| No. | 画像 | カテゴリー | 名称/ID | 数量 | 価格(税込み) | 
| 11301046 |   | 輸入盤 | バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.1 ホセ・アントニオ・デ・ドノスティア(1886-1956):教会合唱作品集 - Basque Capuchins & the 20th Century Music Vol.1. Donostia:Religious Choral Music - [AUS ART]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|   Poema de la Pasion / O Jesu mi dulcissime / Benedictum sitAdoramuste, Christe / Christus factus est / Vientecinco murmurador
 アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 Requiem aeternam エリソンド合唱団(ナヴァラ)
 Orgabidetan / Ez dukezu, o Maria アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 Eguberri etortzean / Aurtxo txikia jaio zaigu
 シネ・ノミネ合唱団(サンセバスティアン)
 Agur Maria ステラ・マリス合唱団(サンセバスティアン)
 Ainguruen Erregina / Agur Itziarko アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 Euskal lurreko Ama オイニャリ合唱団(エレンテリア)
 Stabat Mater Dolorosa サン・ホセ合唱団(チャントレア、パンプロナ)
 
 ※録音:1971-1999年
 ----------
 ドノスティア神父(別名サン・セバスティアン)はスペイン・バスクのカプチン会修道士・民謡研究家・作曲家。
 Coral Andra Mari, Various Choirs
 | 
| 11301047 |   | 輸入盤 | バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.2 ホセ・アントニオ・デ・ドノスティア(1886-1956):世俗合唱作品集 - Basque Capuchins & the 20th Century Music Vol.2. Donostia:Secular Choral Music - [AUS ART]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|   Jeiki, jeiki-Txoritua nurat hua / Alduden gizonik ez (Gizon dantza)Yaz il zitzaitan (Zurrume dantza) / Urtxindorraren eriotza
 Canciones gasconas / Ene maitea / Txistu-sonu (Euskal irukoitz)
 Branle d’Ossau    アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 Binbili bonbolo / Urzo luma / Una planeta アメツァ合唱団(イルン)
 Oi laborari gaixoa / Lili eder bat / Txorinuak kaiolan / Bortian ahuzki
 Ene ama, othoi / Basoilarrak
 エスキファイア合唱団(オンダリビア)
 Iru txito オルフェオン・ドノスティアラ(サンセバスティアン)
 Elizatikan konbeturano ボセス・グラベス合唱団(パンプロナ)
 Ama ウモレ・オナ合唱団(ベルガラ)
 Adios, ene maitia ステラ・マリス合唱団(サンセバスティアン)
 Pilota partida bat オイニャリ合唱団(エレンテリア)
 Itsasoa アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 
 ※録音:1971-1998年
 Coral Andra Mari, Various Choirs
 | 
| 10910026 |   | 輸入盤 | アントン・ガルシア・アブリル(1933-):合唱作品集 - Garcia Abril: Choral Works - [AUTOR]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  孤独の歌(1989)サルヴェ・レジナ(2004)(*/+)
 テルエルの3つのポリフォニー(1998)
 神秘的なカリグラフィー(1995)
 婚礼の歌(1998)(+)
 ひなげし(1973)
 2つのビリャンセテ(1966)
 ミニャ・サンティニャ(1985)
 アラゴンの3つの水彩画(1998)(+)
 われらの心にヴィジョンを抱け(1987)
 アストゥリアスの3つの歌(1982)
 「ラ・ピエタ」の歌(1977)(*/+)
 
 ※録音:2004年8月31日-9月3日、ロンドン、ハムステッド、聖ジュード教会
 マリア・オラン(ソプラノ(*))、セルバンテス合唱団、アシエル・ポロ(チェロ(*))、ロンドン交響楽団弦楽合奏団(*)、チャールズ・マシューズ(オルガン(+))、カルロス・フェルナンデス・アランサイ(指揮)/Maria Oran, Asier Polo, Cervantes Choir, London Symphony Orchestra Strings, Charles Matthews, Carlos Fernandez Aransay
 | 
| 10607018 |   | 輸入盤 | ウニベルサル・グレゴリアーノ スペインのグレゴリオ聖歌集 [AUTOR]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
| 復活祭のミサResurrexi, Kyrie, Gloria in excelsis Deo, Haec Dies,
 Pascha Nostrum, Victimae paschali laudes, Terra tremuit,
 Sanctus, Agnus Dei, Si consurrexitis cum Christo
 聖霊降臨祭のミサ
 Spiritus Domini, Alleluia; Emitte spiritum tuum,
 Alleluia; Veni sancte spiritus, Veni sancte spiritus,
 Confirma hoc Deus, Factus est repente
 「キリストの御体」のミサ
 Cibavit eos, Oculi omnium, Alleluia: Caro mea, Lauda Sion,
 Sacerdotes Domini, Quotiescumque
 
 Universal Gregoriano - The Gregorian Chant of Spain /
 Fernandez de la Cuesta, Coro de Canto Gregoriano
 
 イスマエル・フェルナンデス・デ・ラ・クエスタ(指揮)<br />カント・グレゴリアーノ合唱団
 | 
| 10910027 |   | 輸入盤 | ジュアキム・オムス(1906-2003):無伴奏混声合唱作品集 - Homs: Music for Mixed Chorus a Cappella - [AUTOR]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  無伴奏混声合唱のためのミサ(1943)アンティフォナ(Crucem tuam adoramus, Domine;1950)
 6つのレスポンソリウム(1939-1951)
 In monte Oliveti
 Popule meus
 Velum templi scissum est
 Tenebrae factae sunt
 Jerusalem surge
 Caligaverunt oculi mei
 わが死において[En la meva mort](1966)
 月とランタン(中国の2つの古詩;1982)
 歌の力(民謡;1940)
 6つのカタルーニャ伝承クリスマス・キャロル(1939)
 
 ※録音:2005年11月5-6、19-20日、バルセロナ、SGAEグループ・カタルーニャ本部
 マドリガル合唱団、ミレイア・バレラ(指揮)/Cor Madrigal, Mireia Barrera
 | 
| 10406053 |   | 輸入盤 | 地上の楽園 - Heaven to Earth - (SACD) [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  1. バーバー:アニュス・デイ(弦楽のためのアダージョ)   2-3. デュリュフレ:《レクイエム》より〜〈永久の安息を/キリエ〉
 4. アイヴズ:詩篇第90番
 5. バーンスタイン:《チチェスター詩篇》より〜詩篇第23番
 6-7. ストラヴィンスキー:《クレド/主の祈り》
 8-9. ヴォーン・ウィリアムズ:《5つの神秘的な歌》より〜〈愛はようこそと言った/使命〉
 10. ヴェルディ:《4つの聖歌》より〜〈アヴェ・マリア〉
 11. シェーンベルク:地には平和を
 
 ※2001-2003年にかけての収録
 ----------
 冒頭のバーバーの崇高なまでの美しさは格別で、合唱王国イギリスならでは。
 ジョゼフ・フルーマーフェルト(指揮)、ウェストミンスター合唱団
 | 
| 10506132 |   | 輸入盤 | W・A・モーツァルト(1756-1791):レクイエム(ジュスマイヤー補完版)/フランツ・クサヴァー・ジュスマイヤー(1766-1803):レクイエム - Mozart:Requiem、Sussmayr:Requiem - (SACD Hybrid Multichannel) [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  W・A・モーツァルト(1756-1791):レクイエム(ジュスマイヤー補完版)フランツ・クサヴァー・ジュスマイヤー(1766-1803):レクイエム(§)
 マリア・イェッテ(ソプラノ)、ジェニファー・ラルモア(メゾ・ソプラノ)、ジェームス・テイラー(テノール)、エリック・オーウェンス(バス)、アンドレアス・デルフス(指揮)、アントン・アームストロング(指揮/§)、セント・ポール室内管弦楽団、セント・オラフ管弦楽団(§)&同合唱団/Armstrong(con)、St.Olaf Choir、Delfs(con)、St.Paul Chamber Orchestra
 | 
| 10509001 |   | 輸入盤 | はじめに〜1940年代の合唱作品集 - In The Beginning - Choral Masterpieces of the 1940s - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  B・ブリテン:祝祭カンタータ《キリストと共にいて喜べ》Op.30I・ピツェッティ:3つの合唱曲
 G・フィンジ:見よ、満ち足りた、最後の犠牲を Op.26
 A・コープランド:はじめに
 ----------
 『ハリー・ポッター』のホグワーツ魔法魔術学校の舞台となり日本でも一躍ポピュラーな存在となったグロスター大聖堂。そのグロスター大聖堂が誇り、長き歴史を持つ聖歌隊のアルバムがAvieからリリースとなる。今回はブリテン、コープランドなど1940年代に作曲された合唱作品の名作の収録を行っている。
 
 
 1-5. Benjamin Britten : Rejoyce in the Lamb, Op.30 (Festival Cantata)
 6-8. Ildebrando Pizzetti : Tre composizioni corale
 9. Gerald Finzi : Lo,the Full, Final Sacrifice, Op.26
 10. Aaron Copland : In the Beginning
 ジョナサン・ハイド(トレブル)、ジェレミー・ケンヨン(アルト)、ジェームズ・ギルクリスト(テノール)、アラン・スミス(バス)、ロバート・フーザート(オルガン)、アンドリュー・ネスシンガ(指揮)、グロスター大聖堂聖歌隊、他/Houssart(org)、Nethsingha(con)、Gloucester Cathedral Choir
 | 
| 10512031 |   | 輸入盤 | オール・イズ・ブライト - All is Bright  - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  J・P・スヴェーリンンク:今日、キリストがお生まれになった作曲者不詳(c.1420):There is no rose
 D・ブクステフーデ:諸人声あげ
 M・プレトリウス:Lo hou a Rose e'er bloomin
 P・コルネリウス:スリー・キングス
 W・ウォルトン:What Cheer?、All this time、ヘロデ王と雄鳥、我らこの祝祭を喜び
 H・ハウエルズ:汚れなきバラ
 エリック・ウィテッカー(1970-):ルクス・アルムクェ
 ウィリアム・マティアス(1934-1992):A Babe Is Born Op.55、Sir Christemas
 フランツ・グルーバー(1787-1863):きよしこの夜
 ジェニファー・ヒグドン(1962-):大いなる神秘
 C・アイヴズ:クリスマス・キャロル
 ダニエル・ピンクハム(1923-):スウィート・ミュージック
 ネド・ローレム(1923-):hen all things were in quiet silence
 イギリス民謡:コヴェントリー・キャロル
 ヴァージル・トムソン(1896-1989):O My Deir Hert
 ウェールズ民謡:ひいらぎ飾ろう
 
 
 Jan Pieterszoon SWEELINCK (1562-1621) Hodie Christus natus est [2:24]
 Anon c. 1420 There is no rose [3:35]
 Dietrich BUXTEHUDE (c. 1637-1707) In dulci Jubilo [5:20]
 14th Century German harm. Michael PRAETORIUS (1571-1621) Lo, how a Rose e:er blooming [2:20]
 Peter CORNELIUS (1824-1874) The Three Kings [2:51]
 William WALTON (1902-1983) What cheer? [1:12]; King Herod and the cock [2:10]; Make we joy now in this fest [4:21]
 Herbert HOWELLS (1892-1983) A Spotless Rose [3:21]
 Eric WHITACRE (b. 1970) Lux Aurumque [3:54]
 William MATHIAS (1934-1992) A babe is born, Op. 55 [3:12]; Sir Christemas [1:22]
 Franz GRUBER (1787-1863) Stille Nacht [3:14]
 Jennifer HIGDON (b. 1962) O magnum mysterium [7:38]
 Charles IVES (1874-1954) A Christmas Carol [1:55]
 Daniel PINKHAM (b. 1923) Sweet Music [4:36]
 Ned ROREM (b. 1923) While all things were in quiet silence [2:32]
 Anon. English, arr. Steven Pilkington The Coventry Carol [4:07]
 Virgil THOMSON (1896-1989) O My Deir Hert [2:27]
 Welsh trad. Deck The Hall [1:14]
 Tom VIGNIERI (b. 1961) Hodie Christus natus est [4:32]
 グラント・ルウェリン(指揮)、ヘンデル&ハイドン・ソサイエティー合唱団 /Llewellyn(con)、Handel and Haydn Society Chorus
 | 
| 10605002 |   | 輸入盤 | 20世紀の合唱作品集Vol.1〜プーランクと同世代の作曲家たち - Twentieth Century Masters Vol.1 - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
| F・クープラン:めでたし女王
 アッシジの聖フランシスコの4つの小さな祈り
 エクスルターテ・デオ
 羊飼いたちよ汝らが見たものを語れ
 賢人ら星を見て
 おお大いなる神秘
 この日、キリストは生まれぬ
 ミサ曲ト長調
 黒い聖母像への連祷
 O・メシアン:
 おお、聖なる晩餐
 ピエール・ヴィレット(1926-1998):
 聞きたまえ主よOp.45
 天使の糧Op.80
 聖母の賛歌Op.24
 
 
 Francis Poulenc :
 Salve Regina
 Quatre petites prieres de Saint Francois d'Assise
 i. Salut, Dame Sainte
 ii. Tout puissant, tres saint
 iii. Seigneur, je vous en prie
 iv. O mes tres chers freres
 Exultate deo
 
 Olivier Messiaen : O sacrum convivium
 
 Francis Poulenc :
 Quem vidist pastores dicite
 Videntes stellam
 
 Pierre Villette : Attende Domine, Op.45
 
 Francis Poulenc :
 O magnum mysterium
 Hodie Christus natus est
 Messe en sol majeur
 Kyrie
 Gloria
 Sanctus
 Benedictus
 Agnus Dei
 
 Pierre Villette :
 Panis Angelicus, Op.80
 Hymne a la Vierge, Op.24
 
 Francis Poulenc : Litanies a la Vierge noire
 エドワード・ヒギンボトム(指揮)、オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団/Hibbinbottom(con)、The Choir of New College Oxford
 | 
| 10607005 |   | 輸入盤 | 20世紀の合唱作品集Vol.2 マクミランとイギリスの同世代の作曲家たち - Twentieth Century Masters Vol.2 - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  ジュリアン・アンダーソン(1967-):主に向かって新しい歌を歌えジェームズ・マクミラン(1959-):キリストは勝てり、聖母マリアのお告げ
 ジョナサン・ダヴ(1959-):Ecce beatam lucem、Into thy Hands
 ライアン・ウィッグルスワース(1979-):リブラ・ノス
 ジュディス・ウィアー(1954-):Love Bade Me Welcome
 ロビン・ホロウェイ(1943-):Since I believe
 フランシス・グリアー(1955-):聖アウグスティヌスの祈り
 タリック・オレーガン(1978-):キリストは蘇られた
 ピーター・ウィシャート(1921-1984):イエスの甘き思い出
 ジョン・ジョーベルト(1927-):Whitsun Carol Op.115b
 ガブリエル・ジャクソン(1962-):めでたし元后
 
 
 1. Julian Anderson : O Sing Unto the Lord
 2. James MacMillan : Christus Vincit
 3. Jonathan Dove : Ecce beatam lucem
 4. Ryan Wigglesworth : Libera Nos
 5. James MacMillan : On the Annunciation of the Blessed Virgin
 6. Jonathan Dove : Into Thy Hands
 7. Judith Weir : Love Bade Me Welcome
 8. Robin Holloway : Since I Believe
 9. Francis Grier : A Prayer of St. Augustine
 10. Tarik O'Regan : Surrexit Christus
 11. Peter Wishart : Jesu, Dulcis Memoria
 12. John Joubert : Whistsun Carol, Op.115b
 13. Gabriel Jackson : Salve Regina
 エドワード・ヒギンボトム(指揮)、オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団/Hibbinbottom(con)、The Choir of New College Oxford
 | 
| 10611021 |   | 輸入盤 | 20世紀の合唱作品集Vol.3〜コープランドとアメリカの同世代の作曲家たち - Twentieth Century Masters Vol.3 - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  アドルファス・ハイルストーク(1973-):デボラの歌A・コープランド:はじめに
 リビー・ラーセン(1950-):I Will Sing and Raise a Psalm
 モートン・ローリゼン(1943-):おお、大いなる神秘
 ネッド・ローレム(1923-):O Deus, ego amo te、Oratio Patris Condren: O Jesu Vivens in Maria、Thee, God...
 C・アイヴズ:詩篇67番
 I・ストラヴィンスキー:アンセム《鳩は空気を引き裂いて降りる》、ミサ曲
 M・ティペット:Steal away
 エドワード・ヒギンボトム(指揮)、オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団/Hibbinbottom(con)、The Choir of New College Oxford
 | 
| 10707014 |   | 輸入盤 | ジョン・タヴァナー(c.1490−1545): ミサ - Taverner:Missa Gloria tibi Trinitas - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  定旋律キリエ
 ミサ
 6声のミサ曲《栄光は汝に、三位一体なる神よ》
 キリストの母
 安息日が過ぎて
 O Wilhelme, pastor bone
 ----------
 高名なミサ曲「栄光は汝に、三位一体なる神よ」も収録したイギリスのルネサンスを代表する音楽家ジョン・タヴァナーの宗教作品集。タヴァナー自身がオルガン奏者、聖歌隊監督を務めていたオックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊による演奏という接点も見逃せない。
 スティーヴン・ダーリントン(指揮)、オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊/Darlington(con)、Christ Church Cathedral Choir
 | 
| 10710031 |   | 輸入盤 | アイ・シング・ザ・バース - I Sing the Birth - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  アンドルー・スミス(1970-):いざ来たれ、異邦人の救い主よグレゴリオ聖歌:今日、キリストがお生まれになった
 G・P・da・パレストリーナ:今日、キリストがお生まれになった
 作曲者不詳:御子はわれらに生まれたもう
 K・レイトン:ルリ・ルラ
 ペロタン(c.1160-1240):祝されし御身体
 W・コーニッシュ:アヴェ・マリア
 グレゴリオ聖歌:うるわしき救い主の御母よ
 アイルランド民謡:The Darkest Midnight in December
 P・M・デイヴィス:The Fader of Heven
 作曲者不詳:ラーマの声が
 C・ノン・パパ:ラーマの声が
 ノルマンディー民謡:まぶねの中で
 R・パーソンス:アヴェ・マリア
 コヴェントリー・キャロル:ルリ・ルラ
 グレゴリオ聖歌:アヴェ・マリア
 15世紀イギリスのキャロル:Lullay lullow、Marvel not Joseph
 R・スメルト:ノエル
 グレゴリオ聖歌:いざ来たれ、異邦人の救い主よ
 W・バード:おお、大いなる神秘
 グレゴリオ聖歌:王なる主が来たまえり
 C・ノン・パパ:三博士がやってきて
 A・スミス:ヌンク・ディミッティス
 グレゴリオ聖歌:ラーマの声
 ----------
 結成から僅か1年で新世代の男声ヴォーカル・アンサンブルとして急速に評価を高めているアメリカのアンサンブル「ニューヨーク・ポリフォニー」が新たに登場!4人の若き歌い手たちのエレガントな歌声と抜群のアンサンブル能力によって生み出されるハーモニーは、今後のさらなる成長を予感させてくれる見事なレベル。グレゴリオ聖歌から現代までの作品を色濃くじっくりと聴かせてくれている。クリスマス・アルバムとしてもオススメの1枚。
 ニューヨーク・ポリフォニー、エリザベス・バーバー(ソプラノ)、ルース・カンンガム(ソプラノ)、エミリー・ウィリアムス(アルト)/New York Polyphony、Baber(s)、Cunningham(s)、Williams(a)
 | 
| 10904010 |   | 輸入盤 | 追憶のための新しい合唱音楽 〜 マクドウォール:アヴェ・マリス・ステラ/ほか - a song more silent - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  マクドウォール:アヴェ・マリス・ステラプロウマン:クライズ・ライク・サイレンス(世界初録音)
 オレーガン:そして大凪になった(世界初録音)
 ビーミッシュ:獅子と鹿(世界初録音)
 ----------
 1732年創立という長い歴史を持つイギリスのポーツマス・グラマースクールに在籍する学生たちによる室内合唱団が、イギリスの作曲家たちによる新しい合唱作品を歌う。合唱の神様ジョン・ラッターの後継者とも目されているオレーガンや女流作曲家マクドウォールなどの、斬新な作風や響きを持つ合唱作品でポーツマス・グラマースクール室内合唱団が大健闘。深く重いメッセージがハーモニーに乗って届く。
 コレ・モルドヴォヌ(指揮)、ポーツマス・グラマースクール室内合唱団、ロンドン・モーツァルト・プレーヤーズ/Moldoveanu(con)、Portsmouth Grammar School Chamber Choir、London Mozart Players
 | 
| 10907008 |   | 輸入盤 | イートン・クヮイアブックからの音楽 - Music from the Eton Choirbook - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  フォーキナー:喜べ、棘のない薔薇コーニッシュ:めでたし女王
 ラム:マニフィカト
 デイヴィー:In honore summe matris
 ブラウン:スターバト・マーテル
 ----------
 ヘンリー8 世の戴冠500 周年(戴冠式は1509 年6 月24 日)を記念した、スティーヴン・ダーリントンとオックスフォード・クライスト・チャーチ聖歌隊による「イートン・クヮイアブック」からの合唱作品集。フォーキナー、コーニッシュ、ラム、デイヴィー、そしてのブラウン。ウィンザーの名門イートン・カレッジの図書館に所蔵されている写本楽譜集「イートン・クヮイアブック」からチューダー朝の音楽が甦る。
 スティーヴン・ダーリントン(指揮)、オックスフォード・クライスト・チャーチ聖歌隊/Darlington(con)
 | 
| 11304014 |   | 輸入盤 | 天使の声 〜 イートン・クワイア・ブックからの音楽Vol.2 - Choirs of Angels - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  ブラウン:おおマリア、救い主の御母(8声)コーニッシュ:アヴェ・マリア(4声)
 デイヴィ:めでたしイエス、神の独り子よ(5声)
 ラム:アヴェ・マリア、恵みに満ちた方
 ウィルキンソン:めでたし、天の女王
 
 ※録音:2012年9月11日-14日、マートン・カレッジ・チャペル(オックスフォード)
 ----------
 オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊は、1520年代にウルジー枢機卿によって創設されたオックスフォードのカレッジの聖歌隊であり、初代音楽監督はジョン・タヴァナー(c.1490-1545)が務めたイギリスの由緒ある合唱団。500年以上という長き歴史に育まれた歌声、サイモン・プレストンやスティーヴン・ダーリントンへと受け継がれたバトン。オックスフォードの名門が歌う「イートン・クワイア・ブックからの音楽」は、15世紀イギリスの宗教音楽の栄光そのものである。
 オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊、スティーヴン・ダーリントン(指揮)/The Choir of Christ Church Cathedral Oxford、Darlington(cond)
 | 
| 11005002 |   | 輸入盤 | チューダー朝の音楽 - Tudor City - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  バード:まことのおからだパワー:至福なるかな、天上の女王
 ダンスタブル:あなたは美しい
 スミス:フロス・レガリス
 作曲者不詳:フロス・レガリス
 タリス:追われし鹿が流れの水を求めるごとく、おお来たれ, 唯一の神を称えよ、祝福されし者は疑いなく、神はわれらに恩寵を与えたまい
 スミス:キリストよみがえりぬ
 コーニッシュ:喜びたまえ、キリストのみ母になる乙女
 フォレスト:クアリス・エスト・ディレクトゥス
 タリス:我は天の声を聞きぬ
 ランビ:天の星
 タリス:神が威厳持ち立ち上がり、何故異教徒の面前にて
 スミス:茨の冠を主にかぶせて
 タヴァナー:4 声のマニフィカト
 タイ:平安のうちに
 ----------
 2006年の結成以来、活動拠点のアメリカ(ニューヨーク)とイギリスの両国で、急速に評価を高めている男声4重奏のア・カペラ・アンサンブル、ニューヨーク・ポリフォニー。バードやタリス、タヴァナーの音楽にノルウェーで活躍するリヴァプール生まれの作曲家アンドルー・スミス(1970-)の音楽が加わり時空を超越した"" チューダー朝の音楽"" でのハーモニーは、英グラモフォン誌や英BBC ミュージック・マガジン誌で激賞された前作以上に神々しく神秘的。
 ニューヨーク・ポリフォニー/New York Polyphony
 | 
| 11108011 |   | 輸入盤 | クライスト・チャーチの財宝 - Treasures of Christ Church - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  ヘンデル:司祭ザドクウォルトン:汝の心に封印をするように
 タリス:世の救い主よ
 パーセル:おお神よ、汝は我が神なり
 パーソンズ:アヴェ・マリア
 ブリテン:羊飼いのキャロル
 ハウエルズ:ライク・アズ・ザ・ハート
 タヴナー:主の祈り
 タヴァナー:イエス・キリスト
 グリアー:マイ・ブレス・ライズ・クヮイエット
 ワーロック:ベツレヘム・ダウン
 ラッター:カンティクル・オヴ・ヘヴンリー・シティ(世界初録音)
 バード:おお主よ、御身のしもべエリザベスが
 ダーリントン:ヤコブの梯子
 ギボンズ:グレート・ロード・オヴ・ローズ
 グッドール:聖霊来たりたまえ(世界初録音)
 ウィールクス:ホサンナ
 パーセル:主よ、御身は我らの心の秘密を知り給う
 
 [68:45]
 ----------
 1526年からジョン・タヴァナー(c.1490-1545)が合唱指揮者、オルガニストを務めていたオックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊が、英国合唱音楽500年の歴史を歌う。長き歴史を誇るオックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂のライブリーに保管されていたオリジナルのマニュスクリプトによる演奏、世界初録音となるラッター、H・グッドールの作品がポイント。
 スティーヴン・ダーリントン(指揮)、オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊/Darlington(dir)、Choir of Christ Church Cathedral, Oxford
 | 
| 11110043 |   | 輸入盤 | リジョイス! 〜 セージ・ゲイツヘッドのクリスマス - Rejoice! - [Avie]
 | 
 (在庫1SET) |  | 
|  エルムス:祝祭ファンファーレ、久しく待ちにしエーベリンク:オール・マイ・ハート・ディス・ナイト
 ウィルコックス編:サセックス・キャロル、牧人ひつじを
 チルコット:マーヴェラス・バース
 伝承曲(ヴォーン=ウィリアムズ編):ああベツレヘムよ
 ヘスケス編:もろびと声あげ
 伝承曲:あめにはさかえ
 アンダーソン:そりすべり
 グッドール:主は私の羊飼い
 マサイアス:ワッセイル・キャロル
 伝承曲:ウェンセスラスはよい王様
 チルコット:ジングル・ベル
 フレッチャー:鳴り響け鐘よ
 伝承曲:神の御子は今宵しも
 チルコット:クリスマスおめでとう
 
 ※2009年12月12日-13日、セージ・ゲイツヘッド・ホールでのライヴ録音 [49:47]
 ----------
 ノーザン・シンフォニアの本拠地、ニューカッスル=ゲイツヘッドのセージゲイツ・ヘッドホールで行われたクリスマス・コンサートのライヴ・レコーディング。お馴染みのクリスマス・キャロルが並ぶプログラムには、イギリス合唱界の人気作曲家ボブ・チルコットの名前も!国際的評価も急上昇中のノーザン・シンフォニアがクリスマスの華やかに祝います。
 サイモン・ハルゼイ(指揮)、ノーザン・シンフォニア、ノーザン・シンフォニア・コーラス、キー・ヴォイセズ/Halsey(cond), Northern Sinfonia, Northern Sinfonia Chorus, Quay Voices
 |