| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
52412026
|
|
楽譜
|
女声合唱曲 「花」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
花 (3’10”) ---------- 2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。 合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。 グレード:初-中級 編成:女声四部
名田綾子
|
|
51507006
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「イタリア歌めぐり」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 サンタ・ルチア(3'30"") 2 女心の唄(2'00"") 3 帰れソレントへ (3'30"") 4 わが太陽よ(3'00"") 5 フニクリ・フニクラ(2'45"") ---------- 既刊の「日本の四季めぐり」で日本の名曲に新しい命を吹き込んだ編曲者が今回はイタリアの名曲に挑戦。好評の混声版に続いて女声版の登場。 「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」の5曲を新しいテイストでアレンジした曲集。3拍子の曲を4拍子にしたり、ボサノバやサルサのリズムを取り入れたり、「フニクリ・フニクラ」には有名なあの歌詞が挿入されたりと遊び心も満点である。
<まえがき> 伊豆新世紀合唱団の委嘱作品として2013年に混声合唱で書いたアレンジの女声版です。 誰もが一度は耳にしたことのあるイタリアの歌を「日本語で」「ちょっと何かしらひねって」「これまでにないアレンジで」書いてほしい、とのオーダーを元にこのアレンジに取り組みました。 魅力あふれるイタリアのメロディーに、どう私なりの色を加えるか・・・時に悩みながら、また大いに楽しみながら書き進め、5曲の曲集になりました。 「サンタ・ルチア」 清らかに波に揺られ、曲集の幕が開きます。 「女心の歌」 移ろいやすい魅惑の女心を、軽やかなリズムにのせて。 「帰れソレントへ」 せつない恋心を情感たっぷりに歌い上げます。(元曲通りの3拍子・・・ではないところがポイント。) 「わが太陽よ」 心地よく流れるボサノバ風リズムが、後半はサルサ風に。底抜けに明るく歌い踊ります。 「フニクリ・フニクラ」 楽しい登山電車の旅が、いつの間にやら乗っ取られ?!・・・果たして無事に到着できるのでしょうか。どうぞ楽しんで歌ってくださいね。(名田綾子)
名田綾子:編曲
|
|
52104012
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「ドイツ歌めぐり」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. どうぶつたちのうた(4’30” ) 2. 歌の翼に(3’10” ) 3. ローレライ(3’30” ) 4. 3つの子守唄(3’45” ) 5. ゆかいに歩けば(2’30” ) ---------- 既刊の「日本の四季めぐり」イタリア歌めぐり」「フランス歌めぐり」に続く編曲者の「歌めぐりシリーズ」の第4弾。 今回は誰でも知っているドイツの歌(歌詞は日本語)5曲からなる曲集である。 「どうぶつのうた」は「かえるのうた」「ちょうちょ」「こぎつねのうた」「ぶんぶんぶん」の4曲が登場。「歌の翼に」はオーソドックスなアレンジ。「ローレライ」はTake Fiveのリズムがベースに。「3つの子守唄」はモーツァルト、ブラームス、シューベルトの子守歌。終曲の「ゆかいに歩けば」は楽しく元気なアレンジである。 グレード:中級 演奏時間:約17分30秒 <まえがき> 「日本の四季めぐり」「イタリア歌めぐり」「フランス歌めぐり」に続くシリーズ新作「ドイツ歌めぐり」の女声版が、混声版に続き刊行の運びとなりました。“古くから伝わる名歌にひとさじのスパイスを加え、新しい味付けで楽しむ”というコンセプトの「歌めぐり」シリーズは、おかげさまで多くの方に演奏していただき、私のライフワークとも言える大切な作品になりました。今回は、クラシック音楽の礎を築いたドイツの大家たちへ敬意を表しつつ、幼い頃に誰もが口ずさんだであろうシンプルで可愛らしい民謡も織り交ぜ、ドイツ名歌の新たな楽しみ方を私なりに提案できればと思いアレンジしました。ドイツらしさも、ドイツらしからぬ意外性も、それぞれの曲の趣向を楽んでいただけたら幸いです。今回の女声版は、女声合唱のみならず児童合唱でも良い演奏効果があると思いますので、様々な団で取り上げていただけたらありがたいです。 1.どうぶつたちのうた J・S・バッハの〈トッカータとフーガ ニ短調〉で重厚な幕開け。その後〈平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード〉の清らかなピアノの調べにのせて「どうぶつたち」が順に登場します。日本でも馴染み深い「かえるの合唱」「ちょうちょう」「ぶん ぶん ぶん」「こぎつね」。対位法的な手法や古典派ソナタ形式の展開部のような主題労作など、ドイツクラシック音楽の技法を用いて素朴な民謡が壮大なストーリーを紡ぎます。 2.歌の翼に メンデルスゾーンの美しい歌曲を、原曲の良さそのままにたっぷりと歌い味わいます。器楽でも演奏されることの多いこの曲、間奏部分はたとえば弦楽器のように、魅力的な“楽器としての声”の濃密なアンサンブルが聴かせどころです。 3.ローレライ 有名なドイツの歌ですが、心地よい6拍子のメロディーとは裏腹に歌詞の内容はかなり“不穏”です。その、穏やかならぬムード、波にさらわれそうな不安定感を、5拍子のジャズ〈テイク・ファイヴ〉とのコラボレーションで表してみました。曲集の中でもスパイスとなるような、異色の1曲です。 4.3つの子守唄 モーツァルト(フリース)、ブラームス、シューベルトの子守唄をメドレー形式で。全体の共通モチーフとして、ベートーヴェン〈エリーゼのために〉の半音の動きがちりばめられています。これは愛しい存在を想う象徴的なモチーフとして、また半音で繰り返す音型がとろりとろりと眠気を誘うようで、子守唄のイメージとリンクさせています。 5.ゆかいに歩けば 曲集を締めくくる、明るくはつらつとしたマーチ。「ひるね」の部分では子守唄の音型がちらりと顔を覗かせ、最後には再び「どうぶつたち」も登場して賑やかなフィナーレに!(名田綾子)
名田綾子:編曲
|
|
51811010
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「フランス歌めぐり」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1.王の行進〈門馬直衛/フランス民謡〉(2'50"") 2.小さな木の実〈海野洋司/G.ビゼー〉(3'30"") 3.ホフマンの舟歌〈堀内敬三/J.オッフェンバック〉(4'05"") 4.クラリネットをこわしちゃった〈石井好子/フランス民謡〉(1'50"") 5.きらきら星〈武鹿悦子/フランス民謡〉 (4'15"") ---------- 既刊の「イタリア歌めぐり」に続く、新しい「歌めぐり」シリーズ。 今回は誰でも知っているフランスの歌(歌詞は日本語)5曲からなる曲集である。 ラヴェルの「ボレロ」の冒頭から始まる「王の行進」、ハバネラのリズム(カルメン)にのった「小さな木の実」、サティの音楽に導かれた「ホフマンの舟歌」、軽快でコミカルな「クラリネットをこわしちゃった」、そして「きらきら星」は有名なピアノ曲で始まり、終わりは・・・。今回も趣向をこらした楽しい編曲になっている。 グレード:中級 演奏時間:約16分30秒
<まえがき> 「日本の四季めぐり」(2011年女声・2013年混声)、「イタリア歌めぐり」(2013年混声・2015年女声)に続く、歌めぐりシリーズ第3弾「フランス歌めぐり」の女声版がこの度刊行の運びとなりました(混声版は2016年刊行)。 「四季めぐり」は私の合唱デビュー作品でもあり、この歌めぐりシリーズが多くの方に歌われ広がっていくのはこの上なく嬉しく、ありがたいことです。古くから伝わる名歌にひとさじのスパイスを加え、新しい味付けで楽しむというコンセプトは、日本・イタリアに続く今回のフランスでもさらに色濃くなっています。 フランス民謡というのは、実際聴いてみると知っているのですが意外と思い浮かぶものが少ないような気がします。シンプルでコンパクト、しかしやはりフランスらしい奥行きを感じさせるような旋律が多くありました。今回は、フランスを代表する作曲家ラヴェル、ドビュッシー、サティ、ビゼーなどの香りをまとわせた、フランスならではのアレンジになっています。 「始めと終わりはラヴェルのボレロで」という素敵なアイデアをいただき、1曲目と5曲目はオプションでスネアドラムを入れています。ピアノだけでも演奏できますが、スネアが入るとグッと臨場感と迫力が増しますので、可能でしたらぜひ加えて演奏してください。 1,王の行進 ボレロ(風)のオープニングから、徐々に「王の行進」の旋律が浮かび上がってきます。 