|
ヘンデル:グレート・コーラス (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1.〈エジプトのイスラエル人〉より「民は聞きて」 2.〈アレクサンダーの饗宴〉より「空に轟き」 3.〈陽気の人、ふさぎの人、温和の人〉より「ならば陽気な鐘を鳴らせ」 4.〈サムソン〉より「ヤコブの神エホバよ」「輝かしいセラフィムよ」 5.〈ベルシャザル〉より「おお王よ、思い出せ」 6.〈アタリア〉より「御神の力を」 7.〈ヘラクルス〉より「嫉妬、地獄の悪病」 8.〈ヨシュア〉より「見よ、勇者は帰りぬ」 9.〈ユダス・マカベウス〉より「敵は倒れる」 10.〈ソロモン〉より「ナイチンゲールの合唱」 11.〈テオドラ〉より「彼はすてきな若者を見た」 12.〈メサイア〉より「ハレルヤ」 13.〈ジョージ2世のための戴冠式アンセム〉より「司祭ザドク」 ---------- SACD ハイブリッド盤。様々な分野で傑作を残したヘンデルですが、やはり合唱作品に格別な魅力があると申せましょう。ここでは〈メサイア〉のハレルヤ・コーラスをはじめ、彼の合唱を満喫できます。また、〈ユダス・マカベウス〉の楽曲として知られる「見よ、勇者は帰りぬ」のオリジナルである〈ヨシュア〉などが聴けるのも貴重。独唱部にはBCJ でもおなじみのサンプソンとブレイズが参加しているのも豪華の極みです。
デーヴィッド・ヒル(指)バッハ・コアイアー、イングリッシュ・コンソート、キャロリン・サンプソン(Sop)、ロビン・ブレイズ(A)
|
10810016
|
|
輸入盤
|
フィンランドのクリスマス
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) ジングルベル (2) サンタ・ルチア (3) サンタが街にやってきた (4) 赤鼻のトナカイ (5) ホワイト・クリスマス (6) リトル・ドラマー・ボーイ (7) 喜べ、シオンの娘よ (8) クリスマスの朝の教会 (9) トントゥたち (10) クリスマスの福音 (11) オレのクリスマス (12) うまやのなかに他 ---------- サンタクロースが住む国として有名なフィンランドから、最高のクリスマス・アルバムの登場です。「ジングルベル」や「サンタが街にやってきた」、さらにはアーヴィン・バーリンの「ホワイト・クリスマス」までをフィンランドの歌手や合唱団でたっぷり楽しめます。さらに豪華なのはシベリウスの交響曲シリーズで名をはせたラハティ交響楽団がサポートしています。どこから見ても今年のクリスマスはこれで決まりと申せましょう。
エサ・ヘイッキラ(指)ラハティSO、ラウルプーCho、リキ・ソルサ、パウリ・ピエティライネン(Org)、ウッラ・ライスキオ(Ms)、ユッシ・ミールンパロ、ペトリ・レーノ(Ten)、マルコ・プースティネン(Br)、ヴェリ=ペッカ・ヴァイサネン(Bs)
|
9001238
|
|
輸入盤
|
オルガンと合唱によるクリスマス曲集/プレトリウス、ヘンデル、シャイト、ニールセン などの曲 - Christmas Music -
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
Christmas Music. Christmas carols sung in Swedish for mixed choir by Georg Vogler, G.F. Handel, Volckmar Leisring, Ruben Liljefors, Otto Olsson, Franz Gruber, Ivar Wideen, Johann H. Schein, Lucas Ossiander, Lotscher, Melchior Vulpius, Michael Pratorius, Johann Eccard, Kaspar Othmayr, J.S. Bach, Georg Forster, Carl Nielsen and Karl Riedel. Organ music by Max Reger, Ernst Pepping and Marcel Dupre. For closer information see index of composers.
ダン=オルフ・ステンルント(指揮)マルメ室内合唱団/ハンス・ファユス(org)
|
11007036
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:合唱幻想曲ハ短調 Op.80/ほか - Beethoven : Piano Concerto No.5 / Brautigam - (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1-3) ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73「皇帝」 (4) 合唱幻想曲ハ短調 Op.80 ---------- SACD ハイブリッド盤。ブラウティハムのベートーヴェン・ピアノ協奏曲シリーズ締めくくりは「皇帝」。ブラウティハムは「リヒテルの輝きとポリーニの賢さ、ミケランジェリの覇気を併せ持つピアニスト」と称されていて、評価に偽りのない巨大華麗な「皇帝」となっています。カップリングは「合唱幻想曲」。エリク・エリクソンの合唱団が参加しているのも注目です。
ロナルド・ブラウティハム(Pf)、エリク・エリクソン室内合唱団、アンドルー・パロット(指)ノールショピングSO
|
10910037
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:カンタータ全集 Vol.45 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 第39 番「割いて与えよ、飢えた者にあなたのパンを」BWV39 2. 第129 番「主に誉れあれ」BWV129 3. 第187 番「すべての者はあなたを待ち望む」BWV187 4. ヴァイオリンと管弦楽のためのシンフォニア ニ長調 BW ---------- SACD ハイブリッド盤。1726年頃のカンタータ3篇を収録。この頃バッハは新しいカンタータを量産するのをやめ、既存の作を再利用しています。第39番は彼のはとこの作曲家ヨハン・ルートヴィヒ・バッハの作品も流用されています。さらに興味深いのは、未知のカンタータの序曲ではないかとされるシンフォニアが収められています。ヴォルトゥオーゾ的なヴァイオリン独奏を含むのが特徴。若松夏美の名人芸が光ります。
野々下由香里(Sop)、ロビン・ブレイズ(A)、ペーター・コーイ(Bs)、若松夏美(Vn)、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
|
9001239
|
|
輸入盤
|
ヨゼフ・リュエラント:6声のミサ/アウグスト・ゼーダーマン:聖歌/ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル:8つの合唱曲 - Ryelandt: Missa 6 vocibus -
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
Joseph Ryelandt: Missa 6 vocibus, Op.111 August Soderman: Andliga visor for mixed choir with soprano solo & organ Wilhelm Peterson-Berger: Atta korvisor, Op.11 for mixed choir
ダン=オルフ・ステンルント(指揮)マルメ室内合唱団
|
11001020
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:モテット全集 (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 御霊は我らの弱さを支え助け給う BWV 226 2. おおイエス・キリスト、わが命の光よ BWV 118 3. 恐れるな、私はあなたと共にいる BWV 228 4. イエス、わが喜びよ BWV 227 5. 私はあなたを離しません、私を祝福してくださらなければ BWV Anh.159 6. 主を讃えよ、すべての異邦人よ BWV 230 7. 来たれ、イエスよ、来たれ BWV 229 8. 歌え、主に向かい新しい歌を BWV 225 ---------- SACDハイブリッド盤。意外にもBCJ 初のバッハ・モテット集。これまで発売を切望されていましたが、満を持してのリリースとなります。大半が葬儀用に作曲されたものですが、極めて高度な技巧の要求される合唱の壮麗な響きが魅力。人間の声の素晴しさを再認識させられ、まさにBCJ 円熟の魔術に酔わされます。
野々下由香里、松井亜希(Sop)、ダミアン・ギヨン(A)、水越啓(Ten)、ドミニク・ヴェルナー(Bs)、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
|
11008020
|
|
輸入盤
|
シベリウス完全全集 その11 合唱曲 (6CD)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
<男声合唱曲> クッレルヴォ Op.7* 愛する人 JS160a 6つの合唱曲 Op.18 止め豪雨、汝泡たてり JS94(ベルイマン補筆完成) 苦しみのうちに生れし御子Op.21 月光をあびて JS114 アテネ人の歌 Op.31 の3 サンデルス Op.28* おまえに勇気があるか JS93* 嘆くことなく JS69* 歌の力 JS118(ヤーゼプス・ヴィートルス原曲) 異郷にいるわが兄弟 JS217 祖国に JS98b(最終版) 火の起源 Op.32* おまえに勇気があるか Op.31 の2(改訂版)* ウースマーの人々の歌 JS214b 5つの合唱曲 Op.84 フリードリンの愚行 JS84 ヨナの航海 JS100 シベリソンの2つの歌 JS224 肖像 JS121 イェーガー隊行進曲Op.91a* ヴィープリ合唱団の祝賀行進曲(2種) 2つのパートソング Op.108 スキドスコル行進曲 JS173 橋の警備兵 JS170a カレリアの運命 JS108* 栄誉はいらない Op.1 の4(フィンランド語版) フィンランディア賛歌
<混声合唱曲> 森の奥にひとり JS72 ふたたび春めばえし時 JS139 ごらん、鳥が舞い降りるのを JS191 すべてがかくも色褪せてJS96 空気中に立ち昇る JS213 ああ、聞いてギレンボリ嬢 労働者の行進曲 JS212 遊べ、可愛い乙女よ JS176 祝典行進曲〜大学祝典カンタータより イタリア民謡編曲(2曲)JS99* 1897年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータ Op.23 カルミナリア JS51a(混声三部版) 愛する人 JS160c 歌いつぶした声 Op.18 の1 船の旅 Op.18 の3 島の火 Op.18 の4 わが心の歌 Op.18 の6 つぐみのように慌ただしく JS129 祖国に JS98a 朝霧にぬれて JS9a 1902年10月25日テレーゼ・ハールに(2種) 嘆くことなく JS69(現行版) 水車を聴き(断片)JS122* 2つの合唱曲 Op.65 ウースマーの人々の歌 JS214a アメリカン・スクールのための3つの歌 JS199 夢 JS64 少年団行進曲 Op.91b 学校への道 JS112 学校歌 JS172 高貴な天 JS58a 赤子がわれらに生まれり JS142 嘆くことなくJS69 フィンランディア賛歌(ヘ長調版)
<女声、児童合唱曲> パパ、どうして私の鳥にキスするの JS218 カルミナリア JS51c 郷愁 JS111 即興曲 Op.19(ピアノ伴奏版)* 小学生行進曲 JS103 コノウの詩によるカンタータ JS107 朝霧にぬれて JS9b ようこそ王女〜ニコライ2世の戴冠式のためのカンタータより 風景が息づき〜ウレオ川の氷解けより 敬いの賛歌が〜 1897 年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータより 栄誉はいらない Op.1 の4 雪は深く積もって Op.1 の5 少年団行進曲 Op.91b学生時代の課題、習作*マルティン・ヴェゲリウスのための10 のコラール(1887-9) アルベルト・ベッカーのための24 のコラール (1889-90) 897年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータJS106 苦しみのうちに生れし御子Op.21(原典版) カルミナリアJS51b 祖国に JS98a(原典版) アテネ人の歌 Op.31 の3(児童、男声合唱版) 即興曲 Op.19(原典版) おまえに勇気があるか Op.31 の2(原典版) 風景が息づき(別エンディング) 海辺へ Op.84 の5(原典版) 栄誉はいらない(児童三部合唱用1954 年編曲) 栄誉はいらない(女声四部合唱用1942 年編曲) 栄誉はいらない(女声三部合唱用1942 年編曲) 主よ、汝は偉大なり JS58b フィンランディア賛歌(男声合唱用1938 年編曲) フィンランディア賛歌(混声合唱用変イ長調版1948 年編曲)
*= 世界初録音 ---------- シベリウス・ファンのみならず、次作が待ちきれない人の多いシリーズ、合唱曲の登場です。シベリウスといえば交響曲や管弦楽曲の人気が高いものの、合唱作品も北欧の作曲家だけに独特の美しさと味わいに富む作品が多く、やはり代表作といえるでしょう。ここでは無伴奏合唱と、ピアノもしくはハルモニウムの伴奏による作品を集め、北欧を代表する合唱団が絶妙に再現。いつものように同曲異版や断片まで網羅。さらにヘルシンキとベルリンでの作曲修業時代に課題として書かされたコラールまで収める徹底ぶり。しかし、そのどれにも光るメロディ・メーカーとしての天凛と、男声合唱曲での恐さを孕む力強さから女声、児童合唱の水晶のような純粋・透明な世界まで、暑い日に一服の清涼剤のように爽やかなひとときを提供してくれます。
マッティ・ヒヨッキ(指)YL(ヘルシンキ大学)男声合唱団、ロベルト・スンド(指)オルフェイ・ドレンガル、ヘンリク・ヴィクストレム(指)アカデミカ・ソングフェレニンゲン、アストリド・リスカ(指)ユビラーテ合唱団、セッポ・ムルト(指)ドミナンテ合唱団、ウルフ・ラングバツカ(指)フローラ合唱団、フォルケ・グラスベック、イーモ・ランタ(Pf) ほか [クロネコDM便不可]
|
11301016
|
|
輸入盤
|
屈折 - Refractions - Choral Works by Valen | Berg | Messiaen | Webern - (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ファッテイン・ヴァーレン: アヴェ・マリアOp.4 美しきかな神の子よOp.12 高きところに雨よ降れOp.25 詩篇121 (1911) 2. メシアン: 5つのルシャン(12 声のための) おお聖餐 (1937) 3. ウェーベルン: 軽い小舟で逃れよOp.2 2つの歌Op.19 4. ベルク:ナイチンゲール (1907)
※録音:2011年11月、2012年5月/リス教会(オスロ)、2012年5月/ノルウェー放送(オスロ) ---------- SACD ハイブリッド盤。北欧合唱の美しさを満喫できる1枚。アルバム・タイトルは4名の作曲家を各面にしたプリズムが、光の屈折により七色に輝く合唱の魅力を示しているとのこと。大半の作品は宗教的テーマにより、しばしば霊的な様相さえ呈します。北欧合唱ならではの澄みきった響きはこの世のものとは思えぬ清浄さで、まさに心洗われるひとときを味わえます。
グレーテ・ペーデシェン(指)ノルウェー・ソリスト合唱団、ベリート・ノルバッケン・ソルセト(Sop)、ノルウェー放送管、オスロ・シンフォニエッタのメンバー
|
11207005
|
|
輸入盤
|
トルミス:嵐の海への呪文/ほか - Curse upon iron - (SACD Hybrid)
[BIS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 嵐の海への呪文 2. 我らはもう一度出現するだろう 3. 私は美しい言葉を3つ持っている 4. 四旬節の歌 5. 雷への連祷 6. ヴィルの誓い 7. 幼時の思い出 8. 鉄への呪い 9. 古代の海に寄せる歌 10. ハムレットの歌 11. 二連画
※録音:2012 年2 月/ウプサラ大学ホール(スウェーデン)/SACD ハイブリッド盤。 ---------- エストニアの作曲家ヴェリヨ・トルミス(1930-) の名は、わが国でも合唱界で広く知られています。彼の合唱作品はエストニアの伝承音楽に基づくものが多く、独特の音世界を作り上げています。代表作の「鉄への呪い」は1972 年の作ですが、そのあふれる原始的シャーマニズムゆえソ連時代は演奏禁止とされていました。ほとんどワールドミュージックのようで、伊福部昭の声楽作品を思わす骨太な霊的エネルギーに満ち溢れています。スウェーデンの名門合唱団オルフェイ・ドレンガルは驚きの巧さで、決定盤の風格を示しています。女性指揮者セシーリア・リューディンゲル・アリーンは自らシャーマン太鼓を打ち鳴らし、巫女的存在も担っています。
セシーリア・リューディンゲル・アリーン(指、シャーマン太鼓) / オルフェイ・ドレンガル男声合唱団
|