商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12001 件]

前のページ   380 | 381 | 382 | 383 | 384 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
9002785 グリーグ:合唱作品集 - Grieg: Album for Male Voices op.30 - 輸入盤 グリーグ:合唱作品集 - Grieg: Album for Male Voices op.30 -
[SIMAX]

(在庫2SET)

2,547円

 4つの詩篇(バリトンとアカペラ混声合唱のための)
 2つの宗教的合唱曲(アカペラ混声合唱のための)
 男声合唱のためのアルバム作品30(1877)


Edvard Grieg :
Four Hymns for Baritone Solo and Mixed Voices a cappella, Op.74
Hvad est du dog skjon
Guds sonn har gjort mig fri
Jesus Kristus er opfaren
I Himmelen

Two Religious Choirs, EG 156
Blegned, segned
Ave, maris stella

Album for Male Voices, Op.30
Jeg lagde mig sa sildig
Badn Lat
Toro Liti
Kvalins Halling
Dae ae den storste Darleheit
Springdands
Han Ole
Halling
Dejligste blandt Kvinder
Den store, hvide Flok
Fantegutten
Rotnams Knut

ハーラル・ビョルコイ(Br)ダン=オーロフ・ステーンルンド(指)、マルメ室内合唱団/Malmo Chamber Choir
9002786 Contemporary Church Music from Scandinavia 輸入盤 Contemporary Church Music from Scandinavia
[SIMAX]

(在庫1SET)

3,157円

Knut Nystedt :
Veni
Peace I leave with you

Egil Hovland :
Bli hos oss

Trond Kverno :
Ave Maris Stella
Corpus Christi Carol

Vagn Holmboe :
Benedic Domino, Anima Mea
Hominis Dies
Benedicte Domino

Oslo Cathedral Choir/ Kvam
9002157 ラター, John:Dancing Day/ Britten:A Ceremony of Carols 輸入盤 ラター, John:Dancing Day/ Britten:A Ceremony of Carols
[SIMAX]

(在庫1SET)

3,157円

Benjamin Britten:A Ceremony of Carols, op.28
John Rutter:Dancing Day

Voci Nobili/Maria Gamborg Helbekkmo/Willy Postma(hp)
9809200 甘く香る永遠の流れよリ トレセン:合唱作品集 輸入盤 甘く香る永遠の流れよリ トレセン:合唱作品集
[SIMAX]

(在庫1SET)

3,157円

ラッセ・トレセン(1949−):
 甘く香る永遠の流れより
 恵みの天より発する光
 わたしの神、わたしのあこがれ
 聖なる水夫のタプレット
 ヤ・カーフィ、ヤ・シャーフィー長い癒しの祈り


Lasse Thoresen :
 From the Sweet-scented Streams of Eternity
 The Light that is Shed from the Heaven of Bounty
 Mon Dieu, Mon Adore!
 The Tablet of the Holy Mariner
 Ya Kafi, Ya Shafi! The Long Healing Prayer

ノルウェー・ソリスト合唱団 /グレーテ・ペデルセン・へルゲロ
9905226 グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ/ドナ・ノービス・パーチェム/4つの詩篇/クリスチュニアの歌い手たち ほか 輸入盤 グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ/ドナ・ノービス・パーチェム/4つの詩篇/クリスチュニアの歌い手たち ほか
[SIMAX]

(在庫2SET)

3,157円

Edvard Grieg :A Cappella
[Mixed Choir]
Ave Maris Stella
Dona Nobis Pacem

[Four Psalms Op.74]
How fair Thou are
God's son has set me free
Jesus Cheist is Risen
In Heaven above
Beside a young wifes bier

[Male-Voiced Choir]
Greeting from Kristianias Singers
The Late Rose
Inga Litamor
Westerly Wind
Election Song
Impromptu

[At The Halvdan Kjerufs Monument]
Slightly slow
In Folktune style

[Holberg Cantata]
Allegro con brio
Molto andante
Allegro molto vivace
Allegro moderato e marcato

スヒョルド(指揮)オスロ・フィルハーモニック合唱団/リ・スカポーリ(男声四重唱)
10002208 ピエカンティオーネス、と中世スカンジナビアの教会と学校の歌 輸入盤 ピエカンティオーネス、と中世スカンジナビアの教会と学校の歌
[SIMAX]

(在庫2SET)

3,157円

Cantiones De Narivitate Domini Et Salvatoris Nostri Iesu Christi (Songs for the birth of Our Lord and Savior Jesus Christ)
Parvulus nobis nascitur
Dies est laetitiae
Omnis mundus
Instrumental 1

De Fragilitate Et Miseris Humanae Conditionis (The frailty and misery of this mortal state)
Scribere proposui
Insignis est figura
Vanitatum vanitas
Mirum si laeteris
Instrumental 2

De Tempore Vernali Cantiones (Songs for springrtime)
In vernali tempore
Tempus adest floridum
Instrumental 3

De Vita Scholastica (Scholastic life)
Sum in aliena provincia
In stadio laboris
O scholares, voce pares
Instrumental 4

Cantiones De Nativitate Domini Et Salvatoris Nostri Iesu Christ (Songs for the birth of Our Lord and Savior Jesus Christ)
Angelus emittitur
Ecce novum gaudium
Resonet in laudibus
Verbum caro factum est
Instrumental 5

Fra En Klosterbok (From a monastic manuscript)
Mith hierthae brendher

プロ・ムジカ・アンティカ・オスロ
10002209 カールセン:ヨハネ受難曲Op.100(1992) - Kjell Mork Karlsen  : St. John Passion - 輸入盤 カールセン:ヨハネ受難曲Op.100(1992) - Kjell Mork Karlsen : St. John Passion -
[SIMAX]

(在庫1SET)

3,157円

 1. Passio Domini
 2. Cohors ergo
 3. Pontifex ergo
 4. Adducunt ergo
 5. Tunc ergo apprehendit
 6. Pilatus autem
 7. Tunc ergo tradidit
 8. Milites ergo
 9. Qui passus es

マグナル・マンゲルスネス(指揮)ベルゲン大聖堂合唱団 ほか
12412024 風を追う - Ketil Bjornstad :Jag etter vind - (2CD) 輸入盤 風を追う - Ketil Bjornstad :Jag etter vind - (2CD)
[SIMAX]

(在庫1SET)

6,350円

[CD1] 79'45
シェティル・ビョルンスタ(1952-): 風を追う (Jag etter vind)
  Alt er tomhet (すべては空しい)
  Forkynneren vil granske livet (わたしは顧みて知恵を見極めようとした)
  Visdom og darskap (知恵と愚行)
  Alt har sin tid (何事にも時があり)
  Tid og evighet (時と永遠)
  Urett og darskap (不正と愚行)
  Det er bedre a vare to enn en (ひとりよりもふたりが良い)
  Livet er omskiftelig (貧しくても利口な少年の方が)
  Var ikke for snar med munnen (夢を見るのは悩みごとが多いから)
  Rikdom kan bli ulykke (銀を愛する者は銀に飽くことなく)
  Hor na hva jeg har funnet! (見よ、わたしの見たことはこうだ)
  Hva er visdom (名声は香油にまさる)
  Klokt matehold (この空しい人生の日々に)
  Hvem kan finne sammenheng (存在したことは、はるかに遠く)
  Mennesket kan ikke fatte Guds verk (何事にもふさわしい時があるものだ)
  Alle far samme skjebne (太陽の下に起こるすべてのことの中で)
  Den fattiges visdom blir forakte (t 知恵は力にまさるというが)
  Ordtak om visdom og darskap (落とし穴を掘る者は自らそこに落ち)
  Daren bruker mange ord (賢者の口の言葉は恵み)
  Du vet ikke hva som vil lykkes (あなたのパンを水に浮かべて流すがよい)
  Gled deg! (光は快く)
  Tenk pa din skaper (お前の創造主に心を留めよ)
  Alt har sin tid (何事にも時があり)

[CD2] 69'28
シェティル・ビョルンスタ(1952-):風を追う (Jag etter vind)(スケッチ)(ピアノによる)

