商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12001 件]

前のページ   344 | 345 | 346 | 347 | 348 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
11121061 ベートーヴェン:ミサ・ハ長調/モーツァルト:戴冠ミサ/ハイドン:ネルソン・ミサ ほか (3CD) 輸入盤 ベートーヴェン:ミサ・ハ長調/モーツァルト:戴冠ミサ/ハイドン:ネルソン・ミサ ほか (3CD)
[PROFIL]

(在庫1SET)

5,551円

Beethoven: Mass in C, Op.86
[Adolf Dallapozza & Margaret Marshall. Cond. Gunter Wand]
Mozart:
'Coronation' Mass, K.317
[Johannes Fayerabend, Ewald Kaldeweier & Margot Guilleaume. Cond. Wand]
'Credo Mass', K.257
[Clemens Bieber, Barbara Schlick & Thomas Quasthoff. Cond. Klaus Knubben]
Haydn: 'Nelson' Mass
[Gunter Reich, Krisztina L疚i & Heiner Hopfner. Cond. Frieder Bernius]
Bach: Masses, K.233 & 235
[Kurt Equiluz, Elisabeth Speiser et al. Cond. Helmuth Rilling].

ヘルムート・リリング/ベルニウス/ヴァント [クロネコDM便不可]
10805022 ドン・コサック合唱団〜古いロシアの歌 (MONO) 輸入盤 ドン・コサック合唱団〜古いロシアの歌 (MONO)
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 1. 夕べの鐘 
 2. 黒い瞳 
 3. レズギンカ 
 4. 木イチゴ摘み 
 5. 愛の力で私は祈る 
 6. 緑の牧場で〜カリンカ 
 7. 小さい鐘が鳴る 
 8. 騎兵の行進 
 9. 2つのコサック歌謡 
 10. 赤いサラファン 
 11. 森の中で 
 12. ボルガの舟歌 
 13. ドン河畔にて 
 14. 2つのギター 
 15. ステンカ・ラージン 
 16. 神よ汝の民を救いたまえ 
 17. 捕らえられたコサック 
 18. 出発

※録音:1953年
----------
亡命ロシア人によって結成された男声アカペラ合唱団の名門ドン・コサック合唱団。彼らの歌唱により日本でも数々のロシア民謡がポピュラーになりました。彼らの凄さは気持ち悪いくらいの超低音から、女声のような裏声までを駆使した驚異的な音域の広さ。これこそドン・コサックの醍醐味で、肉声だけで交響曲を聴くような充実感を味わえます。当アルバムは1953年DG 盤と57年のMMS 盤をリマスターして蘇らせた歴史的録音です。

ドン・コサック合唱団
10806028 ヴェルディ:レクイエム (2SACD Hybrid) 輸入盤 ヴェルディ:レクイエム (2SACD Hybrid)
[PROFIL]

(在庫1SET)

5,856円

 ヴェルディ:レクイエム

※録音:2007年11月12-16日ケルン、フィルハーモニー(ライヴ)
----------
まもなく2008年7月にパリ国立オペラを率いて来日公演予定の鬼才ビシュコフ。Profil のシリーズ最新アルバムはヴェルレク、首席指揮者就任10周年を迎えた手兵ケルン放送響との充実ぶりをうかがわせる注目の録音です。ソリストにベテランのスター歌手を揃えているほか、キャッチな「怒りの日」では増強されたコーラスの破壊力もすさまじいもの。わざわざセッションを組んでのプロジェクトでもあり、まさにSACD の効果は絶大。録音も優秀です。

ヴィオレッタ・ウルマーナ(S)、オリガ・ボロディナ(A)、ラモン・ヴァルガス(T)、フェルッチョ・フルラネット(Bs)、NDR ハンブルク放送合唱団、トリノ・テアトロ・レッジョ合唱団、WDR ケルン放送合唱団、セミヨン・ビシュコフ(指)WDR ケルン放送交響楽団 [クロネコDM便不可]
11023007 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:デンデルモンドの写本よりマリアの歌 - Hildegard von Bingen : Femina forma Maria - 輸入盤 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:デンデルモンドの写本よりマリアの歌 - Hildegard von Bingen : Femina forma Maria -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 1. アヴェ・マリア
 2. おお光り輝く御母
 3. おお最も素晴しき宝石
 4. 今日開かれた
 5. 女ゆえに
 6. 汝が先に来た時
 他/全12曲
----------
中世ドイツの女性作曲家にして神秘家だったヒルデガルト・フォン・ビンゲン (1098-1179) の作品集。素朴ながら聖らかな女声合唱に心洗われます。

ヨハネス・バーフマンス・ゲシュル(指)アンサンブル・メディアトリックス/Ensemble Mediatrix
11109034 ハイドン:「ハルモニー・ミサ」 - Joseph Haydon : harmonie messe - 輸入盤 ハイドン:「ハルモニー・ミサ」 - Joseph Haydon : harmonie messe -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 1. Kyrie
 2. Gloria
 3. Credo
 4. Sanctus
 5. Benedictus
 6. Agnus Dei

[Total time : 49:11]

※録音:1981年1月、バーデン=バーデンスタジオ
----------
管楽器のひときわ豊かな響きから、いつしか「ハルモニー・ミサ」と呼ばれるようになったハイドンの名曲。バロック界の牽引者として活躍した、今は亡きディートハルトの指揮が光る名盤。ドイツ屈指の合唱団マインツ・バッハ合唱団と、歌手達の共演にも注目です。CALIG 音源のライセンス・リリース。

バルバラ・マルティヒ=テュラー(S)、リア・ボーレン(A)、アダルベルト・クラウス(T)、クルト・ヴィトマー(Bs)、ディートハルト・ヘルマン(指揮)、南西ドイツ放送SO.マインツ・バッハ合唱団
11109035 ケルビーニ:「荘厳ミサ曲」第2番 ニ短調 - Luigi Cherubini : MISSA SOLEMNIS Nr.2 d-moll/No.2 minor - 輸入盤 ケルビーニ:「荘厳ミサ曲」第2番 ニ短調 - Luigi Cherubini : MISSA SOLEMNIS Nr.2 d-moll/No.2 minor -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 1. KYRIE
 2. GLORIA
 3. Gratias
 4. Qui tollis
 5. Quoniam
 6. Cum sancto
 7. CREDO
 8. Et incarnatus
 9. Et resurrexit
 10. Et in spiritum sanctum
 11. SANCTUS
 12. BENEDICTUS
 13. Hosanna repetatur
 14. AGNUS DEI
 15. Dona nobis pacem

[Total time : 66:10]

※録音:1992年3月、ミュンヘン、バーヴァリア・ムジークスタジオ
----------
イタリアの作曲家でありながらフランス音楽、とりわけオペラ界において多大な貢献を残したケルビーニ。彼のオペラ作品において、大きな魅力の一つである豊かな響きは、彼のミサ曲においてもいかんなく発揮されています。屈指の名歌手達とツェベレイの指揮によって生み出される壮麗な響きが魅力のおすすめ盤です。CALIG 音源のライセンス・リリース。

モニカ・ヴィーベ(S)、ヘレナ・ユングヴィルト(A)、ロドリゴ・オレンゴ(T)、ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ(Bs)、ハンス・ルドルフ・ツェベレイ(指揮)、ミュンヘン・モテット合唱団、ミュンヘン交響楽団
11301039 スッペ:レクィエム ニ短調 輸入盤 スッペ:レクィエム ニ短調
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 スッペ:レクィエム ニ短調

※録音:2012年7月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)バイエルン放送との共同制作
----------
「軽騎兵」「詩人と農夫」「ウィーンの朝・昼・晩」「スペードの女王」など、ウィーンで最初に成功したオペレッタの作曲家として名高いスッペは、交響曲や演奏会序曲、歌曲も遺すなか、宗教曲には格別の関心を示して、最晩年にはもっぱらこのジャンルのみを手掛けていたり、そもそも13 歳の時に書いた「ダルマツィアのミサ曲」は高く評価され続け、改訂後に出版されたりもしています。「宗教音楽家」スッペの顔を象徴する傑作がこの「レクィエム」であり、録音点数も少なくありませんが、ここであらたに名乗りをあげるシャラー率いるフィルハーモニー・フェスティヴァは、キャラガン校訂版のブルックナー・シリーズで衝撃を与えたコンビだけに期待も高まるところです。このたび共に取り組むミュンヘン・フィル合唱団は110年の歴史を誇る名門で、2009年に同じシャラー指揮によるゴルトマルクの「メルリン」演奏会形式の上演(PH09044)でもすぐれた演奏内容を聴かせていました。ラテン語歌唱、ブックレットにはラテン語・ドイツ語・英語歌詞併記。

マリー・ファイトヴァー(ソプラノ) フランツィスカ・ゴットヴァルト(コントラルト) トミスラフ・ムジェク(テノール) アルベルト・ペーゼンドルファー(バス) ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団 アンドレアス・ヘルマン(合唱指揮) ゲルト・シャラー(指揮)フィルハーモニー・フェスティヴァ
11303004 ブラームス:ドイツ・レクィエム op.45 輸入盤 ブラームス:ドイツ・レクィエム op.45
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 ブラームス:ドイツ・レクィエム op.45

※録音:2012年7月28日、29日/リューベック、ムジーク・ウント・コングレスハレ(ライヴ・デジタル)
----------
1945年生まれ、1968年より合唱指揮者として40年以上のキャリアを築いてきたロルフ・ベックが、手兵シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団を指揮して、ブラームスの「ドイツ・レクィエム」を演奏したアルバムが登場します。ヴィルヘルム・エーマンとヴォルフガング・ゲネンヴァインに師事し、フランクフルト・アン・マインの音楽大学ではヘルムート・リリングのクラスで指揮を学び、合唱指揮の最終課程を修めたのち、バンベルク交響合唱団の指揮者を20年以上に亘り務めたベックは、現在、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭アカデミー合唱団の創設者で芸術監督のポストにあり、バンベルク響、シンフォニア・ヴァルソヴィアにもデビューを果たし、近年オーケストラ指揮者としての活躍にも目覚ましいものがあります。ベックはまた、ギュンター・ヴァント時代、ハンブルクNDR響のインテンダントとして巨匠の信頼も厚かったことで熱心な日本のファンのあいだでもその名を知られていました。 このたび登場する「ドイツ・レクィエム」は、2012年のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でのコンサートの模様をライヴ収録したもので、ベックとシュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団はやはり、2010年の音楽祭期間中にライヴ収録されたフォーレのレクィエムほかを収めたアルバム(98.628)でも、美しいハーモニーを基調としたすぐれた内容を聴かせていたので、ここでの演奏にもおおいに期待が高まるところです。1984年にスイスのさまざまな音楽院の卒業生により結成されたバーゼル室内管(総勢54名)は、これまでにアントニーニとのベートーヴェン・シリーズをはじめ、ホグウッドやグッドウィンらとのレコーディングを通じておおきな話題を提供してきたことで知られており、フレッシュでみずみずしさが持ち味のアンサンブルと、大家ベックとの顔合わせもたのしみなところといえるでしょう。ソリストについて。バイエルン州のフォイヒトヴァンゲンに生まれたクリスティアーネ・カルクは、2006年のザルツブルク音楽祭にデビューして以降、オペラ、コンサート、リートと多方面の活躍で、急速に注目を集めているドイツのソプラノ。幼少期にレーゲンスブルク大聖堂少年合唱団で基礎を積んだトーマス・E.バウアーは、シャイー、ハイティンク、アーノンクール、ヤーコプス、ガーディナー、ヘレヴェッヘ、インマゼール、ベルニウス、クリードらとの共演機会も多数で、巨匠たちの信頼も厚いドイツのバリトン。なお、ブックレットにはドイツ語歌詞のみが掲載されています。

クリスティアーネ・カルク(ソプラノ) トーマス・E.バウアー(バリトン) シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団(リューベック) ロルフ・ベック(指揮) バーゼル室内管弦楽団
11405011 グレゴリオ聖歌〜教会年による (5CD) 輸入盤 グレゴリオ聖歌〜教会年による (5CD)
[PROFIL]

(在庫1SET)

6,315円

[CD 1]
 教会年の音楽的ハイライト 59'25”
 (録音:1992年9月21-24日/ドイツ、エレージング、ザンクトオッティーリェン大修道院)
[CD 2]
 最も古い聖母マリア独自の聖歌、待降節、新年、受胎告知 66'14”
 (録音:1988年9月5-8日/ドイツ、エレージング、ザンクトオッティーリェン大修道院)
[CD 3]
 聖週間、四旬節の第1日曜日 63'24”
 (録音:1988年9月5-8日/ドイツ、エレージング、ザンクトオッティーリェン大修道院)
[CD 4]
 復活祭、聖母被昇天 63'00”
 (録音:1992年9月21-24日/ドイツ、エレージング、ザンクトオッティーリェン大修道院)
[CD 5]
 待降節、クリスマス、年間第9主日 63'28”
 (録音:1986年4月7-9日/ドイツ、エレージング、ザンクトオッティーリェン大修道院)

※原盤:CALIG/リマスタリング・エンジニア:フォルカー・リッティングハウス
----------
かつてCALIGよりリリースされていた「グレゴリオ聖歌」のシリーズは、質の高い演奏内容で、定番アイテムとしてのポジションを獲得していたものです。レーベルの終了により長らく入手難の状態が続いていましたが、このたびProfilよりカタログ復活。しかも、以前はフルプライスの分売であったタイトル5点がかなりお得なボックスセット化されるという、うれしいおまけつき。リリースにあたり、あらたにリマスタリングが施されて音質面の配慮も万全なものとなっています。

聖オッティーリェン大修道院修道士聖歌隊、ヨハネス・ベルヒマンス・ゲシュル(指揮) [クロネコDM便不可]
11506031 ヨハン・ヘルベック:大ミサ曲 ホ短調 - Johann Herbeck : Great Mass in E minor - 輸入盤 ヨハン・ヘルベック:大ミサ曲 ホ短調 - Johann Herbeck : Great Mass in E minor -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,056円

 ヨハン・ヘルベック:大ミサ曲 ホ短調

※録音:2014年9月/レゲンテンバウ・バート・キッシンゲン、マックス・リットマン・ザール(ライヴ)バイエルン放送との共同制作
----------
ヨハン・ヘルベック(1831-1877)は、ウィーンに生没したオーストリアの指揮者・作曲家。12歳のときにシトー会修道院の聖歌隊員になり、ピアノのちに作曲も学びますが、1847年にはウィーン大学で哲学と法律を学び始めるも途中で放棄、1852年にウィーンの聖歌隊長に就任したのを皮切りに、ウィーン音楽院教授、ウィーン楽友協会合唱団の監督を経て、ついにはウィーン宮廷歌劇場総監督(1870-75)にまで上り詰めています。なによりこのヘルベックの最大の功績といえるのが、ヒュッテンブレンナーよりシューベルトの「未完成交響曲」の手稿譜を紹介された際に、その価値を認め、1865年の初演に寄与したこと。また、1868年にブルックナーがウィーン音楽院の対位法の教授に任命される際に尽力したのが、その才能を高く評価していたヘルベックでした。このほどヘルベックのミサ曲をリリースするゲルト・シャラーは、キャラガン校訂稿を使用した「ブルックナーの交響曲集」や、同じくキャラガンが補筆完成とオーケストレーションを施した、「シューベルトの『未完成交響曲』4 楽章版」をレコーディングして話題を集めてきた実力派の指揮者です。ブルックナー、シューベルト双方にゆかりの深いヨハン・ヘルベックの作品にゲルト・シャラーが着目したのもユニークですが、ヘルベックの作品の録音そのものがほとんど皆無といってよい状況だけに、このたびのアルバムの登場は価値あるものとおもわれます。作曲家としてはほぼ独学であったヘルベックは、交響曲4曲や室内楽曲なども手掛けていますが、ゲーテの「ファウスト」やシラーの「ヴァレンシュタインの陣営」への付随音楽のほかに、男声声楽曲101(うちア・カペラ71)、混声合唱曲49(うちア・カペラ42)とパート・ソングを主体に、独唱曲も53曲とかなりの声楽曲を残しています。このような突出した声楽作品の数は、このジャンルにおける当時の影響力の大きさを示してもいるようです。同様に、宗教声楽曲も充実していて、ヘルベックはまた7つのミサ曲、7つのオッフェルトリウム、3つの詩篇、7つの聖歌、オラトリオなどを書いており、ようやくヘルベックの代表的ジャンルともいえる声楽曲に光があてられることになります。

ヴィーラント・ホフマン(オルガン)、ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団、アンドレアス・ヘルマン(合唱指揮)、フィルハーモニー・フェスティヴァ、ゲルト・シャラー(指揮)/Gerd Schaller, Philharmonie Festiva
11501029 モーツァルト:レクィエム ニ短調KV.626(ジュスマイヤー版) - Mozart : Requiem - 輸入盤 モーツァルト:レクィエム ニ短調KV.626(ジュスマイヤー版) - Mozart : Requiem -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,004円

 モーツァルト:レクィエム ニ短調KV.626(ジュスマイヤー版)

※収録:1960年(セッション・ステレオ/テルデック( テレフンケン) 原盤)/リマスタリング& サウンド・デザイン:2015年、ホルガー・ジードラー (THS-Studio)
----------
Profil のライヴ復刻でおなじみの名人ホルガー・ジードラーが入念なリマスタリングを施す「カール・リヒター・エディション」のシリーズ最新作。1960年にテレフンケンでセッション録音されたモーツァルトのレクィエムは、リヒターがバッハの音楽にみせる厳しく真摯なアプローチと、全身全霊を捧げるリヒターのテンションの高さが印象深いもの。いまから10年以上前に国内盤のリリースもされていますが、すでに廃盤で入手難の状態が続いていたので、新マスタリングでのカタログ復活は歓迎されるところです。ブックレットはトラックリスト、ラテン語歌詞のみの記載となります。

マリア・シュターダー(ソプラノ)、ヘルタ・テッパー(アルト)、ヨーン・ヴァン・ケステレン(テノール)、カール・クリスティアン・コーン(バス)、ミュンヘン・バッハ合唱団、ミュンヘン・バッハ管弦楽団、カール・リヒター(指揮)/Karl Richter
11708004 天を崇め〜宗教合唱曲ベスト - Die Himmel ruhmen Best of Sacred Chorals - (2CD) 輸入盤 天を崇め〜宗教合唱曲ベスト - Die Himmel ruhmen Best of Sacred Chorals - (2CD)
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,056円

[CD1] 45:34
 エーベリンク:黄金の太陽
 ヴルピウス:夜が明ける
 同:今、明るい陽光が
 プレトリウス:汝の御子によりてのみ我らは感謝す
 クリューガー:もろもろの国よ、主を讃えよ
 ガストルディ:汝こそわが喜び
 J.S. バッハ:汝ヤハウェのために我は歌わんBWV299
 同:すべての者よ、神に感謝せよBWV192
 同:愛するみ神にすべてを委ねBWV93
 ジルヒャー:わが手をとり
 J.C.F. バッハ:目覚めよと呼ぶ声あり
 J.S. バッハ:神がなし給うは恵みに満てる御業BWV100
 同:主を讃えよ、大いなる力に満ち栄光に輝く王をBWV137
 同:神よ、我をみ旨のままに取り計らい給えBWV514
 同:わたしはよい羊飼であるBWV85
 エッカルト:キリストは我に与え給うた
 ヴルピウス:陽光が陰り
 シュルツ:月がのぼり
 作者不詳:主にありて憩い給う

[CD2] 64:22
 いざ、はれやかなラッパの鳴りわたる響きをBWV207a より
 シュッツ:主に向かって喜びの声をあげよ
 J.S. バッハ:力強き栄光の王なる主をたたえよBWV137 より
 同:主よ人の望みの喜びよBWV147
 同:主をたたえよ、すべての異教徒よBWV230
 シュッツ:かくのごとく神は世を愛し給う
 メンデルスゾーン:聖パウロ〜見よ、なんという愛を
 同:エリア〜それ、主汝のためにみ使いたちに命じ
 グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ
 メンデルスゾーン:主に向かって喜びの声をあげよ
 モーツァルト:主を讃えよK.339
 テレマン:おのが道を委ねよ
 ルター:高き天より、我は来たれり
 ベートーヴェン:自然における神の栄光
 シューベルト:ドイツ語ミサ〜聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな
 メンデルスゾーン:交響曲第2 番「賛歌」
 ギュンター・ヘンスラー:主よ、私はあなたを連れていく
 ルター:深き淵より
----------
[CD1]はヘンスラーから出ていたものをまるまる、[CD2]は複数の盤からのコンピによるお買い得セット。ドイツの名門少年合唱団による演奏で、それもドイツ作品中心なため発音、表現も完璧。少年合唱の清純かつあやうい美しさを存分に堪能できます。

[Disc 1] ゲルハルト・ヴィルヘルム(指揮)シュトゥットガルト聖歌児童合唱団/[Disc 2] ヘルムート・リリング(指揮)ゲヒンガー・カントレイ、バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト、エックハルト・ヴェヤント(指揮)ドイツ少年合唱団、ルパート・フーバー(指揮)南ドイツ放送合唱団ほか
11703012 ケルビーニ:レクイエム第1番ハ短調 - Cherubini : Requiem Mass in C Minor - 輸入盤 ケルビーニ:レクイエム第1番ハ短調 - Cherubini : Requiem Mass in C Minor -
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,056円

 ケルビーニ:レクイエム第1番ハ短調

※録音:1954年 [50:00]
----------
ジュリーニはケルビーニのレクイエム第1 番を、1967年にシカゴ響と録音していますが、こちらはその13年前に故郷イタリアで行った1度目のセッション録音。イタリアのオーケストラと合唱ならではの歌心が存分に味わえます。ケルビーニはレクイエムを2篇残していますが、第1 番はルイ16世追悼のために弟のルイ18世の依頼で1816年に作曲されました。独唱を含まず、合唱と管弦楽で描かれますが、ベートーヴェンやシューマンが絶賛したといわれます。

カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮) ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団、合唱団/Carlo Maria Giulini
11708005 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:マリアの歌 デンテルモンデの写本より 輸入盤 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:マリアの歌 デンテルモンデの写本より
[PROFIL]

(在庫1SET)

3,056円

 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:マリアの歌 デンテルモンデの写本より

※録音:1996年6月19-20日/マリア被昇天教区教会。ターディング(ドイツ) [55:19]
----------
かつてCalig レーベルからリリースされていたもの。ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179) は修道女兼作曲家。ラテン語による歌詞も自作で、全体に情念に満ちた作風が独特です。ビンゲンの合唱曲をドイツの合唱団で。

ヨハネス・ベルヒマンス・ゲシェル(指揮)アンサンブル・メディアトリクス
9828154 つかのまの音楽 - Music for a While/Music from Purcell to contemporary Scandinavian composers - 輸入盤 つかのまの音楽 - Music for a While/Music from Purcell to contemporary Scandinavian composers -
[PROPHONE]

(在庫1SET)

3,718円

Choir music by Purcell, Per Norgard, Nils Lindberg and others. Also incuded are some Swedish folk songs.

Rilkeensemblen / Gunnar Eriksson.

TRACK LIST
1. Music for a while
2. Till Osterland vill jag fara
3. Som ett blommande mandeltrad
4. Kunde jag folja dig
5. Det var en hostens dag
6. Ring ej mer
7. Hymn till Salto
8. Somliga strander
9. Strandvalmue
10. Jorden er som et barn
11. Verlaine-stamning
12. Sorgesang
13. Shall I compare thee to a summer´s day?
14. Elegi
15. Sonetto trentacinque
16. Wiegenlied
17. Abendlied
18. Vintersalme
19. Absentia Anima
20. Hear my prayer, o Lord
21. Vinterpsalm
----------
パーセルからスカンディナヴィア現代作曲に至るさまざまな合唱作品集

リルケ・アンサンブル、グンナル・エーリクソン(指揮)/The Rilke Ensemble ,Gunnar Eriksson
10507060 SVEND ASMUSSEN & ERIC ERICSON encounter 輸入盤 SVEND ASMUSSEN & ERIC ERICSON encounter
[PROPHONE]

(在庫1SET)

3,718円

 1. Oh, What a Day
 2. Weisst du es noch
 3. Symphony No.7, Second Movement (Beethoven)
 4. Grrovin' High
 5. Hambo om bakfoten / The Wrong End of Hambo
 6. Django
 7. Li'l Darlin
 8. Dardanella
 9. Hor ich das Liedchen klingen
 10. Domaredansen The Judge's Dance
 11. Pampadada
 12. African Folk Song
 13. Sommar adjo Summer Goodbye
 14. Willst du dein Herz mir schenken
 15. Sakura
 16. Katthultsmarchen / The Katthult March
 17. Det var en lordagaften / It Was a Saturday Eve
 18. It Don't Mean a Thing

The Eric Ericson Chamber Choir,Bengt Hallberg,Georg Riedel,Egil Johansen
10431003 グンノ・セーデルステーン (1920-1998) 神は愛なり − 教会のための音楽 輸入盤 グンノ・セーデルステーン (1920-1998) 神は愛なり − 教会のための音楽
[PROPRIUS]

(在庫1SET)

3,004円

Gunno Sodersten :
 1. Variationer over Harlig ar jorden (1941)
 2. I morker sjonko lyckodrommens lander (1956)
 3. Mig ar given all makt (1947)
 4. Improvisationer over Gud ar karlek, Jesus lever
FYRA PSALMER
 5. Alla Guds loften (1973)
 6. Kristus, du ar annorlunda (1973)
 7. Se, Herre, pa var arbetsdag (1985)
 8. Nar morker over djupet var (1973)
TVA ORGELPARTITOR
 9. Nar morker over djupet var (1989)
 10. Att bedja (1995)
 11. Preludier till evigheten (1968)
TRE SOLOSANGER TILL TEXER AV NILS FERLIN
 12. Getsemane (1993)
 13. Inte ens en gra liten fagel (1993)
 14. Kan du hora honom komma (1993)
SYMFONISK PSALM
 15. Sasom hjorten trangtar
 16. Jag jar Harren kar
 17. Love Herren ,min sjal

聖ヤコブ教会室内合唱団、他
10110018 カントゥス・ソロルム(修道女の歌)ナーンタリ修道院の中世ブリジット派の聖歌集 輸入盤 カントゥス・ソロルム(修道女の歌)ナーンタリ修道院の中世ブリジット派の聖歌集
[PROPRIUS]

(在庫1SET)

3,004円

Vox Silentii
Cantus Sororum

Ave Maria
Rosa rorans bonitatem
Benedicta sis tu Maria
Sicut spinarum vicinitas
Multe tribulaciones
Benedicamus
Maria summe trinitatis
Magnificetur rex celestis
Stirps Iesse
Errorum pleno tenebris
Vidit virgo
Tremor terre
Salve regina
----------
ビルイッタ・ビリエルスドゥッテル(1303-1373)作詩作曲の聖歌グレゴリオ聖歌 。スウェーデンの貴族出身の修道女ビルイッタ・ビリエルスドゥッテルは予言者として活躍し、ブリジット(ビルイッタ)派修道会を創 設、 1391年に聖人に列せられた、北欧のヒルデガルト的存在。1999年にはヨーロッパの守護聖人にまつられました。ヴォクス・シレンティー はフィンランドの女声アンサンブル。ヒーリング系のアルバムです。

ヴォクス・シレンティーキルスティ・アウティオ、ヨハンナ・コルホネン、ヒルッカ=リーサ・ヴオリ(歌)/Kirsti Autio (vocal), Johanna Korhonen (vocal), Hilkka-Liisa Vuori (vocal)
10203019 ニルス・リンドベリ(1933-):合唱作品集 - NILS LINDBERG : THE SKY, THE FLOWER AND A LARK - 輸入盤 ニルス・リンドベリ(1933-):合唱作品集 - NILS LINDBERG : THE SKY, THE FLOWER AND A LARK -
[PROPRIUS]

(在庫1SET)

3,004円

 花、花とひばり
 アズ・ユー・アー
 /他


1. Vi Ska Stalla Te' En Roliger Dans
2. Om Sommaren Skona
3. Nackens Polska
4. Allt Under Himmelens Faste
5. En Gang I Bredd Med Mig
6. Kristallen Den Fina
7. Domaredansen
8. As You Are
9. A Love Supreme
10. Marits Visa
11. Larkan
12. Sommaren
13. Ett Varstycke
14. Men Nar Hon Vilar
15. Skyn, Blomman Och En Larka
16. Vocalise
17. Handkarta (Gammal fabodpsalm)
18. Hoga Visan

グスタフ・ショクヴィスト(指揮) / グスタフ・ショクヴィスト室内合唱団
10112045 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685−1750):クリスマス・オラトリオBWV248 - BACH: Christmas Oratorio - (2CD) 輸入盤 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685−1750):クリスマス・オラトリオBWV248 - BACH: Christmas Oratorio - (2CD)
[PROPRIUS]

(在庫5SET)

5,907円

BACH:
 Christmas Oratorio
 Mass in B minor
 St. John Passion (release February 2002)
 St. Matthew Passion (release February 2002)

エリク・エリクソン(指揮) / エリク・エリクソン室内合唱団 / ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル / 他ソリストたち [クロネコDM便不可]
前のページ   344 | 345 | 346 | 347 | 348 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート