商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12030 件]

前のページ   454 | 455 | 456 | 457 | 458 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
50909004 混声合唱とピアノのための「こころの色」  楽譜 混声合唱とピアノのための「こころの色」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 こころの色(2'30"")
2 たゆまずに(2'45"")
3 ことばのとおりに(3'20"")
4 愛が消える(2'55"")
5 もっと向こうへと(4'10"")
----------
2008年5月に出版した女声合唱「こころの色」の混声四部版。この作品は2009年9月21日に作曲家自身の作品展にて初演。女声同様、「来てくださった方に、気持ち良く帰っていただきたい」という思いから作られた。詩の中にあるように「白紙」から「色に染まる」様子を、ユニゾンからハーモニーへの膨らみの変化で表現。そして、全体的にやわらかな曲風となっている。全5曲。
グレード:初〜中級
演奏時間=約16分

石若雅弥
51209014 混声合唱とピアノのための「こだまでしょうか」 楽譜 混声合唱とピアノのための「こだまでしょうか」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 不思議(3'05"")
2 こだまでしょうか(2'40"")
3 おさかな(3'25"")
4 葉っぱの赤ちゃん(3'20"")
5 私(3'50"")
----------
2012年1月12日いずみホールで行われた「うたの音(ね)2012」において出演者による全員合唱として全曲初演。作曲者が合唱を書くきっかけとなった金子みすゞの詩で全曲をまとめあげた。「不思議」「葉っぱの赤ちゃん」「おさかな」は、2011年、茨木市音楽芸術協会コンサートにおいて金子みすゞ作品による公演のために女声合唱として書かれたもの。初演時は部分三部であったが、出版に際し全て四部合唱に改訂。全体的に穏やかな曲想ではあるが「おさかな」はスリリングな雰囲気の作りとなっている。全5曲。
グレード:初〜中級
演奏時間=約16分20秒

石若雅弥
51009005 混声合唱とピアノのための「ひとつの歌にも」  楽譜 混声合唱とピアノのための「ひとつの歌にも」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

2,090円

1 風のマーチ(3'40"")
2 歌のように(3'50"")
3 すてきなひとりぼっち(3'35"")
4 青空のバラード(4'25"")
5 ひとつの歌にも(4'10"")
----------
2010年3月、アンサンブル エヴォリュエ 第6回演奏会にて初演。谷川俊太郎氏の「歌の本」(作曲され歌われることを前提とした詩集)より選び、団の愛唱歌としても、また外へもひろがっていくようにとの要望から生まれた作品。歌いやすく覚えやすいメロディーがついている。
CD「ひとつの歌にも」(ジョバンニレコード GVCS11009)に全曲が収録されている。
グレード:初〜中級
演奏時間=約20分

石若雅弥
51508005 混声合唱とピアノのための「生きる理由」 楽譜 混声合唱とピアノのための「生きる理由」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 生きる理由 (3'20"")
2 自然よ (3'10"")
3 あけがたの虹 (3'20"")
4 大地はまだ・・・ (3'30"")
5 わたしの中にも (4'10"")
----------
2015年7月19日、合唱団Rinte(奈良)により、ピアノ伴奏版として委嘱初演。元は混声合唱とピアノと弦楽オーケストラの作品として 2012年12月に初演。古くて新しいもの、新しいものと古いものの融合、時代をひらくものというコンセプトで行われた。詩は、社会の課題を母性 のような愛に包んで発信する新川和江氏の作品から選ばれている。瑞々しくもあり、勇気にもあふれ、また慈愛に満ちた5つの詩に付曲。
グレード:初〜中級
演奏時間=約17分30秒

<まえがき>
 この作品は三重県の上野合唱団の委嘱により、混声合唱とピアノと弦楽オーケストラの作品として作曲し、2012年12月9日に創立65周年記念 演奏会において同合唱団により、[伊賀市文化会館]で初演されました(指揮:栢森和重/ ピアノ:橋本宏美/ 弦楽:愛知室内オーケストラ)。演奏会は、三重県で歴史のある合唱団の歩みを踏まえて、古くて新しいもの、新しいものと古いものの融合、そして、歴史ある 城下町伊賀上野から時代をひらくものというコンセプトで行われました。  
 その後、2015年3月に女声三部合唱版が出版され、さらに同年7月19 日に合唱団Rinte(指揮:栢森和重/ ピアノ:岸田典子)の第9回演奏会において、この『混声四部合唱ピアノ伴奏版』が[なら100年会館]において初演されることもあり、出版の運びとなりました。
 テキストは、社会の課題を自分のこととして重ねながら、それらを自らのメッセージとして、母性のような愛に包んで発信する新川和江さんの詩を、 合唱団の皆さんが選んでくださいました。瑞々しい生きる勇気に満ちたエネルギッシュなこれらの詩に、明日をひらく力を見出しつつ、作曲しました。(石若雅弥)

石若雅弥
51508007 混声合唱とピアノのための「贈るうた」  楽譜 混声合唱とピアノのための「贈るうた」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1 空の色が (3'20"")
2 夥しい数の (3'35"")
3 生命は (4'45"")
4 祝婚歌 (5'45"")
----------
2014年9月14日、混声合唱団ア・カンターレ高松による創立10周年記念演奏会において委嘱初演。日常の当たり前のことの中に潜む忘れがちな 大切なことを綴った言葉と、美しくもあり時には激しい音楽が織り重なった作品。終曲の「祝婚歌」は、結婚のお祝いのためだけでなく人生の新しいを 門出を祝う時にも引用される有名な詩ということもあり、特に心癒される作品となっている。
グレード:初〜中級
演奏時間=約18分

<まえがき>
 この作品は、2014年秋に行われた混声合唱団ア・カンターレ高松の10周年記念コンサートのために書いたものです。その2年半ほど前に指揮の 佐藤剛平先生夫妻にお会いし、佐藤先生が思い入れのあるという吉野弘さんの詩に作曲することになりました。
 詩は詩集「贈るうた」(花神社)から選びました。自然や生命などこれまで私が取り組んだテーマを中心に作曲をしましたが、やわらかでいて時に武 骨な吉野さんの詩に導かれるように、これまでの私の作風とはやや異なった骨太の音運びになっています。終曲の「祝婚歌」は結婚式で贈られる詩とし て有名な作品です。感動的に歌い上げていただきたいと思います。
 この作品を作曲中の2014年1月15日、吉野弘さんが87歳で他界されました。天国の吉野さんに届くよう、このうたを贈りたいと思います。(石若雅弥)

石若雅弥
52408007 混声合唱のための 「光輝く未来へ」 楽譜 混声合唱のための 「光輝く未来へ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円


ともしび

出逢い
----------
東日本大震災の翌年に「PRAY FROM KOBE」で初演した「混声合唱のための きぼうの唄」の作詩者によるもの。どの曲も別々のタイミングで作られているが、本作品も「いのち」をテーマにしている。混声版及び女声版との合同演奏も可能。「風」「ともしび」「桜」「出逢い」の全4曲。
演奏時間:約14分
グレード:初級
編成:P混4

石若雅弥
51106010 混声合唱のための「ありがとう」 楽譜 混声合唱のための「ありがとう」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1 一人きり(2'50"")
2 幸せ(3'40"")
3 走る(2'30"")
4 もどかしい自分(3'30"")
5 ありがとう(3'40"")
----------
 大阪大谷大学合唱団により、2011年7月3日の<Joint Concert 2011>のために書かれた作品。
 子供目線で大人へ訴えるという意味の詩集「子どもたちの遺言」から5作を選び、子供から大人への成長過程で感じるさまざまな思い(疑問、悩み、迷い、心の痛み、感謝の気持ちなど)を、シンプルな音の運びによりクリアに表した混声四部合唱曲。先に出版した女声版同様、譜面上はピアノ伴奏が全曲についているが、その場のシチュエーションや合唱団の力量にあわせて、ア・カペラでも歌えるように書かれている。また演奏しやすいように、メロディーを明確にして、div.を使わない配慮もしている。
グレード:初〜中級
演奏時間=約16分10秒

石若雅弥
51402012 混声合唱のための「きぼうの唄」 楽譜 混声合唱のための「きぼうの唄」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

こころの虹[村田晟] (5'20""[短縮した場合は、3’30”])
きぼうの唄[伊藤一樹](3'50""[短縮した場合は、2’20”])
----------
東日本大震災の復興のために歌の力で支援を、とカワイ出版が企画した「歌おうNIPPON」。その時(2011年5月)に書かれた「こころの 虹」(村田晟[あきら]作詩)と、阪神淡路大震災を経験した神戸の地で東北を応援するコンサート「PRAY FROM KOBE」のために、2012年3月に書かれた「きぼうの唄」(伊藤一樹作詩)から成る楽譜集。混声四部合唱ピアノ伴奏付き、途中省略が可能。「こころの 虹」は男声パートを歌わず女声合唱のみでの演奏が可能、また無伴奏混声四部合唱での演奏も可能。全2曲。
グレード:初〜中級
演奏時間=約9分10秒(短縮した場合は、約5分50秒)

石若雅弥
52210007 混声合唱曲集 「希望よりも遠く」 楽譜 混声合唱曲集 「希望よりも遠く」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1. 空の嘘    (3’50”)
2. ふたつの幸せ (3’10”)
3. 遠くへ    (4’00”)
----------
2013年、2014年、2017年に委嘱された作品。作られた時期は違うが、綺麗なメロディーを持つ小さい作品集であるため、曲を組み合わせて合唱祭やコンクールでの演奏が可能。短い作品だが曲中に様々な変化があり、歌いごたえ、聴きごたえがある。「空の嘘」「ふたつの幸せ」「遠くへ」の全3曲。混声四部合唱、ピアノ伴奏付き。
グレード:中級
演奏時間:約11分30秒

<まえがき>
 谷川俊太郎さんの詩に作曲した3曲をまとめた曲集です。各曲それぞれ別の機会に作曲したこともあり、3曲通しての演奏はもちろんですが単曲でも演奏映えします。演奏会のほか、難易度的にはコンクールの選曲としてもよいかもしれません。小音符の個所は音域的に無理ない場合は演奏してください。

・空の嘘
 谷川俊太郎さん20歳代の頃の作品です。2013年開催の作品個展のために作曲した、軽快な3拍子の楽曲。教会旋法風のメロディがどこか哀愁を感じさせます。
・ふたつの幸せ
 大阪の大学合唱団の4年生たちによる卒業前の「フェアウェルコンサート」のために書き下ろした楽曲。コンサートのテーマが「いきなりクライマックス」だったこともあり、冒頭からインパクトのあるfから始まります。詩は2013年刊行の『こころ』(朝日新聞社)に収録。
・遠くへ
 谷川俊太郎さんが東日本大震災を受けて書かれた詩で、「ふたつの幸せ」と同じく『こころ』に収録されています。委嘱をうけた際、「テンポ80〜100くらいで明るめ」「流れすぎず快活過ぎない、落ち着いた明るさをもった曲調」「勇壮で力強く、盛り上がる(歌い手が力を込めてアツく歌える)部分がある」というリクエストがあり、それを踏まえて作曲しました。是非、熱い感動とともに演奏してください。また、この曲はピアノパート無しの無伴奏での演奏も可能です(その場合、14〜17小節は省略)。ア・カペラならではの、ピアノ付きとはまた違った音楽作りをお楽しみいただけます。

 カワイ出版からの作曲作品としてはこれが実に3年振りの出版となります。その間にコロナ禍が世界を席巻し、合唱界にも大きな影響がありました。あらためて、「歌うこと」の意義を考えさせられる中、この作品で少しでも明るい未来が近づけばと願っています。(石若雅弥)

石若雅弥
50906007 混声合唱組曲 「君死にたまふことなかれ」 楽譜 混声合唱組曲 「君死にたまふことなかれ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 不思議の街(4’50”)
2 唯一の問(3’00”)
3 君死にたまふことなかれ(6’30”)
----------
堺市役所内の「与謝野晶子倶楽部」の委嘱により2007年に作曲。表題曲でもある第3曲目は「堺・憲法九条を守る会」主催の「九条を守る市民の集い」(2007年1月28日、堺市民会館大ホール)にて初演。さらに「与謝野晶子倶楽部・大阪府立大学」主催の「晶子フォーラム」(同年5月26日、大阪府立大学Uホール)にて全曲初演。その後は与謝野晶子に関する会のたびに、大阪各地で多々再演。1曲目と2曲目は躍動感を重視して作曲、終曲は有名な詩だけに、同じメロディーを何度もくり返し、聴衆に強烈なインパクトを与えるという形に作曲。全3曲。
演奏時間=約14分30秒
グレード:中級

石若雅弥
51212007 混声合唱組曲「若葉のうた」 [受注生産] 楽譜 混声合唱組曲「若葉のうた」 [受注生産]
[カワイ出版]

(在庫1冊)

2,200円

1 風が(4'00"")
2 回転レシーブ(2'50"")
3 青(3'40"")
4 願い(4'00"")
5 旅に出よう(4'30"")
----------
2012年7月8日、吹田市文化会館で行われた「Joint Concert 2012」において出演5大学全員による合同ステージで初演されたもの(5大学=大阪大谷大学合唱団、関西大学混声合唱団ひびき、大阪府立大学混声合唱団EWA CHOR、大阪市立大学混声合唱団、和歌山大学混声合唱団)。若者に向けて書かれたメッセージ性の強い詩に、愛唱曲としても親しめるようなわかりやすいメロディーや躍動感溢れるリズムがついている。全5曲のうち、3曲目の「青」のみ無伴奏。
グレード:初〜中級
演奏時間:約19分

石若雅弥
52501001 混声三部合唱のための 「光輝く未来へ」 楽譜 混声三部合唱のための 「光輝く未来へ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,650円

風   (2’20”)
ともしび(3’30”)
桜   (3’50”)
出逢い (4’00”)
----------
2025年1月11日、大阪公立大学合唱団いちこん第63回定期演奏会委嘱初演作品。既刊の混声四部版・女声二部版に続く混声三部版としての出版。東日本大震災の翌年に「PRAY FROM KOBE」で初演した「きぼうの唄」の作詩者によるもので「いのち」をテーマにしている。全4曲。
グレード:初級
編成:P混3

石若雅弥
51911006 無伴奏混声合唱のための「不思議」 楽譜 無伴奏混声合唱のための「不思議」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

1. 不思議       (2’50”)
2. こだまでしょうか  (2’40”)
3. おさかな      (2’50”)
4. 足ぶみ       (2’20”)
5. 大漁        (3’00”)
----------
2019年11月10日、「Chor Meise 演奏会 第16回 日本語をうたう」にて委嘱初演。全体的に旋律がはっきりしてわかりやすく穏やかな作品が多いが、アップテンポな「おさかな」のスリリングなリズムが、魚側のやや悲壮感を醸し出している。無伴奏(<まえがき>に書かれている既刊の楽譜を使用して伴奏有りの形でも可)、全5曲。
グレード:初〜中級
演奏時間:約13分40秒

<まえがき>
 これまで金子みすゞのテキストを題材にいくつか合唱作品や独唱作品を作曲してきました。いずれも二部合唱などのシンプルな作品ばかりでしたが、それらの作風は崩さずに無伴奏合唱作品としてまとめたのがこの曲集です。
 2016年に女声版を出版。コンサートの他、コンクールの自由曲としても幅広く演奏されております。
 そんな中、混声版の委嘱を、Chor Meise(コール・マイス)の指揮者前原克彦氏から受けました。女声版と同様にコンクールや講習会の教材として使っていただいても良いですし、少人数のアンサンブルでお楽しみいただいても良いかもしれません。また、元々は別の曲集から選び集めたものですので、数曲をピックアップして演奏したり曲順も自由に構成していただいてかまいません。
 「伴奏を入れて演奏してみたい」という場合には、カワイ出版の合唱曲集「こだまでしょうか」・歌曲集「すてきなひとりぼっち」に収録されている同曲のピアノ版伴奏譜をお使いください(その場合、前奏・間奏・後奏はピアノ版に合わせてください)。違った雰囲気を楽しめるのではないかと思います。(石若雅弥)

石若雅弥
51612011 無伴奏混声合唱曲集「風のマーチ」 楽譜 無伴奏混声合唱曲集「風のマーチ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,760円

1. 風のマーチ 〔谷川俊太郎 作詩〕 (3'30"")
2. 春が来た 〔与謝野晶子 作詩〕(2'40"")
3. ことばのとおりに 〔谷川俊太郎 作詩〕(3'30"")
4. わたしの中にも 〔新川和江 作詩〕(4'00"")
5. きぼうの唄 〔伊藤一樹 作詩〕(3'20"")
----------
2016年6月26日(日)京都で行われた精華町少年少女合唱団10周年&合唱団Rinte20周年記念「ゆずり葉コンサート〜おとなとこどもと紡ぐうた」にて、全曲初演(合唱団Rinte委嘱)。元々無伴奏で書かれた作品や無伴奏でも適した作品をまとめて1冊にしたもの(曲によっては既に出版されている同曲のピアノ伴奏譜を併用して使用することも可能)。無伴奏のため既刊のピアノ伴奏版よりやや難しく感じることもあるが、メロディがはっきりしており単曲でアンコール曲としても歌いやすいものを収録。全5曲。
グレード:中級
演奏時間:約17分

<まえがき>
 これまでにピアノ伴奏付きで発表してきた曲を、やや難易度を上げて無伴奏曲として改作した曲集です。それぞれ別の機会に作ったものが多かった中、合唱団Rinte(指揮:栢森和重)の意見を取り入れ選曲し、初演となりました。既刊(カワイ出版)の伴奏譜を併用することが可能な場合もあります。演奏のシチュエーションにあわせて伴奏を加えてください。
 【風のマーチ】…歩いているときにふと口ずさんでしまうような、爽やかなメロディ。フィンガースナップなどを加えてポップス調に歌唱しても面白いです。序盤のスローテンポはしっとりと。 〔※ 伴奏譜は、「混声(男声)合唱とピアノのための『ひとつの歌にも』」の第1曲目に収録されている楽譜をお使いください。〕  
 【春が来た】…この曲のみ、最初から無伴奏曲として作曲。初演はコンサート終演後のロビーでの演奏でした。与謝野晶子が遠くに住む夫の帰りを待つ詩。 〔※ 伴奏譜は、「女声合唱のための『春が来た』」の第6曲目に収録されている楽譜を、前奏からお使いください。〕
 【ことばのとおりに】…リズミカルな変拍子の曲を入れようと無伴奏版を書き下ろし、初演時に加えていただきました。 〔※ 伴奏譜は、「混声(女声)合唱とピアノのための『こころの色』」の第3曲目に収録されている楽譜をお使いください。〕
 【わたしの中にも】…人間と自然との関わりを感動的に表現しています。伴奏版を演奏した合唱団Rinte からの要望もあり、無伴奏版に編曲。 〔※ 伴奏譜は、「混声(女声)合唱とピアノのための『生きる理由』」の終曲に収録されている楽譜の中間の部分(38 〜45 小節)をカットしてお使いください。〕
 【きぼうの唄】…東日本大震災チャリティコンサート「Pray From Kobe」のテーマ曲として作曲。毎年、同イベントのクロージング全体合唱で演奏されていましたが、2015 年パナソニック合唱団のコンサート用に無伴奏版として編曲。アドリブでパーカッションなどを入れた形での初演でした。(石若雅弥)

石若雅弥
51404013 やさしい混声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【昭和篇】」 楽譜 やさしい混声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【昭和篇】」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 サザエさん(サザエさん)(2'00"")
2 サザエさん一家(サザエさん)(3'00"")
3 とんちんかんちん一休さん(一休さん) (3'00"")
4 ははうえさま(一休さん)(2'40"")
5 うる星やつらのテーマ(うる星やつら)(2'30"")
6 にんげんっていい な(まんが日本昔ばなし)(3'30"")
7 ドラえもんのうた(ドラえもん)(3'10"")
----------
2013年10月に京都の河鹿混声合唱団にて委嘱初演。2012年1月に出した女声合唱のアニソン・ファンタジー[昭和篇]の混声版。原作のアニメを知らなくても世代を超えて楽しめて盛り上がれる楽曲を中心としたやさしい混声合唱です。同じ番組の作品は単曲としても、メドレーとしても歌える構成になっています。全7曲。
グレード:初級
演奏時間=約19分50秒

石若雅弥:編曲
51109005 やさしい混声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【平成篇】」 楽譜 やさしい混声合唱曲集「アニソン・ファンタジー【平成篇】」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

1 おどるポンポコリン(ちびまる子ちゃん)(2’50”)
2 ムーンライト伝説(美少女戦士セーラームーン)(3’00”)
3 はじめてのチュウ(キテレツ大百科)(4’50”)
4 残酷な天使のテーゼ(新世紀エヴァンゲリオン)(4’15”)
5 キミがいれば〜名探偵コナン メイン・テーマ〜(2’10”)
6 勇気100%(忍たま乱太郎)(4’30”)
----------
2011年8月に出版した女声版に続く混声版。原作のアニメを知らなくても世代を超えて楽しめて盛り上がれる楽曲を中心としたとてもやさしい混声合唱。思いっきり楽しんで歌ってください。女声合唱団との合同演奏も可能です。全6曲。
グレード:初〜中級
演奏時間=約16分10秒

石若雅弥:編曲
51807009 暗くて泣きたくなる混声合唱曲集「22才の別れ」 楽譜 暗くて泣きたくなる混声合唱曲集「22才の別れ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

1. 22才の別れ   (3’10”)
2. 昭和枯れすゝき (4’30”)
3. 学生街の喫茶店 (2’30”)
4. 神田川     (3’20”)
5. いい日旅立ち  (4’10”)
----------
いつも明るく楽しくその場を盛り上げる曲ばかりでは、なんとなく自分を偽っているように感じている(ごく一部の)合唱団員のための暗くて悲しい混声合唱曲集。物質的に豊かではなかったかもしれない昭和の若者や恋人の歌を中心に、マイナー系の歌が聴衆の涙を誘う。演奏会のプログラムの途中にこんな曲を組み込めば、最終ステージが大きく盛り上がることでしょう。全5曲。
グレード:初級
演奏時間:約17分40秒

<まえがき>
 合唱はこれに関わらない人から見ると“まじめで一生懸命”で“やや暗い”という印象がつきがちですが、われわれ日本人はそんな暗いものや涙をそそるものになぜか心を惹かれてしまいます。そんな雰囲気にピッタリのこの曲集で聴衆の心をわしづかみにしてみませんか?
 「暗い曲」というコンセプトで昭和の名曲を編曲した「暗くて泣きたくなる合唱曲集」シリーズ。2017年夏の男声版出版に続き、内容を少し変えて混声版が誕生しました。
 この暗さの中にある、昭和の古き良き時代のなんともいえない雰囲気を、みなさんもぜひ味わってください。真面目で感動的に歌いあげるもよし、ちょっとした演出を加えてドラマ仕立てにすることも出来るでしょう。
 これらの曲を地味に演奏した後のステージでは、大いに盛り上がってください。他のステージを引き立てるのが、この曲集の役目でもあるのです。
 演奏時間に制限がある場合は2番をカットするなど、自由に演奏してください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
51608015 混声4部合唱ピース「365日の紙飛行機」 楽譜 混声4部合唱ピース「365日の紙飛行機」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

770円

1 365日の紙飛行機 (4'20"")
----------
NHKの朝の連ドラ「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」の混声4部合唱版。シンプルでとても馴染みやすい原曲を活かしたアレンジ。やさしめではあるが混声4部でしっかり歌いたいと思っている合唱団向き。みんなで楽しく歌えば、ドラマの主人公のように元気で前向きになれるかもしれません。既刊の同声2部版との合同演奏も可能。ピアノ伴奏付き。コピーガード用紙使用。
グレード:初級
演奏時間:約4分20秒

<まえがき>
 2015年度後期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌。「あさが来ると明るく新しい世界が始まる」というテーマに沿って作られたこのドラマにふさわしく、AKB48が歌う「365日の紙飛行機」は老若男女、さまざまな年齢層に支持され、勇気と元気を届けてくれます。
 そんな楽曲を合唱として演奏することで、歌い手も聞き手も前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。原曲よりも少しテンポを速く設定していただくと、より「推進力」を感じていただけるかもしれません。
 やさしい2部(部分3部)合唱版を2016年1月に出版した後、おかげさまでご好評をいただき、混声4部のご依頼が多くなったこともあり、今回の出版に至りました。2部合唱版に比べ、ほんの少し難易度を上げていますが、合同合唱等で2部版と併用して演奏していただくことも可能です(ピアノ伴奏はどちらの版を使っていただいてもかまいません)。また、必要があれば間奏などをカットして演奏していただいても構いません。心のままに楽しく歌ってください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
51409012 混声合唱とピアノのための「民謡ラプソディ」 楽譜 混声合唱とピアノのための「民謡ラプソディ」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,870円

「八木節」(群馬県民謡) (3’45”)
「河内音頭」(大阪府民謡)(3’50”)
「こきりこ節」(富山県民謡)(5’10”)
「ソーラン節」(北海道民謡)(4’35”)
----------
2014年4月、「混声合唱 燦」により委嘱初演された、民謡を素材にした作品集。既刊の女声版は二部合 唱でしたが、混声版はしっかりした四部合唱、より迫力のある編曲となっています。手拍子・足拍子だけでなく、振りをつけたり、バチやヴィヴラス ラップ、小豆などを使用したり、団オリジナルの演出をして、みなさんで楽しく自由に勢い良く歌ってください。
グレード:初〜中級
演奏時間=約17分30秒

<初演>
指揮:粟田清隆
ピアノ 森田美里
パーカッション 石若雅弥
合唱:混声合唱

<まえがき>
初演時に、この混声版は、大人数での合唱を生かした迫力のある歌声(掛け声)と、譜面にはありませんが様々な打楽器を使った演出をしました。この ように、演奏される合唱団で独自に演出をつけて演奏していただいて構いませんし、もちろんそれなりに難度の高い編曲になっていますので普通に歌っ ていただいても大丈夫です。演出によって曲順も自由に変えてください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
52103006 混声合唱のための「鬼滅の刃」「紅蓮華」 楽譜 混声合唱のための「鬼滅の刃」「紅蓮華」
[カワイ出版]

(在庫1冊)

1,540円

1. 紅蓮華      (4’00”)
2. 竈門炭治郎のうた (5’30”)
3. 炎(ほむら)   (4’50”)
----------
大人気のアニメ「鬼滅の刃」のヒット曲を混声合唱曲にアレンジ。激しく勢いのある「紅蓮華」、心に沁み渡るような旋律の「竈門炭治郎のうた」、しっとりとカッコよく歌い上げる「炎」の全3曲。みんな合唱に全集中! 演奏に関するアドヴァイス付き。
グレード:初〜中級
演奏時間:約15分

<まえがき>
・紅蓮華
 2019年に放送されたアニメ『鬼滅の刃』のオープニングテーマ曲。週刊少年ジャンプに連載された原作とともにこの楽曲も爆発的な人気を博し、同年の紅白歌合戦でも披露されました。
 テンポが速く早口の部分が多いですが、原作と同じく「呼吸」を大切に歌いましょう。英語のフレーズは全ての言葉を言おうとすると間に合わないので注意してください。低く出しにくい音域は出る人に任せましょう。練習番号【H】のユニゾンは全員ではなく、パートの「柱」となる人だけで歌うのもよいかもしれません。
・竈門炭治郎のうた
 アニメ『鬼滅の刃』の挿入曲。第19 話で、主人公の竈門炭治郎が家族の絆から新たな力に目覚めるシーンで流れた楽曲です。その他、ヴォカリーズやインストゥルメンタルとして様々なシーンで流れるため、いつの間にか耳に残ります。
 曲自体もシンプルなメロディーで作られており、それほど難しくなく歌えるのではないでしょうか。繰り返しは多いですが、所々で和音に変化があります。そこに注意しながら演奏してください。「泣きたくなるような 優しい音」を目指して歌ってみましょう!
・炎(ほむら)
 2020 年に公開された劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』主題歌。劇中の重要キャラクターについて歌った曲で、エンドロールで流れるほか、要所要所にこの曲のモチーフが用いられ、映画を盛り上げていました。ただ、映画に関係なく「大切な人へ贈る歌」として『鬼滅の刃』を知らない方でも共感できるのではないでしょうか。
 原曲の曲調を重視しつつシンプルな合唱編曲に仕上げましたので、老若男女問わず「炎」のように熱く歌ってください。
 同時発売の「同声合唱版」との共演も可能です。
 登場人物になりきって歌うのもよいですし、カッコイイパフォーマンスを目指して歌ってください。(石若雅弥)

石若雅弥:編曲
前のページ   454 | 455 | 456 | 457 | 458 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート