No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
11403001
|
|
国内盤
|
第81回(平成26年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
小学校の部「ゆうき」 作詞:中川 李枝子 作曲:村松 崇継 [同声二部合唱・カラピアノ]
中学校の部「桜の季節」 作詞:ATSUSHI 作曲:ATSUSHI/マシコタツロウ 編曲:加藤 昌則 [混声三部合唱・女声三部合唱・カラピアノ]
高等学校の部「共演者」 作詞:小林 香 作曲:横山 潤子 [混声四部合唱・女声三部合唱・男声四部合唱・カラピアノ] ---------- 8月から始まるNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)課題曲の合唱・カラピアノCD。小学校の部・中学校の部・高等学校の部をまとめて1枚に収録しています。今年のテーマは「勇気」。歌うことで勇気が出る、だれかを勇気づけることができる...そんな曲が課題曲となっています。特に注目は、ATSUSHI作詞・作曲の中学校の部「桜の季節」。コンクールのみならず、クラス合唱曲としても定番になりそうです。
|
11503001
|
|
国内盤
|
第82回(平成27年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
<小学校の部> 「地球をつつむ歌声」(同声二部)/作詞:日野原重明 作曲:加藤昌則
<中学校の部> 「プレゼント」(混声三部、女声三部)/作詞:Saori(SEKAI NO OWARI) 作曲:Nakajin(SEKAI NO OWARI) 編曲:大田桜子
<高等学校の部> 「メイプルシロップ」(混声四部、女声三部、男声四部)/作詞:穂村 弘 作曲:松本 望 ---------- 年を追うごとにますます大きな盛り上がりを見せる「NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」。待望の平成27年度課題曲の合唱・カラピアノCDの登場です!小学校・中学校・高等学校各部の課題曲の模範唱(全体合唱)・カラピアノをまとめて1枚に収録。「Nコン」今年のテーマは「ピース♪」。2015年、日本は戦後70年を迎えます。好きな音楽を自由に楽しむことができる、いまの私たち。そんな当たり前の毎日は、平和であるからこそ。合唱を通して、一人ひとりに平和について考えてほしい、という願いをこめたテーマです。注目は大人気のバンド「SEKAI NO OWARI」作詞(Saori)・作曲(Nakajin)、中学校の部課題曲「プレゼント」です。コンクールのみならず、クラス合唱の定番曲としても広く歌われること間違いなしの3曲です。
|
11506003
|
|
国内盤
|
第74回(平成19年度)〜第81回(平成26年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲集(3CD)
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
[小学校の部(同声二部)] 第74回(H19)「手をのばす」(作詞:俵 万智 作曲:新実徳英) 第75回(H20)「この☆(ほし)のゆくえ」(作詞:森 絵都 作曲: 大田桜子) 第76回(H21)「夢の太陽」「ここからいちばん とおいところ」(詞:覚和歌子 曲:千住 明) 第77回(H22)「いのちのいっちょうめ」(詞:里乃塚玲央 曲:横山裕美子) 第78回(H23)「ぼくらは仲間」(作詞:やなせ たかし 作曲:鈴木憲夫) 第79回(H24)「希望のひかり」(作詞:遊佐未森 作曲:大熊崇子) 第80回(H25)「ふるさと」(作詞:小山薫堂 作曲:youth case) 第81回(H26)「ゆうき」(作詞:中川李枝子 作曲:村松崇継)
[中学校の部(混声三部・女声三部)] 第74回(H19)「めぐりあい」(作詞:重松 清 作曲:高嶋みどり) 第75回(H20)「手紙」(作詞・作曲 アンジェラ・アキ) 第76回(H21)「YELL」(詞・曲:水野良樹(いきものがかり) 第77回(H22)「I ? ×××(アイ・ラヴ)」(詞・曲:愛) 第78回(H23)「証(あかし)」(作詞:山村隆太(flumpool) 作曲:阪井一生(flumpool)) 第79回(H24)「fight(ファイト)」(作詞・作曲:YUI) 第80回(H25)「友 〜旅立ちの時〜」(詩・曲:北川悠仁) 第81回(H26)「桜の季節」(作詞:ATSUSHI 作曲:ATSUSHI/マシコタツロウ)
[高等学校の部] ※男声合唱は収録されておりません。 第74回(H19)「言葉にすれば」(ゴスペラーズ・松下 耕 共同制作/混声四部・女声四部) 第75回(H20)「青春譜」(作詩:五木寛之 作曲:信長貴富/混声四部・女声三部) 第76回(H21)「あの空へ〜青のジャンプ〜」(詞:石田衣良 曲:大島ミチル/混声四部・女声三部) 第77回(H22)「いのち」(詞:谷川俊太郎 曲:鈴木輝昭/混声四部・女声三部) 第78回(H23)「僕が守る」(作詞:銀色夏生 作曲:上田真樹/混声四部・女声三部) 第79回(H24)「明日(あした)へ続く道」(混声四部・女声三部)「もう一度」(混声四部・女声四部)(作詞:星野富弘 作曲:千原英喜) 第80回(H25)「ここにいる」(作詞:文月悠光 作曲:新実徳英/混声四部・女声四部) 第81回(H26)「共演者」(作詞:小林 香 作曲:横山潤子/混声四部・女声三部) ---------- 年を追うごとに大きな盛り上がりをみせるNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)。昭和59年度から平成18年度までの課題曲を集めた前作(EFCD4111/6)に続く、課題曲集第2弾の登場です。本CDでは平成19年度(第74回)から平成26年度(第81回)までの課題曲を、全国コンクールの金賞受賞校の名演を中心に収録。「ふるさと」「手紙」「YELL」「友 〜旅立ちの時〜」・・・クラス合唱の定番曲として今も根強い人気を誇る名曲揃いの曲集です。
[クロネコDM便不可]
|
11603014
|
|
国内盤
|
第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
<小学校の部> 「ぼくらのエコー」(同声二部)/(作詞:荒井良二 作曲:大田桜子)
<中学校の部> 「結 −ゆい−」(混声三部)(女声三部)/(作詞・作曲:miwa 編曲:佐藤賢太郎)
<高等学校の部> 「次元」(混声四部)(女声三部)(男声三部)/(作詞:朝井リョウ 作曲:三宅悠太)
※CDには模範唱(全体合唱)と伴奏カラピアノが収録されています。パート別音源は収録されておりません。ご了承ください。 ---------- Nコン2016 テーマは「力(ちから)」 例年大きな盛り上がりを見せる「NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」。待望の第83回(平成28年度)課題曲の合唱・カラピアノCDの登場です! 小学校・中学校・高等学校各部の課題曲の模範唱(全体合唱)・カラピアノをまとめて1枚に収録。 「Nコン」今年のテーマは「力(ちから)」。子どもたちがたくましく生きていくための「力」。仲間と心をひとつにして歌うことで、楽しく生きる「力」を身につけてほしい。子どもたちの歌声が「力」となり、明るい未来を切り開いていってほしい。その「力」を聴く人にも届けてほしい。そんな願いを込めたテーマです。 注目は若い音楽ファンに人気のmiwa作詞・作曲の中学校の部課題曲「結 −ゆい−」です。 コンクールのみならず、クラス合唱の定番曲としても広く歌われること間違いなしの3曲です。
NHK東京児童合唱団/NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイヤー/NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ/早稲田大学コール・フリューゲル/早稲田大学高等学院グリークラブ
|
11704031
|
|
国内盤
|
第84回(平成29年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
<小学校の部> 「いまだよ」(同声二部)(作詞:宮下奈都 作曲:信長貴富)
<中学校の部> 「願いごとの持ち腐(ぐさ)れ」(混声三部)(女声三部)(作詞:秋元康 作曲:内山栞 編曲:横山潤子)
<高等学校の部> 「君が君に歌う歌」(混声四部)(女声三部)(男声三部)(作詞:リリー・フランキー 作曲:大島ミチル) ---------- 今年のテーマは「夢」! CDには模範唱(全体合唱)と伴奏カラピアノが収録されています。パート別音源は収録されておりません。ご了承ください。
(小学校の部) 雨森文也(指揮) 石野真穂(ピアノ) NHK東京児童合唱団 /(中学校の部) 野本立人(指揮) 辻秀幸(指揮) 斎木ユリ(ピアノ) NHK東京児童合唱団 NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイヤー /(高等学校の部) 清水敬一(指揮) 大谷研二(指揮) 浅井道子(ピアノ) NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ 早稲田大学コール・フリューゲル 早稲田大学高等学院グリークラブ
|
11804002
|
|
国内盤
|
第85回(2018年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
Nコン2018 テーマは「一歩」
<小学校の部> 「出発」(同声二部) 作詞:工藤直子 作曲:松下耕 指揮:野本立人 ピアノ=石野真穂 NHK東京児童合唱団
<中学校の部> 「Gifts」(混声三部)(女声三部) 作詞:越智志帆(Superfly)作曲:越智志帆/蔦谷好位置 編曲:大田桜子 (混三)指揮:雨森文也 ピアノ:斎木ユリ NHK東京児童合唱団 NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア (女三)指揮:大谷研二 ピアノ:斎木ユリ NHK東京児童合唱団
<高等学校の部> 「ポジティブ太郎 〜いつでも始まり〜」(混声四部)(女声三部)(男声四部) 作詞:つんく 作曲:上田真樹 (混四)指揮:清水敬一 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ 早稲田大学コール・フリューゲル (女三)指揮:名島啓太 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ (男四)指揮:清水敬一 早稲田大学コール・フリューゲル 早稲田大学高等学院グリークラブ ---------- CDには模範唱(全体合唱)と伴奏カラピアノが収録されています。なお高等学校の部課題曲はアカペラのため、伴奏カラピアノは収録されておりません。 本CDにはパート別音源は収録されておりません。ご了承ください。
|
11904018
|
|
国内盤
|
第86回(2019年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
Nコン2019 課題曲テーマ「翔ぶ」
<小学校の部> 「わたしは こねこ」(同声二部) 作詞:角野 栄子 作曲:大熊 崇子 指揮:清水 雅彦 ピアノ:石野 真穂 NHK東京児童合唱団
<中学校の部> 「君の隣にいたいから」(混声三部/女声三部) 作詞・作曲:宮崎 朝子(SHISHAMO) 編曲:加藤 昌則 (混声三部)指揮:辻 秀幸 ピアノ:斎木 ユリ NHK東京児童合唱団 NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア (女声三部)指揮:名島 啓太 ピアノ:斎木 ユリ NHK東京児童合唱団
<高等学校の部> 「僕が僕を見ている」(混声四部/女声三部/男声四部) 作詞:川村 元気 作曲:岩崎 太整 編曲:横山 潤子 (混声四部)指揮:清水 敬一 ピアノ:浅井 道子 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ 早稲田大学コール・フリューゲル (女声三部)指揮:金田 典子 ピアノ:浅井 道子 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ (男声四部)指揮:清水 敬一 ピアノ:浅井 道子 早稲田大学コール・フリューゲル 早稲田大学高等学院グリークラブ ---------- ※CDには参考演奏(全体合唱と伴奏カラピアノ)が収録されています。パート別音源は収録されておりません。
|
12205002
|
|
国内盤
|
第89回(2022年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
2022年のNコン、課題曲は「声」です!
<小学校の部> 「とどいてますか」作詞:谷川 俊太郎 作曲:新実 徳英 [同声二部合唱・カラピアノ]
<中学校の部> 「Replay」作詞:北村 匠海 作曲:西尾 芳彦&DISH// 編曲:田中 達也 [混声三部合唱・女声三部合唱・カラピアノ]
<高等学校の部> 「無音が聴こえる」作詞:住野 よる 作曲:松本 望 [混声四部合唱・女声三部合唱・男声三部合唱・カラピアノ]
※発行:NHKサービスセンター
NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア、NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ
|
12305001
|
|
国内盤
|
第90回(2023年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
<小学校の部> 「緑の虎」 作詞:廣嶋 玲子 作曲:村松 崇継 [同声二部合唱・カラピアノ]
<中学校の部> 「Chessboard」 作詞・作曲:藤原 聡(Official髭男dism) 合唱編曲:横山 潤子 [混声三部合唱・女声三部合唱・カラピアノ]
<高等学校の部> 「鳥よ空へ」 作詞:劇団ひとり 作曲:信長 貴富 [混声四部合唱・女声三部合唱・男声四部合唱・カラピアノ]
※発行:NHK財団 ---------- 第90回Nコン 課題曲テーマは「地図」 参考演奏CD
NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア、NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ
|
12505003
|
|
国内盤
|
第92回(2025年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
<小学校の部> 「あおい天使」(同声二部) 作詞:おーなり 由子 作曲:上田 真樹 指揮=野本 立人 ピアノ=石野 真穂 NHK東京児童合唱団
<中学校の部> 「空」(混声三部)(女声三部) 作詞:SKY-HI 作曲:UTA / LOAR / SKY-HI 合唱編曲:加藤 昌則 (混三)指揮=辻 秀幸 ピアノ=斎木ユリ NHK東京児童合唱団 NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア (女三)指揮=大谷 研二 ピアノ=斎木 ユリ NHK東京児童合唱団
<高等学校の部> 「惑星そぞろ」(混声四部)(混声三部)(女声三部)(男声四部) 作詞:野木 亜紀子 作曲:名田 綾子 (混四)(混三)指揮=名島 啓太 ピアノ=浅井 道子 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ 早稲田大学コール・フリューゲル 早稲田大学高等学院グリークラブ (女三)指揮=清水 敬一 ピアノ=浅井 道子 NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ (男四)指揮=清水 敬一 ピアノ=浅井 道子 早稲田大学コール・フリューゲル 早稲田大学高等学院グリークラブ
※CDには参考演奏(全体合唱)と伴奏カラピアノが収録されています。パート別音源は収録されておりません。 ※発行:NHK財団 ---------- 課題曲 参考演奏CD。Nコン2025 テーマは「空」。
野本立人、辻 秀幸、大谷研二、名島啓太、清水敬一(指揮)/石野 真穂、浅井 道子(ピアノ)/NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア、NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ
|
9829039
|
|
国内盤
|
伊福部昭作品集1 交響二題
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
交響頌偈「釈迦」 I. カピラバスツの悉達多(シッダルタ) II. ブダガヤの降魔(ゴウマ) III. 頌偈
SF交響ファンタジー第1番 ---------- 伊福部昭の喜寿を記念しての1枚で,特に(1)は89年完成の最新作で注目の大曲。頌偈とは佛の徳を讃える歌という意で,全曲3部に分かれ,釈迦の四苦の目覚めから悟りを開くまでを描いたもので,分かりやすくまた感動的な作品である。(2)はおなじみゴジラの音楽。
石井眞木(指揮) 新so. (1)合唱団OMP,千葉大学cho.
|
10310049
|
|
国内盤
|
Natus in curas 〜 in honor of Chiune Sugihara
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 深い淵より De profundis(マデトヤ Leevi Madetoja) (2) 夏の夕べのそよ風 Suvi=illan vieno tuuli(マデトヤ Leevi Madetoja) (3) 舟旅 Venematka(シベリウス Jean Sibelius) (4) 古代の海の歌 Muistse Mere Laulud(トルミス Veljo Tormis) (5) 大波の魔術 Incantatio Maris Aestuosi (トルミス Veljo Tormis) (6) 一日の終わり Paike Vajus Parnapuule(エルネサクス Gustav Ernesaks) (7) 水夫の歌 Jurnieku Dziesma(メルンガイリス Emilis Melngailis) (8) アヴェ・マリア Ave Maria(チルリス Janis Cirulis) (9) 苦難の中の御子 Natus in curas(タムリオーニス Jonas Tamulionis) (10) チュート Ciuto(タラトーケルプシャ Juozas Tallat-Kelpsa) ----------- 創立95年の2002年、早大グリークラブがフィンランドとバルト3国に演奏旅行を行なった。その国々にちなむ作品を録音。
松原千振/早稲田大学グリークラブ
|
10707026
|
|
国内盤
|
涙に海の味がする 〜 寺島尚彦詩曲集
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) 緑陰(こかげ) (2) ひとつだけの命 (3) レクイエムのように子守歌 (4) さとうきび畑 (5) 涙に海の味がする
寺島葉子・寺島夕紗子 ソプラノ / 平松剛一 指揮 / 平松混声合唱団 / 江川真理子 ピアノ / 橘 光一 電子オルガン
|
11001016
|
|
国内盤
|
お月さま こんばんは - 児童合唱のための日本の唄 -
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
1. いちでたちばな(林 光) 2. せっせっせ(水野七星) 3. 一匁の市助さん(小倉 朗) 4. 天満の市は(間宮芳生) 5. おわいやれ(小倉 朗) 6. お月さま こんばんは(水野七星) 7. 竹田の子守唄(石丸 寛) 8. ほたるこい(小倉 朗) 9. 烏かねもん勘三郎(間宮芳生) 10. シャシャブとグイミ(間宮芳生) 11. ほったろこい(水野七星) 12. お正月ええもんだ(小倉 朗) 13. 七草なずな(水野七星) 14. 綿紡ぎ唄(平田裕一) 15. こきりこの歌(廣瀬量平) 16. 会津磐梯山(石丸 寛) 17. 木曽節(石丸 寛) 18. 日食月食に祈るうた(近藤鏡二郎/清水 脩)
※2009年8月11・12日 豊田市コンサートホール ---------- 数え唄、子守唄、動植物唄、歳事唄、そして各地の民謡… 古くから歌い継がれ、また合唱曲としても定番とされながら、実は入手可能な音源はさほど多くはない−そんな日本の唄たちを今一度見つめ直そうと、一枚のアルバムに集めてみました。 合唱は、数々の来日オペラとの共演や「愛・地球博」など公式行事への出演も数多い、名古屋少年少女合唱団。純度の高い、透明感溢れる歌声でお楽しみ下さい。
名古屋少年少女合唱団 / 指揮:水谷俊二・谷 鈴代・松原千振/ ピアノ:猪飼ゆかり
|
11007020
|
|
国内盤
|
さだまさし女声コーラスアルバム「花咲きぬ」
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 北の国から −遙かなる大地より− 2. 秋桜(コスモス) 3. 抱きしめて 4. 精霊流し 5. それぞれの旅 6. 花咲きぬ 7. 惜春 8. 夜想曲(ノクターン) 作詩・作曲:さだまさし/編曲:八野行恭(さだまさしレコーディング・ディレクター)
※2010年2月12日・3月22日 富士見市民文化会館キラリふじみ/全音楽譜出版社楽譜タイアップ/カラピアノ付き ---------- ひろく人々に愛されている“さだまさし”の作品を、“女声コーラス”でお届けします。 編曲は、さだまさしのレコーデング・ディレクターをつとめる八野行恭。さだ作品を知り尽くした彼だからこそ出来るアレンジです。 新しいコーラスの世界がひろがります。
小松直詩指揮/埼玉県立浦和第一女子高等学校音楽部、石山明指揮/栄東中学・高等学校コーラス部
|
11008038
|
|
国内盤
|
柴田南雄とその時代 第一期 (1916-1996) [4CD/2DVD]
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 「二つの“優しき歌”」 弦楽四重奏曲 第2番 op.5 優しき歌 op.13 優しき歌・第二 no.23 三つの男声合唱曲 no.24
[CD2] 「70年万博へ」 ピアノのためのインプロヴィゼーション 第二 no.31 電子音のためのインプロヴィゼーション no.32 ディスプレイ '70 no.35 花伝書 no.38
[CD3] 「《GENERATION》と《わが出雲・はかた》」 GENERATION no.68 わが出雲・はかた no.70
[CD4] 「大学生のための合唱演習No.2とNo.4」 歌垣 no.77 自然について no.91
[DVD1] 「ふたつのシアターピース」 北越戯譜 no.49 遠野遠音−柳田国男『遠野物語』および東北民謡による no.106
[DVD2] 「大学生のための合唱演習No.1とNo.3」 宇宙について no.60 人間と死 no.86
監修:資料提供:サンガクシャ ---------- 時空を越えた巨視的世界観を示した柴田南雄(1916-96)の作品群。サンガクシャ(柴田家)の資料提供による、これまでディスク化が難しかった記録を4CD、2DVDに集大成。一期一会としかいいようのない一柳慧、高橋悠治による「Generation no.68」など、<時代>が生んだ希有な演奏も収録。ブックレットには詳細解説、作曲者と親交の深い7人による書き下ろしエッセイを掲載。
[クロネコDM便不可]
|
11110010
|
|
国内盤
|
柴田南雄とその時代 第二期 (1916-1996) [3CD+3DVD]
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 日本の響き 遊楽 no.54(東京都交響楽団 渡邉暁雄 指揮) 卯月の翠 no.69(沢井忠夫 筝) 故郷の土 no.74(谷 篤 バリトン 田中之雄 琵琶) SUMPOSION(饗宴) no.82(沢井一恵 十七絃筝 吉原すみれ 打楽器)
[CD2] 梁塵秘抄のうた 熊野十二所十二度 no.97(畦地慶司 胡弓、唄) 秋来ぬと no.96(新しい合唱団 女声 中島裕康 筝 田中信昭 指揮) 美女打見れば no.107(新しい合唱団 男声 小川実加子 小鼓 田中信昭 指揮) 春立つと no.101(新しい合唱団 新保有生 篠笛 田中信昭 指揮)
[CD3] 晩年の合唱曲 歌物語 no.75(東京混声合唱団 女声 田中信昭 指揮) 冬の歌 no.112(新しい合唱団 女声 豊中ユース合唱団 西岡茂樹 指揮) 三重五章 no.118(京都モンテヴェルディ合唱団 大阪シュッツ合唱団 名古屋ビクトリア合唱団 当間修一 指揮)
[DVD1] 能楽堂のオペラ 往生絵巻 no.84(曽我淑人 田中宏和 新 久美 山田文子 宮下 洋 荒木泰俊 鹿野道男 清 富美子 野々下由香理 川村祐子 市村 宏 森本広樹 綱川立彦 秋島光一 渡部節子 越智恵美子 小林彰英 桐生郁子 金井理恵子) オルフェオの勝利 no.85(レオ・やまもと 青木道子 田中 誠 清水まり 小栗純一 野崎幹子 中島春乃 合田香子 奥本とも 秋島光一 森本広樹 竹内 進 山中 信 柴田雄幸 松島孝晴 北御門文雄 遠藤一己 安田紀生子 田中雅弘 杉山敦子 高田みどり 田中信昭 佐藤 信 植田いつ子 松本直み 中村真理)
[DVD2] 《みなまた》と《深山祖谷山》 合唱曲「みなまた」 no.110(第5回県民文化祭「音楽の集い」合唱団 水俣市袋棒踊り保存会 棒踊り 田中信昭 指揮 佐藤 信 演出) 深山祖谷山 no.115(コール・ヴィリア 「深山祖谷山」を歌う会 徳山少年少女合唱団 祖谷衆太鼓 太鼓 谷 智子 朗読 西岡茂樹 指揮)
[DVD-3] 柴田南雄50年の軌跡 ピアノのための変奏曲 op.1(高橋悠治 ピアノ) 七段遠音 no.109(吉村七重 二十絃筝) 歌仙一巻「狂句こがらしの」 no.59(数住岸子 ヴァイオリン 高橋悠治 ピアノ) パイドロス−はばたくエロス no.58(谷 篤 カウンター・テナー 柴田雄康 リコーダー)
※監修・資料提供:サンガクシャ ---------- サンガクシャ監修・資料提供による、貴重な演奏、記録を3CD/3DVDに集成。特にDVD-3に収録の「柴田南雄50年の軌跡」は、作曲家が79年の生涯の最後に聴衆の前で語ったコンサートの映像です。二分冊のブックレットに詳細な解説を掲載。
[クロネコDM便不可]
|
11211026
|
|
国内盤
|
木下 保 指導による 混声合唱組曲「沙羅」 (2CD)
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 1. 《序説》(木下 保) 2-5. 《リハーサル》 丹澤 あづまやの 北秋の 沙羅
[CD2] 1. 鴉(からす) 2. 行々子(よしきり) 3. 占ふと 4. ゆめ
5-12. 《混声合唱組曲「沙羅」》: 丹澤 あづまやの 北秋の 沙羅 鴉 行々子 占ふと ゆめ
作詩 清水重道/作曲 信時 潔/編曲 木下 保
※録音:1978年6月/発行 NHKサービスセンター ---------- 万感胸に迫る合唱ドキュメント!信時 潔の名作""沙羅""の世界に〈やまとことばの奥行を探る〉合唱指導の巨匠木下 保。1978年のNHK放送当時、大反響をよんだ練習風景のすべてが蘇る!
編曲・指揮 木下 保/ピアノ 木下歌子/東京放送合唱団
|
11305014
|
|
国内盤
|
ローレライ [復刻 再発売]
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ローレライ(F.ジルヒャー・作曲) 2. 菩提樹 (F.シューベルト・作曲) 3. のばら (H.ウェルナー・作曲) 4. さあ、よき歌をうたいはじめよ (H.L.ハスラー・作曲) 5. 誰かそなたに楽を選ばん (H.ディストラー・作曲) 6. がちょう (O.di ラッソ・作曲) 7. ねこ、いぬ、ふくろう、かっこう (A.バンキェリ・作曲) 8. 歌えや歌え (T.モーリー・作曲) 9. 踊り、とびはね (H.L.ハスラー・作曲) 10. 勝利の愛 (G.ガストルディ・作曲) 11. こだま (O.di ラッソ・作曲) (#) 12. 流浪の民 (R.シューマン・作曲) 13-17. ミリアムの勝利の歌 (F.シューベルト・作曲) 18. ちいさい秋みつけた (中田喜直・作曲) 19. 子守歌 (J.ブラームス・作曲)
※1986年9月27日 新宿文化センター大ホール ライヴ録音/1986年9月21日 昭和女子大学人見記念講堂 ライヴ録音(#) ---------- 世界中のオーケストラや著名な指揮者達と共演し、その卓越した技術と幅広いレパートリーで多くの聴衆を魅了してきたテルツ少年合唱団。1986年の初来日公演を再発売します。テルツ少年合唱団は1956年創立。以来ゲルハルト・シュミット=ガーデンが指揮と指導を行い、それは現在も変わりません。多くの少年合唱団が教会付属の合唱団であるのに対し、独立した団体であるため、レパートリーや指導法が限定されることがありません。また、シュミット=ガーデンはザルツブルグのモーツァルテウム音楽院の教授としても活躍し、同僚であったニコラウス・アーノンクールと共に古楽合唱の再評価に多大な功績を残しています。多くのファンを魅了してやまない、澄みきった歌声をお聴きください。
テルツ少年合唱団 / ゲルハルト・シュミット=ガーデン(指揮)
|
11305015
|
|
国内盤
|
シュッツ ドイツ・レクイエム [復刻 再発売]
[FON / フォンテック]
|
(在庫1SET)
|
|
1-3. シュッツ:ドイツ・レクイエム[音楽による埋葬] SWV279-281 I. ドイツ埋葬ミサの形式によるコンチェルト II. 葬送モテト「主よ、あなたさえこの世にあれば」 III. シメオンの讃歌「主よ、あなたは今こそあなたの僕を安らかに逝かしめたまえ」 4. J.S.バッハ:モテト第3番「わが喜びなるイエス」BWV227 5. ブルックナー:アヴェ・マリア
※1986年9月12日 東京カテドラル聖マリア大聖堂 ライヴ録音 ---------- 世界中のオーケストラや著名な指揮者達と共演し、その卓越した技術と幅広いレパートリーで多くの聴衆を魅了してきたテルツ少年合唱団。1986年の初来日公演を再発売します。 テルツ少年合唱団は1956年創立。以来ゲルハルト・シュミット=ガーデンが指揮と指導を行い、それは現在も変わりません。多くの少年合唱団が教会付属の合唱団であるのに対し、独立した団体であるため、レパートリーや指導法が限定されることがありません。また、シュミット=ガーデンはザルツブルグのモーツァルテウム音楽院の教授としても活躍し、同僚であったニコラウス・アーノンクールと共に古楽合唱の再評価に多大な功績を残しています。 多くのファンを魅了してやまない、澄みきった歌声をお聴きください。
テルツ少年合唱団 / ゲルハルト・シュミット=ガーデン(指揮)
|