| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
51801012
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「父親は」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. ほほえみ(1'45"") 2. ここ (3'00"") 3. 父親は/空に小鳥がいなくなった日(5'45"") 4. きらきら (4'35"") ---------- 2018年1月に仙台で開催された「The Premiere vol.4 歌の誕生日」で、グリーンウッド・ハーモニーによって初演された。作曲者初めての混声合唱作品。 無伴奏の和声の美しさを表現した「ほほえみ」、ワルツのリズムで目まぐるしく転調を重ねる「ここ」、絶望的な響きから子供が生まれる父親の決意を音で綴った「父親は/空に小鳥がいなくなった日」(後者はナレーションとして挿入される)、そして全てを洗い流すような雪の結晶の美しさを表した「きらきら」の全4曲 グレード:中級 演奏時間:約15分05秒
<まえがき> これまで様々な名作が作られ、津々浦々で多くの合唱団が活発に、精力的に活動している日本語の合唱の世界。今回、合唱組曲を作曲するにあたって、どのようにすれば自分なりの響きが作り出せるだろうか、21世紀に入ってすでに15年以上経つ現代において合唱曲における今日的な表現とはなんだろうかということを考えながら筆を進め、最終的に全4曲からなる本曲集「父親は」へと結実しました。 テキストには谷川俊太郎詩集「空に小鳥がいなくなった日」所収の4編の詩「ほほえみ」「ここ」「父親は」「空に小鳥がいなくなった日」、そして谷川俊太郎(文)・吉田六郎(写真)の絵本「きらきら」を用いています。全曲を通して歌うことも各曲を抜粋して歌うこともどちらも可能です。 第1曲「ほほえみ」は実質的な無伴奏曲で、詩中で何度も繰り返される「ほほえむことができる」と「ほほえむことができぬ」がたった1文字の違いですがしかし大きな違いとして、自然と人との違いを浮き彫りにします。そして最初、詩を読み始めた時には予期出来なかったかのような、大きな転換を伴った最後の悲劇的な結論。短いですがその劇的な詩の構成を活かすために、各パートの問いかけとそれに合唱が応答するという構成にしました。 第2曲「ここ」では、今・ここにいるが同時に他の場所にもいるような…、目まぐるしく情景が移り変わっていく、そんな「めまい」のような感覚をテーマとして、様々な転調を用いて作曲しました。気楽なワルツのような曲です。また中間部のピアノパートは4曲中最も技巧的で華やかなパッセージを含んでいます。合唱の語りの部分の×印の符頭の音符は、音の高さではなく、発話の相対的なイントネーションを表しており、話し言葉の抑揚に合わせて発語することを意図しています。 第3曲「父親は/空に小鳥がいなくなった日」では、1曲の中で二つのテキストを用い、「父親は」を歌詞として、「空に小鳥がいなくなった日」を中間部で朗読として用いました。前者の第1連に描かれている父親の死に向かうような内容と第2連の息子の生誕の内容を対照的なもの(時間的に逆行するもの)と捉え、音楽の形式と旋律線は(器楽作品ほど厳密ではないものの)練習番号Dの第49小節目を境にして、逆行的です。結論にあたる第3連は、父親の決意と意思を表しており、変ホ長調で力強く曲が結ばれます。なお、楽譜中に示してある鐘(チューブラーベルも可)は無しでも演奏することが可能であり、また中間部の朗読は子供ではなく大人が代わりに行うことも可能です。 ここまでの3曲では「人(の愚かさ)と自然」を歌ったものでしたが、第4曲「きらきら」ではこれまでの人と自然の関係を離れて、自然の美しさを歌っています。全曲を通して歌う場合この曲は人なき後の「無人の世界」のような印象を与えるのではないかと思っています(ただ、こういう自然を見て美しいと感じる心は人間の視点があるからこそかもしれませんが)。原詩は雪の結晶の写真と文による絵本の形をとっており、その視覚的イメージを喚起するためということもあって、色彩的で精妙な和声法を意識しました。冒頭、雪がひらひらと降りてくるかのように始まるピアノ伴奏の一貫して続く6連符は、雪の結晶の六角形を意識しています。 曲集の題名は内容的に最も中心的な役割を占める第3曲から取って「父親は」としました。(田中翔一朗)
田中翔一朗
|
|
51911008
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース「木綿のハンカチーフ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
木綿のハンカチーフ (4’30"") ---------- 1975年12月に発売された太田裕美の最大のヒット曲。遠距離恋愛の末、都会に染まり変わっていく男性と、それを健気に待ち続け最後は涙する女性を描いた作品。シンプルな原曲を損ねないよう、部分的にカノン風にしたり、テンポや強弱でメリハリをつけ、また最後に転調をさせるなど変化をつけ、飽きのこない作風に仕上がっている。 グレード:初〜中級 演奏時間:約4分30秒 <まえがき> 太田裕美さんの歌唱によって1975年に発売されたこの「木綿のハンカチーフ」はアイドルのみならず、演歌歌手、ロックバンド、ミュージカル俳優、ジャズ歌手、はては女優にいたるまで、世代を超えて様々なアーティストがカバーしてきました。一人の歌手が遠距離恋愛中の男女2人のパートを歌い分けるという松本隆氏の画期的な作詞と構成、そして数々の名曲を生み出してきた筒美京平氏の名旋律は今なお人の心をつかみ続けてやみません。 混声四部合唱のためのこの編曲では、なるべく多くの方に歌って頂きたいという思いから、音域を抑え、難しい転調もなく、声部もなるべくシンプルで、しかし歌った時に充分効果的なものになることを目標に編曲しました。ピアノのパートもシンプルかつ効果的になるように心がけたので、ピアノを始めて比較的日が浅い方も、充分伴奏に取り組める、または挑戦していただける難易度になっています。合唱団の演奏会のアンコールピース等としてはもちろんですが、この旋律の素晴らしさ、和声感、声部間の掛け合いという観点から、中・高等学校の(必ずしも合唱部とは限らず、音楽の授業などでも)教育現場においても充分に効果的な教材になりうると思います。 最後に、この歌をとても懐かしく思う中・高年の方はもちろんですが、「恋」や「男女」を少しずつ意識し始めている思春期の多感な中・高校生にも、君達と同じように考え、悩んだ人たちが昔からいるんだよ、人には恋をするなど昔から変わらない部分があるんだよ、という私からのメッセージ(エール)を込めて、この編曲を送りたいと思います。是非楽しんで歌ってみてください!(田中翔一朗)
田中翔一朗:編曲
|
|
52506006
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「神様からの贈り物」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
神様からの贈り物 (3'50"") ---------- 2025年、NHKが展開する""放送100年プロジェクト""のテーマソングとして、様々な特集番組で放送されている新曲を混声合唱と同声合唱にアレンジ! 桑田佳祐の「テレビ・ラジオ・ポップミュージック」へのリスペクトが盛り込まれている1曲である。編曲は気鋭の作曲家・田畠佑一。世代問わず、ノリ良く歌いたいアレンジピース! 演奏時間:約3分50秒。 グレード:中級
田畠佑一
|
|
52003021
|
|
楽譜
|
混声合唱曲「あなたといるとき」 −フォレスタ・オリジナル−
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
あなたといるとき(5’00” ) ---------- BS日テレの「BS日本・こころの歌「BS日本・こころの歌」にレギュラー出演しているヴォーカルグループ「フォレスタ」。 彼等の為に作られたオリジナルの作品を彼らが演奏するバージョンの楽譜を出版する。コンサートで毎回取り上げられて、歌ってみたい、と言うファンも多い。 楽譜の他、フォレスタメンバーの素顔を紹介するページもあり、彼等のファン層にも楽しめる楽譜となっている。 グレード:初〜中級 演奏時間:約5分
<まえがき> この度、フォレスタの為に作曲した「あなたといるとき」が出版され、より多くの方々に歌っていただける運びになった事を作曲者としてとても嬉しく思います。尾上文さんの詞の内容を噛み締めながら、聴く人にとっての大切な人を想う気持ちに寄り添いつつ心に届くようにと想いを込めて作曲しました。皆様にとっての大切なあなたを思い浮かべながら歌っていただければ幸甚です。(渡辺俊幸) 「あなたといるとき」は僕のとても個人的な体験からスタートし、メロディーがつき、歌われることで普遍性の方向に導かれていった作品だと思っています。この歌詞を書いた年の初めに父が亡くなり、亡くなるまでの約一年間、認知症を患った父はほぼ毎日のように10年前に先立った母のことを話していました。それは想い出としてではなく、まるで今、買い物か旅行にでも行っているかのような口ぶりで。「おかあさんはもう帰ってきたか?」「おかあさんはどこに行った?」と。それで生前、母にも父にも迷惑しかかけてこなかった息子は、せめて父と母が天国と呼ばれる世界でもう一度巡り会えることを願ってこの歌詞を書きました。今、それが実現できたかどうかは神のみぞ知ることですけれども。人はたった一人で生まれてたった一人で死んでいく運命ですが、だからこそ、生きている間には信頼とか友情とか愛情とかいう言葉で呼べる人と出会い、共に生きることが幸福だと思います。この歌詞ができたとき、作曲家の渡辺さんは「夫婦愛」のことを書いているとすぐに見抜いてくださり、素晴らしい曲がつき、フォレスタが歌うことで初めて作品になりました。言葉と音符の2次元が3次元化され、4次元に届くかもしれない歌になりました。 譜面の発刊を機にこの曲が皆様にとって大切な「あなた」と「あなたといる」幸せな時を思い浮かべて歌われることを願っています。(尾上 文)
<フォレスタ> 2003年「BS日本・こころの歌」(BS日テレ)開始にあたり、音楽大学を卒業したメンバーにより結成された混声コーラスグループ。 日本の風土と文化に育まれた美しい詩と旋律を歌い継ぐというテーマのもとに、絶え間ない研鑽を続けている。2020年現在も「BS日本・こころの歌」(毎週月曜日19:00〜19:54)にレギュラーとして出演し、全国に幅広いファンを持っている。 コンサート活動にも力を入れており、名曲はジャンルの垣根を越えるという想いを軸として、童謡や唱歌、オペラから昭和歌謡に至るまであらゆる楽曲を歌いこなす。歌唱の技術だけでなく、彼らの人柄をあらわすような温かくて楽しいステージは、 初めての人の心さえつかんで離さない魅力がある。 特に年配のお客様が多いフォレスタコンサートでは、杖の忘れ物が後を絶たないとか…。 男声、女声、混声といったコーラスの自由な組み合わせが可能な、幅広い音楽性を備えた唯一無二のコーラスグループである。
渡辺俊幸
|
|
51904007
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「ひそかなうた」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 夢 (4'40"") 2. 恋のなりふり(3'00"") 3. ひとみのうた(3'00"") 4. ひそかなうた(6'00"") ---------- 福島県・東京都を中心に活動する混声合唱団「花凜歌(かりんか)」の委嘱作品。 同作曲者による「女声合唱とピアノのためのフモレスケ 雪の蝶」収録の「夢」は、以前から混声版の要望が大きく、この楽曲を軸に同詩人の付曲作品で本組曲は作られた。 クラシカルな作風だが硬い内容ではなく、プロコフィエフやショパンの模倣、ドビュッシーのオマージュがあったりと、変化に富んだ楽曲で構成されている。 グレード:中〜上級 演奏時間:約16分40秒
<まえがき> この作品は、女声版として作曲した「夢」(「雪の蝶」第1曲/カワイ出版)を、委嘱を機に混声版とし、「恋のなりふり」「ひとみのうた」「ひそかなうた」の3曲を加えて誕生した混声合唱組曲です。 友人である、混声合唱団「花凜歌(かりんか)」団長の上村誠一さんから委嘱を頂き、作曲を開始した当初は3曲構成の組曲を想定しておりました。ところが制作が進むにつれスケルツォ風な曲を加えたくなり、急遽2曲目の「恋のなりふり」を作曲しました。全体としては2楽章にスケルツォ、3楽章に緩徐楽章を配置し、伝統的な4楽章構成の組曲となりました。 あえて伝統的な組曲構成としたのは、この作品はクラシカルな作風を意識し作曲をしたからです。「夢」での機能和声、「恋のなりふり」でのプロコフィエフ、ラフマニノフ、ショパンの模倣に加え、「ひとみのうた」のピアノパートではドビュッシーの「夢」を引用しています(作曲した2018年はドビュッシーの没後100年)。 このように自分の大好きな時代や作曲家の音組織、模倣、引用などを盛り込み自由に書かせて頂いた作品は、福島市音楽堂で開催された「花凜歌」の演奏会において、見事な演奏で聴衆の皆様に届けて頂きました。(土田豊貴)
土田豊貴
|
|
52507005
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「十万光年の詩(うた)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
前奏曲(ヴォカリーズ・無伴奏) 星の明かりに 小さな星 この星に ---------- 2023年12月、東京大学柏葉会合唱団により委嘱初演。和合亮一の同タイトル詩集から「星」をテーマにした詩を選んだ。星に願いを託し、星に見守られ、星を見上げ想う。冒頭の無伴奏ヴォカリーズから始まる全4曲で構成されており、演奏難易度はやや高いが、非常に美しく力強い作品。演奏会やコンクールでのステージに最適である。 演奏時間:15分 グレード:中〜上級 編成:混4、P混4
土田豊貴
|
|
52009012
|
|
楽譜
|
混声合唱のための「タゴールの詩による4つの歌」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. どのようにあなたが歌われるのか (4’00”) 2. 私の歌は飾りを脱ぎすてた (4’20”) 3. あなたのために歌うべく (3’20”) 4. この朝の空は (4’40”) ---------- 3曲からなる無伴奏混声合唱のための「歌うことを」と、混声合唱とピアノのための「この朝の空は」(単一楽曲)を併せた作品。両者とも田中豊輝の指揮により委嘱初演。前者はタゴールの詩より描き出される宗教や紡ぎ出された厳粛な音楽を併せ持った作品。後者は同じ詩人の詩に息づく光や生命や歌という言葉たちを明るくさわやかに表現した作品。全4曲。 グレード:中級 演奏時間:約16分20秒 <まえがき> アジア人初のノーベル賞受賞者である、インドの詩人ラビンドラナート・タゴールの詩をテキストとする本作は、詩に息づく歌や光、生命という言葉達を前向きな音楽として素直に楽想に反映させた作品となっています。作曲段階で強く意識した訳ではありませんが、タゴールの影響から、作品を通して僅かながら宗教の香りが滲み出ていると感じる曲集となっています。 ア・カペラの3 曲は無伴奏混声合唱のための「歌うことを」として、「この朝の空は」は単曲でそれぞれが初演されましたが、今回の出版に際して「タゴールの詩による4つの歌」という曲集として生まれ変わることになりました。ですので、演奏に際しては、「タゴールの詩による4つの歌」として歌っていただいただくのはもちろんのこと、無伴奏混声合唱のための「歌うことを」として歌っていただいても構いません。 最後になりますが、全ての曲で初演の労をお取りいただきました指揮者の田中豊輝氏に感謝の意を捧げると共に、初演、並びに出版に際してご尽力いただきました皆様に深く御礼を申し上げます。(土田豊貴)
土田豊貴
|
|
52405011
|
|
楽譜
|
混声合唱曲 「Harukaze -Der Fruhlingswind-」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
Harukaze -Der Fruhlingswind- ---------- 2019年に出版した「女声合唱とピアノのための 音楽に寄す」より、「春風」を混声合唱版にしたもの。 インドネシアの「Batavia Madrigal Singers」の委嘱により編曲、2022年にヨーロッパGPコンクールにて初演。春の到来を思わせる疾風のように、音楽がドラマティックに展開していく。 演奏時間:約4分30秒。 グレード:中〜上級 編成:混4P
土田豊貴
|
|
52407007
|
|
楽譜
|
混声合唱曲 「伊勢木遣(いせきやり)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
伊勢木遣 (3'15"") ---------- インドネシアの「Batavia Madrigal Singers」の委嘱により作曲。 伊勢神宮の式年遷宮の「御木曳き」の際に歌われる「木遣り唄」を題材にしている。原曲の旋律やリズムを用いた、抒情性とドラマ性を重視した作品。前半は原曲に近い和声から成り、中間部はヨーロッパの教会音楽、後半はお祭り騒ぎを意識した三部形式となっている。 グレード:中〜上級 演奏時間:3分 編成:混4
土田豊貴
|
|
52412015
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱曲 「Cantate Domino」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
Cantate Domino (2’20"") --------- 2023年、カワイ出版創立50周年企画「笑顔で歌おうプロジェクト」のために書き下ろされた作品。 合唱祭のステージや演奏会のアンコールなどに最適。 グレード:中級 編成:混声四部
土田豊貴
|
|
51701005
|
|
楽譜
|
混声三部合唱ピース「360°」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 360°(3'50"") ---------- 2016年度NHK学校音楽コンクールの中学校の部スペシャルステージの楽曲。 女性シンガーソングライターのmiwaによる映画「ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」(2015年公開)の主題歌を混声三部合唱に編曲したもの。未来に向かって元気に飛び出すような楽しい曲であり、すぐにみんなで歌える易しい編曲になっている。 グレード:初級 演奏時間:約3分50秒 <まえがき> 映画「ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の主題歌でもあるmiwaさんの名曲「360°」の合唱バージョンは、第83回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部・スペシャルステージのために編曲、コンクール当日はmiwaさんへのサプライズで歌のプレゼント!!ということで、原曲の素晴らしさを生かすことと、とにかく楽しく気持ち良く歌えることをコンセプトに編曲しました。 今回の編曲は、全国コンクールに出場された皆さんが楽しく歌えることは元より、全国の中学生の皆さんが、授業や合唱祭など様々な場面で気軽に楽しく歌えるよう、男女ともに歌いやすい音域で書かれており、難しいリズムの対旋律もない、シンプルで親しみ易い編曲になっています。miwaさんの素敵なメロディとノリの良いリズムに加え、合唱で気持ち良くハモる楽しみをたくさん味わっていただければ嬉しいです!(土田豊貴)
土田豊貴:編曲
|
|
50000524
|
|
楽譜
|
合唱讃歌「歌とタオルと愛と」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
歌とタオルと愛と : P混4 ---------- ホスト合唱団とゲスト合唱団のダブルコーラスに、聴衆もそれに参加する構成で、会場内はその大合唱で沸きかえる興奮につつまれることうけあい。 グレード:初-中級
※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。
湯山昭
|
|
50000529
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
ペのリムセ」「カエルの子守歌」の8曲。 船漕ぎ歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 3'03"" マリモの歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 2'52"" 熊の坐歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 2'33"" アツシの歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 4'42"" 臼搗き歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 2'19"" ムックリの歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 2'54"" パナンペ・ペナンペのリムセ : 和田徹三 詩 : P混4 : 3'14"" カエルの子守歌 : 和田徹三 詩 : P混4 : 4'46"" ---------- 昭和45年度芸術祭大賞受賞作品。 グレード:中-上級 演奏時間:約30分
※こちらの商品は受注生産品ですが、在庫分は通常発送可能です。
湯山昭
|
|
51711008
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱で歌う日本名歌集「時計台の鐘」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
まりと とのさま 叱られて 波浮の港 鯉のぼり 夏は来ぬ 時計台の鐘 愛と祈り ---------- 熊本で音楽教師をしていた藤枝昭俊(1930-1991)が残した日本の名歌を合唱にアレンジしたものから、無伴奏混声合唱の作品を選んでまとめたもの。オーソドックスで奇を衒ったアレンジではないが、真摯に原曲に向き合った歌いやすいアレンジである。 「まりと とのさま」 「叱られて」「波浮の港」「鯉のぼり」「夏は来ぬ」「時計台の鐘」の6曲は藤枝の意志でダイナミックスなどは記されていない。最後に収録した「愛と祈り」(山田耕筰)は藤枝の思い入れのある作品で、細かな指示が記されている。 グレード:初〜中級
<まえがき> 故藤枝昭俊氏は音楽教師として教鞭をとる一方で、作曲家としても活躍し数多くの作品を遺しました。今年は二十七回忌にあたります。このたび作品の一部が出版されることは僅かながらも師の恩に報いることができたようで感謝の念に堪えません。 また昨年の熊本大地震により被災し、楽譜を失った方も大勢います。そのような環境でも合唱をつづけ、ともに歌う喜びを忘れない愛好家の方の一助になればとの願いもまた出版を思い立たせた理由の一つであります。 この出版を契機に藤枝昭俊の合唱作品が広く世間に知られ、みなさまに歌い継いでいただければ幸甚に存じます。(藤枝昭俊)
藤枝昭俊:編曲
|
|
52111014
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 「The New House」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
The New House (2’00"") ---------- 英国在住の世界的作曲家・藤倉大、最初の合唱曲。テキストは、「戦争詩人(従軍して戦いを詩にする)」として知られるエドワード・トーマスであるが、この詩は戦争ではなく、家にひとり籠る閉塞感・孤独感を表現したものである。作曲者はこの心の動きに細妙な和声を用いて作曲している。 グレード:中級 演奏時間:約2分
<あたらしい家 (1994)> この曲は、僕がイギリスの高校に通っていたころ(当時多分17歳)に書いた曲です。 高校の音楽の授業の課題で、第一次世界大戦で戦死したエドワード・トーマスの詩に、歌曲を作曲せよ、というものでした。その時に僕は何故か、合唱曲にしよう、と思ったのでしょう。 数年前、この母校の高校の新任音楽主任から連絡がありました。 教室の整理をしていたところ、この曲の手書きの楽譜が見つかったとのこと。 そして、これを学生達で合唱してもよいか、という問い合わせでした。 そこで、その楽譜をスキャンして送ってもらったのですが、見たとたんに、これは確かに、自分が高校生の頃作曲し、合唱された作品だったなあ、と思い出しました。 ちょうどその頃、東京混声合唱団の音楽監督・理事長の山田和樹さんから、アンコールで歌えそうな作品はあるかな?と訊かれたので、この10代の作品をご紹介しました。 作曲から20年以上もたって、再演された作品になりました。(藤倉 大)
藤倉大
|
|
52412004
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための 「樹の心(きのこころ)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 樹氷 (5’00”) 2. 雪 (3’20”) 3. 樹の心 (3’45”) 4. みかん (2’20”) 5. 美しいものについて (4’20”) ---------- 2024年5月、北海道の混声合唱団「樹(じゅ)」の第4回演奏会にて全曲初演(指揮:横山琢哉)。 高田敏子の詩から「樹(き)」が登場する5編が選ばれた。凍りついた樹林の風景から時間の経過とともに温かな情感が湧いてくるように作曲されている。どの世代にも共感しやすい作品である。 演奏時間:約18分45秒 グレード:中級 編成:P混4
藤嶋美穂
|
|
52507003
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「バナナ・トレイン」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
カム・ダウン・モーゼ ひとりぼっちがたまらなかったら Station(間奏曲) バナナ・トレイン ---------- 2025年3月、札幌市の「リトルスピリッツ(指揮:北田悠馬)」により委嘱初演。 バンドの「ミニアルバム」を作るような感覚で制作された4曲。寺山修司のニヒルな語りやセンチメンタルな言葉をブルースやミュージカル、ジャズ風の曲想で汲み取った作品。若い合唱団を中心に熱く歌いたい音楽である。 3曲目はピアノ曲で、4曲目の一部はピアノ連弾となるが、出版に際してソロ版の譜面も掲載している。 演奏時間:約18分 グレード:中級 編成:P混4、P(連弾)
藤嶋美穂
|
|
52405006
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース 「あの空に立つ塔のように」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
あの空に立つ塔のように (4’30”) ---------- 俳優・歌手とマルチに活躍する北海道が生んだスター「大泉 洋」が2023年に歌った名バラードを混声合唱にアレンジ! 同じく北海道出身の玉置浩二による作曲と大泉 洋による作詞。一度聴いたら忘れられないメロディーが胸を打つ曲である。北海道出身で活躍中の藤嶋美穂による編曲。合唱祭などで高らかに歌ってほしいアレンジピースである。同時刊行の混声ピース「1/6の夢旅人2002」と一緒に歌うのもおすすめ。 グレード:中級 演奏時間:5分 編成:P混4
藤嶋美穂:編曲/玉置浩二:作曲
|
|
52405007
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース 「1/6の夢旅人2002」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1/6の夢旅人2002 (4’00”) ---------- 北海道が生んだスター「大泉 洋」が出演するテレビ番組『水曜どうでしょう』〔北海道テレビ放送(HTB)〕のエンディングテーマを混声合唱にアレンジ! 「水どう」ファンでなくとも、歌ったり聴いたりと自然に気持ちが盛り上がる1曲! 曲名の「1/6」は番組の名物企画「サイコロの旅シリーズ」が由来で、「どこへ旅するかはサイコロ次第」という思いが込められている。北海道出身で活躍中の藤嶋美穂による編曲。原曲と同じようにノリよく歌いたい混声合唱ピース。演奏時間約3分50秒。 グレード:中級 演奏時間:4分 編成:P混4
藤嶋美穂:編曲/樋口了一:作詞・作曲
|
|
51906013
|
|
楽譜
|
合唱祭はこの一冊で! 「7分で歌える西洋音楽史?」 混声合唱
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
全国で開かれる地域の合唱祭。その合唱祭のプログラミングは時間との闘いでもある。おおよそ7分程度の演奏時間の制限に何を歌うか、指導者のみならず合唱団も苦労しているのではないだろうか。 そこで、入退場込み7分の制限時間にも対応出来るように、さまざまなテーマに基づいた曲を6分30秒程度にまとめてメドレーにしてお届けするのがこの「合唱祭はこの一冊で!」シリーズである。 第1弾は400年の西洋音楽史を紐どき、皆さんのよく知っている作品を数珠つなぎにしてお送りする。 どんな曲が登場するかは楽譜をみてのお楽しみ!! グレード:初?中級 演奏時間:約6分30秒 <まえがき> バッハ、ヘンデルから世界初?のコマーシャルソング、そして日本におけるクラシック音楽の黎明期の作品まで、合唱がオリジナルのものから独唱曲、あるいは管絃楽曲に歌詞がつけられたものまで、6分30秒くらいで音楽史を俯瞰できるアレンジです。 このアレンジをキッカケに合唱のみならず、クラシック音楽の広く深い世界に更なる興味を持ってくだされば、編曲者として望外の喜びです。(徳永洋明)
徳永洋明:編曲
|