No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
9931030
|
|
輸入盤
|
Verdelot: Missa
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
VERDELOT Philippe
Missa Philomena praevia
CAVINA CLAUDIO (controtenore) / MALETTO GIUSEPPE (controtenore) / ABBONDANZA ROBERTO (baritono) / VARGETTO MARCELLO (basso) / DELITIAE MUSICAE (ensemble) / LONGHINI MARCO
|
10129013
|
|
輸入盤
|
シジスモンド・ディンディア:マドリガーレ集第8巻(5声)
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
D'INDIA Sigismondo : Madrigali a 5 voci (a) (1995 ) Se Tu, Silvio Crudel Ma, Se Con La Pieta Dorinda, Ah! Diro ""Mia"" Ferir Quel Petto, Silvio? Silvio, Come Son Lassa! Godea Del So I Rai Pallidetto Mio Sole Lidia, Ti Lasso Ecco, Cintia, Che Torna Ridono Per Li Prati Alme Luci Beate Io Vi Lascio, Mie Scorte ---------- ドゥルチマール・シリーズ
ダリオ・タッビア(指揮) / インシエメ・ヴォカーレ・ダルトロカント /INSIEME VOCALE DALTROCANTO (coro)
|
9002811
|
|
輸入盤
|
パレストリーナ:Missa Quando Lieta Sperai/Missa Qual'e Il Piu Grande Amore
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
パレストリーナ - Palestrina : Missa Quando Lieta Sperai Missa Qual'e Il Piu Grande Amore
Delitiae Musicae
|
10129014
|
|
輸入盤
|
ギヨーム・デュファイ:ミサ断章集
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
キリエ「フォンス・ボニターティス」/グローリア/クレド サンクトゥス/アニュス・デイ/アヴェ・レジナ・チェロールム キリエ「ディ・カンブレ」/グローリア/クレド サンクトゥス「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 アニュス・デイ「クストス・エト・パストール」 ---------- ドゥルチマール・シリーズ
DUFAY Guillaume
Fragmenta missarum
ケース・ブケ&ジュゼッペ・マレット(指揮) / カンティカ・シンフォニア/CANTICA SYMPHONIA (ensemble) , MALETTO GIUSEPPE (controtenore) , BOEKE KEES (flauto)
|
10912045
|
|
輸入盤
|
ビアージョ・マリーニ(1594-1663): 「ミゼレーレに散りばめられたダヴィデの涙」Op.21(1665)から - Marini: Le Lacrime di Davide sparse nel Miserere -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
「ミゼレーレに散りばめられたダヴィデの涙」Op.21(1665)から ミゼレーレ I ミゼレーレ III おお、甘美なるイエス 聖人たちのリタニア おお、価値ある[O pretiosum] ミゼレーレ IV
リ・エッランティ、アレッサンドロ・カザーリ(指揮)/Gli Erranti, Alessandro Casari
|
10129018
|
|
輸入盤
|
パレストリーナ:ジャケット・デ・マントゥアのモテットに基づくミサ曲集 Vol.2
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
ジャケット・デ・マントゥア(1483-1559):スぺム・イン・アリウム(汝にのみ望みを) ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525-1594):ミサ「スぺム・イン・アリウム」 ジャケット・デ・マントゥア:レプレアートゥル・オス・メウム(わが口を満たしたまえ) ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ:ミサ「レプレアートゥル・オス・メウム」
※録音:1997年9月29-30日、1998年6月14-16日、ヴェローナ、サン・ブリッコ・ディ・ラヴァーニョ教会/発売:2000年11月 ドゥルチマール・シリーズ ---------- ジャケット・デ・マントゥア(マントヴァのジャケット)はフランス生まれの作曲家だが、1526年頃イタリアのマントヴァに移り終生この地で活躍したためこの名で呼ばれた。ジョスカン・デプレとパレストリーナの中間に位置する教会音楽の第一人者であった。パレストリーナはジャケットの優れたモテットにいくつかのミサ曲の素材を求めている。当盤は彼らの作品の音楽的つながりを追求するシリーズの第2作(第1作;STR 33477)である。デリツィエ・ムジケの演奏はヒリアード・アンサンブル並みのみごとさだが、やはりイタリアらしく明るく柔らさがある。
Missae ex Jacquet de Mantua vol.2: PALESTRINA Giovanni Pierluigi da Missa Spem in alium (1570): PALESTRINA Giovanni Pierluigi da Missa Repleatur os meum (1570): PALESTRINA Giovanni Pierluigi da Spem in alium (1538): JACQUET de MANTUA Repleatur os meum (1538): JACQUET de MANTUA
マルコ・ロンギーニ(指揮)/デリツィエ・ムジケ / パオロ・コスタ、クラウディオ・カヴィーナ、ロビン・タイソン(カウンターテナー)ファビオ・フールナリ、ジュゼッペ・マレット(テノール、グレゴリオ聖歌歌唱)ロベルト・アボンダンツァ(バリトン、司祭役) マルコ・キアヴァッツァ(バリトン)マルチェロ・ヴァルジェット(バス、グレゴリオ聖歌歌唱) マルコ・ロンギーニ(グレゴリオ聖歌歌唱)/DELITIAE MUSICAE (ensemble) , COSTA PAOLO (alto) , CAVINA CLAUDIO (controtenore) , TYSON ROBIN (controtenore) , FURNARI FABIO (tenore) , MALETTO GIUSEPPE (controtenore) , ABBONDANZA ROBERTO (baritono) , SCAVAZZA MARCO (tenore) , VARGETTO MARCELLO (basso) , LONGHINI MARCO
|
10912046
|
|
輸入盤
|
羊飼いたちの対話 西暦1600年を記念する音楽 - Dialogo Pastorale, Music for the JUbilee of 1600 -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
グレゴリオ聖歌:主の生誕の日のイントロイトゥス マルコ・アントニオ・チェントーリオ(16世紀末-1640): 対話形式の8声のコンチェルト(4人のソプラノ、2人のアルト、テノール、バスのための、2つのリコーダーを伴う) 3声の子守歌集 から 3曲 シンフォニアと6声のコンチェルト(2人のソプラノ、バス、2つのヴァイオリンとトロンボーンのための) タルクイニオ・メールラ(1590/1595-1665):子守歌による宗教的カンツォネッタ ジョヴァンニ・フランチェスコ・アネーリオ(1567-1630):われらの主の生誕における羊飼いたちの対話
アッカデーミア・デル・リチェルカーレ/ピエトロ・ブスカ(指揮) <br />Accademia del Ricercare, Pietro Busca
|
10129015
|
|
輸入盤
|
ジョヴァンニ・コンティーノ:ミサ曲集
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ミサ「ベネディクタ・エス・チェロールム・レジナ」 ミサ「イルミナーレ・イェルサレム」 ---------- ドゥルチマール・シリーズ
CONTINO Giovanni
Missa Benedicta es coelorum regina Illuminare Hierusalem
ジョヴァンニ・アッチャイ(指揮)ノヴァ・アルス・カンタンディ / ルイジ・パンゼーリ(オルガン)/PANZERI LUIGI (organo) , NOVA ARS CANTANDI (ensemble) , ACCIAI GIOVANNI
|
10129016
|
|
輸入盤
|
LmcsL.(現代典礼音楽実験室):MESSA(ミサ)
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
LmcsL.(現代典礼音楽実験室):MESSA(ミサ) アレッサンドロ・ソルビアーティ:導入の儀式 サンドロ・ゴルリ:教義の典礼 クリスティーナ・ランドゥッツィ:聖餐の典礼 エンニオ・モリコーネ:砕いたパン フランコ・ドナトーニ:休み ジョヴァンニ・ヴェランド:導入の儀式 ルイス・デ・パブロ:教義の典礼 パオロ・リモルディ:聖餐の典礼 ジュリオ・カスタニョーリ:聖体拝受の儀式 フランチェスコ・ペンニージ:休み
※録音:1999年12月22日、ミラノ、サン・マルコ寺院/発売:2000年12月
LmcsL Messa
Riti di introduzione (1999): SOLBIATI Alessandro Liturgia della parola (1999): GORLI Sandro Liturgia eucaristica (1999): LANDUZZI Cristina Il pane spezzato (1999): MORRICONE Ennio Congedo (1999): DONATONI Franco Riti di introduzione (1999): VERRANDO Giovanni Liturgia della parola (1999): DE PABLO Luis Liturgia eucaristica (1999): RIMOLDI Paolo Riti di comunione (1999): CASTAGNOLI Giulio Congedo (1999): PENNISI Francesco
サンドロ・ゴルリ(指揮) イ・ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団 / ルーベン・ヤイス(指揮) カメラータ・ポリフォニカ・ディ・ミラノ&チヴィーチ・コーリ(合唱) /CAMERATA POLIFONICA DI MILANO , CIVICI CORI DI MILANO , GORLI SANDRO , ORCHESTRA POMERIGGI MUSICALI DI MILANO (orchestra)
|
10129020
|
|
輸入盤
|
ディンディア:モテット集 - D'INDIA Sigismondo : Mottetti (1610) -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
シジスモンド・ディンディア(1580頃-1629): 「新教会コンチェンティオ集」(ヴェネツィア、1610)から わが愛する人は言った 祝福あれ、処女マリア わが魂よ、なんという喜びが バビロンの川のほとりに めでたし、慈悲深き神の御母 イスティ・スンティ・ドゥオ・ヴィリ(器楽) おお、優しきイエス、あなたはなんと愛され 接吻せよ、幸いなる罪人よ われ汝を愛す、主よ ヴェニテ・エクスルテームス(器楽) 聞け、すべての民よ あなたの名前の記憶 エルサレムの娘たちよ 「聖コンチェンティオ集第2巻」(ヴェネツィア、1610)から 恐れおののき わが魂よ、主をたたえよ 君侯に頼るのではなく わたしは命の糧 そしてわたしはもう一人の天使を見た すばらしい羊飼いよ
※録音:2000年7月11-14日、ブラ、サンタ・キアーラ教会/発売:2000年10月 ---------- モンテヴェルディの「聖母マリアの晩課」と同年に出版された2つの曲集から。旧来の「第一作法」とモンテヴェルディ流の新しい「第二作法」の両方を聴くことができる。
Mottetto da Novi concentus ecclesiastici binis ter nis vocibus concinendi - Dilectus meus - Beata es Virgo Maria - Anima mea quam bonum - Super flumina Babylonis - Salve o pia Mater Dei - Isti sunti duo viri - O dulcis Iesu quam amabilis - Osculare o beata peccatrix - Diligam te Domine - Venite exultemus - Audite omnes gentes - Tui recordatio nominis - Filioe Ierusalem
Mottetto da Liber secundus sacrorum concentuum...ternis, quaternis, quinis, senibusque vocibus concinendorum - Timor et tremor - Lauda anima mea, prima pars - Ego sum panis vivus - Et vidi alterum angelum - Pastor egregie
クラウディオ・キアヴァッツァ(指揮) / リ・アフェッティ・ムジカーリ/GLI AFFETTI MUSICALI (ensemble) , CHIAVAZZA CLAUDIO
|
10202031
|
|
輸入盤
|
アオスタを祝おう 17世紀後半イタリアのモテットと詩篇曲集<br />
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ベネデッティ:ニシ・クィア・ドミヌス/ベアトゥス・ヴィル ヴィナッチェージ:アフォラータ・ステッラ・マリス ケリーチ:エクスペルジスチェーレ ジャコッド:レテームル・アウグステンセス(アオスタを祝おう) 作曲者不詳:ラウダーテ・プエリ(しもべらよ、主をほめたたよ) 作曲者不詳:シ・クィス・エスト・クピエンス バッサーニ:ススピラート・センペル ---------- アオスタはイタリア最北西端の町。1970年代にアオスタ大聖堂の図書室で252もの音楽写本が発見されました。 収録作品はすべて世界初録音です。
Musica sacra nell'Aosta del '600
Nisi quia Dominus (1722): BENEDETTI Francesco Maria Adorata Stella Maris: VINACCESI Benedetto Expergiscere (1700): CHERICI Sebastiano Laetemur Augustenses: JACOD F. Laudate Pueri: ANONIMO Laudate Pueri: ANONIMO Suspirat semper (1701): BASSANI Giovanni Battista Beatus Vir (1723): BENEDETTI Francesco Maria
テレージオ・コロンボット(指揮) / アンサンブル・ヴォカーレ・ストルメンターレ・デラ・カペッラ・ムジカーレ・ディ・サン・グラート/ENSEMBLE DELLA CAPPELLA MUSICALE DI S.GRATO [RISTORI RICCARDO (basso), PAGLIARINI LUIGI (tenore), GHIRINGHELLI GIANLUIGI (tenore), SIMBOLI ANNA (soprano)] / COLOMBOTTO TERESIO
|
10205007
|
|
輸入盤
|
ヴィナッチェージ:モテット集 - VINACCESI Benedetto : Mottetti -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
ベネデット・ヴィナッチェージ(1670?-1719?): 「2声と3声のためのモテット集第1巻」(1714、ヴェネツィア刊)から Aurae dulces/Converse in pias lacrymas/Turtur amans Si nescis cor meum/Ad amantis ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):オルガンのためのトッカータ
※録音:2001年
Benedetto Vinaccesi : Aurae dulces (mottetto) - Aurae dulces - Oh que mentes - Cara flamma - Alleluja Converse in pias lacrymas (mottetto) -Converse - Exitus aquarum - Infidelis - Alleluja Turtur amans (mottetto) - Turtur amans - O dulcis amatissima - Veni sponse - Vos Solymae celestis - Filiae pulcrae - Alleluja
Benedetto Marcello : Sonata IV - Toccata - Allegro - Vivace e presto - Giga
Benedetto Vinaccesi : Si nescis cor meum (mottetto) - Si nescis - Clementiae Dei - Pignora amoris sui - Parva sunt - Plus quam oculis tuis - Sat non fuit - Alleluja Ad amantis (mottetto) - Ad amantis - Pereant Domine - Nunc dulcedine tua - Si quis sitit - Alleluja
アレッサンドロ・カザーリ(指揮) / リ・エッランティ、エリーザ・フランゼッティ(ソプラノ)、エマヌエーレ・ビアンキ(カウンターテナー)、ヴァルター・テストリン(バス)、エドゥアルド・エグエス(バロック・ギター)、サビーナ・プレーティ・コロンナ(ヴァイオリン)、フランソワ・ド・ルッデル(ファゴット)、シモーネ・ジョルダーノ(オルガン)/CASARI ALESSANDRO / ERRANTI (ensemble)<br />GIORDANO SIMONE (organo) , DE RUDDER FRANCOIS (fagotto) , PRETI COLONNA SABINA (violone) , EGUEZ EDUARDO (chitarra barocca) , TESTOLIN WALTER (basso) , BIANCHI EMANUELE (controtenore) , FRANZETTI ELISA (soprano)
|
10210020
|
|
輸入盤
|
アルビーニ:音楽の甘い響き
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
フィリッポ・アルビーニ・ダ・モンカリエーリ(1587-1631/1632): 「音楽の甘い響き」第1集 Op.2(1623)から 夜+ わが心よ、おまえは愛することになるだろう* なんと美しい夜明けを+ 私があなたに仕えている間に*/+ とてもかわいいナイチンゲール* 神々しい美+ 恋人の内気さ# まっとうな理由から* 誰が私を、ああ*/# 春*/+ 「音楽の甘い響き」第2集 Op.4(1626)から 歌って会いを伝えておくれ* 天使のような美しさ* ソネット* 今、美しく赤い暁が*/+ 新しい夜* 天使のような姿# 朱色のバラのように*/+ すてきなフィッリ*/+
※録音:2002年1月21-24日、サンタ・キアーラ・ディ・ブラ教会 ---------- トリノのサヴォイア宮廷の音楽家であったアルビーニの、現存する2つの曲集から選曲されたCD。サヴォイア宮廷室内楽長であった シジスモンド・ディンディアの代理も務めたアルビーニですが、作風は明快で、凝った表現よりは装飾に向かっているといえます。
ALBINI da Moncalieri Filippo: Musicali Concenti a una,due e quattro voci opera II e opera IV,1623-1626
La Notte, per un festino nei giorno natale del Serenissimo D. Carlo Emanuelle Duca di Savoia Amerai tu mio core, Aria Qual vaga aurora, Aria Mentre ch'io servo a voi Vergine bella,Aria spirituale a 2 voci Dolcissimo uscignuolo, Aria spirituale La bellezza superna, Aria spirituale Timidezza d'Amante,Madrigale primo Sa la bella cagion del viver mio, Madrigale secondo nel medesimo soggetto Ahi chi mi sforza ohime, Madorigale terzo a 2 voci La primavera Canta mi dice Amore L'angelica bellezza , Aria Sonetto Hor che la vaga e rosseggiante Aurora, Madrigale in eco La notte a la novella, Aria O angelico sembiante, Madrigale Qual vermiglietta rosa, a 2 voci Filli vezzosa, a 2 voci
モニカ・ピッチニーニ(ソプラノ)*、アンナ・シンボーリ(ソプラノ)+、ルイジ・パリアリーニ(テノール)#、クラウディオ・キアヴァッツァ(指揮)リ・アッフェッティ・ムジカーリ、コラーレ・ポリフォニカ・ディ・ソンマリーヴァ・ボスコ/PICCININI MONICA (soprano), SIMBOLI ANNA (soprano), PAGLIARINI LUIGI (tenore), GLI AFFETTI MUSICALI (ensemble), CHIAVAZZA CLAUDIO
|
10210038
|
|
輸入盤
|
火と氷
[STRADIVARIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):Tre canti senza pietre カルロ・ジェズアルド(1560頃-1613):4つのマドリガーレ イヴァン・フェデレ(1953-):Animus Anima カルロ・ジェズアルド:4つのマドリガーレ サルヴァトーレ・シャリーノ:L'alibi della parola ---------- 現代声楽作品の演奏にかけては当代随一の評価を得ているノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルトによる、 ジェズアルドのマドリガーレを軸としたコンセプト・アルバム。フェデレは「Animus Anima」によって「現代のジェズアルド」と 評されました。
Tre canti senza pietre Music:Salvatore Sciarrino 1. 1.Mormorando 7:02 2. 2.Liberamente accompagnando con le pause 5:45 3. 3.Il silenzio e muro con fessure 4:45 4. Tu m'uccidi, o crudele Music:Carlo Gesualdo di Venosa 3:19 5. Languisce al fin Music:Carlo Gesualdo di Venosa 3:34 6. Al mio gioir il ciel si fa sereno Music:Carlo Gesualdo di Venosa 2:12 7. Tu m'uccidi, o crudele Music:Carlo Gesualdo di Venosa 2:48 Animus Anima Music:Ivan Fedele 8. I. Incipit 5:50 9. II. Eros 3:50 10. III. Vox 5:51 11. IV. Anghelos 5:15 12. O tenebroso giorno Music:Carlo Gesualdo di Venosa 2:09 13. O voi, troppo felici Music:Carlo Gesualdo di Venosa 1:50 14. Felicissimo sonno Music:Carlo Gesualdo di Venosa 3:01 15. Ecco, moriro dunque Ahi, gia mi disco loro Music:Carlo Gesualdo di Venosa 3:19 L'Alibi della parola Music:Salvatore Sciarrino 16. 1.Pulsar 3:23 17. 2.Quasar 3:53 18. 3.Futuro remoto 2:20 19. 4.Vasi parlanti 3:26
ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト /Neue Vocalsolisten Stuttgart
|
10412064
|
|
輸入盤
|
アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725):
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
クリスマスのミサ(1707) ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710): パストラーレ/書簡朗読の後のカンツォン/リチェルカーレ おお、祝福されしイエスよ/カンツォン・アラ・フランチェーゼ/トッカータ フランチェスコ・フォッジア(1604-1688):ともに喜べ グレゴリオ聖歌
※録音:2002年、ブラ/2003年、インペリア・ハウス・レコーディング・スタジオ ---------- スカルラッティがローマのサンタ・マリア・マジョーレ教会でのクリスマス・ミサのために書いた作品が、パスクィーニのオルガン独奏曲やグレゴリオ聖歌等を交えて雰囲気豊かに演奏されいます。
Alessandro Scarlatti : Messa per il SS.mo Natale (1707)
Ad Introitum Kyrie Gloria Prophetia Canzon Dopo L'epostola Allelluia Evangelium Credo Ad Offertorium Sanctus Benedictus Agnus Dei (gregoriano) Ad Communionem Ad Finem
ミケーレ・ガスバッロ(指揮)、フェスティーナ・レンテ [テレサ・ネッシ、ロベルタ・ジュア、モニカ・ピッチニーニ(ソプラノ)/アレッサンドロ・カルミニャーニ、ジャンルイジ・ギリンゲッリ(カウンターテナー)/ジャンルカ・フェラリーニ、ファビオ・フルナリ(テノール)/ワルター・テストリン、エンリコ・バーヴァ(バス)]、イ・ムジチ・ディ・サンタ・ペラージャ、スコラ・グレゴリアーナ
|
10405011
|
|
輸入盤
|
alles theater ! 重唱のための新しい音楽
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ジョルジュ・アペルギス(1945-):Petrrohl(6声のための;2001) マヌエル・イダルゴ(1956-):フアン・ゴイティソロの作品からの4つの引用(2声のための;1999) ルチア・ロンケッティ(1963-):Anatra al sal(6声のための;2000) ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):セクエンツァ III(ソプラノ独唱のための;1966) パオロ・プレッツァーニ(1952-):All for Company(ベケットへのオマージュ;3声のための;2002) カロラ・バウクホルト(1959-):一人ではない(5声のための;2000)
Gerges Aperghis : Petrrohl (2001) Manuel Hidalgo : Cuatro Citas de Juan Goytisolo (1999) Lucia Ronchetti : Anatra al sal (2000) Luciano Berio : Sequenza III (1966) Paolo Perezzani : All for Company (2002) Carola Bauckholt : nein allein (1999/2000)
ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト
|
10501023
|
|
輸入盤
|
ルカ・フランチェスコーニ(1956-):Let me bleed[われを悲しませよ]
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ルカ・フランチェスコーニ(1956-): Let me bleed[われを悲しませよ] (カルロ・ジュリアーニのためのレクイエム;無伴奏混声合唱のための;2001)(*) 呵責の地(独唱、合唱と管弦楽のための;2000)(+)
※録音:2003年、ベールヴァルド・ホール、ライヴ(スウェーデン放送制作)(*)/2000年、ライヴ(南西ドイツ放送制作)(+)
FRANCESCONI Luca
Let me bleed (2001) Terre del rimorso (2000)
アンドレアス・ハンソン(指揮(*))、スウェーデン放送合唱団(*)、フランソワーズ・クブレル(ソプラノ(+))、ルチアーノ・ロマン(声(+))、ペテル・エトヴェシュ(指揮(+))、シュトゥットガルト放送交響楽団&声楽アンサンブル(+)
|
10412065
|
|
輸入盤
|
フランチェスコ・チェッラヴェーニア(16世紀):
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ミサ・レターレ・ノヴァ・シオン 天使たち、大天使たち/一人の王がいた/われを憐れみたまえ 教会の御母よ、喜びたまえ/けがれなく、完全な アンドレアス・デ・シルヴァ(15-16世紀): シオンよ、喜べ(レターレ・ノヴァ・シオン)
※録音:2004年2月6-8日、トリノ県カスタニェート・ポー、サン・ジェネジオ教会 ---------- チェッラヴェーニアはマントヴァで活躍した作曲家です。
ダリオ・タッビア(指揮)、ダルトロカント [アレッサンドロ・カルミニャーニ(カウンターテナー),ジャンルカ・フェラリーニ、ファビオ・フルナリ(テノール),マルコ・スカヴァッツァ(バリトン),ワルター・テストリン(バス)]
|
10608013
|
|
輸入盤
|
喜べ、処女の花よ - Music of 17th & 18th Centuries from Manuscripts & Prints of Aosta Cathedral Library -
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
アオスタ大聖堂参事会図書館所蔵の手稿譜と印刷譜による17&18世紀の音楽 不詳:マニフィカト(ソプラノ、アルト、バス、合唱、ヴァイオリンと通奏低音のための) 不詳:喜べ、処女の花よ(合唱と器楽のための讃歌) アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725): 死すべき者たちよ、聞こえるか?(ソプラノ、アルトと通奏低音のための) 弱り、傷つき(アルト、ヴァイオリンと通奏低音のための) フランチェスコ・マリア・ベネデッティ(1683-1746): 辛抱せよ、心よ(ソプラノと通奏低音のための) 主がシオンの捕われ人を帰された時(詩篇125;ソプラノ、アルト、バス、合唱、ヴァイオリンと通奏低音のための)
※録音:2005年6月、アオスタ大聖堂
Anonimo 1. Magnificat per soli, coro, violini e b.c. Anonimo 2. Gaude flore, inno, per coro e srumenti SCARLATTI Alessandro 3. Mortales, per soprano, alto e bc., dai concerti sacri 4. Infirmata, per alto, violini e bc., dai concerti sacri BENEDETTI Francesco Maria 5. Perge cor, per soprano e basso continuo 6. In Convertendo, salmo 125, per soli coro violini e basso continuo
ラウラ・アントナス(ソプラノ)、ガブリエッラ・マルテラッチ(アルト)、マルコ・ピレッタ(バス)、テレジオ・コロンボット(指揮)、カペッラ・ムジカーレ・ディ・サン・グラート(合唱)、アンサンブル・ヴォカーレ・ストルメンターレ(器楽)/Colombotto
|
10510058
|
|
輸入盤
|
ルイス・デ・パブロ(1930-): Portrait Imagine/Com Un Epil
[STRADIVARIUS]
|
(在庫1SET)
|
|
Portrait imagine(22の楽器と12の声のための1974-1975/1994) Com un epileg(17の楽器と6つの声のための;1988)
LUIS DE PABLO: PORTRAIT IMAGINEE 1974-1975, versione definitiva 1994) per venidue esecutori e dodici voci COM UN EPILEG (1988) per coro e orchestra su testi di Pere Gimferrer
ホセ・ラモン・エンシナール(指揮)マドリッド市立管弦楽団&合唱団、カマラ XXI / ENCINAR
|