「王の行進」はフランス南部プロヴァンス地方に伝わる民謡で、ビゼーの劇付随音楽「アルルの女」の中で引用されています。 2,小さな木の実 ビゼーの歌劇「美しきパースの娘」の中の〈セレナード〉が元になっています。 ハバネラの音型を背に、どこかノスタルジックで影のある、ウエットなアレンジに。 3,ホフマンの舟歌 この曲のやわらかく甘い旋律を、あえてサティの「ジムノペティ」と組み合わせてみたら意外とフィット。全体的にややシュールで浮遊感のある、不思議な舟歌に。 4,クラリネットをこわしちゃった 思い切りコメディ!の一曲。クラリネットの壊れっぷり、「ぼく」の慌てっぷりを痛快に! 5,きらきら星 あまりに有名なこの曲、発祥はフランスのシャンソンで、後に英語の詩がつけられたものです。 星、のつながり(?)で「月の光」(ドビュッシー)とペアリング。原曲とは違う感覚の3拍子に乗って、やがてボレロの大団円へ。(名田綾子)
名田綾子:編曲
|
|
51301009
|
|
楽譜
|
女声合唱曲集「歌います、朝ドラ。」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 さかさまの空(2012年「梅ちゃん先生」より) 2 おひさま〜大切なあなたへ(2011年「おひさま」より) 3 晴れたらいいね(1992年「ひらり」より) 4 ありがとう(2010年「ゲゲゲの女房」より) 5 Best Friend(2001年「ちゅらさん」より) 6 おはなはん(1966年「おはなはん」より) 7 春よ、来い(1994〜5年「春よ、来い」より) 8 耳をすましてごらん(1972年「藍より青く」より) ---------- 日本の朝といえば「朝ドラ」。昭和の懐かしい作品から最近の話題作まで、よく知られた主題歌を易しい女声合唱にアレンジしました。明るく元気よく、時には思い出に浸りつつ、演奏を楽しんでください。ピアノ伴奏付き。 グレード:初級
名田綾子:編曲
|
|
52103008
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 女声合唱ピース「まちぶせ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
まちぶせ (3’00"") ---------- 1976年6月にリリースされたシングル曲、後に1981年に石川ひとみのカバーシングルとして発売。石川ひとみの最大のヒット曲であり、松任谷由実本人によるカバーシングルも1996年に発売され、他に多くの歌手により歌われ、現在も耳にすることが多い。最初に歌った歌手の三木聖子の実体験をもとにした曲であり、後年の石川ひとみも同じ体験があり共感が出来たという。石川ひとみの透明感のある歌声が、つらい片思いをさらにせつなくさせる。原曲のイメージを生かした女声三部合唱。 グレード:初〜中級 演奏時間:約3分 <まえがき> 荒井由実作詞・作曲で、1976年に三木聖子のシングルとして発売され、1981年に石川ひとみがカバーして大ヒットとなった楽曲です。その後、ユーミン自身によりセルフカバーされ、昭和・平成と時代を越えて数々の歌手に歌われています。私自身は石川ひとみ時代を知りませんでしたが、この曲の印象的なサビ(好きだったのよ あなた〜)は知らず知らずのうちに耳馴染みがありました。今回改めて楽曲と向き合い、何とも中毒性のあるツーファイブ進行や、低めのA メロと寄り添うタンゴ調リズム、サビの哀愁漂うメロディーライン…楽曲を形作る要素の絶妙なマッチングに唸りました。 合唱編曲に際しては、合唱パートは基本的にシンプルに、原曲のムードで気持ちよく歌えるように書いています。メロディーの上下に漂うオブリガートは原曲のストリングスを元にしており、この魅惑的なラインも楽曲に彩りを添えています。メロディーの中に所々スタッカートのついた音がありますが、粒を立たせてスパイシーに、ぜひアイドルっぽく歌ってください。練習番号【G】からの後奏は3声のアンサンブルとリズムを楽しんで。パートごとに順に重なっていく部分など、階段状にきれいに決まると素敵です。最後の小節は、ソプラノで高音に上れそうな方はぜひ上パートにチャレンジしてみてください。下のラの連打のみでもかっこ良く決まります。 ピアノパートは、少しアレンジを加えてややピアニスティックに書いています。前奏や間奏、後奏などピアノが主役になる部分はのびのびと歌って、歌が入ったらリズムをピリッと効かせてメリハリを持って演奏してください。(名田綾子)
名田綾子:編曲
|
|
51907013
|
|
楽譜
|
女声合唱曲「今日もひとつ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
今日もひとつ(3’30”) ---------- 2019年7月21日、鎌倉市の「ボカ・グランデ」により初演。既刊の混声版に続く待望の女声版。 「みんなで愛唱できるような、親しみやすく平易な日本語の曲」を、というコンセプトはそのままで女声ならではの温かさも加わった作品となった。 本作品は、詩に出てくるふとした感情の揺らぎを転調で表現し、「うれしい」「悲しい」「今日もひとつ」などの言葉のフレーズが曲中、幾度となく現れ、聴く人の心に残る作品となっている。 グレード:初〜中級 演奏時間:約3分30秒
<まえがき> この女声合唱曲「今日もひとつ」は、「名島啓太とみんなの30年〜指揮者生活30周年記念演奏会〜」というコンサートの出演者による全員合唱のために書いた混声合唱曲「今日もひとつ」を、女声合唱でも演奏したい、という声にお応えして書いたものです。 以下混声版あとがきからの引用ですが、 (前略)人間は生きていれば日々様々な出来事があり、様々な感情に揺れ動きながら歩んでゆくわけですが、日ごろから合唱音楽を楽しむ人には、決まった曜日の決まった時間に練習に行くと、そこには歌の仲間たちが集っているという、奇跡のような時間が待っているのです。それが平凡な日常であるということは、何と幸せなことでしょう!特別な演奏会の準備過程で、改めて気付いたこの気持ちを大切にしたく、これまで合唱を通じて出会った全てに、心からの感謝をこめて書きました。(後略) この思いはあれから月日が経っても薄れることなく、女声版を書いた今も強く感じています。(名島啓太)
名島啓太
|
|
51605005
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための組曲「あなたへの詩(うた)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 子供時代 (4'40"") 2. 私のカメラ (3'10"") 3. 泉(3'30"") 4. あほらしい唄(4'00"") ---------- 期待の若手作曲家の意欲作。以前より書きためていた茨木のり子の詩をテキストとした女声合唱曲から4つを選び組曲してまとめたもの。4曲に共通するテーマは「人間愛」。自分に酔うことなく、読み手に媚を売ることもなく、凛として自立した女性の言葉を、実直に受けとめて作曲されたこの作品は、今を生きる全ての世代の女性のラブソングとして歌われることだろう。 グレード:初〜中級 演奏時間:約15分20秒
<まえがき> 2014年の2〜4月にかけて、茨木のり子さんの詩をテキストとさせていただき、いくつかの女声合唱曲を作曲しました。各曲のもつ詩の世界、音楽的インヴェンションを踏まえ、その中から「子供時代」「私のカメラ」「泉」「あほらしい唄」の4曲を撰び、組曲にまとめました(このうち「子供時代」「私のカメラ」の2曲は、第25回朝日作曲賞に応募し、佳作をいただいたものです)。これら4曲をひとつの組曲として結びつけるテーマは、恋と愛。綴られた茨木さんのことばは、自分に酔うことなく、読み手に媚を売ることもなく、自立した姿でそこにある、と感じます。率直で力強い直球とユーモラスな変化球に、何度も三振させられました。そのことが作曲の筆を遅らせも、早めもしました。幸福な時間でした。 ふじみ野市立大井中学校音楽部の皆さんによる全曲初演は、この世代特有の声の透明さ純粋さを存分に発揮された見事なものでした。これからさまざまな出会いと別れを繰り返しながら成長していかれる中学生ならではの、期待と想像力に満ちたラブソングであったように思います。(面川倫一)
面川倫一
|
|
50000718
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための ファンタジア
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
雪ひらひら : 木島始 詩 : P女3 : 3'30"" 窓 : 木島始 詩 : P女3 : 2'15"" 風をみたひと : 木島始 詩 : P女3 : 3'15"" ジプシー : 木島始 詩 : P女3 : 2'35"" 重いのはなあに? : 木島始 詩 : P女3 : 3'40"" 夜は決してじっとは : 木島始 詩 : P女3 : 3'50"" ---------- 初の女声合唱曲集である。訳詩集「やさしいうた」をテキストとし、大人が歌って楽しめる洒落た作品である。少人数でも持ち味が損なわないように配慮されている。 グレード:中級 演奏時間:約19分10秒
木下牧子
|
|
50711009
|
|
楽譜
|
女声合唱ピース いま!
[カワイ出版]
|
(在庫2冊)
|
|
|
いま! ---------- 2007年4月に開催されたJoint Concert in Brass 2007 新潟の委嘱による女声合唱と吹奏楽のために書き下ろされた作品。 本作はピアノ伴奏であるが、中学・高校での吹奏楽と合唱のコラボレーションを念頭に書かれており吹奏楽譜(スコアとパート譜)はカワイ出版でレンタルを行う。紙にはコピーガードを施している。
木下牧子
|
|
50000720
|
|
楽譜
|
女声合唱曲 オンディーヌ [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫2冊)
|
|
|
オンディーヌ : 吉原幸子 詩 : P女3 : 8'30"" ---------- 好評の混声合唱版を全面的に見直しての女声合唱版の登場。原曲のイメージと効果を損なうことなく見事に表現している。混声版と同様、コンクールの自由曲として最適。 グレード:中-上級 演奏時間:約8分30秒
※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。
木下牧子
|
|
50631006
|
|
楽譜
|
女声合唱曲集 わたしは風
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
遠い鏡 木下牧子 作曲 新川和江 作詩 3'30"" 鬼ごっこ 木下牧子 作曲 新川和江 作詩 3'00"" 歌 木下牧子 作曲 新川和江 作詩 3'10"" わたしを束ねないで 木下牧子 作曲 新川和江 作詩 4'10"" ---------- 叙情的な曲、アカペラの曲、シャープなリズムを持った曲などたおやかにして力強い詩の世界を多角的に表現した作品。とても歌いやすい美しい作品である。
木下牧子
|
|
51105009
|
|
楽譜
|
女声合唱曲集「自然と愛と孤独と」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 夜明けがいつ訪れるかを知らぬばかりに(1'50"") 2 太陽と霧が(1'00"") 3 なんて柔かに毛虫は歩くことか(2'10"") 4 沼は秘密があって楽しいが(1'55""') 5 小石はなんていいんだ(2'50"") 6 悲しみのようにひそかに(4'25"") ---------- 舫の会委嘱作品。ディキンスンはアメリカを代表する女流詩人。身近なことをハッとするようなユニークな視点で捉えたテキストに、それぞれ全く異なる曲想の音楽が付曲されている。終曲以外は2分程度の小品ではあるが、言葉と音楽を一体化させた密度の濃いドラマが表出されている曲集。 グレード:中級 演奏時間=約14分
木下牧子
|
|
50710023
|
|
楽譜
|
女声合唱組曲 「悲しみの枝に咲く夢」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 悲しみの枝に咲く夢 (2'50"") P女3 2 心のなかの風 (2'30"") P女3 3 林檎料理 (3'00"") P女3 4 夜の薔薇 (4'30"") P女3 5 ゆふぐれ (4'00"") P女3 ---------- 2006年12月に浜松フラウエンコールの委嘱により初演された、作曲者久しぶりの女声合唱作品。大手拓次の柔らかい官能を秘めつつも節度をもったリリカルな、いままでの拓次像とは少し異なった詩をテキストにした大人の女声の合唱曲。全5曲。 グレード:中級
木下牧子
|
|
50000719
|
|
楽譜
|
女声合唱組曲「暁と夕の詩(あかつきとゆうべのうた)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
或る風に寄せて : 立原道造 詩 : P女3 : 5'50"" 草に寝て : 立原道造 詩 : P女3 : 3'50"" 小譚詩 : 立原道造 詩 : P女3 : 3'30"" 眠りのほとりに : 立原道造 詩 : P女3 : 6'50"" ---------- 立原道造のテキストを響きの美しさだけではなく、詩の内面に触れる深い表現を含んだ音楽となっている。「或る風に寄せて」他全4曲。 グレード:中級 演奏時間:約18分
木下牧子
|
|
51311010
|
|
楽譜
|
木下牧子女声合唱曲選 ア・カペラ篇
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 夢みたものは……(立原道造)(2'40"") 2 古い絵「絵の中の季節」(岸田衿子)(3'30"") 3 棗のうた「絵の中の季節」(岸田衿子)(2'10"") 4 なにをさがしに「絵の中の季節」(岸田衿子)(1'55"") 5 にじ色の魚(村野四郎)(3'00"") 6 44わのべにすずめ(羽仁協子)(4'30"") 7 鴎(三好達治(3'45"") ---------- 2013年秋に発売された著者の女声合唱を集めたCDに収録された作品を中心に、アカペラの曲を集めた曲集。既存の作品(「絵の中の季節全3曲(岸田衿子)」、「鴎(三好達治)」の他、「夢みたものは……(立原道造)」は改訂新版、「にじ色の魚(村野四郎)」、「44わのべにすずめ(羽仁協子)【3つの不思議な物語】」は書き下ろしになる。全曲ローマナイズ&詩の英訳付き。 グレード:中級
木下牧子
|
|
51311005
|
|
楽譜
|
木下牧子女声合唱曲選 ピアノ伴奏篇
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ローラ・ビーチ(池澤夏樹)(4'02"") 2 小譚詩(立原道造)(3'43"") 3 夢(吉行理恵)(3'04"") 4 むらさきの(吉行理恵)(3'09"") 5 風が風を(多田智満子))(2'12"") ---------- 2013年秋に発売された著者の女声合唱を集めたCDに収録された作品のうちピアノ伴奏つきの曲を集めた曲集。既存の作品(「小譚詩(立原道造)【幻影】」、むらさきの(吉行理恵)【暁と夕の詩】」の他、「風が風を(多田智満子)」、「ローラ・ビーチ(池澤夏樹)【ティオの夜の旅】」、「夢(吉行理恵)【夢のかたち】」は書き下ろしになる。全曲ローマナイズ&詩の英訳付き。 グレード:中級
<本書に準拠したCD> ナミ・レコード WWCC-7735 「木下牧子女声合唱曲選〜悲しみのようにひそかに〜」
木下牧子
|
|
50000722
|
|
楽譜
|
抒情小曲集 月の角笛
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
うぐいす : 武鹿悦子 詩 ほんとに きれい : C.ロセッティ 詩 ねこぜんまい : 武鹿悦子 詩 夕顔 : 金子みすゞ 詩 すずしい日 : 岸田衿子 詩 しじみ蝶 : 新美南吉 詩 かぜとかざぐるま : 岸田衿子 詩 山の枇杷 : 金子みすゞ 詩 月の角笛 : 新美南吉 詩 秋 : 壷井繁治 詩 白いもの : 北原白秋 詩 つらら : まど・みちお 詩 ---------- 12曲のかわいらしい作品集。虚飾を廃し、シンプルでかつメロディックに富んだ2部合唱で書かれており、とても歌い易く聴き易いオススメの作品となっている。それぞれの詩の世界が暖かくやさしく心に響く。「うぐいす」「しじみ蝶」など四季をおって曲が配列されている。 グレード:初〜中級
木下牧子
|
|
51207012
|
|
楽譜
|
女声合唱曲「風よ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
女声合唱曲「風よ」 ---------- つくばの女声合唱団のために2009年に作曲された単一の女声合唱曲。東京藝術大学で長年後進の指導をしていたこともあり、合唱作品が余り多くない作曲者の最新の合唱作品である。 詩人の組詩「小さなホメロスたち」からの長大なテキストに対して、色彩豊かな和声や熟達された音楽技法によってその世界を余すところ無く表現しているこの曲は、12分という演奏時間を長く感じさせない充実した内容となっている。 グレード:中級 演奏時間=約12分
野田暉行
|
|
50501012
|
|
楽譜
|
女声合唱曲「三界節考」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
夜明け : 柳沢 浩 詩 みちゆき : 柳沢 浩 詩 雷雨 : 柳沢 浩 詩 夕映え : 柳沢 浩 詩 ---------- 作曲者の郷里、新潟県柏崎地方の民謡を素材にした女声合唱。「夜明け」「みちゆき」「雷雨」「夕映え」の四曲からなるが、メドレーのように全曲がつながっている。ソプラノ、メゾソプラノ、アルトの他に「米山さん」と終始歌いつづけるパートがあることで、遠くでこだまがなっているような、不思議な音響効果を醸し出している。コンクールでの実績もあり自由曲に好適。 難易度:初-中級
※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。
柳沢浩
|