No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
12405010
|
|
輸入盤
|
地上の巡礼者 - 19世紀ドイツの宗教声楽曲集 - Vocal Ensemble Music (19th Century German Sacred) (Pilger auf Erden) -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ラインベルガー (1839-1901):Abendlied Op.69-3 2. ラインベルガー:Warum toben die Heiden Op.40-2 3. ベッカー (1834-1899):Nach dir, Herr, verlanget mich Op.59-1 4. ヘルツォーゲンベルク (1843-1900):Mache dich auf, werde Licht Op.81-14 5. コルネリウス (1824-1874):Grablied 「Pilger auf Erden」 Op.9-4 6. ヴォルフ (1860-1903):Resignation 「Komm Trost der Welt, du stille Nacht」 - 7つの宗教的歌曲 第3番(C.マイスター編) 7. ベルガー (1861-1911):Die Kapelle am Strande 8. レーヴェ (1796-1869):Schaffe in mir, Gott, ein reines Herze 9. ブルックナー (1824-1896):Locus iste, WAB23 10. ラインベルガー:Meditabor in mandatis tuis Op.133-2 11. レーガー (1873-1916):Das Agnus Dei Op.138-6 12. ブルッフ (1838-1920):Palmsonntagmorgen「Es fiel ein Tau」 Op.60-9 13. レーガー:Die Sieben Worte Jesu - 12のドイツ宗教的歌曲 WoO VI/13: VII. 14. リスト (1811-1886):Ave verum corpus S.44 15. ハラー (1840-1915):Surrexit pastor bonus Op.2-3 16. ルイーズ・アドルファ・ル・ボー (1850-1927):Vater unser, Op.61(C.マイスター編) 17. メンデルスゾーン (1809-1847):Beati mortui Op.115-1 - 2つの宗教的男声合唱曲 18. メンデルスゾーン:Herr, nun lasstest du deinen Diener in Frieden fahren Op.69-1 19. ベッカー:Du gabst uns alles
※録音:2022年10月4-7日(2-5,8,10-12,14-17,19)、2023年5月24,25日(1,6,7,9,13,18) Stiftskirche St. Maria Himmelfahrt (Klosterkirche), Pfaffen-Schwabenheim, Germany ---------- 19世紀は産業革命、技術革命と並行して音楽も発展、多くの作曲家がこれまでの音楽理論のルールから脱却し、自由な作風を模索していきます。このアルバムにはこの時代に活躍した作曲家たちの宗教的な合唱作品を収録。素朴な美しさが魅力のブルックナーの作品をはじめ、オルガン作品が知られるラインベルガー、バッハ時代のコラールを思わせるレーガーの作品、晩年のリストが書いた内省的な「Ave verum corpus」の他、あまり耳にすることのない作曲家の作品まで幅広い選曲が魅力的な1枚です。演奏は1992年3月にデビューして以来、ヨーロッパで絶大な人気を誇る声楽アンサンブル、ジンガー・プア。安定のハーモニーから生まれる澄んだ響きが静謐な音響世界を描いています。
ジンガー・プア/Singer Pur
|
11511028
|
|
輸入盤
|
ジンガー・プア - アドベント・カレンダー‐クリスマスのための24の歌 - Choral Concert: Singer Pur - LUTHER, M. / ECCARD, J. / NICOLAI, P. / HANDEL, G.F. / BACH, J.S. / CRUGER, J. / PETZOLD, J. -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 主を待ち望むアドベント 2. いざ来ませ、異邦人の救い主よ 3. 山を越えてマリアは行く 4. 私は3本の枯れ枝を折り取り 5. 私たちの幸せなクリスマス 6. アドベントリート:船が来ます 7. 戸を高くあげよ 8. マリアは茨の道を歩む 9. 静かな夜 10. あかつきの空の美しい星よ 11. 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ 12. おお 救い主よ、天を引き開け 13. 舟が来ます 14. 今ぞ愛する魂よ、時が来たり 15. 久しく待ちにし 16. わたしたちのお慕いする聖母さまが 17. よろこべや、たたえよや 18. 闇は深まり 19. 輝く暁の星、いと美しきかな 20. 静かに雪が降り 21. あなたは雹、いとしきキリスト 22. どのようにあなたをお迎えしましょうか 23. 子どもたち、明日は何かいいことがある 24. どこでもクリスマスおめでとう
※録音:2015年2月9-13日 ミュンヘン ザンドリンク,ヒンメルファールツ教会 ---------- ドイツで高い人気を誇るヴォーカル・アンサンブル「ジンガー・プア」が贈るクリスマスのためのステキな1枚です。""アドベント""とはキリストの降誕を待ち望む期間のことで、日本では「待降節」などと訳されます。この時期が近くなると売り出されるのが「アドベントBOX」というもので、小さな箱の一つ一つにお菓子やおもちゃが入っていて、子供たちはこれを毎日一つずつ開けて12月25日を待ち望むという仕組みです。このジンガー・プアのアルバムもいわば「聴くアドベントBOX」であり、ブックレットには12月の毎日の日付とともに1曲ずつの歌詞が付されているという凝った作りとなっています。もちろん歌唱は素晴らしく、楽器なしのピュアな歌声に心洗われることでしょう。
ジンガー・プア
|
11501031
|
|
輸入盤
|
パーテル・ノステル - 宗教合唱音楽の5世紀 - Pater Noster-Sacred Choral Music of Five Centuries -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ヤコプス・ガルス(1550-1591):Pater noster-わが父よ 2. ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):Vater unser-わが主よ 3. フランシス・プーランク(1899-1963):Salve Regina-元后あわれみの母 4. ジュゼッペ・ヴェルディ(183-1901):O Padre nostro-われらが父よ 5. ヴェルディ:Laudi alla Vergine Maria-聖母マリアへの讃歌 6. フランツ・リスト(1811-1886):Pater noster II-わが父よ II 7. アントン・ブルックナー(1824-1896):Ave Maria-アヴェ・マリア 8. アルフレッド・シュニトケ(1934-1998):Otche Nash-われらの父よ 9. エドヴァルト・グリーグ(1843-1907):Ave, maris stella-めでたし、海の星 10. ヴォルフラム・ヴァグナー(1962-):Pater noster-わが父よ 11. モーリス・デュリュフレ(1902-1986):Notre Pere-われらが父よ 12. グスタフ・ホルスト(1874-1934):Ave Maria-めでたし、マリア 13. ヘルヴィック・ライター(1941-):Vater unser-わが主よ 14. ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):A Hymn to the Virgin-聖母讃歌 15. 民謡/伝承曲:Ybbstaler Vaterunser-われらが父よ
※録音:2014年5月29-31日 ザルツブルク 聖コンラッド教会 ---------- キリスト教は、神への祈りを捧げる時に唱える様々な定型文(祈祷文)を持っていますが、どの文が正統な祈祷文と認めるかは教派によって異なります(プロテスタントの一部では定型文すら持たない教派もあります)。その中で「主の祈り」だけは唯一、キリストが弟子たちに与えた祈祷文として、ほぼ全ての教派で唱えられているというものです。この普遍的な言葉は、様々な作曲家たちの手によって音楽になり、現代に歌い継がれています。このザルツブルク・バッハ合唱団の演奏は教会で収録されたものですが、歌の背後にしばしば柔らかい鳥の声が聞こえてきます。これをカットせず、「鳥の声は天の歌手の歌である」という理由で残したというのは、何ともステキなエピソードではありませんか!
ザルツブルク・バッハ合唱団/アロイス・グラスナー(指揮)
|
11705016
|
|
輸入盤
|
ベスト・オブ・ジンガー・プア - SINGER PUR: Best of - (2CD)
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫2SET)
|
|
[CD1] 1. スティング:Fields of Gold 2. メンデルスゾーン:森からの別れ 3. ケルペン:木の上にかっこうが 4. ブラームス:5つの歌 Op.104-3「最後の幸福」 5. ライヒャルト:森は色づいた 6. ハイマン:狂乱のモンテカルロ 7. スティング:Englishman in New York 8. 伝承曲:王の子 9. チック・コリア:Crystal Silence 10. スティング:A Thousand Years 11. 伝承曲:Ach, bittrer Winter, wie bist du kalt 12. ジルヒャー:ローレライ 13. 伝承曲:Der Schneider Jahrestag: Aus der Wetterau 14. スティング:When We Dance 15. ジルヒャー:ばらの枝は花を咲かせ 16. スティング:Every Little Thing She Does Is Magic 17. ツッカルマグリオ:Kein schoner Land 18. ブラームス:子守歌 Op.49-4
[CD2] 1. メトカーフ:美しい花の名前 2. リシャフォール:我らは選択する 3. ブラームス:ドイツ民謡集 第1集 WoO33-第2曲「美しい乙女よ、私を許して」 4. ド・ラトル:私の愛するものは何ですか 5. 伝承曲:夕方、私は眠ることができない 6. ツァルリーノ:Virgo prudentissima 7. リヒャルト・シュトラウス:3つの男声合唱曲 Trv270-第2曲「夢の光」 8. ヴィラールト:めでたし、聖なる母 9. ブラームス:3つの歌 Op.42-3「ダルトゥラの哀悼の歌」 10. ペルト:メメント(初期ヴァージョン) 11. オルランド・ディ・ラッソ:わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか 12. リーム:7つの情熱 - 第1曲 私の魂は死ぬほどに悲しい 13. ヴィラールト:Cantai, hor piango 14. ド・ラトル:バラのように 15. ビリー・ジョエル:Lullabye, ""Goodnight, My Angel"" 16. ブレスゲン:おお、あなた、静かな時間
※録音:2004-2015年 ---------- 1992年3月にデビューしたドイツのヴォーカル・アンサンブル「ジンガー・プア」。この2枚組は彼らの活動25年を記念してリリースされるコンピレーション・アルバムです。/2004年からCDをリリースし、これまでに発売した20種類以上のディスコグラフィから選りすぐられた曲は、ルネサンス期から現代(チック・コリアやスティングも含む)にまで及び、その多種多様さには驚くばかりです。高度なテクニックに裏打ちされた美しいハーモニーをたっぷりお楽しみください。
ジンガー・プア、ヒリヤード・アンサンブル、Manuel Warwitz (テノール) [クロネコDM便不可]
|
12007022
|
|
輸入盤
|
ラフマニノフ:合唱交響曲「鐘」/タネーエフ:聖イオアン・ダマスキン - RACHMANINOV, S.: Bells (The) / TANEYEV, S.I.: Ioann Damaskin -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-4. セルゲイ・ラフマニノフ - Sergey Rachmaninov (1873-1943):合唱交響曲 「鐘」 Op. 35 I. Die silbernen Schlittenglocken: Allegro ma non tanto II. Die zarten Hochzeitsglocken: Lento III. Die grellen Sturmglocken: Presto IV. Die trauervollen Eisenglocken: Lento lugubre 5-7. セルゲイ・イヴァノヴィチ・タネーエフ - Sergey Ivanovich Taneyev (1856-1915):聖イオアン・ダマスキン Op. 1 Idu v nevedomiy mne put' (I begin a journey into the unknown): Adagio ma non troppo No vechnim snom poka ya splyu (But while I sleep with the eternal sleep): Andante sostenuto V tot den', kogda truba (On the day when a trumpet): Allegro
※録音: 14-19 June 2019, Konzertsaal der Kolner Philharmonie, Cologne, Germany ---------- ラフマニノフの合唱交響曲『鐘』は、1913年に作曲された合唱作品。アメリカの詩人エドガー・アラン・ポー(1809-1849)の詩をロシアの詩人、コンスタンチン・バリモントがロシア語に訳したものを自由に用いながら、4つの場面「そりのベル=若さ」「結婚」「激動の幕開け」「弔い」を象徴する鐘の音を通して人生の機微を描いています。ラフマニノフが好んだ「怒りの日=ディエス・イレ」の旋律も効果的に使われた中期の傑作の一つです。かたやタネーエフの「聖イオアン・ダマスキン」は宗教的なカンタータ。7-8世紀に実在した聖人(ダマスコのヨハネ)の祈祷文をトルストイが翻案したテキストの中から、タネーエフは16行を選択、感動的な作品に仕上げました。タネーエフ初の成功作品としても知られ、いかにもロシアの合唱曲らしい荘厳な雰囲気を持っています。キタエンコは、その特徴とも言える重低音を強調した響きを、30年以上に渡り彼と演奏を続けているケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団から引き出し、メリハリのある音楽を作っていきます。また、チェコで作曲家としても活躍するペトル・フィアラが指導するチェコ・フィルハーモニー合唱団ブルノの力強く、清冽なハーモニーも聴きどころです。
アンナ・サムイル (ソプラノ)、ドミトロ・ポポフ (テノール)、ヴラジスラフ・スリムスキー (バリトン)、ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団、ドミートリー・キタエンコ (指揮)
|
11103014
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:カンタータ集 - BWV 131 and 182 - BACH, J.S.: Cantatas - BWV 131 and 182 -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
「主よ、深き淵より、われ汝を呼ぶ」 BWV 131 (19:57) 1. Sinfonia - Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir (Chorus) 2. Arioso: So du willst, Herr, Sunde zurechnen (Bass) - Chorale: Erbarm dich mein in solcher Last (Chorus Sopranos) 3. Ich harre des Herrn (Chorus) 4. Aria: Meine Seele wartet auf den Herrn (Tenor) - Chorale: Und weil ich denn in meinem Sinn (Chorus Altos) 5. Israel, hoffe auf den Herrn (Chorus)
「天の王よ、よくぞ来ませり」 BWV 182 (27:13) 6. Sonata 7. Himmelskonig, sei willkommen (Chorus) 8. Recitative: Siehe, ich komme (Bass) 9. Aria: Starkes Lieben (Bass) 10. Aria: Leget euch dem Heiland unter (Alto) 11. Aria: Jesu, lass durch Wohl und Weh (Tenor) 12. Chorale: Jesu, deine Passion (Chorus) 13. So lasset uns gehen in Salem der Freuden (Chorus) ---------- ミュンヘンの劇場・音楽アカデミーのおよそ50人の学生たちをメンバーとする「ミュンヘン・アルチス=ヴォーカリステン」はミュンヘンやバイエルンの声楽付き演奏会で大活躍中。このアルバムでもぞくぞくするばかりの歌声を披露しています。このアルバムにはバッハの2つの初期カンタータを収録。BWV131は恐らく最も早いカンタータと言われ、1707年に作曲されました。用途は不明ですが、当時のバッハの任地であったミュールハウゼンは、その少し前に大火にあっていて、7月に神を鎮めるための礼拝が行われ、そのために書かれたものという説もあります。聖書の詩篇130番の全編ををテキストとして用い、途中に懺悔をテーマとするコラールを挟みこむなど、工夫の凝らされた曲となっています。BWV182はワイマールの宮廷楽師長に就任したばかりの1714年の作品です。月に1作、カンタータを演奏することを義務つけられたバッハの気合いの入った作品です。
ミュンヘン・アルチス=ヴォーカリステン/アルパ・フェスタンテ・バロック管/グロッパー
|
11103015
|
|
輸入盤
|
ブラームス:ドイツ・レクイエム - BRAHMS, J.: Ein Deutsches Requiem -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
ドイツ・レクイエム Op. 45 1. I. Selig sind, die da Leid tragen 2. II. Denn alles Fleisch es ist wie Gras 3. III. Herr, lehre doch mich 4. IV. Wie lieblich sind deine Wohnungen 5. V. Ihr habt nun Traurigkeit 6. VI. Denn wir haben hie keine bleibende Statt 7. VII. Selig sind die Toten
※録音:2010年9月25日に、ドミニク・ブルンナー財団が主催したコンサートのライヴ録音 ---------- 2010年9月25日の1年前にミュンヘンで起こった暴行事件の被害者ブルンナー氏(駅で強請られていた子どもたちを守ろうとし、2人の犯人に殺害された)の勇敢な行為を記念して開催された演奏会。ここで選ばれたのはブラームスの「ドイツ・レクイエム」でした。普通のレクイエムのように死者だけを悼むのではなく、全ての人々の上に平等に訪れる死に対しての、尊厳と心の平安を聴き手に意識させるために、これ以上ふさわしい曲目はありません。この演奏では、スコア上「任意で追加してもよい」とされるオルガンも加わり、その響きに更なる深みを与えています。感動的な名演です。
ツィーザク/ヤルノット/ミュンヘン・バッハ合唱団/ミュンヘン放送管/アルブレヒト
|
11308024
|
|
輸入盤
|
ツァルリーノ:6声のモジュレーション - ZARLINO, G.: Modulationes per Philippum Iusbertum -
[OEHMS CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
6声のモジュレーション /ジョゼッフォ・ツァルリーノ - Gioseffo Zarlino (1517-1590) 1. In principio Deus 2. Salve regina 3. Hodie Christus natus 4. Sebastianus Dei cultor 5. Misereris omnium 6. Exaudi Deus orationem 7. Miserere mei, Deus 8. Victimae paschali 9. Ascendo ad patrem 10. Virgo prudentissima 11. O quam gloriosum 12. Litigabant Iudaei 13. Pater noster, Ave Maria
※録音: 20?22 February 2013, Himmelfahrtskirche Munchen-Sendling, Germany ---------- 16世紀イタリアの作曲家ツァルリーノ(1517-1590)。フランシスコ会の修道士であり、聖マルコ大寺院の楽長としても活躍し、ヴェネツィア楽派の主要な人材を何人も育てあげました。作曲家としても数多くのモテットを残しましたが、現在彼の名は音楽理論家として知られており、和声においては「あらゆる音程の中で3度の音程が最も重要である」と考えた最初の人物とされています。このアルバムに収録された彼の作品は、寺院の祭日のためのものであり、シンプルなメロディにつけられた幽玄なハーモニーは美しさを保ちながらも、見事な規則性に従った厳格なものです。ジンガー・プアの最高の歌唱で、この世界が蘇りました。
ジンガー・プア
|
10731006
|
|
輸入盤
|
リスト:デ・プロフンディス
[OGAM]
|
(在庫1SET)
|
|
Liszt: 1 Dies Irae 2 De Profundis 3 Pater Noster 4 Miserere 5 Ave Maria
アンティフォナ合唱団
|
10309020
|
|
輸入盤
|
旧約聖書に基づく音楽
[OLIVERIUS]
|
(在庫2SET)
|
|
ヴィヴァルディ:しもべらよ、主をほめたたえよ(詩篇112[113])RV.600 ペトル・ポコルニー(1932-):カンタータ「ヨセフの死」Op.51 ヤン・ディスマス・ゼレンカ:主をほめまつる(詩篇110[111]) マックス・シュテルン(1947-):ハンナのほめ歌
Stary Zakon V Hudbe
Antonio Vivaldi : Laudate pueri, Psalm 112/113/, Rv 600 Petr Pokorny : Jozefova smrt, Op.51 Max Stern : Hannah's Song of Praise Jan Dismas Zelenka : Confitebor tibi Domine, Psalm 110/111/
クリスティーナ・ヴァロウシュコヴァー(S) ペトル・マトゥシェク(Br) ヴィチェスラフ・ポドラジル(指揮)アトランティス管弦楽団、コレギウム・ムジカ・サクラ、ユリ・リキン(Ob)
|
10507028
|
|
輸入盤
|
勝利の日 ソヴィエト軍歌と戦時歌謡集 - VICTORY DAY -
[OLYMPIA]
|
(在庫1SET)
|
|
聖戦 The Sacred War 停泊所の夕べ Evening on the Roadstead 最前線の森で In the Frontline Woods ドニエプルの歌 Song about the Dniepper 奏でよ、わがバヤン Play, My Bayan サモワリー=サモパリー Samovary-Samopaly 煙草を吸おう Let's Smoke モスクワ防衛隊の歌 The Defenders of Moscow Song ワーシャ=ワシリョク Vasya-Vasilyok ブリャンスクの森は不気味にざわめいていた The Bryansk Woods Rustled Grimly 待避壕で In the Dug-Out 望みの石 The Cherished Stone 永らえよ、われらの力 Long Live Our Power わが恋人 My Beloved ソヴィエト軍の歌 Song About The Soviet Army 敵はわが故郷を焼いた Enemies Burned down My Home ロッキー山脈への別れ Farewell to the Rocky Mountains 北に一つの町がある There is a Town in the North わがモスクワ Myb Moscow 勝利の日 Victory Day ※録音:1992年
I・アガフォニコフ(指揮)、アレクサンドロフ・アンサンブル(男声合唱)/THE ALEXANDROV ENSEMBLE
|
11004046
|
|
輸入盤
|
聖三位一体 五旬祭の奉神礼から - The Holy Trinity; Highlights of the Pentecost Service -
[OLYMPIA]
|
(在庫1SET)
|
|
ロシア正教聖歌(全24曲)
1. Make a Joyful Noise unto the Lord 3:29 Archimandrite Pheophan 2. Blessed is the Man 2:38 3. Lord, I have cried unto Thee. The Holy Trinity is one essence...(The Stanzas of the 2nd Tone) 3:17 4. Glory...and now...Come, let us workship (The Stanza) 3:47 ARKHANGELSKY, Aleksandr (1846-1924) 5. Wisdom, let us attend. O gladsome radiance.. 0:13 6. Who is so great a god...? (The Great Gradual) 4:12 STIKHIRA, Easter 7. In the Prophets 1:39 ARKHANGELSKY, Aleksandr (1846-1924) 8. Lord, now lettest thou...thy servant depart 2:19 9. The hymn of the celebration 1:20 CHESNOKOV, Paul Grigor'yevich (1877-1944) 10. Praise ye the name of the Lord 2:36 STIKHIRA, Easter 11. The Glorification 3:56 12. The Theme - Songs of the Trinity: 1st and 3rd Canticle 2:07 13. The Little Litany 2:00 14. The Holy Apostles... 0:51 15. My soul exalts the Lord...;9th Canticle from the Songs of the Trinity 2:21 TURCHANINOV, Peter 16. Glory...The only- begotten Son 2:49 17. The Collect - Hymn 1:09 KASTAL'SKIJ, Alexandr Dmitriyevich (1856-1926) 18. Who has baptised into Christ 2:46 KALINNIKOV, Vasily Sergeyevich (1866-1901) 19. The Song of Cherubins 6:44 SOKOLOV, Nikolay Alexandrovich (1859-1922) 20. The Mercy of Peace 3:30 SOKOLOV, Nikolay Alexandrovich (1859-1922) 21. We Praise Thee 2:23 22. My soul exalts the Lord... Hail, Queen of Heaven - Zadostoinik - Hymn to Theotokos of The Celebrating 2:42 23. The Litany of Supplication 3:33 DEGTYAREV, Stepan (1766-1813) 24. Thy Spirit is good 2:26
※録音:1993年
カントゥス聖楽アンサンブル、リュドミラ・アルシャフスカヤ(指揮)/Cantus Sacred Music Ensemble, Ludmila Arshavskaya
|
12305003
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン : 交響曲 第9番 ニ長調 「合唱」 Op.125 - Beethoven Symphony No. 9 -
[OLYMPIA]
|
(在庫1SET)
|
|
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770-1827) : 交響曲 第9番 ニ長調 「合唱」 Op.125
※録音 : 1963年/原盤 : Deutsche Grammophon [67:03]
グンドゥラ・ヤノヴィッツ (ソプラノ)、ヒルデ・レッセル=マイダン (アルト)、ヴァルデマール・クメント (テノール)、ワルター・ベリー (バリトン)、ウィーン楽友協会合唱団、ラインホルト・シュミット (合唱指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン (指揮)/Gundula Janowitz, Hilde Rossel-Majdan, Waldemar Kmentt, Walter Berry, Wiener Singverein, Reinhold Schmid, Berliner Philharmonic Orchestra, Herbert von Karajan
|
10229202
|
|
輸入盤
|
GRETCHANINOV:The Liturgy of St. John Chrysostom No.4
[OLYMPIA]
|
(在庫1SET)
|
|
ALEXANDER GRETCHANINOV
The Liturgy of St. John Chrysostom No.4
DDD [60'54]
|
10827005
|
|
輸入盤
|
Paliashvili : Liturgy of St. John Chrysostom
[OLYMPIA]
|
(在庫1SET)
|
|
Paliashvili (1871-1933): Liturgy of St. John Chrysostom
Arshavskaya / Cantus Sacred Music Ensemble
|
10230031
|
|
輸入盤
|
ユダヤ教混声合唱聖歌集〜イングランドにおける伝統
[OLYMPIA ]
|
(在庫1SET)
|
|
Malcolm Lipkin : Two Psalms Esa Aynai el-hehariym (Ps.121) Tzadiyk Katamar (Ps.92) Wilfred Josephs : From Blessing, Op.123 No.3 : Baruch Shenatan Torah Israel Mombach : Kadish Hodo al Eretz (Ps.148 v.13-14) LeDovid Mizmour (Ps.24) Wilfred Josephs : From Blessing, Op.123 No.5 : Ets chayim hi Traditional, arr. Alexander Knapp : V'Tov B'einecha Malcolm Singer : Meditation Nurit Hirsh, arr.Malcolm Singer : Oseh Shalom Samuel Alman : From Eleven Short Pieces for the Organ No.4 : Innocence No.7 : Fughetta Abraham Saqui : Ma Tovu Charles Salaman : Ma Y'didot (Ps. 84) Israel Mombach, arr. Samuel Alman : Boruch Habbo (Ps.118 v.26) Samuel Alman : Shomeir Yisroel Victor Schlessinger, arr. Raymond Goldstein : Etz Chayim Leo Brill, arr. Chanan Winternitz : Zacharti Lach Samuel Alman : Zochreinu Bezikkoron C.G. Verrinder : Aneh Ani Dr. Percy Rideout : Psalm 23 Samuel Alman : Tal Tein Sefiras Ho'omer (Hineni) Malcolm Singer : Psalm 117
ロンドン・ジーメル合唱団
|
10812067
|
|
輸入盤
|
クリス・ウィリアムズ:ツナミ・レクイエム/他 - Williams:Tsunami Requiem -
[Omnibus Classicas]
|
(在庫1SET)
|
|
ツナミ・レクイエム 金管五重奏のための《マラバール》 コロマンデル海岸の歌
※録音:2008年5月12日、ロンドン・フェスティヴァル・ホール(ライヴ録音) ---------- クラシックのオーケストラ、室内楽、コンテンポラリーの新作、ジャズ、ワールド・ミュージックのライヴ録音をリリースする新レーベル"" オムニバス・クラシックス(Omnibus Classics)"" がスタートします。リリース第1 弾は、ベアフォード・アーツ・センターのミュージシャン・イン・レジデンスなどを歴任したイギリスの作曲家クリス・ウィリアムズの作品集。2004 年に起きたスマトラ沖大地震と大津波で命を落とした人々への鎮魂歌として作曲された「ツナミ・レクイエム」の荘厳で哀しきな響きが胸を打つ。
ジェイムズ・ギルクリスト(テノール)、グレアム・ウィリィ(指揮)、イングリッシュ・フィルハーモニア&合唱団、エルサム・カレッジ合唱団、イングリッシュ・ブラス/Gilchrist(t)、Wili(con)、English Philharmonia & Chorus、Choir of Eltham College、English Brass
|
10302035
|
|
輸入盤
|
ゲラウ:声楽作品集
[ONA]
|
(在庫1SET)
|
|
フランセスク(フランシスコ)・ゲラウ(1649-1722): 預言者エレミヤの哀歌が始まる Vespere autem sabbati Alerta que de los montes O nunca tirano amor セバスティアーン・ドゥローン(1660-1716):花咲く四月 フアン・デル・バド(1635-1675):愛には愛をもって報われる フアン・デル・バド(伝):Esta nino que es risa del alba セバスティアーン・ドゥローン:愛の激情 クレメンテ・イマーニャ:ラウダーテ・ドミヌム(主をたたえよ) ---------- ピリオド楽器使用。パルマ・デ・マヨルカ生まれの作曲家ゲラウに焦点を当てたアルバムです。
Francesc Guerau Musica Vocal
1. Incipit lamentatio Jeremiae : F. Guerau 2. Vespere autem Sabbati : F.Guerau 3. Alerta que de los montes : F.Guerau 4. O nunca tirano amor : F.Guerau 5. Abril floreciente : S.Duron 6. Con amor se paga el amor : J.del Vado 7. Este ninto que es risa del alba : Atribuida a J. del Vado 8. Volcanes de amor : S.Duron 9. Laudate Dominum : C.Ymana
キム・アンプス(指揮)ポエマ・アルモニク
|
10302033
|
|
輸入盤
|
ペルゴレージ、カルダーラ、ブクステフーデの作品
[ONA]
|
(在庫1SET)
|
|
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(1710-1736):スターバト・マーテル(抜粋)* アントニオ・カルダーラ(1670-1736):悲しみのミサ(抜粋)+ ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707):カンタータ「われらのイエスのおからだ」(抜粋)#
※録音:1993年1月25日、パルマ・デ・マヨルカ、聖マグダレーナ教会*/+ 1995年1月14日、パルマ・デ・マヨルカ、コストラ・セニョーラ・デルス・ソコルス教会# ---------- ピリオド楽器使用。ストゥディウム室内合唱団はパルマ・デ・マヨルカを本拠に活動しています。
Giovanni Battista Pergolesi : ""Stabat Mater"" per a soprano, contratenor i orquestra de cordes amb continu 1. Estractes Antonio Caldara : ""Missa Dolorosa"" per a solistes, cor i orquestra de cordes amb continu 2. Extractes Dietrich Buxtehude : ""Membra Jesu Nostri"" cantates per a solistes, cor, violins i continu 3. Extractes
カルレス・ポンセティ・ヴェルダゲル(指揮) / スペイン・バロック管弦楽団 / ストゥディウム室内合唱団+/# 、M・アントニア・ゴミーラ(ソプラノ)、ミロ・モレイラ(カウンターテナー)、ランベルト・クリメント(テノール)+、ミケル・ラモン(バス)+
|
10608020
|
|
輸入盤
|
ジョアン・マリア・トマス(1896-1966)
[ONA DIGITAL]
|
(在庫1SET)
|
|
ミサ「Ex ore infantium in honorem Sanctae Mariae Matris simplicitatis」(3声の童声合唱のための)(*) 宮廷のパストルシータ[Pastorcita cortesana](+) 風刺詩集(4曲;1952)(+) 黒鳥(1939)(+) ファリャへの伝言(1950)(+) 悲しいクリスマス(1936)(+) 悪魔のボレロ(1937)(+) クラヴサンの旅人(5曲;1952)(#) オルガン(ペダル任意)またはハーモニウムのための 12の小品「ばら窓」ホ長調(1953)から4曲(**)
Joan Maria Thomas: Missa Ex ore infantium (1954)a 3 v. i. In honorem Sanctae Mariae Matris simplicitatis 1. Kyrie 2. Gloria 3. Credo 4. Sanctus 5. Agnus Dei
ObraPianistica 6. La pastorcita cortesana. (sense data) Epigramas (1952) 7. Tambores (Llamada) Cortejo (Danza lejana) 8. Minueto interrumpido 9. Pasodoble gallinero 10. El cigne negre (1939) Alla mazurca 11. Missatge a Falla (1950) 12. Nadal trist. (1936) 13. Bolero del dimoni. (1937)
Le Clavecin Voyageur. (1952) 14. I. From London to New York (Choral - Prelude) 15. II. Eisenach (Arietta Chromatica) 16. III. Perite Pavane a 88 Versailles 17. IV. Liturgie Ancienne a 88 Toledo 18. V. Danse Castillane du matin
Roseton : Doce piezas en Mi para Organo (pedal ad libitum) o Harmonium. (1953) Seleccio 19. Entrada (A Norberto Almandoz) 20. Arabesco (A Nemesio Otano, Homenaje a Schumann) 21. Letania (A Jose Subira) 22. Villancico (A la Baronesa de la Real Jura)
ジョアン・コンパニー(指揮(*))、バレアレス諸島大学合唱団(女声)(*)、バルトロメウ・ジャウメ(ピアノ(+))、イグナジ・フリオ(チェンバロ(#))、アルナウ・レイネース(オルガン(**))/Company, Jaume, Furio, Reynes
|