| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
51607009
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「愛し続けていることを」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 母になって (3'40"") 2. 気づいた(4'30"") 3. せんぱいママ(2'15"") 4. 重み(4'30"") 5. 愛し続けていること(6'00"") ---------- 子供を持つ母親の素直な心情を綴ったテキストは、愛情に満ち溢れ、時には辛さをも吐露する。そのリアリティに共感する母親世代の合唱団には大きな共感を持って受け入れられる作品である。 音楽は決してやさしくはないが、テキストに寄りそい、心の内面を表出する。全5曲。 グレード:中級 演奏時間:約21分 <まえがき> 小野省子さんの詩に最初に触れたのは、『牛丼屋夜間アルバイト』という、インパクトのあるタイトルの詩集を書店で見つけたときだった。私はその詩集の内容に一目惚れし、いつかこれらの詩に作曲したい、という夢をもって、この詩集をあたためていた。 その後、2014年に『牛丼屋』は他の数編の詩と共に、女声合唱曲として世に出たのであるが、その演奏会にお越しくださった小野さんから、『おかあさん、どこ』(後に『核家族ママ』として出版)という、新しい詩集をいただいた。この詩集には、世の中をシニカルに捉えたり、ひとりの女性の日常を衒うことなく表現した、実に生き生きとした世界が広がる詩集『牛丼屋』の魅力とは全く別の、驚くほど感動的で瑞々しい言葉が満ちていた。 それは、母としての視点だった。 二児の母である小野さんの言葉の数々は、愛情に満ち溢れ、時に苦悩を吐露していた。母親としての日常を、実にビビッドに描き出していた。また、どれもが、リアリティに満ちていた。 ページをめくる毎、私は感動の波に包囲され、立ち竦んでしまうほどだった。 男である私でも、それほどの感動があるのだから、この詩を女性が、そして、母親が読んだらどれだけの共感と感動を呼ぶであろうか、と思いめぐらし、多くの女性、いや、男性も含め、多くの人たちに読んでもらいたい、と願った。 同時に、これらの詩にも曲を付けたいと強く思ったのだが、今回はその時が早くやって来た。 東京都日野市で活動する合唱団、旭が丘女声合唱団の皆さんが、2015年3月に行われる演奏会のレパートリーとして、私に新作を委嘱してくださったのであるが、これは、これらの詩を合唱曲にするまたとない機会であった。 私は、詩の大きな力を借りて、一気にこの組曲を書き上げた。とても幸せで、有意義な時間だった。 初演は、合唱団の情熱的な演奏により、忘れ得ぬ感動的なものになった。私にとって、忘れられない一夜となった。 なお、最終曲の一部を、出版および再演にあたり改訂した。(松下 耕)
松下耕
|
|
51103013
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「三つの詩編」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 谷川を求める鹿のように 詩編42 (8’20”) 2 声をかぎりに 詩編142 (6’30”) 3 主は私の羊飼い 詩編23 (6’40”) ---------- 旧約聖書にある150編の神への讃美の詩である「詩編」。その中から日本でも特に有名な3編の詩の日本語訳に付曲。「谷川を求める鹿のように」(詩編42)は日本ではパレストリーナの作品が有名。ここでは、ポリフォニーからモノフォニーへの音楽の動きが特徴。「声のかぎりに」(詩編142)は追い込まれた絶望の淵に神を求める作品。「主は私の羊飼い」(詩編23)は数多くの作曲家の琴線に触れたテキスト。日本語で歌われることで神への祈りの音楽がより理解しやすい言葉で発せられるようになった。 グレード:中級 演奏時間=約21分30秒
松下耕
|
|
51705006
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「雪崩のとき」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 女(4’00”) 2. 崖(3’50”) 3. 雪崩のとき(7’50”) 4. Miserere nostri, Domine(5’05”) ---------- 終戦の6年後である1951年に戦争や権力に対して書かれたこれらの詩は、多くの示唆と警鐘をわたしたちに与えている。この詩人の言葉を借りて、今、日本を取り巻く様々な状況の中での作曲者の偽らざる心境を音にしたのがこの作品である。 「女」「崖」「雪崩のとき」のあとに、「Te Deum」に現れるテキストに付曲した「Miserere nostri, Domine」が続く。 グレード:中級 演奏時間:約21分
<まえがき> 私がこの曲を書き上げたのが、2016年である。世界のバランスが『雪崩のように』崩れていくのを実感しながら。 私は、この危うい世界の中に生きながら、この組曲にテキストとして使わさせていただいた、石垣りんさんの3編の詩に出会った。これは、偶然ではないだろう。神の采配である。 『雪崩のとき』は、1951年に書かれた詩だ。日本の敗戦からたった6年後であったことは、驚きを禁じ得ない。世の中は、5年や10年、いや、恐らくもっと短いスパンで簡単に変化する。無関心や、迎合主義が引き起こす恐ろしい結末を、石垣さんは、身をもって伝えてくれている。そして、次代を生きる者たちに警鐘を鳴らしてくれている。 私は、石垣さんの言葉の数々に感動を覚え、同時に使命感を感じながら、この組曲を作曲した。 最終曲は、Te Deumの最後に現れる言葉をテキストに使った。今、わたしたちは人に、ではなく、もっと大きな、我々を生かしてくれている宇宙を覆う存在……神や、仏や、自然など……に対して、Miserere nostriと言葉を発する謙虚さが必要だと思ったからである。(松下 耕)
松下耕
|
|
52505005
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための「窓のとなりに」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
窓のとなりに ---------- 2024年11月29日、桜楓会合唱団結成60周年のために書かれた作品。 作曲者が長く付き合ってきた人々への想いが込められており、ユニゾンから二部合唱・三部合唱への広がりが、人と人とのつながりへと感じる作品。取り組みやすく、アンコールや全員合唱にふさわしい1曲。 演奏時間:約3分50秒 グレード:初〜中級 編成:P女3
松下耕
|
|
50000832
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための組曲「静かな雨の夜に」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
夢 かつてもっていた 十八歳 天の断片 静かな雨の夜に ---------- 誰でも通過する青春時代の様々な思いを描いている。若い世代の女声合唱団に是非とりあげていただきたい作品。 グレード:中級
松下耕
|
|
50603011
|
|
楽譜
|
女声合唱のための 「湖国うた紀行」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
まゆとり歌 きせない 甲良の子守唄 船おろし歌 ---------- “湖国”滋賀県に歌い継がれている民謡・わらべうたを題材にした作品。作曲者のライフワークの一つである「日本の音素材を動態保存する」というテーマに基づいて作られた作品である。
松下耕
|
|
50000831
|
|
楽譜
|
女声合唱のための 聖母への祈り
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
Alma Redemptoris Mater : 典礼文 詩 Ave Regina coelorum : 典礼文 詩 Regina coeli : 典礼文 詩 Salve Regina : 典礼文 詩 ---------- 「二つの聖母讃歌」として発表した《Ave Regina coelorum》《Regina coeli》に《Alma Redemptoris Mater》《Salve Regina》の2曲を加えた曲集。この4曲はカトリックの修道士が一日の終わりに聖母マリアに祈りを捧げる際に歌われていたものをテキストとして使用していて、古今より名曲の多い作品。ラテン語、ア・カペラ。金澤正剛氏の監修による。 グレード:中級
松下耕
|
|
50000830
|
|
楽譜
|
女声合唱のための5つの童話「わたしと小鳥とすずと」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
わたしと小鳥とすずと (A Bird, a Bell and I) : 金子みすゞ 詩 ゆめ売り (A Dream Seller) : 金子みすゞ 詩 草原の夜 (Grassland at Night) : 金子みすゞ 詩 あわ雪 (Light Snow) : 金子みすゞ 詩 しば草 (Lawn Grass) : 金子みすゞ 詩 ---------- おかあさんコーラス向けのア・カペラ作品。やさしい言葉で書かれた詩を素直に表現できる、そんな素敵な音楽である。「草原の夜」「しば草」他全5曲の小品から成る。 難易度:中級
松下耕
|
|
52203008
|
|
楽譜
|
女声合唱のためのコンポジション 「日本の民謡 第8集」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 狩俣ぬくいちゃ(宮古島の民謡/無伴奏) (4’10”) 2. 音戸の舟唄(広島県民謡/ピアノ伴奏付き) (4’15”) 3. 湯かむり唄(鳥取県民謡/無伴奏) (3’10”) ---------- 松下耕のライフワークである、合唱のためのコンポジション「日本の民謡」シリーズ。第8集は混声合唱として別々の曲集に収録されていた3曲を女声合唱にアレンジし、まとめたもの。快活で華やかな宮古島民謡「狩俣ぬくいちゃ」と鳥取県民謡「湯かむり唄」の間に朗々とした広島県民謡「音戸の舟唄」を配した、極めて高い演奏効果をもつ3曲で、ステージングにも効果的な曲集となっている。 グレード:中〜上級 演奏時間:約12分 <まえがき> この曲集に収められている曲は、どれも以前に混声合唱曲として発表されたものの、女声合唱用へのトランスクリプションである。私にとって、どの曲も思い入れの深い曲であるから、こうして女声合唱版として出版されたことを大変嬉しく思っている。 《狩俣ぬくいちゃ》宮古島の祭り歌。くいちゃ(クイチャー)とは、声を合わせて歌うという意味があり、集団舞踊を伴って、民衆の生活の場で歌われていた民謡である。狩俣とは村の名(2022年現在は宮古島市平良狩俣)で、狩俣村をほめた内容となっている。この曲の原旋律の持つ躍動感、絶妙のタイミングで挿入される変拍子、歌の拍子とポリリズムをなす手拍子など、この曲には独特の魅力が詰まっている。混声版の発表以来、諸外国の多くの合唱団にも歌われてきた曲である。 《音戸の舟唄》広島県の呉市と、瀬戸内海に浮かぶ倉橋島の間には、幅の狭いところでは70メートルほどの瀬戸(陸地に挟まれた、幅の狭い海峡のこと)がある。ここが、『音戸の瀬戸』といわれる名所なのである。多くの舟がこの瀬戸を利用するのだが、ここは、潮の満ち干きにより急流となり、舟は艪を漕いで乗り切るのが大変難しく、船頭泣かせの難所だったようで、その、舟と船頭の姿を歌ったのがこの民謡である。 この曲集では、この曲のみピアノ伴奏と共に演奏する。この曲の冒頭には、海鳥や波の音を口で模した表現を付け加えると、とても楽しいステージになろう。 《湯かむり唄》これは珍しい、温泉につかりながら歌われる民謡である。鳥取県岩美町にある岩井温泉に、江戸時代から伝わる独特の風習で、頭に手ぬぐいを乗せ、柄杓で湯をたたきながらうたう、リズミカルな歌である。海洋民的な付点のリズムが、水にまつわる場所という点で共通する、温泉の民謡に現れているのも注目である。曲の終盤、ボディーパーカッションが入るが、これはピシャピシャと音を立てる湯の様子を表している。合唱団の並び方などを工夫されて、楽しいステージにしていただきたいと思う。 この曲は、「Song of Spa」として、諸外国でも歌われてきた。女声版を委嘱してくださったのも、アメリカのアイオワ州立大学の女声合唱団である。(松下 耕)
松下耕
|
|
50001546
|
|
楽譜
|
女声合唱のための組曲 愛するもののためにうたう歌
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
海の風景 (2'15"") 女3 こころ (2'00"") 女3 すきなこと (1'30"") 女3 ばら (2'00"") 女4 手をください (2'10"") 女3 冬の祭り (1'30"") 女2 夕焼け (2'10"") 女4 ---------- 無伴奏の松下作品の中では比較的歌いやすい作品。全7曲が愛らしい小品であり、歌い手や聴き手のこころに素直に入り込んでくる、そんな作品である。 難易度:中級 演奏時間:約15分
松下耕
|
|
52003004
|
|
楽譜
|
女声合唱のための組曲「空をかついで」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 太陽のほとり (4’25”) 2. 私の前にある鍋とお釜と燃える火と(無伴奏) (4’55”) 3. シジミ (5’00”) 4. 挨拶 (5’05”) 5. 空をかついで (4’50”) ---------- 石垣りんの詩による女声三部合唱作品。女性であることを卑下もせず、また逆に尊大にもならず、あるがままの個としての主張が全編に息づいている。重く硬派な内容を持った組曲であるだけに終曲の美しさ・癒し感が一層際立つ。現代に生きる女性に共感をもって受け容れられるだろう。 グレード:中級 演奏時間:約24分15秒
<まえがき> 2016年、私は、石垣りんさんの詩をテキストに、組曲《雪崩のとき》を書いた。家族のために働きながら、詩を書き続けた彼女は、戦争、貧困、女性に対する差別的な眼差しなどとの『戦い』を、詩にしたためた人である。 この曲を書くとき、私の中にある作曲のエクリチュールは全て『石垣りんの世界を表現するため』に使われた。 音楽は無論、主張するが、言葉に対して100パーセントの親和性が全作品を貫き、言葉を常にリスペクトし続ける存在である。
1. 太陽のほとり 組曲の冒頭には、明るく放射的なイ長調を置いた。この詩において、言うまでもなく「太陽」は「神」であり、希望の光である。命の躍動、生きることへの賛美が高らかに歌われる。
2. 私の前にある鍋とお釜と燃える火と この曲のみ、2017年に国立音楽大学附属中学校合唱部のために書いた曲である。この曲のみア・カペラ。女性の生き方と、社会での位置付けについて、女性だからこその視点で繰り広げられる主張。令和の現代、1959年に出版された同名の処女詩集に収められたこの詩の時代とは隔世の感があるが、だからこそこの詩をうたう意義があるのだと思っている。
3. シジミ 名詩である。人間の慢心を、シジミという媒体を使って表現している。曲は、謎めいて、そして、ユーモラスに進行する。 鬼婆、それは作者石垣りん、そして私そのものだが、歌い手誰もが「鬼婆」の顔を持っているのではなかろうか。 生前、テレビ番組で「私はね、『鬼婆』なんですよ」と語っていた石垣さんを偲びながら、書いた曲である。 ユーモアを忘れないように演奏していただきたい。
4. 挨拶 ― 原爆の写真によせて この詩もまた素晴らしい。美しく、油断する私たち市民のもとへ、不穏な時代は音もなく、狡猾にやってくる。 1952年、終戦のたった7年後に、石垣りんは私たち後世の人間たちに強く、激しく警告している。 私たちは、これらの言葉をきちんと受け止め、反省し、行動に移しているだろうか。
5. 空をかついで 石垣りんらしい、美しく、温かく、深い詩である。 私は、2018年11月、南伊豆町にある石垣りん文学記念室と、同町子浦にある彼女の墓を訪れた。そこで、石垣りんという人を、それまでより深く理解することができた。その日の伊豆は小春日和で、石垣りんが愛した南伊豆の地は、どこまでも優しかった。 この曲は、その風景を音楽にしたものである。石垣りんが愛した南伊豆は、石垣りんそのものであったと、私は思う。
最後に、この曲を書かせてくださったBrilliant Harmony のメンバー一人ひとりに、そして、初演のピアノを見事に表現してくださった前田勝則さんに、最大の感謝を捧げたいと思う。(松下 耕)
松下耕
|
|
50807010
|
|
楽譜
|
女声合唱ピース えっさっさ
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
えっさっさ 松下 耕 作曲 ca.2'30"" ---------- 既刊の「女声)紀の国のこどもうた3(1590)」に収録されている「えべすけどんどん」をベースとしてそれを更に発展拡大させた作品。より演奏効果が増し、歌いごたえのある作品である。すでに、様々な合唱団によって演奏されている。本文にはコピーガードを施した紙を使用している。
松下耕
|
|
51910009
|
|
楽譜
|
女声合唱曲「信じる」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
信じる(オリジナルヴァージョン) (5’00”) ---------- 「NHK全国学校音楽コンクール」中学校の部の課題曲として作曲・発表された作品をピース楽譜として出版。今現在でも中学生はもちろんのこと、多くの人に歌われ続けており、大きな反響のある作品である。女声三部。 グレード:初〜中級 演奏時間:約5分 <まえがき> これまでに、多くの方々に歌っていただいて来たこの曲だが、女声版はロングヴァージョンのみで、オリジナルヴァージョンが出版されていない状態が続いていた。 これまでにも多数のリクエストをいただいていたが、この度、「かながわユース・コーラルフェスト」でこの曲を取り上げていただくのを機に、このオリジナルヴァージョンも出版されることになり、喜んでいる。 これからも是非、女声合唱団の皆さまにも、末長くこの曲を愛唱していただければと思う。(松下 耕)
松下耕
|
|
50508004
|
|
楽譜
|
女声合唱曲集 そのひとがうたうとき
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 私たちの星 (2'20"") P女3 2 そのひとがうたうとき (6'30"") P女4 3 信じる (5'40"") P女4 ---------- 既刊の混声合唱「そのひとがうたうとき」は演奏会のプログラムとして採り上げられる他、各種講習会でも多く採用されている。今回の女声合唱版では、「私たちの星」「そのひとがうたうとき」に加えて、2004年のNHKコンクール課題曲「信じる」のロングヴァージョンを収録し、よりポピュラリティのある曲集となっている。全3曲。 難易度:中級
松下耕
|
|
52103011
|
|
楽譜
|
谷川俊太郎の詩による子ども(女声)のための合唱曲集「生きる今日 夢見る明日(あした)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. すき (3’50”) 2. いのち (3’40”) 3. いま (3’40”) 4. 未来へ (4’25”) ※ショートヴァージョン(3’45”) 5. ひとりひとり (3’30”) ---------- 谷川俊太郎の「児童詩」に作曲された5曲。平易な言葉の中に生きる希望を与えてくれる、歌いごたえのある曲集。演奏会はもちろん、コンクールにも最適。 グレード:中級 演奏時間:約19〜20分
<まえがき> ここ数年、私は子どものための曲を書く機会が激増した。自分で、児童合唱団を持った、ということもあるが、それだけでなく、何故か最近、子供の合唱と関わる機会が増え、同時に、様々なことを学ばさせてもらっている。 この曲集は、ここ数年間に子ども達のために書いた曲を集めたものである。テキストは、すべて谷川俊太郎さんの詩によっている。 全ての曲は、小学校の合唱部のために書いたもので、初演はどれも、コンクールの自由曲として演奏された。 以下、1 曲ずつ、簡単に初演情報と内容を記しておく。 《すき》 委嘱初演・熊本県山鹿市立山鹿小学校合唱部、2014年の合唱コンクールにて。 『すき』という言葉の持つ明るさとパワーを音化。すき、という心躍る感覚、浮き浮きした気分を、思う存分爆発させていただきたい。 《いのち》 委嘱初演・東京都目黒区立中目黒小学校合唱団、2019年の合唱コンクールにて。 凄まじい生命力を持った詩である。大いなる地球への崇高な讃歌。強烈なビートが醸し出すグルーヴ感を全身で楽しんで、自由な表現をしてほしい。 《いま》 委嘱初演・熊本県山鹿市立山鹿小学校合唱部、2017年の合唱コンクールにて。 これほどまでに『家族』という共同体を端的に、そして鮮やかに表した詩が他にあるだろうか。私は最近、『家族』という単位は不思議だとつくづく思っている。いったい、どういう家族が「幸せ」で、どういう家族が「不幸せ」なのだろうか。ウチはうまくいってない、と思っていても、実は幸せ、という家族もあるだろうし、「幸せ」を装っていても、本音で語れない家族もあろう。このあたり、実におもしろい。『家族』の持つ、素晴らしさ、そしてペーソスとを引っ括めて、爽やかな風のような音楽に落とし込んでみた。 《未来へ》 委嘱初演・東京都町田市立鶴川第二小学校合唱部、2018年の合唱コンクールにて。 この壮大なスケールの詩は、子どもや、若者に対する詩人からの、愛情あふれる大きなプレゼントである。私は、この曲をブダペストで、リスト音楽院とコダーイ博物館のホールを使わせてもらって、数日間で書き上げた。ブダペストの街並みと、二つのホールの素晴らしいピアノが、私のイマジネーションを豊かにしてくれた。 《ひとりひとり》 委嘱初演・熊本県山鹿市立山鹿小学校合唱部、2016年の合唱コンクールにて。 この曲は、子ども達に限らず、大人も含めて人間に対する『生きることへの讃歌』である。 『個性』の発露と認容が、いかに大事か。それを、この歌はうたう。人間である限り、個人の主体性はリスペクトされるべきであり、また、そういう世の中になってほしい、という作者二人の願いが込められている。 最近、子どもらしくない小学生、中学生や、目標を見失った大学生らを多く目にする。まず、一個人としてのアイデンティティを育てる場、それが学校であったり、社会であったりして欲しいものだ。 曲は、終始躍動するリズムに乗って疾走する。この曲で、心と体を開放し、自分に出会い、堂々と自分を主張してもらえれば嬉しい。(松下 耕)
松下耕
|
|
51201011
|
|
楽譜
|
無伴奏女声合唱のための「うたおり」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 星(2'30”) 2 尾花(4'15”) 3 薔薇(1'50”) 4 崖(1'30”) 5 戦場(3'00”) 6 夕餉(3'00”) ---------- 少人数のアンサンブルのために作曲された無伴奏女声合唱組曲。詩も書き下ろしである。何気ないことばの中にある「想い」を暖かい視点で作曲した作品と言えるだろう。合唱を心から愛す作曲家が同じく合唱を心から愛している皆さんへのプレゼントとして作曲した。 グレード:中級
松下耕
|
|
50000928
|
|
楽譜
|
女声合唱によるさだまさし作品集 北の国から
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
天までとどけ 道化師のソネット 防人の詩 秋桜 無縁坂 北の国から ---------- 今聞いても聴く人の心に何か残してくれるような曲、そんなさだまさしの作品を気鋭の松下耕が女声合唱に編曲した曲集。2年間にわたって初演された作品の中から6曲を厳選、おかあさんコーラスのレパートリーに新風を吹き込む1冊。「天までとどけ」「道化師のソネット」「防人の詩」「秋桜」「無縁坂」「北の国から」 グレード:中級
松下耕:編曲
|
|
50711011
|
|
楽譜
|
同声合唱ピース 世界がひとつになるまで
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
世界がひとつになるまで ---------- 2007年度のNHK学校音楽コンクール全国大会・小学校部のスペシャルステージのために書き下ろされた編曲。「忍たま乱太郎」のエンディングテーマ。紙にはコピーガードを施している。
松下耕:編曲/馬飼野康二
|
|
52102006
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 女声合唱ピース「魅せられて」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
魅せられて (3’30”) ---------- 1979年2月にリリースされたジュディ・オングのシングル曲で、歌手としての代表曲である。2020年に亡くなった作曲家・筒美京平の作品の中で、シングル売上のトップに位置する作品でもある。 エーゲ海を題材にした曲で、彼女の美しさに加え、衣装の袖が扇状に広がる光景が印象的であった。原曲のイメージを生かし、流れるようなピアノ伴奏に合った美しい女声三部合唱。 グレード:初〜中級 演奏時間:約3分30秒 <まえがき> ジュディ・オングの代表曲「魅せられて」は1979年にリリースされ、第21回日本レコード大賞で大賞を受賞しました。エーゲ海をテーマにしたこの曲は、サンバ風のオシャレなリズムと一度聞いたら忘れることのできないサビが印象的です。そしてあの美しい衣装も話題になりましたよね。 今回編曲をするにあたって、原曲のイメージを崩さないように気をつけました。合唱パートの前半は16ビートの中で歌詞が細かく割り振られていますので、リズムが重くならないようにしましょう。そしてサビからは柔らかさや艶っぽさを表現していただけると嬉しいです。(松下倫士(まつしたともひと))
松下倫士:編曲
|
|
52401006
|
|
楽譜
|
女声合唱とピアノのための 「そして私はうたうだろう」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. メヌエット (3’30”) 2. 晩春 (4’45”) 3. 歌ひとつ (3’45”) ---------- 2016年10月16日、新潟で行われた「歌う仲間のコンサート 2016」にて全曲初演。 新潟の合唱指揮者で2022年1月に亡くなられた田辺伸五郎氏の依頼で作曲した女声合唱組曲。古典的でシンプルであるがメロディーラインは美しく、おかあさんコーラスにふさわしい女声三部合唱作品。全3曲。 グレード:初?中級 演奏時間:約12分 <まえがき> この組曲は、2022年に亡くなられた田辺伸五郎先生との思い出の詰まった作品です。生前、新潟市西蒲区巻地区(旧巻町)を拠点に合唱指揮者として活動されていた田辺先生は、さまざまな作曲家の方々に精力的に合唱曲などの音楽作品を委嘱していらっしゃいました。私は2004年ごろから先生のお宅にお邪魔するようになり、委嘱活動の苦労話なども含めいろいろな興味深いお話を聞かせていただいたり、先生が企画するコンサートに時々参加したりしていました。 そのような交流の中で、2015年の「歌う仲間のコンサート」のために夭逝の詩人立原道造の「メヌエット」により合唱曲を作曲することになりました。「アルカディア合唱団」と「吉田フラウエンコール」が合同で初演してくださり、その後、田辺先生はこれを含む組曲を作るよう勧めてくださいました。 立原道造は詩人としてだけではなく建築家としても嘱望された存在でしたが、結核によって24歳8か月という若さでその生涯を閉じました。日本が戦争へと大きく傾いていく時期に、晩年の彼が健康状態への不安を抱えながら、残された生をどのように燃え上がらせていったのか考えるうちに、「晩春」、「歌ひとつ」を加えることを思い立ちました。 透明な色彩を帯びた美しい「メヌエット」には、婚約者との新しい生活への希望が込められているのでしょう。「晩春」では一日の終わりの薄暗さを背景に絶望感が吐き出されますが、その現実から飛翔しようとする詩人の姿を「歌ひとつ」の中に見出すことができましょう。病におかされながらも激しく「うた」を求め、死と深く向き合いながら「生」を求める詩人の姿を表現しようと念じながら作曲を進めました。 2016年の「歌う仲間のコンサート」では全曲が演奏され、私にとってたいへんな励みになりました。このたび先生の三回忌を目前に出版の運びとなりましたことをたいへんありがたく思います。(松崎泰治)
松崎泰治
|