No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10305111
|
|
輸入盤
|
ラディスラフ・ヴィツパーレク:チェコ・レクイエムOp.24 (1940)〜独唱、合唱と管弦楽のための/ほか (2CD)
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) ラディスラフ・ヴィツパーレク:チェコ・レクイエムOp.24 (1940)〜独唱、合唱と管弦楽のための (2) オトマール・マーハ:管弦楽のための変奏曲〜ヤン・リフリークの主題と死にもとづく
※録音:(1)1968年4月18日(2)1968年6月10日プラハ、芸術の家ドヴォルザーク・ホール ---------- 現代作品の演奏にも意欲的であったアンチェルの芸風の幅広さを確かめられる一枚。「死と贖罪」という副題をもつヴィツパーレクは、4部構成で演奏時間90分を越える大作。旧約、新約の各聖書から題材を採り、ハリウッド製スペクタクルのサントラばりの迫力で聴かせます。ライヴ収録もプラスに効果。マーハは1964年の作。
Ladislav Vycpalek: Czech Requiem (Death and Redemption) (Op.24;1940)
Otmar Macha: Variations on a Theme and on the Death of Jan Rychlik for orchestra (1964)
マリアナ・ジェハーコヴァー(S)、マリエ・ムラーツォヴァー(A)、テオドル・シュルバルシュ(Br)、アンチェル(指揮)、チェコ・フィル、プラハ・フィル合唱団
|
10504020
|
|
輸入盤
|
ゼレンカ:聖金曜日の応唱
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
トゥーマ: ソナタ イ短調 ソナタ ホ短調 シンフォニー 変ホ長調 ---------- ボニ・プエリはフラデツ・クラヴェを本拠地とする少年合唱団。
Jan Dismas Zelenka : Die Responsorien Karfreitag I. Omnes amici mei II. Velum templi scissum est III. Vinea mea electa IV. Tamquam ad latronem existis V. Tenebrae factae sunt VI. Animam meam dilectam VII. Tradiderunt me VIII. Jesum tradidit impius IX. Caligaverunt oculi mei
Frantisek Ignac Antonin Tuma : Sinfonia in B major Sonata in A minor Sonata in E minor
パヴェル・ホラーク(指),ヤコブ・マルティネク(指)ボニ・プエリ<br />マルク・シュトリンクル(指)ムジカ・フロレア
|
10510026
|
|
輸入盤
|
アントン・レイハ(1770-1836) :レクイエム - Antonin Rejcha : Requiem -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
アントン・レイハ(1770-1836):レクイエム
※録音:1988年1月3 -10日
ルボミール・マートル(指)ドヴォルザーク室内管弦楽団 / チェコ・フィルハーモニー合唱団 / ヴェンチェスラヴァ・フルバ= フレイベルゲル(ソプラノ) アンナ・バロヴァー(コントラ・アルト)ウラジミール・ドレジャル(テノール) ルーデク・ベレ(バス)アロスラフ・トゥヴェルスキー(オルガン)
|
10702024
|
|
輸入盤
|
皇帝陛下万歳!プラハ1609 年〜神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の音楽
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
I.「帝国の栄光に捧げる祝典ミサ曲」 デ・モンテ:1. 「インチピット・ドミノ」、4. 「日々、罪を重ねる私は」、6. 「ああ、実に優しき」 ライトン:「ミサ・バシム:皇帝陛下万歳!」(7声)2. 「キリエ」、3. 「グローリア」、5. 「クレド」、7. 「サンクトゥス」、8. 「アニュス・デイ」
II.アンソロジー「マリアのバラ」より 9. トマス・デ・サンタ・マリーア:ティエント 10. ドイツ・カトリックのマリア讃歌:「優しく気品に満ちたマリア」 11. ハラント・ス・ポルジツ・ア・ベズドルジツ:「女王マリア」 12. ザーレス:「貞潔なるマリア」 13. ライトン:「マリア、天の棕櫚」 14. ルッツァスコ・ルッツァスキ:トッカータ
III.「錬金術師の戸棚」 マイヤー:15. 「ロムルスは狼に育てられたと」、16. 「天の輝ける松明である太陽は」、17. 「ミルラは父との間に」 18. カヴァッツォーニ:「クリステ・エレイソン」
IV.「皇帝の部屋と庭園にて」 19. チプリアーノ・デ・ローレ/ロニョーニ:「出発する時に感じるのだけれど」 20. オロロージョ:「愛しき人、私から去らないで」 21. ファットリーニ:リチェルカーレ ルニャール:22. 「様々なことが私の幸運を邪魔しようとするが」、23. 「ようやく、あなたは私に気付いた」
※録音:2006 年2月ブランディース・ナド・ラベムの城中礼拝堂
マルティン・ホリナ(指)、フラテルニタス・リッテラトルム
|
11008028
|
|
輸入盤
|
対話
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) グレゴリオ聖歌待降節第1主日のミサ (2) ピーター・グラハム:無伴奏チェロ組曲 (3) シマンスキ:ミゼレーレ〜男声合唱、ヴィブラフォン、ハープ、4本のチェロのための (4) ペルト:フラトレス〜男声4人と2本のチェロのための (5) マルチン・スモルカ:峡谷で〜無伴奏チェロのための ---------- グレゴリオ聖歌と、それに対する後世のレスペクトを交互に配したアルバム。古雅な風趣が美しいスコラ・グレゴリアーナ・プラジェンシスの歌唱のあと、イジー・バールタが英国のグラハム(1952-)、ポーランドのシマンスキ(1954-)、エストニアのペルト(1935-) ほかの静謐かつ不思議な音楽を奏でます。喜怒哀楽を超越した仙人的境地を味わえます。
イジー・バールタ (Vc)、スコラ・グレゴリアーナ・プラジェンシス
|
11006011
|
|
輸入盤
|
ヴォジーシェク:荘厳ミサ曲変ロ長調 (1824)
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
ヴォジーシェク:荘厳ミサ曲変ロ長調(1824) トマーシェク:ミサ曲Op.46(1813)
※録音:2009年10月1&5日プラハ、鎖の下の処女マリア教会(LIVE) ---------- ヴァーツラフ・ヤン・クシチテル・トマーシェク(1774-1850)は、チェコ古典派と国民楽派を橋渡しする位置にいる作曲家。ベートーヴェンの同時代人であり、同様に、その作風は、モーツァルトを出発点として、ロマン派的抒情性へ傾斜していきました。公的な地位には就いていなかったものの、プラハの音楽界を代表する音楽家として国際的に認知されていました。ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェクは(1791-1825)、トマーシェクの弟子で、シューベルトから歌曲について影響を受け、ピアノ曲について影響を与えた作曲家。ベートーヴェンに強い影響を受けていたため、モーツァルト贔屓のプラハからウィーンへと移り、ピアノ曲の作曲やオルガンの演奏で活躍しました。
マレク・シュトリンツル(指)、ムジカ・フロレア
|
11111027
|
|
輸入盤
|
待降節ミサ曲集 Adventus Domni
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
Chants before Rorate 1. Antiphona O, rising lightning 1’43” 2. Cantio Joyful singing 1’17” 3. Antiphona Descendi in hortum meum 1’51” I go unto the God’s altar 4. Introitus Rorate celi ?motetus Rorate celi 5’07” 5. Introitus Many righteous prophets and kings 3’31” 6. Kyrie In adventu Domini 3’43” 7. Jan Trojan Turnovsky (1550-1606) : Kyrie Today is the beginning of our redemption 4’16” For the reading of the Holy Scripture 8. Lectio Isaie Prophete 1’37” 9. Alleluia Prophete Sancti 1’48” 10-14. The almighty God 11’59 15. Lectio Sancti evangelii secundum Joannem 2’07” For the Lord’s Supper 16. Offertorium Ave Maria 1’41” 17. Sanctus The most mighty and desirable 1’29” 18. Cantio Gaude quam magnificat 1’58” 19. Sanctus super Gaude quam magnificat 2’45” 20. Communio Beata viscera 1’46” Handmaid of the Lord 21. Cantio Salve mater gracie 1’53” 22. Antiphona Tota pulchra es 1’52” 23. Motetus Sicut cedrus 1’38” 24. Lai Mater bonitatis 2’00” 25. Motetus Imperatrix gloriosa 2’26” ---------- グレゴリオ聖歌と並び、チェコで今なお愛される待降節のミサ曲集を収録。アンティフォナのラテン語名Rolate coeli に由来し、Rolate chants と呼ばれるチェコ伝統の聖歌です。その起源は16 世紀後半に遡りますが、500 年経った現在のチェコのミサにおいても歌われています。本CDでは15 世紀〜16 世紀の聖歌写本に基づき、当時の響きを再現する試みのもと収録がなされました。古風な趣のある響きが魅力のスコラ・グレゴリアーナ・プラジェンシスの歌声によって、中世ポリフォニーの美しい響きが現代によみがえります!
スコラ・グレゴリアーナ・プラジェンシス
|
11602007
|
|
輸入盤
|
クリスマス・キャロル集 - Christmas Carols -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
ボヘミア地方とモリヴィア地方のキャロル集 Pasli ovce Valasi Dej Buh stesti Ja bych rad k Betlemu Nesem vam noviny Chtic aby spal Pujdem spoludo Betlema Syn Bozi se nam narodil Vondrasi, Matosi Poslechnete mne malo Kristus Pan se narodil Byla cesta, byla uslapana Slyste, slyste pastuskove Detatko se narodilo Jak jsi krasne, nevinatko Narodil se Kristus Pan/(15 曲)
ヨーロッパ各国のキャロル集 Es ist ein Rose entsprungen Het was een maget uyt vercoren Rajske strune zadonite Kalin i mera archondes Nous etions trois bergerettes Los animales ante el Nacimiento Dormi, dormi, Bambin Izraslo mi, Giorge Entre le boeuf et l'ane gris Nu ar det jul igen Jeg er sa glad hver julekveld Jezus malusienki Der Heiland istgeboren Good King Wenceslas Gloria, gloria in excelsis/(15 曲)
古代ヨーロッパのキャロル集 Fulgent nunc Natalitia Improvisation I. Ons is gheboren Sanctissima, mitissima Improvisation II. Eccequod natura Dies est laetitiae Improvisation III. Illuminare, Jerusalem Stella nuova Danielis Prophetia Improvisation IV. Eja martyr Stephane Salve lux fidelium Improvisation V. Else, else, else ImprovisationVI./(17 曲)
※録音:1963-1969年 ---------- プラハ・マドリガル合唱団がおくるさまざまなクリスマス・キャロル集。美しき歌声による47 作品が収められました。
プラハ・マドリガル合唱団、ミロスラフ・ヴェンホダ(合唱指揮)/Prague Madrigal Singers
|
11712019
|
|
輸入盤
|
マルチヌー:カンタータ「花束」 /ほか - Martinu: Bouquet of Flowers&J.Novak: Philharmonic Dances -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) マルチヌー:カンタータ「花束」 H.260 (2) ヤン・ノヴァーク(1921-1984):フィルハーモニック・ダンス
※録音:(1)2016年12月17-19日(ライヴ)、(2)2017年8月24日(セッション)/ルドルフィヌム・ドヴォルザーク・ホール(プラハ) [65:36] ---------- スプラフォン・レーベルが力を注いで新録音をリリースしているチェコの作曲家、ボフスラフ・マルチヌー(マルティヌー)。当ディスクには混声、児童合唱と独唱、小管弦楽のための民俗詩への連曲、カンタータ「花束」を収録しました。1937年に作曲された当作品はチェコ民俗主義時代の傑作のひとつに数えられ、チェコの民俗詩を題材にした作品の中で最も魅力的で洗練された旋律が印象的です。カップリングはチェコの戦後世代を代表する作曲家のひとりヤン・ノヴァークのフィルハーモニック・ダンスです。ノヴァークの音楽は、軽快で優雅、ユーモアのセンスにあふれ、師であるマルチヌーの影響を強く感じる作品です。指揮は1975年チェコ共和国東部のクロメルジーシュに生まれたトマーシュ・ネトピルです。ネトピルはザルツブルク音楽祭やベルリン・フィル、ドレスデン・シュターツカペレの公演に出演、2013/14年のシーズンよりエッセン市の音楽総監督に就任すると同時に、ドレスデン国立歌劇場、パリ国立オペラ座、ウィーン国立歌劇場、またパリ管、ロンドン・フィルといった、欧州各地のオーケストラや劇場へ出演するなど、オペラ、コンサートの両面で活躍を続けています。
カテジナ・クネジコヴァ(ソプラノ)、ミカエラ・カプストヴァー(アルト)、ヤロスラフ・ブジェジナ(テノール)、アダム・プラヘトカ(バス)、プラハ・フィルハーモニー合唱団、ルカーシュ・ヴァシレク(合唱指揮)、プラハ・フィルハーモニー少年合唱団、トマーシュ・ネトピル(指揮)、プラハ放送交響楽団/Prague Philharmonic Choir,Prague Philharmonic Children’s Choir,Prague Radio Symphony Orchestra& Tomau Netopil
|
11712018
|
|
輸入盤
|
マルチヌー(1890-1959):マドリガーレ - Martinu: Madrigals -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
1. マドリガーレ H.380(1959)〜ソプラノ独唱と混声合唱のための 2. 「サクラソウ」 H.348(1954)〜女声合唱、ヴァイオリン、ピアノのための 3. チェコのマドリガーレ集(1939) H.278〜混声合唱のための 4. 3 つの世俗曲 H.339(1951)〜女声合唱とヴァイオリンのための 5. 4 つの歌(1934) H.235〜混声合唱のための 6. 5 つのチェコのマドリガーレ(1948) H.321〜混声合唱のための
※セッション録音:2016年3月19、23&24日、4月14&15日、5月28日、10月1&2日、2017年1月7&8日/アカデミー・オブ・ミュージック、マルチヌー・ホール(プラハ) [59:18] ---------- スプラフォン・レーベルが力を注いで新録音をリリースしているチェコの作曲家、ボフスラフ・マルチヌー(マルティヌー)。生涯400作にも及ぶ作品を残した多作曲家として知られます。マルチヌーは声楽作品の分野でもチェコの民俗性を色濃く呈した美しい作品を残しました。当ディスクには1934年から晩年の1959年までの、主にマドリガーレを中心とした作品を収録。望郷の思いが込められた美しい音楽が広がります。 1980年生まれのルカーシュ・ヴァシレクが率いるマルチヌー・ヴォイセズは、マルチヌーの作品演奏およびその芸術的遺産に敬意を表することを主たる目的に2010年に結成された室内合唱団です。これまでにヤン・ノヴァークの合唱作品集(SU4159)をリリースするなど高い評価を得ております。
マルチヌー・ヴォイセズ、ルカーシュ・ヴァシレク(合唱指揮)、グラジナ・ビエルノー(ソプラノ)、ヤクブ・フィッシャー(ヴァイオリン)、カレル・コシャーレク(ピアノ)/Martinu Voices,Lukau Vasilek
|
11807016
|
|
輸入盤
|
'Hej Romale' - 東スロヴァキアの合唱作品集 -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) Bari Vera(2’37”) (2) Soske Mange Naphenes(3’25”) (3) Amen Chave Sam(3’48”) (4) Baripen(3’37”) (5) O Del Man Sikave(l 2’59”) (6) Suno(4’11”) (7) Av Tu Av, Chaje(2’31”) (8) Aural Avlas(3’20”) (9) Basavahas Gilavahas(2’41”) (10) Sun Devloro(6’30”) (11) Efta Cardasa(4’23”) (12) Hej Romale(5’24”)
※録音:2017年7月16-20日/ルドルフィルム(プラハ) [46:13] ---------- 合唱指揮者イダ・カレロヴァーとチェコ・フィルがロマの子供たちのために音楽を通じて支援していくプロジェクトがはじまって5年が経ちました。このプロジェクトは恵まれない環境下で生活をする子供たちに夢と希望を与えることを目的としたもので、チェコを代表するアーティストを中心にクラシック、ジャズのアーティストが集いました。ここに収録された東スロヴァキアの合唱作品では子供たちが力強く歌い希望に満ちた歌声を届けてくれます。
シャヴォレンゼ・ロマ児童合唱団、イダ・カレロヴァー(合唱指揮)<br />デシデリウス・ドゥズダ(ギター、作曲、詩)、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、マルコ・イヴァノヴィッチ(指揮)、オンドレイ・クラインアーク(ピアノ)、レオ・ニカ(アコーディオン)、イヴァン・ヘラーク(ヴァイオリン)/Chavorenge Roma Children's Choir
|
12102015
|
|
輸入盤
|
ジステブニツェの賛美歌の写本〜宗教改革以前のボヘミアの響き - Jistebnicky kancional -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
狩猟者のための旅 狩猟 Cantio Kristovot jest ustavenie Lamentacio Aleph. Posluchajte slova smutna Responsorium Zatmilo se jest 天国への門 Cantio Radujme se vsickni nynie Tropus Hospodine, pro tve svate vzkriesenie Offertorium Branynebeske otevrel Hospodin Cantio Vstalt jest Kristus z mrtvych Sequence Vsemohuci kral moci svitezilu 収穫への賛辞 Cantio Patrmez k Bohu tak mudremu Introitus Nakrmil jest je z tucnosti Alleluia Telo me pravyjest pokrm Prosa Abychme hodne pamatovali Offertorium Knezie obet Bozi. Tropus Budiz pozdraveno, telo Kristovo Communio Kolikrat kolivek Cantio Padnuc na sva kolena ああ、助かった Introitus Daj pokoj, Hospodine Cantio Chvalmez Boha vzdy dobreho Tropus Dekujeme Hospodinu Cantio Buoh vsemohuci Cantio Jezu Kriste, stedry Kneze
※セッション録音:2020年6月3-5日/聖ヤメス教会、ズブラスラフ城(プラハ) [59'50] ---------- このアルバムは、1872年に当時学生だったレオポルド・カッツがボヘミア南部の村イステブニツェの修道院で発見したチェコ語で書かれた「ジステブニツェの賛美歌の写本」からの作品を収録しております。この讃美歌は主にフス会派の聖歌「神の戦士たちよ」を歌ったことで知られていますが、今日ではチェコ国民楽派の祖スメタナの代表作、連作交響詩『モルダウ』の第5曲、交響詩「ダーボル」にも収録されており、風景描写の中に、祖国への賛美をこめた名曲が生まれたのもこの写本ひとつのきっかけともいえます。ティブルティナ・アンサンブルの美しき歌声で聴く宗教改革以前のボヘミアの響きをご堪能ください。なお、当団にはバッハ・コレギウム・ジャパンの客演でもおなじみの名唱ハナ・ブラシコヴァが参加しているのも注目です!
ティブルティナ・アンサンブル、バルボラ・カバートコヴァー(指揮)、イヴァナ・ビレヨ・ブロウコヴァー、ハナ・ブラシコヴァ、テレザ・ベーモヴァー、ダニエラ・チェルマーコヴァー、アンナ・チャドモヴァー・ハヴリーコヴァー、バルボラ・カバートコヴァー、カミラ・ミザロヴァー、レナタ・ザフコヴァー/Tiburtina Ensemble
|
12305020
|
|
輸入盤
|
ドヴォルザーク :ミサ曲 ニ長調 / 聖書歌曲集 / テ・デウム - Dvorak: Mass, Biblical Songs & Te Deum -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
ドヴォルザーク: (1) ミサ曲 ニ長調 Op.86 B175(1872)
(2) 聖書歌曲集 Op.99 B189(1895)より第1〜5曲 第1曲「雲と暗闇が主の周りに立ちこめ」 第2曲「我が隠れ家にして我が盾なるは御身なり」 第3曲「神よ、我が祈りを聞き給え」 第4曲「主は我が羊飼い」 第5曲「神よ!神よ!新しき歌なり」
(3) テ・デウム Op.103 B176(1892)
※録音:(1)1970年3月11日&12日、(2)1969年11月6-10日、(3)1970年4月4日&6日/ルドルフィヌム(プラハ) [72:38] ---------- ヴァーツラフ・スメターチェク指揮、プラハ交響楽団の名盤、ドヴォルザークの「ミサ曲 ニ長調」、「聖書歌曲集」より第1〜5曲、「テ・デウム」が再発売いたします!ドヴォルザークは信仰心の厚い人であり、宗教曲、教会音楽など聖書に基づく作品はドヴォルザークにとって最も大切にしてきました。「ミサ曲 ニ長調」はドヴォルザークのパトロンで有力な建築家ヨゼフ・ハラーフカが礼拝堂の落成式のための委嘱作。「聖書歌曲集」はドヴォルザークが好んだ詩篇をチェコ語訳に合わせた全10曲の作品で当録音では第1〜5曲を収録。そして「テ・デウム」はアメリカ発見400年祭のために作曲された祝祭のための壮大なカンタータ。他の2作品と同様ドヴォルザークらしい美しいメロディで彩られています。録音当時最高の独唱陣を迎えた記念碑的名盤です。
マルチェラ・マホトコヴァー(ソプラノ)(1)、スタニスラヴァ・シュカトゥロヴァー(アルト)(1)、オルドルジヒ・リンダウアー(テノール)(1)、ダリボル・イェドリチカ(バス)(1)、インジフ・インドラーク(バリトン)(2)、マリア・ヘレニタ・オリヴァレス(ソプラノ)(3)、ジャンニ・マッフェオ(バリトン)(3)、プラハ・フィルハーモニー合唱団、ヨゼフ・ヴェセルカ(合唱指揮)、ヴァーツラフ・スメターチェク(指揮)、プラハ交響楽団/Prague Symphony Orchestra, Vaclav Smetacek(conductor)
|
12211004
|
|
輸入盤
|
光路 〜 ボヘミアとモラヴィアのクリスマス・キャロル - Path of Light -
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
キリストの誕生 Narozeni Jezise Krista 1. Nesem vam noviny 2. Byla cesta, byla uslapana 3. Mariin chvalozpev 4. Jak zpivali andele 5. Oci narozeneho Jezise 6. Narodil se Kristus Pan 7. Jak jsi krasne nevinatko 8. Chtic, aby spal 9. Kristus Pan se narodil フォーク・クリスマス 10. Dej nam Pan Buh sve pozehnani 11. Koleda je na Vanoce 12. Sedi pantata 13. Dva kapuni 14. stedrej vecer nastal 15. Slava na vysostech Bohu 16. Dej Buh stesti 17. Vesele vanocni hody 以上、イジー・スラヴィーク作曲
※セッション録音:2022年2月18&19日/VUSオンドラーシュ、バレエ・ホール(ブルノ) [48:30] ---------- ボヘミアとモラヴィアのクリスマス・キャロルを基に作曲したイジー・スラヴィークの新作の登場!スラヴィークはダブルベースの名手として知られ、ジャズと民族音楽の融合をはかった作品で近年その注目度が高まっており、ANIMAL MUSICレーベルからリリースされている多くの録音に参加しています。作曲のきっかけは2020年春に起きたパンデミック。外界から閉ざされた時期にスラヴィークの心に響いたのがキャロルでした。「再び仲間たちと一緒に演奏したり歌ったりできるようになるのかパンデミック初期は何も考えられなかった。しかしキャロルを聴いていると、時にあたたかく、時にシンフォニックな華やかな響きに活力が湧いてきた。その後、聖書をモチーフにした間奏曲、声楽曲をすぐに作曲、最終的には1つの物語として当アルバムにおさめた作品が完成した」と作曲の経緯を語るスラヴィーク。演奏はオンドラーシュ・ミリタリー・アート・アンサンブルです。スラヴィークは民族楽器の演奏集団である当団に初演してもらうことを念頭におき作曲しました。ボヘミアとモラヴィアのキャロルに基づくスラヴィークの作品は型にはまらない色彩豊かなアレンジですが、絶妙なバランスで自然な響きを作り出しています。
オンドラーシュ・ミリタリー・アート・アンサンブル(民族楽器オーケストラ)、オンドラーシュ女声合唱団、オンドラーシュ少年少女合唱団、イジー・スラヴィーク(指揮)/Ondras Military art ensemble, Ondras Female Choir,Ondras Children's Choir & Jiri Slavik(conductor)
|
10401028
|
|
輸入盤
|
愛を唄う〜モラヴィア民謡集
[SUPRAPHON]
|
(在庫1SET)
|
|
愛を唄う〜モラヴィア民謡集 (全22曲)
※録音:2001年5月プラハ、チェコ放送局スタジオ
Ej,lasko, lasko / Love , Oh Love Polajka / Polajka Nezachod, slunecko / DO Not Go Down, Bright Sun Zahradecka / Little Garden Kebych bola jahodu / If I Were A Strawberry Ej, lasko, ty nejsi stala / Oh, Love Inconstant Cerne oci / Dark Eyes Ja chodila / And I Would Walk Sadilo divca leluju / There Was A Maid Who Sowed A Lily Mily Boze, svaty Jene / Good Lord, Saint John Kolem dokolecka / Round And Round Zelene sem sela / Green Seeds I Sowed Na prostred Dunaja / In The Middle Of The Danube River Ej, zpivaj, slavicku / Sing On, My Nightingale Zalet, sokol / Falcon Fly Falesnik / False Lover Krepelila mala krepelenka / The Quail It Did Call Svitaj, svitanicko / Welcome Bright Dawn Ej, Janku, Janicku / Oh, Johnny Boy Proc jsi k nam neprisel / Why Did You Stay Away Hrdelenko moje / Sweet Dove Of Mine Kdyz jsem ja sel pres mestecko / As I Walked Through The Town Cinkalo, brinkalo / Ting -a-Ling Natej Novej dedine / Down There At Nova Kycera, Kycera / Kycera, Kycera Na svateho Jana / On The Feast Of Saint John Vijte vence / Come Weave Wreaths Of Flowers Moja mila dobromysel (Rec kvetin) / My Tender Marjoram (Language Of Flowers) Hori svatojansky ohnicek / Saint John's Fire Burning Lasko, mila lasko / Love, Sweet Love
プラハ児童合唱団 / (ソリスト)カテジナ・カルヴァチョヴァー、ヴェロニカ・ヴィートヴァー、マルタ・ゴットリーボヴァー、ヤナ・プテロヴァー / (器楽演奏)フラディシュタン/イジー・パヴリカ(リーダー)
|
10129009
|
|
輸入盤
|
スウェーデンからクリスマスのたより − 15世紀イタリアの聖歌
[Swedish Society]
|
(在庫1SET)
|
|
スウェーデンからクリスマスのたより 15世紀イタリアの聖歌 アルタ・トリニタ・ベアタ(気高き至福の三位一体) アドルフ・アダン(1803-1856)クリスマスの歌(オー・ホーリー・ナイト) 伝承歌 みなさん、こんばんは/ジングル・ベル/さあクリスマスの朝は輝く グスタフ・ヌールドクヴィスト(1886-1949) クリスマス、輝くクリスマス J・S・バッハ(1685-1750)/シャルル・グノー(1818-1893) アヴェ・マリア セザール・フランク (1822-1890) 天使の糧 アーヴィング・バーリン(1888-1989) ホワイト・クリスマス ルーベン・リリエフォシュ(1871-1936) クリスマスが近づいてくる アリス・テグネール(1864-1943) ベツレヘムの星 オット・オルソン(1879-1964) 待降節 ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラー(1749-1814) ダヴィデの息子にホザンナ フェーリクス・メンデルスゾーン(1809-1847) 天にはさかえ エミー・ケーレル(1858-1925) さあ1000本のろうそくに火がついた フランツ・グルーバー(1787-1863) 聖しこの夜
Alta Trinita Beata Cantique De Noel Glorious Christmas Ave Maria Panis Angelicus White Christmas Jungle Bells Christmas Is A Coming The Star of Bethlehem Advent Hoseanna, Son Of David Hark! The Herald Angel Sings The Glittering Christmas Day A Thousand Candles Are Alight Silent Night
アードルフ・フレドリク・バッハ合唱団 アンデシュ・オールヴァル(指揮) ほか
|
9828147
|
|
輸入盤
|
スヴェン・アスムセンとエーリク・エーリクソンの出会い
[Swedish Society]
|
(在庫1SET)
|
|
well-known classis ,folksongs, popular melodies The Chamber Choir & Eric Ericson encounter Sved Asmussen(vn)
Oh, What a Day (Svend Asmussen, arr: Bengt Hallberg) Minns du den an (Emmerich Kalman, arr: Svend Asmussen) Symfoni Nr 7, sats II (L.van Beethove, arr: Bengt Hallberg) Groovin' High (Dizzy Gillespie, arr: Bengt Hallberg) Hambo om bakfoten (Svend Asmussen, arr: Svend Asmussen) Django (John Lewis, arr: Svend Asmussen) Li'l Darlin' (Neal Hefti, arr: Bengt Hallberg) Dardanella (F.Bernhard - J.Black - F.Fischer, arr: Bengt Hallberg) Hor ich das Liedchen klingen (Robert Schumann, arr: Svend Asmussen) Domaredansen (Trad, arr: Bengt Hallberg) Pampadada (Brasiliansk folkmelodi, arr: Svend Asmussen) Afrikansk folksang (Trad, arr: Bengt Hallberg) Sommar adjo (Georg Riedel - Beppe Wolgers) Willst du dein Herz mir schenken (J.S.Bach, arr: Svend Asmussen) Sakura (Japansk folkvisa, arr: Svend Asmussen) Katthultsmarschen (Georg Riedel, arr: Georg Riedel) Det var en lordagaften (Danish folk Tune, arr: Svend Asmussen) It Don't Mean A Thing (Duke Ellington - Irving Mills, arr: Bengt Hallberg) ---------- ヴァイオリン・ソロ、合唱とリズム・セクションが、よく知られたクラシック、民謡、ポピュラーのナンバーを新鮮なアレンジで演奏。
スヴェン・アスムセン(ヴァイオリン)/エーリク・エーリクソン室内合唱団/エーリク・エーリクソン(指揮)
|
10912015
|
|
輸入盤
|
Where Love Reigns
[Swedish Society]
|
(在庫1SET)
|
|
A collection of Scandinavian and International choral pieces, including works by Orff, Nystroem and Penderecki.
Carl Orff Catulli Carmina, excerpts 1. Odi et amo 2. Vivamus, mea Lesbia 3. Miser Catulle
4. Canzone 126 di Francesco Petrarca (Werle)
Joonas Kokkonen Laudatio Domini 5. Laudate Dominum 6. Vox Domini 7. Qui emittis Zontes 8. Reverzi jubes 9. Alleluia
10. Zemaciu plentas (Martinaitis) 11. Agnus Dei (Penderecki)
Karl-Erik Welin Four japanese Poems 12. Sorges蚣g 13. V蚌blommor 14. Sv蚌mod 15. En barndomsv舅
Gta Nystroem Two Golfins 16. Den skygges uthav 17. Tropisk orkester
18. Dover Beach (Fissinger)
Pro Musica Chamber Choir / Jan Yngwe
|
9828151
|
|
輸入盤
|
プーランク:人間の顔/ミサ ト長調/シェーンベルク:地上の平和/レーガー:わが息は弱く
[Swedish Society]
|
(在庫2SET)
|
|
フランシス・プーランク(1899-1963): カンタータ《人間の顔》(1943) ミサ ト長調(1937) マックス・レーガー(1873-1916) わが息は弱く アルノルト・シェーンベルク(1874-1951) 地上の平和 Op.13
3 Motetten op.110 作曲:Max Reger (1) 1.Mein Odem ist schwach (2) Friede auf Erden op.13 作曲:Arnold Schonberg Figure humaine 作曲:Francis Poulenc (3) 1.De tous les printemps du monde (4) 2.En chantant les servantes s'elancent (5) 3.Aussi que le silence (6) 4.Toi ma patiente (7) 5.Riant du ciel et des planetes (8) 6.La jour m'etonne et la nuit me fait peur (9) 7.Lamenace sous la ciel rouge (10) 8.Liberte Messe en sol majeur 作曲:Francis Poulenc (11) 1.Kyrie (12) 2.Gloria (13) 3.Sanctus (14) 4.Benedictus (15) 5.Agnus Dei
ハーゲルステーン・モテット合唱団、インゲマー・モンソン(指揮)/Hagersten Motet Choir, Ingemar Mansson
|
9828150
|
|
輸入盤
|
『北欧の光のなかの旅』―スウェーデン民謡と合唱曲集
[Swedish Society]
|
(在庫2SET)
|
|
アリス・テグネール(1864-1943):外を夏の風が吹いている フリッツ・シェーストレム(1932-):かわいい花 ステファン・フォシェーン(1943-):子守歌 エバ・リンドクヴィスト(1908-):ひとりぼっち(詩の朗読)* アルフレード・ヤンソン(1937-):海辺でうまれたわれた/夜の歌/主題 モーリス・カーコフ(1927-):だがだれも今日を愛さない ラーシュ・エードルンド(1922-):風よ、風よ、幸せな風よ ヨースタ・ニューストレム(1890-1966):海辺で ペア・ノアゴー(1932-):リブラ(天秤) オーケ・ヘルマンソン(1923-1996):Bohuslansk klagovisa(悲歌)/カモメのためのミサ
1 Ute blaser sommarvind Music:Alice Tegner 2 Sot blomma Music:Fritz Sjostrom 3 Vaggsang Music:Stefan Forssen/Arranged by:Hjalmar Gullberg 4 Det enda (朗読) Text:Ebba Lindqvist 5 Vi som ar fodda vid havet Text:Ebba Lindqvist/Music:Alfred Janson 6 Men ingen dag vi alska sa Music:Maurice Karkoff 7 Vind, vind, lyckliga vind Music:Lars Edlund Tre havsvisioner より Music:Gosta Nystroem 8 2.Vid havet 9 Bohuslansk klagovisa Music:Ake Hermanson 10 Massa for masar Music:Ake Hermanson 11 Nocturne Music:Alfred Janson 12 Libra Music:Per Norgard 13 Tema Music:Alfred Janson
ヨーテボリ室内合唱団 / グンナル・エーリクソン(指揮) / ステファン・フォシェーン(ピアノ) / ブー・エーイェビ(朗読)*他、器楽奏者
|