No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
11004022
|
|
輸入盤
|
ポール・ラドミロー:スコットランドの歌と世俗合唱曲集
[SKARBO]
|
(在庫1SET)
|
|
ポール・ラドミロー:スコットランドの歌と世俗合唱曲集
ジルダ・プンジェール(指) メリスマ・ヴォーカル・アンサンブル
|
11303017
|
|
輸入盤
|
フレデリック・ルドロワ:レクイエム(全曲)op.50 - Frederic Ledroit : Requiem -
[SKARBO]
|
(在庫1SET)
|
|
フレデリック・ルドロワ:レクイエム(全曲)op.50
※録音:2012年6月22-24日、マドレーヌ教会(パリ) ---------- 「Skarbo」レーベルでオルガニストとしても活動しているフランスの作曲家、フレデリック・ルドロワ。2012年6月にパリ初演が行われ、盛況のうちに終えた話題の「レクイエム」が早くもアルバム・リリースされる運びとなりました!歌手陣、演奏陣、録音場所すべてにおいて、初演と同じ環境で収録されたものとなります。ルドロワのレクイエムは、ピアノ、オルガン2台、合唱、4人のソリストからなる荘厳な宗教作品。ラクリモーザをはじめとする続唱がいくつか省略されていることや、最後がイン・パラディスムで終わることを除けばヴェルディのレクイエムの構成に似ており、全14曲からなる大作です。はじめにプレリュードを置いていることも特徴的。不協和音の要素もありますが、おおむね調性的な響きといってよく、現代的な響きの中にどこか中世的な響きを併せ持ったハーモニーが独特の神秘的音響空間を作り出しています。器楽伴奏はパイプオルガン、オルガン、ピアノだけで、ソリストの重唱や合唱の歌声そのものが持つ厳かな響きが際立っているのも印象的です。作品の随所で重厚に鳴り響くパイプオルガンはルドロワ自身が演奏。ピアノはルドロワと定期的にコンサートを行ってきた盟友ジャン=ピエール・フェレが担当しています。
ジャンヌ・クルソ(S)、アンナ・デストラエル(Ms)、マチュー・ミュリオーニ(T)、チーロ・グレコ(Br)、ジャン=ピエール・フェレ(Pf)、フランソワ=アンリ・ウバール(Org)、フレデリック・ルドロワ(パイプオルガン)、マリー=クリスティーヌ・パヌティエ(指揮)、グループ・ヴォーカル・プロ・オミネ
|
10403012
|
|
輸入盤
|
ルムラン:オマハ 他 - Aubert Lemeland : Omaha / etc -
[SKARBO]
|
(在庫1SET)
|
|
オマハ 亡くなった兵士たちのための歌 ハープ協奏曲 サミュエル・バーバーの思い出への哀歌
Aubert Lemeland : Omaha Songs for the dead solders Concerto pour harpe Elegie a la memoire de Samuel Barber
マルク・テルデュ(指)グレノーブル器楽合奏団 / フランシーヌ・ベサック声楽アンサンブル、キャロル・ファーリー(S)、サビーヌ・シェフソン(Harp) [クロネコDM便不可]
|
10403011
|
|
輸入盤
|
ルムラン:エアメン(飛行機乗りたち) op159 他
[SKARBO]
|
(在庫1SET)
|
|
Lemeland : エアメン Airmen(飛行機乗りたち) op159 エピローグ Epilogue op164 メモリアル Memorial op158 タイム・ランドスケープ Time Landscapes(時の光景) op153
マルク・テルデュ(指)ジョゼ・セレブリエル(指) / ライン・フィルハーモニー国立管弦楽団、グレノーブル器楽合奏団、フランシーヌ・ベサック声楽アンサンブル、キャロル・ファーリー(S)パメラ・ハンター(語り)
|
9805114
|
|
輸入盤
|
緑をもたらす神の力 グレゴリオ聖歌とヒルデガルトの歌
[SKIV BOLAGET ]
|
(在庫1SET)
|
|
Veni creator Spiritus Alleluia. Veni Sancte Spiritus Iubilate Deo omnis terra Laus Trinitati O viridissima virga Dance of the 11,000 Virgins Pange melos lacrimosum O summi regis mater inclita O virgo Ecclesia O cruor sanguinis Alleluia. Non vos relinquam Sol sub nube latuit O Sapientia Salva nos stella maris Ave generosa Nunc gaudeant materna O Prima Virgo prodita Audi filia Benedictus es Domine
Riddarholmen Chamber Choir
|
10404501
|
|
輸入盤
|
Child of Grace
[SKYLARK]
|
(在庫1SET)
|
|
Child of Grace 1. Adam Lay Ybounden : Matthew Larkin - [ 3:57 ] 2. O My Dear Heart : Eleanor Daley - [ 2:25 ] 3. Tomorrow Shall Be My Dancing Day : Malcom V. Edwards - [ 1:37 ] 4. What Sweeter Music : Eleanor Daley - [ 3:05 ] 5. Carol for the Animals : Patrick Wedd - [ 2:54 ] 6. I Sing of a Maiden : Eleanor Daley - [ 2:16 ] 7. Mary's Song : Knut Nystedt - [ 6:54 ] 8. I Sing of a Maiden : Patrick Hadley - [ 2:41 ] 9. How Far is it to Bethlehem? : traditional English, arr. Willcocks - [ 2:02 ] 10. In the Bleak Midwinter : Frances McCollin - [ 4:47 ]
Sir Christemas : Derek Holman - [ 22:49 ] 11. Proface, welcome! - [ 2:13 ] 12. Sir Christemas - [ 4:14 ] 13. The Wassail - [ 4:16 ] 14. Omnes gentes plaudite - [ 1:25 ] 15. Here comes holly - [ 1:36 ] 16. Ivy, chief of trees - [ 4:16 ] 17. Nay, ivy, nay - [ 1:32 ] 18. Now have good day! - [ 3:01 ]
19. The Virgin Mary Had a Baby Boy : traditional Trinidadian, arr. Hatfield - [ 3:38 ] 20. The Huron Carol : traditional Canadian, arr. Henderson - [ 2:44 ] 21. I Saw Three Ships : traditional English, arr. Henderson - [ 2:52 ]
Total Playing Time - 66:02
""Child of Grace"" brings together some of Elektra Women's Choir's favourite pieces of Christmas repertoire in English. Here you will find thirteen short sacred works - nine outstanding and lyrical offerings by some of Canada's best living composers and a further four from Norway, England and the United States. Although the music may be new to you, the words will probably resonate deeply, as many have been sung for decades and even centuries in other settings. ---------- 直輸入
Elektra Women's Choir
|
10508046
|
|
輸入盤
|
戦争と平和の歌−コール・レオニー男声合唱団/Songs of War and Peace
[SKYLARK]
|
(在庫2SET)
|
|
1. For the Fallen 2. In Flanders Field 3. A Stopwatch and an Ordnance Map 4. Blow Ye the Trumpet 5. Parti de mal 6. Il Brivido 7. Soldier's Chorus 8. Varjele, Jumala, Soasta 9. Una Sanosa Porfia 10. Danny Deever 11. An Irish Airman Foresees His Death 12. Sydameni Laulu 13. And the Band Played Waltzing Matilda 14. Songs Soldiers Sing Lili Marlene, Scots Wha Hae, It's a Long Way to Tipperary, White Cliffs of Dover, Pack Up Your Troubles, We'll Meet Again 15. The Minstrel Boy 16. Over Yonder 17. We Shall Walk Through the Valley in Peace ---------- 直輸入
Chor Leoni Men's Choir
|
10404504
|
|
輸入盤
|
From the Heart
[SKYLARK]
|
(在庫1SET)
|
|
From the Heart 1. David MacIntyre: Ave Maria - [ 2:45 ] 2. Josef Rheinberger: Wie lieblich sind deine Wohnungen - [ 4:47 ] 3. Ron Jeffers: Missa Brevis - [ 4:05 ] 4. Anonymous: Flos Regalis - [ 2:46 ] 5. Ralph Vaughan Williams: Linden Lea - [ 2:46 ] 6. Gustav Holst: Two Eastern Pictures - [ 5:49 ] 7. arr. Jonathan Willcocks: The Lass of Richmond Hill - [ 1:12 ] 8. arr. Percy E. Fletcher: Follow Me Down to Carlow - [ 2:02 ] 9. arr. Malcolm Dalglish: Reel a Bouche - [ 2:34 ] 10. Allister MacGillivray, arr. D. Loomer: Away from the Roll of the Sea - [ 4:07 ] 11. arr. Stephen Smith: She’s Like the Swallow - [ 2:46 ] 12. Connie Kaldor, arr. Willi Zwozdesky: Wood River - [ 4:21 ] 13. arr. Stephen Hatfield: Heaven Bound Train - [ 3:54 ] 14. arr. Donald Patriquin: J’entends le moulin - [ 3:39 ]
Total Playing Time - 52:08 ---------- 直輸入
Elektra Women's Choir
|
10508047
|
|
輸入盤
|
マニフィカト −コール・レオニー男声合唱団/Magnificat
[SKYLARK]
|
(在庫1SET)
|
|
Carols and Lullabies: Christmas in the Southwest Conrad Susa 1. !Oh, mi belen! - [ 2:21 ] 2. El Desembre Congelat - [ 1:32 ] 3. Alegria - [ 2:56 ] 4. A la Nanita Nana - [ 2:30 ] 5. Las Posadas - [ 1:34 ] 6. Campana Sobre Campana - [ 2:22 ] 7. En Belen Tocan a Fuego - [ 2:56 ] 8. En Noi de la Mare - [ 2:06 ] 9. Chiquirriquitin - [ 1:47 ] 10. El Rorro - [ 2:43 ] 11. Lauda per la Nativita del Signore - [ 23:45 ] Ottorino Respighi with Elecktra Women's Choir
Magnificat Rupert Lang 12. Recitative - [ 5:43 ] 13. Mary's Song - [ 2:00 ] 14. Magnificat - [ 3:44 ] 15. Quia Fecit - [ 3:16 ] 16. Fecit Potentiam - [ 2:08 ] 17. Suscepit Israel - [ 4:49] 18. Gloria - [ 1:29 ]
Total Time : 69:48 ---------- 直輸入
Chor Leoni Men's Choir
|
11011047
|
|
輸入盤
|
キスツァ混声合唱団 20周年記念 - The 20th Anniversary -
[SLOVAK RADIO]
|
(在庫1SET)
|
|
ペトル・フィアラ(1943-):キシュカ、キシュカ ジョヴァンニ・クローチェ(1557-1609):主に向かって歌え ヤーン・シンブラツキー(?-1657):Congregati sunt inimici nostri オラツィオ・ヴェッキ(1550-1605):私の最も甘美な人 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):アヴェ・マリア ボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキー(1684-1742):Praecatus est Moises チャイコフスキー(1840-1893):ケルビム賛歌 ブルックナー(1824-1896):この場所は神によって造られた ドヴォルジャーク(1841-1904):「自然の中で」Op.63 から 歌が私の心に入ってくる イリヤ・ゼリェンカ(1932-2007):バガテル イヴァン・フルショフスキー(1927-2001):2つの悲しい歌/ああ、愛、愛(キスツェ民謡) ミクラーシュ・シュネイデル=トルナフスキー(1881-1958):不機嫌なアンナ アルフレート・ゼマノフスキー(1919-1994):私はすでに去った(ザーズリヴァーの恋歌) ヤーン・ツィッケル(1911-1989):3つの混声合唱曲 から 七つの山と七つの川の彼方に オンドレイ・フランツィスツィ(1915-1985):東スロヴァキアの3つの歌 パヴォル・プロハースカ(1949-):ゲメルの恋歌 アレクサンデル・モイゼス(1906-1984):西スロヴァキアの2つの歌
※録音:1981-1997年、ブラチスラヴァ、スロヴァキア放送スタジオ
キスツァ混声合唱団 / ペトル・フィアラ、パヴォル・プロハースカ(指揮)/Mixed Choir Kysuca, Petr Fiala, Pavol Prochazka
|
11011049
|
|
輸入盤
|
おお、親愛なる大地よ 愛国と賛美の合唱 スロヴァキアの合唱音楽 - Oh Dear Land. Patriotic & Hymnic Chorus -
[SLOVAK RADIO]
|
(在庫1SET)
|
|
エウゲン・スホニュ、シュテファン・ファイノル、リュドヴィート・ヴァンサ、アウグスト・ホリスラフ・クルチメーリ、ヨゼフ・ストレチャンスキー、ミクラーシュ・シュネイデル=トルナフスキー、ヤーン・レヴォスラフ・ベッラ、他の作品(全20曲)
※録音:2003年、テプリツェ(チェコ)
スロヴァキア教員合唱団 / シュテファン・セドリツキー(指揮)/Slovak Teachers' Choir, Stefan Sedlicky
|
10605010
|
|
輸入盤
|
ブラチスラヴァ市立合唱団 - The Bratislava City Choir -
[SLOVAK RADIO (RADIO BRATISLAVA)]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤーン・シンバリツキー:すべての民よ、手を打ちてたたえよ ブラームス:森の夜/おまえのやさしい恋人 ドヴォルジャーク/ヤナーチェク編曲:6つのモラヴィア二重唱曲 から(*) 仲良く別れよう,野ばら,若草は緑に萌え スヴィリドフ:おしゃべりなカササギ ラウタヴァーラ:ロルカ組曲 ショスタコーヴィチ:The Salute Fell Silent When They Triumphed コダーイ:老人 パヴォル・バギン:おしゃべりな人 イヴァン・フルショフスキー:短い即興曲 イリヤ・ゼリェンカ:哀歌 エウゲン・スホニュ:スロヴァキアの歌
※制作:1996年
Jan Simbracky : Omnes gentes plaudite Johannes Brahms : Night in the Forest Your Little Hearth Antonin Dvorak : Six Moravian Duets; (arr.L.Janacek) a. We Gathered with Good Intent b. Wild Rose Hip c. Grow Verdant, Verdant Georgij Sviridov : The Magpie s Chatter Ennojuchami Rautavaara : Suite de Lorca Cancion de junete El Greto La luna asoma Malaguena Dmitrii Shostakovich : The Salute Fell Silent When They Triumphed Zoltan Kodaly : The Old One Pavol Bagin : Chatterbox Ivan Hrusovsky : A Short Improvisation Ilja Zeljenka : Lamentation Eugen Suchon : A Slovak Song
ラジスラフ・ホラーセク(指揮)ブラチスラヴァ市立合唱団、ミラダ・シンコヴァー(ピアノ)/The Bratislava City Choir, Holasek
|
10412046
|
|
輸入盤
|
20世紀スロヴァキアの合唱音楽
[SLOVART]
|
(在庫1SET)
|
|
イヴァン・フルショフスキー、オト・フェレンチ、ミクラーシュ・シュナイダー=トルナフスキー、エウゲン・スホニュ、ペテル・ツォーン、イリヤ・ゼリェンカの作品、ほか
Ivan Hrusovsky : Iseu Macek Ivan Hrusovsky : Ked' ja pojd'em Oto Frenczy : Verbunk (arr. Vojtech Adamec) Ivan Hrusovsky : Nevandruj, mily moj Mikulas Schneider - Trnavsky: Anicka, Anicka, ty si trucovita Oddavac se budu (arr. Jan Rozehnal) Ivan Hrusovsky : Zahucali chladne vjetry Eugen Suchon : Ej, dziny, dziny, dom Jan Cikker : Za horami, za dolami Eugen Suchon : Bodaj by vas certi vzali Kysuca, Kysuca (arr. Petr Fiala) Peter Con : Isol mili orac Ilja Zeljenka : Bagately Peter Con : Tempus Ivan Hrusovsky : Psalmus 120 Ivan Hrusovsky : Rytmus Ivan Hrusovsky : Zalm 23
アンドレイ・ラパント(指揮)ティルナヴィア混声合唱団<br />
|
10304044
|
|
輸入盤
|
ヤコブ・ハンドル・ガルス(1550-1591):<br />クリシュトフ・ハラント(1564-1621):
[SLOVART RECORDS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤコブ・ハンドル・ガルス(1550-1591):ミサ「サンクタ・マリア」 クリシュトフ・ハラント(1564-1621): マリア・クロン 主をいかに信頼しているか ミサ「悲しき苦しみ」(5声)
※録音:1995年7月、8月、スヴェティー・ユル、聖ゲオルク教会
Jacob Handl Gallus : Missa super Sancta Maria Krystof Harant : Maria Kron Qui confidunt in Domino Missa quinis vocibus super Dolorosi martyr
ヤン・ロゼーナル(指揮) / カメラータ・ブラティスラヴァ
|
10304045
|
|
輸入盤
|
アマラウ・ヴィエイラ(1952-;ブラジル):スターバト・マーテル Op.240/ 死者のためのミサ Op.187
[SLOVART RECORDS]
|
(在庫1SET)
|
|
アマラウ・ヴィエイラ(1952-;ブラジル): スターバト・マーテル Op.240 死者のためのミサ Op.187
※録音:1995年1月、ブラティスラヴァ、スロヴァキア・フィルハーモニー・コンサート・ホール/1996年12月、ブラティスラヴァ、スロヴァキア・フィルハーモニー・モイゼス・ホール
Amaral Vieira : Stabat Mater, Op.240 Missa Pro Defunctis, Op.187
コフートコヴァー、シュレプコフスカー、ショモリャイ、ベニャチカ、コボフチク(独唱) / マリアン・ヴァフ、ヤン・ロゼフナル(指揮) / スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団
|
10304046
|
|
輸入盤
|
アマラウ・ヴィエイラ(1952-;ブラジル):テ・デウム Op.181/レクイエム・イン・メモリアム Op.203 <br />
[SLOVART RECORDS]
|
(在庫1SET)
|
|
テ・デウム Op.181 レクイエム・イン・メモリアム Op.203
※録音:1995年、ブラティスラヴァ、スロヴァキア・フィルハーモニー・コンサート・ホール
Amaral Vieira: Te Deum, opus 181 Requiem In Memoriam, opus 203
コフートコヴァー、シュレプコフスカー、ショモリャイ、コボフチク(独唱) / マリアン・ヴァフ(指揮) / スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団
|
10304047
|
|
輸入盤
|
ヤーン・シンバリツキー(1600頃-1657):ラテン語の教会音楽集
[SLOVART RECORDS]
|
(在庫1SET)
|
|
マニフィカト 第6旋法 ミサ「すべての民」 ほか ---------- ピリオド楽器使用。
Domine Ad Adjuvandum Me Festina Omnes Gentes Plaudite Magnificat Sexti Toni Angelis Suis Mandavit De Te Ecce Mullier Cananaea Extollens Vocem O Domine Jesu Christe Plaudite Mortales Gaudent In Coelis Animae Sanctorum Congragati Sunt Inimici Nostri Missa Super Omnes Gentes Factum Est Silentium In Coelo
ジャン・ロゼーナル(指揮) / カメラータ・ブラティスラヴァ合唱団&プレイヤーズ
|
10304048
|
|
輸入盤
|
アマラウ・ヴィエイラ(1952-;ブラジル):バロック様式によるテ・デウム Op.213/ミサ・コラリス Op.282(合唱、ピアノと2つのホルンのための)
[SLOVART RECORDS]
|
(在庫1SET)
|
|
バロック様式によるテ・デウム Op.213 ミサ・コラリス Op.282(合唱、ピアノと2つのホルンのための)
※録音:1997年5月、ブラティスラヴァ、スロヴァキア・フィルハーモニー・コンサート・ホール
Amaral Vieira : Te Deum in stilo barocco for Chorus and Orchestra, op.213 Missa Choralis
マリオ・コシク(指揮) / スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団
|
11212037
|
|
輸入盤
|
ロシアの合唱音楽 - Golovanov, Danilin, Nikolsky, Petukov, kalistratov, Podgaits, Agafonnikov, Kikta, Yakushenko, Gavrilin, Shchedrin, Ippolitov-Ivanov: Choral Works -
[SMC]
|
(在庫1SET)
|
|
ニコライ・ゴロヴァーノフ(1891-1953):キリストは生まれた Op.36 No.6/妙なる奇跡 Op.36 No.6 ニコライ・ダニーリン(1878-1945):あなたは喜びを呼び起こす/主よ、今こそあなたの下僕を逝かせたまえ アレクサンドル・ニコリスキー(1874-1943):私の青年時代から ミハイル・ペトゥーホフ(1954-):2つの聖歌 ヴァレーリー・カリストラトフ(1942-):罪深い私の心 エフレム・ポドガイツ(1949-):心でロシアを理解できない者 ヴラディスラフ・アラフォンニコフ(1932-):カンタータ「四季」 ヴァレーリー・キクタ(1941-):プーシキン二部作(*) イーゴリ・ヤクシェンコ(1932-1999):「ロシア婚礼詩集」から 2つの章(*) ヴァレーリー・ガヴリーリン(1939-1999):夕べの音楽 ロディオン・シチェドリン(1932-):あなたへ、落ちた者へ(*) ミハイル・イッポリトフ=イヴァーノフ(1859-1935):ピタゴラス派の日の出の賛歌(+)
※録音:2008年10月15日(無印)、2009年5月20日(*)、2009年11月8日(+)、ライヴ、モスクワ音楽院小ホール
モスクワ音楽院合唱団、スタニスラフ・カリーニン(指揮)/Moscow Conservatory Choir, Stanislav Kalinin
|
11503040
|
|
輸入盤
|
Unknown Renaissance - The 450th Anniversary of J. P. Sweelinck 〜 タリス・スコラーズの指揮者ピーター・フィリップスがロシアで客演!〜
[SMC]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621): 今日キリストは生まれたもう [Hodie Christus natus est] SwWV163(カンツィオネス・サクレ から) ピーター・フィリップス(1560/1561頃): 神は昇られた [Ascendit Deus]/めでたし、まことのお体 [Ave verum corpus] ウィリアム・バード(1540/1543頃-1623):めでたし、まことのお体 [Ave verum corpus] ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(1525-1594): 五旬節の集まりに[Dum complerentur] グレゴリオ・アッレーグリ(1582-1652):われを憐れみたまえ、神よ [Miserere mei Deus] ヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629):マニフィカト第5旋法 オルランドゥス・ラッスス(1532頃-1594):恐れ震えて [Timor et tremor] (*) ピーター・フィリップス:めでたし、イエス・キリスト [Ave Jesu Christe] ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク: 東方より来たりし博士たち [Ad oriente venerunt magi] SwWv153(カンツィオネス・サクレ から) われは御身を愛す、主よ [Diligam te Domine] SwWV191 目覚めよ、信徒らよ [Reveillez-vous, chacun fidele](詩篇33)
※録音:2013年4月22日、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ロシア ---------- イントラーダ・ヴォーカル・アンサンブルは2006年エカテリーナ・アントネンコによりモスクワに創設された声楽アンサンブル。エカテリーナ・アントネンコはモスクワ音楽院附属カレッジおよびモスクワ音楽で学んだ後、ケルン音楽大学でマーカス・クリードに師事、フリーダー・ベルニウス、ハンス=クリストフ・ラーデマンの講習も受けた合唱指揮者。2012年以来2015年現在モスクワ音楽院指揮科で教えています。
イントラーダ・ヴォーカル・アンサンブル、ピーター・フィリップス(指揮(*以外))、エカテリーナ・アントネンコ(指揮(*))/Intrada Vocal Ensemble, Peter Philips, Ekaterna Antonenko
|