| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
10711055
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:交響曲全集 (5CD)
[RELIEF]
|
(在庫1SET)
|
|
|
[CD1] 交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」 (45'29) 交響曲第1番ハ長調 作品21 (24'35)
[CD2] 交響曲第4番変ロ長調 作品60 (33'15) 交響曲第2番ニ長調 作品36 (33'08)
[CD3] 交響曲第5番ハ短調 作品67「運命」 (28'56) 交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」 (34'41)
[CD4] 交響曲第7番イ長調 作品92 (34'21) 交響曲第8番ヘ長調 作品93 (24'27)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱」 (67'14)
※録音:2004年1月21日(第7、8番)、2004年2月19日(第6番)、2004年3月8日(第1番)、2004年4月28日(第5番)、2004年12月6日(第3番)、2004年12月24日(第2番)、2005年1月16日(第4番)、2006年10月1日(第9番)/モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)
ヴラジミール・フェドセーエフ(指)モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団 / オスカーナ・レスニーチャヤ(S)、イリーナ・ロミシェフスカヤ(Ms) / アルギルダス・ヤヌタス(T)、アルフレート・ムフ(B) / モスクワ国立室内合唱団 ヴラディーミル・ミーニン(合唱指揮) / ヴェスナ児童合唱団 アレクサンダー・ポノマレフ(合唱指揮) [クロネコDM便不可]
|
|
10808003
|
|
輸入盤
|
イラリオン・アルフェエフ(1966-):マタイ受難曲 - St Matthew Passion - (2CD)
[RELIEF]
|
(在庫1SET)
|
|
|
イラリオン・アルフェエフ(1966-):マタイ受難曲
※録音:2007年3月27日 (ライヴ) ---------- イラリオン・アルフェエフはモスクワ総主教庁のもとにあるウィーン及びオーストリアの主教。聖職者でもあり神学者、歴史学者また教父学、教会史などいくつかの著書もある高官。宗教弾圧を行っていたソビエト政権崩壊後、聖歌作曲も活発化しイラリオン・アルフェエフなどの聖歌作曲家が現れてきました。イラリオン・アルフェエフは、モスクワ音楽学校などで10 年間作曲を勉強。多くの宗教曲を作曲。そのほとんどはロシア正教会の基本原則通り無伴奏声楽曲です。このマタイ受難曲は、オーケストラと合唱と独唱者という構成で書かれ、ロシア正教会の通例通りロシア語で歌われます。キリストの受難を題材にレチタティーヴォ、フーガ、コラールそしてアリアによって構成された作品。
ウラジーミル・フェドセーエフ(指)チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団、国立トレチャコフ合唱団、ヴィクトル・シロフスキー(福音使者B) 、オルガ・シャラエヴ(S)、イリーナ ロミシェフスカヤ(Ms)、アンドレイ・ネムザー(T)、アレクセイ・チホミーロフ(Bs)
|
|
9002763
|
|
輸入盤
|
デマース:アメリカン・レクイエム
[RENAISSANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
|
James DeMars : An American Requiem
DeMars
|
|
10230038
|
|
輸入盤
|
ミヒャエル・ハイドン:荘厳レクイエム
[Rene Gailly]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Johann Michael Haydn: Missa pro defuncto Aechiepiscopo Sigismundo Aria de Passione Domini
Giacomo Puccini: Crisantemi
ブノワ指揮 / ヴイヴェンテ・ヴォーチェ
|
|
10230042
|
|
輸入盤
|
ビッケン・ベルクス:聖ノルベルトゥス顕彰ミサ/聖歌集
[Rene Gailly]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Kurt Bikkembergs(b.1963): Missa in honorem Sancti Norberti Domine Deus meus Venite ad me Triptiek Dubbele(arr.) Schoon Jonkvrouw, ik moet u klagen Lieve Magnolia Lieveling Oktober Two romantic part-songs Stultorum infinitus est numerus
ヴォーカル・アンサンブル・ムサ・ホルティ
|
|
10407013
|
|
輸入盤
|
""ミゼレーレ"" 合唱作品コレクション
[RESONANCE ]
|
(在庫1SET)
|
|
|
アレグリ:ミゼレーレ J・S・バッハ:イエス、わが喜び ヘンデル:司祭ザドク W・A・モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス 他
※録音は1980年代。
1/1. ‘Miserere mei, Deus’ - Gregorio Allegri (1582-1652) 1/2. ‘Salvator Mundi (pub 1575)’ - Thomas Tallis (1505-1585) 1/3. ‘Laudibus in Sanctis (pub 1591)’ - William Byrd (1543-1623) 1/4. ‘Hosanna to the son of David’ - Thomas Weelkes (1575-1623) 1/5. ‘This is the record of John’ - Orlando Gibbons (1583-1623) 1/6. ‘Jesu, Joy of Man's Desiring from Cantata No.147 (1747)’ - Johann Sebastian Bach (1685-1750) 1/7. ‘Zadok the Priest (1727)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/8. ‘For unto us a child is born from Messiah (1789)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/9. ‘Hallelujah from Messiah (1789)’ - George Frederic Handel (1685-1759) 1/10. ‘Ave Verum Corpus, K618 (1791)’ - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) 1/11. ‘I Waited for the Lord (from The Hymn of Praise)’ - Felix Mendelssohn (1809-1847) 1/12. ‘Coelos Ascendit Hodie from 3 Motets, Op.38 (pub 1905)’ - Sir Charles Villiers Stanford (1852-1924) 1/13. ‘The Shepherds' Farewell from The Childhood of Christ, Op.25 (1850-1854)’ - Hector Berlioz (1803-1869) 1/14. ‘The Lord's my Shepherd’ - Jesse Seymour Irvine (1836-1883) (arr. Crimond, 1872) 1/15. ‘Abide with me’ - William Henry Monk (1823-1889) (words Rev. Henry Francis Lyte, arr. Hill & Bell) 1/16. ‘Jerusalem (1916)’ - Sir Hubert Parry (1848-1918) / (words William Blake, arr. Sir George Thalben-Ball)
ウィンチェスター大聖堂聖歌隊、オックスフォード・クライスト教会大聖堂聖歌隊、他
|
|
10409046
|
|
輸入盤
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ
[RESONANCE ]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Carl Orff : Carmina Burana
ハインリヒ・キールマン(指揮)ドイツGDR放送管弦楽団&合唱団、ソロイスト
|
|
11507001
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:モテット集 - Bach: Motets -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
|
モテット第5番《来たれ、イエス、来たれ》BWV.229 モテット第1番《主に新しき歌を》BWV.225 モテット《汝を去らしめず、汝われを祝せずは》BWV.Anh.159 モテット第2番《御霊はわれらが弱きを助けたまう》BWV.226 モテット第3番《イエスよ、わが喜び》BWV.227 モテット第4番《恐るるなかれ、われ汝とあり》BWV.228 モテット第6番《すべての国よ、主を讃美せよ》BWV.230
※録音:2012年5月24日&2013年5月21日-22日&2014年5月22日-23日、聖トーマス教会(ニューヨーク、アメリカ) ---------- 男声&少年合唱によるバッハのモテット!アメリカ随一の聖歌隊との呼び声が高い、ニューヨーク五番街の聖トーマス教会聖歌隊(Saint Thomas Choir of Men and Boys)。2004年に26年間に渡ってロンドンのセント・ポール大聖堂聖歌隊を率いた名匠ジョン・スコットを音楽監督兼オルガニストに迎え、黄金期を過ごすニューヨークの聖歌隊がバッハの傑作「モテット」を歌う!ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊の伝統であり最大の特徴でもある、成人男声と少年合唱の""男声""のみのハーモニーが奏でる大バッハのモテットは、他の合唱団の演奏とは一線を画す響きと美しさが印象的。ニューヨークの五番街に響く絶美のハーモニーにご期待下さい!
ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊(男声&少年合唱)、ジョン・スコット(指揮)、フレデリック・テアルド(オルガン)、ベンジャミン・シーン(オルガン)、スティーヴン・バザード(オルガン)、キャスリン・リートマン(チェロ)、アン・トラウト(ヴィオローネ)/Saint Thomas Choir of Men& Boys Fifth Avenue New York, John Scott(dir)
|
|
11511014
|
|
輸入盤
|
ノヴァ!ノヴァ! 〜 セント・キャサリンズのコンテンポラリー・キャロル集 - Nova!Nova! -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
|
R.R.ベネット:ひいらぎとつたは(世界初録音) レファニュ:聖イタの子守歌(世界初録音) ラーキン:囚われのアダムは横たわり スウェイン:かくも美しいバラには(世界初録音) デイヴィス:クリスマス・イヴ マクミラン:ノヴァ!ノヴァ! パヌフニク:救い主のうるわしき母(世界初録音) マクドウォール:星たちが色褪せる前に(世界初録音) タヴナー:揺りかごの歌(世界初録音) フォックス:冬の夢(世界初録音) アンドルー:天の女王よ ウィシャート:3つのキャロル(世界初録音) ビーミッシュ:静寂の中で
※録音:2015年1月&3月 ---------- クラークス・グループの録音でもお馴染みの名匠エドワード・ウィッカムが音楽監督を務める、ケンブリッジ・セント・キャサリンズ・カレッジ合唱団のクリスマス・アルバム。世界初録音作品を多数収録した意欲的なプログラム。
ケンブリッジ・セント・キャサリンズ・カレッジ合唱団、エドワード・ウィッカム(指揮)/The Choirs of St Catharine's College Cambridge, Edward Wickham(dir)
|
|
11609006
|
|
輸入盤
|
ラフマニノフ:晩祷Op.37 - Rachmaninoff: Vespers -
[Resonus]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ラフマニノフ:晩祷Op.37
※録音:2008年、聖トーマス教会(ニューヨーク、アメリカ) ---------- 1915年3月にモスクワ聖務会院の合唱団により初演された「晩祷」は、昨年の2015年で初演100周年を迎えたラフマニノフの宗教音楽における最高傑作。昨年8月に59歳と言う若さで亡くなった名匠ジョン・スコット(1956-2015)の指揮により、アメリカ随一の聖歌隊との呼び声が高い、ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊の美しいハーモニーが響き渡る。
ニューヨーク聖トーマス教会聖歌隊、ジョン・スコット(指揮)、オリー・ブラウン(メゾ・ソプラノ)、デイヴィッド・ヴェンダーウォル(テノール)/Saint Thomas Choir of Men & Boys Fifth Avenue New York, John Scott(cond), Ory Brown(ms),David Vanderwal(t)
|
|
10432528
|
|
輸入盤
|
The Annotated Compline
[ReZound]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Psalm 104 by Peter Hallock. An annotated version of Compline. Psalm 97 by Peter Hallock. Peter Hallock interview with host, Roger Sherman. Psalm 139 by Peter Hallock. Psalm 150 by Peter Hallock and C. V. Stanford.
The Compline Service as sung at St. Mark’s Cathedral, Seattle, Washington
Interview with Peter R. Hallock, music director Broadcast January 29, 1995
This edition of the Organ Loft radio program with host Roger Sherman was first aired in January, 1995. It includes excerpts from The Compline Choir’s CD, “Feathers of Green Gold"" (CD 7003) with an annotated version of the Compline service, and an interview with Peter Hallock about the history of the Compline service at St. Mark’s.
Since its founding in 1954, the all-male Compline Choir has sung the medieval Office of Compline in a dark Cathedral on Sunday nights. The success of this service and its appeal to young people has sparked a worldwide revival of interest in Compline. ---------- 直輸入
The Annotated Compline / Peter Hallock, director
|
|
10429011
|
|
輸入盤
|
Rachmaninoff Vespers
[ReZound]
|
(在庫1SET)
|
|
|
From a concert given on the day of the Columbia shuttle tragedy comes this moving performance of Rachmaninoff’s All-Night Vigil, sung with the dynamics and expressive power of one of the world’s great choral ensembles. Sung in Church Slavonic.
Vespers: Come, Let Us Worship; Bless the Lord, O My Soul; Blessed is the Man; Gladsome Light; Lord, Now Lettest Thou; Rejoice, O Virgin.
Matins: The Lesser Doxology; Praise the Name of the Lord; Blessed Art Thou, O Lord; Having Beheld the Resurrection of Christ; My Soul Magnifies the Lord; The Great Doxology; The Troparion “Today Salvation Has Come;” The Troparion “Thou Didst Rise from the Tomb;” To Thee, the Victorious Leader. ---------- 直輸入
Dale Warland Singers Live Performance
|
|
10925040
|
|
輸入盤
|
地には平和を And On Earth, Peace: A Chanticleer Mass
[RHINO]
|
(在庫4SET)
|
|
|
And On Earth, Peace: A Chanticleer Mass
1.Da Pacem, Domine - plainsong 2.Deus, deus meus, respice in me - Andrea Gabrieli (1510-1586) 3.Kyrie - Douglas J. Cuomo (b.1958) 4.(Gloria)Everywhere - Kamran Ince (b.1960) 5.O vos omnes - Carlo Gesualdo (c.1560-1613) 6.Aestimatus sum - Carlo Gesualdo 7.Credo/Ani ma'amin - Shulamit Ran (b.1949) 8.O Salutaris hostia - Andrea Gabrieli 9.Ravenna sanctus - Ivan Moody (b.1964) 10.Peccantem me quotidie - Carlo Gesualdo 11.Agnus dei - Michael McGlynn (b.1964) 12.Da Pacem, Domine - plainsong arr. Joseph H. Jennings
シャンティクリアの創設者ルイス・ボットの10周忌を記念して ---------- 直輸入
シャンティクリア/ Joseph H. Jennings, music director
|
|
10206035
|
|
輸入盤
|
メシアン:聖霊降臨祭のミサより - Ars Musica 2002: Contemp. Organ -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
メシアン:聖霊降臨祭のミサより カッソル:ヒーリング・ザ・ペイン ブクステフーデ:マニフィカトBWV203 フォクルーユ:トッカータ 作者不詳(14世紀):キリエ グリニー:5声のキリエとフーガ/グラン・ジュによるディアローグ ベスマン:ファンファーレ2
※録音2002年3月11日、ブリュッセル大聖堂
Olivier Messiaen : Entree : Les langues de feu Sortie : Le vent et l'esprit
Fabrizzio Cassol : Healing the pain (creation mondiale)
Dietrich Buxtehude : Magnificat primi toni Bux. WV 203
Bernard Foccroulle : Toccata
Anonyme :Kyrie
Nicolas de Grigny : Kyrie en taille a 5 Fugue a 5 qui renferme le chant du Kyrie Dialogue sur les Grands Jeux
Philippe Boesmans :Fanfare II
ベルナール・フォクルーユ(Org)
|
|
10506120
|
|
輸入盤
|
ドイツ・バロックのクリスマス音楽 (2CD)
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ヒエロムニス・プレトリウス:ミサ・スペル・アンジェルス・アド・パストレス トマス・ゼッレ:クリスマス・オラトリオ ミヒャエル・プレトリウス、シュッツ、ブクステフーデ、シャイト他のモテット トゥンダー、ブクステフーデ、J.S.バッハ、ヴェックマンのオルガン曲
※録音:1989年、1990年、1996年 ---------- 約150年にわたるドイツ・バロック期の作曲家が作曲したクリスマスに因んだ作品(ミサ、オラトリオ、モテット、オルガン曲)を集めたもの。
H.Praetorius; Missa super Angelus ad Pastores Joseph, lieber Joseph Thomas Selle;Weihnachts Oratorium M.Praetorius; Es ist ein Ross entsprungen, Puer natus in Bethlehem, Herr nun lasst du deinen Diener M.Altenburg; Nun komm der Heiden Heiland A.Hammerschmidt; Freude,grosse Freude, Wo ist derNeugborne Kindelein, Das wort ward Fleisch, Wie bin ich so herzlich froh, Nun lob mein Seel F.Tunder; Ein kleines Kindelein D. Buxtehude; Das Neugeborne Kindelein H.Schumtz; Ave Maria Matthias Weckman; Gegrussest seist du S.Schedt; Das Alte Jahr vergangen ist V.Lubeck; Willkommen susser Brautigam J.H.Schein; O Jesulein, mein Jesulein, Gelobet seist du
F.Tunder, D. Buxtehude,J.S.Bach, M.Weckmann Orgelwerke
ジャン・テュベリー(指)ラ・フェニーチェ、フィリップ・ピエルロ(指)リチェルカール・コンソート、エリク・ヴァン・ネーヴェル(指)カペラ・サンクティ・ミカエリス、ドニ・ムニエ(指)ナムール室内合唱団、ベルナール・フォクルール(Org)
|
|
10506121
|
|
輸入盤
|
ロメロ: ミサ・ボネ・ヴォルンタティス マニフィカト
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Matheo Romero: Missa bonae voluntatis Magnificat Laudate Dominum
※録音:2002年8月、ボランド ---------- ベルギーのリエージュに生まれ、後にスペインに渡り、フィリップ3世とフィリップ4世時代のスペイン宮廷で活躍したマテオ・ロメロ(本名マテュー・ロスマリン、ca1575-1647)の教会音楽を収録したディスク。
ラウダーテ・ドミヌム ジャン・テュベリー(指)ラ・フェニーチェ,ナムール室内合唱団
|
|
10608018
|
|
輸入盤
|
カルミナ・ブラーナ写本〜賭事師たちのミサ曲 - Camina Burana : Officium Iusorum -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ロカマドゥールのエスタンピー 「馬鹿様達の御成り」 入祭唱「皆、嘆け」 オラツィオ「お前の欺瞞、お前の貪欲」 キリエ・クム・ジュビロ グロリア・クム・ジュビロ 色事師のエスタンピー 使徒書簡朗読「破産する行為についての朗読」 昇階唱「思いを込めてサイコロを転がせ」 アレルヤ唱「アレルヤ 人生とは何と不思議なものか」 セクエンツィアへの舞曲 セクエンツィア「新しい生贄のため サイコロは5と6を犠牲にする」 福音書朗読へのコンドゥクトゥス「年初たるこの時に」 福音書朗読「お前の欺瞞、お前の貪欲」 クレド オッフェルトリウム(奉献唱)「屈辱を受けた財布をお救い下さい」 「喜ばしきストラ」 サンクトゥス 子供たちのサンクトゥス オラツィオ「サイコロ様、あなた様の怒りをお撒き散らし下さい」 主の祈り 「そして、父たる全能なる神の呪いが汝に降り注がれよ」 アニュス・デイ 聖体拝領唱「讃美して立ち上がった全ての人がサイコロ様のため衣服を手に取った」 「憎しみを生む」 「喜びに満ちたこの日」 「そして主の呪いが汝に降り注がれよ」 ベネディカムス・ドミノ
※録音:2005年9月ベルギー、リエージュ州、ボラン、サン・タポリネール教会
ミレナリウム(ジョングルールたち)、ナミュール室内合唱団(ゴリアルドゥスたち)、プサラント(司教座聖堂参事会員たち)、フォルバッハ音楽学校児童合唱団(子供たちの合唱)
|
|
12211011
|
|
輸入盤
|
ドイツの礼拝音楽の伝統〜1600年代から1800年代へ - Vocal and Chamber Music (German) - BACH, J.S. / BECKER, D. / SCHEIN, J.H. / SCHUTZ, H. (Passages - German Ritual Music 1600-1800) -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
1-2. ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827): 3つのエクアーレ WoO 30 ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋) No. 1. Andante, ""Miserere"" No. 3. Poco sostenuto, ""Amplius"" 3. ハインリヒ・シュッツ(1585-1672): シンフォニア・サクラ第3集 Op. 12, SWV 398-419 - おお、わが魂よ、なぜ打ちひしがれているのか SWV 419 4. ヨハン・ゲオルク・アーレ(1651-1706): 歓喜の歌 5. シュッツ: わが子アブサロム SWV 269 6. ザムエル・シャイト(1587-1654): 悲しみのパドゥアーナ SSWV 42 7. ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707): 安らぎと喜びもてわれは逝く BuxWV 76 - 第2曲 嘆きの歌 8. マルティン・マイヤー(1642頃-1709/12): ここに一日が終わり 9. オルランドゥス・ラッスス(1530/32頃-1594): 暁の光は赤く染まり 10. ベートーヴェン/ザイフリート: 3つのエクアーレ WoO 30 - 第2番 生きて憩いを得る者よ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋) 11. ヨハン・フィリップ・クリーガー(1649-1725): われはシャロンの花 BuxWV 45 12. クリストフ・シュトラウス(1575/80頃-1631): 今日この日に 13. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750): おおイエス・キリスト、わが命の光 BWV 118 14. ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630): おおいとしきみどり児、わたしのイエス 15. ディートリヒ・ベッカー(1623-1679): ヨハン・ヘルム氏の葬送と埋葬のための音楽 16. バッハ: われ心よりこがれ望む BWV 727 (コルネットとオルガン編) 17. シュッツ: 汝の若き時よりの妻に喜びを抱け SWV 453
※録音: September 2021, Eglise Notre-Dame, Gedinne, Belgium ---------- [ベートーヴェンの頃まで続いた17世紀以来の伝統を、バロック金管の響きで実感]オペラや器楽曲など多くの音楽は、人々の好みに合わせて流行が移り変わり、バロックから古典派へ、ロマン派へ……と時代ごとに様相が変わってきました。しかし教会音楽には意外なまでに古い伝統が残り続け、19世紀にあってなおバロック初期の音楽伝統が息づいていたようです。その確かな礎がどのように築かれ継承されていったのか、ドイツ語圏に焦点を絞り、17世紀前後のさまざまな作曲家たちの作例を中心に検証するプログラムを提案するのは、古楽先進国ベルギーに集う名手集団インアルト。あえてプログラムの冒頭にベートーヴェンのトロンボーン四重奏のためのエクアーレを置き、これが教会旋法による伝統的な祈りの詩句の朗誦ときわめて親和性の高い旋律であったことを、楽聖に関する証言者としても知られるザイフリートの編曲を交え、17世紀音楽との関連で鮮やかに示します。インアルトが得意としてきたバロック金管合奏の古雅な響きは、各パートの動きも明瞭な古楽歌唱によって説得力豊かに響く詩句をよりニュアンス豊かに聴かせ、ドイツ三大Sやブクステフーデのような比較的知られた作曲家の作品に限らず、全ての収録作品の魅力を最大限に引き出して聴きどころが尽きません。バッハのBWV 118ではリトゥース(高音金管楽器)のパートに、スライドを付けて半音階進行を可能にしたホルン「コルノ・ダ・ティラルシ」を使用(ソロ・アンサンブルとも名録音の多いアンネケ・スコットらの演奏)。バッハの時代を経てベートーヴェンの頃まで脈々と受け継がれてきたドイツ語圏の伝統の礎を、実例を通じて深く体感できるRICERCARならではの好企画です。
インアルト、コルソン/InAlto, Colson
|
|
12307021
|
|
輸入盤
|
ゴスヴァン:あなたに向けてわが魂を/われ喜びに満てり/新しいドイツの歌 - GOSSWIN, A.: Selected Works - Ad te levavi oculos meos / Latatus sum / Newe teutsche Lieder -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
アントニウス・ゴスヴァン - Antonius Gosswin (c.1546-c. 1598): 1. 新しいドイツの歌 - 第3曲 ここじゃ誰も俺に話しかけないのか 2. 風の神アイオロスよ、おまえは容赦なく波を荒立て 3. 平日のミサ曲 - キリエ 4. われ喜びに満てり 5-8. 新しいドイツの歌(抜粋) No. 5. Der Wein, der schmeckt mir also wohl No. 8. Im Land zu Wirtenberg so gut No. 1. Vatter unser im Himelreich No. 2. Ich ruf zu dir Herr Jesu Christ 9. ミサ曲「嫉妬深き恋人よ」 - アニュス・デイ 10. ミサ曲「お気に留めてください、主よ」 - キリエ 11. 新しいドイツの歌 - 第9曲 五月、雄鶏の啼き声が聞こえ 12. なんと素晴しい、森で楽しみを見つけられたなら 13. 何も手には入らないんだ、俺が金を払わなきゃ 14. 平日のミサ曲 - サンクトゥス 15. 陽気でいるのが俺の流儀さ/快適でいたい者は 16. ミサ曲「お気に留めてください、主よ」 - サンクトゥス 17. 新しいドイツの歌 - 第4曲 謝肉祭こそは麗しき季節 18. あなたに向けてわが魂を 19. 新しいドイツの歌 - 第7曲 かつてはわたしも親切で裕福だったが
※録音: October 2022, Leymen, eglise Saint-Leger, France ---------- [16世紀ドイツ西部で活躍した知られざる名匠。器楽を交えた編成でその多彩さを堪能]ルネサンス後期、16世紀後半に活躍したフランドル楽派のゴスワンは、現在のフランス語圏ベルギー東部にあたるリエージュ司教領で生まれ育ち、巨匠ラッススに見出されミュンヘンのバイエルン選帝侯宮廷の音楽家となりました。その後ケルン選帝司教の宮廷のあるボンにも活動拠点を得、さらにニュルンベルクで幾つかの曲集を出版しています。リエージュ司教領にも近いマーストリヒトやスロヴェニア、オーストリア南部などでも写本が見つかっており、さらにヴェネツィアで出版されたマドリガーレ集アンソロジーにも曲が含まれているところからも生前の高い名声が窺えます。この録音はゴスワン一人に捧げられた極めて珍しいアルバムで、マルク・レヴォンやエリザベス・ラムジーら中世と初期ルネサンスに通じた精鋭古楽プレイヤーたちが妥協のない作品解釈でその魅力を網羅的に紹介。ミュンヘンの宮廷では16世紀の時点でヴァイオリン奏者として記録もされているゴスワンの活動を、初期ヴァイオリン研究の先端をゆくバティスト・ロマン(英訳も添えられたライナーノートの執筆者でもあります)を含む演奏陣の解釈で聴けるのも頼もしいところ。ガンバやバロック・ヴァイオリンとも一味違うルネサンス期の羊腸弦楽器の響きを得て、多声の世俗曲も教会音楽もひときわ生々しい響きで味わえます。
ル・ミロワール・ド・ムジケ、バティスト・ロマン(指揮)/Le Miroir de Musique, Baptiste Romain(cond)
|
|
12310026
|
|
輸入盤
|
アルカデルト:ミサ・ノエ・ノエ - ARCADELT, J.: Missa Noe Noe -
[RICERCAR]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez, (1455-1521) : 1. 神をは育む汚れなき処女 ジャック・アルカデルト - Jacques Arcadelt (1507-1568) : 2-3. ミサ・ノエ・ノエ(抜粋) ジャン・ムートン - Jean Mouton (1459-1522) : 4. ノエ、ノエ、奏でよう(室内アンサンブル編) ジャック・アルカデルト - Jacques Arcadelt (1507-1568) : 5. ミサ・ノエ・ノエ - クレド 6. この日、祝福されし乙女マリアは 7-8. ミサ・ノエ・ノエ(抜粋) 9. 天の元后、喜びたまえ(レジーナ・チェリ) 10. 第1旋法によるマニフィカト 11. その時、嬉しいことには ジャン・ギヨ - Jean Guyot (1512-1588) : 12. 祝福あれ、天の母后よ ---------- [管楽合奏も導入、16世紀の実像に迫ったフランドル楽派の秘曲]地中海周辺諸国のバロック作品を、比類ないパッションと精緻な解釈を兼ね備えた名演で聴かせ話題を呼んできた、アルゼンチン出身の指揮者レオナルド・ガルシア・アラルコン。近年は古典派以降の管弦楽作品の解釈でも注目すべき実績をあげていますが、今回の演目は意外にもルネサンス。フランス語圏ベルギーの主要都市の一つナミュールに拠点を置く実力派集団ナミュール室内合唱団と共に、同市が出身地と言われる名匠アルカデルトのミサ曲を中心とした選曲をお届けします。英国のタリスやスペインのカベソン、オルティスなどと同世代のアルカデルトは、若くしてローマ教皇庁のシスティナ礼拝堂ジュリア聖歌隊に加わり、そこで長く活躍した後にフランス王アンリ2世やシャルル9世に仕えた大家。『最後の審判』の芸術家ミケランジェロとも親交があったと言われています。今回の演目は聖母マリアにまつわる作品が集められており、中心を占めるのは同じく教皇庁で活躍したフランス語圏出身の作曲家ジャン・ムートンによるクリスマス音楽の旋律を軸に作曲された「ミサ・ノエ・ノエ」。アラルコンは4声の端正な多声展開に複数の木管コルネットとトロンボーンからなる合奏、さらにリコーダー、ドゥルツィアン(ファゴットの前身)、オルガンといった楽器を添え、教皇庁やフランス王室など強力な為政者のもとで活躍したアルカデルトの在りし日を彷彿させる壮麗な響きを再現。古楽器ならではの純正な和声の美しさ、決して迫力に頼らないしなやかな音作りで、多声音楽ならではの魅力を存分に味わわせてくれます。バッハ解釈にも定評があるアラルコンならではの精緻な解釈に惹きつけられる名演です。
ナミュール室内合唱団、カペラ・メディテラネア、レオナルド・ガルシア・アラルコン (指揮)/Namur Chamber Choir, Cappella Mediterranea, Garcia Alarcon
|