商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12019 件]

前のページ   504 | 505 | 506 | 507 | 508 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
52012011 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース「チャンピオン」 楽譜 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース「チャンピオン」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

770円

チャンピオン (4’20”)
----------
1978年12月にリリースされたアリスの14枚目のシングル曲。アリスのシングル曲では唯一のオリコン1位を獲得し、最大のヒット曲となる。曲調はフォークソングというよりも、むしろロックに近い。ベテランのボクシングチャンピオンが若き挑戦者に敗れゆく姿を現した楽曲。原曲のイメージを活かした易しい編曲となっている。
グレード:初〜中級
演奏時間:約4分20秒

<まえがき>
 言わずと知れたアリスの「チャンピオン」。アリスにとって最大のヒット曲であるこの曲はフォークソング全盛の1978年にリリースされましたが、曲調はどちらかと言えばロックです。
 この曲において大事なのはロックのサウンドがイメージできているか、ということに尽きるでしょう。ピアノ伴奏は比較的単調ですが、おおよそ左手で8ビートを、そして右手でギターやストリングスのサウンドを奏でています。単に八分音符を連打するのではなく、ニュアンスを込めて演奏する必要があります。
 また合唱部分もただ音程をなぞるだけではなく、「しゃくり」やポルタメントも大事になってきます。スキャットの部分は軽くなりすぎないよう注意が必要です。声合唱に編曲させて頂きました。男声とは一味違う、しなやかな強さのようなものが表現できるとよいなと思っております。(西下航平)

西下航平:編曲
51003008 男声合唱組曲「まぼろしの薔薇」 [受注生産] 楽譜 男声合唱組曲「まぼろしの薔薇」 [受注生産]
[カワイ出版]

(在庫1冊)

2,310円

1 まぼろしの薔薇(5'30"")
2 薔薇の誘惑(4'15"")
3 ばらのあしおと(2'10"")
4 孤独の薔薇(4'50"")
5 ひびきのなかに住む薔薇よ(4'50"")
----------
オリジナルは混声合唱組曲。西村氏の最初期の「大手拓次三部作」の一つである。濃密な薔薇の香が漂うような幻想とエロティシズムに満ちた組曲。“死”にも似た官能の喜悦のうちにカタルシスをむかえとじられてゆく“妖気”にみちた詩人の夢。この組曲はその夢を描こうとしたもの。
グレード:中級
演奏時間:約24分

※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。

西村朗
51707005 男声合唱のためのメドレー「合唱でオペラ・アリア」 楽譜 男声合唱のためのメドレー「合唱でオペラ・アリア」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

 前奏曲 楽劇[ニュルンベルクのマイスタージンガー]より (R. Wagner 曲)[ヴォカリーズ]
 私は鳥刺し 歌劇[魔笛]より (伊藤武雄 訳 / W. A. Mozart 曲)
 もう飛ぶまいぞ この蝶々 歌劇[フィガロの結婚]より (伊庭 孝 訳 / W. A. Mozart 曲)
 人知れぬ涙 歌劇[愛の妙薬]より (堀内敬三 訳/G. Donizetti 作曲)
 女心の歌 歌劇[リゴレット]より (堀内敬三 訳 / G. Verdi 曲)
 星は光りぬ 歌劇[トスカ]より (堀内敬三 訳 / G. Puccini 曲)
 闘牛士の歌 歌劇[カルメン]より (堀内敬三 訳 / G. Bizet 曲)
----------
一度で良いからオペラを歌ってみたい、でも1人で歌うのは。。。そんなシャイな紳士のための易しい男声四部合唱によるオペラ・アリア編曲集。オペラの名曲の数々を合唱団のみなさんと共に、華やかにメドレーで歌ってみませんか? 日本語詞、全7曲(「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は歌詞は無くヴォカリーズ)。演奏時間の短縮方法の説明および作品のあらすじ付き。
グレード:初級
演奏時間:約9分20秒

<まえがき>
 コーラスを楽しんでいらっしゃる皆さん。きっと一度は、オペラの主役のように一人でアリアを歌ってみたいと思われたことがあるのではないでしょうか。そんな皆さんの夢が、(少し違う形ではありますが…)叶えられますようにと書いたのが、この『合唱でオペラ・アリア』です。
 気楽にオペラ・アリアに触れていただくために、曲によっては調(音の高さ)を変更したり、曲の長さを短くしたりしています。また、感情移入しやすいように、原語ではなく昔から歌い継がれた日本語訳にしました。でも、ピアノ伴奏を含め、原曲のイメージから逸脱しないようにしたつもりです。  
 どうぞ、御自分がプリモ・ウォーモ(男性主役歌手)になったつもりで、日常とは違う一面を見せながら、その役の想いを歌いあげてください。そのオペラとアリアの極々簡単な説明を巻末に載せてあります。  
 全曲演奏は9分強ですが、制限時間のある合唱祭やイヴェントなどでも歌っていただけるよう、数パターンの短縮版も用意いたしました。 (青木雅也)

青木雅也:編曲
50000350 男声合唱曲集「月夜の浜辺」 [受注生産] 楽譜 男声合唱曲集「月夜の浜辺」 [受注生産]
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 月夜の浜辺(中原中也 詩)(4’20”)
2 黎明の歌(武川寛海 詩)(3’00”)
3 雨の日曜日(武川寛海 詩)(3’10”)
4 まつりの娘(石井 歓 詩)(2’00”)
5 網起し音頭(北海道民謡)(3’30”)
6 浜千鳥節(沖縄県民謡)(2’30”)
7 木曾節(長野県民謡)(2’30”)
----------
「石井歓男声合唱曲集」に収録されていた作品。民謡の編曲集を含めた無伴奏、全7曲。
グレード:中級
演奏時間:約15分20秒

※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。

石井歓
52308015 男声合唱のための昭和のデュエット名曲集  「白いブランコ」 楽譜 男声合唱のための昭和のデュエット名曲集 「白いブランコ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1. 戦争を知らない子供たち <ジローズ>     (3’30”)
2. 白いブランコ <ビリー・バンバン>      (3’40”)
3. あずさ2号 <狩人>             (4’30”)
4. 夏の終りのハーモニー <井上陽水・玉置浩二> (4’10”)
5. 大都会 <クリスタルキング>         (4’20”)
----------
今こそ新鮮な昭和のデュエット作品。
そのエッセンスをそのまま男声合唱で。いずれ劣らぬ大ヒット曲の中から選んだ全5曲。
グレード:初〜中級
演奏時間:約20分

石若雅弥
51308008 男声合唱組曲「君死にたまふことなかれ」 楽譜 男声合唱組曲「君死にたまふことなかれ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1 不思議の街(4'50"")
2 唯一の問(3'00"")
3 君死にたまふことなかれ(6'30"")
----------
男声合唱団「銀河」により2012年4月の「コーラスめっせ」にて「君死にたまふことなかれ」単曲での委嘱初演の後、2013年8月10日・伊丹アイフォニックホールにて「不思議の街」「唯一の問」を加え、全曲初演。「不思議の街」「唯一の問」は躍動的な作品であり、終曲の「君死にたまふことなかれ」は同じメロディーを何度もくり返すことにより、聴衆に詩の強烈なインパクトを与えるという形の作品である。また男性のみで歌うことにより、晶子の熱気・迫力・愛しさを、さらに強く表現している。全3曲。
グレード:中級 
演奏時間=約14分

石若雅弥
51908005 やさしい男声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【平成篇】」 楽譜 やさしい男声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【平成篇】」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,650円

1.CHA-LA HEAD-CHA-LA(「ドラゴンボールZ」より)(3’00”)
2.オラはにんきもの(「クレヨンしんちゃん」より)(3’00”)
3.ウィーアー!(「ONE PIECE」より)(3’30”)
4.夢をかなえてドラえもん(「ドラえもん」より)(4’00”)
5.めざせポケモンマスター(「ポケットモンスター」より)(3’30”)
----------
平成を代表するアニメの主題歌の中から名曲をセレクト。原作のアニメを知らなくても世代を超えて楽しむことが出来、盛り上がれる楽曲を二部(部分三部)合唱にしたやさしい男声および同声向け合唱編曲集。全5曲。
グレード:初級
演奏時間:約17分

<まえがき>
 アニメソング(通称アニソン)を合唱で楽しむ「アニソン・ファンタジー」シリーズ。これまで混声合唱用と女声合唱用に【昭和編】【平成編】を出版しましたが、今回は男声合唱向けの平成アニメ主題歌をまとめてみました。
元は女声合唱団のアニソンステージ用に書きましたが、収録内容や全体の構成を考え、出版に際し、男声合唱向けに再編いたしました。
《CHALA HEAD-CHA-LA(「ドラゴンボールZ」より)》
 今もなお幅広い世代に人気の「ドラゴンボール」。続編である「ドラゴンボールZ」の初期の主題歌。
冒頭は宇宙を感じさせるように。「Sparking!」は、かめはめ波を出す勢いで叫びましょう。
《 オラはにんきもの(「クレヨンしんちゃん」より)》
 唯一のコミカルソング。セリフは元気よく、恥ずかしがらずに歌ってください。
《 ウィーアー!(「ONE PIECE」より)》
 大冒険への船出をパワフルに、そしてロック風に激しく歌いましょう!
《 夢をかなえてドラえもん(「ドラえもん」より)》
 和み系の作品として選曲しました。みなさん笑顔で歌ってください。セリフを言いながら小道具が出せるといいですね。
《 めざせポケモンマスター(「ポケットモンスター」より)》
 原曲と違いピアノ伴奏を派手にカッコよく編曲しました。練習番号[E] はややテンポを落として、しっとりと。「ユメはいつかかなうもの」というメッセージが伝わるように。。。
 楽譜中のセリフは、人数・パートの指定はしていませんし、合唱団員でなくてもかまいません。仮装をしたり振り付けもちょっと加えてキャラクターになりきって演奏すれば、会場全体が楽しく盛り上がることでしょう。
 楽譜は男声合唱向けに表記しておりますが、女声合唱団で演奏したい場合は、合唱パートを1オクターヴ上げてください。曲順やメドレー構成も自由ですし、繰り返しも省いていただいてかまいません。
 既刊の「アニソン・ファンタジー」と共に、思い切りアニメワールドにはまってください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
51708006 暗くて泣きたくなる男声合唱曲集「神田川」 楽譜 暗くて泣きたくなる男声合唱曲集「神田川」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

1. 神田川(3’20”)
2. 学生街の喫茶店 (2’30”)
3. 五番街のマリーへ (4’20”)
4. 22才の別れ (3’10”)
5. 遠くへ行きたい(2’45”)
----------
いつも明るく楽しく元気の出る曲ばかりでは、なんとなく自分を偽っているように感じている(一部の)合唱団員のための暗くて悲しい男声合唱曲集。物質的に豊かではなかったかもしれない昭和の若者の歌を中心に、聴衆の涙を誘う。演奏会のプログラムの途中にこんな曲を組み込めば、最終ステージが大きく盛り上がることでしょう。全5曲。
グレード:初級
演奏時間:約16分30秒

<まえがき>
 合唱はこれに関わらない人から見ると“まじめで一生懸命”で“やや暗い”という印象がつきがちですが、われわれ日本人はそんな暗いものや涙をそそるものになぜか心を惹かれてしまいます。そんな雰囲気にピッタリのこの曲集で聴衆の心をわしづかみにしてみませんか?
 この曲集は「暗い曲」というコンセプトで昭和の名曲5曲を選曲しました。私の親がちょうどこれらの曲の世代であり、よくCD(レコード?)を流していたので、私自身とても馴染みのある曲ばかりです。
 この暗さの中にある、昭和の古き良き時代のなんともいえない雰囲気を、みなさんもぜひ味わってください。真面目で感動的に歌いあげるもよし、ちょっとした演出を加えてドラマ仕立てにすることも出来るでしょう。
 これらの曲を地味に演奏した後のステージでは、大いに盛り上がってください。他のステージを引き立てるのが、この曲集の役目でもあるのです。
 演奏時間に制限がある場合は2番をカットするなど、自由に演奏してください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
51802007 男声四部合唱のための「歌謡デラックス」 楽譜 男声四部合唱のための「歌謡デラックス」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1. 北酒場 (3’30"")
2. 津軽海峡・冬景色(2’40"")
3. 喝采(3’20"")
4. 雨の慕情(3’30"")
5. さそり座の女(2’10"")
6. きよしのズンドコ節(2’50"")
----------
大好評の二部合唱版・混声四部版に続き、男声四部版を発刊。2016年9月18日、北海学園大学グリークラブOB会により札幌サンプラザコンサートホールにて委嘱初演。
日本人の心のともしび、魂の叫びである演歌・歌謡曲を、誰もが楽しめるようなやさしい男声合唱にアレンジ。ちょっとしたお楽しみステージ向き。歯切れの良い曲は爽やかに、逆にしっとりした曲は女心を感じて妖艶に歌っていただきたい。フルコーラスで歌わずに繰り返しを省略して演奏することが出来、合唱団の用途にあわせて長さの調整が可能。全6曲。
グレード:初級
演奏時間:約18分

<まえがき>
 合唱団のコンサートのプログラム構成を練っていた時、「お客さまもよく知っている曲を!」という考えから生まれた、この「歌謡デラックス」のシリーズです。 既刊の「同声二部合唱版」「混声四部合唱版」に続き、男声合唱の魅力がより伝わるよう今作を新たに作りました。
 委嘱は「混声四部版」も初演いただいた井川 敬さん指揮による、北海学園大学グリークラブOB 会の皆さんです。既刊のものよりも音数を増やし、より【ダイナミックに!】【カッコよく!】仕上げました。
 (まじめに)オーソドックスに歌うのもよし、「こぶし」やモノマネを入れるのもよし、踊りながら歌うのもよし、自由に演奏してください。曲順の入れ替えや、曲中の繰り返しの省略もかまいません。客席も一体となって盛り上がれるような演出を考えていただけるとよりよいかと思います。  それぞれの曲に皆さん思いがあることでしょう。思い出など振り返りながら、そして男性でも女心を噛み締めながら、演奏されてはいかがでしょうか。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
52109010 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース  「ブルー・シャトウ」 楽譜 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース 「ブルー・シャトウ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

770円

ブルー・シャトウ (2’50"")
----------
1967年3月15日に発売され、レコード売上150万枚を記録したジャッキー吉川とブルー・コメッツの最大のヒット曲。同年の第9回日本レコード大賞も受賞した。大人の恋愛の駆け引きを描いたもの。ファとシを除いた「四七抜き(よなぬき)短音階」を基調とした日本風の曲調で、どことなく「月の沙漠」を思わせる哀愁漂う曲である。のちに食べ物の名前による替え歌が子供達の間でも流行った。今もよく耳にする曲のうちの一つである。男声四部合唱であるが、男声(男性)が少ない合唱団や、年齢層が高く四部に分かれるのが難しい合唱団でも歌えるよう、男声三部合唱に近い形で編曲されている。
2021年9月25日、Chor.Draft「ドラフト【超】会議2020+1」にて初演。
グレード:初〜中級
演奏時間:約2分50秒

<まえがき>
 「ブルー・シャトウ」は、1967年に発表されたジャッキー吉川とブルー・コメッツの最大のヒット曲で、その年のレコード大賞も受賞しました。
原曲のコーラスを活かしつつ、男声合唱で映えるように編曲しました。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
52510003 男声合唱のための「二つのMONOGATARI」 楽譜 男声合唱のための「二つのMONOGATARI」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

2,090円

壱のMONOGATARI 耳無芳一合戦壇ノ浦
弍のMONOGATARI 降魔成道 - こうして彼は仏陀となった
----------
関西学院グリークラブ125周年記念 第93回リサイタル委嘱作品。テキストは作曲者自身により編集・構成。
1曲目は平家物語を基にした「壱のMONOGATARI 耳無芳一合戦壇ノ浦」、2曲目は今昔物語集を基にした「弍のMONOGATARI 降魔成道 - こうして彼は仏陀となった」。曲中に語りや掛け声、不気味な笑い声、タンバリンなどを盛り込んだ、魅力あふれる個性的な作品。
演奏時間:約23分
グレード:中-上級
編成:男4(タンバリン等)

千原英喜
51306009 男声合唱組曲「明日へ続く道」 楽譜 男声合唱組曲「明日へ続く道」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,650円

1 君影草(4'45"")
2 もう一度(6'00"")
3 悲しみの意味(2'00"")
4 明日へ続く道(4'50"")
----------
2012年度のNHK学校音楽コンクール高校の部の課題曲「明日へ続く道」「もう一度」を含んだ4曲からなる組曲。課題曲の2曲に加え、詩人の自伝的な内容を持つ「君影草」「悲しみの意味」の2曲を加えた。無伴奏の「もう一度」にもピアノ伴奏が付くなど、課題曲の2曲もリメイクされ、新しい命が吹き込まれた。
グレード:中級
演奏時間=約17分25秒

千原英喜
52301005 無伴奏男声合唱組曲 「君も僕も美しい」 楽譜 無伴奏男声合唱組曲 「君も僕も美しい」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,980円

1. 僕の詩は (2’24”)
2. 長い廊下 (7’52”)
3. 心のよろこび (4’10”)
4. 君も僕も美しい(4’42”)
5. 笛を吹く男 (4’56”)
----------
明治大学グリークラブOB会塩野静一記念男声合唱振興基金委嘱作品。2021年12月に同大学グリークラブ第70回定期演奏会にて初演。 コロナ禍でなかなか大きな声を出しにくい状況下、あえて思いっきり気持ちよく歌って欲しいとの強い願いを込めて作曲された。詩人を知るのに適した第1曲より終曲まで変化に富んだ千原ワールドを味わえる。全5曲。
グレード:中?上級
演奏時間:約25分

<まえがき>
 2020年の8月から11月にかけて作曲した。トルストイに傾倒し、人間博愛を謳い、志賀直哉らと「白樺」を創刊し、亀井勝一郎に「偉大な小児の祈祷」と言わしめた小説家・詩人・劇作家の武者小路実篤(1885生?1976没)。僕にとって彼の詩群への初めての付曲となります。
 この作品に取り組もうとしていた頃といったら、それはそれはもう世界のあちらこちらで新型コロナウイルスが猛威を振るっていて大変でした(この楽譜を手にとっていただく頃には収束していることを願うばかりです)。いつになったら今までのように思う存分のびのびと歌うことができるのだろうか、などと思いながら新曲のテキストをいろいろ選んでいたところ、古い新潮文庫・武者小路実篤詩集の中に「大声で怒鳴ってみたい」との詩の一節が目にバーンと飛び込んで来ました。うん、そうなんだよね、みんな思う存分遠慮なく大声で歌ってみたいと思っているだろうし、ブラヴォー!だって叫んでみたいだろう。まさにいま取り組むべき詩、今しか書けない歌、これだ、という気持ちが沸き起こったのでした。 
 まず『長い廊下』にとりかかる。これがいわゆる「小児の祈祷」というものでしょう。読んでそのまま、というのは分かり易くっていいんですが、そこは天衣無縫の文体を誇る武者小路先生、これを正直に軽い気持ちで4分音符や8分音符でスイスイと音楽にしてしまっては物足りなく、申し訳ない気持ちです。僕としてはLess is moreの良さ、ピュアな曲の良さは理解しているし、これまでにたくさん書いてきてもいますが。詩でも曲でも、一体何を考えてこう書いたのだろうか、やはり凡人とは違う感覚なのだ、と思わせる方がなんか有り難みあって、そして深みも出るんじゃないか、演奏イメージも膨らんでくるでしょう。そんなあれやこれやで、作曲にはいろいろひねった技(言うほどのことでもないんですけど)を仕掛けたため苦労したところがあります。まあ、初めての詩人への付曲というのは馴染みがないもので慣れるまでしばらく時間が要るものです。出来上がった曲は、怒鳴り出す、駆け出す、踊りだすようなアクションを彷彿とさせる、諧謔的な変化に富む曲となり、僕としては力作になったと思いますが(いかがでしょうか)。
 このとっかかりの作曲が予想を上回って面白かったので、それでは武者小路実篤で組曲と行ってみるかと、2番目に作曲したのが詩人の代表作のひとつの『笛を吹く男』。彼の詩はどれも正直でシンプルで、ごくごく簡素な木彫りの微笑を湛えた円空仏を思い起こさせます。おや、詩から笛の音が聴こえてくるよ。これを「ラララー、ルルルー」で表現してはつまらない。口唱歌(くちしょうが)みたいに「ヒュ〜ロ〜、ヒャラリラ〜」としてみる。こうするとどんどん曲も膨らんでくるから不思議です。日本の笛をイメージしましたが、詩人に聴こえていた音、詩人が吹いていたのはフルートかもしれずオーボエかもしれないけどね。
 曲はテキストのみを表現するにとどまってはいけないと思う。縛られてはいけないと思う。曲で詩人の似顔絵は描かない。詩人の人となりを知る、時代を知る。日本人を知る、これは大切ですね。ここをキープした上で、いかに自分の色に染め上げることができるか、イメージを広げられるか。これが作曲の醍醐味だと思うのです。
 以上2つの大きめの曲を書いた後は、気分は楽。もう余裕である。リラックスして洒落てさっぱりした小品が書きたいな。ポップで軽快な『心のよろこび』とオールドファッション(「シャラララ〜」の懐かしのスキャット)な『君も僕も美しい』を作曲しました。
 ここまで全部で4曲。時間的にも内容的にも充分と考えますが、作者が自作詩について語った良い文章があるので、これをテキストに、組曲のプロローグあるいは前口上のつもりで『僕の詩は』を書きました。
 さて組曲のタイトルはどうしよう。『長い廊下』『笛を吹く男』か…。総タイトルにはちょっと弱いな。多分の気恥ずかしさがあるけど、ストレートでわかりやすくインパクトある『君も僕も美しい』ーほう、いじゃないか。これをメインタイトルとしよう。
 このたびカワイ出版からの出版の機に際しては、曲をじっくり見直し、各所に変更をおこないました。(千原英喜)

千原英喜
51905013 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース「心の旅」 楽譜 定番!! 昭和あたりのヒットソング 男声合唱ピース「心の旅」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

770円

1 心の旅    (3’40"")
----------
1973年4月に発売されたチューリップのシングルに収録された、このグループのヒットソングの一つ。今もなおCMやテレビの旅番組などで耳にする名曲。好きな女性と別れて自分の道を歩もうとする男性の旅立ちの歌。
グレード:初〜中級
演奏時間:約3分40秒

<まえがき>
 1973年に発表されたチューリップによる大ヒット曲です。
 冒頭を始め、サビには「ああ」という印象的な感嘆詞が出てきますが、この1音を大切に、思いを込めて歌うことが重要だと思います。練習番号Bからは音楽の流れが変化しリズムも細かくなりますが、横の流れを感じつつもリズムが疎かにならないように注意して歌ってください。最後は各パートの掛け合いです。アンサンブルを楽しんでいただけたら幸いです。(浅子勝也)

浅子勝也:編曲
51901015 男声合唱アルバム「ペルホネンのレター」 楽譜 男声合唱アルバム「ペルホネンのレター」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

1. 大切(2’15”)
2. ひっそりと(1’35”)
3. 何も無い(1’35”)
4. 0(ゼロ)(1’25”)
5. happy happens(1’45”)
6. 冬の願い事(3’30”)
7. 友と月(3’30”)
----------
塩野静一記念男声合唱振興基金の委嘱作品。2018年8月作曲者の指揮で駿河台倶楽部によって初演された。
ファッションブランドの「ミナ ペルホネン」のHPで発表されている詩をテキストとした無伴奏の曲集。
気難しくなく、長くなく、おしゃれに。発信されているブランドのイメージと詩から、男声合唱特有の骨太の音楽ではなく、男の色気を感じるようなチャーミングな曲集に仕上がっている。
グレード:中級
演奏時間:約15分35秒

相澤直人
51809009 男声合唱曲「天使、まだ手探りしている」 楽譜 男声合唱曲「天使、まだ手探りしている」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

660円

1. 天使、まだ手探りしている(4’10”)
----------
混声合唱アルバムの「天使、まだ手探りしている」の中から終曲を男声合唱にアレンジしたもの。ただ、混声版を男声にしたのではなく、一から新たに考え直して男声合唱で最も効果的になるような形に作り直した作品である。
グレード:中級
演奏時間:約4分10秒

<まえがき>
 この曲は、2017年にパナソニック合唱団の委嘱により作曲した、混声合唱アルバム「天使、まだ手探りしている」の終曲の男声合唱版です。2018年にAmphis Chor(指揮:及川剛)によって委嘱及び初演されました。オリジナルの混声合唱版では、終曲に至る4曲の流れとの兼ね合いでコラール風の前奏を作曲しましたが、男声版は単曲での演奏を前提としておりますので、この曲のモティーフと関連付けた前奏に書き換えました。またその他でも、男声合唱での音域や、倍音がよく鳴る和音配置などを考慮し、意図的に混声版と旋律や和声などを変更した箇所があります。
 変ト長調での前奏から一転し、その遠隔調であるイ長調によって、意外性をもって主部が始まります。ここでの音色の変化がこの曲の明るさを増す効果をもたらしますので、前後の調性関係をよく理解していただき鮮やかに歌っていただけますと幸いです。全体には、快活な旋律ラインとオーソドックスな和声が繰り返されますので、やや快速に、重くならずに歌い上げてください。詩と曲が相まり、爽やかさを極める楽曲です。様々なシーンで愛唱されることを願っています。(相澤直人)

相澤直人
52309011 無伴奏男声合唱のための四章 「しずかなる星へ」 楽譜 無伴奏男声合唱のための四章 「しずかなる星へ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,650円

1. 終止線     (3’40”)
2. 母さん     (4’00”)
3. いきよう    (3’40”)
4. しずかなる星  (4’50”)
----------
2022年3月5日、東京都立大学グリークラブ第65回定期演奏会委嘱初演作品。OBと現役学生との合同演奏によるもの。いのちの尊さを思わせる詩とその詩に合った様々な音楽とともに、温かみのある終曲へと展開されている作品。無伴奏男声ならではの重厚感がにじみ出ている。全4曲。
グレード:中級
演奏時間:約16分10秒

<まえがき>
 きむらえいりさんのInstagramに発表されていた「しずかなる星」の詩を読んで、すぐに「合唱曲にしたい」と連絡を入れました。図らずも、東京都立大学グリークラブ・同OB会からの委嘱と時期が重なり「ア・カペラで難解でない作品を」という要望との共鳴も感じた私は、きむらえいりさんに「しずかなる星」を軸とした作詩の依頼をし、この曲集のテキストが出来上がったのです。  
 全体の詩は、死を目の当たりにした者の生き様、特に死生観を考える色が強いものです。しかし、作曲にあたっては深刻になりすぎず、飽くまで歌としての存在感を第一に考えました。また、ホモフォニック(和音主体)且つ、ロマン派前期までの和声語法を核にするものとし、両腕で抱えられるような、大きくなく纏まったサイズ感を意識しました。あくまで旋律として、ハーモニーとしての包容力と安心感を作曲上の主軸にしています。
以下、各楽曲の作曲上のメモを付記します。
1. 終止線  
 多くの即興的場面転換、和声的不安定且つドラマチックな展開を有するが、それらの全ては「死とはそういうものであってほしい」に収束する。
2. 母さん  
 ドラマティックな旋律にメッセージ性を強く持たせた楽曲。大局的にA-B-A-Cの二部形式で構成され、全体がハ短調の深刻な響きの中で、Bのト長調、Cの変ホ長調が彩りを添える。
3. いきよう  
 「生きよう」とも「生き様」も捉えることができる表題。この楽曲のみポリフォニックな書法の作曲を試みており、それは2つの短歌それぞれに旋律を与え、モノフォニーからの和声的充実が徐々に展開されるものである。
4. しずかなる星  
 小さなレクイエム。  
 この曲集の中の最も重要な作品であることは言うまでもないが、最もシンプルな作品でありたいと願った。  

 初演は、繊細、巧緻で内省的な表現と、大きなスケールが共存した感動的なものでした。また、その後も既に何度も再演をしてくださりこの曲を世に紹介してくださっている、東京都立大学グリークラブの現役生、OBの皆さん、そして初演指揮だけでなく今回の曲の誕生を常にリードしてくださった金川明裕先生に、この場を借りて御礼申し上げます。(相澤直人)

相澤直人
52210011 無伴奏男声合唱曲 「楽譜のアルバム」 楽譜 無伴奏男声合唱曲 「楽譜のアルバム」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

550円

楽譜のアルバム (2’45”)
----------
2022年10月9日初演の九州フレッシュメンコア創立25周年記念委嘱作品。「あなたの詩が男声合唱曲になる」(アイザワノーツ特別企画)にて合唱曲用の詩を公募し、選ばれた詩に相澤氏が作曲。合唱楽譜というアルバムを捲ることで思い出す、人とのつながりや感情を歌った作品。無伴奏男声四部合唱曲。
グレード:初級
演奏時間:約2分45秒

<まえがき>
 「楽譜のアルバム」は九州フレッシュメンコアの25周年記念作品として委嘱され、公募で集まった80以上の詩の中から選び作曲した作品です。このような記念の機会に新曲を書かせていただくチャンスを頂戴し、大変光栄でした。
 作曲にあたっては、アンコールや飲み会の後などに誰かが口ずさむとメンバーが自然と輪に加わり歌い出す「クラブソング」、初めての方も誰かのとなりで気持ちよく歌うことのできる「愛唱曲」。そういったサイズ感と難易度、旋律や和声のわかりやすさとドラマを目指しました。難解な作品ではありませんし、指揮者も必要ないでしょう。自由に、気持ちよく歌っていただき、皆さまの愛唱曲に加えていただければ本望です。(相澤直人)

相澤直人
51511007 男声合唱組曲「京洛の四季」 楽譜 男声合唱組曲「京洛の四季」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

一月 (3'15"")
二月 (3'00"")
三月 (2'10"")
四月 (1'20"")
五月 (2'00"")
六月 (3'55"")
七月 (2'20"")
八月 (2'35"")
九月 (4'10"")
十月 (3'00"")
十一月 (2'25"")
十二月 (4'15"")
----------
2015年10月25日、なにわコラリアーズにより委嘱初演。みなづきみのり+多田武彦という異色のコンビによる大作。「一月」から「十二月」の 全12曲からなる。京都に育った詩人の心象風景を、一年の移ろいにオーバーラップさせた無伴奏男声合唱組曲。
グレード:中級
演奏時間=約34分20秒

<まえがき>
 昨年の三月上旬、伊東恵司先生から「みなづき みのり」の筆名による何篇かの詩が送られてきた。「多田さんに作曲をしてもらうことだけをイ メージしながら、自身の感覚でオリジナルの詩を書き下ろしたので、ぜひとも……」との主旨が鄭重にしたためてあった。
 伊東先生の指揮による合唱音楽は、折に触れ拝聴することも多かったし、電話で話す機会もあったが、まだ一度もお会いしたことはない。しかし採り 上げて頂いた私の作品の演奏を聴いていると、その正統派的構築性と高度な技術力に、感服させられていた。しかも私の作曲によるア・カペラ男声合唱 組曲の特異性や変容性を、かなり以前から洞察されていた。これらを包含する伊東先生の構成力と、なにわコラリアーズ諸兄の呼応力の高さによって、 一連の「ただたけだけコンサート」における演奏では、常に、かつ右肩上がりに、詩人の詩情と作曲者の曲想による複合芸術の妙が展開されてきた。
 私が貴重な薫陶を賜った恩師である山田耕筰、清水脩、畑中良輔の諸先生方からは、「日本の詩歌を歌曲や合唱曲にする時は、詩の中に、春夏秋冬・ 花鳥風月・喜怒哀楽・起承転結が、巧みに、さり気なく隠されている詩歌を選べ」と異口同音に教えられた。そしてこの薫陶を遵守して、六十年間作曲 し続けてきた。それらの詩には日本人の魂が宿っていた。
 伊東恵司先生から頂いた詩を一瞥した時、この十六の文字が見え隠れしていた。市井の中に一人の詩人がいて、多くの人々と同様に、肩を怒らすこと もなく、春夏秋冬の移ろいや花鳥風月の美しさを背景に、自らの追憶や喜怒哀楽に向き合いながらも、常に感謝の心を抱きながら書かれたと思われる十 二ヵ月の詩があった。
 かなり長い組曲となったが、12の詩の間の配列の妙と、起承転結の構築性のおかげで一気に書き上げることが出来た。京都生まれで京都育ちの詩人 に因んで、標題を「京洛の四季」とした。(多田武彦)

多田武彦
51801010 男声合唱とピアノのための「恐竜たちの時代」 楽譜 男声合唱とピアノのための「恐竜たちの時代」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

2,090円

1. 海の中で(2'05"")
2. 超大陸パンゲア (2'40"")
3. ジュラ紀の仮説(3'45"")
4. 花が咲く (2'45"")
5. うまれ、あゆみ、ねむる(6'00"")
----------
2018年1月に仙台で開催された「The Premiere vol.4 歌の誕生日」で、合唱団パリンカによって初演された。作曲者初めての女男声合唱作品。
男の子だったら誰もが一度は憧れた恐竜。大きくなった「男の子」に捧げるこの曲は、恐竜前史から恐竜が絶滅した現代社会までを恐竜を通して問いかけている作品でもある。
グレード:中級
演奏時間:約19分45秒

<まえがき>
 カワイ出版の委嘱により作曲し、The Premiere vol.4において、合唱団Palinkaにより初演された作品です。この作品では、既成の詩ではなく、恐竜に憧れている5歳の男の子と恐竜についての会話を繰り広げ、生まれた言葉のフレーズをつないでいったものを、テキストとしています。恐竜たちが生きていた中生代には、どのような世界が広がっていたのでしょうか。
 1曲目は、中生代が始まる前の、古生代の海の中を表現したヴォカリーズによる作品となっており、続く2曲目〜4曲目では、恐竜が生まれ、まだ大陸が一つだった三畳紀、個体がどんどん大型化するジュラ紀、はじめて花が咲いた白亜紀のそれぞれの時代について描いています。
 地球が誕生してから、様々な生命が、誕生、興隆、絶滅を繰り返してきた先に、今、私たちは生きています。私たちの時代は、どこへ向かおうとしているのでしょうか。最終曲となる5曲目は、そんな問いかけを込めた作品となっています。
恐竜に憧れる子どもから、かつて恐竜少年/少女だった大人まで、多くの方に聴いて、そして歌っていただきたい作品です。(大場陽子)

大場陽子
前のページ   504 | 505 | 506 | 507 | 508 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート