| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
10309066
|
|
輸入盤
|
エマヌエル・フォークト、ヘルムート・ドゥッフェ:ウィンズバッハ詩篇集 第1巻 - Helmut Duffe、Emanuel Vogt:Windsbacher Psalmen I -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
もろもろの天は神の栄光を語り(詩篇19) 主をたたえよ(詩篇96番) ハレルヤ(詩篇149番) 息あるものは皆 主をたたえよ(詩篇150) 他 全16曲
Die Himmel erzahlen die Ehre Gottes (Psalm 19) Herr hore meine Stimme, wenn ich rufe (Psalm 27) In Deine Hande befehle ich meinen Geist (Psalm 31) Ich will mich freuen des Herrn (Psalm 34) Herr ich habe lieb die Statte Deines Hauses (Psalm 84) Tausend Jahre sind vor Dir (Psalm 90) Herr wie sind Deine Werke so gross und viel (Psalm 92) Kommt herzu (Psalm 95) Lobet Gott den Herrn (Psalm 96) Siehe,nun kommt der Herr, der Herrscher (Psalm 100) Offne mir die Augen (Psalm 119) Die Erlosten des Herrn (Psalm 126) Herr hore mein Gebet (Psalm 130) Ich breite meine Hande aus zu Dir (Psalm 143) Halleluja (Psalm 149) Alles, was Odem hat, lobe den Herrn (Psalm 150)
ヘルムート・ドゥッフェ(オルガン)、エマヌエル・フォークト(オルガン)、カール=フリードリッヒ・ベリンガー(指揮)、ウィンズバッハ少年合唱団/Helmut Duffe(org)、Emanuel Vogt(org)、Karl−Friedrich Beringer(cond)Windsbacher Knabenchor
|
|
10101212
|
|
輸入盤
|
世界の歌とお話 - Lieder Und Geschichten Aus Une -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
グドラム・メフス、ハンス・ファラータ、ペーター・ハルトリング、ジョスティン・ガーターのテキスト朗読に、バルトーク、ブラームス、ニース、エルンスト・ペッピング、ワルター・レイン、クレメンス・シュマルツィッヒ、ウィンクルホーファーの音楽をつけた作品。
カール=フリードリヒ・ベーリンガー(指)、ウィンズバッハー少年合唱団、コルネリア・フロベス(語り)、ほかソリストたち
|
|
10205064
|
|
輸入盤
|
ニュルンベルクのロレンツァー・モテット - Die Lorenzer Motette -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ヨハン・セバスティアン・バッハ:プレリュードとフーガ ト長調 ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス:主よ ハインリヒ・シュッツ:主よ、御もとに身を寄せ ハインリヒ・シュッツ:涙と共に種まく者は アレッサンドロ・スカルラッティ:祝え、神を エマニュエル・ヴォクト:詩篇95 ヘルムート・デュッフェ:詩篇84 ゴットフリート・ミュラー:Und kam gen Nazareth ゴットフリート・ミュラー:Du meine Seele singe マックス・バウマン:主の祈り フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:ソナタ ハ短調op.65.2 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:我が神、我が神、なんぞ我を捨てたまいし フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:降誕祭に フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:元日に フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:新しき歌を主に向かって歌え ヘルムート・デュッフェ:Der aaronitische Segen
J.S.Bach : Praludium & Fuge G-Dur Gottfried August Homilius : Domine Heinrich Schutz : Herr, auf dich traue ich Die mit Tranen saen Alessandro Scarlatti : Exsultate Deo Emanuel Vogt : Psalm 95 Helmut Duffe : Psalm 84 Gottfried Muller : Und kam gen Nazareth Du meine Seele singe Max Baumann : Pater Noster (Vaterunser) Felix Mendelssohn Bartholdy : Sonate c-Moll, opus 65.2 Mein Gott, warum hast du mich verlassen? Frohlocket ihr Volker auf Erden Herr Gott, du bist uns're Zuflucht fur und fur Denn er hat seinen Engeln befohlen Helmut Duffe : Der aaronitische Segen
カール=フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ウインズバッハ少年合唱団、マティアス・アンク(オルガン)
|
|
10309067
|
|
輸入盤
|
すべての民よ神を崇めよ! - Lobsingt ihr Voker alle -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
もろもろの国よ、神を褒めたたえよ 私はどのようにあなたを迎えよう 船がきて接岸した われら御身に感謝しまつるイエス・キリストよ 血潮したたる主の御頭よ 他 全20曲
Ladate omnes gentes Die Nacht ist vorgedrungen Wie soll ich dich empfangen Es kommt ein Schiff geladen Wie schon leuchtet der Morgenstern Wir danken dir, Herr Jesu Christ O Mensch, bewein dein Sunde gross O Haupt voll Blut und Wunden Mit Freuden zart zu dieser Fahrt Gelobt sei Gott im hochsten Thron Christ ist erstanden Ach wie fluchtig, ach wie nichtig Mitten wir im Leben sind Allein Gott in der Hohe sei Ehr Wach auf, de Geist der ersten Zeugen Aus tiefer Not schrei ich zu dir Meinen Jesum less ich nicht Ach bleib mit deiner Gnade Ich will dich lieben, meine Starke Laudate omnes gentes
トルステン・ラウクス(オルガン) / カール=フリードリッヒ・ベリンガー(指揮) / ウィンズバッハ少年合唱団/Torsten Laux(org),Karl−Fridrich Beringer(cond)、Windsbacher Knabenchor
|
|
10210041
|
|
輸入盤
|
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、パーテル・ノステル、アヴェ・マリア、カンタータ
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971): 詩篇交響曲 (1930/1948) パーテル・ノステル (1949) アヴェ・マリア (1949) カンタータ - 古いイギリスのテクストによる (1952)
Igor Strawinsky : Symphonie de Psaumes 1.Teil: Exaudi orationem meam, Domine 2.Teil: Expectans expectavi Dominum 3.Teil: Alleluia! Laudate Dominum Pater noster Ave Maria Cantata Chor: Eine Totenklage Vers I. Vorspiel Sopran: Ricercar I Chor: Eine Totenklage Vers II.Erstes Zwischenspiel Tenor: Ricercar II Die heilige Geschichte Chor: Eine Totenklage Vers III. Zweites Zwischenspiel Sopran und Tenor: Westwind Chor: Eine Totenklage Vers IV. Nachspiel
ウィンズバッハー少年合唱団、ベルリン・ドイツ交響楽団、クラウディア・バラインスキー(ソプラノ)、マルクス・シェーファー(バリトン)、カール=フリードリッヒ・ベリンガー(指揮)
|
|
10402088
|
|
輸入盤
|
ズィンクト・ウント・クリンクト - クリスマス音楽集(全42曲)(2CD)
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Psallite, Singt und Klinght, Festliche Musik und Lesungen zum Weihnachtsfest / Peter Hartling liest eigene Werke
[CD1] Nun sei willkommen, Herre Christ Trumpet Tune Machet die Tore weit Nun komm, der Heiden Heiland Reger: Pastorale aus op.59 fur Orgel Reger: Unser lieben Frauen Traum Wie soll ich dich empfangen Tochter Zion, freue dich Den die Hirten lobten sehre Kommet ihr Hirten Hort ihr Hirten Rheinberger: Pastorale Als ich bei meinen Schafen wacht Ubers Gebirg Maria geht Es ist ein Ros entsprungen Psallite - Singt und klingt Heut kam ein Engel Es wird scho glei dumpa Joseph, lieber Joseph mein Baldassare: Allegro Vom Himmel hoch Gelobet seist du, Jesu Christ Frohlich soll mein Herze springen Stille Nacht, heilige Nacht Alleluja! Freuet euch, ihr Christen alle Saint-Saens: Tollite Hostias
[CD2] aus: Nachgetragene Liebe Choralvorspiel,,Vom Himmel hoch'' Schneegedichte Nichts, was erstarren kann Ich rede mir Blaue ein Immer schneit es Ich sehe ihn Schneeweisschen Choralvorspiel,,Vom Himmel kam der Engel Schar'' Der Koffer Choralvorspiel,,Der Tag, der ist so freudenreich'' Schneegedichte Mein Anderer Vorzeit Schneelied Choralvorspiel,,In dulci jubilo'' Bamberger Hauptstuck Choralvorspiel,,Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich ---------- 少年合唱といえばお約束のクリスマス音楽集。全体にドイツ・ローカルなクリスマス音楽が多いが《歓喜の声 たからかに》など、有名な曲もいくつかあり。
ペーター・ヘートリンク&カール・フリードリヒ=ベリンガー(指揮)、ウィンズバッハー少年合唱団、デュオ・ヨアヒム・プリケット&アルヴィド・ガスト(トランペット&オルガン)/Duo Pliquett & Gast, Windsbacher Knabenchor Peter Hartling, Karl-Friedrich Beringer
|
|
10506109
|
|
輸入盤
|
古楽とコンテンポラリーの狭間に
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
C・モンテヴェルディ:主よわれを励まし給え、エルサレムよ、主をほめたたえよ H・シュッツ:われらを統べたもう主よ、全地よ、主に歓呼の声を上げよ、Ach Herr, straf mich nicht in deinem Zorn ジョスカン・デ・プレ:Nymphes nappes ヴィタウタス・ミスキニス(1954-):カンタータ・ドミノ アントニオ・ベルタリ(1605-1669):9声のソナタ G・ガブリエリ:ベネディクトゥス ジョン・ホーレンベック(1968-):デムティグ・ビッテン J・S・バッハ:われ汝の御座の前に進みいで、コントラプンクトゥス14番 シュテフェン・ショルン(1967-):3.Satz aus B♭・A・C・B
Klangwelten Claudio Monteverdi : Domine, ad adiuvandum me Heinrich Schutz : Herr, unser Herrscher Jauchzet dem Herren, alle Welt Josquin des Prez : Nymphes, nappes Vytautas Miskinis : Cantate Domino Antonio Bertali : Sonata a 9 per due chori Heinrich Schutz : Ach Herr, straf mich nicht in deinem Zorn Giovanni Gabrieli : Benedictus John Hollenbeck : Demutig bitten Johann Sebastian Bach : Vor deinen Thron tret ich hiermit Contrapunctus Nr.XIX Steffen Schorn : 3. Satz aus Bb・A・C・B Claudio Monteverdi : Lauda Jerusalem, Dominum
クラウス・シンゲル(オルガン)、ティル・ファビアン・ウェザー(指揮)、アンサンブル・バッハ・ブレッヒ&ブルース、カール=フリードリヒ・ベリンガー(指揮)、ウィンズバッハ少年合唱団/Weser(con)、Ensemble bach、blench&blues、Beringer(con)、Windsbacher Knabenchor
|
|
10602005
|
|
輸入盤
|
19世紀の聖トーマス教会少年合唱団
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ハインリッヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク(1843-1900)Heinrich von Herzogenberg:主よ、あなたは賞賛を受けるのに相応しい方[Herr, du bist wurdig zu nehmen Preis] J・ブラームスJohannes Brahms:3つのモテットOp.110[Drei Motetten,Op.110] アウグスト・エーバーハルト・ミュラー(1767-1817)August Eberhard Muller:Durchdringe die spharen in jauchzenden Choren ヨハン・ゴットフリート・シヒト(1753-1823)Johann Gottfried Schicht:Lasst uns mit ehrfurchtsvollem Dank クリスティアン・テオドール・ヴァインリッヒ(1780-1842)Christian Theodor Weinlig :Dir tont der Himmel Harfenklang F・メンデルスゾーンFelix Mendelssohn Bartholdy:詩篇第43番《神よ、われを審き》[Richte mich, Gott] モーリッツ・ハウプトマン(1792-1868)Moritz Hauptmann:われらより取り去りたまえ、主よ[Nimm von uns, Herr Gott] エルンスト・フリードリヒ・リヒター(1808-1879)Ernst Friedrich Richter:我が神、我が神、なんぞ我を捨てたまいし[Mein Gott, warum hast du mich verlassen] ウィルヘルム・ラスト(1822-1892)Wilhelm Rust:深き淵より、主よ、われ汝に呼ばわる[Aus der Tiefe ruf ich, Herr, zu dir] アルベルト・ベッカー(1834-1899)Albert Becker:おのが平安に帰り静まれ[Gib dich zufrieden und sei stille] グスタフ・シュレック(1849-1918)Gustav Schreck:Troste uns Gott Unser Heiland、主は我が牧者[Der Herr ist mein Hirte] アーノルド・メンデルスゾーン(1855-1933)Arnold Mendelssohn :アンゲルス・シレジウスの詩による6つのコラール[Sechs Chorsatze nach Spruchdichtungen des Angelus Silesius]
Die Thomaner im 19.Jahrhundert
ゲオルク・クリストフ・ビラー(指揮)、聖トーマス教会少年合唱団<br />/Biller(con)、Thomanerchor Leipzig
|
|
10701041
|
|
輸入盤
|
パウル・ゲルハルト(1607-1676)〜バロックの詩人とルター派の牧師 - Gerhardt:Barockdichter und Lutherischer Pfarrer -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
パウル・ゲルハルト(1607-1676)〜バロックの詩人とルター派の牧師
オットー・サンダー(語り)、マルティン・ペツォルト(テノール)、トルステン・ラウ(オルガン)、ゲオルク・クリストフ・ビラー(指揮)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、聖トーマス教会少年合唱団/Biller(con)、Gewandhausorchester、St Thomas's Boys Choir
|
|
11023012
|
|
輸入盤
|
ライプツィヒ聖トーマス教会の名唱集 - Biller&Thomanerchor Leipzig -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
J・S・バッハ:カンタータ第172番《歌声よ、響け》より 第1曲 モーツァルト:レクイエムK.626 より キリエ・エレイソン メンデルスゾーン:詩篇第42番より J・S・バッハ: カンタータ第19番《かくて戦起これり》BWV.19 より 第1曲 カンタータ第74番《われを愛するものは、わが言葉を守らん》BWV.74 より 第7曲 カンタータ第178番《主なる神はわれらと共にいまさず》BWV.178 より 第5曲 ヨハネ受難曲BWV.245 より やすらかに憩いたまえ聖なる亡骸よ ああ主よ汝の御使いに命じ ミサ曲ロ短調BWV.232 より 喜びに満ちた黄金の太陽BWV.451 モテット第2番《み霊はわれらの弱きを》BWV.226 より ブラームス:ああ哀れなこの世よOp.110-2 シュレック:主はわが忠実な牧者なり ハウプトマン:われらから取り去りたまえ モーツァルト:レクイエムK.626 より 怒りの日 J・S・バッハ:天にいますわれらの父よBWV.416 ホフマン:Das Volk, so im Finstern wandelt J・S・バッハ:ミサ曲ロ短調BWV.232 より いと高き処に神に栄光あれ ---------- かつて大バッハがカントール(音楽監督)を務め、来る2012年には創設800周年を迎えるドイツの名門ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団。ここには2006年-2009年にかけて収録された聖トーマス教会合唱団の名唱が選りすぐられており、ライプツィヒに縁の深いJ・S・バッハやメンデルスゾーン、そしてモーツァルトなどの名作をたっぷりと味わえます。
ゲオルグ・クリストフ・ビラー(指揮)、ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ライプツィヒ・バロック・オーケストラ/Biller(con)、Thomanerchor Leipzig
|
|
12306008
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV 232 - J.S.Bach: Mass in B Minor BWV 232 - (2CD)
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV 232
※録音:2022年11月3日-6日、聖トーマス教会(ライプツィヒ、ドイツ) [103:10] ---------- 約800年にもおよぶ歴史を持つライプツィヒの少年合唱団、聖トーマス教会合唱団(聖トーマス教会少年合唱団、ライプツィヒ聖トーマス教会聖歌隊などとも)。大バッハが27年間カントル(トーマスカントル/楽長)を務めたこの由緒ある合唱団に2021年9月、大バッハ以後第18代目のカントルにアンドレアス・ライツェが就任しました。そして2022年、豪華ソリスト陣を迎えて臨んだクラシック音楽史上最高傑作ともいわれる大バッハの集大成「ロ短調ミサ」をレコーディング、カントルとしてのファースト・アルバムが待望のリリースとなります!アンドレアス・ライツェ(アンドレアス・ライゼ)は1975年、スイスのゾロトゥルン出まれ。ベルン、チューリッヒ、ルツェルン、バーゼル、グラーツで教会音楽や鍵盤楽器、合唱とオーケストラの指揮を学びました。以来多くの劇場やコンサートホールに招かれて指揮台に立っているほか、自身が結成したピリオド楽器アンサンブル「カントゥス・フィルムス・コンソート」を率いてRondeauレーベルにモンテヴェルディの大作《ポッペーアの戴冠》のナポリ稿完全版を世界初録音(ROP6237384)するなど、活動の幅をますます拡げ注目を集めています。典礼や教会暦にも精通し、少年合唱の豊富な指導経験が認められ、宗教改革以後初となるカトリックのスイス人トーマスカントル(これまではプロテスタントのドイツ人であった)としても話題を呼んだ新時代のカントル、ライツェによる渾身の「ロ短調ミサ」。聖トーマス教会合唱団の明るい未来を確信させる素晴らしいアルバムの登場です。
聖トーマス教会合唱団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、アンドレアス・ライツェ(指揮)、ミリアム・フォイアージンガー、マリー・ヘンリエッテ・ラインホルト、クロード・アイヒェンベルガー、ゲオルク・ポプルツ、ヘンリク・ベーム/Thomanerchor Leipzig, Gewandhausorchester, Andreas Reize(cond)
|
|
12403008
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 BWV245.1(1724年初稿版) - J.S.Bach: St John Passion BWV 245.1(First Version 1724) - (2CD) [国内仕様盤]
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
[CD1] 32:29 1-14. 第1部
[CD2] 73:31 1-26. 第2部
※録音:2023年3月25日-30日、聖トーマス教会(ライプツィヒ、ドイツ)/解説・歌詞日本語訳&日本語曲目表記オビ付き/解説:ペーター・ヴォルニー、トーマス・ライニンガー、ヨハネス・ラング(日本語訳:生塩昭彦) ---------- J.S.バッハの傑作の一つ「ヨハネ受難曲」。その初演は1724年4月7日、約800年にもおよぶ歴史を持つライプツィヒの少年合唱団、聖トーマス教会合唱団(聖トーマス教会少年合唱団、ライプツィヒ聖トーマス教会聖歌隊などとも)によって、J.S.バッハがカントル(トーマスカントル/楽長)に就任して最初の聖金曜日に行われました。そして初演からちょうど300年にあたる2024年、“初演者”である聖トーマス教会合唱団と、2021年9月にJ.S.バッハ以後第18代目のカントルに就任したアンドレアス・ライツェが「1724年初稿版」のレコーディングをリリース!演奏形態も歴史的な慣例に従い、トーマス教会のオルガンの周りに演奏者を配置して行われました。300年の時を経て甦る初演当時の響きをお楽しみください。アンドレアス・ライツェ(アンドレアス・ライゼ)は1975年、スイスのゾロトゥルン出まれ。ベルン、チューリッヒ、ルツェルン、バーゼル、グラーツで教会音楽や鍵盤楽器、合唱とオーケストラの指揮を学びました。以来多くの劇場やコンサートホールに招かれて指揮台に立っているほか、自身が結成したピリオド楽器アンサンブル「カントゥス・フィルムス・コンソート」を率いてRondeauレーベルにモンテヴェルディの大作《ポッペーアの戴冠》のナポリ稿完全版を世界初録音(ROP6237384)するなど、活動の幅をますます拡げ注目を集めています。典礼や教会暦にも精通し、少年合唱の豊富な指導経験が認められ、宗教改革以後初となるカトリックのスイス人トーマスカントル(これまではプロテスタントのドイツ人であった)としても話題を呼んだ新時代のカントルです。2023年7月にはカントルとしての最初のレコーディング「J.S.バッハ:ロ短調ミサ」(VROP405253/ROP405253)をリリースし好評を博していました。
聖トーマス教会合唱団、ベルリン古楽アカデミー、アンドレアス・ライツェ(指揮)、レオポルト・ゲルシュ(ソプラノ)、コンラート・フューラー(アルト)、マッテオ・デ・バスティアーニ(アルト)、ロベルト・ポーラーズ(テノール)、トビアス・ベルント(バス/ピラト)、ダーフィト・フィッシャー(福音史家)、ダニエル・オチョア(イエス)、ヨハネス・ラング(オルガン)、他/Thomanerchor Leipzig, Akademie fur Alte Musik Berlin, Andreas Reize(cond)
|
|
10602006
|
|
輸入盤
|
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):イタリア・マドリガーレ集Op.1 SWV.1〜19 - Schutz:Il Primo Libro de Madrigal -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
1. Prima parte: O primavera, gioventu de l'anno SWV 1 2. Seconda parte: O dolcezze amarissime d'amore SWV 2 3. Selve beate, se sospirando SWV 3 4. Alma afflitta, che fai? SWV4 5. Cosi morir debb'io? SWV 5 6. D'orrida selce alpina SWV6 7. Ride la primavera SWV7 8. Fuggi, fuggio, o mio core! SWV8 9. Feritevi, ferite, viperette mordaci SWV9 10. Fiamma ch'allaccia SWV10 11. Quella damma son io SWV11 12. Mi saluta costei SWV12 13. Io moro, ecco ch'io moro SWV13 14. Sospir, che del bel petto SWV14 15. Dunque addio, care selve SWV15 16. Tornate, o cari baci SWV16 17. DI marmo siete voi SWV17 18. Giunto e pur. Lidia SWV18 19. Vasto mar, nel cui seno SWV19
ユルゲン・プシュベック(指揮)、ワイマール・フランツ・リスト音楽大学合唱団/Puschbeck(con)、Kammerchor de Hochschule fur Musik Franz Liszt Weimar
|
|
10707007
|
|
輸入盤
|
H・シュッツ:詩篇第116番SWV.51、ヨハネ受難曲SWV.481 ほか - Schutz:St.John's Passions -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
H・シュッツ:詩篇第116番SWV.51、ヨハネ受難曲SWV.481 ジークフリート・レーダ(1916-1968):合唱協奏曲《おお悲しみ、おお胸の悩み》
カール・ラートゲーバー(指揮)、トーマス・ロサート(オルガン)、バイロイト教会音楽合唱団、コンチェルティーノ・ルーネベルク/Rathgeber(con)、Rothert(org)
|
|
10701040
|
|
輸入盤
|
ディスカントゥの音楽II - Musica in discantu 2 -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
F・シューベルト:詩篇第23番D.706,Op.132、セレナード ロベルト・フックス(1847-1927):冬の歌Op.66-2、妖精と小人Op.66-1、Letzter Wille Op.65-1 マルタ・アルター(1904-1976):Two Plato Settings ヴィータウタス・ミスキニス(1954-):アヴェ・マリス・ステラ第2番 ジークフリート・ストローバッハ(1929-):アヴェ・マリア クヌート・ニーステッド(1915-):Der Olbaum spricht Op.177 ポール・スタンホープ(1969-):ジオグラフィーVI/ヘンリク・ コールディング=ヨルゲンセン(1944-):オザンナ! ヤーコ・マントヤルヴィ(1963-):Presudo-Yoik Lite ---------- 1989年より活動を行っているドイツの女声合唱団「ミュンヘン女声合唱団」のロンドー(Rondeau)移籍第1弾。 19世紀から20世紀、そして21世紀にかけて作曲された高声のための合唱曲を収録。ちなみにニーステッドの作品は2003年にミュンヘン女声合唱団の委嘱によって作曲された作品。
シモーネ・ブルックナー(ソプラノ)、スザンヌ・アイホルン(フルート)、スザンヌ・ユッツ=ミルツチスキ(ピアノ)、カトリン・ウェンデ=エーメル(指揮)、ミュンヘン女声合唱団/Wende-Ehmer(con)、Munchner Frauenchor
|
|
10701043
|
|
輸入盤
|
ペーター・ウィートリヒきよしこの夜〜ルートヴィヒ・トーマの作品による - Witrich:Heilige Nacht -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ペーター・ウィートリヒ:きよしこの夜〜ルートヴィヒ・トーマの作品による ---------- ドイツの小説家、劇作家ルートヴィヒ・トーマ(1867-1921)の作品と同じくドイツの作曲家ウィートリヒの楽曲を組み合わせた合唱とハープのための作品。
モニカ・バウムガルトナー(語り)、マルリス・ニューマン(ハープ)、カトリン・ウェンデ=エーメル(指揮)、ミュンヘン女声合唱団/Wende-Ehmer(con)、Munchner Frauenchor
|
|
10810087
|
|
輸入盤
|
プッチーニ:グローリア・ミサ/他 - Puccini:Messa di Gloria -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
プッチーニ:グローリア・ミサ ヴェルディ:聖歌四篇より スターバト・マーテル、テ・デウム ---------- 「トスカ」、「蝶々婦人」、「トゥーランドット」などを生み、オペラの大作曲家としてその名を知られるプッチーニが、パチーニ音楽院の卒業作品として作曲した若き日の傑作「グローリア・ミサ」。オペラ作曲家として飛躍する前のプッチーニが書いたこの宗教作品を、ドイツのソリスト&合唱団、チェコのオーケストラという珍しい組み合わせで録音。荘厳で輝かしい"" グローリア"" の雰囲気が上手く表現された好演である。
ベルンハルト・シュナイダー(テノール)、クリスティアン・シュミット=ティンマーマン(バス)、カール・ラスゲバー(指揮)、プラハ・フィルハーモニック、バイロイト福音派教会音楽大学合唱団、レーゲンスブルグ教会音楽大学合唱団/Rathgeber(con)、Prager Philharmoniker KSO
|
|
10901025
|
|
輸入盤
|
イタリアの修道院の詩篇とモテット - Gaude Plaude! -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ペルコーナ:ガウデ・プラウデ コッツォラーニ:われ主に感謝せん ペルコーナ:O superbi mundi machina コッツォラーニ: 主をほめ讃えよ Quisaudivit unquam tale 主をおそれる人は幸い いと高きところには神に栄光 主は言われた ---------- ミラノのラデゴンダ修道院の修道女だったキアラ・マルガリータ・コッツォラーニ(1602-ca.1677)と、17世紀ロンバルディアの修道女マリア・クサヴェリア・ペルコーナ(1652-1699)の音楽を、ドイツの女声合唱、ハノーファー女声合唱団が歌った女声合唱による修道女の教会音楽集。1952年に創設されたドイツ有数の女声合唱団のハーモニーが荘厳にイタリアの教会音楽を描く。
グートルン・シュレーフェル(指揮)、ハノーファー女声合唱団、ハノーファー・ホフカペレ/Schrofel(con)、Madchenchor Hannover、Hannoversche Hofkapelle
|
|
10910058
|
|
輸入盤
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ - Orff:Carmina Brana -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ
※録音:2008 年(ライヴ録音) ---------- マエストロ大植英次とハノーファー北ドイツ放送フィル、名門ハノーファー少年合唱団&少女合唱団の「カルミナ・ブラーナ」(2008年ライヴ録音)がロンドー(Rondeau)から登場!1998年から首席指揮者としてハノーファー北ドイツ放送フィルを育て上げ、2009年9月にはこれまでの功績が認められ終身名誉指揮者に就任した大植英次。そして名匠ハインツ・ヘニッヒの後を継いだドイツ期待の合唱指揮者イェルク・ブライディングと共にルネサンス、バロック音楽の発掘を進めてきたハノーファー少年合唱団。ニーダーザクセン州の州都"" ハノーファー"" のクラシック・シーンを支えてきたアーティストたちによる「カルミナ・ブラーナ」が"" ハノーファー"" から"" 全世界"" へと響き渡ります。大植英次の熱きタクトにも要注目!
大植英次(指揮)、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団&合唱団、ハノーファー少年合唱団、ハノーファー少女合唱団、ハイディ・エリーザベト・マイアー(ソプラノ)、ジャン=セバスティアン・シュテンゲル(テノール)、シュテファン・アダム(バリトン)/Oue(con)、NDR Radiophilharmonie、Knabenchor Hannover、Madchenchor Hannover
|
|
11006016
|
|
輸入盤
|
天と地の間に - Between heaven and earth -
[Rondeau]
|
(在庫1SET)
|
|
|
トッド:クリスタス・エスト・ステラ グリュン:マランサ マントゥヤルヴィ:主の祈り グリュン:イザイア9 バディングス:魂の嘆き デュリュフレ:我らの父 ポット:いつくしみと愛のあるところ アヴニ:歌と旋律、主は我が導師 レーガー:夜の歌Op.138-3 ル・ジューヌ:スザンナはある日 イルガング:Es taget vordem Walde グリュン:愛の歌 サラソラ:Neskatx' ederra ---------- ダールラー・ヴォーカル・コンソートは、2008年にゲオルグ・グリュンを指揮者としてザールブリュッケン室内合唱団のメンバーによって8人によって結成されたヴォーカル・アンサンブル。凶弾に倒れた元イスラエル首相イツハク・ラビンの追悼のために作曲されたツヴィ・アヴニ(1927-)の「歌曲とメロディ(Songs and Melodies)」など、近現代の合唱作品を収録。
ダールラー・ヴォーカル・コンソート/Daarler Vocal Consort
|