No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10402064
|
|
輸入盤
|
美の女神たちの娘はいない:ファニー・ヘンゼル(旧姓メンデルスゾーン)歌曲集
[QUERSTAND]
|
(在庫1SET)
|
|
3つの二重曲 「美しき水車小屋の娘」から リーダークライス ハインリヒ・ハイネの3つの詩 ハインリヒ・ハイネによる3つの二重唱曲 ロード・バイロンの詩による3つの歌曲 2つの歌 ゲーテのファウストからの情景
Fanny Hensel : I.Drei Duette 1. Marz 2. April 3. Mai II.Drei Lieder aus: ,,Die schone Mullerin'' (1823) 4. Des Mullers Blumen 5. Der Neugierige 6. Die Liebe Farbe III.Liederkreis (1829) 7. Lebewohl 8. Gruner Fruhling 9. Nun ist's nicht od 10. O sprich 11. Im Hochland, Bruder 12. Wiedersehn (Terzett) IV. Drei Gedichte von Heinrich Heine 13. Once o'er my dark and troubled Life 14. I wander through the Wood and Weep 15.What means the lonely Tear V.Drei Duette nach Heinrich Heine (1837/1838) 16. Wenn ich in deine Augen sehe 17. Aus meinen Tranen spriessen 18. Im wunderschonen Monat Mai VI. Drei Lieder nach Gedichten von Lord Byron 19. There be none of Beauty's daughters 20. Bright Be the Place of Thy Soul 21. Farewell! VII. Drei Lieder nach Gedichten von J. P. Claris de Florian (1837/1838) 22. Nemorin 23. Vous, qui loin d'une amante 24. Serenade de Cortez IX.Zwei Lieder (1837/1838) 25. Altes Lied (Cl.Brentano) 26. Wenn der Fruhling kommt (H. Heine) Szene aus Goethes Faust II (1843) 27. Anmutige Gegend
アデルハイト・フォーゲル、スザンヌ・サマーヴィル、ヨッヘン・クプファー、マルティン・ペツォルト、ウルリヒ・ウルバン、ライプツィヒ放送児童合唱団
|
10402065
|
|
輸入盤
|
ヴェルツェンの聖マリア大聖堂の合唱・オルガン音楽
[QUERSTAND]
|
(在庫1SET)
|
|
シュッツ:かく神は世を愛したもう A.スカルラッティ:神に向かいて喜び歌え メンデルスゾーン:全地よ、主に向かって喜びの声を上げよ ゲオルク・ベーム:天にましますわれらの父よ レーガー:夜の歌 他
Antonio de Cabezon : Jesu Christe, Gottes Lamm Andreas Hammerschmidt : Schaffe in mir, Gott, ein reines Herz Heinrich Schutz : Also hat Gott die Welt geliebt Johann Adam Hiller : Der Friede Gottes Allessandro Sccarlatti : Exultate Deo Cesar Franck : Sortie Felix Mendelssohn Bartholdy : Jauchzet dem Herrn, alle Welt Felix Mendelssohn Bartholdy : Richte mich, Gott Georg Bohm : Vater unser im Himmelreich Johannes Weyrauch : Das grosse Abendmahl Volker Ochs : Die Seligpreisungen Don Newby : If we ever needed the Lord before Henry Smith : Ride the chariot Marshall Bartholomew : Little innocent lamb Wolfgang Stockmeier : Joshua fight the battle of Jericho Ralf Bolting : A rag for organ Wolfgang Stockmeier : I'm gonna sing Wolfgang Stockmeier : Swing low H.T.Burgreigth : Deep river Manfred Spiller : Abendgebet Max Rager : Nachtlied
ヨハネス・ヴィッケルト(Org)ヴルツェン大聖堂青年合唱団
|
10402066
|
|
輸入盤
|
この場所を作りたもうたのは神である
[QUERSTAND]
|
(在庫1SET)
|
|
グレゴリオ聖歌、ストラヴィンスキー、ジョヴァンニ・マルティーノ・チェザーレ、メンデルスゾーン、シューベルト、ブルックナー他の合唱曲
Eintritt Gregorianik : Christus factus est Igor Strawinsky : Pater noster Gregorianik : Domine exaudi Giovanni Martino Cesare : La Hieronyma Gregorianik : Quia defecerunt Nikolaus Bruhns : Praeludium e-moll Felix Mendelssohn Bartholdy : Periti autem Franz Schubert : Heilig ist der Herr Anton Bruckner : Graduale Locus iste Anton Bruckner : Ave Maria Gustav Merkel : Fantasie Max Rager : Der Mensch lebt Rudolf Mauersberger : Spruch : Siehe, ich habe dir geboten Rudolf Mauersberger : De profundis Aus der Tiefe Rudolf Mauersberger : Herr, lehre doch mich Max Rager : Romanze Swing low, sweet chariot Peter Knight : Deep river Spiritual : Nobody knows Gordon Langford : Joshua Robert Sells : Gesamt
クリスティアーネ・ケプラー(Org)ユルゲン・シューベルト(Tb)ヴォーカルロマンティカー
|
10228208
|
|
輸入盤
|
Christmas
[Quilisma]
|
(在庫1SET)
|
|
Jacob Handl:Ante luciferum genitus William Byrd:O magnum mysterium Plainsong:Puer natus est William Byrd:Ecce advenit 16th Century:The Coventry Carol Michael Praetorius:Es ist ein Ros’ entsprungen 15th Century:There is no rose of such virtue Tomas Luis de Victoria:Beata es, Virgo Maria Cipriano de Rore:Quem vidistis, pastores? Plainsong:Hodie Christus natus est arr. Damian Eley:Once in royal David’s city arr. Keith Roberts:Deck the hall arr. Keith Roberts:Silent night arr. Keith Roberts:Ding dong merrily on high arr. Keith Roberts:Hark! the herald angels sing arr. Keith Roberts:O come all ye faithful John Marks arr. Roberts:Rudolph the red-nosed reindeer Irving Berlin arr. Davies:White Christmas Paul McCartney arr. Rice:Wonderful Christmastime Mel Torme arr. Robertson:The Christmas song Traditional arr. Roberts:The twelve days of Christmas Traditional arr. Weakley:We wish you a merry Christmas ---------- 直輸入
With the Choral Scholars of King's College, Cambridge
|
10228209
|
|
輸入盤
|
Jean Mouton : Nesciens Mater
[Quilisma]
|
(在庫1SET)
|
|
Choral works of Jean Mouton
(1)Nesciens Mater (2)Missus est Gabriel angelus / Verafides geniti (3)Dittez moy toutes voz pensees Loyset Compere (c. 1445-1518)
Missa Dictes moy toutes voz pensees (4)Kyrie (5)Gloria (6)Credo (7)Sanctus (8)Benedictus (9)Agnus Dei
(10)In omni tribulatione (11)Salva nos Domine (12)Sancti Dei omnes ---------- 直輸入
Gentlemen of St John's College, Cambridge
|
10228210
|
|
輸入盤
|
Carry Me Home
[Quilisma]
|
(在庫1SET)
|
|
arr. Keith Roberts:Dashing away with the smoothing iron arr. Percy Grainger:Brigg fair arr. Alan Weakley:Botany Bay arr. Keith Roberts:Il est n? le divin enfant arr. Alan Weakley:Myfanwy arr. Ralph Vaughan Williams:The turtle dove arr. William Thompson:Londonderry air arr. Robert Rice:Sometimes I feel like a motherless child arr. Robert Rice:Nobody knows the trouble I seen arr. Robert Rice:De gospel train arr. Gustav Holst:My sweetheart’s like Venus arr. Ralph Vaughan Williams:Ca’ the yowes arr. Keith Roberts:Molly Malone arr. Robert Rice:O Waly Waly arr. Stephen Cleobury:Ye banks and braes arr. Keith Roberts:Song of the Volga boatmen arr. Keith Roberts:Shenandoah arr. Keith Roberts:Joshua arr. Keith Roberts:Steal away arr. Keith Roberts:Swing low, sweet chariot ---------- 直輸入
Collegium Regale - The Choral Scholars of King's College, Cambridge
|
10228211
|
|
輸入盤
|
Make We Joy
[Quilisma]
|
(在庫2SET)
|
|
arr. David Willcocks:Of the Father’s heart begotten arr. Ralph Vaughan Williams:The truth from above from Palestrina:Matin responsory Peter Warlock:Adam lay ybounden Patrick Hadley:I sing of a maiden Hieronymous Praetorius:In dulci jubilo arr. David Willcocks:Once in royal David’s city 14th century English:Gaudete William Byrd:Cradle song Gustav Holst:Lullay my lyking Kenneth Leighton:Lully, lulla arr. Stephen Jackson:No?l nouvelet Charles-Marie Widor:Symphonie Gothique: Andante sostenuto Francis Poulenc:O magnum mysterium arr. David Willcocks:Sussex carol arr. Ralph Vaughan Williams:Wassail song William Walton:Make we joy now in this fest arr. David Willcocks:As with gladness men of old Felix Mendelssohn:There shall a star from Jacob come forth William Byrd:Out of the Orient crystal skies Herbert Howells:Long, long ago Gustav Holst:Nunc dimittis ---------- 直輸入
Choir of the Chapels Royal, HM Tower of London
|
10429009
|
|
輸入盤
|
Richard Pantcheff:Choral and organ works
[Quilisma]
|
(在庫1SET)
|
|
Richard Pantcheff: 1.Te Deum for men’s voices 2.The Frankfurt Responses 3.Drop thy still dews 4.Laudem dicite
Four communion interludes for organ 5. The transfiguration 6. The pilgrimage 7. Phos hilaron 8. Cibus mundi
9.Credo in unum Deum 10.Hymn to the Virgin 11.Magnificat in D major (‘The Whitchurch Canticles’) 12.Nunc Dimittis in D major (‘The Whitchurch Canticles’)
from Four pieces for organ, set 1 13. Procession into light 14. Fanfares 15. Paean
16.Turn again then unto thy rest 17.Henry VIII’s apologia 18.Palm Sunday processional ---------- 直輸入
The Choir of Christ Church Cathedral, Oxford
|
10404032
|
|
輸入盤
|
アヴェ・マリア サンクタ・マリア -メキシコのアカペラ
[QUINDECIM]
|
(在庫1SET)
|
|
伝承:ラス・ポサダス ブラス・カリンド:アルージョ ホセ・ガルヴァン:メキシコのクリスマス 伝承:レターニア(大祈願祭) トマス・ルイス・デ・ビクトリア:アヴェ・マリア エルナンド・フランコ:サンクタ・マリア、ナシミエント(クリスマスの贈り物)他
Introduccion Las posadas (Tradicionales) Arrullo (Blas Galindo) Oiga morenita (Jose Galvan) Navidad mexicana (Jose Galvan) Letania (Tradicional) Ave Maria (Tomas Luis de VIctoria) Sancta Maria (Hernando Franco) Dios Itlaconantzine (Hernando Franco) Jesos de mi gorecon (Gaspar Fernandes) Eso rigor e repente (Gaspar Fernandes) Mano fasiquiyo (Gaspar Fernandes) Nochpochtzine (Jose Galvan) A que la gusto (Villancico) Por el valle de rosas (Miguel Bernal Jimenez) El nacimiento (Jose Galvan) El intercambio (Jose Galvan) El tilingo navideno (Son Veracruzano)
5人のアカペラ--ボス・エン・プント 〔ソニア・ソロルサノ、クリスティーナ・ソロルサノ、アンドレア・カラヤ(S) ラモン・レオン(T) ホセ・ガルバン(Br)〕
|
10404033
|
|
輸入盤
|
ア・カペラ六重唱のメヒカリア
[QUINDECIM]
|
(在庫1SET)
|
|
作者不詳:ラ・ブルーハ(魔女) エルピディオ・ラミレス・ブルゴス:シェリト・リンド ホセ・アルフレド・ヒメネス:騎手/月が出たら マリア・グレヴェール:アシ ジュディス・レイエス:ラ・パランダ・ラルガ アンヘル・カブラル/エンリケ・ディエソ:誰も私の悩みを知らない デニス・デ・カラフェ:君を忘れる アリエル・ラミレス:/フェリックス・ルーナ:アンフォンシーナと海 アントーニオ・フエンテス:ラ・ムクーラ ホセ・ドミンゲス:マヤブの歌
La bruja (son jarocho) :Dominio Publico Cielito lindo (son Huasteco) :Elpidio Ramirez Burgos El jimete :Jose Alfredo Jimenez Cuando sale la luna :Jose Alfredo Jimenez Asi :Maria Grever La parranda larga :Judith Reyes Que nadie sepa mi sufrir :Angel Cabral / Enrique Diezo Olvidarte :Denisse de Kalaffe Alfonsina y el mar :Ariel Ramirez /Felix Luna La Mucura :Antonio Fuentes Aires del Mayab :Jose Dominguez
メヒカリア〔ロレーナ・バランコ、リリアーナ・バラデス(S) ラウラ・ロペス(Ms) ジェルマン・ロボス(T) ウリセス・マイナルド(Br) サルヴァドール・グィサール(Bs)〕
|
11005012
|
|
輸入盤
|
ブルックナー:ミサ曲第2番、モテット集
[RADIO FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
モテット集 ここは神が造り給うた所WAB.23(1868) 正しい者の口は知恵を語りWAB.30(1879) アヴェ・マリアWAB.6(1861) キリストは従順であられたWAB.11(1884) 王の御旗は翻るWAB51(1892) パンジェ・リングァWAB.33(1868) エッサイの若枝は芽吹きWAB.52(1885) ミサ曲第2 番ホ短調WAB.27( 第2 稿 / 1882)
※録音:2000年5月30日パリ、サル・プレイエル( ライヴ) ---------- 1928年ウィーンに生まれ、歌手としてウィーン少年合唱団からウィーン国立歌劇場合唱団まで登りつめたノルベルト・バラチュは、1968年から1983年までウィーン国立歌劇場の首席合唱指揮者を務め、また30年近くバイロイト音楽祭で合唱指揮を手がけ、さらにウィーン・フィル、ロイヤル・フィル、大阪フィルをも指揮する実力派。すみずみまで合唱音楽を知り尽くした巨匠バラチュがフランス放送合唱団を振ったラジオ・フランス・シリーズの一枚は、2000年にサル・プレイエルでおこなったコンサートの模様をおさめたもの。崇高かつ神秘的な美観が交響曲にも相通じる、ブルックナーの宗教合唱曲はライヴらしい自然な熱のこもり具合も印象的な内容で、やわらかくぬくもりのあるハーモニーに心を奪われます。器楽の加わるミサ曲でも、コーラスと溶け合うふんわりとしたひびきにバラチュの耳の良さをあらためて実感されることでしょう。
フランス放送合唱団 / フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 / ノルベルト・バラチュ(指)
|
11511006
|
|
輸入盤
|
航海日誌 - Carnet de bord -
[RADIO FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
(1)デュティユー:航海の歌第1 巻&2巻 (2)ダニエル=ルシュール:3声の民謡 (3)ブリテン:ゴールデン・ヴァニティ号
※録音:2014年1月6-10日/ラジオ・フランス、スタジオ・ダヴー ---------- ラジオ・フランス所属の児童合唱団「ラジオ・フランス・メトリーズ」。戦後1946年創立で、メシアンやデュティユーら戦後派大物作曲家と歩んできました。現在はスウェーデン出身の美人指揮者ソフィ・イェアンニンが指導にあたり、フランス的なセンスと北欧的透明さが絶妙にブレンドする響きを聴かせてくれます。ここではフランスの船乗りに伝承される歌をデュティユーが編曲した魅力的な合唱曲を披露。ブリテンのヴォードヴィル「ゴールデン・ヴァニティ号」は男の子しか登場しないブリテン好みの作品。ウィーン少年合唱団のために書かれましたが、ラジオ・フランス・メトリーズもピュアな演奏を繰り広げています。
ソフィ・イェアンニン(指揮) ラジオ・フランス・メトリーズ(児童合唱団)、ダニエル・ヒル(Pf)/Maitrise de Radio France
|
10605008
|
|
輸入盤
|
ヤナーチェク:(1)シンフォニエッタ (2)バラード「フィドル弾きの子供」 (3)グラゴル・ミサ
[Radio Servis]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤナーチェク: (1)シンフォニエッタ (2)バラード「フィドル弾きの子供」 (3)グラゴル・ミサ
※録音:(1)1978年10月3日 (2)1980年2月18日 (3)1953年9月20日
Leos Janacek : Sinfonietta (1926) Sumarovo dite / The Fidder's Child (1912, rev. 1914,1917) Msa glagolskaja / Glagolitic Mass (1926)
(1)(2)フランチシェク・イーレク(指)ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団 / (3)リブシェ・ドマニーンスカー(S)マリエ・ユジェノヴァー(A) ヤロスラフ・ウルリフ(T)ヤロスラフ・フロマートカ(B) <br />ブジェチスラフ・バカラ(指)ブルノ放送交響楽団 モラヴィア・アカデミー声楽協会(合唱) ブジェチスラフ・バカラ(合唱指揮) <br />ヴァハ・モラヴィア女性教員合唱団 ヨセフ・ヴェセルカ(合唱指揮)
|
10403080
|
|
輸入盤
|
現代チェコの管楽器のための音楽
[RADIO SERVIS]
|
(在庫1SET)
|
|
アロイス・ピニョス・シマンドル:BBB(ブルノ・ブラスバンド)のためのセレナード* ヤン・カプル:ブルノ・アレグロ* パヴェル・ブラトニー:金管楽器のための2つの楽章* エヴジェン・ザーメチニーク:中世の学生詩によるカンタータ「どんちゃん騒ぎ」*/** ズデニェク・シェスターク:ソナタ・シンフォニカ(管楽、鐘とケトルドラムのための)+ ペトル・エベン:金管五重奏曲(コラールの主題による変奏曲)# ミロスラフ・イシュトヴァン:管楽と打楽器のためのシェイクスピア変奏曲++
※録音:1984-1991年
Alois Pinos-Simandl : Serenade For BBB Jan Kapr : Brno Allegro Pavel Blatny : Two Movements For Brass Instruments Evzen Zamecnik : High Jinks Zdenek Sestak : Sonata Sinfonica Peter Eben : Wind Quintet - Variations on a Chorale Theme Miloslav Istvan : Shakespearean Variations For Winds ANd Percussion
エヴジェン・ザーメチニーク(指揮*) ブルノ・ブラスバンド* マルケータ・ウングロヴァー(S**) ズデニェク・シムルカーシュ(T**) ミロスラヴァ・ビアラソヴァー(フルート**) ペトル・ピラート(ヴィオラ**) ブルノ・アカデミー合唱団(**) フランティシェク・ヴァイナル(指揮+) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団+ プラハ・ブラス・アンサンブル# ロスティスラフ・ハリシュカ(指揮++) ボフスラフ・マルティヌー管弦楽団++
|
10403079
|
|
輸入盤
|
現代チェコ音楽〜民族詩による声楽作品集
[RADIO SERVIS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) ミロスラフ・カベラーチ(1908-1979):愛の歌 (2) ヤロスラフ・ドウブラヴァ(1909-1960):愛についての5つの歌 (3) イリヤ・フルニーク(1922-):呪われた戦(全8曲) (4) ズデニェク・ルカーシュ(1928-):春満開(全5曲) (5) ヤン・マーレク(1938-):憧れ(全6曲) (6) ミラン・イーラ(1935-):不幸な結婚
※録音:1969-1989年
Miloslav Kabelac : Love Song (Milostna) Jaroslav Doubrava : Five Songs About Love Nezachod slunecko Dva prstene Horno mije, horno Zachod slunce, zachod Hucala dolina Ilja Hurnik : Cursed War (Prokleta vojna) Husarenko mala Vojacek ide krajem Odvod Chudobne matere syn Konicka pod sohajicka Janecku, kde jsi Ach vojna, vojna Suhajickovi hraju Zdenek Lukas : Spring Has Broken (Jaro se otvira) Jaro se otvira Kdyz kvete bez, at i vino kvete Proto jsem si housle koupil Rosicka je pekne bila Majko, majko zelena Jan Malek : Yearning (Tuzeni) Kedy, sohajku, kesy prijdes Majovy vrsecku Na osice listi vadne Pondeli, utery Povez mi synecku Studena rosenka Milan Jira : Unhappy Marriage (Nestastna svatba)
(1)ヨセフ・フルンチーシュ(指揮)プラハ放送交響楽団&合唱団 ミラン・マリー(合唱指揮) / (2)パヴェル・キューン(指揮)キューン女声合唱団 / (3) ミラン・マリー(指揮)プラハ放送合唱団 / (4)イヴァン・シュトラウス(ヴァイオリン)ミロスラフ・コシュラー(指揮)プラハ放送合唱団 / (5)ルボミール・ハヴラーク(ヴァイオリン)イジー・コシュラー(指揮)ユヴェントゥス・パエダゴジカ(合唱) / (6)ヘレナ・タッテルムスホヴァー(ソプラノ)ヤン・フラフサ(テノール)パヴェル・キューン(指揮)キューン合唱団 イジー・ポコルニー、ヤロスラフ・シャロウン(ピアノ)ヴラディミール・ヴラサーク、オルドジフ・シャタヴァ、ミロシュ・コゼルカ(ドラムス)
|
12109017
|
|
輸入盤
|
ペフェルナーへの音楽世界 - PEVERNAGE, A.: Chansons / Motets / Madrigals (The Musical Universe of Andreas Pevernage) -
[Ramee]
|
(在庫1SET)
|
|
アンドレアス・ペフェルナーゲ - Andreas Pevernage (-1591): 1. 祝福と栄光を 2. 讃えられてあれ、主よ ヘルト・ファン・トゥルンハウト - Geert van Turnhout (1520-1580): 3. ミサ曲「おおマリア、春のばらよ」 - キリエ アンドレアス・ペフェルナーゲ - Andreas Pevernage (-1591): 4. 貧しい罪人に憐れみを 5. ああ、わたしは耐えなくてはならないのでしょうか 6. スザンナはある日 7. 天にまします我らが父よ 8. わたしとともに喜んでくれ アントワーヌ・バルベ - Antoine Barbe: 9. ミサ曲「バルバリアの舞踏が」 - 神の仔羊 アンドレアス・ペフェルナーゲ - Andreas Pevernage (-1591): 10. 恋する人は、恋の相手がなくては生きてゆけない 11. 恋の神の矢に射抜かれた二人は 12. 恋にはもう興味がなくなってしまった 13. 茶色の瞳が二つ、わが命の二つの炎 14. あなたの唇の上で、わたしは 15. あの人がわたしに口づけをくれますように セヴェリン・コルネ - Severin Cornet (1520-1582): 16. あなたを讃えましょう アンドレアス・ペフェルナーゲ - Andreas Pevernage (-1591): 17. 人生はどんどん逃げてゆく 18. その声が、甘やかな歌に揺れるとき 19. その美しさは果てしなく 20. 甘やかな眠りが
※録音: 11-13 September 2020, Sint Paulus Church, Antwerp, Belgium ---------- [快挙!知られざるネーデルラント楽派後期の才人の全容に迫る]ラッススやルジュヌより10歳ほど年下、G.ガブリエーリやマレンツィオより10歳ほど年上。後期ルネサンスの時代に現在のベルギー南西部、フランス語圏とオランダ語圏が隣り合う地域で生まれたペフェルナーへ(フランス語読みだとプヴェルナージュ)の存在は、これまで多くの古楽アルバムで散発的にその作品が収録されてきたため全く未知というわけではありませんが、1枚のアルバムをほぼ全てこの作曲家で作った例はおそらくこれが初めて。ブリュッヘとアントウェルペンを拠点に活躍し、とくにアントウェルペンで活発だった楽譜出版にも積極的に関わっていたため多くの作品が印刷されて出回り、フランス語歌詞によるシャンソン(世俗歌曲)やラテン語歌詞による宗教曲が多く残されています。その双方にわたり、4人の歌手がア・カペラで伝えてくれる音楽世界は、ルネサンスのポリフォニーの粋とバロックへ向かう起伏豊かな音楽のちょうど間をゆく豊穣さ。RAMEEレーベルならではの自然な録音エンジニアリングも際立ち、その多彩な音楽言語がよく楽しめる1枚となっています。
ユートピア
|
12011003
|
|
輸入盤
|
アマルコルドとクリスマス - Weihnacht -
[RAUMKLANG]
|
(在庫1SET)
|
|
作者不詳(15世紀ボヘミア):ガウデーテ(歓べ、歓べ) オルランド・ディ・ラッソ(c.1532-1594):全ての救い主であるキリストよ 作者不詳(13世紀フランス):久しく待ちにし主よとく来たりて 作者不詳(16世紀):マリアはいばらの森を通り グスターヴ・ホルスト(1874-1934):わびしき真冬に コルネリウス・フロイント(1535-1591):歓べ, おおエルサレム パウル・エベル(1511-1569):われを助けて神の慈悲を讃えさせよ アーサー・サリヴァン(1842-1900):雪に覆われた地の上で 作者不詳(イングランド):サセックス・キャロル 作者不詳(13世紀):ベツレヘムに幼な子生まれぬ 作者不詳(16世紀ドイツ):エサイの根より 作者不詳(16世紀イングランド):コヴェントリー・キャロル 作者不詳(イングランド):神が歓びをくださるように 作者不詳(15世紀シレジア):ヨセフ, 私の愛しい甥よ ラッソ:賛美のうちにうたわん マルティン・ルター(1483-1546):まぶねのかたえにわれは立ちて カール・ノイナー(1778-1830):おやすみ神の子よ 作者不詳(15世紀スペイン):ヌエバス, ヌエバス、アル・デル・ハト、教えて,輝く花よ フアン・デル・エンシーナ(1468-1529/30):大いなる歓びを感じる マテオ・フレチャ(1481-1553):ラ・ネグリーナ エアハルト・マウエルスベルガー(1903-1982):ヴァイナハト(クリスマス) フランツ・クサーヴァー・グルーバー(1787-1863):きよしこの夜 ---------- 大バッハがカントルを務めていたことでも有名なドイツ、ライプツィヒ聖トーマス教会少年合唱団の元メンバーたちによって1992年に結成され、瞬く間にドイツを代表する男声ヴォーカル・アンサンブルへと成長したアマルコルド。ゲヴァントハウス管弦楽団、聖トーマス教会少年合唱団と並び、ライプツィヒ楽壇を代表するグループの1つとなっているア・カペラ・クインテットが豊かな表現力で贈るクリスマス・アルバム。伝統的なアドヴェント作品やクリスマス・キャロルから、バッハ以来14代目のトーマスカントル(聖トーマス教会のカントル)を務めたエアハルト・マウエルスベルガーの「ヴァイナハト(クリスマス)」や「きよしこの夜」まで、多彩な表情で彩ります。4つのカントラル・マニュスクリプトからの作品を含む、聖トーマス教会の伝統が息づいた、アマルコルドならではのクリスマス・アルバムを創り上げています。
アマルコルド〔ヴォルフラム・ラットケ(テノール)、ロベルト・ポーラース(テノール)、フランク・オツィメク(バリトン)、ダニエル・クナウフト(バス)、ホルガー・クラウゼ(バス)〕、ミヒャエル・メッツラー(打楽器)/Amarcord
|
12206001
|
|
輸入盤
|
マスタークラス 〜 カール・ライネッケと彼の生徒たち - Meisterklasse -
[RAUMKLANG]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ライネッケ:春が来ると Op.68-3 2. ブルッフ:朝の歌 Op.48/1 3-6. ヤナーチェク:4つの男声合唱曲 7. ライネッケ:Geleit Op.97-1 8. ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック (1854-1931):マルガリータ 9. エセル・スマイス(1858-1944):《フェット・ガランテ》より「ソウルズ・ジョイ,ナウ・アム・ゴーン」 10. ライネッケ:Mailied Op.158 11-16. グリーグ:《男声合唱のためのアルバムOp.30》より 17-18. ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス(1875-1911):闇の日、Ten,kur Nemunas banguoja 19. スヴェインビョルン・スヴェインビョルンソン(1847-1927):星へ 20. ライネッケ:Feurher! Op.41-2、Scolie Op.115-4 22-25. スタンフォード:《男声のための4つのパートソング》より 26. サリヴァン:《7つのパートソング》より 27. ライネッケ:おやすみ Op.187-3
※録音:2018年10月、2020年9月/日本語曲目表記オビ付き [73:29] ---------- J.S.バッハが音楽監督(カントル)を務めたことでも知られるライプツィヒ聖トーマス教会少年合唱団の元メンバーたちによって1992年に結成されてから、30周年を迎えた男声ヴォーカル・アンサンブル、アマルコルド。ドイツを代表するグループとなった彼らが、カール・ライネッケとその生徒たちによる男声合唱作品を収録しました。メンデルスゾーンやシューマンに師事したライネッケは、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長となり、35年間指揮者として活躍。またライプツィヒ音楽院の教授にも就任し、42年間作曲を教え、このアルバムでも収録されている、ブルッフ、ヤナーチェク、そしてグリーグなどの多くの門下生を育て上げ、当時のライプツィヒで最も影響力のあるアーティストの一人でした。ライネッケ自身も多くの作品を残しており、その作品からはドイツ・ロマン派の影響を色濃く感じることが出来ます。
アマルコルド〔ヴォルフラム・ラットケ(テノール)、ロベルト・ポーラース(テノール)、フランク・オツィメク(バリトン)、ダニエル・クナウフト(バス)、ホルガー・クラウゼ(バス)〕/Amarcord
|
11704012
|
|
輸入盤
|
人間の声 〜 トレチェントの歌曲 - Con voce quasi humana -
[RAUMKLANG]
|
(在庫1SET)
|
|
フランチェスコ・ランディーニ、ヤコポ・ダ・ボローニャ、ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ、ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェの音楽、他
※録音:2015年3月 ---------- 優秀演奏と優秀録音で聴く中世イタリアの「トレチェント音楽」の旋律美。中世、ルネサンス音楽の名盤を数多く送り出してきたRaumklangレーベルのクォリティ、センスの高さが光ります。 フランチェスコ・ランディーニ(1325−1397)、ヤコポ・ダ・ボローニャ(aktiv.1340−ca.1386)、ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ(aktiv.1340−ca.1350)、ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ(ca.1320−ca.1362)が代表的作曲家として知られる「トレチェント音楽」は、南フランスのトルバドゥールの影響を受け、14世紀の北イタリアで誕生した独自の多声音楽「トレチェント音楽」。旋律を重視した中世イタリア、トレチェントの世俗歌曲を歌うアンサンブル・ペルラーロは、2004年にロレンツァ・ドナディーニが中心となり結成された古楽アンサンブル。スイスの古楽総本山、バーゼル・スコラカントルムで研鑽を積んだ才気あふれる6人の俊才たちが、中世イタリアで花開いた「トレチェント音楽」の旋律美を卓越した歌声で伝えてくれる。ラウムクラング(Raumklang)レーベルの特徴である優秀録音もポイント。
アンサンブル・ペルラーロ、ロレンツァ・ドナディーニ(指揮)/Ensemble Perlaro
|
11610009
|
|
輸入盤
|
カヴァッリ:レクイエム/ほか - Cavalli: Requiem -
[RAUMKLANG]
|
(在庫1SET)
|
|
カヴァッリ:レクイエム グランディ: 神よ我が祈りを(5声) 主よ、われ御身に依り頼みたり(2声) おお、よきイエスよ(5声) 主よ、聞きとどけたまえ(2声) 我が竪琴は悲しみに(5声) 主よ、平和を与えたまえ(2声)
※録音:2015年9月6日-7日、グルムバッハ教会(ザクセン、ドイツ) ---------- バロック・オペラが花開き、多くのオペラ作曲家たちが活躍した17世紀のヴェネツィア。30曲を超えるオペラを作曲したバロック時代のイタリアにおける大作曲家、ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676)の教会音楽家としての姿に光をあてる好企画。ヴェネツィア、サン・マルコ寺院の楽長を務めるなど、教会音楽と密接に結び付いた音楽人生を歩みながらも、オペラ作曲家としての功績がクローズアップされることの多いカヴァッリの秀作「レクイエム」の魅力を、ドイツを中心に活躍する古楽アンサンブル、アンサンブル・ポリハルモニークの荘厳なハーモニーが紐解いてゆく。ラウムクラング(Raumklang)・レーベルの高音質もポイントです。
アンサンブル・ポリハルモニーク、アレクサンダー・シュナイダー(カウンタテナー&ディレクター)/Ensemble Polyharmonique
|