No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10708030
|
|
輸入盤
|
ハンス・フーバー(1852-1921):合唱&四重唱作品集 - Huber: Choral & Vocal Quartet Works with Accompaniment of Piano 4 Hands -
[ACANTHUS]
|
(在庫1SET)
|
|
5つの四重唱曲 Op.52(*) 10のレントラー「ルツェルン湖より」Op.47 ゲーテの「西東詩集」による10の四重唱曲 Op.69(*) リーダーシュピール「青春と愛の歌集」Op.72(*/+)
※録音:1994年6月17-18日、スイス、アールガウ州、ボスヴィル旧教会/1994年9月1日、スイス・ドイツ語放送局、スタジオ・バーゼル
スイスの作曲家、ハンス・フーバー(Hans Huber)の作品集。
バルバラ・ロッハー(ソプラノ(*)),リリアーネ・チュルヒャー(アルト(*)),ルーカス・アルブレヒト(テノール(*)),ペーター・ブレッヒビューラー(バス(*)),アロイス・コッホ(指揮(+)),ルツェルン・アカデミー合唱団(+),ルツェルン・ピアノ・デュオ,アリーツェ・ハウク、ピウス・ウレッヒ/Locher, Zurcher, Albrecht, Brechbuhler, Koch, Luzern Academy Choir, Luzern Piano Duo
|
11103028
|
|
輸入盤
|
ピータ・フィリップス(1560-1628):「宗教の楽園」(1628)
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
ピータ・フィリップス(1560-1628):「宗教の楽園」(1628) ---------- ピータ・フィリップスはイングランドの作曲家でありオルガニスト。当時イングランドで最も多く楽譜が出版された作曲家でありました。ここでは彼の最後の出版作品であり最も成功した作品「宗教の楽園」。これは彼のモノディー作品の初出版を含む記念碑的作品集。この曲集は1声、2声及び3声のための106曲のモテットから成り、すべて通奏低音付きです。
エリク・ファン・ネーヴェル(指)クレンデ・ヴォーカル・アンサンブル
|
10805008
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:モテット集
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
来たれ、イエスよ、来たれBWV229 恐れるなかれ、われ汝とともにありBWV228 主をたたえよ、すべての異教徒よBWV230 聖霊はわれらの弱きを助けたもうBWV226 わが喜びなるイエスBWV227 主に向かって新しい歌をうたえBWV225
シギスヴァルト・クイケン(指) ラ・プティット・バンド
|
10403060
|
|
輸入盤
|
プリオリス:レクエイム、ミサ曲「ゆけよ悲しみ」 - Johannes Prioris : Requiem Aeternam , Missa super ""Allez Regrets"" -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
プリオリス(c1460-c1512):レクエイム、ミサ曲「ゆけよ悲しみ」 ---------- ヨハネス・プリオリスは、ジョスカン・デプレ、オケゲムと同様の名声を得ていた、ルイ12世宮廷の楽長。イタリア風様式も取り入れたその作風は、ここに収録された、ルイ12世妃アンヌ・ド・ブルターニュのために書かれたといわれるレクイエムと、ミサ曲「ゆけよ悲しみ」に顕著です。ジョスカン、オケゲムに勝るとも劣らぬ、これら代表作2曲は、静謐で清冽な雰囲気に満ちており、聴くものの心を洗ってくれます。
ロベルト・フェスタ(指)アンサンブル・ダイダロス
|
12312026
|
|
輸入盤
|
ヨハン・クリストフ・ペープシュ(1667-1752):シャンドス・アンセム集 - Johann Christoph Pepusch: Chandos Anthems -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
1-10. 主にあって喜びなさい 11-20. マニフィカト 21. オーボエ独奏のための協奏曲 変ロ長調 22-27. 主を讃えよ、主の御名を讃えよ
※録音:2023年4月21-23日/イギリス、ビショップスボーン、聖メアリー教会 [63:50] ---------- 『シャンドス・アンセム』というとヘンデルの作品を思い浮かべる人が多いでしょう。これは初代シャンドス公爵ジェームズ・ブリッジスのために書かれた一連のカンタータですが、ヘンデルは次第にオペラに専念するようになり、ヨハン・クリストフ・ペープシュがその後任として作曲を引き継いでいました。ベルリンからロンドンにうつり『乞食オペラ』で名をあげたペープシュはこの仕事に大いに力を入れ、楽器編成を拡大し、声楽の効果的な使い方を駆使して見事な作品を作り上げたのです。ヘンデルとの聴き比べてみるのもおすすめです。
シアラ・ヘンドリック(ソプラノ)、アレックス・ポッター(カウンターテナー)、ヒュー・カッティング(カウンターテナー)、ニコラス・マルロイ(テノール)、ニコラス・トッド(テノール)、ヴィタリ・ロジンコ(バス)、エドワード・グリント(バス)、デイヴィッド・ニューショルム(指揮)、カンタベリー大聖堂少女合唱団、ロバート・ローソン(指揮)、ティクル=フィドル・ジェントルメン音楽協会/Robert Rawson
|
11605008
|
|
輸入盤
|
ヘンデル:戴冠式アンセム集 - HANDEL CORONATION ANTHEMS -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
祭司ザドクHWV258 汝の御手は強くあれHWV259 主よ、王はあなたの力に喜びたりHWV260 我が心は麗しい言葉にあふれHWV261 オラトリオ「エステル」(1732年版)
※録音:2014年5月17日、6月7日、ゲッティンゲン、ヘンデル国際音楽祭(ライヴ) [55:17] ---------- 1920年から続く歴史ある音楽祭「ヘンデル国際音楽祭」。ヘンデルの音楽を再発見させる重要な役割を担っています。このアルバムは、1727年ウエストミンスター寺院で行われた国王ジョージ2世の戴冠式のために作曲された「祭司ザドク」「汝の御手は強くあれ」「主よ、王はあなたの力に喜びたり」「我が心は麗しい言葉にあふれ」の4曲からなっている戴冠式アンセム集。イギリス国王の戴冠式で必ず演奏される荘厳な雰囲気の作品「祭司ザドク」。現代では「UEFA チャンピオンズリーグ」で流されています。華やかで豪華絢爛な楽曲で、まさに式典にぴったり。軽快で颯爽とした演奏を聴かせてくれます。最後に収録されているのはオラトリオ「エステル」。エステルは旧約聖書を基にしており、ペルシア王の妃となったユダヤ人のエステルがその勇気によってユダヤ民族殲滅の危機を救うという物語。1718年頃に作曲され、1732年2月23日ヘンデルの誕生日に再演されました。ここに収録されているのは、1732年に再演された第2稿を用いています。
NDR合唱団、フィリップ・アーマン(合唱指揮)、ゲッティンゲン祝祭管弦楽団、ローレンス・カミングス(指揮)
|
10501009
|
|
輸入盤
|
ロッシーニ:小ミサ・ソレムニス - Gioacchino Rossini : Petite Messe Solennelle - (2CD)
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
ロッシーニ:小ミサ・ソレムニス
※録音:1986年1月12日
ミレイユ・カペル(S),カテリーヌ・パトリアス(A), ジョゼフ・コーンウェル(T),イェレ・ドレイエル(Bs) , オランダ室内合唱団,ジョス・ファン・インマゼール(指,P), ヴィネケ・ヨルダンス(P),レオ・ヴァン・デゼラール(ハルモニウム)
|
9001120
|
|
輸入盤
|
モーツァルト:レクイエム - W.A. MOZART : Requiem in d - minor KV 626 -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
1. I. Introitus 2. II. Kyrie 3. III. Sequenz, A: Dies Irea 4. III. Sequenz, B: Tuba Mirum 5. III. Sequenz, C: Rex Tremendae 6. III. Sequenz, D: Recordare 7. III. Sequenz, E: Confutatis 8. III. Sequenz, F: Lacrimosa 9. IV. Offertorium, A: Domine Jesu 10. IV. Offertorium, B: Hostias 11. V. Sanctus 12. VI. Benedictus 13. VII. Agnus Dei 14. VIII. Communio: Lux Aeterna
ネーデルランド室内合唱団
|
9001122
|
|
輸入盤
|
スカルラッティ,D.:Stabat Mater /ESTEVES:Missa a 8 vozes
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
DOMENICO SCARLATTI ≪Stabat mater a 10 voci e basso continuo≫ JOAO RODRIQUES ESTEVES ≪Missa a 8 vozes≫
Currende
|
10029043
|
|
輸入盤
|
H. シュッツ:シンフォニエ・サクレI - HEINRICH SCHUTZ : SYMPHONIAE SACRAE I - (2CD)
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
HEINRICH SCHUTZ ≪SYMPHONIAE SACRAE I≫ 1629 (SWV 257-276)
コンチェルト・パラティーノ [クロネコDM便不可]
|
9001124
|
|
輸入盤
|
ヴェルト:Missa Dominicalis
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
GIACHES DE WERT ≪MUSICA RELIGIOSA≫ From ""Motectorum Quinque Vocum, Liber Primus"" Ego autem in Domino sperabo Speremus meliora omnes O Sacrum Convivium Adesto Dolori Meo ( 6 Parts)
Missa dominicalis 1592 (5 parts) Kyrie-Gloria-Agnus Dei
From ""Il Secondo Libro de Motetti a Cinque Voci"" 1581 Benedicta sit sancta trinitas Gaudete in Domino O Crux Ave Vox in rama
From ""Modulationem cum sex vocibus, liber Primus"" 1581 O Altitudo Ascendente Jesu Quiescat Vox tua Peccavi super numerum Egressus Jesus
Currende
|
9001126
|
|
輸入盤
|
Jeudi Saint dans les Espagnes
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
JEUDI SAINT DANS LES ESPAGNES FERIA V IN COENA DOMINI Extraits de la liturgie du Jeudi Saint dans les Espagnes
AD MATUTINUM In I Nocturno In II Nocturno In III Nocturno AD LAUDES AD VESPERAS
La Colombina
|
9001128
|
|
輸入盤
|
16世紀マドリガーレとエンサラーダス 「LA JUSTIA 」Brudieu/ Alberch/ Fletxa :Madrigals
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Madrigal XIII: Fantasiant, Amor A Mi Descobre 2. Madrigal XIII: Si Fos Amor Substancia Rahonable 3. Madrigal XIII: Llir Entre Cards 4. La Negrina 5. Reyna Soberana 6. Con Voz Ilorosa 7. O Virgen Sancta 8. El Bon Jorn 9. Madrigal XVI: Si L'amor En Un Ser Dura/Molts De L'amor Tenen Queixa/Es Comu Parlar Del Poble/Les Sagetes Que Amor Tira 10. Madrigal XV: Ma Voluntat Amb La Raho S'envolpa 11. Madrigal XV: Plena De Seny 12. La Justa: La Justa (Ensalada)
アンサンブル・ラ・コロンビナ/La Colombina
|
9001129
|
|
輸入盤
|
JUAN CEREROLS : MISSA PRO DEFUNCTIS - VESPER PSALMS
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
Missa pro defunctis Vespers Antiphon:Dixit Dominus-psalm 109 Antiphon:Crededi propter quod locutus sum-psalm 115 Antiphon:Beatus Vir-psalm 115 Antiphon:Nisi Dominus-psalm 126 Antiphon:Laudate Pueri-psalm 112 Hymne:Ave Maria Stella Antiphon:Magnificat Asperges Me
[78:28]
Currende / Erik Van Nevel
|
9001130
|
|
輸入盤
|
チメッロ/ラッスス/フォンターナ/ペリッソーネ/マイオ/ドナート:16世紀イタリアの声楽作品集 - CANZONI VILLNESCHE ALLA NAPOLITANA -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Madonna tu me fai lo scorucciato 2. Villanella Ch' all' acqua vai 3. Venimo a salutarte 'sta contrata 4. 'Sto core mio se fosse di diamante 5. Madonna mia, la vostra alma bellezza 6. Boccuccia dolce chiu che canamielle 7. Voccuccia de no pierseco apreturo 8. Madonna non e piu lo tiempo antico 9. Chi la gagliarda,donne , vo imparare 10. Mentre il cuculo il suo cucucantava 11. La villanella 12. Baciami,vita mia, baciami anchora 13. A quand' a quand' haveva una vicina 14. La cortesia voi donne predicate 15. S' io dormo aggio gran male 16. 'St' amaro core mio e diventato
[60:31]
Ensemble Daedalus
|
9811100
|
|
輸入盤
|
The Anatomy Of Melancholy
[ACCENT]
|
(在庫2SET)
|
|
《メランコリー解題》 ダウランド:ラクリメ、または7つの涙の曲集(7つの情熱的なバウアーヌの形式による) トラバーチ:風変わリな協和音/5度半音膏階の5声のガリアルタ,トラバーチ風 フレスコノりレティ:荒々しい第9のカプリツチョ サルヴァトーレ:ドゥレツツェとリガトウーラ ロマーノ:半音階によるソプラノ声部スケルツォ 力ツツアーティ:ギシラノレティのアレマーナ/バルグリーナのジク
THE ANATOMY OF MELANCHOLY John Dowland ((1563-1626) Lachrimae or Seaven Teares figured in seaven passionate pauans.... set for Lute, Viols or Violons (London, 1604)
Giovanni Trabaci (1580-1647) - Consonanze stravaganti Giovanni Trabaci - Gagliarda quinta Cromatica a cinque, detta la Trabacina Girolamo Frescobaldi (1583-1643) - Capriccio IX di durezze Giovanni Salvatore (1610?-1675?) - Durezze e ligature Soriano Romano (ca.1610) - Il soprano scherza col cromatico Maurizio Caazzati (1620-1677) - Alemana detta la Ghisilardi Maurizio Cazzati - Giga detta la Bargellina
アンサンプル・ダエダルス/ロペルト・フェスタ(指)
|
9002214
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ: Motetten - Johann Sebastian Bach (1685-1750):Motetten -
[ACCENT]
|
(在庫1SET)
|
|
Komm, Jesu, komm (BWV 229) Furchte dich nicht,ich bin bei dir (BWV 228) Lobet den Herrn, alle Heiden (BWV 230) Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf (BWV 226) Jesu meine Freude (BWV 227) Singet dem Herrn ein neues Lied (BWV 225)
La Petite Bande
|
11410025
|
|
輸入盤
|
クリスマス・ソング集〜グロリア・イン・エクセルシス・デオ - Various: Gloria in Excelsis Deo -
[ACCENTUS MUSIC]
|
(在庫1SET)
|
|
1. シューマン:クリスマス・トッカータ 2. いと高きところに神の栄光あれ 3. ヘンデル:シバ女王の入城 4. ヘンデル:輝かしい熾天使は列をなして燃え上がり 5. ヘンデル:シオンの娘よ、大いに喜べ 6. 高き御空よりわれは来たれり 7. マリアはいばらの森を通り 8. チャイコフスキー:組曲「くるみ割り人形」(抜粋) 9. メンデルスゾーン:クリスマス(讃美歌) 10. エサイの根よりくすしき花は 11. メンデルスゾーン:それ、主汝のためにみ使いたちに命じ 12. 聴かせて、祝福された天使たち 13. エーベル:静かに雪が降り 14. 今宵鳴りわたる 15. アイレンベルク:ペテルブルクの橇の旅 16. ロジャー・ハーヴェイ:フェスティヴ・チアー 17. ジョン・フランシス・ウェイド:神の御子は今宵しも 18. フンパーディンク:夕べの祈り 19. ジークフリート・ケラー:星降る教会 20. フランツ・グルーバー:サイレント・ナイト 21. いざ歌え、いざ祝え
※録音:2012年12月聖母マリア教会、マリエンベルク、ライヴ ---------- ドイツ南部、ヴュルツブルクの丘の上にある大司教の居館マリエンベルク要塞。要塞の中には8世紀初頭の建築物である聖母マリア教会があります。このCD は、2012年12月にその教会で行われたクリスマス・コンサート( 映像はACC20227DVD として既発売)。「いと高きところに神の栄光あれ」をはじめとした讃美歌、「くるみ割り人形」、「ペテルブルクの橇の旅」、「サイレント・ナイト」などクリスマス定番の曲が演奏され、伝統的なヨーロッパのクリスマスを味わうことができます。1951 年に創設されたヴェルニゲローデ青少年合唱団は、ドイツのザクセン= アンハルト州立音楽高校の15〜18歳の選抜メンバーによって構成されています。その清楚で美しい響きは、ドイツのみならず、世界中の合唱ファンを魅了しています。また、ソリストとして登場するのはソプラノのルート・ツィーザク。透明感ある清廉な歌声は、厳かなクリスマスの雰囲気を一層盛り上げます。
ヴェルニゲローデ青少年合唱団 ペーター・ハーベルマン(コーラスマスター) ルート・ツィーザク(S) アンサンブル・ソノーレ トーマス・クラモー(指揮)ザクセン吹奏楽団
|
11903006
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:カンタータ集〜とどまれ かたえに天使よ わが かたえに
[ACCENTUS MUSIC]
|
(在庫1SET)
|
|
カンタータ第19番「かくて戦おこれり」BWV19 カンタータ第169番「神ひとり、わが心を知りたまわん」BWV169 カンタータ第158番「平和汝とともにあれ」BWV158 カンタータ第149番「人は喜びもて勝利の歌をうたう」BWV149
※録音:2018年9月、聖ヴェンツェル教会、ナウムブルク [73’49] ---------- 合唱指揮者として確固たる地位を築いているハンス=クリストフ・ラーデマンとシュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊によるバッハのカンタータ集。「大天使ミカエルの祝日」用に書かれたカンタータを中心にしたアルバムです。サタンとの戦いに勝利した大天使ミカエルを讃える、固定祝日(9月29日)の「大天使ミカエルの祝日」。カンタータは第19,50,130,149番と4曲書かれています。カンタータ第19番「かくて戦おこれり」は、1726年の「大天使ミカエルの祝日」用に書かれたもの。第5曲目「とどまり給え、天使たち」は、非常に美しいテノールのアリアです。そして1728/29年の「大天使ミカエルの祝日」に初演されたカンタータ第149番「人は喜びもて勝利の歌をうたう」。祝日を祝うにふさわしく、冒頭トランペットのフンファーレに続き、勝利の喜びを歌う力強い合唱が歌われます。カンタータ第169番「神ひとり、わが心を知りたまわん」は、三位一体主日後第18主日、1726年10月20日に初演されたアルト独唱のカンタータ。オルガンがソロ楽器のように扱われ、バッハが鑑定に訪れたオルガン、ヴェンツェル教会のヒルデブラント・オルガンの響きを存分に味わうことができます。そして復活節火曜日( 第3祝日) 用に書かれたバス独唱のカンタータ第158番「平和汝とともにあれ」。雄弁なレチタティーヴォと音楽的なアリアが美しい短いカンタータです。
シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、ハンス=クリストフ・ラーデマン(指揮)、レンネケ・ライテン(ソプラノ)、アンケ・フォンドゥング(アルト)、ベネディクト・クリスティアンソン(テノール)、ピーター・ハーヴェイ (バス)、デヴィッド・フランケ(オルガン)
|
11812017
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:カンタータ集 - J.S.Bach:Cantatas BWV 33, 17, 99 -
[ACCENTUS MUSIC]
|
(在庫1SET)
|
|
カンタータ第33番「ただ御身へと、主イエス・キリスト」BWV33 カンタータ第17番「感謝の供えものを献ぐる者は、われを讃う」BWV17 カンタータ第99番「神のみわざはすべてなされ」BWV99
[55’02] ---------- 世界で最も歴史ある少年合唱団である聖トーマス教会合唱団が2016年よりトーマスカントルに就任したゴットホルト・シュヴァルツとバッハのカンタータ集の録音に取り組みます。12世紀の聖トーマス教会完成とともに創設された、聖トーマス教会少年合唱団。バッハはこの教会の音楽監督を務め、少年たちに指導をしながら作曲活動を行いました。バッハは毎週教会のために新しいカンタータを作曲するという精力的な活動を行ったことで知られています。長きに渡って伝統は引き継がれ、第17代トーマスカントル、ゴットホルト・シュヴァルツはこの録音に際してこのように述べています「バッハのカンタータを録音することは仕事として、また人生において素晴らしい挑戦です。何十年もの間、この作品と対峙してきましたが、毎回新しい発見をします。それがこの録音にも反映されていることでしょう」。第33番は1724年の三位一体節後第13日曜日用に書かれ、同年9月3日に初演されました。第17番は1726年の三位一体節後第14日曜日用のカンタータで、同年9月22日に初演されたと考えられています。第99番は1724年9月17日、三位一体後第15日曜日に初演されました。ソリストには、ドイツのソプラノ歌手ジュリア・ソフィー・ワーグナー、アルトとテノールには同合唱団に在籍していたシュテファン・カーレとヴォルフラム・ラトケ、そしてフィッシャー=ディースカウにも師事したバリトンのトビアス・ベルントらが登場します。
ライプツィヒ聖トーマス教会少年合唱団、ゴットホルト・シュヴァルツ(指揮)、ザクセン・バロックオーケストラ、ジュリア・ソフィー・ワーグナー(ソプラノ)、シュテファン・カーレ(アルト)、ヴォルフラム・ラトケ(テノール)、トビアス・ベルント(バス)/Thomanerchor Leipzig, Gotthold Schwarz
|