No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10603028
|
|
輸入盤
|
ヴォヤージュ[旅] ファゴットのための現代音楽
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
細川俊夫:ヴォヤージュ II(ファゴットとアンサンブルのための協奏曲)(*) ルチアーノ・ベリオ:セクエンツァ XII(ファゴット独奏のための) フィリップ・シェラー[Philippe Schoeller]:カンターテ・イシス(ファゴットと混声合唱のための)(+)
Voyage II : HOSOKAWA Toshio Sequenza XII per fagotto (1995) : BERIO Luciano Cantata Ibis : SCHOELLER Philippe
パスカル・ガロワ(ファゴット)、ダニエル・カウカ(指揮(*))、ラジオ・フランス・フィルハーモニー管弦楽団(*)、ロイク・ピエール(指揮(+))、ミクロコスモス合唱団(+)/Pascal Gallios
|
10806034
|
|
輸入盤
|
ヴィヴァルディ(1678-1741):モテット集 - Vivaldi: Sacred Motets - Lauda Jerusalem, Laudate pueri, Salve Regina, Kyrie -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
エルサレムよ、ほめたたえよ RV609 しもべらよ、ほめたたえよ RV602 サルヴェ・レジナ RV618 キリエ RV587 ---------- 北イタリアの都市ボルツァーノを本拠に1996年より活動してきたピリオド楽器オーケストラ、ハルモニチェス・ムンディは2006年、ボーツェン・バロック管弦楽団に改称しました。ボーツェンはボルツァーノのドイツ語名です。
スサンネ・リデーン、ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ) / マッシミリアーノ・マウテ・フォン・デーゲルフェルト(男性アルト) / クラウディオ・アストロニオ(指揮) / ハルモニチェス・ムンディ[ボーツェン・バロック管弦楽団&合唱団]/Susanne Ryden, Gemma Bertagnolli, Massimiliano Mauthe von Degerfeld, Claudio Astronio, Harmonices Mundi (Bozen Baroque Orchestra & Choir)
|
11504024
|
|
輸入盤
|
ドルチッシモ・ヴェレーノ(甘きヴェローナ) 〜 ジェズアルド・マドリガル集 - Gesualdo: Dolcissimo Veleno - (全20曲)
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
《プロローグ》 もしおまえが私の死を望むなら 《恋に落ちて》 輝く瞳に出会ったとき 彼女は結局のところ 見ないで、見ないで 見つめなければ私は死なないが 大胆な小さい蚊が 《短命の愛》 私の希望を打ち砕いたあの残酷な「いや」という言葉を 悲嘆にくれて泣いていたのは昔 私の心はため息をついている おお、悪しき生まれの悪しきメッセージ 《別離》 美しい人よ、心を持ち去るのなら 私は死ぬ、悲しみや苦しみゆえに 《嫉妬》 明るく輝く太陽 ああ、お前たちはあまりにもしあわせ 《怒り》 お前は私を殺す 私は黙する 無駄に残酷に こんなに大きな苦しみの中でも 「情けを」と泣きながら叫んでも 《エピローグ》 私を煩わすのをやめておくれ
※録音:2014年10月 ---------- このアルバムは人の出会いから別れまで5つのテーマに沿ってジェズアルドのマドリガルから選曲し、プロローグとエピローグを加えた興味深い構成で出来ています。イタリア・ルネサンスの作曲家ジェズアルドはこの時代では考えられない和声の連結、半音階の使用でルネサンスの前衛と呼ばれているが、ここに収められたマドリガル集はいずれも愛を歌ったものばかりで甘美な響きの中に頻繁に現れる半音階進行と不思議なハーモニーは爛熟しきった後期ルネサンスの退廃の世界へと聴き手を誘う。ヴォーカル・アンサンブル、ラ・ドルチェ・マニエラは17世紀と現代の音楽を得意としておりSTRADIVARIUS では今後も継続して彼らの録音をリリースしてゆく予定。
ルイージ・ガゲーロ(指揮)、ラ・ドルチェ・マニエラ[セシル・ローミュラー(S)、エレン・ジャコーヌ(S)、シルヴァーナ・トルト(MS)、ダミエン・ロケッティ(T)、エルヴァン・ピケット(Br)]
|
11704016
|
|
輸入盤
|
IMAGO 〜 ルネサンス期の合唱曲集
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
オルランディ・デ・ラッソ:ティティウスよ、あなたは浜辺の木陰に横たわっているが アドリアン・ヴィラールト:ああ仲間たちよ、我慢しよう チプリアーノ・デ・ローレ:ああ仲間たちよ ジョスカン・デ・プレ:噂は災い ジョスカン・デ・プレ:ジョスカンの歌 ジョスカン・デ・プレ:甘い形見よ ジャケ・アルカデルト:震え興奮し チプリアーノ・デ・ローレ:あなたはまだ望むというの、不誠実な人よ アドリアン・ヴィラールト:甘い形見よ マルブリアーノ・デ・オルト:甘い形見よ オルランディ・デ・ラッソ:甘い形見よ ジャケ・ド・マンチュア:エンケラドスの妹よ オルランディ・デ・ラッソ:今こそ去る時
※録音:2016年5月9-11日 ボザーロ、ロヴィゴ、ヴェネト州、DDD、[59'02] ---------- ルネサンス期の合唱曲集。5曲目以降はディドを題材に採った作品。デ・ラビリントはルネサンス音楽を専門に扱う団体で、この録音には混声合唱とヴィオラ・ダ・ガンバ、フルートが参加している。
ワルター・テストリン(指揮)デ・ラビリント
|
12502005
|
|
輸入盤
|
バルティック・プレイヤー(バルトの祈り) 〜 ヴァイオリン、チェロ、合唱のための宗教音楽集
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
ペトリス・ヴァスクス(b.1946):平原の風景 アナトリユス・シェンデロヴァス(b.1945):ディアローグII アルヴォ・ペルト(b.1935):「主よ、平和を与えて下さい」 ユルギス・ユオザパイデス(b.1942):アヴェ・マリア オラ・イェイロ(b.1978):静けさ ジョン・タヴナー(1944-2013):スヴャティ(神聖な) ミロスラフ・スコリク(1938-2020):メロディ
※録音:2023年6月12-13日リトアニア [57:38] ---------- バルトの祈りと題されているが、オラ・イェイロはノルウェイ出身で現在アメリカ在住、ジョン・タヴナーはイギリスの作曲家、ミロスラフ・スコリクはウクライナの作曲家である。おそらくはウクライナ紛争におけるロシアの横暴に対する反戦の意志を表明するために企画されたアルバムであろう。ヴァスクスの悲しげな「平原の風景」、ペルトの「主よ、平和を与えて下さい」、ユルギス・ユオザパイデスの「アヴェ・マリア」での真摯で美しい祈りの音楽がそれを象徴している。いずれもニュー・トナリティ、新ロマン主義の語法で書かれた美しい祈りの音楽。
ダリア・デディンスカイテ(Vn)、グレブ・ピシュニアク(Vc)、ヴァクロヴァス・アウグスティナス(指揮)、ヴィリニュス市合唱団「ヤウナ・ムジカ」
|
12507009
|
|
輸入盤
|
海の薔薇園 〜 シューマン/フォーレ:女声合唱曲集
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
シューマン(1810-1856): ロマンツェ第1集、Op. 69 タンバリンを鳴らす少女 森の少女 若い修道女 兵士の許嫁 海の女神 礼拝堂 ロマンツェ第2集、Op. 91 ローズマリー 狩人の幸せ 水の精 見捨てられた乙女 布をさらす女の夜の歌 海の底には フォーレ(1845-1924): 小ミサ曲 キリエ サンクトゥス ベネディクトゥス アニュス・デイ ラシーヌの雅歌 Op.11 恵み深き御母マリア Op.42-2 アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.65-1 タントゥム・エルゴ Op.65-2 サルヴェ・レジーナ Op.67-1 アヴェ・マリア Op.67-2 アヴェ・マリア Op.93
※録音:2023年12月13-17日 サーラ・ヴェルディ・スタジオ(シューマン)/2024年7月15-16日 聖母マリア・デル・カルミネ教会(フォーレ)[68:33] ---------- シューマンとフォーレ、世俗曲と宗教曲。この組み合わせに意表を突かれてしまうが、10年程ではあるが2人は同じ時代を生きている。ロマン派の合唱作品集として大変興味深いアルバム。聴いてみると全く違和感はなく、フォーレの作品はオルガンが入るので良い意味で空気感が変わり楽しめる。非常に完成度の高い演奏を聴くことができるので、合唱やヴォーカル・アンサンブルのファンには強くお薦めしたい。クラウディオ・フェノーリオはピアノ、合唱指揮、作曲を学び、オペラハウスで合唱指揮のアシスタントを務めキャリアを始める。ジェナンドレア・ノセダ、セミヨン・ビシュコフ、ピンカス・スタインバーグ、ファビオ・ルイージ、佐渡裕、ロベルト・アッバード、クリストファー・ホグウッド他の指揮者の下で合唱指揮を務めた。アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニアはクラウディオ・フェノーリオによって設立された女声合唱団。優秀な若手が集まって構成されている。古典から現代音楽まで幅広いレパートリーで活躍している。
クラウディオ・フェノーリオ(指揮)、アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニア(女声合唱)、キアーラ・カッシン(オルガン)
|
10706022
|
|
輸入盤
|
ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525-1594):聖母マリアのためのモテット集 - Motets for the Blessed Virgine -
[STRADIVARIUS echo series]
|
(在庫1SET)
|
|
1. アヴェ・マリア 2. 贖い主の優しき御母 3. 来たれ、キリストの花嫁 4. 立ちて出でよ 5. それは誰か 6. マニフィカト第4旋法 7. 今日、祝福されし処女は 8. めでたし、天の女王 9. マニフィカト第7旋法 10. アヴェ・マリア 11. めでたし、海の星
[59:13]
ルイジ・タリオーニ(指揮) カメラータ・ノーヴァ/Taglioni, Camerata Nova
|
10203037
|
|
輸入盤
|
ポルトガルの現代音楽 2 合唱作品集
[STRAUSS]
|
(在庫1SET)
|
|
エウリコ・カラパトーゾ(1962-): 4つのポルトガル民謡 晴れた日のための3つの合唱曲 恐れ、おののかず セルジョ・アゼヴェード(1968-):5つのポルトガル各地の歌 ヴァスコ・ペアルセ・デ・アゼヴェード:Salvaterra me desterra ティアゴ・マルケス:Oh que calma vai caindo カルロス・マレコス(1972-):おお、神聖なる十字架よ エウジェニオ・ロドリーゲス(1961-):車輪の歌 ヌーノ・コルテ=レアル:サウダーデ ルイス・ライムンド(1965-):ぶどう摘みの歌 ジョアン・カマーショ(1972-):オリーヴの恋人たち
※録音:1999年5月、リスボン、聖ジェオルジェ教会 ---------- ポルトガル民謡編曲を中心に無伴奏合唱のための作品を集めたアルバム。音楽を専攻する学生を中心とした30人から成る リチェルカーレ合唱団が、なかなか緻密な演奏を聴かせます。
4 Cancoes Populares Portuguesas - Eurico Carrapatoso O, menino O - Tras-os-Montes Virgem da Lapa - Beira Baixa O minha amora madura - Alentejo Se fores ao Sao Joao - Tras-os-Montes
3 Corais Para Um Dia De Muito Sol - Eurico Carrapatoso Aldeia da Caridade Senhora do Amparo O Serpa
Timor Et Non Tremor - Eurico Carrapatoso Olarinda O hele o Loik Lilo eh!
5 Cancoes Regionais Portuguesas - Sergio Azevedo Chamarrita - Acores Tirana - Ilha do Pico Eu venho da Macelada - Beira Baixa Tascadeiras do meu linho - Vila Vicosa Na haste do castanheiro - ???
Salvaterra me desterra (Beira Baixa) - V.Pearce de Azevedo
Oh, que calma vai caindo (Beira Baixa) - Tiago Marques
Ai, oh! Divina Santa Cruz (Beira Baixa) - Carlos Marecos
Cantiga da Roda (Dornelas do Zezere) - Eugenio Rodrigues
Saudade (Acores) - Nuno Corte-Real
Nao se me da que vindimem - Luis Raimundo
Os Amores d'azetona (Monsanto) - Joao Camacho
パウロ・ロウレンソ(指揮) / リチェルカーレ合唱団
|
9002812
|
|
輸入盤
|
アダム・ヴァーツラフ・ミフナ(1600-1676):死者のためのカンツィオーネ集 / ほか
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
アダム・ヴァーツラフ・ミフナ(1600-1676): ミサ第5番(5声&任意の7声;1654) 死者のためのカンツィオーネ集(1647、1661) ミサ第6番「死者のためのミサ(レクイエム)」 (6声&10声;1654)
※初発売:1992年。ピリオド楽器使用。世界初録音。
Adam Vaclav Michna Z Otradovic : Missa V. a 5 et a 7 si placet Cantiones pro defunctis Missa VI. pro defunctis a 6 et a 10 / Requiem
ルベルト・フゴ指揮 / カペラ・レジア・ムジカーリス 、ミラダ・チェハロヴァー(S)、ヤナ・レヴィトヴァー(Ms)、マルチン・ボルヌス= シュチチンスキ(CT)、スタニスラフ・プシェドタ(T)、ミハエル・ポスピーシル(B)
|
10409036
|
|
輸入盤
|
カレル大学の音楽I〜14世紀ヨーロッパの音楽 - Music of Charles University - I.European Music of the 14th Century -
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
フィリップ・ド・ヴィトリ、ピエール・ド・モラン、ギョーム・ド・マショー、ジャン・ヴァヤン、 オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン、 ヤコポ・ダ・ボローニャ、ザッカリア師、作曲者不詳の作品 ---------- ピリオド楽器使用。
ルカーシュ・マトウシェク指揮,アルス・カメラーリス
|
10409037
|
|
輸入盤
|
カレル大学の音楽II〜14&15世紀チェコの音楽 - Music of Charles UniversityII. Czech Music of the 14th and 15th Centuries -
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ニコラウス、ヨハネス、ペトルス・ヴィルヘルム・デ・グルデンチ、 ヨハネス・トウロント、アンドレアス、作曲者不詳の作品 ---------- ピリオド楽器使用。
ルカーシュ・マトウシェク指揮 / アルス・カメラーリス
|
10409038
|
|
輸入盤
|
モンテヴェルディ(1567-1643):愛の別れ〜マドリガーレとカンツォネッタ集
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
黄金の髪 おお激しい炎よ 高貴な心にあらずして 君に口づけしたい 恋文 愛の別れ 海が穏やかであろうと なんとおまえは優しいのだ おおわが恋人はどこへ行った 苦悩もかほどに甘く わがトルコの女 今日はなんと甘いそよ風が吹くことか 美しい羊飼い わたしはかわいい羊飼い娘 愛よわたしはどうすればよいのか ---------- ピリオド楽器使用
Claudio Monteverdi :Madrigaly a kanconety ze 7. a 9. knihy madrigalu Chiome d'oro O viva fiama O come vaghi Non e di gentil core Vorrei baciarti Lettera amorosa Partenza amorosa O sia tranquillo il mare O come sei gentile Ohime dov'e il mio ben Ohime ch'io cado Si dolce e il tormento La mia turca Come dolce hoggi l'auretta Bel pastor Io son pur vezzosetta Amor che deggio far
マティアス・ヴィルケ(Cemb、Org)指揮 /ミラダ・チェハロヴァー、イレナ・トロウポヴァー(S)/ズザナ・マトウシュコヴァー(Ms)/スタニスラフ・プシェドタ(T)/イジー・クレケル(B)
|
10409039
|
|
輸入盤
|
ヤナーチェク:小さな女王たち/ほか
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
小さな女王たち フクヴァルディ民族詩歌集 民俗夜曲 わらべ歌
Leos Janacek : Little Queens Folk Poetry from Hukvaldy Folk Nocturnes Nursery Rhymes
ミラン・ウヘレク、ルカーシュ・チェルニー指揮 / セヴェラーチェク児童cho.室内アンサンブル /エヴァ・シュトルポロヴァー(S)/スタニスラフ・プシェドタ(T)/アダム・スコウマル、ハヌシュ・バルトン(P)
|
10409041
|
|
輸入盤
|
ボヘミアのゴシック音楽(13-15世紀) - Gothic Music in Bohemia : 13th-15th Century -
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ナイトハルト・フォン・ロイエンタール、タンホイザー、ギョーム・ド・マショー、フランチェスコ・ランディーニ、ドナート・ダ・フィレンツェ、ピエール・ド・モラン、ギョーム・デュファイ、作曲者不詳の作品 ---------- ピリオド楽器使用
ルカーシュ・マトウシェク指揮 / アルス・カメラーリス
|
10409042
|
|
輸入盤
|
ギョーム・ド・マショー(1300頃-1377):
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
シャンソン集 マショー:バラード、ロンド、ヴィルレ、モテット集 F.アンドリュー:ギョーム・ド・マショーの死に寄せるバラード ---------- ピリオド楽器使用
Guillaume de Machaut : Moult sui de bonne heure nee (virelai) Se je souspir (virelai) Amours me fait desirer (ballade) Ay mi! dame de valour (virelai) Tant doucement - Eins que ma - [Ruina] (motet) Mes esperis se combat (ballade) Hoquetus ""David"" Mors sui, se je ne vous voy (virelai) On ne porroit penser (ballade) De triste cuer - Certes - Quant vrais (ballade) Honte, paour (ballade) Hont paur [Codex l-Faenza 117] (ballade) Nes que on porroit (ballade) Ploures dames (ballade) S'il estoit - S'Amours - [Et gaudebit] (motet) Dame, mon cuer emportes (virelai) Dame, mon cuer en vous (rondelet) Gais et jolis (ballade) Tant doulcement me sens - (roudeau) Plus dure que un dyamant (virelai) De petit po (ballade) De petit peu [Codex Cs-Pu XI.E.9] (ballade) En amer a douce vie (ballade) Lasse! comment - Se j'aim mon - Pour quoy (motet)
F.Andrieu - Eustach Deschampes: Armes, amours - O flour des flours
ルカーシュ・マトウシェク指揮 / アルス・カメラーリス
|
10409043
|
|
輸入盤
|
パヴェル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー(1640-1693):
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
パヴェル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー: セレナード レジナ・チェリI/同II コングレガーティ・スント・イミチ・ノストリ ソナタ・トリブス・クァドタンティブス 夕べのソナタ 二重合唱のためのオフェルトリウム ソナタ「聖ペテロと聖パウロ」 サルヴェ・レジーナ 謝肉祭のためのソナタ フィリップ・ヤコプ・リッター: 鐘つきのソナタ、ヴルゴ・グロッケリアーナ アルマ・レデンプトーリス・マーテル シャコンヌ(7声) ---------- ピリオド楽器使用
Pavel Josef Vejvanovsky : Serenada Regina Coeli (I., II.) Congregati Sunt Inimici Nostri Sonata Tribus Quadrantibus Sonata Vestertina Offertur Ad Duos Choros Sonata Sancti Petri Et Pauli Salve Regina Balletti Per Il Carnuale
Filipp Jakob Rittler : Sonata Campanarum vulgo Glockeriana Alma Redemptoris Mater Ciaccona a 7
Hainrich Ignaz Franz Biber : Sonata a 3
マレク・シュトリンツル指揮 / ムジカ・フロレア
|
10409044
|
|
輸入盤
|
ミラン・スラヴィツキー(1947-):室内楽作品集
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ベアトゥス・ヴィル(合唱とオルガンのための) 私は仕える(室内管弦楽のための瞑想) 眼(オルガンのための) 接近II(ヴァイオリンとピアノのための) 遮光(クラリネット、ヴァイオリンとチェロのための) シナジー(木管五重奏と弦楽合奏のための) 来たれ、聖霊(ソプラノ、2つのクラリネット、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための) 祈りIII(無伴奏フルートのための)
※世界初録音
Milan Slavicky : 1. Ich Dien (1995) a meditation for chamber orchestra 2. Stinovani / Shading (1985) for clarinet, violin and cello 3. Beatus Vir (1984) per coro a quattro voci ed organo 4. Vzyvani III / Invocation III (1994) for flute solo 5. Oci / The Eyes (1983) a memento for organ 6. Veni, Sancte Spiritus (1998) for soprano and chamber ensemble 7. Sblizeni II / Approaching II (1997) a double-protrait for violin and piano 8. Synergie / Synergy (1996) for wind quintet and strings
レンカ・シュコルニチコヴァー(S)、イルトゼース・ゲルゲリー(Fl)、ヤン・ホラ(Org)、イヴァン・ジェナティー(Vn)、ヨセフ・ハーラ(P)、モントシャイン、ルボミール・マートル指揮、チェコ放送cho.、カメラータ・チューリヒソリステ・ユロペアン・ルクセンブルク
|
9002161
|
|
輸入盤
|
フランティシェク・イグナーツ・トゥーマ(1704-1774):スターバト・マーテル/ほか - Tuma, Frantisek Ignac:Lytaniae Lauretanae -
[STUDIO MATOUS]
|
(在庫2SET)
|
|
スターバト・マーテル リタニエ・ラウレタネ パルティータ ハ短調 ザムエル・カプリコルヌス:ディクシト・ドミヌス ユストールム・アミメ マニフィカト
※ピリオド楽器使用。
Partita in C minor/Atabat Mater/ Capricornus, Samuel:Opus musicum
パヴェル・バクサ指揮 プラハ・マドリガリスツ/Prague Madrigalists/Pavel Baxa
|
10825022
|
|
輸入盤
|
リスト: 十字架への道 (2CD)
[STUDIO SM]
|
(在庫1SET)
|
|
Liszt: Via Crucis for Soloists, Mixed Chorus & Organ[original version] (Zamballi, soprano & Alberghini, baritone w.Bologna Choir/Manduchi)
A.Scarlatti: Repons du Vendredi Saint (Vocal soloists w.Citta di Rovigo Choir/Mazzucato)
Bologna Choir/Manduchi/Vocal soloists w.Citta di Rovigo Choir/Mazzucato
|
10708039
|
|
輸入盤
|
オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院室内合唱団 Rok s vetrem v plachtach<br />
[STYLTON]
|
(在庫1SET)
|
|
ズデニェク・ルカーシュ(1928-):われらの父 アントニーン・トゥチャプスキー(1928-):5つのモテット[Postni Moteta] わが魂は悲しみに満ち[Tristis est anima mea],わが父[Pater mi], エルサレムの娘らよ[Filiae Jerusalem],エリ、エリ[Eli, Eli], わが父[Pater meus] ズデニェク・ルカーシュ:ハレルヤ D・リドミラ:Ma Mila mamulko A・トマーショヴァー:Malicka som スワヒリ伝承:チョー・チョー・ローザ タンザニア伝承:ハレルヤ・イエス ズールー伝承:ンギネシ・ポノノ ロンダ・ポレイ:Come in 不詳(アカペラ):How can I truly say 黒人霊歌:I'm gonna sing ヤコブス・ハンドル[ガルス](1550-1591):麗しきいとしの女[Dulcis amica] パレストリーナ(1525頃-1594):御父に栄光あれ[Gloria Patri] プーランク(1899-1963):サルヴェ・レジナ モラヴィア民謡?:Salom alejchem クリスマス・キャロル:Caroling Caloring
録音:2004年10月23日、12月19日、オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院ホール
Rok s vetrem v plachtach / Slovik, Chamber Choir of the Janacek Conservatory Ostrava
イジー・スロヴィーク(指揮)<br />オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院室内合唱団
|