No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10510008
|
|
輸入盤
|
ハラルド・ゲンツマー(1909-):合唱作品集
[THOROFON]
|
(在庫1SET)
|
|
アイルランドのハープ/6つの合唱曲/古い民謡/4つのインディアンの歌/4つのペトラルカの合唱曲
Genzmer:Chormusik
Irische Harfe 5 Gesange fur gemischten Chor a cappella (1965) 1. Das Geheimnis Amergins 2. Die Heerschar der Elfen 3. Es ist ein Wind, der keinen Namen hat 4. Entbietung 5. Ich hore eine Heerschar
Sechs Chore nach Gedichten spanischer, amerikanischer und spanisch-amerikanischer Lyrik fur gemischten Chor a cappella (2002/03) 6. Hor zu, Geliebte 7. Notturno 8. Tanz 9. Singt, Vogel 10. Wiegenlied 11. Einladung
Alte Volkslieder in neuen Satzen fur gleiche Stimmen (1956) 12. All mein Gedanken 13. Ich fahr dahin 14. So treiben wir den Winter aus 15. Maienzeit bannet Leid 16. Weiss mir ein Blumlein blaue 17. Der grimmig Tod
Vier indische Lieder fur Mannerchor a cappella (1963) 18. Warnung 19. Sehnsucht 20. Mondaufgang 21. An den Flamingo
Vier Petrarca-Chore fur gemischten Chor a cappella (1973/74) 22. Solo e pensoso 23. Benedetto sia 'l giorno 24. In qual parte del ciel 25. Rapido fiume
クルト・ストナー(指揮)、ミュンヘン・ヴィア・ノヴァ合唱団/Suttner(con)、Via-nova-chor Munchen
|
10127828
|
|
輸入盤
|
マーラー:交響曲第2番「復活」 - Mahler : Symphony No.2 - (2CD)
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Mahler : Symphony No.2 in C Minor ""Resurrection""
※録音:1998年7月ラヴェンナ音楽祭ライヴ ---------- 過激な演奏で瞬く間に大スターになったゲルギエフ待望のマーラーが登場。ガリガリ鳴り響き低弦。耳をつんざく金管の大音量。マーラー・ファンには嬉しい凄い音楽が生なしいサウンドで迫る!
ゲルギエフ指揮キーロフ管、合唱団、ボロディナ、ゴルチャコワ
|
10127829
|
|
輸入盤
|
フォーレ:レクイエム - Faure : Requiem -
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Faure : Requiem
※録音:1956年2月13日モノラル・ライヴ ---------- ファン垂涎のシャルル・ミュンシュ初出レパートリー。それも天下の人気曲""フォーレク""です。ミュンシュならではの豪快な演奏で、乱暴に聞こえるほどの轟音から悲しいまでの美しい音楽の連続。ミュンシュ・ファン、フォーレク・ファンにとって必携のアイテムです。
ミュンシュ指揮ボストン響、アディソン、グラウン
|
10127830
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 - Beethoven : Symphony No.9 -
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Ludwig Van Beethoven : Symphony No.9 in D Minor , Op.125 ""Choral""
※録音:1960年代ロイヤル・フェスティヴァルホールライヴ ---------- 巨匠ジョージ・セルの第9ライヴ!!!もちろん初登場だし、セルの第9ライヴとは!しかもフィルハーモニア管共演。スピード感溢れるテンポ、絶妙なレガート。クレンペラーとは決して仲が良かったわけではないが、よく一緒にヨーロッパを回っておりました。
セル指揮フィルハーモニア管
|
10127831
|
|
輸入盤
|
ブラームス:ドイツ語によるレクイエム - Brahms : Ein Deutsches Requiem -
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Brahms : Ein Deutsches Requiem
※録音:1968年1月30日シャンゼリゼ劇場ライヴ ---------- クーベリック初出レパートリー!!!レパートリーが広い人なのに、どうしてレコード会社は録音しなかったのか?共演者にフランス国立管というフランスっぽい音を出すオケからクーベリックは繊細な響きを引き出し。見通しの良い音楽作りはさすがである。思わず襟を正すような立派な演奏。
クーベリック指揮フランス国立管 マチス、プライ
|
10127835
|
|
輸入盤
|
ヴェルディ:レクイエム - Verdi : Messa Da Requiem - (2CD)
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Verdi : Messa Da Requiem
※録音:2001年2月28日リューベック ---------- 今や、示威的な音楽を聞かせる数少ない指揮者の一人エッシェンバッハ。もたつきがちな大太鼓の切れ味の良さはムーティの良いところを取っているのか?また、矛盾を内包する名演に成功しているところをみると、ひょっとしたら「本当の巨匠」の仲間入り果たしたのか?末恐ろしい。オケは絶好調の北ドイツ放送響!あまりの感動に拍手がしばらく起こりません。
エッシェンバッハ指揮北ドイツ放送響、同合唱団フェルナンデス、クイヴァー、トルドノヴィッチ、ユン
|
10127836
|
|
輸入盤
|
マーラー:カンタータ「嘆きの歌」
[THREE ZERO CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Gustav Mahler : Das Klagende Lied 1. Waldmarchen 2. Der Spielmann 3. Hochzeitsstuck
※録音:1980年10月ライヴ ---------- 待望の名盤。マーラーの最もラジカルな表現者として知られる巨匠による問題作。合唱指揮者からスタートしただけに扱いは手慣れたもの。不気味なスケール、音色で迫ります。
ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送響
|
10127826
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」、ウェーバー:「魔弾の射手」序曲、ヴェルディ:「運命の力」序曲、スメタナ:「我が祖国」より (2CD)
[TIENTO 米]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] Carl Maria Von Weber : Der Freischute - Overture Giuseppe Verdi : La Forza del Destino - Overture Bedrich Smetana : The Moldau from Ma Vlast Ludwig Van Beethoven : Symphony No.9 in D Minor, Op.125 ""Choral"" I.Allegro ma non troppo, un poco maestoso
[CD2] II.Molto vivace III.Adagio molto e cantabile IV.Presto - Allegro assai
※録音:1980年代ライヴ ---------- モルダウチェリビダッケの第9が聴けるだけでもありがたいのに、小品が入っているのが嬉しい。巨匠はこういうものも交響曲並の重い作品として聞かせてくれる。
チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィル
|
10910015
|
|
輸入盤
|
合唱作品集〜ヴィクトリア女王を讃えて - Choral Concert: Spiritus Chamber Choir - GOODHART, A.M. / SOMERVELL, A. / LLOYD, C.H. / ELGAR, E. / STANFORD, C.V. / BRIDGE, F. / STAINER, J. -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1. グッドハート(1866-1941):女王陛下は銀の玉座の上で 2. サマヴェル(1863-1937):共に祝福を 3. ロイド(1849-1919):海で千年の歴史を 4. エルガー(1857-1934):彼女が不動の星の下に 5. スタンフォード(1852-1924):西風の外で 6. ブリッジ(1844-1924):堂々たる一日の不可思議 7. ステイナー(1840-1901):花の女王 8. ウッド(1866-1926):世紀の最後から2番目 9. マッケンジー(1847-1935):知恵と善と恩寵 10. パリー(1848-1918):偉大さと共に 11. ディヴィース(1869-1941):世界は称賛に満ちている 12. マーティン(1926-):彼女のマントの裳裾は海岸地帯まで 13. パラット(1841-1924):ヴィクトリア女王陛下の大勝利 ---------- 1899年のヴィクトリア女王の80才の誕生日を祝うため、その時代の主要な作曲家および詩人のうち13名が選ばれ、これらの厳粛な合唱作品を造り上げました。これらはエリザベス王朝期の注目すべきマドリガル選集である1601年に出版された《オリアーナの勝利》に模して作られ100部だけの限定版として公表されたのです。19世紀から20世紀にかけてのイギリス音楽の魅惑的なスナップ写真とも言える合唱作品の玉手箱のような曲集です。無伴奏合唱の荘厳で透明な響きには心が洗われる思いがします。
スピリタス室内合唱団/エイダン・オリヴァー(指揮)
|
11603019
|
|
輸入盤
|
ヤクベナス:合唱作品集 - JAKUB?NAS, V.: The Song of the Exiles and the Deportees and Other Choral Songs -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Vai eiciau as, eiciau (O I Would Go) 2. Tremtiniu ir isveztuju giesme (The Song of the Exiles and the Deportees) 3. Motinos kalba (Our Mother's Tongue) 4. Vakaro maldoj (At Evening Prayer) 5. Daug tureta mylimuju (Many Lovers Have I Had) 6. Nurimk, sesut (Hush, Little Sister) 7. Jezau, Tu mano gyvybe (Jesus, Thou art my Life) 8. O, kad as Ji regeciau (Oh, If Only I Could See Him) 9. Stai as cia, Garbes Karaliau (Here I Am, O King of Glory) 10. Tyloj Tu svenciamasis (In Silence Thou Art Celebrated) 11. Uz juriu mareliu, uz Nemuno (Over the Seas, Beyond the Nemunas River) 12. Vai leidzia duoda (Oh, Father is Giving His Dear Daughter Away) 13. Po darzuzi vaiksciojau (I Used to Walk in My Garden) 14. Ei auga, auga (Oh, a Girl is Growing, Growing) 15. Augino mociute (Mother Raised Her Daughter) 16. Auksti kalnai, lygios lankos (High Hills, Level Meadows) 17. Svyruoj, linguoj paukstelis (A Little Bird is Sitting, Perched) 18. Uz juru mariu (Across the Seas) ---------- リトアニアの音楽家ヴラダス・ヤクベナス(1904-1976)の合唱作品集です。ベルリンでシュレーカーに作曲を学んだヤクベナスは、祖国の音楽文化を構築するために帰国し活動を始めますが、ナチスの侵略とソ連の占領に阻害されドイツの難民キャンプに送られてしまいます。そしてシカゴに亡命、定住。ここでリトアニアの民俗音楽を基底にした合唱曲を数多く作曲し、生涯を終えることとなります。このアルバムで指揮をしたアウグスティナスは、ヤクヴナスの作品を「芸術的で叙情性に満ちた素晴らしい作品集」と賛美しています。
ミンタウティエーネ、スクリウタス、ヴィリニュス・ユース合唱団、アウグスティナス (指揮)/ほか
|
10901070
|
|
輸入盤
|
トルミス:男声合唱のための作品集 - TORMIS: Works for Men's Voice -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1. アボリジニの歌 2-3. 2つの献身 私は歌いたい 星たち 4. 横風 5. 私たちの影(一度私たちが再現しよう) 6. Sampoの鍛造 7. 監督とパガン 8. 嵐の海のための呪文 9-14. 男たちの歌(抜粋) 15. 鉄の上の呪い ---------- エストニア生まれの合唱音楽作曲家トルミスの本領発揮と言った素晴らしい1枚です。男たちの声の持つ、豪快さと力強さ、そしてほんのり香る色気などがバランスよく配置されたこれらの曲。どれもが息詰まるほどの緊張感と高揚感に満ち溢れています。冒頭の曲と最後の曲で聞こえてくるシャーマンドラムの音色にも注目。作曲家自身の手によるこの演奏は、まさに呪術と祈りの音。ついつい引き込まれてしまうでしょう。
スヴァンホルム・シンガーズ/ソフィア・ソーダベルグ・エーバハート(指揮)/ヴェリヨ・トルミス(シャーマン・ドラム)
|
11206007
|
|
輸入盤
|
テレマン:礼拝のための合唱曲集 4 - TELEMANN, G.P.: Harmonischer Gottes-Dienst, Vol. 4 -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
ゲオルク・フィリップ・テレマン - Georg Philipp Telemann (1681-1767) Vor des lichten Tages Schein, TWV 1:1483 1. Aria: Vor des lichten Tages Schein 2. Recitativo: O sichrer Sunder, furchte dich! 3. Aria: Bist du selbst nicht engelrein
「諸国の民よ、聞け」 TWV 1:921 4. Aria: Ihr Volker, hort, wie Gott aufs neue spricht 5. Recitativo: Die Finsternis entweicht 6. Aria: Hallelujah
Erscheine, Gott, TWV 1:471 7. Aria: Erscheine, Gott, in deinem Tempel 8. Recitativo: Der Ort, den du zum Heiligtum erlesen 9. Aria: Tod und Moder, dringt herein
Was ist mir doch das Ruhmen nutze, TWV 1:1521 10. Aria: Was ist mir doch das Ruhmen nutze? 11. Recitativo: Wer bist du, Mensch, und was sind deine Gaben 12. Arioso: Lass dir an meiner Gnade g'nugen 13. Aria: Gottes Kraft erhebt die Schwachen
Wandelt in der Liebe, TWV 1:1498 14. Aria: Wandelt in der Liebe, gleich wie Christus uns geliebt! 15. Recitativo: Ein Christ muss dem allein, nach welchem wir uns Christen nennen 16. Aria : Wegre der schmeichelnden Wollust die Hande!
Weg mit Sodoms gift'gen Fruchten, TWV 1:1534 17. Aria: Weg mit Sodoms gift'gen Fruchten 18. Recitative: Wie sollt' ich da, wo Not und Tod in Topfen 19. Aria: Gewunschtes Fest der sussen Brote ---------- TOCCATA CLASSICSレーベルの注目シリーズの一つ、テレマンの「音楽による礼拝」全曲録音の第4集です。テレマンはあまりにも多くの曲を書いたため、まだまだ知られざる作品が多く存在します。この「音楽による礼拝」もそんな曲集であり、全72曲のカンタータの一部は演奏されるものの、全貌を知ることは不可能でした。リコーダーやヴァイオリン、オーボエのオブリガードが楽しいこれらのカンタータは、精緻な対位法や楽器の妙技を存分に楽しむことができるでしょう。神への祈りという形をとりつつも、通俗的な雰囲気も持ち合わせた華麗な音楽です。
ベルゲン・バロック
|
11304028
|
|
輸入盤
|
テレマン:礼拝のための合唱曲集 5 - TELEMANN, G.P.: Harmonischer Gottes-Dienst, Vol. 5 -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
「神は定めある命の人となり」 TWV 1:694 1. Aria: Gott will Mensch und sterblich werden 2. Recitative: Nein, wenn ich gleich der Morgenrote flugel nahme 3. Aria: Immanuel ist da! Triumph, hallelujah!
「全てのキリスト教徒よ喜べ!」 TWV 1:955 4. Aria: Jauchzet, ihr Christen 5. Recitative: Wer wollte nicht bei diesem 6. Aria: O dreifach hoher Sieg
「目を覚ませ、あなたの罪深き夢から身を引き裂く」 TWV 1:480 7. Aria: Erwachet, entreisst euch den sundlichen Traumen! 8. Recitative: Wir durfen nicht am Markte mussig stehen 9. Aria: Anmutreicher Abendschein
「楽しき祭りに胸が高まり」 TWV 1:1256 10. Aria: Schmuckt das frohe Fest mit Maien 11. Recitative: Der Tag, an dem von jenes Berges Spitzen 12. Aria: Nur der Unschuld reiner Seelen
「全能の神の子の求める声が聞こえ」 TWV 1:349 13. Aria: Die Kinder des Hochsten sind rufende Stimmen 14. Recitative: Nichts die allein, die wir als Lehrer horen 15. Aria: Reinigt mich, geweihte Kohlen
「麻痺した龍はあなたを捉え」 TWV 1:1222 16. Aria: Packe dich, gelahmter Drache 17. Recitative: Der Helfer sei Gelobt 18. Aria: Hinweg, o hollisches Getummel
※録音: 12-18 September 2008, Hoff kirke, Ostre Toten, Norway
ベルゲン・バロック
|
11112023
|
|
輸入盤
|
シェバーリン:合唱作品集 - SHEBALIN, V.Y.: The Complete A Cappella Choral Cycles -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
5つのア・カペラ合唱曲 Op. 42/5 A Cappella Choruses, Op. 42 09:09 1. No. 1. Message to the Decembrists 2. No. 2. Song about Stenka Razin 3. No. 3. The Winter Road 4. No. 4. Chattering Magpie 5. No. 5. Echo 5.
M. レルモントフの歌詞による3つのア・カペラ合唱曲 Op. 47/3 A Cappella Choruses to Words by M. Lermontov, Op. 47 03:01 6. No. 1. The Warrior's Grave 7. No. 2. The Sail 8. No. 3. The Cliff
A. ソフロノフの歌詞による3つのア・カペラ合唱曲 Op. 44/3 A Cappella Choruses to Verses of A. Sofronov, Op. 44 02:30 9. No. 1. Immortelle 10. No. 2. The Wild Grapevine 11. No. 3. Wormwood
M. タンクの歌詞による6つのア・カペラ合唱曲 Op. 45/6 A Cappella Choruses to Words by M. Tank, Op. 45 01:38 12. No. 1. The Cossack urged on his steed 13. No. 2. A Mother's oughts of her Son 14. No. 3. The Skylark 15. No. 4. To a Birch Tree 16. No. 5. Spring Beauty 17. No. 6. Over the Burial-Mounds
M. イサコフスキーの歌詞による4つのア・カペラ合唱曲 Op. 50/4 A Cappella Choruses to Words by M. Isakovsky, Op. 50 01:32 18. No. 1. Let every Hour be Happy! 19. No. 2. The Oak 20. No. 3. It is fine to stroll in spring 21. No. 4. Autumn
モルダビアの詩人の詩による3つの合唱曲 Op. 52/3 Choruses to Verses by Moldavian Poets, Op. 52 01:31 22. No. 1. Twilight in the Valley 23. No. 2. The Poplar 24. No. 3. Mariora is going away
トゥー・マイ・グランドチルドレン Op. 57/To My Grandchildren, Op. 57 00:44 25. No. 1. In the Orchard 26. No. 2. The Bee 27. No. 3. Raindrops 28. No. 4. Summer is here
イン・ザ・フォレスト・クリアリング Op. 59/In the Forest Clearing, Op. 59 00:51 29. No. 1. The Snowdrop 30. No. 2. The Lily-of-the-Valley 31. No. 3. The Violet 32. No. 4. The Buttercup 33. No. 5. The Forget-Me-Not 34. No. 6. The Dandelion 35. No. 7. The Carnation
36. グリンカ - オウ、マイ・ドーン!/Glinka: Oh, my Dawn! 03:03
ルースカヤ音楽院チェンバー・クワイア・ソロイスツ/ホンジンスキー
|
11511030
|
|
輸入盤
|
ファルカシュ:合唱作品集 - FARKAS, F.: Choral Music -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1-5. ミサ曲 第2番「聖マルガリータに敬意を表して」(1964-1968) 6. 彼の本の墓碑銘(1960) 7. 聖エメリーへの賛歌(1977) 8. ルバイヤート(1985) 9. 聖エリザベス(1981) 10. エマオ(1985) 11. めでたし海の星よ(1999) 12. 我は神の大天使(1949) 13. この納屋で(1950) 14. 羊飼いたちよ、羊のもとを離れ(1948) 15. 真夜中に来て(1948) 16-26. クリスマス・カンタータ(1970)
※録音 2015年1月24-25日 ロンドン ハムステッド・ガーデン・サバーブ St Jude-on-the-Hill/6-14.16-26…初録音 ---------- ハンガリーの近現代音楽の探求を続けるTOCCATAレーベルの自信作、フェレンツ・ファルカシュ(1905-2000)の合唱作品集です。ブダペスト音楽アカデミーで学んだ後、ローマに留学。ここでレスピーギに作曲を師事し、ウィーンとコペンハーゲンで「映画音楽作曲家」として活動したファルカシュ。その作品は壮大で、美しいメロディに満たされたものです。この合唱作品集には、1940年代から晩年1999年の作品までを収録。壮麗な「ミサ曲第2番」や、瞑想的な雰囲気を持つ「めでたし海の星よ」などの、多彩な表情を持つ曲を聴くことができます。いくつかの作品はクリスマスのためのものであり、20分ほどの「クリスマス・カンタータ」は短いながらも、ハンガリーの民謡が織りこまれた充実の音楽劇となっています。
アスコルタ(声楽アンサンブル)、ヘレン・スミー(オルガン)[16.24.24-26]、アスコルタ室内アンサンブル[1-5.16-17]、ピーター・ブロードベント(指揮)
|
11703018
|
|
輸入盤
|
ボリス/ザンボーニ:合唱作品集 - Choral Music - BOLIS, S. / ZAMBONI, G. -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
5 Assoluzzione (excerpts) 1. No. 1. Subvenite sancti 2. No. 2. Qui Lazzarum resuscitasti 3. No. 5. Libera me Domine
4. Jesu quaeritis Nazarenum 5. Splende fredda luna 6. O memorie funeste 7. Ave Maria 8. O come se' gentile 9. Laudate pueri Dominum 10. Miserere
Allettamento terzo 11. I. Adagio 12. II. Allegro 13. III. Allegro
14. Oculi omnium 15. Allettamento secondo: II. Andante 16. Feritevi, ferite 17. etanie della Madonna Santissima
※録音: 9-11 June 2015, Chapel of St. Mary ---------- イギリスの王家に生まれながらも、王位奪還をせず、ローマの教皇領の枢機卿として生涯を全うしたヘンリー・ベネディクト・ステュアート(1725-1807)。17世紀の反革命勢力「ジャコバイト」は彼をイングランドとアイルランドの王であると見做したものの、本人はそれを認めることはなく、結婚もしなかったため、彼の代で血筋が途絶えてしまったことでも知られます。このアルバムは、枢機卿時代の彼に仕えた数多くの作曲家たちの作品が集められていますが、そのほとんどは現在忘れられてしまった人ばかり。しかし、どれもバロックの時代から古典派への橋渡しとなる魅力的な作品で、彼が「穏やかな枢機卿」として讃えられていたかがわかります。
カペラ・フェーデ/ハルモニア・サクラ
|
11609024
|
|
輸入盤
|
ローズ:合唱作品集 - ROSE, B.: Choral Music -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 聖セシリアのための饗宴の歌(1975) 2-4. 3つのアディソン讃歌(1978)《全てのあなたの憐れみを/主はわが牧草地/高く広々とした大空》 5-6. 夕べのカンティクル ハ短調(1968)《マニフィカート/ヌンク・ディミティス》 7-8. チチェスターの時課(1994)《マニフィカート/ヌンク・ディミティス》 9. 鐘(1974) 10. ウェストミンスターの橋を通って(1990) 11. あなたが話すことができるなら(1993) 12. ゆっくり、ゆっくり、新鮮な泉(1939) 13. マグダレン合唱団のためのライン(1981) 14-15. 2つのキャロル《キリストの幼時/祝福された女性の子守歌》 16. 見よ、私は全てを新しくする(1997) 17. 主への祈り(1957) 18. リリエ・アグリコラ(1980) 19. 主よ、私は愛する(1957) 20. モーゼの律法を与える神よ(1987) 21. 主の賛美(1949) [※7.10.11.12.13.16.18.20…初録音]
※録音 2016年2月1-3日 エストニア タリン,メソジスト教会 ---------- CHANDOSレーベルなどに幾つか録音がある指揮者グレゴリー・ローズ。彼の父バーナードは20世紀後半のイギリスにおける優れた合唱作品の作曲家として知られています。このアルバムはバーナード(1916-1996)の生誕100年を記念してリリースされたもので、どの作品も英国大聖堂の伝統を継承した、控え目ながらも時に爆発的なパワーを有した素晴らしい響きを持っています。合唱を担っているのは世界的にも水準が高いことで知られるエストニア・フィルハーモニー室内合唱団。複雑なスコアをいとも容易く、また優しく歌い上げています。指揮はもちろんグレゴリー・ローズによるもので、世界初録音も数多く含まれた貴重な1枚です。
エストニア・フィルハーモニー室内合唱団/エネ・サルメー(オルガン)/グレゴリー・ローズ(指揮)
|
11609025
|
|
輸入盤
|
フラー:エニグマ/ヴォイシズ-スティル/…コールド・アンド・カーム・アンド・ムーヴィング
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1-6. 無伴奏混声合唱のためのエニグマ I-VI エニグマ I(2006) エニグマ II(2008) エニグマ III(2008) エニグマ IV(2010) エニグマ V(2012) エニグマ VI(2013)》 7. 混声合唱とアンサンブルのための「voices ‐ still」 8. フルート、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための「… cold and calm and moving」
※録音 2014年9月6.7.28日 フィンランド,エスポー セッロサリ ---------- スイスに生まれ、現在はウィーンに拠点を置く現代作曲家ベアト・フラー(1954-)の作品集。彼は人間の声の可能性を追求し、いくつかの面白い作品を書いています。レオナルド・ダ・ヴィンチのテキストを用いた「6つのエニグマ」は力強いアカペラで歌われますが、時としてロマンティックな響きを纏いながら、柔らかい感触を聴き手の耳に残していきます。古代ローマの詩人ウェルギリウスのラテン語の詩をフラー自身がドイツ語に翻訳したテキストによる「voices ‐ still」では自在なアンサンブルと声の共演が楽しめます。器楽のみの「… cold and calm and moving」はタイトルの通り冷たく静かな作品で、断続的に聞こえるハープの響きを縫って、各楽器が思い思いの歌を奏でていきます。
ヘルシンキ室内合唱団/ウーシンタ・アンサンブル/ニルス・シュヴェッケンディーク(指揮)
|
11706009
|
|
輸入盤
|
ラッソ:5声のレクイエム/モテット集
[Toccata Classics]
|
(在庫2SET)
|
|
1. 私は復活であり(プレーンチャント) 2. 私の心は死ぬほど悲しい
[5声のレクイエム] 3. Requiem aeternam 4. Kyrie eleison 5. モテット「主よ、私の罪は」
[5声のレクイエム] 6. Absolve Domine 7. Domine Jesu Christe 8. Hostias 9. モテット「たくさんの兄弟たち」
[5声のレクイエム] 10. Sanctus-Benedictus
11. ジョン・ベネット(1725-1784):嘆きたまえ、わが眼よ
[5声のレクイエム] 12. Agnus Dei 13. Lux Aeterna
14. モテット「わが声をきけ」 15. モテット「キリストよ、汝はたたえられん」 16. マーゴットはぶどう畑を耕す 17. モテット「あなたに向けてわが魂を」
[60:48]
※録音 2016年7月3-6日 Grace Church on-the-Hill, Forest Hill, Toronto/5.9.17…初録音/2.3-5.11.14…このヴァージョンにて初録音 ---------- 後期ルネサンスのフランドル楽派に属する作曲家オルランド・ディ・ラッソ。16世紀末のヨーロッパにおいて、最も影響力の強かった作曲家とされ、1570年には神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世から貴族に取り立てられるほど名声を博していました。彼はほぼ60曲のミサ曲を遺しましたが、この「5声のレクイエム」はほとんど演奏されたことがありません。ここでは金管を伴う初の演奏が行われており、とりわけサックバットの深く落ち着いた音色が作品を彩っています。レクイエムの進行には同じく死を悼むための数々のモテットが織り込まれるという構成で演奏されています。
ケンブリッジ・ガートン大学合唱団…1.3-4.6-10.12.13.14.17/ロンドン・ギルドホール・ヒストリック・ブラス…2-8.10.12.13.14.17/ルーシー・モレル(オルガン)…3-4.6-8.10-13.16.17/ガレス・ウィルソン(指揮)
|
11712037
|
|
輸入盤
|
ラッソ:Pro Triduo sacro in nocturno II, III (聖週間のためのレスポンソリウム) - Responsories for Holy Week -
[Toccata Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
1. In secundo nocturno(Maundy Thursday):Amicus meus 2. In secundo nocturno(Maundy Thursday):Judas mercator pessimus 3. In secundo nocturno(Maundy Thursday):Unus ex discipulis meis 4. In tertio nocturno(Maundy Thursday):Eram quasi agnus 5. In tertio nocturno(Maundy Thursday):Una hora 6. In tertio nocturno(Maundy Thursday):Seniores populi 7. In secundo nocturno(Good Friday):Tamquam ad latronem 8. In secundo nocturno(Good Friday):Tenebrae factae sunt 9. In secundo nocturno(Good Friday):Animam meam dilectam 10. In tertio nocturno(Good Friday):Tradiderunt me 11. In tertio nocturno(Good Friday):Jesum tradidit impius 12. In tertio nocturno(Good Friday):Caligaverunt oculi mei 13. In secundo nocturno(Holy Saturday):Recessit pastor noster 14. In secundo nocturno(Holy Saturday):O vos omnes 15. In secundo nocturno(Holy Saturday):Ecce quomodo moritur justus 16. In tertio nocturno(Holy Saturday):Astiterunt reges terrae 17. In tertio nocturno(Holy Saturday):Aestimatus sum 18. In tertio nocturno(Holy Saturday):Sepulto Domino
※録音: 13-15 January 2003, S. Maria Incoronata Church, Martinengo, Bergamo, Italy ---------- 1580年頃、ディ・ラッソ(ラッスス)が、当時の彼の雇用主であったとされるバイエルン公アルブレヒト5世の宮廷における礼拝堂の聖務週間のために作曲したレスポンソリウム集。独唱者と合唱が交互に歌う形式で、その少し前まで白熱していた『トリエント公会議』の制約(例えば“歌詞の聞きとれない音楽は書いてはいけない”など)を守ったテキストが用いられています。復活祭の物語と人間の悲劇が絶妙な音楽で描かれた名作を、最新の比較校訂版による演奏で。
アルス・カンティカ/マルコ・ベッリーニ(指揮)
|