No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
51305016
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「出発(たびだち)の歌」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 翼をください(3'45"") 2 花 嫁(3'30"") 3 虹と雪のバラード(3'40"") 4 戦争を知らない子供たち(5'20"") 5 出発の歌(4'00"") ---------- 編曲者の生まれ年である1971年に流行したポップソング5曲を収録。いずれも世代を越えて歌い継がれている作品であり、今なお色褪せない名曲である。おおむねオーソドックスな編曲だが、「戦争を知らない子供たち」のみ原曲から大きく距離をとったアレンジとなっている。 グレード:中級
信長貴富:編曲
|
51501017
|
|
楽譜
|
混声合唱による「東北地方の三つの盆唄」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 相馬盆唄(5'00"") 2 西馬音内(にしもない)盆唄(4'40"") 3 さんさ踊唄(3'40"") ---------- 既刊の女声版を2014年に混声合唱にリメイク。東北地方の盆唄に焦点をあて、新たな命を吹き込んだ作品。東日本大震災をきっかけに見直された地域社会の絆を、盆踊りという風習の中に再発見し、人間同士のつながりや、あの世とこの世のつながりを音楽の中で実現している。「相馬盆唄」(福島)と「さんさ踊唄」(岩手)には、ピアノの他に木鉦、当り鉦、トライアングル、トムトム(可能なら和太鼓)が用いられる。混声版の製作の際に「西馬音内盆唄」の最後が改訂された。 グレード:中級 演奏時間=約13分20秒
<まえがき> この編曲集は、藤井宏樹先生がご指導されている東邦音楽大学合唱クラスのヨーロッパ演奏旅行の演目として作られたものです。まず2011年10月にハンガリーにて女声版が初演され、2014年10月に同じくハンガリーで混声版が初演されました。 東北の素材を選んだのは、女声版を作った年に起こった東日本大震災のことが頭にあったからです。中でも盆唄を取り上げたのは、現在も各地に残るこの風習を考察することで、日本で暮らす人々の死生観や宗教観を捉えてみたいという考えからでした。 盆の時期、「あの世」と「この世」が渾然となり、祭りの夜に燃え上がる陶酔感に私は憧れます。精霊を送り出すのが盆踊りという行事の本来の意味ですが、そこで歌われる唄の言葉や人々の意識の中に鎮魂的な意味合いはほとんど無いと言えます。日常生活に静かに堆積する悲しみを昇華させる機能を持ったイベントであると言った方が実態に近いでしょう。こうした緩やかな宗教観に根ざした心の交流が、かつての日本の共同体を持続させてきたのではないでしょうか。 「相馬盆唄」は福島県相馬地方の民謡。全国的によく知られ、日本中で踊られています。歌詞は豊年を祝う内容が中心となっています。 「西馬音内盆唄」は秋田県の南東部に位置する雄勝郡(おがちぐん)羽後町(うごまち)西馬音内(にしもない)の民謡。西馬音内の盆踊りは阿波踊り、郡上おどり(ぐじょうおどり)と並んで日本三大盆踊りとされています。『日本民謡大観 東北篇』(日本放送出版協会)によれば、この唄は「節のない地口」であり、「その内容には皮肉なものや諧謔的なものや、時としてはバレ唄式なもの迄で加はへ、節面白い笛や三味線の音につれて饒舌る」のが特徴とあります。 「さんさ(参差)踊」は旧南部領(盛岡首都圏)を中心に踊られています。上記資料には、「又の名を『そゝぎ踊』とも云ひ、昔は神社の祭典等でも必ず境内で踊られたと云ふが、現在では殆ど盆に限られて盆踊のやうになつて仕舞つた、太鼓、笛を先頭に右廻りの内陣を作り非常に早い速度で踊られる」とあります。 いずれの盆唄も地区によって或いは歌い手によって様々な節回しや歌詞で歌われており、今回編曲で取り上げたものがスタンダードであるというわけではありません。記譜によって固定化されるべきものではないのが民謡本来の姿であり、そこに編曲の難しさがあります。 歌詞の発音について、東北訛りを再現できるように記譜法を開発すべきなのですが、今回の譜面ではその理想を断念しており、リアリティの追求を演奏者の努力に委ねる形になっています。 その意味でも、演奏に際してはぜひオリジナルの(アレンジャーの手が加えられていない)盆唄の資料にあたっていただきたいと思います。「相馬盆唄」はたくさんの音源が市販されていますし、「西馬音内盆唄」と「さんさ踊唄」については『日本民謡大観』編纂のためにNHKが収集した音源をiTunes Storeで入手することができます。(「西馬音内盆唄」は“西馬音内盆踊”で検索してください。)(信長貴富)
信長貴富:編曲
|
50001526
|
|
楽譜
|
混声合唱による美空ひばり作品集「川の流れのように」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりの名曲を混声合唱団にも楽しく歌えるように女声版同様、軽快な雰囲気にアレンジされた全6曲。ピアノ伴奏付き。
信長貴富:編曲
|
51107011
|
|
楽譜
|
混声合唱のための 「希望の轍」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
希望の轍(4’20”) チャコの海岸物語(3’10”) LOVE AFFAIR〜秘密のデート(5’10”) YA YA(あの時代を忘れない)(4’30”) TSUNAMI(5’15”) みんなのうた(4’30”) 心を込めて花束を(4’30”) ---------- サザンオールスターズのレパートリーから夏をイメージする曲を中心に選曲。 「希望の轍」「チャコの海岸物語」「LOVE AFFAIR〜秘密のデート」「TSUNAMI」「みんなのうた」は合唱団Pange委嘱作品。「心を込めて花束を」は合唱団ひぐらしのために編曲。「YA YA (あの時代を忘れない)」は本書のための書き下ろしである。演奏機会に合わせていろいろな組み合わせでピックアップしていただきたい。 グレード:中級
信長貴富:編曲
|
50502005
|
|
楽譜
|
混声合唱のための 傘がない 〜陽水セレクション〜[受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
夢の中へ 飾りじゃないのよ涙は 心もよう 傘がない 太陽の町 闇夜の国から ---------- 2004年秋、丸紅本社合唱団により芙蓉合唱祭35回記念演奏会にて初演された作品。どの世代にもよく知られている井上陽水の名曲の中から合唱団員が選んだ曲をさらに信長氏が厳選し、メリハリのある格好良い作品に仕上げた。 難易度:中級 備考:ピアノ伴奏付き
信長貴富:編曲
|
51211014
|
|
楽譜
|
混声合唱のための「アカペラ・エンカ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 長崎は今日も雨だった(2'40"") 2 瀬戸の花嫁(4'20"") 3 大阪ラプソディー(2'50"") 4 ブルー・ライト・ヨコハマ・たそがれ・伊勢佐木町(5'20"") 5 北国の春(4'20"") 6 港町ブルース(4'20"") ---------- 会津混声合唱団創立60周年記念演奏会にて全曲初演(2012年7月)。日本全国の土地に関する演歌を南から北に列島を縦断するように選曲している。演歌と合唱のスタイルはかけ離れているように見えるが、意外と親和性があることを感じられるだろう。 グレード:中級
信長貴富:編曲
|
50311006
|
|
楽譜
|
混声合唱のための「宮崎駿アニメ映画音楽集」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
お馴染みのスタジオ・ジブリ作品の名曲を楽しくつなげました。「もののけ姫〜君をのせて〜となりのトトロ」と「さんぽ〜いつも何度でも〜めぐる季節〜やさしさに包まれたなら」の2つのメドレーから成っていますが、歌い手の都合により1曲ずつ取り出したり、また何曲かを取り出して自由に組み合わせて演奏することが出来るようになっています。
信長貴富:編曲
|
51410009
|
|
楽譜
|
混声合唱のための愛唱曲集「うたの街のうた」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
〈序〉赤とんぼ(ca.2'20"") 【花の街篇】(ca.6'20"") 春の唄 花の街 すみれの花咲く頃
【港の街篇】(ca.8'20"") 港の見える丘 そして神戸 ポートピア
【甲子園篇】(ca.6'30"") 栄冠は君に輝く 今ありて 君よ八月に熱くなれ ---------- 兵庫県合唱祭の50回を記念し、兵庫ゆかりの曲をメドレーにして3つの章に分けて構成された曲集。メドレーの他にゆかりの歌として外すことの出 来ない「赤とんぼ」を冒頭に配している。【花の街篇】では花に関係した比較的古い歌が集められ、【港の街篇】では港町・神戸にまつわるポピュラー ソングが集められている。最後の【甲子園篇】は高校野球の代名詞「甲子園球場」にまつわる歌で構成されている。 グレード:中級 演奏時間=約23分30秒
<まえがき> この編曲集は第50回記念兵庫県合唱祭のために作られたものです。兵庫県合唱連盟からメドレー形 式のご希望と候補曲のリストをいただき、選曲・構成を行いました。候補曲は兵庫県に縁のあるものば かりであり、様々な顔を持つ県の姿が浮かぶ内容でした。それらを花・港・甲子園という三つのテーマ ごとに分け、音楽的な流れを考慮してメドレーを構成しました。 まず【花の街篇】では、花に関連した歌の中から比較的古いものを集めました。「春の唄」は1937 (昭和12)年にラジオ番組「国民歌謡」で発表されたもので、当時作詞・作曲者の地元だった西宮駅 北口近くの市場を歌ったものとされています。「花の街」は1947(昭和22)年に、やはりラジオ番組 「婦人の時間」で発表された歌。歌詞は神戸をモチーフにしているとのこと。「すみれの花咲く頃」と いえば宝塚歌劇団。もとは1928 年作曲のドイツ語の歌曲で、のちにパリでシャンソンとして流行し、 日本では白井鐵造の訳詞で広まりました。 【港の街篇】では港町・神戸のポピュラーソングを集めました。「港が見える丘」は1947(昭和 22)年の作。横浜の「港の見える丘公園」の歌と思われがちですが、作詞・作曲の東辰三は神戸高等 商業学校の出身であり、神戸を歌ったものという説が正しいようです。「そして神戸」は内山田洋と クール・ファイブが歌って1972(昭和47 )年にヒットさせた曲。「ポートピア」は神戸ポートピア・ アイランドで開催されたポートピア '81 のキャンペーン・ソングとして作られ、ゴダイゴが歌って ヒットしました。 【甲子園篇】では全国高等学校野球選手権大会に関係する歌を集めました。「栄冠は君に輝く」は 1948(昭和23)年、「今ありて」は1993(平成5)年に発表された大会歌。「君よ八月に熱くなれ」 はテレビ番組「あゝ甲子園」のテーマソングとして1977(昭和52)年に発表されたもの。 上記三つのメドレーのほかに、序章として単曲で「赤とんぼ」を添えました。内容的にメドレーには 組み入れることができませんでしたが、兵庫にまつわる歌として外すことができないと思い、このよう な形となりました。 メドレーの中から1 曲を取り出して演奏なさりたい際は、任意に抜粋していただいて構いません。そ の際、後奏が不足している場合は、前奏を加工するなどして独自にアレンジを加えていただいて結構で す。また、編曲では使われていない歌詞(有節の3 番など)を組み入れたり、その結果リピートを増や す等々も、ご自由にご考案ください。ただし、メドレー形式で取り上げていただく際は楽譜の通りに演 奏していただけるとありがたいです。(信長貴富)
信長貴富:編曲
|
51609010
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「虹」(混声四部版)
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 虹(混声四部版) (4'30"") ---------- 2006年NHK学校音楽コンクール中学校の課題曲として発表された作品の混声四部版の出版。 2016年9月に発売される森山直太朗のベストアルバムのための書き下ろし編曲である。 コピーガード用紙使用。 グレード:中級 演奏時間:約4分30秒 <まえがき> 「虹」は第73回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として2006年に混声三部・女声三部合唱の形態で制作されたのが最初です。このたび、森山直太朗さんのベストアルバム『大傑作撰』に新録音で「虹」を収録することになったのがきっかけで、新たに混声四部版の譜面を作りました。Nコン課題曲としての役割が終わって10年が経ちますが、混声三部版は中学生や高校生中心に広く歌い継がれていて、今回混声四部版の譜面が出版されることでさらに広い世代のレパートリーに育っていくのではないかと思っています。なお、混声四部版を作るにあたってテンポや強弱など細かな記譜を改訂しました。また、CD『大傑作撰』では森山直太朗さんのソロと混声四部合唱という編成で収録されているので、この譜面とは合唱パートに少し異なる部分があります。(信長貴富)
信長貴富:編曲
|
50904017
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱による「コルシカ島の2つの歌」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫2冊)
|
|
Diu vi Salvi Regina(神があなたを守り給いますように)(2'30"") O Barbara furtuna (ああ、なんと酷な運命か)(4'~5') ---------- コルシカ島は地中海に浮かぶ島。そのコルシカ島の代表的で今も歌われている2曲を無伴奏の混声合唱に再編したもの。 Diu vi Salvi Regina(神があなたを守り給いますように)はコルシカ独立の際に国歌に制定された曲(現在はフランス領)。コルシカ人のアイデンティティの表徴の歌である。O Barbara furtuna(ああ、なんと酷な運命か)は民衆歌で、各地で歌詞は異なるが歌い継がれている曲である。日本民謡の「こぶし」の様な歌唱法を用い、原曲のイメージを強く残した編曲になっている。 演奏時間=約6分30秒〜7分30秒 グレード:中〜上級
信長貴富:編曲
|
50908014
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための「アニソン・オールディーズ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 にっぽん昔ばなし〈まんが日本昔ばなし〉 (3'00"")ー女声合唱 2 ゆけゆけ飛雄馬〈巨人の星〉 (4'00"") 3 ルパン三世のテーマ(2'40"") 4 宝島 (4'10"") 5 ゲゲゲの鬼太郎 (3'40"") 6 鉄腕アトム(4'50"") ---------- 2009年8月2日、いずみホールで開催された「The Premiere vol.1〜真夏のオール新作コンサート」のためにカワイ出版が委嘱した無伴奏混声合唱のための作品である。 出演した4つの合唱団と4人の指揮者によって初演された。 童謡・唱歌が子どもたちの生活から次第に乖離されていく中で、「アニソン」はそれを補完・代替する意味で子どもたちの記憶に浸透していった。また、時代性の反映が歌詞にも生かされており、単なるアニメ主題歌の枠を超えた音楽性豊かな作品が多く生まれた。その中から混声合唱の機能を最大限に生かすことの出来る、また、いろいろなタイプの作品が6曲選ばれ、新しい命が吹きこまれた。なお、「ゆけゆけ飛雄馬」には「タイガーマスク」と「アタックNo,1」のテーマが挿入されている。 グレード:中〜上級
信長貴富:編曲
|
50701014
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための「ノスタルジアII」 〜日本語に着替えた外来歌〜
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
グリーングリーン すみれの花咲く頃 ドナ・ドナ 一週間 蛍の光 線路は続くよどこまでも 私の青空 旅愁 大きな古時計 埴生の宿 ---------- 既刊の「ノスタルジア」は日本の名歌に焦点を当てたものであったが、今回は外国から輸入された歌にも拘わらず、その出自がほとんど忘れられ、今や日本人の心象風景の一部になったといえるくらい定着している作品に焦点を当てている。外国唱歌や「みんなのうた」で紹介された曲を中心に「ノスタルジア」同様の手法で再構築している。
信長貴富:編曲
|
51601005
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための「三つの南九州民謡」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 鹿児島おはら節 (3'10"") 2 稗搗節 (3'10"") 3 牛深ハイヤ節 (3'10"") ---------- 九州3県(鹿児島・宮崎・熊本)の民謡を素材にした無伴奏混声合唱曲集。自国の民謡を合唱曲として歌いたいという合唱人のために、オーソドックス な技術の範疇で、しかし歯ごたえのある編曲となっている。「鹿児島おはら節」「稗搗(ひえつき)節」「牛深(うしぶか)ハイヤ節」の全3曲。 グレード:中〜上級 演奏時間=約10分 <まえがき> 民謡は人々の生活とともに「生きているもの」である。同じタイトルの民謡であっても、歌われる地区によって、あるいは歌う人によって、メロディや歌詞が異なるケースは多いし、時代とともに変化することも珍しくない。まさに「生きているもの」と言える。だから、それらを記譜し、五線の中に 定着させること自体に大きな困難がある。記譜した時点で「標本」になってしまうからである。 そのような困難を乗り越えてでも自国の民謡を合唱曲として歌いたいという欲求が合唱人の中にある。私は困惑しつつも、指揮者・菊村隆史さんのお導きにより、その欲求に向き合うことになった。最初の着手が2004年、全曲初演が2011年。その7年の間に日本民謡の編曲法を手探りし、改訂を重ねつつ、本書に収められた形になった。なお出版に際して菊村さんには 各曲の解説と歌詞の標準語訳もご執筆いただいた。演奏のための手引きになれば幸いである。(信長貴富)
信長貴富:編曲
|
51524005
|
|
楽譜
|
混声4部「見上げてごらん夜の星を」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
見上げてごらん夜の星を ---------- 歌おうNIPPONプロジェクトのために編曲されたもの。
このアレンジは女声合唱団「湘南はまゆう」(指揮=松村努、ピアノ=織田祥代)の第10 回コンサート(2007 年6 月2 日)のために女声合唱用に書いたものがもとになっています。今回「歌おうNIPPON」プロジェクトのために混声版を書き下ろし、女声版にも大きく手を入れました。 ア・カペラのシンプルな響きと、ピアノ付き合唱曲の華やかさが両方味わえる構成になっています。( 信長貴富)
信長貴富:編曲/いずみたく:作曲
|
51802024
|
|
楽譜
|
混声4部「上を向いて歩こう」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
上を向いて歩こう ---------- 歌おうNIPPONプロジェクトのために編曲された作品。
このアレンジは私が大学2 年生の時に作ったものがもとになっています。混声版は当時私が所属していた上智大学混声合唱団アマデウスコールの定期演奏会アンコールのために書いたもので、初演時(1991 年)私は団員として舞台で歌っていました。 女声版は「うつのみやレディーシンガーズ晶< AKIRA >」と「ソウル・レディースシンガーズ」のジョイント・コンサート(2005 年)のために書いたものです。 私の最も初期の編曲ではありますが、今回「歌おうNIPPON」プロジェクトのために少しでもお役に立てればと思い、手稿譜をデータ化したり若干修正を加えたりして、この譜面の形となりました。シンプルなアレンジなので、お客さんとご一緒に……のような場面でもご活用いただけるかと思います。(信長貴富)
信長貴富:編曲/中村八大:作曲
|
50512007
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース 世界に一つだけの花 作詩:槇原敬之/編曲:信長貴富
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
世界に一つだけの花 ---------- 2004年度のNHK学校音楽コンクール高校の部で使われた「世界に一つだけの花」。要望の多かった曲を合唱ピースとして出版。 紙にはコピーガードを施している。
信長貴富:編曲/槇原敬之:作曲
|
50710006
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「千の風になって」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
千の風になって --------- 「千の風になって」の混声4部合唱編曲版を合唱ピースとして出版。演奏会のアンコール曲として、合唱団のレパートリーとして最適な1曲。 難易度:初〜中級
新井満:作曲/榎本潤:編曲
|
50000462
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノによる音画集「海の記憶」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
魚の骨 : 川崎洋 詩 : P混4 : 5'00"" 五月 : 川崎洋 詩 : P混4 : 5'10"" しずく : 川崎洋 詩 : P混4 : 4'30"" 最後の象 : 川崎洋 詩 : P混4 : 7'10"" ---------- 何十万年の間、生物の消長を見つめ、受け入れてきた海に託した想いが、絵巻物を見るようなめくるめく展開をして魅了する。 グレード:中〜上級 演奏時間:約22分
新実徳英
|
52404023
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのために ことばは踊る 「生きてる」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
生きてる ---------- 動植物が描かれた伊藤若冲の〈池辺群虫図〉からインスピレーションを受けて書かれた詩は、生命力とユーモアに溢れている。音楽は詩の世界を大事にしながら、作曲者のアイディアの下、様々なスタイルで展開。最後は「生きてる」ことのメッセージが力強く昇華される。単一楽章。 グレード:中級 演奏時間:12分 2024年4月28日、神戸市役所センター合唱団により初演(指揮=新実徳英)
新実徳英
|
50000467
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「音楽のとき〜6つのワルツ」 [受注生産]
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
音楽のとき〜6つのワルツ ---------- 6章から成るテキストにウィンナワルツの、キッチュで時にはもっと前のウィーン育ちの作曲家のパロディを含んだ6部仕立ての単一の合唱曲です。「どこが何の作品のパロディか?」と考えて演奏するのも楽しいですが、歌い手なりのワルツ感で演奏するのはいかがでしょうか? A4判/48頁 グレード:中級
新実徳英
|