No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10108122
|
|
輸入盤
|
イングリッシュ・アンセム・アンソロジー Vol.2(1871-1990) (2CD)
[REGIS]
|
(在庫1SET)
|
|
ウッド、ハウエルズ、ベネット、スタンフォード、ハーヴィー、ハーパー、レイトン、 パリー、アイアランド、ヴォーン=ウィリアムズ、フィンジ、ホルスト、ウォルトン、 ステュワート、ローズ、ジュバート、ブリテン、ハリス、バークリー、タヴァナーの作品
原盤:Alpha/Abbey
[CD1] Stanford : The Lord's my shepherd; Glorious and powerful God; Parry : My soul, there is a country; Wood : O Thou, the central orb; Hail, gladdening light; Expectans expectavi; Bairstow : Blessed City, heavenly Salem; Let all mortal flesh keep silence; Ireland : Greater love hath no man; Vaughan-Williams : Whitsunday hymn; Finzi : Welcome, sweet and sacred feast; Holst : The Evening-Watch; Howells : Like as the hart;
[CD2] Walton : Set me as a seal (upon Thine hearth); Stewart : King of Glory, King of Peace; Rose : Praise ye the Lord; Joubert : O Lord, the maker of al thing; Britten : Hymn to St. Peter; Harris : Bring us, O Lord God; Harvey : Come, Holy Ghost; The Tree Howells : Thee will I love; Come, my soul; Berkeley : Thou hast made me; John Tavener : Hymn to the Mother of God; Bennett : Verses I; Verses II; Verses III; Harper : Salve Regina; Ubi caritas; Leighton : Drop, drop, slow tears; Give me the wings of faith;
ジョン・ハーパー(指揮) / オクスフォード・マグダリン・カレッジ聖歌隊
|
10109015
|
|
輸入盤
|
ヘンデル:オラトリオ「ソロモン」
[REGIS]
|
(在庫1SET)
|
|
George Frideric Handel : Solomon (Dramatic Oratorio in Three Acts, 1748)
ヨハネス・ソマリー(指揮)イギリス室内管弦楽団
|
10811033
|
|
輸入盤
|
ヘンデル(1685-1759):オラトリオ「メサイア」 - Handel: Messiah - (2CD)
[REGIS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヘンデル(1685-1759):オラトリオ「メサイア」
※録音:1994年、オランダ、オランダ、ライヴ 原盤:Columns
リン・ドーソン(ソプラノ)、ヒラリー・サマーズ(メゾソプラノ)、ジョン・マーク・エインズリー(テノール)、アラステア・マイルズ(バス)、スティーヴン・クレバリー(指揮)、ケンブリッジ・キングズ・カレッジ聖歌隊、ブランデンブルク・コンソート /Lynne Dawson, Hilary Summers, John Mark Ainsley, Alastair Miles, King's College Choir Cambridge, Brandenburg Consort, Stephen Cleobury
|
11002013
|
|
輸入盤
|
ニュー・カレッジの栄光 - The Glory of New College - (2CD)
[REGIS]
|
(在庫1SET)
|
|
ジョン・タヴァナー(1490頃-1545):キリストの御母 クリストファー・タイ(1505頃-1572頃):復活されたキリストは ウィリアム・バード(1543-1623):4声のミサ から グローリア トマス・タリス(1505頃-1585):安息日が過ぎると オーランド・ギボンズ(1583-1625):おお、手を打ち鳴らせ トマス・トムキンズ(1572-1656):歓呼せよ ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525?-1594): スターバト・マーテル オルランドゥス・ラッスス(1532頃-1594):来てください、聖霊よ フィリップ・デ・モンテ(1521-1603):バビロンの川のほとりで ウスタシュ・デュ・コロワ(1549-1609):サルヴェ・レジナ ヘンリー・パーセル(1659頃-1695):主において常に喜べ ウィリアム・クロフト(1678-1727):神は昇られた モーリス・グリーン(1696-1755):主よ、私の終わりを知らせてください ウィリアム・ボイス(1711-1779):バビロンの川のほとりで ジョナサン・バッティシル(1738-1801):思い出させてください ウィルアム・クロッチ(1775-1847):あなたの忠告はいかに貴重であることか サミュエル・セバスチャン・ウェズリー(1810-1876):父なる神に祝福あれ チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード(1852-1924):主は私の羊飼い フォーレ(1845-1924):レクィエム から サンクトゥス,ピエ・イエズ
原盤:CRD
オックスフォード・ニュー・カレッジ聖歌隊、エドワード・ヒギンボトム(指揮)/The Choir of New College Oxford, Edward Higginbottom
|
10808002
|
|
輸入盤
|
ショスタコーヴィチ:交響曲第13 番「バービイ・ヤール」
[RELIEF]
|
(在庫1SET)
|
|
ショスタコーヴィチ:交響曲第13 番「バービイ・ヤール」
※録音:2006年10月14日(ライヴ) ---------- RELIEFレーベルで着実にリリースを続けているフェドセーエフのショスタコーヴィチ交響曲チクルスの第5弾は、ショスタコーヴィチ最大の問題作交響曲第13番「バービイ・ヤール」です。ユダヤ人虐殺問題を扱ったエフトゥシェンコの詩にもとづいて、バス独唱と合唱を含む5楽章の交響曲を1962年に作曲。独唱にはロシアの名バス、セルゲイ・アレクサーシキンをむかえ、壮絶な音圧と爆発寸前のフェドセーエフの狂演を体感できる。
ウラジーミル・フェドセーエフ(指)チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団、モスクワ室内合唱団、ルゲイ・ アレクサーシキン(B)
|
10711055
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:交響曲全集 (5CD)
[RELIEF]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」 (45'29) 交響曲第1番ハ長調 作品21 (24'35)
[CD2] 交響曲第4番変ロ長調 作品60 (33'15) 交響曲第2番ニ長調 作品36 (33'08)
[CD3] 交響曲第5番ハ短調 作品67「運命」 (28'56) 交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」 (34'41)
[CD4] 交響曲第7番イ長調 作品92 (34'21) 交響曲第8番ヘ長調 作品93 (24'27)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱」 (67'14)
※録音:2004年1月21日(第7、8番)、2004年2月19日(第6番)、2004年3月8日(第1番)、2004年4月28日(第5番)、2004年12月6日(第3番)、2004年12月24日(第2番)、2005年1月16日(第4番)、2006年10月1日(第9番)/モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)
ヴラジミール・フェドセーエフ(指)モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団 / オスカーナ・レスニーチャヤ(S)、イリーナ・ロミシェフスカヤ(Ms) / アルギルダス・ヤヌタス(T)、アルフレート・ムフ(B) / モスクワ国立室内合唱団 ヴラディーミル・ミーニン(合唱指揮) / ヴェスナ児童合唱団 アレクサンダー・ポノマレフ(合唱指揮) [クロネコDM便不可]
|
10808003
|
|
輸入盤
|
イラリオン・アルフェエフ(1966-):マタイ受難曲 - St Matthew Passion - (2CD)
[RELIEF]
|
(在庫1SET)
|
|
イラリオン・アルフェエフ(1966-):マタイ受難曲
※録音:2007年3月27日 (ライヴ) ---------- イラリオン・アルフェエフはモスクワ総主教庁のもとにあるウィーン及びオーストリアの主教。聖職者でもあり神学者、歴史学者また教父学、教会史などいくつかの著書もある高官。宗教弾圧を行っていたソビエト政権崩壊後、聖歌作曲も活発化しイラリオン・アルフェエフなどの聖歌作曲家が現れてきました。イラリオン・アルフェエフは、モスクワ音楽学校などで10 年間作曲を勉強。多くの宗教曲を作曲。そのほとんどはロシア正教会の基本原則通り無伴奏声楽曲です。このマタイ受難曲は、オーケストラと合唱と独唱者という構成で書かれ、ロシア正教会の通例通りロシア語で歌われます。キリストの受難を題材にレチタティーヴォ、フーガ、コラールそしてアリアによって構成された作品。
ウラジーミル・フェドセーエフ(指)チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団、国立トレチャコフ合唱団、ヴィクトル・シロフスキー(福音使者B) 、オルガ・シャラエヴ(S)、イリーナ ロミシェフスカヤ(Ms)、アンドレイ・ネムザー(T)、アレクセイ・チホミーロフ(Bs)
|
9002763
|
|
輸入盤
|
デマース:アメリカン・レクイエム
[RENAISSANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
James DeMars : An American Requiem
DeMars
|
10230038
|
|
輸入盤
|
ミヒャエル・ハイドン:荘厳レクイエム
[Rene Gailly]
|
(在庫1SET)
|
|
Johann Michael Haydn: Missa pro defuncto Aechiepiscopo Sigismundo Aria de Passione Domini
Giacomo Puccini: Crisantemi
ブノワ指揮 / ヴイヴェンテ・ヴォーチェ
|
10230042
|
|
輸入盤
|
ビッケン・ベルクス:聖ノルベルトゥス顕彰ミサ/聖歌集
[Rene Gailly]
|
(在庫1SET)
|
|
Kurt Bikkembergs(b.1963): Missa in honorem Sancti Norberti Domine Deus meus Venite ad me Triptiek Dubbele(arr.) Schoon Jonkvrouw, ik moet u klagen Lieve Magnolia Lieveling Oktober Two romantic part-songs Stultorum infinitus est numerus
ヴォーカル・アンサンブル・ムサ・ホルティ
|
10407013
|
|
輸入盤
|
""ミゼレーレ"" 合唱作品コレクション
[RESONANCE ]
|
(在庫1SET)
|
|
アレグリ:ミゼレーレ J・S・バッハ:イエス、わが喜び ヘンデル:司祭ザドク W・A・モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス 他
※録音は1980年代。
1/1. ‘Miserere mei, Deus’ - Gregorio Allegri (1582-1652) 1/2. ‘Salvator Mundi (pub 1575)’ - Thomas Tallis (1505-1585) 1/3. ‘Laudibus in Sanctis (pub 1591)’ - William Byrd (1543-1623) 1/4. ‘Hosanna to the son of David’ - Thomas Weelkes (1575-1623) 1/5. ‘This is the record of John’ - Orlando Gibbons (1583-1623) 1/6. ‘Jesu, Joy of Man's Desiring from Cantata No.147 (1747)’ - Johann Sebastian Bach (1685-1750) 1/7. ‘Zadok the Priest (1727)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/8. ‘For unto us a child is born from Messiah (1789)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/9. ‘Hallelujah from Messiah (1789)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/10. ‘Ave Verum Corpus, K618 (1791)’ - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) 1/11. ‘I Waited for the Lord (from The Hymn of Praise)’ - Felix Mendelssohn (1809-1847) 1/12. ‘Coelos Ascendit Hodie from 3 Motets, Op.38 (pub 1905)’ - Sir Charles Villiers Stanford (1852-1924) 1/13. ‘The Shepherds' Farewell from The Childhood of Christ, Op.25 (1850-1854)’ - Hector Berlioz (1803-1869) 1/14. ‘The Lord's my Shepherd’ - Jesse Seymour Irvine (1836-1883) (arr. Crimond, 1872) 1/15. ‘Abide with me’ - William Henry Monk (1823-1889) (words Rev. Henry Francis Lyte, arr. Hill & Bell) 1/16. ‘Jerusalem (1916)’ - Sir Hubert Parry (1848-1918) / (words William Blake, arr. Sir George Thalben-Ball)
ウィンチェスター大聖堂聖歌隊、オックスフォード・クライスト教会大聖堂聖歌隊、他
|
10409046
|
|
輸入盤
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ
[RESONANCE ]
|
(在庫1SET)
|
|
Carl Orff : Carmina Burana
ハインリヒ・キールマン(指揮)ドイツGDR放送管弦楽団&合唱団、ソロイスト
|
11507001
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:モテット集 - Bach: Motets -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
モテット第5番《来たれ、イエス、来たれ》BWV.229 モテット第1番《主に新しき歌を》BWV.225 モテット《汝を去らしめず、汝われを祝せずは》BWV.Anh.159 モテット第2番《御霊はわれらが弱きを助けたまう》BWV.226 モテット第3番《イエスよ、わが喜び》BWV.227 モテット第4番《恐るるなかれ、われ汝とあり》BWV.228 モテット第6番《すべての国よ、主を讃美せよ》BWV.230
※録音:2012年5月24日&2013年5月21日-22日&2014年5月22日-23日、聖トーマス教会(ニューヨーク、アメリカ) ---------- 男声&少年合唱によるバッハのモテット!アメリカ随一の聖歌隊との呼び声が高い、ニューヨーク五番街の聖トーマス教会聖歌隊(Saint Thomas Choir of Men and Boys)。2004年に26年間に渡ってロンドンのセント・ポール大聖堂聖歌隊を率いた名匠ジョン・スコットを音楽監督兼オルガニストに迎え、黄金期を過ごすニューヨークの聖歌隊がバッハの傑作「モテット」を歌う!ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊の伝統であり最大の特徴でもある、成人男声と少年合唱の""男声""のみのハーモニーが奏でる大バッハのモテットは、他の合唱団の演奏とは一線を画す響きと美しさが印象的。ニューヨークの五番街に響く絶美のハーモニーにご期待下さい!
ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊(男声&少年合唱)、ジョン・スコット(指揮)、フレデリック・テアルド(オルガン)、ベンジャミン・シーン(オルガン)、スティーヴン・バザード(オルガン)、キャスリン・リートマン(チェロ)、アン・トラウト(ヴィオローネ)/Saint Thomas Choir of Men& Boys Fifth Avenue New York, John Scott(dir)
|
11511014
|
|
輸入盤
|
ノヴァ!ノヴァ! 〜 セント・キャサリンズのコンテンポラリー・キャロル集 - Nova!Nova! -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
R.R.ベネット:ひいらぎとつたは(世界初録音) レファニュ:聖イタの子守歌(世界初録音) ラーキン:囚われのアダムは横たわり スウェイン:かくも美しいバラには(世界初録音) デイヴィス:クリスマス・イヴ マクミラン:ノヴァ!ノヴァ! パヌフニク:救い主のうるわしき母(世界初録音) マクドウォール:星たちが色褪せる前に(世界初録音) タヴナー:揺りかごの歌(世界初録音) フォックス:冬の夢(世界初録音) アンドルー:天の女王よ ウィシャート:3つのキャロル(世界初録音) ビーミッシュ:静寂の中で
※録音:2015年1月&3月 ---------- クラークス・グループの録音でもお馴染みの名匠エドワード・ウィッカムが音楽監督を務める、ケンブリッジ・セント・キャサリンズ・カレッジ合唱団のクリスマス・アルバム。世界初録音作品を多数収録した意欲的なプログラム。
ケンブリッジ・セント・キャサリンズ・カレッジ合唱団、エドワード・ウィッカム(指揮)/The Choirs of St Catharine's College Cambridge, Edward Wickham(dir)
|
11609006
|
|
輸入盤
|
ラフマニノフ:晩祷Op.37 - Rachmaninoff: Vespers -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
ラフマニノフ:晩祷Op.37
※録音:2008年、聖トーマス教会(ニューヨーク、アメリカ) ---------- 1915年3月にモスクワ聖務会院の合唱団により初演された「晩祷」は、昨年の2015年で初演100周年を迎えたラフマニノフの宗教音楽における最高傑作。昨年8月に59歳と言う若さで亡くなった名匠ジョン・スコット(1956-2015)の指揮により、アメリカ随一の聖歌隊との呼び声が高い、ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊の美しいハーモニーが響き渡る。
ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊、ジョン・スコット(指揮)、オリー・ブラウン(メゾ・ソプラノ)、デイヴィッド・ヴェンダーウォル(テノール)/Saint Thomas Choir of Men & Boys Fifth Avenue New York, John Scott(cond), Ory Brown(ms),David Vanderwal(t)
|
10432528
|
|
輸入盤
|
The Annotated Compline
[ReZound]
|
(在庫1SET)
|
|
Psalm 104 by Peter Hallock. An annotated version of Compline. Psalm 97 by Peter Hallock. Peter Hallock interview with host, Roger Sherman. Psalm 139 by Peter Hallock. Psalm 150 by Peter Hallock and C. V. Stanford.
The Compline Service as sung at St. Mark’s Cathedral, Seattle, Washington
Interview with Peter R. Hallock, music director Broadcast January 29, 1995
This edition of the Organ Loft radio program with host Roger Sherman was first aired in January, 1995. It includes excerpts from The Compline Choir’s CD, “Feathers of Green Gold"" (CD 7003) with an annotated version of the Compline service, and an interview with Peter Hallock about the history of the Compline service at St. Mark’s.
Since its founding in 1954, the all-male Compline Choir has sung the medieval Office of Compline in a dark Cathedral on Sunday nights. The success of this service and its appeal to young people has sparked a worldwide revival of interest in Compline. ---------- 直輸入
The Annotated Compline / Peter Hallock, director
|
10429011
|
|
輸入盤
|
Rachmaninoff Vespers
[ReZound]
|
(在庫1SET)
|
|
From a concert given on the day of the Columbia shuttle tragedy comes this moving performance of Rachmaninoff’s All-Night Vigil, sung with the dynamics and expressive power of one of the world’s great choral ensembles. Sung in Church Slavonic.
Vespers: Come, Let Us Worship; Bless the Lord, O My Soul; Blessed is the Man; Gladsome Light; Lord, Now Lettest Thou; Rejoice, O Virgin.
Matins: The Lesser Doxology; Praise the Name of the Lord; Blessed Art Thou, O Lord; Having Beheld the Resurrection of Christ; My Soul Magnifies the Lord; The Great Doxology; The Troparion “Today Salvation Has Come;” The Troparion “Thou Didst Rise from the Tomb;” To Thee, the Victorious Leader. ---------- 直輸入
Dale Warland Singers Live Performance
|
10925040
|
|
輸入盤
|
地には平和を And On Earth, Peace: A Chanticleer Mass
[RHINO]
|
(在庫4SET)
|
|
And On Earth, Peace: A Chanticleer Mass
1.Da Pacem, Domine - plainsong 2.Deus, deus meus, respice in me - Andrea Gabrieli (1510-1586) 3.Kyrie - Douglas J. Cuomo (b.1958) 4.(Gloria)Everywhere - Kamran Ince (b.1960) 5.O vos omnes - Carlo Gesualdo (c.1560-1613) 6.Aestimatus sum - Carlo Gesualdo 7.Credo/Ani ma'amin - Shulamit Ran (b.1949) 8.O Salutaris hostia - Andrea Gabrieli 9.Ravenna sanctus - Ivan Moody (b.1964) 10.Peccantem me quotidie - Carlo Gesualdo 11.Agnus dei - Michael McGlynn (b.1964) 12.Da Pacem, Domine - plainsong arr. Joseph H. Jennings
シャンティクリアの創設者ルイス・ボットの10周忌を記念して ---------- 直輸入
シャンティクリア/ Joseph H. Jennings, music director
|
10206035
|
|
輸入盤
|
メシアン:聖霊降臨祭のミサより - Ars Musica 2002: Contemp. Organ -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
メシアン:聖霊降臨祭のミサより カッソル:ヒーリング・ザ・ペイン ブクステフーデ:マニフィカトBWV203 フォクルーユ:トッカータ 作者不詳(14世紀):キリエ グリニー:5声のキリエとフーガ/グラン・ジュによるディアローグ ベスマン:ファンファーレ2
※録音2002年3月11日、ブリュッセル大聖堂
Olivier Messiaen : Entree : Les langues de feu Sortie : Le vent et l'esprit
Fabrizzio Cassol : Healing the pain (creation mondiale)
Dietrich Buxtehude : Magnificat primi toni Bux. WV 203
Bernard Foccroulle : Toccata
Anonyme :Kyrie
Nicolas de Grigny : Kyrie en taille a 5 Fugue a 5 qui renferme le chant du Kyrie Dialogue sur les Grands Jeux
Philippe Boesmans :Fanfare II
ベルナール・フォクルーユ(Org)
|
10506120
|
|
輸入盤
|
ドイツ・バロックのクリスマス音楽 (2CD)
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
ヒエロムニス・プレトリウス:ミサ・スペル・アンジェルス・アド・パストレス トマス・ゼッレ:クリスマス・オラトリオ ミヒャエル・プレトリウス、シュッツ、ブクステフーデ、シャイト他のモテット トゥンダー、ブクステフーデ、J.S.バッハ、ヴェックマンのオルガン曲
※録音:1989年、1990年、1996年 ---------- 約150年にわたるドイツ・バロック期の作曲家が作曲したクリスマスに因んだ作品(ミサ、オラトリオ、モテット、オルガン曲)を集めたもの。
H.Praetorius; Missa super Angelus ad Pastores Joseph, lieber Joseph Thomas Selle;Weihnachts Oratorium M.Praetorius; Es ist ein Ross entsprungen, Puer natus in Bethlehem, Herr nun lasst du deinen Diener M.Altenburg; Nun komm der Heiden Heiland A.Hammerschmidt; Freude,grosse Freude, Wo ist derNeugborne Kindelein, Das wort ward Fleisch, Wie bin ich so herzlich froh, Nun lob mein Seel F.Tunder; Ein kleines Kindelein D. Buxtehude; Das Neugeborne Kindelein H.Schumtz; Ave Maria Matthias Weckman; Gegrussest seist du S.Schedt; Das Alte Jahr vergangen ist V.Lubeck; Willkommen susser Brautigam J.H.Schein; O Jesulein, mein Jesulein, Gelobet seist du
F.Tunder, D. Buxtehude,J.S.Bach, M.Weckmann Orgelwerke
ジャン・テュベリー(指)ラ・フェニーチェ、フィリップ・ピエルロ(指)リチェルカール・コンソート、エリク・ヴァン・ネーヴェル(指)カペラ・サンクティ・ミカエリス、ドニ・ムニエ(指)ナムール室内合唱団、ベルナール・フォクルール(Org)
|