商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12001 件]

前のページ   360 | 361 | 362 | 363 | 364 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10506121 ロメロ: ミサ・ボネ・ヴォルンタティス マニフィカト 輸入盤 ロメロ: ミサ・ボネ・ヴォルンタティス マニフィカト
[RICERCAR]

(在庫1SET)

2,547円

Matheo Romero:
 Missa bonae voluntatis
 Magnificat
 Laudate Dominum

※録音:2002年8月、ボランド
----------
ベルギーのリエージュに生まれ、後にスペインに渡り、フィリップ3世とフィリップ4世時代のスペイン宮廷で活躍したマテオ・ロメロ(本名マテュー・ロスマリン、ca1575-1647)の教会音楽を収録したディスク。

ラウダーテ・ドミヌム ジャン・テュベリー(指)ラ・フェニーチェ,ナムール室内合唱団
10608018 カルミナ・ブラーナ写本〜賭事師たちのミサ曲 - Camina Burana : Officium Iusorum - 輸入盤 カルミナ・ブラーナ写本〜賭事師たちのミサ曲 - Camina Burana : Officium Iusorum -
[RICERCAR]

(在庫1SET)

2,547円

 ロカマドゥールのエスタンピー
 「馬鹿様達の御成り」
 入祭唱「皆、嘆け」
 オラツィオ「お前の欺瞞、お前の貪欲」
 キリエ・クム・ジュビロ
 グロリア・クム・ジュビロ
 色事師のエスタンピー
 使徒書簡朗読「破産する行為についての朗読」
 昇階唱「思いを込めてサイコロを転がせ」
 アレルヤ唱「アレルヤ
 人生とは何と不思議なものか」
 セクエンツィアへの舞曲
 セクエンツィア「新しい生贄のため
 サイコロは5と6を犠牲にする」
 福音書朗読へのコンドゥクトゥス「年初たるこの時に」
 福音書朗読「お前の欺瞞、お前の貪欲」
 クレド
 オッフェルトリウム(奉献唱)「屈辱を受けた財布をお救い下さい」
 「喜ばしきストラ」
 サンクトゥス
 子供たちのサンクトゥス
 オラツィオ「サイコロ様、あなた様の怒りをお撒き散らし下さい」
 主の祈り
 「そして、父たる全能なる神の呪いが汝に降り注がれよ」
 アニュス・デイ
 聖体拝領唱「讃美して立ち上がった全ての人がサイコロ様のため衣服を手に取った」
 「憎しみを生む」
 「喜びに満ちたこの日」
 「そして主の呪いが汝に降り注がれよ」
 ベネディカムス・ドミノ

※録音:2005年9月ベルギー、リエージュ州、ボラン、サン・タポリネール教会

ミレナリウム(ジョングルールたち)、ナミュール室内合唱団(ゴリアルドゥスたち)、プサラント(司教座聖堂参事会員たち)、フォルバッハ音楽学校児童合唱団(子供たちの合唱)
12211011 ドイツの礼拝音楽の伝統〜1600年代から1800年代へ - Vocal and Chamber Music (German) - BACH, J.S. / BECKER, D. / SCHEIN, J.H. / SCHUTZ, H. (Passages - German Ritual Music 1600-1800) - 輸入盤 ドイツの礼拝音楽の伝統〜1600年代から1800年代へ - Vocal and Chamber Music (German) - BACH, J.S. / BECKER, D. / SCHEIN, J.H. / SCHUTZ, H. (Passages - German Ritual Music 1600-1800) -
[RICERCAR]

(在庫1SET)

3,000円

 1-2. ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827): 3つのエクアーレ WoO 30 ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋)
  No. 1. Andante, ""Miserere""
  No. 3. Poco sostenuto, ""Amplius""
 3. ハインリヒ・シュッツ(1585-1672): シンフォニア・サクラ第3集 Op. 12, SWV 398-419 - おお、わが魂よ、なぜ打ちひしがれているのか SWV 419
 4. ヨハン・ゲオルク・アーレ(1651-1706): 歓喜の歌
 5. シュッツ: わが子アブサロム SWV 269
 6. ザムエル・シャイト(1587-1654): 悲しみのパドゥアーナ SSWV 42
 7. ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707): 安らぎと喜びもてわれは逝く BuxWV 76 - 第2曲 嘆きの歌
 8. マルティン・マイヤー(1642頃-1709/12): ここに一日が終わり
 9. オルランドゥス・ラッスス(1530/32頃-1594): 暁の光は赤く染まり
 10. ベートーヴェン/ザイフリート: 3つのエクアーレ WoO 30 - 第2番 生きて憩いを得る者よ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋)
 11. ヨハン・フィリップ・クリーガー(1649-1725): われはシャロンの花 BuxWV 45
 12. クリストフ・シュトラウス(1575/80頃-1631): 今日この日に
 13. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750): おおイエス・キリスト、わが命の光 BWV 118
 14. ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630): おおいとしきみどり児、わたしのイエス
 15. ディートリヒ・ベッカー(1623-1679): ヨハン・ヘルム氏の葬送と埋葬のための音楽
 16. バッハ: われ心よりこがれ望む BWV 727 (コルネットとオルガン編)
 17. シュッツ: 汝の若き時よりの妻に喜びを抱け SWV 453

※録音: September 2021, Eglise Notre-Dame, Gedinne, Belgium
----------
[ベートーヴェンの頃まで続いた17世紀以来の伝統を、バロック金管の響きで実感]オペラや器楽曲など多くの音楽は、人々の好みに合わせて流行が移り変わり、バロックから古典派へ、ロマン派へ……と時代ごとに様相が変わってきました。しかし教会音楽には意外なまでに古い伝統が残り続け、19世紀にあってなおバロック初期の音楽伝統が息づいていたようです。その確かな礎がどのように築かれ継承されていったのか、ドイツ語圏に焦点を絞り、17世紀前後のさまざまな作曲家たちの作例を中心に検証するプログラムを提案するのは、古楽先進国ベルギーに集う名手集団インアルト。あえてプログラムの冒頭にベートーヴェンのトロンボーン四重奏のためのエクアーレを置き、これが教会旋法による伝統的な祈りの詩句の朗誦ときわめて親和性の高い旋律であったことを、楽聖に関する証言者としても知られるザイフリートの編曲を交え、17世紀音楽との関連で鮮やかに示します。インアルトが得意としてきたバロック金管合奏の古雅な響きは、各パートの動きも明瞭な古楽歌唱によって説得力豊かに響く詩句をよりニュアンス豊かに聴かせ、ドイツ三大Sやブクステフーデのような比較的知られた作曲家の作品に限らず、全ての収録作品の魅力を最大限に引き出して聴きどころが尽きません。バッハのBWV 118ではリトゥース(高音金管楽器)のパートに、スライドを付けて半音階進行を可能にしたホルン「コルノ・ダ・ティラルシ」を使用(ソロ・アンサンブルとも名録音の多いアンネケ・スコットらの演奏)。バッハの時代を経てベートーヴェンの頃まで脈々と受け継がれてきたドイツ語圏の伝統の礎を、実例を通じて深く体感できるRICERCARならではの好企画です。

インアルト、コルソン/InAlto, Colson
12307021 ゴスヴァン:あなたに向けてわが魂を/われ喜びに満てり/新しいドイツの歌 - GOSSWIN, A.: Selected Works - Ad te levavi oculos meos / Latatus sum / Newe teutsche Lieder - 輸入盤 ゴスヴァン:あなたに向けてわが魂を/われ喜びに満てり/新しいドイツの歌 - GOSSWIN, A.: Selected Works - Ad te levavi oculos meos / Latatus sum / Newe teutsche Lieder -
[RICERCAR]

(在庫1SET)

3,000円

アントニウス・ゴスヴァン - Antonius Gosswin (c.1546-c. 1598):
 1. 新しいドイツの歌 - 第3曲 ここじゃ誰も俺に話しかけないのか
 2. 風の神アイオロスよ、おまえは容赦なく波を荒立て
 3. 平日のミサ曲 - キリエ
 4. われ喜びに満てり
 5-8. 新しいドイツの歌(抜粋)
  No. 5. Der Wein, der schmeckt mir also wohl
  No. 8. Im Land zu Wirtenberg so gut
  No. 1. Vatter unser im Himelreich
  No. 2. Ich ruf zu dir Herr Jesu Christ
 9. ミサ曲「嫉妬深き恋人よ」 - アニュス・デイ
 10. ミサ曲「お気に留めてください、主よ」 - キリエ
 11. 新しいドイツの歌 - 第9曲 五月、雄鶏の啼き声が聞こえ
 12. なんと素晴しい、森で楽しみを見つけられたなら
 13. 何も手には入らないんだ、俺が金を払わなきゃ
 14. 平日のミサ曲 - サンクトゥス
 15. 陽気でいるのが俺の流儀さ/快適でいたい者は
 16. ミサ曲「お気に留めてください、主よ」 - サンクトゥス
 17. 新しいドイツの歌 - 第4曲 謝肉祭こそは麗しき季節
 18. あなたに向けてわが魂を
 19. 新しいドイツの歌 - 第7曲 かつてはわたしも親切で裕福だったが

※録音: October 2022, Leymen, eglise Saint-Leger, France
----------
[16世紀ドイツ西部で活躍した知られざる名匠。器楽を交えた編成でその多彩さを堪能]ルネサンス後期、16世紀後半に活躍したフランドル楽派のゴスワンは、現在のフランス語圏ベルギー東部にあたるリエージュ司教領で生まれ育ち、巨匠ラッススに見出されミュンヘンのバイエルン選帝侯宮廷の音楽家となりました。その後ケルン選帝司教の宮廷のあるボンにも活動拠点を得、さらにニュルンベルクで幾つかの曲集を出版しています。リエージュ司教領にも近いマーストリヒトやスロヴェニア、オーストリア南部などでも写本が見つかっており、さらにヴェネツィアで出版されたマドリガーレ集アンソロジーにも曲が含まれているところからも生前の高い名声が窺えます。この録音はゴスワン一人に捧げられた極めて珍しいアルバムで、マルク・レヴォンやエリザベス・ラムジーら中世と初期ルネサンスに通じた精鋭古楽プレイヤーたちが妥協のない作品解釈でその魅力を網羅的に紹介。ミュンヘンの宮廷では16世紀の時点でヴァイオリン奏者として記録もされているゴスワンの活動を、初期ヴァイオリン研究の先端をゆくバティスト・ロマン(英訳も添えられたライナーノートの執筆者でもあります)を含む演奏陣の解釈で聴けるのも頼もしいところ。ガンバやバロック・ヴァイオリンとも一味違うルネサンス期の羊腸弦楽器の響きを得て、多声の世俗曲も教会音楽もひときわ生々しい響きで味わえます。

ル・ミロワール・ド・ムジケ、バティスト・ロマン(指揮)/Le Miroir de Musique, Baptiste Romain(cond)
12310026 アルカデルト:ミサ・ノエ・ノエ - ARCADELT, J.: Missa Noe Noe - 輸入盤 アルカデルト:ミサ・ノエ・ノエ - ARCADELT, J.: Missa Noe Noe -
[RICERCAR]

(在庫1SET)

3,000円

ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez, (1455-1521) :
 1. 神をは育む汚れなき処女
ジャック・アルカデルト - Jacques Arcadelt (1507-1568) :
 2-3. ミサ・ノエ・ノエ(抜粋)
ジャン・ムートン - Jean Mouton (1459-1522) :
 4. ノエ、ノエ、奏でよう(室内アンサンブル編)
ジャック・アルカデルト - Jacques Arcadelt (1507-1568) :
 5. ミサ・ノエ・ノエ - クレド
 6. この日、祝福されし乙女マリアは
 7-8. ミサ・ノエ・ノエ(抜粋)
 9. 天の元后、喜びたまえ(レジーナ・チェリ)
 10. 第1旋法によるマニフィカト
 11. その時、嬉しいことには
ジャン・ギヨ - Jean Guyot (1512-1588) :
 12. 祝福あれ、天の母后よ
----------
[管楽合奏も導入、16世紀の実像に迫ったフランドル楽派の秘曲]地中海周辺諸国のバロック作品を、比類ないパッションと精緻な解釈を兼ね備えた名演で聴かせ話題を呼んできた、アルゼンチン出身の指揮者レオナルド・ガルシア・アラルコン。近年は古典派以降の管弦楽作品の解釈でも注目すべき実績をあげていますが、今回の演目は意外にもルネサンス。フランス語圏ベルギーの主要都市の一つナミュールに拠点を置く実力派集団ナミュール室内合唱団と共に、同市が出身地と言われる名匠アルカデルトのミサ曲を中心とした選曲をお届けします。英国のタリスやスペインのカベソン、オルティスなどと同世代のアルカデルトは、若くしてローマ教皇庁のシスティナ礼拝堂ジュリア聖歌隊に加わり、そこで長く活躍した後にフランス王アンリ2世やシャルル9世に仕えた大家。『最後の審判』の芸術家ミケランジェロとも親交があったと言われています。今回の演目は聖母マリアにまつわる作品が集められており、中心を占めるのは同じく教皇庁で活躍したフランス語圏出身の作曲家ジャン・ムートンによるクリスマス音楽の旋律を軸に作曲された「ミサ・ノエ・ノエ」。アラルコンは4声の端正な多声展開に複数の木管コルネットとトロンボーンからなる合奏、さらにリコーダー、ドゥルツィアン(ファゴットの前身)、オルガンといった楽器を添え、教皇庁やフランス王室など強力な為政者のもとで活躍したアルカデルトの在りし日を彷彿させる壮麗な響きを再現。古楽器ならではの純正な和声の美しさ、決して迫力に頼らないしなやかな音作りで、多声音楽ならではの魅力を存分に味わわせてくれます。バッハ解釈にも定評があるアラルコンならではの精緻な解釈に惹きつけられる名演です。

ナミュール室内合唱団、カペラ・メディテラネア、レオナルド・ガルシア・アラルコン (指揮)/Namur Chamber Choir, Cappella Mediterranea, Garcia Alarcon
12504019 コロンナ:コンチェルタート様式による5声のミサ曲/ヘンデル:ディクシット・ドミヌス - COLONNA, G.: Messa a 5 Concertata / HANDEL, G.F.: Dixit Dominus - 輸入盤 コロンナ:コンチェルタート様式による5声のミサ曲/ヘンデル:ディクシット・ドミヌス - COLONNA, G.: Messa a 5 Concertata / HANDEL, G.F.: Dixit Dominus -
[RICERCAR]

(在庫1SET)

3,250円

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - George Frideric Handel (1685-1759):
 1-10. 主は言われた(ディクシット・ドミヌス) HWV 232
  Dixit Dominus Domino meo (Soprano 1, Alto, Tenor, Chorus)
  Virgam virtutis tuae (Alto)
  Tecum principium (Soprano 1)
  Juravit Dominus (Chorus)
  Tu es sacerdos (Chorus)
  Dominus a dextris tuis (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Judicabit in nationibus (Chorus)
  Conquasabit capita (Chorus)
  De torrente in via bibet (Soprano 1 and 2, Chorus)
  Gloria Patri et Filio (Chorus)
ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ - Giovanni Paolo Colonna (1637-1695):
 11-25. コンチェルタート様式による5声のミサ曲
  Sinfonia avanti la Messa
  Kyrie eleison (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Christe eleison (Soprano 1, Alto, Tenor, Bass)
  Kyrie eleison (Chorus)
  Gloria in excelsis Deo (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Et in terra pax (Chorus)
  Laudamus te (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Gratias agimus tibi (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Domine Deus, Rex coelestis (Soprano 1 and 2, Alto)
  Domine Fili unigenite (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Domine Deus, Agnus Dei (Soprano 1, Alto, Tenor, Bass)
  Qui tollis (Soprano 1 and 2, Alto, Tenor, Bass, Chorus)
  Qui sedes ad dexteram Patris (Soprano 1 and 2, Alto)
  Miserere nobis (Chorus)
  Quoniam tu solus Sanctus (Chorus)

※録音: 3-7 June 2024, Namur Concert Hall, Belgium
----------
[ボローニャ楽派の知られざる至宝と、若きヘンデルの脈動を伝える快演!]青年期のヘンデルが、バロック声楽の本場イタリアで豊かな教会音楽の伝統と最先端技法を学ぶ中で書いた初期の名作『ディクシット・ドミヌス』と、その少し前までボローニャで教会音楽の大家として活躍していたコロンナによるミサ曲のカップリング。コロンナはブクステフーデと同じ1637年生まれで、ローマでベネヴォリに師事した後1659年にボローニャ聖ペトロニオ大聖堂のオルガニストとなり、1674年以降は同じ大聖堂の楽長として活躍、同市の音楽研究会アカデミア・フィラルモニカでも若きコレッリの入会から間もなく会長に就任、晩年はローマ教皇庁からも楽長職の打診があった大家です。同時進行する各パートが主役格の存在感を示すコンチェルタート様式を使いこなし、コレッリの合奏協奏曲の声楽版ともいうべき多声の教会用合唱曲を多く残しました。楽曲構造の精緻さを損ねることなく地中海音楽のパッションを脈々と伝えるアラルコンは、その紹介者として最適の指揮者。独唱5人、5パート各4人の合唱に弦16+金管・木管計6をオルガン、ハープ、テオルボからなる通奏低音が支える編成と共に、両作品に内在する躍動感を鮮やかに引き出していきます。知と情の両輪ありきのイタリア芸術の真髄を伝える名演です。

ナミュール室内合唱団、カペラ・メディテラネア、ガルシア・アラルコン(指揮)/Namur Chamber Choir, Cappella Mediterranea, Garcia Alarcon
9002498 ロッシーニ:Messa di Gloria - Accardo 輸入盤 ロッシーニ:Messa di Gloria - Accardo
[RICORDI]

(在庫2SET)

2,852円

 Gioachino Rossini :Messa di Gloria

Anna Caterina Antonacci (S) Bernadette Manca Di Nissa(Ms) Francisco Araiza (T) Robert Gambill (T) Pietro Spagnoli (B)
9829081 ペトラッシ,Goffredo Petrassi/Opera 「IL Cordovano」 輸入盤 ペトラッシ,Goffredo Petrassi/Opera 「IL Cordovano」
[RICORDI ]

(在庫1SET)

2,801円

Goffredo Petrassi/「IL Cordovano」

M・Panni(指揮) ローマ放送SO&合唱団
11007014 私の声を主に クローチェ没後400年記念 - Voce mea ad Dominum - 輸入盤 私の声を主に クローチェ没後400年記念 - Voce mea ad Dominum -
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,750円

 ジョヴァンニ・クローチェ(1557-1609):
  Exaltabo te Domine / Voce mea ad Dominum / O sacrum convivium
  Laudans exultet / Ecce panis angelorum
  Missa sopra la Battaglia[ミサ「戦争」]
 アドリアン・ヴィラールト(1490-1562):O magnum mysterium / Ave Maria
 アンドレア・ガブリエーリ(1510-1586):
  Diligam te Domine / Angelus ad pastores / Hodie completi sunt
  Caro mea / Filiae Jrusalem / O quam metuendus
  Benedictus Dominus Deus Sabaoth / O salutaris hostia
 ジョヴァンニ・ガブリエーリ(1557-1612):Jubilate Deo
 ジョヴァンニ・バッサーノ(1558-1617):Cantate Domino
----------
ジョヴァンニ・クローチェはイタリアのキオッジャに生まれたヴェネツィア楽派の作曲家。モンテヴェルディの二代前にサン・マルコ寺院楽長を務めました。カペッラ・マルチアーナは合唱32名、サックバット3本にオルガンという編成。一昔前の合唱による古楽といった趣です。ブックレットが厚いため組物用ケースに収められています。


Celebrations for the 400th Anniversary of the Death of
 G.Croce da Chioggia. Croce, Willaert, A.Gabrieli, G.Gabrieli, Bassano

カペッラ・マルチアーナ / マルコ・ジェンマーニ(指揮)/Cappella Marciana, Marco Gemmani [クロネコDM便不可]
11212052 われに歓喜の声を聞かせたまえ 音楽の千年 教会音楽集 - Auditui Meo Dabis Gaudium. A Thousand Years of Music. Sacred Anthology - 輸入盤 われに歓喜の声を聞かせたまえ 音楽の千年 教会音楽集 - Auditui Meo Dabis Gaudium. A Thousand Years of Music. Sacred Anthology -
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,190円

 グレゴリオ聖歌:サルヴェ・レジナ
 不詳(13世紀のラウダ):創り主を愛するあなたは/マリアは嘆く
 マルカントニオ・インジェニェーリ(1545-1592):地上は暗闇となった
 不詳(14世紀のラウダ):キリストは死に近づいた
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):わが民よ
 ギヨーム・ブジニャック(1592-1641):アヴェ・マリア
 グレゴリオ・アッレーグリ(1582-1652):ミゼレーレ
 ジュアン・セレロルス(1618-1680):わがイエス・キリストよ
 ドメニコ・バルトルッチ(1917-):主よ、御身がわが足を洗われるのか?/真実なる十字架

※録音:1995年11月、聖マルティーノ教会、コッレ・ウンベルト、トレヴィーゾ県、イタリア(C)1995

サン・サルヴァトーレ合唱団、ジョヴァンニ・ボルトーリ(指揮)/Corale S. Salvatore, Giovanni Bortoli
11603039 クリスマスの調べ - note di natale - 輸入盤 クリスマスの調べ - note di natale -
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,547円

 フランツ・グルーバー(1787-1863):清しこの夜
 ジョン・ピアポント(1785-1866):ジングル・ベル
 S・P・ワディントン:眠れ、眠れ
 不詳:荒野の果てに
 ブラームス(1833-1897):子守歌
 伝承:神の御子は今宵しも
 アルフォンソ・マリア・デ・リグオリ(1696-1787):あなたは星から降りて来る
 ドン・ビーシグ:来たれ、エマヌエル
 ハリー・バーリー(1866-1949):見よ、あの星を
 黒人霊歌:栄光の王国
 アーヴィング・バーリン(1888-1989):ホワイト・クリスマス
 アドルフ・アダン(1803-1856):クリスマスの歌
 ロジャーズ:あなたが歩けば
 エドウィン・ホーキンズ(1943-):オー・ハッピー・デイ

ヴィチェンツァ合唱団、ジュリアーノ・フラカッソ(指揮)
9827030 モンテヴェルディ/Frescobaldi/Grillo etc 輸入盤 モンテヴェルディ/Frescobaldi/Grillo etc
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,954円

Claudio Monteverdi :(da Scherzi Musicali, 1607) Damigella tutta bella
Claudio Monteverdi :(da VIII Libro de'Madrigali,1638) Ardo
Girolamo Frescobaldi : Canzone a Due canti e b.c.
Claudio Monteverdi :(da VII Libro de' Madrigali, 1619) Vega su spina ascosa
Claudio Monteverdi :(Quatro scherzo delle ariose...,1632) Ohime ch'io cado
Giovanni Battista Grillo : Canzone Veneziana a 4 flauti dolci e b.c.
Claudio Monteverdi :(da VII Libro de' Madrigali, 1619) Eccomi pronta ai baci
Claudio Monteverdi :(da Scherzi Musicali, 1632) Eri gia tutta mia
Salomone Rossi :
Gagliarda detta Venturino
Sinfonia a 4
Gagliarda detta Marchesino
Claudio Monteverdi :(da VII Libro de' Madrigali, 1619) Chiome d'oro
Claudio Monteverdi :(da IX Libro de' Madrigali, 1632) Bel pastor
G.Battista Fontanna : Sonata IV per flauto soprano e organo
Claudio Monteverdi :(da ""Lamento della Ninfa"", VIII Libro de' Madrigali,1638)
Non havea Febo ancora
Amor
Si tra sdegnosi canti
Claudio Monteverdi :(da Scherzi Musicali, 1632) Maledetto sia l'aspetto
Claudio Monteverdi :(da VII Libro de' Madrigali, 1619) Amor che deggio far

Quadro Asolano
11203022 サンテ・ザノン(1899-1965):合唱と器楽のための作品集 - Zanon: Choral & Instrumental Works - 輸入盤 サンテ・ザノン(1899-1965):合唱と器楽のための作品集 - Zanon: Choral & Instrumental Works -
[RIVO ALTO]

(在庫2SET)

2,750円

 アーゾロの歌(弦楽のための;1952)(*)
 ミサ第4番(教皇ピウス10世生誕100年記念、合唱と管弦楽のための;1935)(+)
 グレゴリオ聖歌のポリフォニーによる4つの小品(無伴奏合唱のための;1954)(#)
 属音によるリチェルカーレ(ピアノ、2つのヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための五重奏曲;1960)(**)

※録音:1996年11月11、20日、ヴァトロスラフ・リシンスキ・ホール、ザグレブ、クロアチア(*/+)/1996年10月18日、インフィニティ・スタジオ、トレヴィーゾ、イタリア(#)/1996年10月30日、ヴェスコヴィレ神学校、修道院ホール(**)/発売:1996年

Canti Asolati, Missa IV, Quattro Momenti, Ricercare sulla Dominante

サンテ・ザノン合唱団(+/#)、ザグレブ放送交響楽団(*/+/#)、ステファノ・マッツォtレーニ(指揮(*/+/#))、アンサンブル'900 五重奏団(**)、ディミトリ・ロマーノ(ピアノ)、ハニー・キラース(第1ヴァイオリン)、ドーラ・セラフィン(第2ヴァイオリン)、シルヴェストロ・ファヴェーロ(ヴィオラ)、マーラ・アルマンニ(チェロ)/Sante Zanon Choir, Zagreb Radio Symphony Orchestra, Stefano Mazzoleni, Ensebmle '900 Quintet
11203023  クリスマス前奏曲 - Preludio di Natale - 輸入盤 クリスマス前奏曲 - Preludio di Natale -
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,750円

 オルランド・ディピアッツァ編曲:ザンポーニャ・パストラル
 キャサリン・K・デイヴィス:リトル・ドラマー・ボーイ
 ステファノ・ダ・ロス編曲:星
 レナート・ファイト:見よ、良い知らせがある
 ジェスター・ヘアーストン:マリアの御子
 マリオ・ラナーロ:私は崇める
 ピエトロ・A・ヨン:御子イエス
 ディーノ・ステッラ編曲:優しい処女よ、めでたし
 アーサー・ウォレル:メリー・クリスマス
 モーツァルト:子守歌 K.350
 シュッツ:クリスマス物語 SWV435a から 終曲
 グルーバー:きよしこの夜
 ランベルト・ピエトロポリ:ゆりかごの子守歌
 ヨハン・リッター・フォン・ヘルベック:僕(しもべ)らよ、ともに歌え
 レーガー:マリアの子守歌
 アダン:オー・ホーリー・ナイト
 マリオ・ラナーロ編曲:ファースト・ノエル

※録音:1996年3月8-9、21日、6月14-15日、教区教会、メアーノ、ベッルーノ県、イタリア/1996年3月30日、5月25日、6月21日、教区教会、トナディコ、トレント県、イタリア/発売:1996年

サンタ・ジュスティーナ・ベッルネーゼ・スコラ・カントールム&少年合唱団、不詳(管楽器、オルガン伴奏)、アルベルト・ダ・ロス(指揮)/Schola Cantorum, Coro Voci Bianchi di Santa Giustina Bellunese, Alberto Da Ros
11203024 Nillatun 世界の歌 - Nillatun. Songs of the World - 輸入盤 Nillatun 世界の歌 - Nillatun. Songs of the World -
[RIVO ALTO]

(在庫2SET)

2,750円

 フアン・デル・エンシーナ:喜びが苦しみに変わろうとも(ビリャンシコ)
 ドナルド・ジェイムズ:茂みと茨(イギリス民謡)
 ジャック・シャイー:ヴィラ(ポルトガル民謡)
 ベーピ・デル・マルツィ:Laila oh!(イタリア、ヴェネト・アルプス民謡)
 エンニオ・ヴェトゥスキ:Mare maje!(イタリア、アブルッツォ民謡)
 ロドルフォ・クビク:ゴンドラを漕ぐ女(イタリア、ヴェネツィア民謡)
 ジャン・パゴ:時には母のない子のように(黒人霊歌)
 レンツォ・ブラセスコ:子守歌(ペルー民謡)
 ルイージ・モルフィーノ:チチェレネッラ(イタリア、カンパーニャのタランテッラ)
 ジャン・パゴ:入口に立つ母(スペイン、アンダルシア民謡)
 ハリー・シメオン:リトル・ドラマー・ボーイ(アメリカ、キャサリン・K・デイヴィス作曲)
 フランシスコ・マディナ:父の戦争(バスクの礼拝から)
 パブロ・カザルス:鳥の歌(カタルーニャ民謡)
 ロドルフォ・クビク:ニッラトゥン(インカの賛歌)
 モーツァルト:子守歌

※録音:1996年11月、聖マルティノ教会、コッレ・ウンベルト、トレヴィーゾ県、イタリア/発売:1996年

サン・サルヴァトーレ合唱団、ジョヴァンニ・ボルトリ(指揮)/Corale S. Salvatore, Giovanni Bortoli
9827031 Hasse:Salve Regina/Scarlati/Caldara etc - Collegium Musicum Venezia 輸入盤 Hasse:Salve Regina/Scarlati/Caldara etc - Collegium Musicum Venezia
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,954円

 Johann Adolph Hasse : Salve Regina
 Samuel Capricornus : Domine Jesu Christe
 Alessandro Scarlatti : Solitudini Amene
 Johann Adolph Hasse : Crucifixus
 Antonio Caldara : Quell'Usignuolo
 Giovanni Platti : Sonata Il In Sol Op.3 Per Flauto E B.C>
 Tarquinio Merula : Gaudeamus Omnes
 Georg Philipp Teleman : Sage Mir Doch Nichts Von Liebe
 Benedetto Marcello : Sonata Il In Sol Per Clavicembalo
 Anonimo Veneziano (XVIII seg.) : Salve Regina

Collegium Musicum
11108031 マニフィカト 16世紀トレヴィーゾ大聖堂聖歌隊の音楽 - Magnificat. The Choir of the Cathedral of Treviso in the 16th Century - [CD-R] 輸入盤 マニフィカト 16世紀トレヴィーゾ大聖堂聖歌隊の音楽 - Magnificat. The Choir of the Cathedral of Treviso in the 16th Century - [CD-R]
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,750円

 ニコロ・オリヴェット Olivetto(?-1549):
  Cuius corpus sanctissimum
  quam mira refulsit
 フランチェスコ・サンタクローチェ Santacroce(1488-1556):
  Cum invocarem
  In te, Domine, speravi
 ジョヴァンニ・ナスコ Nasco(?-1561):
  Salve Regina
  Magnificat 第1旋法
  Tristis est anima mea
 ジョヴァンニ・マッテオ・アゾーラ Asola(1524-1609):
  Omnes de Saba Venient
  Dixit Dominus
  Confitebor tibi, Domine
 テオドロ・クリーニオ Clinio(?-1602):
  Adoramus te, Domine
  O bone Jesu

※録音:データ記載なし/発売:1999年

ヌオーヴォ・コーロ・ポリフォニコ(合唱)、ストルメンティ・アンティーキ(器楽)、マリーナ・マラヴァージ(指揮)、パトリツィア・ヴァッカーリ(ソプラノ)、ジャンルイジ・ギリンゲッリ、ロベルト・スプレムッリ(テノール)、ヴァルテル・テストリン(バス)/Patrizia Vaccari, Gianluigi Ghiringhelli, Roberto Spremulli, Walter Testolin, Nuovo Coro Polifonico, Strumenti Antichi, Marina Malavasi
11108032 アレッサンドロ・グランディ(1585-1630):モテットとカンティレーナ集 - Grandi: Motetti & Cantilene - 輸入盤 アレッサンドロ・グランディ(1585-1630):モテットとカンティレーナ集 - Grandi: Motetti & Cantilene -
[RIVO ALTO]

(在庫1SET)

2,750円

 Laetemur
 Ave Regina coelorum
 Deus Deus merus
 Nigra dum
 Placens
 In lectulo meo
 Quam pulchra es
 Salvum me fac Deus
 O porta caeli
 Cupio dissolvi
 O magnum Sacramentum
 Tota pulchra es
 O nomen Jesu
 Benedicta sit
 Quomodo dilexi
 Ques est ista
 Surge, propera
 Deus canticum novum

※録音:1999年10月9-12日、ロヴィーゴ(イタリア)、聖使徒バルトロメオ教会、他
----------
演奏者としては表記されていない合唱団(10名)とトロンボーン奏者(4名)の写真がブックレットに載っており、彼らも録音に参加したようです。

チッタ・ディ・ロヴィーゴ・マドリガル・グループ、アルキチェンバロ・アンサンブル、カルロ・レベスキーニ(指揮)/Gruppo Madrigalistico ""Citta di Rovigo"", Archicembalo Ensemble, Carlo Rebeschini
10408016 ヨセフ・スク(1874-1935),ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959): 輸入盤 ヨセフ・スク(1874-1935),ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):
[RKM]

(在庫2SET)

2,852円

ヨセフ・スク(1874-1935):
  10の歌 Op.15
   (スロヴァキア民謡の歌詩による女声合唱とピアノ4手連弾のための;1899)*
ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):
  井戸開き H.354
   (ミロスラフ・ブレシュの詩によるソプラノ、アルト、バリトン、
   女声合唱、語り手、2つのヴァイオリン、ヴィオラとピアノのための;1955)+

※録音:1988年10月10、13日、プラハ、スメタナ劇場


Josef Suk:
Deset zpevu op.15 (Ten Songs for female choir with piano accompaniment for four hands set to Slavonic folk song lyrics)

Buhuslav Martinu :
Otvirani studanek H.354 (The Opening of the Wells for soprano, alto and baritone solo, female choir, reciter, two violins, viola and piano set to lyrics by Miloslav Bures)

ルドルフ・ゼマン(指揮*) / ズデニェク・シュルツ(指揮+) / フェルステル女声室内合唱団 / ダナ・ブレショヴァー(ソプラノ) ヘレナ・ザハトヴァー(アルト+) ヴラジミール・コジュシュニーク(バリトン+) ルドミラ・チェルマーコヴァー(ピアノ) ヤロスラフ・シャロウン(ピアノ*) ルドルフ・ペラル(語り++) ルボミール・ハヴラーク、リボル・カニュカ(ヴァイオリン+) ヤン・イーシャ(ヴィオラ+)
10411001 クリスマスの歌 現代チェコの作曲家による合唱作品集 輸入盤 クリスマスの歌 現代チェコの作曲家による合唱作品集
[RKM]

(在庫1SET)

2,852円

 ヴァジム・ペトロフ(1932-):クリスマスの歌(10曲)*
 ヤナ・ヴェヴェルコヴァー(1953-):南ボヘミアの5つのキャロル*
 エヴジェン・ザーメチュニク(1939-):ヨーロッパ諸国のキャロル集(9曲)*
 オトマル・クヴィェフ(1950-):聞け、聞け、小さな羊飼いたちよ(7曲)+

録音:2003年5月24-25日、6月21-22日、8月31日、プラハ、リベニュ城礼拝堂*
    2003年8月30日、プラハ、聖ミハル教会+

Vadim Petrov : Vanocni zpivani (Christmas Singing)
1. Bila perinka (The White Blanket of Snow)
2. Dlouhy noci (Long Nights)
3. Stedry den (Chtistmas Eve)
4. Co to znamena (What Does It Mean)
5. Narodil se Kristus Pan (Jesus Christ Is Born)
6. Zelena se louka (The Green Meadow)
7. Jak jsi krasne, nevinatko (How Beautiful You Are)
8. Koleda, koleda, Stepane (Caroling, Caroling, Stepan)
9. Kolednici (Carollers)
10. Zima vetrnice (Blustery Winter)

Jana Veverkova : Pet jihoceskych koled (Five Sourthern Bohemian Carols)
11. Gloria in excelsis Deo (Gloria in excelsis Deo)
12. Pozen, bratre (Let Us Drive to Pasture, Brother)
13. Hopsa, pacholatka (Jump, Children)
14. Kdyz Panna Maria (When Virgin Mary...)
15. Pojdte, hosi, k nam (Come, Boys, to Us)

Evzen Zamecnik : Koledy evropskych narodu (Carols of European Narions)
16. Adeste, fideles - J.F.Wade
17. Celebrons la naissance (Francie/France)
18. O Santissimo Natale (Italie/Italy)
19. A la nanita (Spanelsko/Spain)
20. Triumfy krola niebieskiego (Polsko/Poland)
21. The First Nowell (Anglie/England)
22. Ding Dong! Merrily on High - T.Arbeau (Anglie/England)
23. Stille Nacht - F.X.Gruber (Rakousko/Austria)
24. Pujdem spolu do Betlema (Cechy/Bohemia)

Otomar Kvech : Slyste, slyste, pastuskove (Hear, Hear, Little Shepherds)
25. Slyste, slyste, pastuskove (Hear, Hear, Little Shepherds)
26. Hle, hle, tamhle v Betleme (Lo and Behold There in Bethlehem)
27. Stedrej vecer nastal (Christmas Eve Has Come)
28. Tedy pozenem (Then, Let Us Go)
29. Ja bych rad k Betlemu (I Would Like to Go to Betlehem)
30. Pochvalen bud' Jezis Kristus (Praise Be to Jesus Christ)
31. Chric aby spal - A.V.Michna (Christmas Lullaby)

ルカーシュ・ヴァシレク(指揮) / フェルステル女声室内合唱団
前のページ   360 | 361 | 362 | 363 | 364 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート