No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
50711012
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース 三日月
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
三日月 ---------- 2007年度のNHK学校音楽コンクール全国大会・高等学校の部のスペシャルステージのために書き下ろされた編曲。紙にはコピーガードを施している。
ニウナオミ:編曲/西尾芳彦・絢香
|
50001519
|
|
楽譜
|
フォーレ合唱曲集 混声合唱篇
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
Ecce Fidelis servus op.54 : P混4 : 2'20"" Salve,Regina op.67-1 : P混4 : 2'15"" Ave Maria op.67-2 : P混4 : 2'00"" Tantum ergo (1) op.65-2 : P混4 : 2'20"" Tantum ergo (2) op.65-2 : P混4 : 1'30"" Cantique de jean Racine op.11 : P混4 : 5'20"" Madrigal op.35 : P混4 : 4'50"" Pavane op.50 : P混4 : 4'30"" Les Djinns op.12 : P混4 : 4'00"" ---------- 近代フランス音楽の精華。G.フォーレの混声合唱曲集。フォーレ研究の第一人者萩原英彦の監修を得た決定版。「アヴェ・マリア」「ラシーヌの雅歌」「マドリガル」他全9曲。音訳付。 グレード:初〜中級
フォーレ.G
|
50631002
|
|
楽譜
|
交響曲第九番 第四楽章 歓喜に寄せて <大型版フリガナ付>
[カワイ出版]
|
(在庫2冊)
|
|
備考:大型版フリガナ付
我が国で広く愛聴・愛唱され、年末の定番ともなっているベートーヴェンの第九交響曲。好評の小社版“第九”をA4版に拡大し合唱パートには原語詩にフリガナを添え、より使い易く、よりやさしく、より見やすく練習できる。初心者からアマチュアの方、またコーラスやクラシックに触れたことのない方まで安心してステージに上れます。
ベートーヴェン
|
50001518
|
|
楽譜
|
交響曲第九番第四楽章“合唱”
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
An die Freude ベートーヴェン作曲 ---------- 内容の確かさで定評のあった「カワイ出版の第九」が、より一層の研究を重ねて生まれ変わりました。譜面を大きく読みやすくし、解説、詞の全訳も加えて充実。旧版との併用も可 グレード:中-上級
ベートーヴェン
|
52110004
|
|
楽譜
|
合唱祭はこの一冊で! 「合唱で大阪!! 知らんけど」 混声合唱
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
Somebody Stole My Gal[吉本新喜劇のテーマ] 道頓堀人情(とんぼりにんじょう) 大阪ラプソディー 大阪うまいもんの歌 551蓬莱 くいだおれ かに道楽 買い物ブギ アホの坂田 ---------- 「合唱祭はこの一冊で!」シリーズ。 「♪ほんわかぱっぱ〜」でおなじみの吉本新喜劇のオープニング曲から始まり、大阪を舞台とした懐かしい歌謡曲やキダ・タローによるCMソングなど、大阪が誇る楽しい名曲がメドレーに。大阪の人も、そうでない人も、これを歌えば元気になれるらしい、知らんけど。 9曲によるメドレー。ピアノ伴奏付き混声四部合唱。 グレード:初〜中級 演奏時間:約6分40秒 <まえがき> 食と笑いの宝箱! めっちゃおもろい大阪の街を彩ってきた「名ご当地ソング」を集めたメドレーやで〜! おなじみ「吉本新喜劇のテーマ」から始まり、名曲を歌ってグルメソングを歌って… さてさてオチはどうなることやら。それは聞いてみてのお楽しみ! それが「合唱祭はこの一冊で!」シリーズ大阪編です! 大阪の方もそうでない方も、このメドレーを歌えば、たちまち大阪の街を彩ってきた名曲達の魅力を感じ、そして聞いているお客さんにも伝わって、みんなで元気になれるように工夫を凝らしてアレンジしました。 大阪の、元気で明るく面白い、そんなイメージ通りの感じで演奏できれば、ホンマええ演奏になると、確信してます! …知らんけど!笑 ほな、行ってみましょか!!(安井恵一)
安井恵一:編曲
|
52006006
|
|
楽譜
|
合唱祭はこの一冊で! なんか変だぞこの「第九」! 混声合唱
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
合唱人憧れの楽曲であるベートーヴェンの「第九」。原曲を歌うことはなかなかハードルが高いけど、この曲集なら「第九」のエッセンスを歌うだけではなく、ベートーヴェンの名曲も歌えるというなんともお得なメドレー。 「第九」の他、「Ich Liebe Dich」「トルコ行進曲」「運命」「月光ソナタ」などが登場。 グレード:中級 演奏時間:約6分40秒
<まえがき> 「第九」の演奏が始まった!…と思いきや、あの曲もこの曲も!ベートーヴェンの名曲たちがたくさん、メドレーになって登場します。 登場する曲は『交響曲第9番「第九」 第4楽章』をメインに、 最も有名なベートーヴェンの歌曲『Ich Liebe Dich』 ベートーヴェン自身で標題がつけられた唯一の交響曲『交響曲第6番「田園」 第1楽章』 ジャジャジャジャ〜ン! ベートヴェンと言えばこの曲!という方も多いのでは? 『交響曲第5番「運命」 第1楽章』 ピアノの曲としても有名なベートーヴェンのトルコ行進曲『アテネの廃墟:トルコ行進曲』 このメロディもベートーヴェンが作曲したもの!『交響曲第7番 第1楽章』 こちらもピアノの曲で有名な『ピアノソナタ第14番「月光」 第1楽章』 ピアノの曲ですがその枠を超えて、世界中でそのメロディが愛されている『ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章』 の全8曲です。 ベートーヴェンはメトロノームが発明された最初期に、好んでそのテンポ数値を用いたと言われているほど様々な曲にきっちり数値でテンポを指定した作曲家でもありましたが、未だに世界中でそのテンポについて議論がなされており、演奏家の解釈によって様々なテンポで演奏されています(中には倍近く違うものも!)。このメドレーでは、一般的なテンポ、メドレーとしての据わりが良いスピード感などを考慮し、新たな数値をそれぞれ指定しました。フェルマータの長さ等でも変わってきますが、このテンポ通りに演奏していただきますと演奏時間は約6分40秒になります。本番の演奏時間制限によってテンポを変えてみて、違った表現を模索するのも楽しいかもしれませんね。 少々難しいところもあるかと思いますが、楽しんで歌っていただいて、さらにこの曲を通じてベートーヴェンの新たな魅力を、何か一つでも発見していただけましたら大変嬉しく思います。(安井恵一)
安井恵一:編曲
|
52202007
|
|
楽譜
|
混声合唱のための 「旅立ちのうた」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1. オレンジ (SMAP) (4’50”) 2. 夜空ノムコウ (SMAP) (4’30”) 3. AMBITIOUS JAPAN!(TOKIO) (3’50”) 4. 花唄 (TOKIO) (4’25”) 5. ありがとうのうた (V6) (3’45”) 6. WAになっておどろう (V6) (4’50”) ---------- 別れと出会いをテーマに、長く愛される曲を歌いやすい混声合唱にアレンジ。 新しい一歩を踏み出す全ての人を讃え、応援するための曲集。 誰にでも必ず訪れる別れと出会い。共にあるのは、不安や寂しさに寄り添い、また高まる期待や希望のために力をくれる名曲の数々。どれだけ時代や環境が変わっても、心に響くメッセージと美しいメロディは変わらない。 そして、それらを歌う彼らもまた、時を越え新たなステージへと挑戦を重ねている…。そう、人と想いがあってこそ、歌はいつまでも輝き続ける。これまでと、これからのために、心を込めて歌い継ごう。 原曲のもつエネルギーは保ちつつ、グレードを抑えた、広く歌いやすい混声合唱に編曲。合唱らしいハーモニーや掛け合いは、別れや出会いのシーンにふさわしい一体感をもたらすでしょう。涙と笑顔の旅立ちに、この一冊を。 グレード:初〜中級
<まえがき> 新しい一歩を踏み出した全ての人を讃え、応援するための曲集。とのことで、惜しまれつつもそれぞれ別々の新しい一歩を踏み出していったジャニーズグループ「SMAP」「TOKIO」「V6」からそれぞれ名曲たちを2曲ずつ、原曲サイズで歌いやすい混声合唱にアレンジしました。 疾走感のある熱い楽曲からしっとり聴かせるバラードまで、卒業シーズンなど様々な場面に合わせて歌っていただき、華やかで魅力ある、楽しいステージのお手伝いができましたら幸いです。(安井恵一)
安井恵一:編曲
|
52108007
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース 「パラダイス銀河」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
パラダイス銀河 (4’40"") ---------- 光GENJIの3枚目のシングル(1988年3月発売)。彼らのシングルでは最大のヒット曲となる。翌年、高校野球の入場行進曲に採用され、今もなお、高校野球の応援ソングの定番となっている。夢と希望に満ち溢れ、外の世界へと飛び出して行く原曲のイメージを意識しつつ、歌う側も聴く側も楽しめる四部合唱になっている。 グレード:初〜中級 演奏時間:約4分40秒
<まえがき> 1988年にリリースされた、8ビートの疾走感溢れる楽曲に合わせてローラースケートを履いて踊る光GENJIのシングル最大のヒットナンバーです。発売当時、ほとんどのお店でレコードが入荷と同時に売り切れてしまうほどの人気だったそうです。 アレンジではその疾走感を維持しつつ、各パートが合唱らしい絡み方をするようにしてみました。懐かしさも感じつつ、合唱の魅力を感じながら演奏していただけたらと思います。 楽曲の疾走感に演奏が流されることなく、トゥッティの決めどころやシンコペーションの勢いはしっかり合わせていくと、メリハリのある魅力的な演奏になるかと思います。 ぜひ、さまざまな機会に演奏していただけたら幸いです。(安井恵一)
安井恵一:編曲
|
52007012
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース「走れコウタロー」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
走れコウタロー (2’30"") ---------- 1970年7月に発売された日本のフォークグループ、ソルティー・シュガーの2枚目のシングル。バンドのメンバーである山本厚太郎が練習に遅刻してばかりいたため、他のメンバーが作ったはやし歌で、実在する競走馬「コウタロー」にひっかけて出来た歌。今でも運動会のBGMやアニメ「みどりのマキバオー」のカバー曲としても使われた。掛け声やセリフも入った明るくて軽快でかつ陽気な混声四部合唱。 グレード:中級 演奏時間:約2分30秒 <まえがき> 1970年にリリースされたソルティ・シュガーの大ヒットナンバー。言わずと知れた競走馬の歌で、さらにもともとはバンドの練習などで遅刻を繰り返していたメンバーに対して作っていたはやし歌でもあったため、疾走感バツグンの楽曲になっています。 アレンジはその疾走感を前面に押し出しながら、合唱の魅力が溢れるものにしております。テンポは「四分音符=160 」と指定していますが、テンションを上げてもっと速く演奏しても面白いかもしれませんね。ピアノや、特に中間のナレーションとの相談は必要だとは思いますが…笑 サビの音数が増えていったりと、競馬のラストにかけてのアツい盛り上がりがうまく曲で表現されている楽曲です。 合唱版もラストにかけて盛り上がるように作りましたが、ラストのサビを盛り上げるためのカギを握っているのはやはり男声です! 思いっきり盛り上げていただけたらと思います!(安井恵一)
安井恵一:編曲
|
51902006
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース「なごり雪」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1. なごり雪 (3'50"") ---------- 1970年代に活躍したフォークグループかぐや姫により1974年にこの作品を収録したLPアルバムを発売・ヒットし、翌1975年女性フォークシンガーイルカによるカヴァー・ヴァージョンが大ヒット、現在も様々なアーティストにカヴァーされ続ける日本的情緒に溢れた名曲である。原曲の良さを生かし現代のテイストも加えた編曲となっている。 グレード:中級 <まえがき> 伊勢正三作詞・作曲の「なごり雪」。言わずもがなのこの名曲を、混声合唱とピアノのための編曲で依頼をいただいたことをとても嬉しく思います。プライベートなことですが、偶然にも、私の義理の母がカラオケで歌う十八番なのです! 「汽車を待つ」という言葉で始まりますが、私の祖父母の口から聞いたことがあるかなあという感覚で、とても時代を感じる単語です。 「東京で見る雪はこれが最後ね」というのは、故郷に帰ったらもう東京には戻らないという「君」の決意を感じました。しかし「ね」というところに「僕」に言って欲しかったセリフがあるのでしょうか。 「時が行けば 幼い君も 大人になると 気づかないまま」という歌詞から察するに、幼かった恋愛を想像させます。 楽しい時間はあっという間に過ぎ春となってしまった今、「僕」と「君」は別の道を選ばざるを得なくなってしまいました。 そんなことを考えながら、想像を膨らませ、合唱とピアノで表現できる音楽を探しました。 オリジナルとは違った「なごり雪」をお楽しみいただけたら幸いです。(首藤健太郎)
伊勢正三:作曲/首藤健太郎:編曲
|
51409010
|
|
楽譜
|
混声合唱のためのメドレー「四季の風景」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
わかば たなばたさま ほたるこい〜蛍 秋の子 虫のこえ 冬景色 スキーの歌 冬の星座 朧月夜 みどりのそよ風 ---------- 美しい日本の四季を歌う佳曲を集め、編曲には定評のある宇田川安明氏が、夏−秋−冬−春の流れでメドレーにした作品。「わかば」「秋の子」「み どりのそよ風」など、案外レパートリーに採り上げられていない名曲を含んでいるのが特長である。混声合唱の特性を活かすため、男声版とはかなり異 なる編曲となっている。 グレード:初〜中級 演奏時間=約15分
宇田川安明:編曲
|
51410005
|
|
楽譜
|
混声合唱のためのメドレー「日本の風景」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 冬景色[文部省唱歌(曲のみ)] 2 春の小川[高野辰之 作詩(林 柳波 改詩)/岡野貞一 作曲] 3 うみ[林 柳波 作詩/井上武士 作曲] 4 めだかの学校[茶木 滋 作詩/中田喜直 作曲] 5 村祭[文部省唱歌] 6 たき火[巽 聖歌 作詩/渡辺 茂 作曲] 7 冬のもてこし[三好達治 作詩/鵜崎庚一 作曲] 8 故郷[高野辰之 作詩/岡野貞一 作曲] ---------- 長野県須坂市の混声合唱団 コーラルソサエティにより1985年12月に委嘱初演。2012年に出版した女声合唱版の元になった編曲集。日本の美しき風景や四季を綴った曲を編曲。8 曲から成るメドレーではあるが全パートが常に歌い続けているわけではなく、音域的にも無理がないので、合唱初級者や年齢層の高い合唱団に最適。 グレード:初級 演奏時間=約13分
<まえがき> この編曲集の女声合唱楽譜が、一昨年、出版になりましたが、 1985 年12 月12 日、長野県須坂コーラルソサエティの委嘱初演に より、混声合唱として発表したものが基になっております。 自作「冬のもてこし」を含め8曲全て、かつて我々が親しんだ故 郷の風景や情景を、詩人が言葉に托した様に、作曲家が音に托して 描いた曲です。そして特に、「冬のもてこし」以外は、すでに長い 間多くの人々に歌われ愛されてきました。それは、きっと描かれた 風景や情景が大変鮮明であり、そこに情感の豊かさが感じられたか らでしょう。 音楽的に言えば、そこには単純な調性感や拍子感、また簡潔な和 音の響きの存在があると言えるのですが、特筆すべき事は、和音の 背景の中での言葉の抑揚の自然さを挙げる事が出来ると思います。 この事により、歌の旋律がとても分り易く憶え易くなります。この 歌唱芸術の原則とも言える事柄を大切にし、日本の原風景として描 かれた風景情景を、少しの違和感を感じさせないように配慮しつつ、 丁寧に増幅させるべく編曲しました。これらの素晴らしい曲を、是 非とも後世に伝えていきたいと、強く思っております。(鵜崎庚一)
鵜崎庚一:編曲
|
51001016
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「花」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
花 ---------- 森山直太朗の「花」を榎本潤編曲により2008年に出版した女声合唱版を、混声合唱版として出版。 ソプラニスタの岡本知高氏とのコンサートツアーにおいて、有志合唱団ととの全員合唱としてこの曲をとりあげています。 既刊の女声版とメロディーライン・ピアノ伴奏が同じなので、合唱団同士の工夫しだいで混声・女声の合同でも演奏可能。 グレード:初〜中級 演奏時間=約5分50秒
榎本潤:編曲/森山直太朗:作曲
|
52105008
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「ドラえもん」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
ドラえもん (4’30"") ---------- 声楽アンサンブル「Jスコラーズ」のリモート動画合唱作品の中で、「楽しい」「前向きな気持ちになれた」と多く声を寄せられた作品をピース楽譜として出版。アニメの主題歌ではあるが、しっかりした混声四部合唱となっている。ソロがあるがカットしてもソリ(複数人)でも合唱に盛り込んでしまうなど変更は可能。合唱の練習や演奏が思うように出来ない時間が続いているが、出来るようになったら、あの時見た動画の曲をやってみようと思いたくなる作品の一つである。 グレード:中級 演奏時間:約4分30秒 <まえがき> 大山のぶ代さんのドラえもんで育った私にとって、2005年の声優陣一斉交代は驚きだったが、2018年にリリースされた星野源さんの「ドラえもん」にはこれまた驚かされた。 〈どどどどどどどどど、ドラえもん〉という思わず笑顔になる曲の締めくくりは、誰もが身体を動かして歌いたくなるだろう。途中に「ぼくドラえもん」の冒頭のメロディなどが登場するのも凄いアイデアだ。曲全体を通して、ドラえもんという全国民的なアニメに対する深い愛情が感じられる楽曲だと思う。 2020年、コロナ禍で様々な音楽活動、特に合唱活動が制限される中、「リモート合唱」という新たな音楽ジャンルが生まれた。私が音楽監督を務める合唱団「Jスコラーズ」もまた、予定していた公演が次々に中止に追い込まれる中、リモート合唱プロジェクトを開始し、その中で取り上げたのがこの「ドラえもん」でした。 コロナによって閉塞感が漂うネガティブな世の中に、少しでも前向きな楽しい音楽を届けたいという思いでアレンジをし、Jスコラーズのメンバーと共にリモート合唱動画を作成し発表しました。また、ホールでの映像収録も行い、どちらもJスコラーズのYouTubeチャンネルにて公開しております。 アレンジに当たっては、星野源さんならではのビート感を生かし、それぞれのパートにも存在感を持たせ、何よりも合唱パートをサポートする上で最も重要なピアノパートも星野さんのビート感を更に生かせるように書いてみました。合唱パートは音の跳躍が少し難しめですが、ぜひチャレンジしてみてください。このアレンジを多くの合唱団に歌っていただけたら、と胸を膨らませております! 皆さんで「どどどどどどどど!」と楽しく歌いましょう!(榎本 潤)
榎本潤:編曲/星野源・菊池俊輔:作曲
|
51301011
|
|
楽譜
|
混声合唱曲集 「笑いのコーラス」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 笑いのコーラス(ウィリアム・ブレイク 詩/吉田映子 訳)(3’10”) 2 春風(ウィリアム・ブレイク 詩/吉田映子 訳)(2’00”) 3 人生が1時間だとしたら(高階杞一 詩)(2’50”) 4 贈り物(高階杞一 詩)(4’20”) 5 百八歳まで(ジョン・メイスフィールド 詩/吉田映子 訳)(4’00”) ---------- 好評の女声合唱版の作曲者自身による混声合唱編曲版。 混声合唱とピアノのための「いないいないばぁ」にもピアノ伴奏版を収録している 「百八歳まで」は、今回ア・カペラ版を新たに書き下ろしている。 人間、植物、動物と様々な主人公が登場する明るく楽しい曲集。 「笑いのコーラス」「春風」「人生が1時間だとしたら」「贈り物」「百八歳まで」の5曲。 「笑いのコーラス」「春風」の2曲がピアノ伴奏付で、他はア・カペラ作品。 グレード:中〜上級 演奏時間=約16分20秒
横山潤子
|
52403012
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 「春風」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1. 春風(2’00”) ---------- 2021年10月、合唱団 ぬっく委嘱初演作品。 既刊の「笑いのコーラス」に収録されているピアノ伴奏付き混声四部合唱の「春風」の無伴奏混声合唱版。 春を待ちわびる喜びや、風や鳥の気配を感じて歌っていただきたい作品。 グレード:中級 演奏時間:約2分 <まえがき> 女声合唱曲集『笑いのコーラス』(カワイ出版刊) 所収のア・カペラ女声三部版をオリジナルとする、この「春風」。某年、某所にコンクール自由曲として書いたのが最初です。ところが、このとき同じ目的のためにやはりア・カペラで書いた「百八歳まで」という曲と2つ、その後も似たような時期に、ピアノ伴奏が付いた混声版だの女声版だのと てんでに増殖していき、何がどうだったかアタマが混乱……していたところ、最近になって思いがけず、この「春風」ア・カペラ混声版をオーダーしてくださる若いオトナ合唱団さんが現れたのでした。これでようやくこの曲も “女声と混声” “ア・カペラとピアノ伴奏付き”のそれぞれが揃ったことになり、作曲者としては何だかスッキリ! しかし。楽譜をお使いくださる皆様には混乱やご不便をおかけいたしますことと申し訳なく思っております。伴奏の有る無しによる差違をはじめとして、宛てて書いた合唱団さんのご様子や用途、また書かれた時期を反映する楽譜上の多くの情報が、全ての版でいろいろに異なっているからです。このア・カペラ混声版は、他版をほぼ気にすることなく編曲したものですが、美しい歌声は もうそれだけで音楽だ!と信じて書くことがようやくできるようになってきた、かも知れない気がしています。同じ混声でも、混声合唱曲集『笑いのコーラス』(カワイ出版刊)所収のピアノ伴奏付き版と見比べると、コーラスパートの景色の違いに我ながら驚きます。驚きつつ眺めていて、ふと思うのでした。さらにシンプルな編成にピアノ伴奏が付いた、もっと楽ちんにさらっと歌える「春風」ならば。だって春風だもの。(横山潤子)
横山潤子
|
51802009
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための曲集「お菓子の時間」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1. お菓子の時間(1’30”) 2. 煎餅 (3’10”) 3. エクレア (3’30”) 4. 金平糖 (3’40”) 5. マカロン (2’30”) ---------- 身近にある色々なお菓子をテーマにした混声合唱作品。小さいお子さんを連れて演奏会に来た家族や、あまり合唱を聴かないようなお付き合いで演奏会に来るような人にも楽しめる内容。ポップ調、クラシック調など音楽の様々な顔が出て来てワクワクする。合唱団員が工夫して演出をするとさらに楽しめるが、何もなくてもイメージが膨らみ、演奏会後は作品に出てくるお菓子を食べたくなる気分にさせてくれる。全5曲。 グレード:中級 演奏時間:約14分20秒
横山智昭
|
51503014
|
|
楽譜
|
混声合唱のための組曲「わたしの中にも」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 わたしはまだ [三島慶子 詩] (4'30"") 2 あしたに向かって [宮田滋子 詩] (3'20"") 3 雨よ降れ [谷川俊太郎 詩] (5'10"") 4 休息 [瑞木よう 詩] (2'50"") 5 わたしの中にも [新川和江 詩] (4'50"") ※第4曲目の「休息」には、短縮していない初演版(約4 分20 秒)が存在します。 単独曲としてこの版を演奏したい場合、詳しくは作曲者(HP:http://yokoyamatomoaki.info/)にお問い合わせください。 ---------- 2009年12月12日、「関西学院大学混声合唱団エゴラド 創立55周年記念 第48回定期演奏会」で委嘱初演された、作曲者にとって初めての混声合唱組曲作品。第4曲目の「休息」に出て来る“たちあがる”という言葉をキーワードに 更に4つの詩を選び構成。リズムが効果的な作品であったり、ドラマチックであったり、逆にしっとりしていたり、一息ついて最後にエネルギッシュに なり・・・と曲によって表情が違うので副題に“組曲”とついているが、1曲ずつでも成り立つ作り方である。 グレード:中級 演奏時間=約20分40秒
<まえがき> 混声合唱のための組曲「わたしの中にも」は、私の初めての合唱組曲作品となります。先立って創作していた合唱曲『休息』(詩・ 瑞木よう)を聴いた、赤井勇太氏(関西学院大学混声合唱団エゴラドの(当時)学生指揮者)とマネージャーが程なく私の自宅まではるばる駆けつけて来られ、 「是非『休息』を含んだ組曲の委嘱をお願いしたい」と直接の熱意あるアプローチを受けたのがきっかけでした。そこで、『休息』の中に出てくる“たちあがる”という言葉をキーワードに更に4つの詩を選び、以下のような5曲から成る組曲を構成しました。 1.わたしはまだ 「わたしはまだ」タネ。けれど育っていけば・・?自分の可能性についてのわくわくとどきどき。 2.あしたに向かって 人生(時間)は前にしか進まない。様々な出来事・思い出にさよならをしながら「あしたに向かって」進んで行く。 3.雨よ降れ 叶えられないことや現実の壁に立ち阻まれた時の願いや祈りが、「雨よ降れ」ということばのリフレインによって様々な形で表現される。 4.休息 人生には時に「休息」が必要。再び“たちあがる”ために。 5.わたしの中にも 大きな可能性や湧き上がるエネルギーが「わたしの中にも」ある。それを心の奥深くに感じ確信できたとき、もう一度“たちあがる”ことができる。(横山智昭)
横山智昭
|
52406010
|
|
楽譜
|
混声合唱組曲 「名づけられた葉」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
緑の指 五月の風に 少年は わたしは傷を・・・ 名づけられた葉 ※3曲目と5曲目にフルートが入るが、無しでも演奏が可能。 ---------- 2023年4月8日、東京都立武蔵高等学校・附属中学校合唱部第20回定期演奏会にて初演(指揮:蟹江春香)。初演はOB・OGの「混声合唱団CanTiamo」との合同演奏。若い合唱団向けのエネルギッシュな作品である。名づけられた葉=合唱団員一人一人が、小さな木から成長し、立派な樹木に育って行く、そのような物語を思い描き詩が選ばれた。 グレード:中級 編成:P混4 演奏時間約21分20秒
横山智昭
|
51505005
|
|
楽譜
|
混声合唱組曲「いのちのうた」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
1 誕生 (5'20"") 2 あの感じ (4'00"") 3 負けるな (3'20"") 4 遠くへ行こう (2'50"") 5 いのちのうた (4'50"") ---------- 2015年5月16日、あい混声合唱団委嘱により第6回定期演奏会にて初演。 元の女声版は2012年の新作初演コンサート「The Premiere vol.2」 のために書かれ、出版。詩集「生きよう」の中から、研ぎ澄まされたシンプルなことばで綴られた5篇の詩を選び、「いのちの煌めきを表現し伝える」という音楽の役割を作曲者が考え抜いた作品。どの年齢層の混声合唱団にも愛唱歌の一つとして親しまれることでしょう。 グレード:中級 演奏時間=約22分
<まえがき> 合唱界で「今を時めく」相澤直人さん率いる“あい混声合唱団”より、拙作の女声合唱組曲「いのちのうた」の混声版委嘱の依頼を受けた時は、予想 外のオファーに驚きつつも、大変嬉しく二つ返事で承諾させて頂きました。もともとごとうやすゆき氏の詩が描くいのち・多様な感情・母なる自然、と いった世界は、混声合唱での響きの広がりや迫力、また表現力の幅を必然的に求めているようでもあり、女声版創作過程においても「いつか混声版を」 という想いが常に頭にありました。そのため編曲の作業には大いにエネルギーを持って取り組むことができました。 オリジナルである女声合唱組曲「いのちのうた」は、東日本大震災発生から約1年後に執筆した、私の出版デビュー作です。未曾有の大災害からまだ 間もない頃で、自分の中に残る心の傷を感じながら、また今「いのち」をテーマにした曲を書く資格が私にあるのかという問いを繰り返しながら、創作 に当たって心の中で得た動機は、『「いま」まさに「現状を生き続けて」いる人たちがいる』ということでした。混声版「いのちのうた」の初演・出版 を機に、関東や東北にもさらにこのうたに込められたメッセージや想いが拡がっていくことを願うばかりです( 横山智昭)
横山智昭
|