| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
11301053
|
|
輸入盤
|
クランマーの遺産 聖公会祈祷書(1662年版)出版350年記念 - The Cranmer Legacy. A Celebration of the 350th Anniversary of the Book of Common Prayer -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958): Service in D minor ""Christ's Hospital"" Morning Service; Te Deum / Benedictus / Jubilate Deo Communion Service; Kyrie / Responses and Ten Commandments / Creed / Sanctus / Benedictus / Agnus Dei / Gloria Evening Service; Magnificat / Nunc dimittis ジョン・サンダース(1933-2003):The Firmament ポール・スパイサー(1952-):Let not your heart be troubled (*) ヘンリー・ウォルフォード・デイヴィス(1869-1941): A Short Requiem in D major; Salvator mundi / De profundis clamavi / Requiem aeternam (1)/ Levavi oculos / Requiem aeternam (2) / Audivi vocem / Hymn: Mors ultra non erit / Gloria Patri / Vox ultima crucis
※録音:2012年1月13-14日、エクセター・カレッジ礼拝堂、オックスフォード、イギリス ---------- イングランドの宗教改革の指導者で殉教者、カンタベリー大主教トマス・クランマー(1489-1566)が完成した聖公会(イングランド国教会)祈祷書の、基本的に現在まで継承されている1662年改訂版の出版350年を記念して制作されたCD。(*)は初録音と表示されています。
ノース・ゲートの聖マイケル教会聖歌隊、ベンジャミン・ブルーア(オルガン)、トム・ハモンド=デイヴィス(指揮)/Choir of St Michael at the North Gate, Benjamin Bloor, Tom Hammond-Davies
|
|
11212020
|
|
輸入盤
|
バースのクリスマス - Christmas from Bath -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ミコラ・レオントヴィチ(1877-1921)/ピーター・ウィルハウスキー(1902-1978)編曲:Carol of the bells ヘンリー・ジョン・ガントレット(1805-1876)/アーサー・ヘンリー・マン(1850-1928)編曲(和声付け)/スティーヴン・クレバリー(1948-)編曲:Once in royal David's city イングランド伝承曲/ボブ・チルコット(1955-)編曲:Sussex Carol ハワード・スケンプトン(1947-):Adam lay ybounden イングランド伝承曲/アーサー・サリヴァン(1842-1900)編曲/ジョン・スコット(1956-)編曲:It came upon the midnight clear 不詳(14世紀ドイツ)/デイヴィッド・ブラックウェル(1961-)編曲:Lo, how a Rose e'er blooming 不詳(ピエ・カンツィオネス(1582)から)/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:Unto us is born a son リチャード・シェファード(1949-):A stable lamp イングランド伝承曲/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:Ding dong! merrily on high 伝承曲/マーク・シレット(1952-)編曲:God rest you merry, gentlemen アラン・ブラード(1947-):Glory to the Christ Child 不詳(ピエ・カンツィオネス から)/ボブ・チルコット編曲:Good King Wenceslas Piae Cantiones アラン・ブラード:I saw a stable Bullard ハワード・スケンプトン:There is no rose 不詳(エステの詩篇歌集(1592)から):While shepherds watched ジェイムズ・R・マレー(1841-1905)/ボブ・チルコット編曲:Away in a manger マルコム・アーチャー(1952-):A little child there is yborn 伝承曲/ダドリー・ホルロイド(1933-1998)、デイヴィッド・ヒル(1957-)編曲:O little town of Bethlehem フランツ・グルーバー(1787-1863)/ボブ・チルコット編曲:Silent night フィリップ・レッジャー(1937-2012):The Bell Carol Philip Ledger ジョン・フランシス・ウェイド(18世紀)/フィリップ・レッジャー編曲:O come, all ye faithful トマス・ヒューイット・ジョーンズ(1984-):What child is this? ガブリエル・ジャクソン(1962-):The Christ-child メンデルスゾーン(1809-1847)/ポール・レディントン・ライト(1951-)編曲:Hark! the herald angels sing
※録音:2012年1月17-19日、バース修道院、イギリス
バース修道院聖歌隊、マーカス・シーリー(オルガン)、ピーター・キング(指揮)/The Choir of Bath Abbey, Marcus Sealy, Peter King
|
|
11301054
|
|
輸入盤
|
エボア・エピファニー ヨーク・ミンスターの顕現節の日曜日 - An Ebor Epiphany. Epiphany Sunday at York Minster -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
[聖餐式] 鐘と側廊での祈り ラインハルト写本(1754)から Hymn: O worship the Lord in the beauty of holiness - Was Lebet シャルル=マリー・ヴィドール(1844-1937):2つの合唱と2つのオルガンのためミサ Op.36 Kyrie / Gloria / Sanctus / Benedictus / Agnus Dei デイヴィッド・ビッグズ(1962-):Infant holy
[朝の祈り] ウィリアム・ウォルトン(1902-1983):All this time フィリップ・ムーア(1943-):Preces Set III エドウィン・ジョージ・モンク(1819-1900):Venite (chant) フィリップ・ムーア:Psalm 113 (chant) (*) リチャード・シェファード(1949-):Te Deum laudamus (*) ウィリアム・ウォルトン:Jubilate Deo フィリップ・ムーア:Responses Set III with Collects リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)/リチャード・シェファード編曲:Die heiligen drei Konige aus Morgenland Op.56 No.6
[夕べの祈り] フィリップ・ムーア:Lord, when the wise men came from far ジョージ・ダイソン(1883-1964):Magnificat in D (*)/ Nunc dimittis in D (*) ジョナサン・ダヴ(1959-):The Three Kings ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):Te Deum laudamus (Collegium Regale) (*)
※録音:2012年1月30-31日、2月9-10日、ヨーク・ミンスター、ヨーク、イギリス
ヨーク・ミンスター聖歌隊、デイヴィッド・パイプ(オルガン)、ベン・ホーデン(オルガン)、ロバート・シャープ(指揮)/The Choir of York Minster, David Pipe, Ben Horden, Robert Sharpe
|
|
11301055
|
|
輸入盤
|
ダブリンの美しい街で ダブリン聖パトリック大聖堂少年聖歌隊 - In Dublin's Fair City -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
チャールズ・ヒューバート・パリー(1848-1918): Dear Lord and Father of mankind He delivered the poor (from ""Hear my words, ye people"" ジェフリー・バーゴン(1941-2010):Nunc Dimittis ピーター・ウォーロック(1894-1930):Bethlehem Down サミュエル・セバスチャン・ウェズリー(1810-1876):With my whole heart (from ""Wherewithal shall a young man"") ベンジャミン・ブリテン(1813-1876): Corpus Christi Carol (from ""A boy was born"") (*) There is no rose (from ""A Ceremony of Carols"") (+) Interlude (from ""A Ceremony of Carols"") (ハープ独奏)(+) ジョン・デクスター編曲:How far is it to Bethlehem? (+) ヘンデル(1685-1759):How beautiful are the feet (from ""Messiah"") ヴィヴァルディ(1678-1741):Largo (from ""Concerto in D major RV93"") (*/#) アーネスト・ダインズ(1899-):Jubilate Deo (from ""Saint Patrick’s Service"") レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):A Song of the Tree of Life / The Call (from ""Five Mystical Songs"") ロバート・プレスコット・ステュアート(1825-1894):Concert-Fantasia In D Minor(オルガン独奏) ジョン・アイアランド(1879-1962):Ex ore innocentium メアリー・プラムステッド(1905-1980):A grateful heart ジョン・ラター(1945-):A Gaelic blessing (*) ベンジャミン・ブリテン編曲:The Salley Gardens (+) ステュアート・ニコルソン編曲:Cockles and Mussels (*)
※録音:2012年3月26-28日、聖パトリック大聖堂、ダブリン、アイルランド
ダブリン聖パトリック大聖堂少年聖歌隊、デイヴィッド・レイ(オルガン)/ダイアン・マーシャル(ハープ)/ヴィクトリア・グリーン(ギター)/ステュアート・ニコルソン(指揮、オルガン)/The Choristers of Saint Patrick's Cathedral Dublin, David Leigh, Dianne Marshall, Victoria Green, Stuart Nicholson
|
|
11212021
|
|
輸入盤
|
ジングル・ウェルズ ウェルズ大聖堂のクリスマス音楽 - Jingle Wells. Christmas Music from Wells Cathedral -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジェイムズ・ピアポント(1822-1893)/ラルフ・オールウッド(1950-)編曲:Jingle bells ジョン・ラター(1945-):Star Carol フィリップ・レッジャー(1937-2012):The voice of the angel(*) マシュー・オーエンズ(1971-):The holly and the ivy ピーター・ウォーロック(1894-1930):Bethlehem Down イングランド伝承曲/フィリップ・レッジャー編曲:On Christmas night エリザベス・ポストン(1905-1987):Jesus Christ the apple tree ケネス・レイトン(1929-1988):Lully, lulla, thou little tiny child バスクのノエル/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:The Infant King エリック・ウィテカー(1970-):Lux aurumque ジョン・ラター:Candlelight 不詳(16世紀フランス)/マック・ウィルバーグ(1955-):Ding dong! merrily on high マイロン・J・ロバーツ:Improvisation on God rest you merry, gentlemen ピーター・グリットン(1963-):Follow that star オーウェン・パーク(1993-):Cradle Lullaby(+) ウィリアム・J・カークパトリック(1838-1921)/デイヴィッド・ウィルコックス編曲::Away in a manger メル・トーメ(1925-1999)/ロバート・ウェルズ(1922-1997)編曲/ピーター・グリットン編曲:The Christmas Song (Chestnuts roasting on an open fire) フランツ・グルーバー(1787-1863)/マシュー・オーエンズ編曲:Silent night(*)
※録音:2012年4月24-26日、ウェルズ大聖堂、イギリス/(*)(+)は初録音と表示されています。
ウェルズ大聖堂聖歌隊、ジョナサン・ヴォーン(オルガン(+以外))、オーウェン・パーク(オルガン(+))、マシュー・オーエンス(指揮)/Wells Cathedral Choir, Jonathan Vaughn, Owain Park, Matthew Owens
|
|
11410017
|
|
輸入盤
|
ペイヴィア:合唱とオルガンのための作品集 - Paviour: The Guest -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
キャンベラ・カンティクル モーニング・ウォッチ ルミナイションズ マニフィカト&ヌンク・ディミティス ト長調 グローリーズ・オヴ・ディス・ノーブル・サウンド アブストラクションズ 父への愛 ザット・ブレスド・プレイス メアリーズ・チャイルド アイ・シング・ザ・バース ウェルカム・ユール アイ・ノウ・クライスト・ライヴド 酒神礼賛 ザ・ゲスト
※録音:2012年11月&2013年3月、7月 ---------- 1931年、イギリスのバーミンガム出身で、現在のオーストラリアで最も有名な作曲家の1人であるポール・ペイヴィア(1931-)の合唱作品集。ハウエルズ、ジェイコブ、ボールトの下で学び、イギリス、オーストラリアの教会でキャリアを重ねてきたペイヴィア。その作品は調性を大切にした流麗な旋律と、大胆かる劇的な表現力が大きな魅力。
ウスター大聖堂室内合唱団、スティーヴン・シェラード(指揮)、クリストファー・オールソップ(オルガン)/Worcester Cathedral Chamber Choir, Shellard(dir)
|
|
11502010
|
|
輸入盤
|
クック:合唱作品集 - Cooke: Choral Music -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
朝課 3つのパートソング シオンの栄光 言葉は肉となりて 晩課 おお、救いの生贄 祈り ヘーゼル・ウッド
※録音:2013年1月10日-11日、セルウィン・カレッジ・チャペル(ケンブリッジ) ---------- ダラム大学、マンチェスター大学、カーディフ大学で作曲を学んだイギリス合唱界の若きホープ、フィリップ・クック(1980-)の合唱作品集。英国の合唱音楽の伝統を受け継ぎならが、新しい感性、センスを採り入れたクックの音楽は、イギリスでも演奏機会が増えており、英国合唱界の次代の巨匠候補として注目を集めている。
ケンブリッジ・セルウィン・カレッジ・チャペル合唱団、オニックス・ブラス、ティモシー・パーソンズ(オルガン)、サラ・マクドナルド(指揮)/Chapel Choir of Selwyn College, MacDonald(dir)
|
|
11504011
|
|
輸入盤
|
セントルイスの1年 - A Year in Saint Louis -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ローレム:全ての栄光なる神 マニング:ワンダー・オヴ・エンジェルズ サワビー:永遠の光 黒人霊歌(ホーガン編):水の中を行きなさい ウィドール:汝はペテロなり エイトケン:わが主よ、ここに集い スタンフォード:正しき道を歩む者は幸いなり ホワイト:聖テレジアのブックマーク ウィールクス:ダヴィデの子に栄あれ レイトン:静かに涙を流しながら ビクトリア:まことにわれらが弱さを ウィドール:そして死者の中からよみがえり 伝承曲(エイトケン編):麗しき復活 グッドマン:ラウダーテ・ドミヌム バイノン:ホエン・ルックス・フライ・ホームワード マニング:夕べのカンティクル ニ短調 エイトケン:光の消ゆる前に
※録音:2013年2月-3月 ---------- 教会における「アドベント」から「ペンテコステ」までの1年間を合唱作品でたどる「A Year in」シリーズ。アメリカ、ミズーリ州のセントルイス・セント・ピーター教会の聖歌隊が歌う「1年間」は、聖公会の合唱の伝統に基づく作品がテーマ。ローレムやスタンフォード、レイトン、指揮者のエイトケン自作の合唱曲などを収録。
セントルイス・セント・ピーター教会聖歌隊、ウィリアム・エイトケン(指揮)、ブライアン・リーヴス(指揮)/The CHoir of Saint Peter's Church Saint Louis,Aitken(dir)
|
|
11504025
|
|
輸入盤
|
ダブリンのクリスマス - Christmas in Dublin -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジョン・フランシス・ウェイド(1711頃-1786)/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:O come all ye faithful エリザベス・ポストン(1905-1987):Jesus Christ the apple tree イングランド伝承/ジョン・デクスター(1954-)編曲:The holly and the ivy アンドルー・ガント(1963-):What child is this 不詳(16世紀フランス)/スチュアート・ニコルソン(1975-)編曲:Ding dong! merrily on high イングランド伝承/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)、トマス・アームストロング(1898-1994)編曲:O little town of Bethlehem ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):A hymn to the Virgin ドイツ伝承/ロバート・ルーカス・デ・ピアソル(1795-1856):In dulci jubilo J・S・バッハ(1685-1750):In dulci jubilo BWV729 ボブ・チルコット(1955-):Shepherd's Carol アーネスト・ダインズ(1986-):Star of the East ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):Here is the little door イングランド伝承/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:God rest you merry, gentlemen カール・リュッティ(1949-):My dancing day アイルランド伝承/ティモシー・ヌーン(1974-)編曲:Wexford Carol ジョン・ラター(1945-):What sweeter music ヘンデル(1685-1759)/ジョージ・ヒューソン(1881-1972)、コーニリアス・ジョージ・バニスター(1900-1977)、スチュアート・ニコルソン編曲:Hark the herald angels sing(聖パトリック大聖堂での歌い方で)
※録音:2013年3月20-22日、聖パトリック大聖堂、ダブリン、アイルランド
ダブリン聖パトリック大聖堂聖歌隊、デイヴィッド・コリンズ、リック・カウアン(トランペット)、ベサン・ウォトキーズ(ホルン)、ギャヴィン・ローチ(トロンボーン)、グランシス・マギー(テューバ)、デイヴッド・レイ(オルガン)、スチュアート・ニコルソン(指揮)/Saint Patrick's Cathedral Choir Dublin, David Collins, Rick Cowan, Bethan Watkeys, Gavin Roche, Francis Magee, David Leigh, Stuart Nicholson
|
|
11410014
|
|
輸入盤
|
フランスのモテット集 - Motets francais -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ブジニャック:すべてが美しいお方 ボエセ:主よ王を助けたまえ、マニフィカト ダニエリス:アドロ・テ、最も麗しきイエスよ カンプラ:すべてが美しいお方、あなたを愛します, 主よ(世界初録音) フォーレ:アヴェ・ヴェルム Op.65-1 ビュッセル:天の女王 Op.115-2 プーランク:黒衣の聖母への連祷 デュリュフレ:すべてが美しいお方Op.10 ヴィレット:おお、何と甘美であることか リベス:連祷(世界初録音) ブルーズ:あなたの御手に(世界初録音)
※録音:2013年4月 ---------- フランス有数の少年少女合唱団、トゥールーズ聖歌隊が歌う、高声のためのフランスのモテット集には、16世紀から現代に至る14曲の美しきモテットを収録。児童合唱のハーモニーが、カンプラ、フォーレ、プーランク、デュリュフレ、ヴィレットなど、各時代を代表するフランスの大作曲家たちのモテットを清らかに響かせる。
トゥールーズ聖歌隊 / マーク・オプスタッド(指揮) /ウィリアム・ホワイトヘッド(オルガン)、ジェラルディン・バーリー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ジャン=ルー・ヴェルニュ(ティンバレス)/La Maitrise de Toulpuse
|
|
11410015
|
|
輸入盤
|
荘厳ミサ曲 - Messe Solennelle -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ヴィエルヌ:荘厳ミサ曲 Op.16 デュリュフレ:前奏曲、アダージョと《来たれ創り主なる精霊よ》によるコラール変奏曲 Op. 4 ラングレ:荘厳ミサ曲 ドゥメッシュー:テ・デウム Op.11
※録音:2013年5月-6月 ---------- イギリス、ノッティンガムシャーのサウスウェル・ミンスター合唱団の男声&少年合唱によるフランスの「荘厳ミサ曲集」は、フランス、ノルマンディー地方のセー大聖堂が舞台。近代フランスの名オルガニスト、ルイ・ヴィエルヌとジャン・ラングレの「荘厳ミサ曲」では、サウスウェル・ミンスター合唱団の厳かなハーモニーと、カヴァイエ=コル・オルガンのサウンドが神秘的な空間を作り出している。
サウスウェル・ミンスター合唱団、ポール・ヘイル(指揮)、サイモン・ホーガン(オルガン)、ヒラリー・パネット(オルガン)/The Choir of Southwell Minster, Hale(dir)
|
|
11502009
|
|
輸入盤
|
ネイラー:合唱作品集 - Naylor: Vox Dicentis -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
声が聞える まことに神は偉大(世界初録音) テ・デウム・ラウダムス イ長調 ユビラーテ・デオ イ長調 われらに語ったのを耳で聞き(世界初録音) マニフィカト イ長調 ヌンク・ディミティス イ長調 季節に従って雨を降らせる(世界初録音) ディス・イズ・ザ・マンス(世界初録音) ベネディクトゥス ト長調 おお、エルサレム(世界初録音) また日と月と星とに(世界初録音) キリストは死者と生者との主となるため(世界初録音) 最後の応唱
※録音:2013年6月22日-24日、エマニュエル・カレッジ・チャペル(ケンブリッジ) ---------- 19世紀後半〜20世紀前半にイギリスにおいて、オルガニスト、作曲家として活躍し、特に英国国教会のための優れた教会合唱曲を生み出すなど、確かな足跡を残したエドワード・ウッドール・ネイラー(1867-1934)の合唱作品集。ケンブリッジ・エマニュエル・カレッジのオルガニストも務めたネイラーの「声が聞こえる(Vox Dicentis)をはじめとした秀作を、ウォルター・マイルドメイ卿によって1584年に創設されたケンブリッジ・エマニュエル・カレッジの合唱団が歌う。7作品が世界初録音。
ケンブリッジ・エマニュエル・カレッジ合唱団、リチャード・レイサム(指揮)、ジョージ・レイシー(オルガン)、アダム・マサイアス(オルガン)/The Choir of Emmanuel College, Latham(dir)
|
|
11601023
|
|
輸入盤
|
永遠の恍惚 幻視的超越の音楽 - The Eternal Extasy - Music of Visionary Transcendence -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ランダル・トンプソン(1899-1984):Alleluia ジョン・タヴナー(1944-2013):A Hymn to the Mother of God セシリア・マクドウォル(1951-):Regina Caeli エリック・ウィテカー(1970-):Lux aurumque イアン・クイン(1973-):Adoremus in aeternum(*) フィリップ・クック(1980-):The eternal ecstasy(*) デイヴィッド・ベドナル(1979-):The law of the Lord(*) アラン・ブラード(1947-):The spacious firmament(*) ジェイムズ・マクミラン(1959-):Christus vincit ジョン・ダッガン(1963-):Nunc autem manet(*) モートン・ローリゼン(1943-):O magnum mysterium ポール・ミーラー(1975-):Now sleeps the crimson petal Now sleeps the crimson petal / Lady, when I behold the roses sprouting Upon a bank with roses set about / A spotless Rose 6:02 ウィリアム・ハリス(1883-1973):Bring us, O Lord God Thompson, Tavener, McDowall, Whitacre, Quinn, Cooke, Bednall, Bullard, MacMillan, Duggan, Lauridsen, Mralor, Harris: Choral Works
※録音:2013年6月24-26日、イーリー大聖堂レディ礼拝堂、イーリー、イギリス/(*)世界初録音。
ケンブリッジ・セルウィン・カレッジ聖歌隊、サラ・マクドナルド(指揮)/The Chapel Choir of Selwyn College Cambridge, Sarah MacDonald
|
|
11601024
|
|
輸入盤
|
恵みに満てるお方 聖母マリアのための音楽 - Gratia Plena - Music for Mary -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):Alma Redemptoris(8声) ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):Salve Regina トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Regina caeli(8声) ピエール・ヴィレット(1926-1998):Salve Regina フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):Tota pulchra es, Maria(6声) トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Ave Regina caelorum(8声) デイヴィッド・ベドナル(1979-):Salve Regina フランシスコ・ゲレロ:Trahe me post te, Virgo Maria ピエール・ヴィレット:Hymne a la Vierge トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Ave maria, gratia plena(8声) ジョン・ピッカード(1963-):Three Latin Motets O nata lux(*) / Te lucis ante terminum(*) / Ubi caritas et amor ジョン・ピッカード:Ave maris stella トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Salve Regina(8声) Victoria, Howells, Guerrero, Villette, Bednall, Pickard
※録音:2013年6月15-16日、聖オーガスティン教会、サンタ・モニカ・トラスト、ブリストル、イギリス
ブリストル・ユニヴァーシティ・シンガーズ、デイヴィッド・アリンソン&デイヴィッド・ベドナル(指揮)/Bristol University Singers, David Allinson, David Bednall
|
|
11504026
|
|
輸入盤
|
ウィンチェスターの思い出 - A Winchester Remembrance -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ウィリアム・ハリス(1883-1973):Faire is the heaven ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):戦争レクイエム Op.66 より Agnus Dei(*/**) ダグラス・ゲスト(1916-1996):For the fallen グスタヴ・ホルスト(1874-1934):Turn back O man ジョン・アイアランド(1879-1962):Greater love hath no man(**) エドワード・エルガー(1857-1934)/ウィリアム・ハリス編曲:エニグマ変奏曲 Op.36 より Nimrod(オルガン独奏)(**) ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):Take him, earth, for cherishing マーク・ブラッチリー(1960-):For the fallen(+/**) レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):Lord, thou hast been our refuge(+) パヴェウ・ウーカシェフスキ(1968-):Nunc dimittis ウィリアム・ハリス:Bring us, O Lord フィリップ・ムーア(1943-):At the round earth's imagined corners(*/#)(※)
※録音:2013年11月18-19日、2014年3月17-18日、ウィンチェスター大聖堂、ウィンチェスター、イギリス/(※)世界初録音。
ウィンチェスター大聖堂聖歌隊、ウィリアム・ケンダル(テノール(*))、サイモン・レントン(トランペット(+))、ファイン・アーツ・ブラス(#)、ジョージ・キャッスル(オルガン(**))、ジョナサン・ホープ(オルガン(++))、アンドルー・ラムスデン(指揮)/Winchester Cathedral Choir, William Kendall, Simon Lenton, Fine Arts Brass, George Castle, Jonathan Hope, Andrew Lumsden
|
|
11607006
|
|
輸入盤
|
天使は皆で声高く叫ぶ ジョン・ホスキングの礼拝用合唱作品集 - All Angels Cry Aloud - Liturgical Choral Works of John Hosking -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジョン・ホスキング: テ・デウム(合唱とオルガンのための;2011)(*) チェスターの礼拝 [The Chester Service] (合唱とオルガンのための;2012)(*/+) アヴェ・マリア(ソプラノ独唱と合唱のための;2012)(**/+) ミサ・ブレヴィス ニ長調(少女合唱とオルガンのための;2000)(+) アヴェ・ヴェルム・コルプス(少女合唱とオルガンのための;2013)(+) バンガーの礼拝 [The Bangor Service] (少女合唱とオルガンのための;2012)(+) レクイエム(ソプラノ独唱、混声合唱とオルガンのための;2012)(#) 王の祝福 [A Royal Blessing] (少女合唱とオルガンのための;2013)(+)
※録音:2014年1月10-11日、2月15日、イーリー大聖堂、イーリー、イギリス ---------- ジョン・ホスキングは2016年現在セントアサフ(ウェールズ)の聖アサフ大聖堂の副芸術監督を務めているイギリスの作曲家・オルガン奏者・合唱指揮者。「チェスターの礼拝」、「バンガーの礼拝」はそれぞれの都市の大聖堂から委嘱された作品。
メアリー・ハミルトン(ソプラノ(**))、オリヴィア・ハント(ソプラノ(#))、ケンブリッジ・セルウィン・カレッジ聖歌隊(*)、イーリー大聖堂少女聖歌隊(+)、ティモシー・パーソンズ(オルガン(+以外))、アレグザンダー・ベリー(オルガン(+))、サラ・マクドナルド(指揮)/Mary Hamilton, Olivia Hunt, The Chapel Choir of Selwyn College Cambridge, Ely Cathedral Girls' Choir, Timothy Parsons, Alexander Berry, Sarah MacDonald
|
|
11504013
|
|
輸入盤
|
ヨーク・ミンスターの聖ピーターの祝日 - St Peter's Day at York Minster -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
パーセル:キリストは堅固なる礎とされたり ブリッグス:ミサ・ブレヴィス デュリュフレ:汝はペテロなり タルボット:詩篇150番 シェファード:祈り S・アーノルド:いざ我ら主にむかいて ジャクソン:詩篇71番 スタンフォード:テ・デウム ムーア:ユビラーテ・デオ シェファード:レスポンスとコレクト シェファード:アンド・ホエン・ザ・ビルダーズ ヘンリー・ハリス:聖なるかな、真実の光よ アットウッド:詩篇138番 ハウエルズ:オックスフォード・ニュー・カレッジのためのマニフィカトとヌンク・ディミティス ムーア:おお、栄光に輝く王国 ウォルトン(プレストン&ブラッチリー編):戴冠式テ・デウム
※録音:2014年1月 ---------- 637年に完成し、聖ペトロに捧げられた大聖堂であり、イギリス、ヨーロッパで最大級の規模を持つヨーク・ミンスター(ヨーク大聖堂)。ヨーク・ミンスターの聖歌隊の合唱、イギリスを中心とした作曲家たちの音楽が、「聖ペトロ(ピーター)の祝日」を祝う。
ヨーク・ミンスター聖歌隊、ロバート・シャープ(指揮)、デイヴィッド・パイプ(オルガン)/The CHoir of York Minster, Sharpe(dir)
|
|
11504027
|
|
輸入盤
|
テュークスベリーのクリスマス - Christmas from Tewkesbury -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
フィリップ・レッジャー(1937-2012):Adam lay ybounden ボブ・チルコット(1955-):Nova! nova! ウィリアム・マタイアス(1934-1992):A babe is born ボブ・チルコット:The night he was born(+) イングランド伝承/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)、トマス・アームストロング(1898-1994)編曲:O little town of Bethlehem フィリップ・ムーア(1943-):Into a quiet world(*) 不詳(16世紀フランス)/マック・ウィルバーグ(1955-)編曲/ピーター・スティーブンス(1987-)オルガン・パート編曲:Ding dong! merrily on high ウィリアム・カークパトリック(1838-1921)/デイヴィッド・ヒル(1957-)編曲:Away in a manger ドニ・ベダール(1950-):2つのノエル から Noel huron(オルガン独奏) ピーター・ウォーロック(1894-1930):Benedicamus Domino ジョン・ガードナー(1917-2011):Tomorrow shall be my dancing day ピーター・ウォーロック:Bethlehem Down ポール・エドワーズ(1955-):No small wonder ジョン・フランシス・ウェイド(1711頃-1786)/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:O come all ye faithful イングランド伝承/リチャード・ロイド(1933-)編曲:I saw three ships ジョゼフ・カレン(1960-):In excelsis Gloria イングランド伝承/フィリップ・ムーア編曲:This is the truth sent from above ジョン・ラター(1945-):Candlelight Carol トマス・ヒューイット・ジョーンズ(1984-):Verbum caro factum est(*) メンデルスゾーン(1809-1847)/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:Hark! the herald-angels sing ドニ・ベダール:2つのノエル から Toccata sur ""Il est ne le divin enfant""(オルガン独奏) ※録音:2014年2月3-5日、テュークスベリー・アビー、テュークスベリー、イギリス /(*)世界初録音。(*)(+)ディーン・クローズ・クレパラトリー・スクール委嘱作品。
テュークスベリー・アビー・スコラ・カントールム・オブ・ディーン・クローズ・クレパラトリー・スクール、カールトン・イサリントン(オルガン)、サイモン・ベル(指揮)/Tewkesbury Abbey Schola Cantorum of Dean Close Preparatory School, Carleton Etherington, Simon Bell
|
|
11504014
|
|
輸入盤
|
イーリーの1年 - A Year at Ely -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ロドニー・ベネット:アワー・オヴ・ユーアー・スリープ カークパトリック(ブランドン編):まぶねの中で(世界初録音) ウェスレー:神の子らよ、主に帰せよ ウッド:ヌンク・ディミティス 変ロ長調 ベン・パリー:祈り(世界初録音) トムキンズ:ダヴィデが聞きしとき ハドリー:我が愛するもの語りて メンデルスゾーン:主をほめたたえよ Op.39-2 スタンフォード:今日、昇りたまいぬ デイヴィー:来れ聖霊よ マーティン:聖エセルドレダへの賛歌(世界初録音) スタンフォード:まったき道を歩む者は幸いなり サジョン:大地よ恐れるな スタンフォード:正しき者の魂 グリアー:死よ驕るなかれ(世界初録音) ラッター:共に手を打ち鳴らせ
※録音:2014年2月 ---------- イギリス、ケンブリッジシャーのイーリー大聖堂聖歌隊が、ジョン・ラッターをはじめ、英国内外の様々な作曲家たちの合唱作品で、教会の「1年間」を表現。「A Year in」シリーズ第6作目となるこの「イーリーの1年」が、イーリー大聖堂聖歌隊の「リージェント(Regent)」へのレコーディング第1弾となる。
イーリー大聖堂聖歌隊、ポール・トレプト(指揮)、エドムンド・アルドハウス(オルガン)、アレックス・バリー(オルガン)/The Choir of Ely Cathedral, Trepte(dir)
|
|
11507004
|
|
輸入盤
|
マンチェスター大聖堂の1年 - A Year at Manchester -
[REGENT]
|
(在庫1SET)
|
|
|
メンデルスゾーン:私は主を待ち望んだ マキンソン:神の御霊 伝承曲(プレストン編):三隻の船 クロッチ:Lo! Star-led chiefs ストークス:私に神の息吹を吹き込む ジュベア:おお神よ タリス:断食し、泣きつつ司祭は祈れリ ジョアン4世:まことの十字架 バード:この日こそ ヴォーン・ウィリアムズ:共に手を打ち鳴らせ ビンガム:聖体のキャロル ジョンソン・マニング:サルヴェ・レジナ ヘンリー・ハリス:主の慈しみは世々とこしえに アシュフィールド:公正な騎士道 ストークス:この場所は、なんとおそれおおい ブラームス:何と麗しいあなたの住まい マサイアス:祝祭テ・デウム
※録音:2014年2月&4月 ---------- リージェント(Regent)レーベルの「A Year in」シリーズ第7弾の舞台は「マンチェスター大聖堂」。16世紀から21世紀の合唱作品、聖歌隊の歌声によって、マンチェスター大聖堂の1年間の礼拝が美しく表現されてゆく。
マンチェスター大聖堂聖歌隊、クリストファー・ストークス(指揮)、ジェフリー・メイキンソン(ピアノ)、マレー・マクラクラン(ピアノ)/The Choir of Manchester Cathedral,Christopher Stokes(dir)
|