| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
50001520
|
|
楽譜
|
フォーレ「レクイエム」 混声合唱
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
INTROIT et KYRIE : 7'45"" OFFERTOIRE : 8'00"" SANCTUS : 4'00"" PIE JESU : 3'15"" AGUNUS DEI : 6'10"" LIBERA ME : 6'15"" IN PARADISUM : 4'20"" ---------- 1887年に作曲されたG.フォーレの代表作の一つで、その音楽はこよなく美しく、表情豊かであり、その和声法や転調などきわめて斬新で、かつ高雅さ、明朗さ、平安さがよく表明された作品である。 グレード:中級
G.フォーレ
|
|
51807006
|
|
楽譜
|
定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. YOUNG MAN (Y.M.C.A.) (4’20”) ---------- 昭和(平成初期)の歌謡曲、ポップスを合唱編曲してピースとして出版する新たなシリーズの第2弾。 2018年5月に惜しまれつつ世を去った西城秀樹の最大のヒット曲。原曲はアメリカのビレッジ・ピープルが1978年に発表した「Y.M.C.A.」。サビの「Y.M.C.A.」の振り付けは日本中で踊られた。その後もCMソングや応援歌として、今や誰もが知っている楽曲となっている。 本編曲は橋本 剛が歌いやすく、そして盛り上がるように混声合唱に書き下ろしたもの。 グレード:初?中級 演奏時間:約4分20秒 <まえがき> 1978年米国でヴィレッジ・ピープルが発表したディスコソングを、西城秀樹がスタッフと共に爽やかなポップスとしてアレンジ、若い心の無限の可能性をエネルギッシュに謳い上げ、1979年の日本を代表する大ヒット曲となりました。 この楽譜も、移調や繰り返し、掛け声や手拍子、打楽器の追加など、自由に発想を広げて使ってください。 何より、全身で音楽を感じて!思い切り楽しんでください。(橋本 剛)
J.Morali:作曲/橋本 剛:編曲
|
|
52410009
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための 「アメイジング・クリスマス」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 雪(1'05"") 2. Deck The Halls…ひいらぎかざろう…(0'45"") 3. Winter Wonderland…素敵な雪景色…(1'10"") 4. Up On The Housetop…屋根の上で…(1'35"") 5. Angels We Have Heard on High…荒野の果てに…(1'20"") 6. Ding Dong Merrily On High…ディンドン!空高く…(1'35"") 7. The First Noel…牧人ひつじを…(2'35"") 8. Amazing Grace…アメイジング・グレイス…(2'15"") 9. We Wish You a Merry Christmas…おめでとうクリスマス…(1'55"") ---------- クリスマスにぴったりな讃美歌、唱歌、アメリカンポップスを混声合唱メドレーで! 日本語と英語を織り交ぜつつ、音楽も遊び心たっぷりにアレンジされている。終盤の「Amazing Grace」は深い愛に満たされるようなハーモニーが魅力的。 「The First Noel」?「We Wish You a Merry Christmas」の抜粋演奏も可能。(約6分45秒) 今作は2021年12月、板橋区混声合唱団による初演で、出版を機に改訂されている。 委嘱:池田規久雄 グレード初-中級 演奏時間:14分 編成:P混4
アベタカヒロ:編曲
|
|
52205008
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース 「ただ君に晴れ」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
ただ君に晴れ (3’20"") ---------- 2022年5月、東京混声合唱団「コン・コン・コンサート」にて編曲初演。 曲は若者から人気のロックバンド・ヨルシカによる爽やかな青春ナンバー! 胸打つ歌詞と勢いあるサウンドをかっこよく歌いたい楽曲。原曲のノリの良いイメージを大事に編曲されており、文化祭や新歓で歌いたくなる混声合唱ピース。ピアノ伴奏付き。 グレード:初?中級 演奏時間:約3分20秒
<まえがき> 言葉のセンスを感じさせる歌詞に、決然としている曲調。それが前奏もなく始まるインパクトに魅了されてしまいました。編曲では、この曲の性格を大切に混声合唱ならではの掛け合いはもちろんのこと、別名で“空虚5度”とも言われる完全5度を活用し、ある種の冷たさを演出した部分もあります。歌唱では全体にmarcato気味に、少し棘を感じさせる響きが欲しいです。「紙切れだ」「ただの塵だ」といった痛烈な言葉のリフレインでは主旋律と同じか、それ以上の熱量で追いかけても面白いと思います。随所に現れるヴォカリーズにおいても、伸び伸びした美しさというよりは、この曲調に合った鋭さをイメージしてみてください。(アベタカヒロ)
アベタカヒロ:編曲
|
|
52204004
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 「On the Sunny Side of the Street」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
On the Sunny Side of the Street (2’30”) ---------- 2021年度後期のNHK朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で流れる楽曲でストーリーの軸として扱われている。原曲は言わずとも知れたジャズのスタンダードナンバー。オシャレなア・カペラ混声合唱にアレンジとなっており、いつでもどこでも歌えるレパートリーにしたい合唱ピースである。 グレード:中級 演奏時間:約2分30秒 <まえがき> 1930年公開のブロードウェイ・ミュージカル『ルー・レスリーのインターナショナル・レビュー』のなかの1曲です。時代は世界恐慌の真っ只中。「たとえ一文無しになっても、陽の当たる通りを歩けば、足元の塵も金に変わるさ」といったポジティブな歌詞と陽気な音楽は当時の人々の心に刺さり、後の世代へも歌い継がれる大ヒット・ナンバーとなりました。NHK朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』のなかでストーリーを支える1曲として扱われたこともあり、お茶の間でも改めて脚光を浴びました。 さてこの編曲は、そんな歌を私なりに素直に無伴奏混声合唱に翻訳したもので、どのパートもスウィングしながら明るい気持ちで歌っていただきたいと思って書き進めていきました。間奏部(33小節目〜)では、『カムカムエヴリバディ』で象徴的に扱われた1936年録音のルイ・アームストロングのバージョンを模したスコアに仕立ててあります。 ドラマを観ていた方もそうでない方も、陽気な雰囲気を楽しんでいただけたら幸いです。(アベタカヒロ)
アベタカヒロ:編曲
|
|
52203007
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 「さくら、君と。」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. さくら(二〇二〇合唱) (5’00"") 2. 夏の終わり (6’30"") 3. アルデバラン (5’00"") ---------- 森山直太朗の制作楽曲に新たな光が当たるようなアレンジが施された無伴奏混声合唱曲集。〈コロナ禍で歌えなかった人達〉を想って新しく歌われた「さくら(二〇二〇合唱)」、静けさとモダンな響きが魅力的な「夏の終わり」、力強いメッセージソング「アルデバラン」が収録された編曲者渾身のア・カペラ三部作。3曲は2021年5月?2022年1月の間に編曲初演された作品である(指揮:栗山文昭)。演奏者それぞれの想いを込めて、全ての世代で愛唱したい一冊。 グレード:中級 演奏時間:約16分30秒 <まえがき> 2020年、突然猛威を振るったウイルスによって、私たちは「歌う」ということを失いました。そして沈黙に耐えながら、きっとどこかにあるはずのゴールに向かってひるむことなく歩み始めていったのです。ここにある森山直太朗さんの力強く、美しい3曲も「歌えなかったすべての人たち」がいつか笑顔で歌える時が来ることを信じながら、心をこめて編曲させていただいたものです。 ■さくら(二〇二〇合唱) 原曲の歌のバックはオーケストラと混声合唱という編成でした。今回は声のみによる特性を活かすため、オリジナルとは異なる要素を随所に散りばめています。主旋律はもちろん大事ですが、それ以外の旋律とも相互に影響しあって合唱を形成します。ロングトーンでは美しい流線のように、歌詞のある音ではしっかりと言葉を乗せて、この曲の持つメッセージを高らかに歌いあげてください。 なお、エンディングは原曲版(A)と短縮版(B)の2パターンを作成してありますので状況にあわせてご自由に選択してください。 ■夏の終わり 森山直太朗さんが""解釈は人それぞれ自由ですが、(自分は)反戦歌として歌っている""と語られた記事を読んだことがありました。 演奏に際しては曲中の""貴方""という言葉の解釈が、ポイントになるのかもしれません。音楽的には前曲が""動""であり、本曲は""静""です。2番で採用したFinger snapは決してノリを作るためのものではなく、淡々と訴えかける心のモヤっとした部分とでも言いましょうか。言葉にならない部分なのです。あくまでも厳かで、静かに刻んでみてください。 ■アルデバラン 2021年、森山直太朗さんが作詞・作曲され、AIさんが歌ったNHKの連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌です。AIさん持ち前のソウルフルな歌声が曲の最後に華々しく現れ、とても力強く終わっていきます。 無伴奏混声合唱版においてもこの""魂""に応えるべく、最後は大胆に体全体でビートを刻むという構想で編曲していきました。シンプルに言えば、全体は""静→動""です。〔F〕で束の間の静寂が訪れますが、それは華やかなエンディングへの布石。Jazzyな音も混在して少し難しいものと思われますが、このコロナ禍を抜け、開かれた広い世界を想像しながら、思いっきり弾けてください。 *** コロナ禍という苦しい状況にも関わらず無伴奏版による初演を立案してくださり、指揮してくださった栗山文昭先生、お力添えいただいた佐藤洋人さん、素晴らしい初演を果たしてくださった栗友会クワイア[Mil'AI]、Youth Choir Aldebaranの皆様に厚く御礼申し上げます。(アベタカヒロ)
アベタカヒロ:編曲
|
|
52109004
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 「さくら(二〇二〇合唱)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
さくら(二〇二〇合唱) (5’00"") ---------- 栗友会クワイア[Mil'AI]により初演(指揮:栗山文昭)。2021年5月、Tokyo Cantatにて。 本曲は2003年に発表された楽曲であるが、“2020年歌えなかった人たちのために”という思いを込めて新しく制作され、2020年11月「カロリーメイト」のCMに起用されたことでも話題になった。まだ心置きなく歌える状況ではないが、“2020年歌えなかった人たちのために”という思いを大事にし、カワイ出版からもお届けしたい混声合唱ピース。出版に際し、短縮版の演奏も新しく可能になった。アンコールピースとしても最適な作品である。 グレード:中級 演奏時間:約5分
<まえがき> 2020年、森山直太朗さんの《さくら(二〇二〇合唱)》を、カロリーメイト(大塚製薬)のテレビCM『?えないもの』篇のために編曲を担当させていただきました。本曲は、新たに「無伴奏混声合唱」として編曲したものとなっています。CMはコロナ禍の影響で試合に臨めず、ぶつけるやり場のないままに夏が終わってしまう高校球児たちと、「うまくいかないときに、それでも続ける努力を、底力って言うんだよ」と、優しくも決然と諭すその教師が中心となって描かれた作品でした。私は編曲作業の際に頂くVコンテ(映像の絵コンテのようなもの)を観た時点で涙しました。そのように日頃の成果を発表する場を失ったのは合唱界も同じですね(残念ながら今この文章を書いている時点におきましても、様々なコンサートが中止・延期に追い込まれている状況です)。 そんななか、リモート配信を駆使しつつ縮小開催することとなった「Tokyo Cantat 2021」で、本曲をア・カペラで発表することを栗山文昭先生が決意されました。あまりにも突然のことで当時とても驚いた記憶がありますが、日ごとに創作意欲は増していきました。しかし、もともと「オーケストラ+混声合唱」で編曲したものをどうまとめるかという難題にはずいぶんと悩みました。そこには、多くの人に歌えるものを目指したい、という想いも重なっていたからです。結果としては、この編曲のためにいくつかの新しい要素を盛り込みましたので、CMオリジナル版とは少し流れの異なる部分がございます。また、盛り上がりの一部でソプラノに高いA音が出現しますが、全体としてはどなたでも無理なく歌える音域にまとめたつもりですので、どうぞチャレンジしてみてください。 曲の結び方では[Ending A]と[Ending B]の2種類があります。初演時は通常の[Ending A]が歌われ、この出版の際に、コンパクトに終わる[Ending B]を作成しました。ご都合のよいほうを選択していただいて構いません。(アベタカヒロ)
アベタカヒロ:編曲/森山直太朗:作曲
|
|
51905008
|
|
楽譜
|
混声合唱曲集「ひまわりの約束」 平成から令和へ歌い継ぐJ-POPヒットソング
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 負けないで(坂井泉水 作詞/織田哲郎 作曲/なかにしあかね 編曲) 2. ありがとう(水野良樹 作詞・作曲/相澤直人 編曲) 3. 桜坂(福山雅治 作詞・作曲/古寺七重 編曲) 4. ひまわりの約束(秦 基博 作詞・作曲/山下祐加 編曲) 5. Time goes by(五十嵐 充 作詞・作曲/信長貴富 編曲) ---------- 平成から令和へと時代が変わっても歌い継いでいきたい! 平成の大ヒットソングを厳選して収録した混声合唱アレンジ曲集の第二弾。 山下祐加による本書のための書き下ろし新アレンジの秦 基博「ひまわりの約束」を始め、不動の定番人気曲を厳選して収録。 「Time goes by」のみ無伴奏。 グレード:初〜中級
カワイ出版:編纂
|
|
51904011
|
|
楽譜
|
混声合唱曲集「恋」 平成から令和へ歌い継ぐJ-POPヒットソング
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 恋(星野 源 作詞・作曲/田中達也 編曲) 2. 夏色(北川悠仁 作詞・作曲/石若雅弥 編曲) 3. HOWEVER(TAKURO 作詞・作曲/信長貴富 編曲) 4. 世界に一つだけの花(槇原敬之 作詞・作曲/鈴木輝昭 編曲) ---------- 平成から令和へと時代が変わっても歌い継いでいきたい!平成の大ヒットソングを厳選して収録した混声合唱アレンジ曲集の第一弾。 田中達也による本書のための書き下ろし新アレンジの星野源「恋」を始め、不動の定番人気曲を厳選して収録。 「世界に一つだけの花」のみ無伴奏。 グレード:初〜中級
カワイ出版:編纂
|
|
52503004
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「はじまりのいま」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
はじまりのいま ---------- 2025年3月2日、筑波大学混声合唱団50周年記念演奏会委嘱初演作品。 演奏会のオープニングにふさわしい、あまり力まず自然に歌える全員合唱のような内容で、若者だけでなくすべての年代の人々に「始まりの今がある」ということを伝えたい作品。演奏時間約5分。 グレード:初-中級 編成:P混4
なかにしあかね
|
|
51805008
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「四季の翼」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 五月に 〈J.トムソン〉 (3’20”) 2. 砕け! 波よ!〈A.デニソン〉 (3’30”) 3. 秋に 〈J.キーツ〉 (3’30”) 4. 十二月の夜 〈J.キーツ〉 (4’30”) 5. 四季の翼 〈J.キーツ〉 (4’20”) ---------- 札幌放送合唱団の創立75周年を記念して委嘱された作品。 J.キーツをはじめとする、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの3人の詩人の詩を、作曲者自ら訳したテキストを使用している。イギリスの詩人の世界が北の大地に息づく北海道の人々の姿と重なり合い、作品は生まれた。 グレード:中級 演奏時間:約20分 <まえがき> ジョン・キーツの言う「ネガティヴ・ケイパビリティーNegative Capability=無作為の力」とは、その字面から受ける印象とはうらはらに、非常に高い能力をともなった人間性の豊かさを指す。短絡的にレッテルを貼ったり、短気に理由を求めるのではなく、不確かさの中にとどまれること。世の中のすべての物事が解決可能ではないという状態を受容出来ること。確かさと不確かさの狭間に、多くの部屋=受容する空間を持ちうること。キーツはこの言葉で、シェイクスピアをはじめとする過去の偉大なる詩人達の突出した能力を表そうとした。 私にとって北海道は常に憧れの地であった。北の大地に生きる人々はこの「ネガティヴ・ケイパビリティー」に長けた人々という印象を持ち続けている。札幌放送合唱団創立75周年記念の作品をご依頼頂く栄に浴し、合唱団の音を聴かせて頂いた上で、テキストを英詩の翻訳でとご提案させて頂いた。ロセッティ、デ・ラ・メア、エリオット、テニソン・・・そしてキーツに至った時、自分の中で北の大地と英詩の世界が合致した。 細かいことを気にしないおおらかさ(いい意味で!)、厚かましさの感じられない柔らかな存在のしかた(いい意味で!)、長い冬を過ごす知恵と春の喜び・・・キーツの詩は、さまざまな側面において、北の大地、そして札幌放送合唱団の音に対する私の印象と重なり合う。 この作品が、これから取り組んで下さる皆様によって、ぜひ、厳しい気候に耐える静かな強靭さと良きゆるさを併せ持つ翼で羽ばたかせて頂けることを願ってやまない。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
51609009
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「朝焼けの空に」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 空に響くもの(3'20"") 2 さびしい木(3'20"") 3 朝焼けの空に(6'00"") ---------- 福島東高校、郡山高校、郡山東高校、喜多方高校の4高校ジョイントコンサートのための委嘱。2015年にまず「朝焼けの空に」が作曲され、その翌年の同コンサートのためにア・カペラの2曲が加えられた曲集。詩も書き下ろしである。全3曲。 グレード:中級 <まえがき> 福島県の4つの高校のジョイントコンサートのための新作委嘱のお話を頂きました。しかもこの委嘱は高校生達からの委嘱であり、教育の一環として新曲を生み出す経験をさせたいのだということでした。さまざまに考えた末、であれば、曲だけでなく、詩も人が生み出すものなのだということを経験して頂くのがより良いのではないかと考え、みなづきみのりさん(伊東恵司さん)にご相談したところ、即座にご賛同下さいました。 第15回ジョイントコンサートには、みなづきさんがたくさんお送り下さった詩群の中から、「朝焼けの空に」を書かせて頂きました。すぐ、翌年の第16回に組曲化を、という話になり、「朝焼けの空に」初演に際して頂いた、高校生達への素敵なメッセージの言葉を1曲目に使って組みたいとお伝えしましたところ、「空に響くもの」という素敵なタイトルと、2曲目候補「さびしい木」を書いて下さいました。 3曲組の中に無伴奏を一曲含めて、というご注文であったのですが、結果として、「空に響くもの」「木はさびしい」を無伴奏、3曲目の「朝焼けの空に」の冒頭で初めて、ピアノが低音から登場するように構成しました。 「さびしい木」は、もし可能であれば、舞台上の並びを変えるなどして音響的にも違う世界に飛んで頂くと、3曲がより立体的に構成されると思います。もちろん個々の小品としてお使い頂いてもかまいません。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
51501008
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための組曲「旅立ち」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 旅人の歌 (3'30"") 2 閃光(2'40"") 3 子守歌(1'40"") 4 夢(5'00"") 5 旅立ち(4'40"") ---------- 5曲からなる組曲。3曲めの「子守歌」(ア・カペラ)が間奏曲的な役割を果たしている。 それぞれの曲が異なった雰囲気を持つが、全体的に旅立ちのワクワク感を表すような前向きな曲となっており、終曲の「旅立ち」は人生の応援歌のようである。 グレード:中級 演奏時間=約17分30秒
<まえがき> 基本的に、詩は、ことばのプロに任せるのがよいと思っている。詩人の紡がれることばは、一見平易なことばで書かれていても、深い思索と感性の彫琢の積み重ねの成果として構築されたものであり、ひとりの詩人の人間性とメッセージが確立されている。そこに別人格である作曲家、さらに言えば「現在の、私」が音をつけることによって、何かが立体的に広がり、豊かに深まり、伸びやかに流れ出すと感じられて初めて、私は謙虚に、ことばに寄り添いたいと願いながら、音に乗せる。 こういう方向性の歌を書きたい、こういう音楽を書きたい、という明確な創作欲求が先にある時、すでに完成した作品であることばを音楽に寄り添わせることは、とても乱暴なことだと感じる。音と共に跳躍することば、音と共にぱっと広がることば、音楽の雰囲気を醸し出すことば・・・先に音楽ありきで自由にいじれる言葉は、自分で紡ぐしかない。よく、「詩も書かれるのですね!」と言って頂くが、私は詩作品を作っているのではなく、自身の音楽創作に沿う歌詞を作っている。・・・このような御託は、歌う人、聴く人には関係ないですが。 厚木混声合唱団より新曲のご依頼を頂いた。近藤允弘先生は、かつて厚木合唱連盟30周年記念の委嘱作品として、まど・みちおさんの詩による組曲『よかったなあ』(混声版・女声版)を作曲させて頂いた時の初演指揮者であり、厚木混声合唱団はもちろん初演の連盟大合同合唱団に加わって下さっていた。再び厚木の地から、新たな作品を発信できることを、心から光栄に思うと同時に、こういう曲を書きたい!!! というイメージがわき上がってきた。・・・で、こうなりました。 長い旅、小さな旅、ひとり旅、人生の旅・・・旅立ちには不安と鼓舞が入り乱れ、旅は前進と休息、勇気と安らぎの連続。それでも私達は生きる限り、何らかの旅を続けているのであり、大小さまざまな旅立ちを繰り返している。あなたは今、どんな旅の途上にあり、どんな旅立ちを迎えようとしていますか? この作品が、わずかでもあなたの旅に寄り添えたら、この上ない喜びです。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
51211013
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「逢いたい」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 逢いたい (3’45”) ---------- 平成24年度NHK学校音楽コンクールスペシャルステージ高校の部演奏曲。「歌おうNIPPON」プロジェクトのために書き下ろされた作品である。 「逢いたい」と願い続けること、祈り続けること、求め歩み続けること。緑豊かな地球とその上に暮らす人間が、なんとか平和に穏やかに共存できることを願い作曲された。混声4部合唱。ピアノ伴奏付。コピーガード用紙使用。 グレード:中級 演奏時間=約3分45秒
なかにしあかね
|
|
51612018
|
|
楽譜
|
混声合唱ピース「冬の枝」 混声四部合唱とピアノ連弾のための
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
混声合唱ピース「冬の枝」 混声四部合唱とピアノ連弾のための ---------- 星野富弘のテキストによるピアノ連弾と混声合唱の作品。 「びわ」の絵と共に書かれた詩は、強い決意と信念を持って生きることの尊さを説いており、音楽もオーソドックスな手法を使いながらも、強い決意を映し出している。 グレード:中級 演奏時間:約3分30秒
<まえがき> 「冬の枝」は、一通のメールから始まりました。埼玉県立芸術総合高校の長田香保里教諭から、音楽科定期演奏会のための新曲のご依頼でした。創作の過程を高校生達と共有したいと言う私の要望を容れて頂き、この作品を創り上げるプロジェクトは始動しました。 2011 年3 月の東日本大震災の後、私には、取り組みたいと考えていた星野富弘さんの詩が3つありました。仙台で怒涛のような日々を送りながら、「今こそ富弘さんの言葉の力をお貸し下さい」とお願いし、富弘さんのいつもに増して迅速なご快諾に力強く背中を押して頂いた3 篇の詩のうちのひとつが、「冬の枝」でした。(あとの2篇は「逢いたい」「ぶどう」でした)未来への希望と、漠とした不安の只中にいる高校生達とともに、詩を読み込み、高校生達が信じるもの、信じたいものを反映させて、大人のお仕着せではない、彼らの等身大の表現を受けとめられる音を書きたいと思いました。連弾伴奏は芸術高校ならではの当初からのご要望で、本番ではピア ノ専攻の生徒2 名が素晴らしい演奏をして下さいました。 時は移り、全国高校総合文化祭(みやぎ総文2017)が宮城県で開催されるにあたり、宮城県の高校合同合唱団での演奏曲目として、この「冬の枝」を再演して下さることになりました。5 年前、埼玉の高校生達と創った作品が、宮城県の高校生達によって再演されることに、深い巡り合わせを感じます。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
52404019
|
|
楽譜
|
混声合唱曲 「道は空に続いているか」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 道は空に続いているか (4’40”) ---------- 岩手県合唱連盟創立60周年の記念として制作された作品。2022年12月4日、岩手芸術祭合唱祭にて初演。音楽や詩は傷ついた心に寄り添い、祈り、共に一歩を踏み出す勇気を育むことはできる。そんな時こそ、みんなで一緒に歌いあげたい1曲。混声版と同時出版の女声版・男声版は、それぞれ単独でも他の版との合同でも演奏可能。 グレード:初-中級 演奏時間:5分
なかにしあかね
|
|
51706005
|
|
楽譜
|
混声合唱曲「つぼみをみあげて」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. つぼみをみあげて(4’30”) ---------- 宮城県合唱連盟の委嘱作品。 毎年、宮城県の合唱団が兵庫県に招待されて歌声を披露するなど、東日本大震災の後、阪神淡路大震災を体験した兵庫県と宮城県は合唱を通じて交流を深めてきた。そんな両県の合唱の輪が一つの作品として結実した。 この作品は2017年宮城県合唱祭に兵庫県の合唱団が招待された機会に、その合同曲として委嘱されたもので、友情とお互いの思いを込めて作曲された。 グレード:中級 演奏時間:約4分30秒
<まえがき> 宮城県合唱連盟70周年の記念にこの作品を書かせて頂きましたことを、心より光栄に思っております。 関西出身で、関東以北はほとんど未知の世界だった私が、ロンドン留学を終えて、仙台の宮城学院女子大学に赴任したのは2000年春のことです。どこを取ってもよそ者の私をあたたかく迎え入れて下さり、日本での活動の第一歩を踏み出させて下さった宮城県の皆様は、やがて、2011年の東日本大震災直後の混乱期と、その後の復興へと向かう一段階、一段階のエネルギーを、共に絞り出し、共に歩んできた、私にとって本当に大切な仲間となりました。 同じ東北の仲間である福島の和合亮一さんの詩で新曲をとご依頼頂き、県連の皆さんとご一緒に和合さんの詩を読み、今井邦男理事長と私が「この詩で!」と即一致したのが、このテキストでした。和合さんに「つぼみをみあげて」という素敵なタイトルをつけて頂き、2017年5月の県の合唱祭で歌うことを目標に、この作品は生まれました。和合さんによれば、「つぼみ」は実りを表し、また前途有望な若者という意味もこめられているそうです。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
52106004
|
|
楽譜
|
混声合唱曲「音楽の木」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
音楽の木 (4’30"") ---------- 愛知県合唱連盟60周年記念歌。2021年6月の愛知県合唱祭にて初演。74本の街路樹1本1本に思いを巡らせた詩の一つ。穏やかな音楽を通して、私たちには歌がある、逢えなくても歌うことで誰かとつながっている、分かち合いたいという思いのこもった作品。全員合唱やアンコール向けの無伴奏混声四部合唱。同時出版の同声三部合唱との合同演奏も可能。 グレード:初〜中級 演奏時間:約4分30秒 <まえがき> 2020年春から、私達は「歌が歌えない」日々を経験しました。「歌」受難の日々は、誰も想像していなかったほど長期間に及びました。 2019年からご依頼頂いていた愛知県合唱連盟60周年記念の愛唱歌も、当初のご要望は、声高らかに喜びを歌い上げるテキスト、音楽スタイルのイメージでした。2021年6月に延期となった合唱祭での初演に向けて、私は、1年半の間持ち歩いた和合亮一さんの詩集『木にたずねよ』から、この「音楽の木」をご提案しました。静かな、静かな、私達には歌があると自分に言い聞かせるような、逢えない人とつながろうとするような、大切な人とそっと分かち合うような・・・そんな歌を、今こそ歌いたい。「音楽の木」は、愛知県連の皆さまと共に育ち、作品となりました。 大切な60周年の記念歌を託して下さいました河辺泰宏理事長はじめ愛知県合唱連盟の皆さま、心の窓に柔らかな光が差し込むような素晴らしい詩を生み出して下さいました和合亮一さん、この場を借りて厚く御礼申し上げます。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
51907005
|
|
楽譜
|
混声合唱曲「明日(あした)」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
明日(あした) (3’00”) ---------- 2018年夏の西日本豪雨で被害に合われた方々の復興を祈り、2019年7月7日に岡山で行われるチャリティーコンサートのために、既刊の「女声合唱組曲 白鳥」に収録の「明日」を混声四部合唱版にしたもの。 今日よりも明日はもっと良い日であることを願った作品。 グレード:初〜中級 演奏時間:約3分 <まえがき> この作品は女声合唱組曲『白鳥』(1. 満月 2. 砂漠 3. 白鳥 4. 明日)の最終曲を混声合唱版に直したものです。原曲の『白鳥』は、第32回国民文化祭・なら2017「合唱の祭典 in 奈良」のために作曲し、奈良県合唱連盟女声合同合唱団(指揮 当麻礼子先生)の皆様に素晴らしい初演をして頂きました。 2018年7月7日に西日本豪雨が日本列島を襲いました。翌2019年7月7日にちょうど岡山で予定されていた大森友美子(sop.)、辻 裕久(ten.)、なかにしあかね(pf.)ジョイントリサイタルを、大森先生はじめ現地の皆様とご相談して急遽、豪雨災害のための支援チャリティーコンサートとして開催することにしました。この日のために、辻 裕久門下を中心とする歌手の皆さんが全国各地から岡山に集結して下さることになり、この方々に「明日」を歌って頂こう! ということで、この混声版ができあがりました。 西日本豪雨災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 小さな祈りがひとつになって、響き合うことができますように。(なかにしあかね)
なかにしあかね
|
|
51108032
|
|
楽譜
|
混声合唱組曲 「ポーの鐘」
[カワイ出版]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 銀の鐘(2'40"") 2 金の鐘(4'10"") 3 銅の鐘(2'20"") 4 鉄の鐘(4'40"")
ユーラリー(4'50"") ---------- エドガー・アラン・ポーは短編小説の分野で有名だが、彼のもうひとつの領域である詩作品はほとんど知られていない。音楽的な言葉の響きやまっすぐに表出される叙情が特徴として挙げられる。本作は、ポーの詩に魅力を感じた作曲者本人が日本語に翻訳し付曲した。組曲は「銀の鐘」「金の鐘」「銅の鐘」「鉄の鐘」の全4曲。若さあふれる銀の鐘から葬送の鐘まで、「銀」「金」「銅」「鉄」4つの鐘で人生の四季を辿る。 初演時にはこの4曲にア・カペラの「ユーラリー」(約4分50秒)が加わった全5曲の組曲であったが、出版に際し改編。「ユーラリー」は巻末に収録されているので、単曲としても初演形態の5曲組としても演奏可能。 グレード:中級 演奏時間=約14分
なかにしあかね
|