※録音:(CD1):2024年2月10日 オスロ大聖堂(オスロ)(ライヴ録音)/録音エンジニア:アルフ・クリスチャン・ヴィドステーン (CD2):2023年8月 プロペラスタジオ(Propeller Studio)(オスロ)(ライヴ録音)/録音エンジニア:マイク・ハータング
※制作:シェティル・ビョルンスタ/マスタリング:モルガン・ニコライセン
----------
ジャズピアニストで作曲家のシェティル・ビョルンスタ Ketil Bjornstad は、《Messe for en saret jord(傷ついた地球のミサ)》がオスロのフログネル教会で1992 年に世界初演されたことが、作曲家としての新しい段階の始まりだったと振り返ります。その後、文筆家としての背景を活かした、オラトリオ《クジラの歌》(Grappa GRCD 4328)やポール・ヴァレリーの詩による《海辺の歌》(Simax PSC 1398)といった作品の委嘱を受け、いずれも高く評価されてきました。新作の『風を追う』は、『旧約聖書』の「エルサレムの王、ダビデの子、コレヘトの言葉」と始まる『コレヘトの言葉(伝道の書)』による作品です。2019 年に夫人カタリーナ・ヤコブセンから彼女の「ノーシュトラン音楽クラブ合唱団」の作品を求められたことをきっかけにプロジェクトがスタート。2020年3月12日に始まった COVID-19 のロックダウンの期間、『コレヘトの言葉』の「実存」の局面を重視した編集作業をヤコブセンが行いました。「親密さ、警告、慰め、記念碑的」をミックスした歌詞はビョルンスタにインスピレーションを与え、作曲が進められていきました。2024年2月10日、オスロ大聖堂。「風を追う」プロジェクト合唱団、女声ヴォーカルアンサンブル「GAEA」、大聖堂と三位一体教会の少年と少女合唱団など、8歳から80歳までの歌い手たちが祭壇を埋め、初演が行われました。バリトン歌手ブリンヤル・オンソレン Brynjar Onsolen とベテランのフィドル弾きニルス・オークラン Nils Okland をはじめとする器楽奏者が参加、「さまざまなところで戦争の行われている世界」を思いながら作品が演奏されました。このアルバムは《クジラの歌》のスヴェン・ペーション Sven Persson がサウンドデザインを担当した初演のライヴ録音によって作られました。ビョルンスタが歌手とプレーヤーのリハーサルのために録音した「スケッチ」を[CD2]に収録。ノルウェー語歌詞と英訳がブックレットに掲載されています(作品と各章のタイトルは「新共同訳」による)。

CD1:「風を追う」プロジェクト合唱団/ノーシュトラン音楽クラブ合唱団/GAEA/アマーリ・グラーニ(ソロ)/オスロ大聖堂少年合唱団/三位一体教会少女合唱団/ブリンヤル・オンソレン(バリトン)/ニルス・オークラン(ヴァイオリン、ハリングフェレ)/ハンネ・レクダール(ファゴット)/エレン・ブレッケン(コントラバス)/ヘルゲ・アンドレーアス・ノルバッケン(打楽器)/スヴェン・ペーション(サウンドデザイン)/トーレ・ブロクス(指揮)<br />CD2:シェティル・ビョルンスタ(ピアノ) [楽器 Piano: C. Bechstein]
10402035 クヌート・ニーステット(1915-):交響曲《ヨハネの黙示録》 (2CD) 輸入盤 クヌート・ニーステット(1915-):交響曲《ヨハネの黙示録》 (2CD)
[SIMAX ]

(在庫1SET)

6,213円

Knut Nystedt:
Apocalypsis Joannis
Symphony for soprano and tenor solo, chorus and orchestra, op.155
----------
ノルウェーの作曲家、指揮者、オルガニストであるニーステットの生誕85周年を記念してオスロ・フィルからの委嘱により作曲された交響曲。全4楽章から成るこの交響曲は1-3楽章がオーケストラのみの演奏で4楽章がソプラノ、テノール独唱、合唱とオーケストラによる演奏となっている。

モナ・ユールスルード(ソプラノ)、ジェイムズ・ギルクリスト(テノール)、アーリル・レンメライト(指揮)、オスロ・フィルハーモニック管弦楽団&合唱団
10704019 Telling What is Told 輸入盤 Telling What is Told
[SIMAX ]

(在庫1SET)

3,157円

 アルフレード・ヤンソン(1937-):ソネット76番「なぜ、私の詩には」
 ニルス・リンドベリ(1933-):きみを夏の一日にくらべたらどうだろう
 スヴェン=エーリク・ユーハンソン(1919-1997):浮気心 第1集・第2集
  シルヴィア
  緑の森の木陰で
  吹けよ 吹け 冬の風
  浮気心
  おお、わが愛しの人よ
  恋する者らは春を愛す
  冬
  挽歌
  聴け 聴け ひばり
 フランク・マルタン(1890-1974):エアリエルの5つの歌(1950)
  おいで、黄色の砂浜に
  水底深く父は眠る
  「さあ行け」とあって息をつき
  お前たち三人は罪人だ
  蜜蜂が吸う蜜を吸い
 セーアン・バーフェズ(1950-):ソネット33番- 私はこれまでに何度も見てきた
 ヤーコ・マンテュヤルヴィ(1963-):来たれ、死よ
 ホーコン・ベルゲ(1954-):…やさしく紡ぐ…

グレーテ・ペーデシェン(指)ノルウェー・ソロイスツ合唱団 / ハンス=クリスチャン・ショス・ソーレンセン (マリンバ)
11401017 モーツァルト(1756-1791):レクイエム K.626 - Mozart: Requiem - 輸入盤 モーツァルト(1756-1791):レクイエム K.626 - Mozart: Requiem -
[SIPARIO DISCHI]

(在庫1SET)

2,343円

 モーツァルト(1756-1791):レクイエム K.626

※録音:1995年5月22日、ライヴ、サン・シール大聖堂、ヌヴェール、フランス (供給可能数:僅少) [60:10]

タニア・マリア・リヴィングストン(ソプラノ)、ヴェーラ・ニコローヴァ(メゾソプラノ)、フランソワ・スーレ(テノール)、パトリス・ベルジェ(バス)、ヌヴェール、ブールジュ、クラヨーヴァ合同合唱団、ミシェル・アンブロゼッティ、ラク・アレクサンドル(合唱指揮)、ヌヴェール交響楽団&シビウ国立フィルハーモニー管弦楽団、フランソワ=ロベール・ジローラミ(指揮)/Tania-Maria Livingstone, Vera Nikolova, Francois Soulet, Patrice Berger, Choirs of Nevers - Bourges - Craiova, Nevers Symphony Orchestra, Sibiu National Philharmonic Orchestra, Francois-Robert Girolami
11902016 塩水〜サンタ・ラトニエチェ:合唱作品集 - Saline - 輸入盤 塩水〜サンタ・ラトニエチェ:合唱作品集 - Saline -
[Skani]

(在庫1SET)

2,700円

 塩水(2006)(混声合唱のための)
 心のツバメ(2007)(混声合唱と室内管弦楽のための)
 Horo horo hata hara(2008)(12声の合唱のための)
 静かな水(2008)(混声合唱のための)

※録音:2006年&2010年
----------
ラトビアのサンタ・ラトニエチェ(1977-)は、2004年、UNESCO の主宰する作曲賞「International Rostrum of Composers」の30歳未満部門で第1位を獲得した、アンサンブルのための《sens nacre》で国際的に知られるようになりました。「真珠のような、くぐもった、ほのかな」と形容される響きが彼女の音楽の大きな魅力と言われています。

ラトビア放送合唱団、シンフォニエッタ・リガ、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)、ノルムンズ・シュネー(指揮)、カスパルス・プトニンシュ(指揮)/Latvian Radio Choir
11902015 沈黙の果実〜現代ラトビアの合唱作品集 - The Fruit of Silence - 輸入盤 沈黙の果実〜現代ラトビアの合唱作品集 - The Fruit of Silence -
[Skani]

(在庫1SET)

3,004円

 クリスタプス・ペーテルソンス:しつこい嫉妬(2012)
 マイヤ・エインフェルデ:ルクス・エテルナ(永遠の光)(2014)
 ユリス・カルルソンス魂の涙(2013)*
 サンタ・ラトニエチェ:天の火(2011)**
 エーリクス・エシェンヴァルズ:大海の一滴(2006)
 マールティンシュ・ヴィリュムス:時はきらめき…(2003)
 ペーテリス・ヴァスクス:沈黙の果実(2013)*

※録音:2014年10月、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア)
----------
バルト三国の1つであるラトビアが世界に誇るハーモニー、ラトビア放送合唱団。ラトビア放送合唱団と首席指揮者シグヴァルズ・クリャヴァに献呈された「息をのむ響きの美しさ」という糸で繋がるラトビアの新作。すべて初録音。

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)、ヴェスタルズ・シムクス(ピアノ)*、グナ・シュネー(チェロ)**/Latvian Radio Choir, Sigvards Klava(cond)
11901007 わたしの家 〜 リガ大聖堂のグレゴリオ聖歌 - Domus Mea - 輸入盤 わたしの家 〜 リガ大聖堂のグレゴリオ聖歌 - Domus Mea -
[Skani]

(在庫1SET)

3,004円

 献堂式ミサ、「聖なるおとめマリア被昇天に」と「献堂式」

※録音:2016年3月、リガ大聖堂(リガ、ラトビア)
----------
リガ大聖堂で中世後期に歌われ、1460年代から1490年代のものとされる手稿譜集『Riga Missal』に収められた、グレゴリオ聖歌。初期ネウマ譜によるグレゴリオ聖歌とその他の初期レパートリーを20年以上に渡り演奏、リハルズ・ドゥブラやヘンニング・ソンメッロといった現代の作曲家の作品も手がけるヴォーカル・アンサンブル「スコラ・カントルム・リガ」の歌唱。リガ大聖堂少女聖歌隊 TIARA が2つの聖歌で共演。いくつかの成果で使われるハーディ=ガーディは指揮者のグンタルス・プラーニス が弾いています。

スコラ・カントルム・リガ、リガ大聖堂少女聖歌隊 TIARA、グンタルス・プラーニス(指揮、ハーディ=ガーディ)/Schola Cantorum Riga, Guntars Pranis
11911016 夕暮れ時の想い 〜 現代ラトビアの合唱作品集 - Evening Impression - 輸入盤 夕暮れ時の想い 〜 現代ラトビアの合唱作品集 - Evening Impression -
[Skani]

(在庫1SET)

2,600円

 ユリス・カルルソンス(b.1948):光(『ヨハネによる福音書』8章12節)
 ペーテリス・ヴァスクス(b.1946):連作合唱曲集 《愛の歌》(イマンツ・ズィエドニス(1933-2013)の詩)-こんな明るさ、そして突然こうした沈黙が、私はどこにいたのだろう?、それから時が止まった、一枚の葉さえ動いていない
 イェーカブス・ニーマニス(b.1980):黄昏の時(ヤーニス・ヴァイノフスキス(1887-1969)の詩)
 エーリクス・エシェンヴァルズ(b.1977):若者は天国の織布を望む(W・B・イェーツの詩)、私は書く(聖シルーアン(1866-1938)による)
 マールティンシュ・ヴィリュムス(b.1974):一粒の白インゲンを持っていた(ラトビア民謡による)
 マイヤ・エインフェルデ(b.1939):夕暮れ時の想い(ライニス(1865-1929)の詩)
 アンドレイス・セリツキス(b.1960):神よ, わたしの内に清い心を創造し(『詩編51番』10節-11節、15節)
 アルトゥルス・マスカッツ(b.1957):菩提樹の花(オヤールス・ヴァーツィエティス(1933-1983)の詩)

※録音:2018年-2019年、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア)
----------
ラトビア放送合唱団によるラトビア作曲家のシリーズ。高い評価を得た『沈黙の果実』(SKANI039)『自然と魂』(SKANI054)『ダウガヴァ』(SKANI064)につづく新作では、ヴァスクスがイマンツ・ズィエドニスの詩に作曲した《愛の歌》をはじめとする芸術的に美しく雰囲気のある新しい合唱作品を選んで歌っています。初録音の作品も含むプログラムです。

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)、カスパルス・プトニンシュ(指揮)/Latvian Radio Choir, Sivards Klava, Kaspars Putnins
11912019 ヤーニス・ザーリーツ:合唱作品全集 - Janis Zalits: Complete Choral Songs - (2CD) 輸入盤 ヤーニス・ザーリーツ:合唱作品全集 - Janis Zalits: Complete Choral Songs - (2CD)
[Skani]

(在庫1SET)

3,800円

 混声合唱のための作品35曲
 女声合唱のための作品1曲
 男声合唱のための作品7曲
 指導者に敬礼!(混声合唱)

※録音:2012年、2017年、2018年、2019年、リガ
----------
ヤーニス・ザーリーツ Janis Zalit(s 1884-1943)は、サンクトペテルブルク音楽院をロシア革命前に卒業した最後のラトビア人作曲家です。20世紀初めに登場した象徴主義という新しい考え方に強く影響された最初のラトビアの作曲家といわれ、音楽批評家としても活動、ラトビア国立歌劇場の初代監督を務めました。ラトビア音楽情報センター(LMIC)の自主レーベルSkaniの新しいアルバムには、ラトビア放送合唱団の首席指揮者シグヴァルズ・クリャヴァ(1962-)と音楽学者のアグネゼ・パウニアが共同で研究、新エディションとして楽譜を出版したザーリーツの「混声、女声、男声のため」の全作品がラトビア放送合唱団の歌唱で収録されました。色彩的な半音階和声、テクストの詩を表現するための洗練された音楽言語の使い方に独創性がみられるザーリーツの合唱曲は、合唱団と指揮者に「快適な空間」から一歩踏み出すことが求められ、このアルバムの44曲はすべて初録音の作品です。

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)/Sigvards Klava(cond), Latovian Radio Choir
12104015 永遠 〜 合唱作品集 - Aeternum - 輸入盤 永遠 〜 合唱作品集 - Aeternum -
[Skani]

(在庫1SET)

2,600円

 エーリクス・エシェンヴァルズ(b.1977):露
 イリーナ・ミハイロフスカ:火の儀式
 ヴァルツ・ピューチェ(b.1962):歌唱祭で
 アンドリス・ジェニーティス(b.1978):空から
 ペーテリス・ヴァスクス(b.1946):われらの山々
 リハルズ・ザリュペ(b.1983):風に呼ぶ声
 ウルディス・マルヒレーヴィチス(b.1957):わたしたちは
 ヴィルニス・スミドベルグス(b.1944):落ちゆく葉
 マイヤ・エインフェルデ(b.1939):色彩
 アンドリス・コンタウツ(b.1974):海の母よ,しもべたちを抑えてくれ
 アンナ・チルセ(b.1988):濃い霧が大地をおおい
 ヤーニス・アイシュプルス(b.1980):祈り
 アンシス・サウカ(b.1963):星の静かな光とともに
 ユリス・クラコフス(b.1958):森で夜
 ティグルス・ライモンズ(b.1972):ウズラクイナの歌
 イェーカブス・ヤンチェフスキス(b.1992):永遠

※録音:2020年、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア)
----------
ラトビア国立合唱団は、創設から75年以上が経ちました。1997年からラトビアのマーリス・シルマイスが芸術監督と首席指揮者を務め、アカペラ作品のコンサートのほか、国際的に有名なオーケストラの大規模な作品の演奏に参加。ラトビア放送合唱団とともにヨーロッパの著名な合唱団に名を連ねています。ラトビア国立合唱団とシルマイスは、ラトビア共和国が独立100年を迎える2018年、プロフェッショナルもアマチュアも歌える新しい「ラトビアの歌」を求めるプロジェクトを企画しました。もっとも新しい世代の人たちを含む多彩なジャンルとスタイルの音楽家77人に作品を委嘱。「火、水、地、空、愛」のどれかをテーマに作曲された作品が、国立図書館のホールで3年かけて行われた、5回のコンサートで歌われました。このアルバムでは、その中から選んだ16曲が歌われています。


1. Rasa / The Dew : Ivars Rebh?ns, Dita Tomsone, Zane Zilberte, Didzis Lielauss 4:56
2. Uguns ritu?ls : 2:56
3. Dziesmu sv?tkos : 4:58
4. No debes?m : 5:11
5. M?su kalni : 3:38
6. Sauciens v?j? : Sintija ?mite-Smidrovska, Ir?na Mihailovska, Ilze Dzen?te, Lauma Malnace 4:38
7. M?s esam : 5:01
8. T? lapa, t? lapa, kas lejup kr?t : Ir?na Mihailovska, Mikus B?li?? 4:40
9. Kr?sas : 4:00
10. J?ras m?te, J?ras m?te, valdi savas kalpon?tes : Lauma Malnace, Marika Austruma, Zane Zilberte, Ivars Rebh?ns, Didzis Lielauss 5:50
11. Bieza migla zemi sedza : Sintija ?mite-Smidrovska 4:30
12. Piesauk?ana : 4:03
13. Ar zvaig??u kluso gaismu… : 3:58
14. Me??. Nakts… : 4:05
15. Griezes dziesma : Ir?na Mihailovska, U?is Me??elis 5:12
16. Aeternum : Ir?na Mihailovska, Eduards Fiskovi?s, Ralfs ?m?dbergs, Iveta Sevele 4:51

State Choir Latvija, M?ris Sirmais /ate Choir ""Latvija""

ラトビア国立合唱団、マーリス・シルマイス(指揮)/ate Choir ""Latvija""
12112021 ペーテリス・プラキディス:合唱作品集 - Eternity - 輸入盤 ペーテリス・プラキディス:合唱作品集 - Eternity -
[Skani]

(在庫1SET)

2,600円

ペーテリス・プラキディス(1947-2017):
 伝説
 鐘の言葉
 リンゴの木に刺さった大鎌
 永遠
 シダの花
 2つの魔力の歌〔私の頭は縛られ、水をください,親愛なるマーラ〕
 パンの歌
 『旧約聖書』のふたつの聖歌〔わたしは改めて、わたしは知った〕
 クルゼメの海岸,ヴィゼメの海岸
 蜃気楼〔砂漠の熱い塵の中で、歌うのにもっといい場所があるだろうか、森のこびと〕
 秋に
 親愛なる母よ,太陽よ
 生活の風景
 夜明け
 真夏の子供へ
 追悼
 あなたの土地のあなたのルーツ

※録音:2021年3月22日-26日、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア)/制作総指揮:エギールス・シェーフェルス
----------
ラトビア放送合唱団とシグヴァルズ・クリャヴァの最新のスタジオ録音。現代ラトビアを代表する作曲家のひとり、ペーテリス・プラキディス(1947−2017)のこれまでに録音されたことのない作品を中心に歌ったアルバムです。「彼は、鋭敏な洞察力で人生を見つめ、自身の音楽にしっかりと、厳しく、積極的なやりかたで反映した。静かに気づかれないように、しかし、祖国の魂という世界をしっかりと歩みつづけた」。ラトビアの文学に大きな影響を与えたヤーニス・ライニス、ヴィズマ・ベルシェヴィカ、ジャーナリストでもあったマーリス・チャクライスといった詩人たちの作品、現代ラトビアのヤーニス・ペーテルの『シダの花』『2つの魔力の歌』と『蜃気楼』、ラトビア民謡、『旧約聖書』の『伝道の書』が、テクストに使われています。

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)/Latvian Radio Choir, Sigvards Klava(cond)
12303025 ラトビアの川の歌 - Dziesmas par Latvijas upem - 輸入盤 ラトビアの川の歌 - Dziesmas par Latvijas upem -
[Skani]

(在庫1SET)

2,850円

ライモンツ・パウルス(b.1936):合唱曲集《ラトビアの川の歌》
 サラツァ川
 ガウヤ川
 リエルぺ川
 オグレのシチリアーナ
 イルべ川
 ヴェンタ川
 ダウガヴァ川
 アイヴィエクステ川
 川の詩*

※録音:2021年10月13日&12月2日、リガ改革派教会(ラトビア) [32:18]
----------
『ラトビアの川の歌』は、ラトビアの3人の芸術家のコラボレーションで実現したアルバムです。ミュージカル、バレエ、映画、合唱曲、ジャズ、ポップソング作曲家として活躍し、1988年から1993年まで文化省の大臣を務めたライモンツ・パウルス(b.1936)。児童文学の執筆と編集、出版の活動で知られる詩人のイネセ・ザンデレ(b.1958)。そしてラトビア音楽アカデミーで学び、イギリスとドイツのバロック音楽演奏のコースに参加し、「バルシス(Balsis)」と「ティアデ(Tiade)」のユースクワイアを指揮するインツ・テレロヴスキス(b.1972)。本アルバムは、サラツァ川、ガウヤ川、リエルぺ川、オグレ川が流れこむ〈オグレのシチリアーナ〉など、ラトビアの川をテーマにした8つのアカペラ合唱曲と、ザンデレがパウルスのピアノ伴奏で朗読する『川の詩』で構成されています。合唱曲を集成した『川の歌』という「特別な旅」が始まってからすでに10年が経過しました。「ザンデレが川を詩に書き、若い世代がラトビア合唱音楽に応えるかぎり、『バルシス』(ラトビア語で「声」)は、小さな川と大きな川として流れ、広大な海や湖へと注いでいく」。指揮者のテレロヴスキスは、このアルバムが作られた目的と意義をそう語っています。


 1. Salaca
 2. Gauja
 3. Lielupe
 4. Ogres Siciliana
 5. Irbe
 6. Venta
 7. Daugava
 8. Aiviekste. Janu Rits
 9. Upju Lirika

ユースクワイア「バルシス」、インツ・テレロヴスキス(指揮)、イネセ・ザンデレ(朗読)*、ライモンツ・パウルス(ピアノ)*/BALSIS, Ints Teterovskis(cond)
12412020 神の天使 - Angele Dei - 輸入盤 神の天使 - Angele Dei -
[Skani]

(在庫2SET)

2,950円

 1. ペーテリス・ヴァスクス(1946-):Angele De(i 神の天使)
 2. クリスツ・アウズニエクス(1992-):Sensus
 3. ルタ・パイデレ(1977-):マニフィカト
 4. アンドリス・ジェニーティス(1978-):Om, Lux Aeterna
 5. アンドリス・ジェニーティス:祈り
 6. サンタ・ラトニエチェ(1977-):夜の光
 7. ペーテリス・ヴァスクス:Actus Caritatis(慈悲の行い)
 8. マールティンシュ・ヴィリュムス(1974-):リア王の子供たちの運命

※録音:2023年5月-2024年3月、聖ヨハネ教会(ラトビア、リガ) [70:58]
----------
ラトビア放送合唱団によるSkaniレーベルの第3作は、現代ラトビアの作曲家たちの作品を集めたプログラムで、ラトビア合唱音楽の2023年の「タイムスタンプ」とも言える内容です。宗教的テクストを用いたこれらの作品は、重層化した微分音、スペクトル音楽にならった語法、ポリフォニックなテクスチュア、音響とリズムの公式の探求など、それぞれの作曲家に特徴的なスタイルで作曲されています。中でもアウズニエクスの《Sensus》は24声部の壮大な構成で、ラトビア・グランド音楽賞にノミネートされた注目作です。

ラトビア放送合唱団、カスパルス・プトニンシュ(指揮)、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)/Latvian Radio Choir, Kaspars Putnins, Sigvards Klava
前のページ   380 | 381 | 382 | 383 | 384 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート