| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
51608015
|
|
楽譜
|
混声4部合唱ピース「365日の紙飛行機」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 365日の紙飛行機 (4'20"") ---------- NHKの朝の連ドラ「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」の混声4部合唱版。シンプルでとても馴染みやすい原曲を活かしたアレンジ。やさしめではあるが混声4部でしっかり歌いたいと思っている合唱団向き。みんなで楽しく歌えば、ドラマの主人公のように元気で前向きになれるかもしれません。既刊の同声2部版との合同演奏も可能。ピアノ伴奏付き。コピーガード用紙使用。 グレード:初級 演奏時間:約4分20秒 <まえがき> 2015年度後期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌。「あさが来ると明るく新しい世界が始まる」というテーマに沿って作られたこのドラマにふさわしく、AKB48が歌う「365日の紙飛行機」は老若男女、さまざまな年齢層に支持され、勇気と元気を届けてくれます。 そんな楽曲を合唱として演奏することで、歌い手も聞き手も前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。原曲よりも少しテンポを速く設定していただくと、より「推進力」を感じていただけるかもしれません。 やさしい2部(部分3部)合唱版を2016年1月に出版した後、おかげさまでご好評をいただき、混声4部のご依頼が多くなったこともあり、今回の出版に至りました。2部合唱版に比べ、ほんの少し難易度を上げていますが、合同合唱等で2部版と併用して演奏していただくことも可能です(ピアノ伴奏はどちらの版を使っていただいてもかまいません)。また、必要があれば間奏などをカットして演奏していただいても構いません。心のままに楽しく歌ってください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
51409012
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「民謡ラプソディ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
「八木節」(群馬県民謡) (3’45”) 「河内音頭」(大阪府民謡)(3’50”) 「こきりこ節」(富山県民謡)(5’10”) 「ソーラン節」(北海道民謡)(4’35”) ---------- 2014年4月、「混声合唱 燦」により委嘱初演された、民謡を素材にした作品集。既刊の女声版は二部合 唱でしたが、混声版はしっかりした四部合唱、より迫力のある編曲となっています。手拍子・足拍子だけでなく、振りをつけたり、バチやヴィヴラス ラップ、小豆などを使用したり、団オリジナルの演出をして、みなさんで楽しく自由に勢い良く歌ってください。 グレード:初〜中級 演奏時間=約17分30秒
<初演> 指揮:粟田清隆 ピアノ 森田美里 パーカッション 石若雅弥 合唱:混声合唱
<まえがき> 初演時に、この混声版は、大人数での合唱を生かした迫力のある歌声(掛け声)と、譜面にはありませんが様々な打楽器を使った演出をしました。この ように、演奏される合唱団で独自に演出をつけて演奏していただいて構いませんし、もちろんそれなりに難度の高い編曲になっていますので普通に歌っ ていただいても大丈夫です。演出によって曲順も自由に変えてください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52103006
|
|
楽譜
|
混声合唱のための「鬼滅の刃」「紅蓮華」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 紅蓮華 (4’00”) 2. 竈門炭治郎のうた (5’30”) 3. 炎(ほむら) (4’50”) ---------- 大人気のアニメ「鬼滅の刃」のヒット曲を混声合唱曲にアレンジ。激しく勢いのある「紅蓮華」、心に沁み渡るような旋律の「竈門炭治郎のうた」、しっとりとカッコよく歌い上げる「炎」の全3曲。みんな合唱に全集中! 演奏に関するアドヴァイス付き。 グレード:初〜中級 演奏時間:約15分 <まえがき> ・紅蓮華 2019年に放送されたアニメ『鬼滅の刃』のオープニングテーマ曲。週刊少年ジャンプに連載された原作とともにこの楽曲も爆発的な人気を博し、同年の紅白歌合戦でも披露されました。 テンポが速く早口の部分が多いですが、原作と同じく「呼吸」を大切に歌いましょう。英語のフレーズは全ての言葉を言おうとすると間に合わないので注意してください。低く出しにくい音域は出る人に任せましょう。練習番号【H】のユニゾンは全員ではなく、パートの「柱」となる人だけで歌うのもよいかもしれません。 ・竈門炭治郎のうた アニメ『鬼滅の刃』の挿入曲。第19 話で、主人公の竈門炭治郎が家族の絆から新たな力に目覚めるシーンで流れた楽曲です。その他、ヴォカリーズやインストゥルメンタルとして様々なシーンで流れるため、いつの間にか耳に残ります。 曲自体もシンプルなメロディーで作られており、それほど難しくなく歌えるのではないでしょうか。繰り返しは多いですが、所々で和音に変化があります。そこに注意しながら演奏してください。「泣きたくなるような 優しい音」を目指して歌ってみましょう! ・炎(ほむら) 2020 年に公開された劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』主題歌。劇中の重要キャラクターについて歌った曲で、エンドロールで流れるほか、要所要所にこの曲のモチーフが用いられ、映画を盛り上げていました。ただ、映画に関係なく「大切な人へ贈る歌」として『鬼滅の刃』を知らない方でも共感できるのではないでしょうか。 原曲の曲調を重視しつつシンプルな合唱編曲に仕上げましたので、老若男女問わず「炎」のように熱く歌ってください。 同時発売の「同声合唱版」との共演も可能です。 登場人物になりきって歌うのもよいですし、カッコイイパフォーマンスを目指して歌ってください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52112012
|
|
楽譜
|
混声合唱のための昭和のデュエット名曲集 「誰もいない海」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 誰もいない海 <トワ・エ・モワ> (3’00”) 2. 愛は傷つきやすく <ヒデとロザンナ> (2’40”) 3. てんとう虫のサンバ <チェリッシュ> (2’30”) 4. 冬が来る前に <紙ふうせん> (3’30”) 5. ロンリー・チャップリン <鈴木聖美 with ラッツ&スター〔鈴木雅之〕> (4’30”) ---------- 今こそ新鮮な昭和のデュエット作品。そのエッセンスをそのまま混声合唱で。いずれ劣らぬ大ヒット曲の中から、「歌謡曲」よりも「フォーク・ポップス」に寄った作品を集めました。全5曲。 グレード:初〜中級 演奏時間:約16分40秒
<まえがき> 昭和に流行した「デュエット曲」をカワイ出版 編集の川元啓司さんと共に選曲し、原曲のイメージを残しながら気楽にハモれる合唱アレンジで編曲しました。元が「重唱(デュエット)」ですから合唱との親和性が高く、歌う方にも聴かれる方の心にも、すんなり溶け込んでいくのではないでしょうか。 〇誰もいない海 1970年。山室(現・白鳥)英美子と芥川澄夫によるトワ・エ・モワがシングルリリースして大ヒット。 〇愛は傷つきやすく 1970年。のちに結婚するデュオ ヒデとロザンナによりリリース。その後、1997年にはアニメ映画『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』の劇中歌としても使用されました。 〇てんとう虫のサンバ 1973年。これものちに結婚するデュオ チェリッシュによりリリース。結婚式での定番曲としても定着しました。この楽譜と、既刊の同声合唱ピースとの合同合唱も可能です。 〇冬が来る前に 1977年。フォークデュオ 紙ふうせんによりリリース。 〇ロンリー・チャップリン 1987年。鈴木聖美と、弟でラッツ&スターのリーダーである鈴木雅之のデュエット・ソングとしてリリース。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
50908040
|
|
楽譜
|
混声合唱のための童謡唱歌編曲集 「移りゆく季節」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 春の小川(2’00”) 2 われは海の子(1’10”) 3 赤とんぼ(2’15”) 4 紅葉(2’00”) 5 雪(1’00”) 6 みかんの花咲く丘(3’00”) ---------- 大阪在住の若手作曲家・石若雅弥氏による合唱作品。既刊「女声合唱のための童謡唱歌編曲集 移りゆく季節」の混声版。 教科書からも消えつつある曲を、忘れられないよう歌い継いでいきたい、という思いからまとめられたもので、 心和む、美しい編曲となっている。全6曲。ピアノ伴奏付き。
石若雅弥:編曲
|
|
52508005
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「カイト」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
カイト 4'40"" ---------- アイドルグループ「嵐」の58枚目のシングルで、これからの時代を担っていく若い世代を応援するNHK2020ソングとして発表した楽曲。家族や友人との絆や繋がりをテーマとしている。その後も「嵐」の中ではよく耳にする代表作品の一つとなった。この混声四部合唱版は、2021年に無伴奏混声四部版として編曲・初演したものを、広く手にとってもらえるようにと2023年にピアノ伴奏部分を付け、演奏。どちらの演奏の仕方も可能である。 演奏時間:約4分40秒 グレード:初-中級 編成:P混4
石若雅弥:編曲
|
|
52012016
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「炎(ほむら)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
炎(ほむら) (4’50"") ---------- LiSAの17枚目のシングルで、映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌である。テレビアニメ版主題歌「紅蓮華」の激しさとは異なり、壮大でドラマチックなバラード曲。混声四部合唱でしっとりとカッコよく歌い上げる。ピアノ伴奏付き。 グレード:初級 演奏時間:約4分50秒 <まえがき> 社会現象を巻き起こしている「鬼滅の刃」の映画「無限列車編」が2020年10月に公開されました。その主題歌がこの「炎(ほむら)」です。劇中での重要キャラクターについて歌った曲で、エンドロールで流れるほか、要所要所にこの曲のモチーフが用いられ、映画を盛り上げていました。 ただ、映画に関係なく「大切な人へ贈る歌」として「鬼滅の刃」を知らない方でも共感できるのではないでしょうか。 編曲は、原曲の曲調を重視しつつシンプルな合唱編曲で仕上げましたので、老若男女問わず「炎」のように熱く歌ってください。同時出版の同声版と一緒に演奏することも可能です。 全集中:腹の呼吸(腹式呼吸)で「うまい!」演奏を期待しています!(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52007008
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「紅蓮華(ぐれんげ)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
紅蓮華(ぐれんげ) (4’00"") ---------- テレビアニメ「鬼滅の刃」のテーマソング。2016年に「少年ジャンプ」で連載が始まり、2019年に放送され、さらに人気を博した。連載も放送も終了した後も人気は続いている。「紅蓮華」もアニメ同様勢いのある楽曲で、紅白でも歌われた。アニメファンでなくても魅了されるこの曲を、混声四部合唱で激しくカッコよく歌い上げる。ピアノ伴奏付き。 グレード:初〜中級 演奏時間:約4分 <まえがき> 「紅蓮華」は2019年に放送されたテレビアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマ曲。週刊少年ジャンプに連載された原作とともにこの楽曲も爆発的な人気を博し、同年の紅白歌合戦でも披露されました。 2020年1月、Chor.Draft 用に同声合唱版を編曲し、その後コロナ禍でのリモート合唱用に6月に混声4部版を編曲。そして今回の楽譜出版に至りました。同声版と混声版の併用演奏も可能です。 テンポが速く早口の部分が多いですが、原作と同じく「呼吸」を大切に歌いましょう。英語のフレーズは全ての言葉を言おうとすると間に合わないので注意してください。低く出しにくい音域は出る人に任せましょう。練習番号【H】のユニゾンは全員ではなく、パートの「柱」となる人だけで歌うのもよいかもしれません。 登場人物になりきって歌うのもよいですし、カッコイイパフォーマンスを目指して歌ってください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
51709005
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「若い広場」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 若い広場(4’00”) ---------- NHK朝ドラ「ひよっこ」の主題歌。桑田佳祐のどこか20世紀的なメロディを持つ主題歌を易しい混声合唱とピアノで易しくアレンジしたもの。同時出版の同声合唱版との合同演奏も可能。 グレード:初級 演奏時間:約4分
<まえがき> 2017年前期のNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の主題歌です。東京オリンピックやビートルズ来日で日本が沸いた1960年代〜が舞台のこのドラマ。劇中でも所々で当時の流行歌などが使われています。その当時に流れていたとしても違和感なく、どこか懐かしさを感じさせるメロディが特徴のこの「若い広場」です。 イントロの「pon pon」は原曲にも含まれるメロディですが、難しいようでしたらピアノ伴奏だけでも演奏可能です。あるいは「la la」などに変えて演奏しても大丈夫です。出だしの「愛の言葉を〜」の音形は気をつけないと音を外しやすいので注意してください。ただ、「正確に歌わなければ!」と一音一音重くならないよう、軽やかに歌唱してください。 また、ピアノ伴奏も原曲の軽快さを出すために16分音符を多用し、リズムに特徴を持たせています。少し弾きにくい所もあるかと思いますが、原曲のビートを再現してみてください。カホンなどの簡易なパーカッションがあるとより良いかもしれませんね。 サビの「若い広場〜」の部分は、全員で大合唱しているようなイメージで。アコーディオン(あるいは鍵盤ハーモニカ)などでメロディをなぞると、より昭和歌謡の雰囲気が出るかと思います。 ドラマで描かれる1960年代というのは、私は知らない時代ではありますが、このような楽曲を通しても「古き良き日本の情景」を感じることができます。当時のように、明るい未来に思いを馳せながら演奏していただけると幸いです。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52007009
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「星影のエール」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
星影のエール (3’10"") ---------- NHKの朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「エール」のテーマソング。GReeeeNが歌う「星影のエール」の混声合唱版。今、一生懸命頑張っている人たちへ「エール」を送りたい、そんな前向きな雰囲気の楽曲を易しい混声四部合唱にアレンジ。ピアノ伴奏付き。 グレード:初〜中級 演奏時間:約3分10秒 <まえがき> 2020年度前期のNHK 朝の連続テレビ小説「エール」主題歌。昭和を代表する作曲家・古関裕而さんとその妻・金子さんをモデルに、その生涯を描いたドラマです。劇中で表現されている主人公の作曲家・音楽家としての苦悩や葛藤は、私自身も共感することがあります。古関裕而さんが様々な応援歌を作曲されたということもあり、その主題歌「星影のエール」は主人公2人への応援歌ともなっています。 新型コロナウイルスで様々な影響を受ける中「それぞれの場所でがんばるみなさんへ」という意味を込めてこの楽曲を合唱編曲し、Chor. Draft とDiva. Draft によりYouTube でのリモート合唱で初演しました。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52102004
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「竈門炭治郎のうた」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
竈門炭治郎のうた (5’30”) ---------- 大人気テレビアニメ『鬼滅の刃』の挿入歌。 美しいメロディーと心に沁み渡るヴォーカルによるこの原曲は、兄妹の絆をより深く感じることのできる名曲。混声四部合唱でしっとりと静かに歌い上げる。女声・男声・児童・同声合唱のどの編成(声)でも演奏可能。ピアノ伴奏付き。 グレード:初〜中級 演奏時間:約5分30秒
<まえがき> アニメ『鬼滅の刃』の挿入曲《竈門炭治郎のうた》です。テレビアニメの第19話で、主人公の竈門炭治郎が家族の絆から新たな力に目覚めるシーンで流れた楽曲です。その他、ヴォカリーズやインストゥルメンタルとして様々なシーンで流れるため、いつの間にか耳に残ります。 曲自体もシンプルなメロディーで作られており、それほど難しくなく歌えるのではないでしょうか。繰り返しは多いですが、所々で和音に変化があります。そこに注意しながら演奏してください。 「泣きたくなるような 優しい音」を目指して歌ってみましょう! 同時出版の同声合唱版と一緒に演奏することが可能ですし、既刊の『紅蓮華』『炎(ほむら)』と共に『鬼滅の刃』でステージを構成してもよいかもしれませんね。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52310005
|
|
楽譜
|
混声三部合唱ピース 「地球儀」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 地球儀 (4’30"") ---------- 2023年7月公開のスタジオジブリ製作アニメ映画『君たちはどう生きるか』の主題歌による混声三部合唱ピース。 宮崎駿氏による10年ぶりの監督作品であること、情報が非公開であること、米津玄師が歌っていることなど 映画だけでなく楽曲も話題を呼んでいる。 高校生や男声が少ない団でも楽しめるよう混声三部(部分四部)に編曲。 グレード:初-中級 演奏時間:約4分30秒 <あとがき> 宮崎駿監督による長編映画『君たちはどう生きるか』の主題歌、米津玄師さんの「地球儀」を合唱にアレンジしました。 「君をのせて」「いつも何度でも」など、これまでの宮崎駿監督の映画主題歌と同様に、合唱としても広く親しまれる楽曲なのではないかと思います(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
51412006
|
|
楽譜
|
混声四部合唱のための「歌謡デラックス」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
北酒場[細川たかし] (3'30"") 津軽海峡・冬景色[石川さゆり](2'40"") 喝采[ちあきなおみ](3'20"") 雨の慕情[八代亜紀](3'30"") さそり座の女[美川憲一](2'10"") きよしのズンドコ節[氷川きよし](2'50"") ---------- 既刊の二部合唱版に続き、ご要望を多く頂いた混声四部版を発刊。 日本人の心のともしび、魂の叫びである演歌・歌謡曲を、誰もが楽しめるようやさしい合唱にアレンジ。ちょっとしたお楽しみステージ向き。フルコー ラスで歌わずに繰り返しを省略して演奏することが出来るので、合唱団の用途にあわせて長さの調整が可能。ピアノ伴奏付き、全6曲。 グレード:初級 演奏時間=約18分
<まえがき> 合唱団のコンサートのプログラム構成を練っていた時、「お客さまもよく知っている曲を!」という考えから生まれた曲集です。2014年1月に二部合唱版として出版されましたが、「がっつり混声4部合唱で歌いたい!」という方々のために、あらためてアレンジをしたのが今作です。 (まじめに)オーソドックスに歌うのもよし、「こぶし」やモノマネを入れるのもよし、踊りながら歌うのもよし、自由に演奏してください。曲順の入れ替えや、曲中の繰り返しの省略もかまいません。客席も一体となって盛り上がれるような演出を考えていただけるとよりよいかと思います。 僕が知らない曲もあったのですが、それぞれの曲に皆さん思いがあることでしょう。思い出など振り返りながら演奏されてはいかがでしょうか。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
51803011
|
|
楽譜
|
混声四部合唱のための「歌謡デラックス2」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 恋の季節 (2’10"") 2. 北の宿から (2’30"") 3. 長崎は今日も雨だった(2’50"") 4. ブルー・ライト・ヨコハマ(2’10"") 5. 時の流れに身をまかせ(1’40"") 6. また逢う日まで (2’40"") ---------- 大好評の「歌謡デラックス」シリーズ。待望の混声四部版・第2弾の発刊。2018年3月18日、コール・カンパニーレ(北海道)により委嘱初演。日本人の心のともしび、魂の叫びである昭和の演歌・歌謡曲を、誰もが楽しめるようなやさしい合唱にアレンジ。お楽しみステージ向き。混声合唱による奥深いサウンドを味わっていただきたい。フルコーラスで歌わずに繰り返しを省略して演奏することが出来、合唱団の用途にあわせて長さの調整が可能。全6曲。 グレード:初級 演奏時間:約14分
<まえがき> 好評をいただいております「歌謡デラックス2」の混声四部合唱版が、完成しました! 合唱団のコンサートのプラグラム構成を練っていた時、「お客様がよく知っている曲を!」という考えから生まれたこの「歌謡デラックス」シリーズ。2015年に京都の河鹿合唱団により初演された二部合唱版「歌謡デラックス2」に続き、今回は北海道のコール・カンパニーレからの委嘱で、混声四部版を作ることになりました。二部合唱版同様にシンプルなアレンジにしておりますので、気軽にお楽しみいただけるのではないかと思います。オリジナルアーティストの歌い方より簡略化している箇所もありますし、曲順の変更や演奏時間の制限に応じて2番をカットするなどしていただいて構いませんので、みなさんで自由に歌ってください。 既刊の「歌謡デラックス」と併用して、例えばストーリー性があるようなステージを構成いただいても面白いかと思います。 今でも愛される懐かしい昭和歌謡を、客席の皆さんと一緒に楽しんでいただければ幸いです。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52012006
|
|
楽譜
|
混声四部合唱のための「歌謡デラックス3」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 青葉城恋唄 (3’30"") 2. 恋のバカンス(2’00"") 3. 愛のメモリー(4’20"") 4. 瀬戸の花嫁(3’30"") 5. 桃色吐息(3’20"") 6. ラヴ・イズ・オーヴァー(3’50"") ---------- 大好評の「歌謡デラックス」シリーズ。待望の混声四部版・第3弾の発刊。2020年1月19日、合唱団ピンクエコー(名古屋)の第9回演奏会のために委嘱初演された作品を中心に、様々なタイプの「愛」や「恋」にまつわる昭和の歌謡曲を、誰もが楽しめるようなやさしい合唱にアレンジ。お楽しみステージ向き。混声合唱による奥深いサウンドを味わっていただきたい。フルコーラスで歌わずに繰り返しを省略して演奏することが出来るため、合唱団の用途にあわせて長さの調整が可能。全6曲。 グレード:初級 演奏時間:約21分
<まえがき> ご好評いただいております「歌謡デラックス」の新作が完成しました。合唱団ピンクエコーからの委嘱により、「愛と恋」をテーマに選曲していただきました。楽しい演出も加わり2020年1月に初演。その後、出版に際し収録曲を見直し「青葉城恋唄」「瀬戸の花嫁」を加えて本作の完成となりました。混声合唱による昭和の名曲の数々を、楽しんで歌ってください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
51705007
|
|
楽譜
|
混声四部合唱のためのメドレー「フォスター名曲集」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 草競馬(津川主一 訳詞) 2. 夢路より(津川主一 訳詞) 3. 主人は冷たい土の中に(武井君子 訳詞) 4. おおスザンナ(津川主一 訳詩) 5. ケンタッキーの我が家(堀内敬三 訳詞) ---------- 2015年4月19日、混声合唱団コール“やましな”の委嘱により、第10回定期演奏会にて初演。日本人にはお馴染みのフォスターの名曲集を易しく、楽しいメドレーにアレンジ。全5曲から成るメドレーだが、演奏時間の関係で繰り返しを省く以外にも、途中の曲で終わらせたり、また単曲として区切るなど、合唱団のその時の用途に合わせられる作りとなっている。伴奏および小節数が同じなので、既刊の二部合唱版との合同演奏も可能。混声版はコードネームが付いているので他の楽器との共演も楽しめる。日本語詞、ピアノ伴奏付き。
<まえがき> アメリカの作曲家スティーブン・コリンズ・フォスター(1826〜1864)の作品は、没後150年以上経った今でも幅広い世代に愛されています。音楽の教科書で使用されたり、電車の発着音や電話の保留音など、普段の生活でも知らず知らずのうちにそのメロディを耳にし、口ずさんでしまうような親しみやすい作品ばかりです。 そんなフォスターの作品5曲を、易しい混声四部合唱のメドレーにしました。メドレーではありますが、それぞれ単曲で演奏してもいいですし、その時のシチュエーションにあわせて繰り返しをカットするなど、自由に演奏してください。 また既刊の同声版との合同合唱も可能ですし、シンプルなコードネームをつけましたのでピアノだけでなく、ギターなどいろいろな楽器との共演もぜひ楽しんでください。
石若雅弥:編曲
|
|
52205007
|
|
楽譜
|
邦画の主題歌による混声合唱曲集 「合唱はつらいよ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. お嫁においで (2’10”) 2. 涙そうそう (3’30”) 3. 嵐を呼ぶ男 (1’50”) 4. セーラー服と機関銃 (4’10”) 5. 少年時代 (3’40”) 6. 男はつらいよ (3’15”) ---------- 2022年5月「三重混声合唱団あんだぁれ70創立10周年記念演奏会」にて委嘱初演。映画のタイトルと主題歌のタイトルが同じ作品によるやさしい混声合唱曲集。歌がやさしい分、演出がつけやすい。一人一人が映画の主人公になりきって歌ったり、若かったあの頃に誰かと見た映画のことを思い出したり、おおいに盛り上がってみませんか。既刊の同タイトルの楽譜集とピアノ伴奏が同じであるため、合同演奏が可能。全6曲。 グレード:初級 演奏時間:約18分35秒
<まえがき> 「趣味は映画鑑賞」の私が、数ある日本映画の中から「映画タイトルと主題歌名が同じ曲」だけを厳選。やさしい混声合唱にアレンジしました。昭和の作品が多いですが、令和の今でも歌い継がれる名曲ばかりです。主題歌を通してその映画のシーンも脳裏に浮かぶのではないでしょうか。 ・お嫁においで(加山雄三) 1966年に発売されたこの曲は、その後同年11月に歌謡映画として公開。当時ヒットしていた加山雄三主演の映画「若大将シリーズ」とは別に製作されました。ハワイアンなこの楽曲を合唱でも表現していただければと思います。 ・涙そうそう(夏川りみ) 「涙そうそう」は涙がポロポロこぼれる様子を表した沖縄の言葉で、森山良子の早世した兄への思いを込め、1998年にアルバム内の曲としてリリースされました。その後、BEGINや夏川りみによりカバーされ、この曲をモチーフに2006年に妻夫木聡・長澤まさみによる主演で映画化されました。沖縄で暮らす2人の兄妹を描いたこの映画は、タイトルの通り15分に1回は泣ける作品(あくまで個人的感想)です。 ・嵐を呼ぶ男(石原裕次郎) 石原裕次郎の代表作の一つに数えられるこの映画は1957年に公開され、主題歌も大ヒットとなりました。劇中でドラムを叩きながらの歌唱シーンも印象的です。カッコよくシブく歌ってください。セリフは省略しても構いません。 ・セーラー服と機関銃(薬師丸ひろ子) 赤川次郎の青春ミステリー長編小説を1981年に薬師丸ひろ子主演で映画化。角川映画の代表作の1つで主題歌とともに大ヒットしました。クライマックスで主人公が機関銃を放った後の「カ・イ・カ・ン」という台詞も有名です。演奏の中にそのような演出を入れてみても良いかもしれませんね。もちろんセーラー服を着てみるのも? ・少年時代(井上陽水) 音楽の教科書などにも掲載されているこの楽曲が、元々映画の主題歌として作られた事をご存知の方は少ないようです。1969年に出版された柏原兵三の小説『長い道』を1978年に藤子不二雄Aが漫画化。その後1990年に篠田正浩監督により映画化されました。太平洋戦争末期、疎開先での少年たちの暮らしを描いたこの映画は、日本アカデミー賞を始め様々な映画賞を受賞しています。主題歌は、藤子不二雄Aが友人の井上陽水に曲を依頼したそうです。合唱でもよく歌われる曲ですので、戦時中の夏を思い出すようなちょっと変わった編曲にしました。 ・男はつらいよ(渥美 清) 1968年にテレビドラマが放送された後、翌年に映画化。葛飾柴又を舞台に渥美清演じる「寅さん」が日本各地を旅するこの映画は、全作山田洋次による原作・脚本。毎回旅先などで出会う「マドンナ」との恋模様をコミカルに、時に切なく描きます。 私自身、50作全部を観るほどハマった映画でもあります。寅さんの仮装をしながら台詞を言ってみるなどの演出も良いですね。現在は見られないような日本の原風景を思い浮かべながら歌っていただければと思います。 既刊の同声二部合唱版との合同演奏も可能です。 いやぁ〜映画音楽っていいですね。映画の主人公になったつもりで楽しく歌ってください。(石若雅弥)
石若雅弥:編曲
|
|
52201010
|
|
楽譜
|
混声合唱のための 「ドラえもんのうた Neo」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. Universe(Official髭男dism) (5’00”) 2. ひまわりの約束(秦 基博) (5’00”) 3. 虹(菅田将暉) (4’30”) 4. ドラえもん(星野 源) (4’30”) ---------- 今でも老若男女から愛されている「ドラえもん」。現在では、人気歌手による新たな主題歌が制作されることでも注目を集めている。今回は混声四部に編曲されたOfficial髭男dism「Universe」、秦基博「ひまわりの約束」、菅田将暉「虹」、星野源「ドラえもん」の4曲を収録。新たな「ドラえもん」のうたを合唱祭や演奏会でみんなで楽しく歌いたい一冊! グレード:初〜中級 演奏時間:約19分
<まえがき> [Universe] 2021年にリリースされたOfficial髭男dismの楽曲で、映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』主題歌として作られました。 和音やリズムも難しくなっておりますが、最初のうちはテンポを落として練習しましょう。原曲に近い速さで歌えるようになっても、ピアノ伴奏は拍頭が休符になっていることが多くリズムが崩れやすいので注意してください。手拍子を入れて歌いながら拍を感じるのもよいかもしれません。ゴスペル風に身体を動かしながら演奏してみるのもいかがでしょうか。(石若雅弥) [ひまわりの約束] この曲は秦基博が作詞・作曲し、2014年に公開された3DCGアニメーション映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌になりました。CMなどにも使用されています。 今回のアレンジでは、この作品のもつ様々な表情を大切にし、混声合唱で歌うことによってひまわりの花が目の前に咲いているような明るさ、そして優しさに包み込まれるようなアレンジを意識しました。曲のはじめの方や後奏のピアノは、アコースティックギターの温かい響きをイメージしながら、2番の最初は遠くの方で柔らかい光が瞬いているような音作りをしてみてください。合唱パートは誰かに語り掛けるように歌うとよいかもしれません。いろいろな表情を作っていただけたら嬉しく思います。 (山下祐加) [虹] この楽曲は、2020年に「ドラえもん」50周年で公開された3DCGアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌で、俳優としても活躍中の菅田将暉の歌唱によりリリースされました。映画のストーリーが「のび太としずかの結婚」を交えながら構成されていることもあり「ウェディングソング」として演奏するのもよいかもしれません。また同時に「ドラえもんとのび太の【友情】」や、「両親やおばあちゃんとの【家族の絆】」を歌った内容ともとれますので、老若男女問わずに共感できる部分があるのではないでしょうか。 全体的に優しい歌声で、急がず丁寧に歌うことを心がけてください。(石若雅弥) [ドラえもん] この曲は映画『ドラえもん のび太の宝島』の主題歌として星野源によって書き下ろされ、2019年10月からTVシリーズ版『ドラえもん』のオープニング曲として採用されています。 合唱にアレンジする際には、各パートにメロディを配置し、皆さんにより楽しんでいただけるようにしました。メロディ以外のパートはメロディに寄り添うように演奏していただけたら嬉しいです。サビのところは歌詞の通り、全パートで心を一つにして何かに向かっていくようなワクワク感を表現しました。ピアノパートもこの曲の雰囲気づくりに重要な役割を担っています。いろいろな楽器の音を想像しながら、是非楽しんで演奏してください。(山下祐加)
石若雅弥・山下祐加:編曲
|
|
52401008
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための 「レクイエム第2番[改訂版]」-「レクイエム・光のなかの貨物列車よ」より-
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 Requiem aeternam (3'20"") 2 Kyrie (4'30"") 3 Lacrimosa (2'40"") 4 Agnus Dei (2'50"") 5 Lux aeterna (4'40"") ---------- 兵庫県合唱連盟委嘱、「レクイエム“光のなかの貨物列車よ”」として2015.3/8初演され2016年に出版された楽譜の改訂版。 作品をラテン語版と日本語版に分冊した内のラテン語版。全5曲。 グレード:中級 演奏時間:約18分 [改訂に伴う変更内容] 第5曲『Lux aeterna』のFinale部分の改訂を行った(66小節から68小節のピアノパート、76小節以降全面的に改訂)。
<まえがき> レクイエム(Requiem)とはキリスト教/ラテン語による死者のためのミサ(Missa)―礼拝集会を云うのである。それは死者が天国に導かれ、迎え入れられることを祈るものである。合唱音楽において、それは民族/宗教/文化を超えた祈りの普遍性/全人類的表現となる、と私は考えている。 Requiem aeternam - 追悼の鐘の音。 Kyrie - 主題に付随する哀しみの下行モティーフ。 Lacrimosa - 5つの音によるスピリチュアル。 Agnus Dei - 上行するモティーフは希求する心。 Lux aeterna - 萌え出る新芽に射す光、そよ風。 以上5曲、阪神淡路大震災と東日本大震災への祈念とする。 この作品は、『レクイエム・光のなかの貨物列車よ(全10曲)』からラテン語テキストによる5曲を取り出し、一冊としたものである。(和合亮一作詩の部分は「光のなかの貨物列車よ」として出版。) 以下に『レクイエム・光のなかの貨物列車よ』の演奏順を示す。 <パターン1> 1)Requiem aeternam 2)光のなかの貨物列車よ<1> 3)Kyrie 4)光のなかの貨物列車よ<2> 5)Lacrimosa 6)光のなかの貨物列車よ<3> 7)Agnus Dei 8)光のなかの貨物列車よ<4> 9)Lux aeterna 10)光のなかの貨物列車よ<5> <パターン2> 1)Requiem aeternam 2)Kyrie 3)Lacrimosa 4)光のなかの貨物列車よ<1> 5)光のなかの貨物列車よ<2> 6)光のなかの貨物列車よ<3> 7)Agnus Dei 8)Lux aeterna 9)光のなかの貨物列車よ<4> 10)光のなかの貨物列車よ<5> ラテン語典礼文と日本語詞は交互に歌われる。日本語詞の曲は“語る”ような音楽、ラテン語詞の曲では“歌う”音楽、と、ちょうどレチタティーヴォとアリアのような関係性で作曲をおこなった。 尚『光のなかの貨物列車よ』中の2曲のIntermezzoは演奏しない。 この他、2つの曲集からの任意曲のピックアップと自由な並べ替え―明るいLux aeternaが終曲でもいい―によって演奏して構わない。(千原英喜)
千原英喜
|
|
51606004
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「レクイエム第2番」-「レクイエム・光のなかの貨物列車よ」より-
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 Requiem aeternam (3'20"") 2 Kyrie (4'30"") 3 Lacrimosa (2'40"") 4 Agnus Dei (2'50"") 5 Lux aeterna (4'40"") ---------- 兵庫県合唱連盟委嘱、「レクイエム“光のなかの貨物列車よ”」として2015.3/8初演された後、終曲のみ若干の変更が施された。 作品をラテン語版と日本語版に分冊した内のラテン語版。全5曲。 グレード:中級 演奏時間:約18分 <まえがき> レクイエム(Requiem)とはキリスト教/ラテン語による死者のためのミサ(Missa)―礼拝集会を云うのである。それは死者が天国に導かれ、迎え入れられることを祈るものである。合唱音楽において、それは民族/宗教/文化を超えた祈りの普遍性/全人類的表現となる、と私は考えている。 Requiem aeternam ― 追悼の鐘の音。 Kyrie ― 主題に付随する哀しみの下行モティーフ。 Lacrimosa ― 5つの音によるスピリチュアル。 Agnus Dei ― 上行するモティーフは希求する心。 Lux aeterna ― 萌え出る新芽に射す光、そよ風。 以上5曲、阪神淡路大震災と東日本大震災への祈念とする。
この作品は、『レクイエム・光のなかの貨物列車よ(全10曲)』からラテン語テキストによる5曲を取り出し、一冊としたものである。(和合亮一作詩の部分は「光のなかの貨物列車よ」として出版。) 以下に『レクイエム・光のなかの貨物列車よ』の演奏順を示す。
<パターン1> 1)Requiem aeternam 2)光のなかの貨物列車よ<1> 3)Kyrie 4)光のなかの貨物列車よ<2> 5)Lacrimosa 6)光のなかの貨物列車よ<3> 7)Agnus Dei 8)光のなかの貨物列車よ<4> 9)Lux aeterna 10)光のなかの貨物列車よ<5>
<パターン2> 1)Requiem aeternam 2)Kyrie 3)Lacrimosa 4)光のなかの貨物列車よ<1> 5)光のなかの貨物列車よ<2> 6)光のなかの貨物列車よ<3> 7)Agnus Dei 8)Lux aeterna 9)光のなかの貨物列車よ<4> 10)光のなかの貨物列車よ<5>
ラテン語典礼文と日本語詞は交互に歌われる。日本語詞の曲は“語る”ような音楽、ラテン語詞の曲では“歌う”音楽、と、ちょうどレチタティーヴォとアリアのような関係性で作曲をおこなった。 尚『光のなかの貨物列車よ』中の2曲のIntermezzoは演奏しない。 この他、2つの曲集からの任意曲のピックアップと自由な並べ替え―明るいLux aeternaが終曲でもいい―によって演奏して構わない。(千原英喜)
千原英喜
|