| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
12502009
|
|
輸入盤
|
ブルックナー&ジェズアルド:モテット集 - Bruckner & Gesualdo: Motets - [国内仕様盤]
[Soli Deo Gloria(SDG)]
|
(在庫1SET)
|
|
|
1. パレストリーナ(ワーグナー編曲):スターバト・マーテル 2. ジェズアルド:み顔をしもべの上に輝かせ 3. ブルックナー:キリストは従順であられた WAB 11 4. ジェズアルド:ようこそもっとも甘美なマリア 5. ブルックナー:アヴェ・マリア WAB 6 6. ジェズアルド:おお祝福された十字架よ 7. ロッティ:彼は十字架に架けられた(8声) 8. ジェズアルド:わたしは悩みと悲しみにあった 9. ブルックナー:正しい者の口は知恵を語り WAB 30 10. ジェズアルド:すべて道行く人よ 11. ブルックナー:おお主よ、あなたの人々を救ってください WAB 40 12. ジェズアルド:日々罪を犯し 13. ブルックナー:王の旗が WAB 51 14. ジェズアルド:わたしは嘆きによって疲れ 15. ブルックナー:この場所は神によって作られた WAB 23
※録音:2024年10月20日、セント・ピーター&セント・ポール礼拝堂、旧海軍大学校(グリニッジ、ロンドン)/解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き/解説:ジョナサン・セルズ(日本語訳:TEXTRAVAUX) [59:24] ---------- 2024年に創立60周年を迎えた世界有数の合唱団、モンテヴェルディ合唱団の自主レーベル「Soli Deo Gloria(SDG)」の取り扱いを開始します。SDG久しぶりの新録音リリースとなる本作は、モンテヴェルディ合唱団の創立60周年とブルックナーの生誕200周年を記念して2024年10月に行われたライヴのレコーディング。ブルックナーの有名なア・カペラ・モテットと、カルロ・ジェズアルド(1566-1613)の宗教的モテットを組み合わせた極めて興味深いプログラムは、かつてモンテヴェルディ合唱団のメンバーとしても活動し、古楽アンサンブル「ソロモンズ・ノット」の創設者兼芸術監督としても知られるジョナサン・セルズの指揮の下、イギリスのイーリー、オックスフォード、グリニッジの旧海軍大学校で演奏されたもので(当アルバムにはグリニッジのライヴを収録)、2世紀半を隔てた両作曲家の、苦悩に満ちた情熱と歓喜に満ちた美しさを生き生きと表現しています。創立60周年を迎えて新たな道を歩み始めたモンテヴェルディ合唱団。自主レーベルからの次作では、クリストフ・ルセ指揮によるシャルパンティエという大型リリースも予定しており、ますます目が離せません!
モンテヴェルディ合唱団、ジョナサン・セルズ(指揮)/Monteverdi Choir, Jonathan Sells
|
|
12502010
|
|
輸入盤
|
ブルックナー&ジェズアルド:モテット集 - Bruckner & Gesualdo: Motets -
[Soli Deo Gloria(SDG)]
|
(在庫1SET)
|
|
|
1. パレストリーナ(ワーグナー編曲):スターバト・マーテル 2. ジェズアルド:み顔をしもべの上に輝かせ 3. ブルックナー:キリストは従順であられた WAB 11 4. ジェズアルド:ようこそもっとも甘美なマリア 5. ブルックナー:アヴェ・マリア WAB 6 6. ジェズアルド:おお祝福された十字架よ 7. ロッティ:彼は十字架に架けられた(8声) 8. ジェズアルド:わたしは悩みと悲しみにあった 9. ブルックナー:正しい者の口は知恵を語り WAB 30 10. ジェズアルド:すべて道行く人よ 11. ブルックナー:おお主よ、あなたの人々を救ってください WAB 40 12. ジェズアルド:日々罪を犯し 13. ブルックナー:王の旗が WAB 51 14. ジェズアルド:わたしは嘆きによって疲れ 15. ブルックナー:この場所は神によって作られた WAB 23
※録音:2024年10月20日、セント・ピーター&セント・ポール礼拝堂、旧海軍大学校(グリニッジ、ロンドン)/日本語曲目表記オビ付き [59:24] ---------- 2024年に創立60周年を迎えた世界有数の合唱団、モンテヴェルディ合唱団の自主レーベル「Soli Deo Gloria(SDG)」の取り扱いを開始します。SDG久しぶりの新録音リリースとなる本作は、モンテヴェルディ合唱団の創立60周年とブルックナーの生誕200周年を記念して2024年10月に行われたライヴのレコーディング。ブルックナーの有名なア・カペラ・モテットと、カルロ・ジェズアルド(1566-1613)の宗教的モテットを組み合わせた極めて興味深いプログラムは、かつてモンテヴェルディ合唱団のメンバーとしても活動し、古楽アンサンブル「ソロモンズ・ノット」の創設者兼芸術監督としても知られるジョナサン・セルズの指揮の下、イギリスのイーリー、オックスフォード、グリニッジの旧海軍大学校で演奏されたもので(当アルバムにはグリニッジのライヴを収録)、2世紀半を隔てた両作曲家の、苦悩に満ちた情熱と歓喜に満ちた美しさを生き生きと表現しています。創立60周年を迎えて新たな道を歩み始めたモンテヴェルディ合唱団。自主レーベルからの次作では、クリストフ・ルセ指揮によるシャルパンティエという大型リリースも予定しており、ますます目が離せません!
モンテヴェルディ合唱団、ジョナサン・セルズ(指揮)/Monteverdi Choir, Jonathan Sells
|
|
12506012
|
|
輸入盤
|
シャルパンティエ:バロック・クリスマス - Charpentier: Baroque Christmas -
[Soli Deo Gloria(SDG)]
|
(在庫1SET)
|
|
|
シャルパンティエ: 1-11. 主の降誕に際しての歌 H. 416 12-15. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H. 534 16-33. クリスマスのための深夜ミサ H. 9 34-37. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H. 534
※録音:2024年12月11日-13日、オール・ハロウズ教会(ロンドン) [69:21] ---------- 2024年に創立60周年を迎えた世界有数の合唱団、モンテヴェルディ合唱団の自主レーベル「Soli Deo Gloria(SDG)」から、「ブルックナー&ジェズアルド:モテット集」(JSDG736/SDG736)に続く2025年2枚目のアルバムがリリース!本作はイングリッシュ・バロック・ソロイスツと共にJ.S.バッハとシャルパンティエのレパートリーを携え2024年12月に行ったヨーロッパ・ツアーの合間にレコーディング。フランスの古楽器オーケストラ&合唱団「レ・タラン・リリク」の創設者であり、ハープシコード奏者としてもレザール・フロリサンのメンバー等で活躍、またその膨大なディスコグラフィで絶大な評価を得ているクリストフ・ルセとの初共演となったこのツアーは各地で称賛の嵐を巻き起こしました。シャルパンティエの「主の降誕に際しての歌」と「クリスマスのための深夜ミサ」、そしてミサ曲の基盤となる「器楽によるクリスマス・キャロル」というクリスマス音楽の数々に、フレンチ・バロックの大家であるルセが洗練されたフランス風の優雅さ吹き込みます。
モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、クリストフ・ルセ(指揮)/Monteverdi Choir, English Baroque Soloists, Christophe Rousset
|
|
11002032
|
|
輸入盤
|
ユリウシュ・ウーチュク(1927-):ポーランドのリタニア(1984) - Luciuk: Litania Polska -
[SOLITON]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ユリウシュ・ウーチュク(1927-):ポーランドのリタニア(1984)
※録音:2008年3月、ソポト、ポーランド室内フィルハーモニー・コンサートホール
カペラ・ジェダネンシス , カタジナ・ボヤルニェツ(指揮)/Cappella Gedanensis, Katarzyna Bojaruniec
|
|
10412042
|
|
輸入盤
|
オルガン音楽の祭典 第46回グダンスク国際オルガン音楽祭
[SOLITON ]
|
(在庫1SET)
|
|
|
作曲者不詳:Pleambulum ex F (オリヴァ大聖堂所蔵のタブラチュア譜による) ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):カンツォーナ ヘンリー・パーセル(1659-1695):メアリー女王葬送の音楽(*/+) ミロシュ・ベンビノフ(1978-):永遠の光(*/+) ズビグニェフ・クルチェク(1952-):組曲「まばたき」(*) ヨゼフ・ラインベルガー(1839-1901):田園風ソナタ Op.88 タデウシュ・カッサク(1951-):金管四重奏とオルガンのための2つのファンファーレ(*) ヨハン・パッヘルベル(1653-1706):今ぞ皆、神に感謝せよ フロル・ペーテルス(1903-1986):歓喜の頌歌(*/+)
※録音:2003年、ポーランド、グダンスク(グダニスク)のオリヴァ大聖堂、ライヴ。
1. Anonim : Pleambulum ex F 2. Hans Leo Hassler : Canzona 3. Henry Purcell : Music for Queen Mary II 4. Milosz Bembinow : Lux Aeterna Zbigniew Kruczek : Suite en clin d'oeil (2003r) 5. Marche 6. Courante 7. Gabotte8 8. Gigue Josep Rheinberger : Sonata Pastoralna op.88 9. Pastorale 10.Intermzezzo - Fuga Tadeusz Kassak : Dwie fanfary gdanskie na kwartet dety i organy (2000r) 11. Allegro 12. Maestozo 13. Johann Pachelbel : Nun danket alle Gott 14. Flor Peeters : Canticum Gaudii
ロマン・ペルツキ(オルガン)、グダンスク・フィルハーモニー・ブラス(*)、グダンスク大学アカデミー合唱団(+)
|
|
11003023
|
|
輸入盤
|
メンデルスゾーン:モテット集 - Mendelssohn:Motetten -
[Solo Musica ]
|
(在庫1SET)
|
|
|
詩篇100 番Op.69-2 いかなれば諸々の民の立ち騒ぎOp.78-1 神よ、われを審きOp.78-1 わが神、わが神、なぜ私を見捨てたのですかOp.78-3 深き苦しみの淵よりわれ汝を呼ぶOp.23-1 アヴェ・マリアOp.23-2 われら人生の半ばにありてOp.23-3 死んだ人たちは幸いであるOp.115-1 けれども巧みなOp.115-2 レスポンソリウムと讃歌Op.121 それ、主汝のためにみ使いたちに命じ ---------- 世界有数のオペラ・ハウス、バイエルン国立歌劇場の合唱団のメンバーたちが集い、2009年に結成された室内合唱団ミュンヘン・ホフカントライが歌うメンデルスゾーンの合唱作品集。 世界の名立たる指揮者や歌手たちと共にステージを創り上げてきているだけあってそのハーモニー、表現力は一級品。バイエルン国立歌劇場の音楽監督、ケント・ナガノが最大級の賛辞を贈る注目の合唱団の登場です。
ヴォルフガング・アンテスベルガー(指揮)、ミュンヘン・ホフカントライ/Antesberger(con)、Munchner Hofkantorei
|
|
10323010
|
|
輸入盤
|
Kunc, Ayme {1877-1958}- Vocal Works
[SOLSTICE]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Kunc, Ayme {1877-1958}: Ave Maria I Ave Maria II Ave Verum Messe de Sainte-Cecile La Lecon de Solfege Le Plus Doux Chant Chanson a 4 Voix
Choeur Regional Midi-Pyrenees/ Bourbon/ Yasuko Uyama-Bouvard(org)
|
|
10431077
|
|
輸入盤
|
Honegger, Joan of Ark at the Stake.
[SOLSTICE ]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Honegger, Joan of Ark at the Stake.
Muriel Chaney & Alain Cuny w.Chorus & Philharmonic Orchestra of Nice/ Jean-Marc Cochereau.
|
|
11108033
|
|
輸入盤
|
ラッスス:マタイ受難曲 - Lassus:St. Matthew Passion -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ラッスス: マタイ受難曲 アヴェ・ヴェルム・コルプス(6声) 見よ、人よ(7声) 音楽は神の最良の贈り物(6声)
※録音:2009年7月20日-21日、オール・セインツ教会(ロンドン) ---------- エクス・カシドラ・コンソートが取り上げる後期ルネサンス時代を生きたフランドル楽派の巨匠、オルランド・ディ・ラッスス(1532-1594)の「マタイ受難曲」は、イギリス有数の古楽、合唱指揮者ジェフリー・スキッドモアの60歳記念レコーディング。ラッススは全ての福音書(マタイ、マルコ、ヨハネ、ルカ)を題材とした受難曲を作曲しており、「マタイ受難曲」はフランドル楽派の高度なポリフォニー、無伴奏合唱という特徴的な技法。スタイルを持っている。
ジェフリー・スキッドモア(指揮)、エクス・カシドラ・コンソート、ニコラス・マルロイ(テノール,エヴァンゲリスト)、グレッグ・スキッドモア(バリトン,イエス)/Skidmore(cond)、Ex Cathedra Consort
|
|
10222015
|
|
輸入盤
|
ウォーロック・クリスマス - A PETER WARLOCK CHRISTMAS -<br />
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ピーター・ウォーロック(1894-1930): ベネディカムス・ドミノ ア・コーニッシュ・キャロル 美しい乙女を見た 四月の露のように 私のかわいいぼうや /ほか
※録音:1992年5月、ロンドン、ハムステッド、ユニヴァーシティ・カレッジ・スクール
A Peter Warlock Christmas,' (Arrangements of 24 seasonal titles performed by The Allegri Singers/ Louis Halsey)
Benedicamus Domino, A Cornish Carol, I Saw a Fair Maiden, As Dew in Aprylle, My Little Sweet Darling, Born is the Babe, What Cheer? Good Cheer!, The Frostbound Wood, Balulalow, The Sycamore Tree, and others
ルイス・ハルシー(指揮)アレーグリ・シンガーズ /The Allegri Singers, Louis Halsey
|
|
11310028
|
|
輸入盤
|
スタンフォード:パートソング集 - Stanford:Partsongs -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
オン・タイム ヘラクレイトス トゥー・クロリス コリュードン・アライズ! ザ・スワロー プライズド・ビー・ダイアナ ライク・ディザート・ウッズ トゥー・ヒズ・フロックス オン・ア・ヒル・ゼアー・グロウス・ア・フラワー 青い鳥 シャル・ウィ・ゴー・ダンス? ホェン・マリー・スルー・ザ・ガーデン・ウェント ダイアフェニア 天国 ア・ラヴァーズ・ディティー ゴッド・アンド・ザ・ユニヴァース ピース、カム・アウェイ 葬送歌 アウト・イン・ザ・ウィンディー・ウェスト ザ・ウィッチ フェアウェイ・マイ・ジョイ! 電車 インクボトル チーリン マイ・ハート・イン・ザイン
※録音:2012年6月24日&25日 ---------- アイルランドの作曲家、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852-1924)。後にイギリスを代表する作曲家となった、ホルストとV.ウィリアムズの師である、スタンフォードの「パートソング集」。前作、ディーリアス&アイアランドのパートソング集で秀逸な歌声を披露した、バーミンガム音楽院室内合唱団&ポール・スパイサー。数多くの名演を残してきたイギリス有数の合唱指揮者が贈るハーモニーは、まさに絶品。
バーミンガム音楽院室内合唱団、ポール・スパイサー(ディレクター)/Birmingham Conservatoire Chamber Choir、Spicer(director)
|
|
10209008
|
|
輸入盤
|
ダイソン:合唱作品集 - Choral Music By George Dyson -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジョージ・ダイソン(1883-1964): 都市をたたえて(混声合唱と管弦楽のための幻想曲)** 甘美なるテムズはゆるやかに流れる(バリトン、合唱と管弦楽のためのカンタータ)* 春の花環(女声合唱とハープのための)+ 鍛冶屋たち(混声合唱、弦楽、2台のピアノ、ティンパニと打楽器のための)# 音楽に(無伴奏混声合唱のための)
※録音:1985年4月、トゥッティング、オール・セインツ教会/1987年7月、ロンドン、ロイヤル・カレッジ・オヴ・ミュージック、コンサート・ホール
Choral Music by George Dyson In Honour of the City (Fantasia for Mixed Chorus and Orchestra) Sweet Thames Run Softly (Cantata for Baritone, Chorus and Orchestra) A Spring Garland (for Women's Voices and Harp) The Blacksmiths (for Mixed Chorus, Strings, Two Pianos, Timpani and Percussion) To Music (for Unaccompanied Mixed Voices)
デイヴィッド・ウィルコックス(指揮)/ロイヤル・カレッジ・オヴ・ミュージック室内合唱団/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団*,**,# / スティーヴン・ロバーツ(バリトン)* / オジアン・エリス(ハープ)+ / デイヴィッド・ネトル、リチャード・マークマン(ピアノ)#
|
|
10209009
|
|
輸入盤
|
ターンブル:歌曲とパートソング集
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
パーシー・ターンブル(1902-1976): 雪のなかのクロリス 泉のある中庭 少年の歌 ぼくのベッドは舟 ジュリアに ラッパスイセンが顔を出し始めると /ほか(全26曲)
※録音:2000年3月、ロンドン、サウスランド・カレッジ/2000年7月22日、9月30日、ロンドン、聖フィリップ教会
ナンシー・アージェンタ(ソプラノ)、ロデリック・ウィリアムズ(バリトン)、ロビン・ボーマン(ピアノ)、ピーター・ブロードベント(指揮)、ジョイフル・カンパニー・オヴ・シンガーズ
|
|
10603048
|
|
輸入盤
|
エリザベス朝の花環
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
エリザベス朝の詩による5世紀にわたるマドリガル、グリー&パートソング集 ジョン・ベネット(1575頃-1614):すべての被創造物は今 ジョン・ファーマー(1570頃-1601):一人のかわいい娘が ジョン・ウィルビー(1574-1638):ご婦人よ、私はバラを見ていると トマス・ウィールクス(1576頃-1623):ロビン・フッドが ジョン・ウィルビー:さようなら、かわいいアマリリス ジョン・ファーマー:美しいフィリス ジョン・ベネット:涙を流せ、わが目よ リチャード・ジョン・サミュエル・スティーヴンス(1757-1837):まだらの蛇たちよ/疑え、星は炎なのではないかと ウィリアム・シールド(1748-1829):かわいそうなバーバラ ウィリアム・ホーズリー(1774-1858):緩やかで爽やかな泉 伝承曲/コットン編曲:君が眼にて酒を汲めよ (セリアに) シューベルト(1797-1828)/コットン編曲:聞け、ひばり シルヴィアグノー(1818-1893)/コットン編曲:私の恋人は私の心を持っている ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)/コットン編曲:竪琴を持ったオルフェウスは プーランク(1899-1963)/コットン編曲:フランシーウォルトン(1902-1983)/コットン編曲:緑の森の木の下で リチャード・パンチェフ(1959-):エリザベス朝の5つの詩
※録音:2004年2月20-22日、セント・エドワーズ・スクールの礼拝堂
A Garland of Elizabethan Madrigals 1. All creatures now - J. Bennet 2. A little pretty bonny lass - J. Farmer 3. Lady when I behold - J. Wilbye 4. Since Robin Hood - T. Weelkes 5. Adieu, sweet Amaryllis - J. Wilbye 6. Fair Phyllis I saw sitting - J. Farmer 7. Weep, O mine eyes - J. Bennet
Glees 8. Ye spottes snakes - R. J. S. Stevens 9. Doubt that the stars - R. J. S. Stevens 10. Poor Barbara - W. Shield 11. Slow fresh fount - W. Horsley 12. Drink to me only (To Celia) - Traditional
Partsongs 13. Hark! Hark! The lark - F. Schubert 14. Who is Silvia? - F. Schubert 15. My true love - C. Gounod 16. Orpheus with his lute - R.V. Williams 17. Fancie - F. Poulenc 18. Under the greenwood tree - W. Walton
Five Elizabethan Lyrics - R. Pantcheff 19. I Dear if you change 20. II Hey nonny no! 21. III Beauty is but a painted hell 22. IV O stay, sweet love 23. V Shall I come, sweet love
Traks 12-18. (Arr. Cotton)
クラークス・オヴ・クライストチャーチ / The Clarks of Christ Church
|
|
10701050
|
|
輸入盤
|
アントニーン・トゥチャプスキー(1928-):スターバト・マーテル - Tucapsky: Stabat Mater, Mary Magdalene -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
スターバト・マーテル(1989)(*) カンタータ「マリア・マグダレーナ」(1991)(+)
パヴラ・アウニツカー(メゾソプラノ(*))、ロマン・ヤナール(バリトン(*))、日向野菜生(ソプラノ(+))、ヴラディミール・ヴァーレク(指揮(*))、チェコ放送交響楽団(*)、プラハ混声合唱団、ヤン・ステイエル(オルガン(+)) /Aunicka, Janal, Higano, Valek, Steyer
|
|
10712050
|
|
輸入盤
|
ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1959):カンタータ「われらに平安を与えたまえ」/他
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1959): 交響曲第5番ニ長調(*) カンタータ「われらに平安を与えたまえ」(+)
※録音:1952年9月3日、ロイヤル・アルバート・ホール、プロムナード・コンサート、ライヴ(*)/1936年11月、BBCスタジオ、放送初演(+)
Philharmonic Orchestra, Cond. Vaughan Williams. Dona Nobis Pacem: BBC Symphony Orchestra & Chorus, Renee Flynn(Soprano), Roy Henderson(Baritone), Cond. Vaughan Williams. Symphony No.5: Premier CD Release recorded off the air during a Prom Concert at the Royal Albert Hall in 1952. Dona Nobis Pacem recording by BBC of first broadcast performance at BBC Studios in 1936. 'As a composer performer Vaughan Williams took the creative process a step further than the printed score and presented his work in its natural medium, that of sound'.
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(指揮)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBC交響楽団&合唱団
|
|
10802049
|
|
輸入盤
|
フィリップ・グラス(1937-):アナザー・ルック・アット・ハーモニー パート 4 - Glass: Another Look at Harmony - Part IV -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
フィリップ・グラス(1937-): アナザー・ルック・アット・ハーモニー パート 4(混声合唱[SATB]とオルガンのための)
※録音:2007年7月3-5日、ロンドン、グレイズ・イン・チャペル
ハワード・ウィリアムズ(指揮)、21世紀合唱団、クリストファー・バワーズ=ブロードベント(オルガン) /Howard Williams, Choir of the 21st Century, Christopher Bowers-Broadbent
|
|
10305014
|
|
輸入盤
|
ビーチャム・コレクション - Ferruccio Busoni : 'Piano Concerto, Op.39' -
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924):ピアノ協奏曲 Op.39
※録音:1948年1月、マイダ・ヴェイル、BBC第1スタジオ ---------- 初出音源。ピアニストのミュートン=ウッドは1922年オーストラリアのメルボルンに生まれ、14歳でイギリスに渡り、1940年にビーチャ ムの指揮でロンドン・デビュー、ブゾーニのこの協奏曲のほか、難解で極めて技巧的な作品を好んで演奏しましたが、1953年、31歳の 若さで自殺してしまいました。ビーチャム・コレクション・シリーズからの発売ではありますが、むしろ残された録音の少ないミュート ン=ウッドに注目が集まるかもしれません。
ノエル・ミュートン=ウッド(ピアノ) / トマス・ビーチャム(指揮) / BBC交響楽団&男声合唱団
|
|
10312019
|
|
輸入盤
|
ハイドン:オラトリオ「四季」(英語版) - The Seasons - (2CD)
[SOMM]
|
(在庫1SET)
|
|
|
[CD1] ""SPRING"": (Chorus) Come gentle Spring! etc ""SUMMER"": (Trio & Chorus) He's mounting up, the Sun. etc
[CD2] ""AUTUMN"": (Trio & Chorus) So Nature gives reward to Zeal. etc ""WINTER"": (Cavatina) Light life are both enfeebled. etc
※録音:1956年11月16、18-19、21-22、26-27日、1957年3月22日、1958年4月8日、ロンドン、アビー・ロード・スタジオ No.1、ステレオ 原盤:EMI ---------- ゲイリー・ムーアのデジタル・リマスタリングにより初CD化されたステレオ初期の名演奏です。
エルジー・モリソン(ソプラノ:ナンシー)、アレグザンダー・ヤング(テノール:ルーカス)、マイケル・ラングドン(バス:サイモン)、トマス・ビーチャム(指揮)、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ーチャム合唱協会
|
|
9002787
|
|
輸入盤
|
ヤナーチェク(1854-1928):9つの男声合唱曲
[SOMM]
|
(在庫2SET)
|
|
|
Janacek, 9 Male Choruses {Moravian Teachers' Choir/ Tucapsky}; 'Rikadla' {Nursery Rhymes} for Chamber Choir & 10 Instruments. (Czech Phil.Chorus &Orch./ J.Kuhn)
アントニーン・トゥチャプスキー(指揮)* / モラヴィア教員合唱団* / ヤン・キューン(指揮)+ / チェコ・フィルハーモニー交響楽団&合唱団+ / アルフレート・ホレチェク(ピアノ)+/zech Phil.Chorus &Orch./ J.Kuhn
|