商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12001 件]

前のページ   392 | 393 | 394 | 395 | 396 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
11711026 ヘンツェ:合唱作品集 - HENZE, H.W.: Lieder von einer Insel / Orpheus Behind the Wire / 5 Madrigale - 輸入盤 ヘンツェ:合唱作品集 - HENZE, H.W.: Lieder von einer Insel / Orpheus Behind the Wire / 5 Madrigale -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

2,954円

Lieder von einer Insel-島からの歌(1964)
インゲボルク・バッハマンの詩による室内合唱団と7楽器のための合唱幻想曲
 1. Schattenfruchte fallen von den Wanden
 2. Wenn du auferstehst
 3. Einmal mus das Fest ja kommen
 4. Wenn einer fortgeht
 5. Es ist Feuer unter der ErdeOrpheus Behind the Wire-鉄条網の向こうのオルフェウス(1984)
エドワード・ボンドの詩による無伴奏合唱曲のための
 6. What was hell like?
 7. The Point to be noted
 8. You who survived
 9. It was changed
 10. OrpheusFunf Madrigale-5つのマドリガル(1947)
フランソワ・ヴィヨンの「偉大なる聖書の詩」による小混声合唱団と11の独奏楽器のための
 11. Im Wald, da ruht
 12. Und ist kein Feld
 13. Als Kaiser Alexander
 14. Wer sterben mus 3:39
 15. Dein Bild im Angesich

※録音: 17-18 July 2012, 6-7 and 11-12 April 2016, Stuttgart Funkstudio des SWR
----------
ドイツの現代作曲家ヘンツェの合唱作品集。大編成の作品に人気が集中するヘンツェですが、言葉を用いる声楽作品には、彼の「真実の声」が反映されており、これらはヘンツェの芸術観や哲学的思想、そして宗教観までをも垣間見ることができる貴重な作品群として知られています。なかでも、ギリシャ神話の「オルフェウスとオイリディーケ」をイギリスの劇作家エドワード・ボンド(1934-)が現代に翻案した「鉄条網のオルフェウス」は根強い人気を持つ作品。もともと労働者階級であったボンドは、10代から戯曲を書き始め、衝撃的、暴力的な舞台で物議をかもした人ですが、年とともに作風を転換させ、80年代には戦争をテーマにした作品を多く手掛けた人。この作品も、まさに戦争によって引き裂かれ、抑圧された恋人たちがモティーフであり、付けられたヘンツェの音楽も無調でありながら、時にうっとりするほどの美しさに満ちています。初期の作品「5つのマドリガル」は、やはりヘンツェの戦争体験が反映された古典主義的なシンプルな表現を持つ曲。また「島からの歌」にも伝統的な表現が用いられています。どれも演奏は困難ですが、クリードが指揮する南西ドイツ放送合唱団とアンサンブル・モデルンは、曲の魅力を余すことなく伝えています。

マルクス・クリード(指揮)、南西ドイツ放送合唱団、アンサンブル・モデルン/South West German Radio Vocal Ensemble, Ensemble Modern, M. Creed
11810015 ドビュッシー/ミヨー/プーランク/ジョリヴェ/メシアン:フランスの合唱作品集 - Choral Music - DEBUSSY, C. / MILHAUD, D. / POULENC, F. / JOLIVET, A. / MESSIAEN, O. (France) - 輸入盤 ドビュッシー/ミヨー/プーランク/ジョリヴェ/メシアン:フランスの合唱作品集 - Choral Music - DEBUSSY, C. / MILHAUD, D. / POULENC, F. / JOLIVET, A. / MESSIAEN, O. (France) -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

3,056円

1-4. プーランク:小室内カンタータ『ある雪の夕暮れ』
 No. 1. De grandes cuillers de neige
 No. 2. La bonne neige
 No. 3. Bois meurtri
 No. 4. La nuit le froid la solitude
5-7. ドビュッシー:3つのシャンソン(神よ、美しき人を見るはよきかな/太鼓の音を聞くとき/冬は本当にいやらしい)
 No. 1. Dieu! qu'il la fait bon regarder
 No. 2. Quant j'ai ouy le tabourin
 No. 3. Yver, vous n'estes qu'un villain
8-11. ミヨー:ヴィーナスの誕生?無伴奏混声合唱のための
 I. Les heures
 II. Venus
 III. Le vent
 IV. Les heures
12-14. ジョリヴェ:祝婚歌?オーケストラと2つ合唱のための
 I. Moderato
 II. Allegretto semplice
 III. Allegro maestoso
15-18. プーランク:アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り?無伴奏男声合唱のための
 No. 1. Salut, Dame Sainte (Modere, mais sans lenteur)
 No. 2. Tout puissant, tres saint (Majestueux et eclatant)
 No. 3. Seigneur, je vous en prie (Tres expressif et fervent)
 No. 4. O mes tres cheres freres (Bien calme)
19. メシアン:モテット『おお、聖なる饗宴よ - O sacrum convivium! -』?4部の混声合唱のための
20. アペルギス:ヴェルフリ - カンタータ- Die Stellung der Zahlen(数字の位置)?混声合唱のための
----------
指揮者マーカス・クリードと南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルによる“世界の歌”シリーズの最新作はフランスの近代合唱曲を集めた1枚です。1870年に起きた普仏戦争は、フランスからドイツ文化の香りを一掃し「フランス独自の文化を発展させる」ことが国家的な政策になりました。しかし、ワーグナーの半音階技法は19世紀末のフランス国内でも流行しており、調性の緩やかな崩壊から生まれる響きはドビュッシーたち多くの作曲家たちを魅了していました。ドビュッシーは魅力的な和声を更に発展させつつも、同時に脱却も試みており「ペレアスとメリザンド」を経て、印象派音楽へと結実していきました。このアルバムではドビュッシーを始め、プーランク、ミヨー、ジョリヴェ、メシアン、アペルギスの作品が歌われており、色彩豊かなハーモニーを堪能することができます。アルバムで歌っているのは、創立70年以上の歴史を持つ南西ドイツ放送合唱団の選りすぐりのメンバーたちによる「南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル」。20人ほどの少人数で結成されており、現代作品を中心に250曲以上のレパートリーを持つ彼らは世界中のコンサートホールで見事なハーモニーを披露しています。これまでにリリースした6枚のアルバムはどれも高く評価され、なかでも「アメリカ」と「フィンランド」は“ドイツ・レコード批評家賞”を受賞するなど、優れた演奏は広く注目を集めています。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード(指揮)、ほか/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
11908019 細川俊夫/武満徹/間宮芳生/近藤譲:合唱作品集 - Choral Music - HOSOKAWA, Toshio / TAKEMITSU, T?ru / MAMIYA, Michio / KOND?, J? (Japan) - 輸入盤 細川俊夫/武満徹/間宮芳生/近藤譲:合唱作品集 - Choral Music - HOSOKAWA, Toshio / TAKEMITSU, T?ru / MAMIYA, Michio / KOND?, J? (Japan) -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

2,650円

 1. 細川 俊夫(1955-):蓮の花-ロベルト・シューマンへのオマージュ-

武満 徹(1930-1996):風の馬
 2. 第1ヴォカリーズ
 3. 指の呪文
 4. 第2ヴォカリーズ
 5. 第3ヴォカリーズ
 6. 食卓の伝説

 7-10. 間宮 芳生(1929-):合唱のためのコンポジション 第1番
 11. 武満 徹:うた IIより「さくら」
 12. 武満 徹:うた IIより「翼」

 13. 近藤 譲(1947-):薔薇の下のモテット
 14. 武満 徹:うた Iより「小さな空」

※録音 2018年7月2-4日, 10-12日 SWR放送スタジオ、シュトゥットガルト
----------
大好評シリーズ、指揮者クリードと南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルによる世界の合唱曲に「日本の作品集」が登場。ここで選ばれている作品は、どれも1950年以降に作曲されたもので、ハイネの詩と自然との強い結びつきを表現した細川の「蓮の花」、チベットで撮影された写真からインスパイアされたという武満の「風の馬」と愛らしい「うた」、日本民謡の囃子詞を題材にした間宮の「合唱のためのコンポジション」、12人の声のために書かれた近藤の「薔薇の下のモテット」と、どの曲にも各々の作曲家たちの個性が強くにじみ出ています。南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルの高いテクニックに支えられた見事なハーモニーが、曲の姿をあますことなく描き出します。ブックレットには日本語の歌詞が掲載されています。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード(指揮)/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
12006013 エインフェルデ/マジュリス/ヴァスクス/トルミス:バルト三国の合唱作品集 - Choral Music - 輸入盤 エインフェルデ/マジュリス/ヴァスクス/トルミス:バルト三国の合唱作品集 - Choral Music -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

2,650円

1-3. マイヤ・エインフェルデ - Maija Einfelde (1939-):フリシス・バルダの3つの詩
 No. 1. Vakars (Evening)
 No. 2. L?g?ana (Prayer)
 No. 3. Debess (Heaven)
4. リーティス・マジュリス - Rytis Ma?ulis (1961-):カノン・ソーラス
5-6. ペトリス・ヴァスクス - P?teris Vasks (1946-):連祷
 I. ?
 II. ?
7-8. ヴェルヨ・トルミス - Veljo Tormis (1930-2017):エルンスト・エンノの詩による2つの歌
 No. 1. Noore suve muinasjutt (Early Summer's Fairy Tale)
 No. 2. Kuulmata kuskil kumiseb kodu (Barely audible somewhere the home country is calling)
9-12. アンドリス・ドゼニティス - Andris Dzen?tis (1978-):4つのマドリガル
 No. 1. Unmeaning
 No. 2. I carry your heart
 No. 3. May I…
 No. 4. Who are You?
13. ユステ・ヤヌリテ - Just? Janulyt?:突入
14. アルヴォ・ペルト - Arvo Part (1935-):そして私は声を聞いた…

※録音: 24 September - 2 October 2019, Funkstudio, Stuttgart, Germany/10 July 2019, Funkstudio, Stuttgart, Germany
----------
[世界の合唱曲集最終巻は、独特の美しさを持つバルト三国の作品]大好評のシリーズもいよいよ最終巻となりました。バルト海に沿った3つの国、リトアニア、ラトヴィア、エストニアの合唱作品集。ペルトを筆頭に、トルミスやヴァスクスなど、張り詰めた緊張と美しさを湛えた静寂を特徴とする作風と、高い合唱技術という独特の音楽文化から生まれた作品群は、世界中で絶大な人気を誇ります。それだけに、演奏者たちに求められる技術は非常に高度なもの。2020年の夏に首席指揮者の地位を退くマーカス・クリードと、17年間に及んで彼が育てた南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルの秀でた技術と表現力が存分に生かされたアルバムです。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード(指揮)、ほか/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
12010024 バード/パーソンズ/ブリテン/ハウエルズ:クリスマス・キャロル集 - Choral Music (Christmas Carols) - 輸入盤 バード/パーソンズ/ブリテン/ハウエルズ:クリスマス・キャロル集 - Choral Music (Christmas Carols) -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

2,650円

 1. ボリス・オード:囚われのアダムは横たわり
 2. ロバート・パーソンズ:アヴェ・マリア
 3. ベンジャミン・ブリテン:聖母讃歌
 4. ハーバート・ハウエルズ:汚れなきバラ
 5. エドガー・ペットマン:天使ガブリエル
 6. ピーター・ウィッシュハート:アレルヤ、新たな使命が
 7. レイフ・ヴォーン・ウイリアムズ:天から送られた真実
 8. オーランド・ギボンズ:ダヴィデの子にホザンナ
 9. 作者不詳:おやすみ、小さな可愛い子
 10. ジョン・タヴァナー:神の子羊
 11. ウォルフォード・デイヴィス:柊とつた
 12. トマス・レイヴンズクロフト:心せよ、ああ、世の人よ
 13. エリザベス・ポストン:林檎の木なるイエス・キリスト
 14. ウィリアム・バード:今日、キリストが生まれたまいぬ
 15. ハウエルズ:子守歌を歌って
 16. デイヴィッド・ウィルコックス:明日は私が踊りましょう
 17. トマス・アデス:フェアファックス・キャロル
 18. グスターヴ・ホルスト:わびしき真冬に
 19. チャールズ・ウッド:ディンドン空高く

※録音: 26-29 November 2018, Funkstudio des SWR, Stuttgart, Germany
----------
[磨き上げられたアンサンブルによる、美しいキャロルの世界]SWRヴォーカル・アンサンブルと、17年間務めたその音楽監督の座を2020年で去るマーカス・クリードによるクリスマス・キャロル。ルネサンスから現代まで幅広い年代から名曲ばかりを収めており、様々な層の音楽ファン、合唱ファンに喜んでいただける内容となっています。クリードとアンサンブルの篤い信頼が生んだ、美しいハーモニーをお楽しみいただけます。

ドロテア・ヴィンケル (ソプラノ)、キルステン・ドロープ (ソプラノ)、中曽和歌子 (ソプラノ)、リサ・ロスレンダー (ソプラノ)、シュテファニー・ブルメンシャイン (アルト)、ヴィープケ・ヴィクハルト (アルト)、ザビーネ・ツィンツェル (アルト)、ヨハネス・カレシュケ (テノール)、ヒューバート・メイヤー (テノール)、アレクサンドル・ユデンコフ (テノール)、エッケハルト・アベーレ (バス)、ベルンハルト・ハルトマン (バス)、南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード (指揮)/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
12110015 プレトリウス:クリスマス合唱曲集(甘き喜びのうちに) - PRAETORIUS, M.: Christmas Choral Works - 輸入盤 プレトリウス:クリスマス合唱曲集(甘き喜びのうちに) - PRAETORIUS, M.: Christmas Choral Works -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

2,650円

 1. いざ来たれ、異教徒の救い主よ
 2. 甘き喜びのうちに
 3. 目覚めよ、と呼ぶ声あり
 4. 暁の星のいと美しきかな
 5. わが魂は主をたたう
 6. 高き天よりわれは来たれり
 7. 一輪のばらが咲いて

※録音: 13, 14, 19, 20 December 2017, SWR Funkstudio, Stuttgart, Germany/4-5 March 2020, SWR Funkstudio, Stuttgart, Germany [59:21]
----------
16世紀から17世紀にかけて、ドイツで活躍した作曲家ミヒャエル・プレトリウス。彼が書いた1000曲以上のコラールと讃美歌の編曲集「Musae sioniae シオンの音楽」は、プロテスタントの讃美歌の発展と普及に寄与したことで知られています。このアルバムでは、彼の膨大な作品の中からクリスマスの讃美歌を選び、マーカス・クリードが指揮する南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルが絶妙なハーモニーで聴かせます。ほとんどの曲が2つ(bicinia)か3つ(tricinia)の声部を用いて書かれており、複雑な対位法が使われていても、どの声部も細部までじっくり味わうことができます。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード(指揮)/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
11903028 オルフ:カルミナ・ブラーナ(独唱、合唱、2台ピアノと打楽器編(室内楽版)) - ORFF, C: Carmina Burana (arr. for soloists, choruses, 2 pianos and percussion) - 輸入盤 オルフ:カルミナ・ブラーナ(独唱、合唱、2台ピアノと打楽器編(室内楽版)) - ORFF, C: Carmina Burana (arr. for soloists, choruses, 2 pianos and percussion) -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

1,250円

 Fortuna Imperatrix Mundi: O Fortuna
 Fortuna Imperatrix Mundi: Fortune plango vulnera
 I. Primo vere: Veris leta facies
 I. Primo vere: Omnia sol temperat
 I. Primo vere: Ecce gratum
 Uf dem anger: Tanz
 Uf dem anger: Floret Silva
 Uf dem anger: Chramer, gip die varwe mir
 Uf dem anger: Reie
 Uf dem anger: Were diu werlt alle min
 II. In taberna: Estuans interius
 II. In taberna: Olim lacus colueram
 II. In taberna: Ego sum abbas
 II. In taberna: In taberna quando sumus
 III. Cour d'amours: Amor volat undique
 III. Cour d'amours: Dies, nox et omnia
 III. Cour d'amours: Stetit puella
 III. Cour d'amours: Circa mea pectora
 III. Cour d'amours: Si puer cum puellula
 III. Cour d'amours: Veni, veni, venias
 III. Cour d'amours: In trutina
 III. Cour d'amours: Tempus est iocundum
 III. Cour d'amours: Dulcissime
 Blanziflor et Helena: Ave formosissima
 Fortuna Imperatrix Mundi: O Fortuna

※録音: 24, 27-30 September 2010, Funkstudio
----------
オルフの代表作であり、強烈なインパクトを隠せない名作カルミナ・ブラーナ。オリジナルのオーケストラ伴奏はいうまでもなく迫力がありますが、それを2台ピアノと打楽器伴奏に編曲したこの録音もかなりの衝撃です。既にBISレーベルからも同様のアレンジでの録音がリリースされていますが、この録音のすごいところは、オルフ自身が弟子であるキルマイヤーに要請して編曲させた版であるということ。声楽と打楽器パートはオリジナルそのままです。オーケストラ部分が簡潔になっている分、声楽のラインが浮き彫りになり、この曲の真価を発見出来ます。大幅なプライス・ダウンで再発売。

シュトゥットガルト声楽アンサンブル、ルペルト・フーバー(指揮)、ほか/Stuttgart Vocal Ensemble, R. Huber
11908021 ラフマニノフ:徹夜祷 - RACHMANINOV, S.: All-night Vigil, 輸入盤 ラフマニノフ:徹夜祷 - RACHMANINOV, S.: All-night Vigil, ""Vespers"" -
[SWR Classic]

(在庫1SET)

1,250円

 1-16. 徹夜祷 Op.37
  Intonatio: Arise! Master, bless!
  Beginning song: Come let us worship
  Psalm 103 (104), ""O praise the Lord""
  Blessed is the man
  O Joyful Light
  Song of Simeon: Lord, now let your servant depart
  Hail, O Virgin Mother (Ave Maria)
  Hexapsalms: Glory to God on high
  Psalm 134-135 (135-136), ""O praise the name of the Lord""
  Glorifying song of the Resurrection: Teach me O lord in the way of truth
  Hymn of Resurrection: We have seen the resurrection
  Magnificat: My soul proclaims the greatness of the Lord
  Great Doxology: Glory be to God on high
  Resurrection hymn (Troparion): This day of salvation has come to the world
  Resurrection hymn (Troparion): When you had risen
  Thanksgiving hymn of Virgin Mary: O victorious leader

※録音: 14-18 June 2004, Christuskirche Stuttgart-Gansheide, Germany
----------
ロシア正教会の公式祷の一つ「徹夜祷」は大晩課と早課と一時課を組み合わせた祈りの形式。聖体礼儀を準備する盛儀でもあり、様々な作曲家が曲を付けています。なかでもこのラフマニノフの曲が最も演奏機会が多く、彼自身も「自らの葬儀では第5曲を使用してほしい」と懇願したほどの力作です。声のみで「鐘」の響きを模索するなど多様な表現が用いられた作品ですが、クリードが率いる南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルは、鮮やかな歌い口で曲をまとめています。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル、マーカス・クリード(指揮)/South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed
11609023 ブリテン/ペルト/カミンスキ/プーランク:合唱作品集(天国の歌) - Choral Concert: South West German Radio Vocal Ensemble - BRITTEN, B. - 輸入盤 ブリテン/ペルト/カミンスキ/プーランク:合唱作品集(天国の歌) - Choral Concert: South West German Radio Vocal Ensemble - BRITTEN, B. -
[SWR KLASSIK]

(在庫1SET)

2,650円

 1-12. ブリテン(1913-1976):キャロルの祭典 Op.28
  入堂
  主の降誕を歓迎!
  そのようなバラはない
  あの幼児が
  子守り歌
  四月の露のように
  この赤子が
  間奏曲 Interlude - ハープ独奏
  凍りつく冬の夜に
  春のキャロル
  神に感謝
  退堂
 13. 伝承曲:ここにすぐれたるバラなし
 14. 伝承曲:父の言葉は人となり給う
 15-21. ペルト(1935-):7つのマニフィカト・アンティフォナ
  第1曲:おお、知恵よ
  第2曲:おお、アドナイ
  第3曲:おお、イザヤの末裔よ
  第4曲:おお、ダヴィデの鍵よ
  第5曲:おお、暁の星よ
  第6曲:おお、万国の王よ
  第7曲:おお、エンマヌエルよ
 22-24. カミンスキ(1886-1946):3つのクリスマスの歌
  第1番:マリアは茨の道を通って
  第2番:我らみどり子のゆりかごを
  第3番:ヨセフよ私の愛しいヨセフ
 25-28. プーランク(1899-1963):クリスマスのための4つのモテット FP152
  第1番:おお、偉大なる神秘よ
  第2番:羊飼い達よ、汝ら見たものを語れ
  第3番:星を見て
  第4番:今日キリストはお生まれになった
 29. プレトリウス(1571-1621):一輪のばらが咲いて(J.サンドストレムによる合唱編)

※録音 2015年3月16-20日 ドイツ シュトゥットガルト,ゲンスハイデ,キリスト教会
----------
ブリテンの「キャロルの祭典」を中心に、子守歌、賛美歌など、ヨーロッパ各国からのクリスマス・キャロルを集めたアルバム。様々なスタイルの作品がバランスよく配置され、優雅でスタイリッシュな雰囲気を湛えています。感動的なクリスマスの合唱音楽を探している方にぴったりの1枚です。

南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル/マルクス・クリード(指揮)/ほか
11032001 十字架の道〜16世紀スペインの情熱 - Via Crucis - 輸入盤 十字架の道〜16世紀スペインの情熱 - Via Crucis -
[SYMPHONIA]

(在庫1SET)

1,681円

 フリアン・ロメロ(1967-): In monte Oliveto / フアン・ナバーロ(1530頃-1580): Dicebat Jesu
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):Officium hebdomadae sanctae, 1585 〜 Eram quasi agnus
 作曲者不詳: Sicut ovis / フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599):Sancta Maria sucurre miseris
 クリストバル・デ・モラーレス(1500頃-1553):Per tuam crucem
 マルティン・デ・リバフレーチャ(1479頃-1528):Anima mea liquefacta est /フリアン・ロメロ: Deus meus
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Officium hebdomadae sanctae, 1585 〜 Animam meam
 アロンソ・ロボ(1555頃-1617): Vivo ego, dicit Dominus
 クリストバル・デ・モラーレス: Peccantem me quotidie
 フアン・エスキベル・バラオーナ(1563頃-1613以降): O vos omnes
 フランシスコ・デ・ペニャローサ(1470頃-1528): Sancta mater istud agas
 フリアン・ロメロ: Ecce lignum crucis /フアン・デ・アンチエータ(1462-1523): In passione Domini
 フランシスコ・ゲレーロ: O Domine Jesu Christe
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Officium hebdomadae sanctae, 1585 〜 Ecce quomodo moritur
 フアン・ロメロ: Ego dormivi
  
※録音:2005年12月

Romero, Victoria, Guerrero, Morales et al.: 16th Century Sacred Music from Spain. ('A Musical Journey Around the Stations of the Cross・performed by 'Daltrocanto' Ensemble/ Dario Tabbia. Total time: 56'20')

ダリオ・タッビア指揮ダルトロカント
10201009 韓国歌曲集 輸入盤 韓国歌曲集
[SynNara]

(在庫2SET)

2,444円

 1.景福宮打令
 2.マウル(心)
 3.ノリャン
 4.南村
 5.カムジャ(じゃがいも)
 6.新高山打令
 7.カゴパ
 8.ポリバ(麦畑)
 9.ペンレノ(舟歌)
 10.郷愁
 11.サンジュハムチャン
 12.故郷の歌
 13.懐かしい金剛山
 14.ヤッリヤッリヤ

録音:2001年5月5日、6日ソウル国民大学ホール

韓国男声合唱団
9812076 サン=サーンスのミサ曲 - Camille Saint-Sanens : Messe a 4 voix pour soli, choeur et orgue - 輸入盤 サン=サーンスのミサ曲 - Camille Saint-Sanens : Messe a 4 voix pour soli, choeur et orgue -
[SYRIUS]

(在庫1SET)

3,106円

 サン=サーンス:独唱、合唱とオルガンのための4声のミサ





マッシモ・ノゼッティ(指揮)/ コンプレッソ・ヴォカーレ・ムジカ・ラウス 、グルッポ・ヴォカーレ・カントゥス・フィルムスアンナ・ロッティ(メゾソプラノ)ジュゼッペ・グローリア(バス)ロベルト・ベルトロ(オルガン)
9906202 マニフィカト−ソプラノとオルガンの祈り/ベルナルティ、シャイト、バッハ ほかの作品 輸入盤 マニフィカト−ソプラノとオルガンの祈り/ベルナルティ、シャイト、バッハ ほかの作品
[SYRIUS]

(在庫1SET)

3,106円

Steffano Bernardi : Magnificat voce sola (versets impairs)
Samuel Scheidt : Magnificat VI toni (versets pairs)
Johann Sebastian Bach :
""Meine Seele erhebt den Herrn"" BWV 648
Fuga sopra il Magnificat BWV 733
Bonifatio Gratiani : Salve Regina
Pietro Terziani : Salve Regina
Felix Mendelssohn : Ave maris stella
Anonym : Ave maris stella
Marcel Dupre : Ave maris stella (dans le style de Bach)
Jean Langlais : Ave maris stella
Jehan Alain : Vocalise Dorienne
Louis Vierne : Les Angelus
-Au Matin
-A Midi
-Au Soir
Ulrich Schauerte : Magnificat

ノエミ・リーム(S)ヘルガ・シャウエルテ(org)
11002018 デュリュフレ:合唱とオルガンのための作品集 - Durufle:Requiem - 輸入盤 デュリュフレ:合唱とオルガンのための作品集 - Durufle:Requiem -
[SYRIUS]

(在庫1SET)

3,209円

 ミサ・クム・ユビロ
 4つのモテット
 レクイエム

※録音:1998年
----------
大御所フィリップ・カイヤールから合唱指揮法を伝授されたフランスの名匠ジャン・スーリスと自身が1989年に創設した室内合唱団によるデュリュフレ。デュリュフレの音楽に欠かせない"" オルガン"" にはパリのサンテティエンヌ・デュ・モン教会でオルガニストとして活躍するヴァンサン・ワルニエを起用するなど、オルガンへのこだわりはこのレーベルだからこそ。

ヴァンサン・ワルニエ(オルガン)、ジャン・スーリス(指揮)、アンサンブル・ヴォーカル・ジャン・スーリス、カトリーヌ・カルダン(メゾ・ソプラノ)、ジャン=ルイ・セレ(バリトン)/Warnier(org)、Sourisse(con)、Ensemble Vocal Jean Sourisse
10331018 Heinrich Schutz:Vocal Music / Chorwerke 輸入盤 Heinrich Schutz:Vocal Music / Chorwerke
[TACET]

(在庫1SET)

2,241円

 Heinrich Schutz:Vocal Music / Chorwerke

Sachsisches Vocalensemble, Leitung Matthias Jung
11401023 我、主の御名をば呼ぶ 〜 グレゴリオ聖歌の哀しみと希望 〜 - Dum Clamarem - 輸入盤 我、主の御名をば呼ぶ 〜 グレゴリオ聖歌の哀しみと希望 〜 - Dum Clamarem -
[TACTUS]

(在庫1SET)

3,004円

 Benedictus es Dominus
 Dum clamarem
 Iacta cogitatumtuum
 Deus iudex iustus
 Precatus est Moyses
 Acceptabis
 Misericordia Domini
 Adiutor in opportunitatibus
 Exsultate Deo
 Iubilate Deo universa terra
 Unam petii
 Antiphonae finales

※録音:2012年6月
----------
12世紀のブレシアのグラドゥアーレにおさめられていたグレゴリオ聖歌によるプログラム。1991年にボローニャで結成されたメディエ・エターティス・ソダリチウムは、1997年と2005年のコンクールでの受賞歴を持つグレゴリオ聖歌を専門とする合唱団。指揮のニーノ・アルバローサもイタリアにおけるグレゴリオ聖歌の演奏の権威として有名。

メディエ・エターティス・ソダリチウム、ニーノ・アルバローサ(指揮)/Mediae Aetatis, Albarosa(cond)
9909210 グレゴリオ聖歌:聖体奉挙「神の聖所にて神をたたえよ」全22曲 輸入盤 グレゴリオ聖歌:聖体奉挙「神の聖所にて神をたたえよ」全22曲
[TACTUS]

(在庫1SET)

2,903円

Prologo
1. Laetetur cor (Introitus)
TRINTATIS GLORIA
Patri
2. Adorate Deum (Introitus)
3. Benedictus es (Canticus)
Filio
4. Hosanna filio David (Antiphona)
5. Christe, redemptor omnium (Hymnus)
Spiritui Sancto
6. Veni, creator Spiritus (Hymnus)
7. Veni Sancte Spiritus (Sequentia)
Laus Sanctorum
8. Te gloriosus (Antiphona)
9. Benedictus (Canticus)
MEMORIA B.M.VIRGINIS
10. Salve sancta Parens (Introitus)
11. Benedicta et venerabilis es (Gradualis)
12. Beata es (Offertoruim)
13. Beata viscera (Communio)
14. Beatam me dicent (Communio)
Magnificat (Canticus)
15. Ave, maris stella (Hymnus)
MOMORIA SANCTORUM
16. Statuit et Dominus (Introitus)
17. Iustus ut palma florebit (Gradualis)
18. Ecce Sacerdos Magnus (Gradualis)
19. Exultent justi (Responsorium breve)
20. Posuisti Domine (Communio)
21. Quinque prudentes virgines (Communio)
22. Dominus firmamentum meum (Communio)

ニコラ・ベリナッツォ(指揮)/スコラ・グレゴリアーナ・スクリプトリア
10006202 グレゴリオ聖歌 - Vir Dei Beatus - 輸入盤 グレゴリオ聖歌 - Vir Dei Beatus -
[TACTUS]

(在庫1SET)

2,903円

Missa in Traslatione S. Marci
1. Introito: Vir Dei Beatus
2. Kyrie
3. Gloria In Excelsis Deo
4. Graduale: Iustus Ut Palma
5. Alleluia: Exultet Celum
6. Offertorio: Gloria Et Honore
7. Sanctus
8. Communio: Magna Est Gloria
Tropi, Sequenze, Antifone
10. Adest Dies Celeberrima
11. In Bethlem Jude
12. Emitte Angelum Tuum
13. Ave, Gratia Plena
14. Domine Jesu Christe
15. Fulget Mundo Celebris
16. Hodie Redemptor Mundi
17. Hodie Clarissimam
18. Pia Extollamus Armoniis
19. Postquam Factus Homo

アンサンブル・オクトエコス/ランフランコ・メンガ(指揮)
10006203 グレゴリオ聖歌:聖ニコラウスの聖務 - Festa di St Nichola Vescovo di Myra a Bari, Gregoriano - 輸入盤 グレゴリオ聖歌:聖ニコラウスの聖務 - Festa di St Nichola Vescovo di Myra a Bari, Gregoriano -
[TACTUS]

(在庫1SET)

2,903円

1. Versus Domine labia mea aperies (3)
2. Versus Deus in adjutorium (3)
3. Oratio Deus qui Beatum Nicolaus (2)
4. ANtiphona ad Invitatorium Adoremus Regem Seculorum
Psalmus 94 Venite Exsultemus (2,1)
5. Antiphona Nobilissimis Siquidem
Psalmus 1 Beatus vir
6. Antiphona Postquam Domi
Psalmus 2 Quare fremuerunt gentes
7. Antiphona Pudore Bono
Psalmus 3 Domine, quid multiplicati sunt
8. Responsorium Confessor Dei Nicholaus (1)
9. Responsorium Operibus Sanctis Nicholaus (3)
10. Responsorium Quadam Die Tempestate (1)
11. Antiphona Aurora Virginum
Psalmus 4 Cum invocarem
12. Antiphona Innocenter Puerlia
Psalmus 5 Verba mea auribuspercipe Domine
13. Antiphona Gloria Mundi Sprevit
Psalmus 8 Domine Dominus noster
14. Responsorium Audiens Xpisti Confessor (3)
15. Responsorium Qui Cum Audissent (1)
16. Responsorium Beatus Nicholaus (2)
17. Antiphona Pontificies Almi
Psalmus 14 Domine quis babitabit
18. Antiphona Sanctus Quidem Triticum
Psalmus 20 Domine in virtute tua
19. Antiphona Numeribus Datis
Psalmus 23 Domini est terra
20. Responsorium Summe Dei (1)
21. Responsorium Servus Dei Nicholaus (3)
22. Responsorium Ex Eius Tumba Marmorea (1)
23. Sequentia Sospitati Dedit Egros (1)

カリクスティヌス・アンサンブル/ジャンニ・デ・ジェンナーロ(指揮)
11111015 エグジット・ローザ 〜 13-14世紀ボローニャの写本Q.11からの歌曲 - Exit Rosa - (世界初録音) 輸入盤 エグジット・ローザ 〜 13-14世紀ボローニャの写本Q.11からの歌曲 - Exit Rosa - (世界初録音)
[TACTUS]

(在庫1SET)

3,004円

  1. Salve virgo rubens rosa (I-Bc Q11)
  2. Ave lux / Salve virgo / [neuma] (E-BUlh)
  3. Benedicamus Domino (I-Bc Q11)
  4. Confiteor Deo patri (I-Bc Q11)
  5. Kyrie eleyson (I-Bc Q11)
  6. Ave regina celorum (I-Bc Q11)
  7. Verum sine spina (I-Bc Q11)
  8. Ave Maria gratia plena (I-Bc Q.11)
  9. Alleluia. Hodie sancta Margarita (I-Bc Q11)
 10. Beata viscera (I-Bc Q11)
 11. Alleluia. Iesum regem (I-Bc Q11)
 12. Sanctus e Benedictus (I-Bc Q11)
 13. Benedicamus devotis mentibus (I-Bc Q11)
 14. Benedicamus Domino. Alleluia (I-Bc Q11)
 15. Agnus Dei ? Regula moris (I-Bc Q11; E-BUlh)
 16. Alleluia. O consolatrix pauperum (IBcQ11)
 17. Verbum patris hodie (I-Bc Q11)
 18. Benedicamus Cunctipotens (I-Bc Q11)
 19. Exit rosa de spineto (I-Bc Q11)
 20. Credo Apostolorum (I-Bc Q11)
 21. Virgo viget melius (I-Bc Q11)
 22. Claustrum pudicicie / Virgo viget / [Flos] (E-BUlh)
 23. Alleluia. Salve virgo Dei mater (I-Bc Q11; E-BUlh)

※録音:2010年8月(世界初録音)
----------
ボローニャ国際音楽博物館&図書館に所蔵されていた13〜14世紀ボローニャの未出版の写本を、同じくボローニャの女声合唱団が厳粛に歌う。イタリア音楽史の空白部分を埋める資料としても価値のある録音である。

アンサンブル・コリンボス、アレッサンドロ・フィオーリ(指揮)/Ensemble Korymbos、Fior(i cond)
前のページ   392 | 393 | 394 | 395 | 396 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート