商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12009 件]

前のページ   321 | 322 | 323 | 324 | 325 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10804065 形見 Memento 輸入盤 形見 Memento
[Oehms]

(在庫1SET)

2,444円

ペルト:メメント(形見)
ラ・エル:ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」
リーム:わが眼は曇り果てたり/我らが牧者は隠れ給いぬ


ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」(抜粋)
Missa Quare tristis es (excerpts)
 Kyrie 1. -
 Gloria 2. -
わが眼は曇り果てたり 3. Caligaverunt oculi mei
ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」 - クレド 4. Missa Quare tristis es: Credo
我らが牧者は隠れ給いぬ 5. Recessit pastor noster
ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」 - サンクトゥス - ベネディクトゥス 6. Missa Quare tristis es: Sanctus - Benedictus
私はその中に数えられる 7. Aestimatus sum
ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」 - アニュス・デイ 8. Missa Quare tristis es: Agnus Dei
メメント(形見) 9. Mementoi
わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか 10. Quare tristis es anima mea


Missa 'Quare tristis es' (George de La Hele).
Caligaverunt oculi mei(Wolfgang Rihm).
Recessit pastor noster(Wolfgang Rihm).
Aestimatus sum (Wolfgang Rihm).
Memento (Arvo Part).
Quare tristis es (Orlando di Lasso).
----------
直輸入

Singer Pur
10725012 ジングフォニカー、ドイツ国民的歌集を歌う 〜 ジルヒャー、ブラームス、レーガー合唱作品集 輸入盤 ジングフォニカー、ドイツ国民的歌集を歌う 〜 ジルヒャー、ブラームス、レーガー合唱作品集
[OEHMS]

(在庫1SET)

1,935円

[第1部 愛の思想]
ジルヒャー:
 ローレライ
 ターラウのエンヒェン
 おやすみ
ブラームス:
 私の胸の思いのすべて
 美しい乙女よ、私を許して
 目覚めよ、美しい恋人
 古い民謡
レーガー:
 Trutze nicht
 あこがれ

[第2部 喜び]
ジルヒャー:
 Frisch gesungen
 Burschenlust
 Suss Liebe liebt den Mai
 Wohin mit der Freud
ブラームス:
 Mein Madel hat einen Rosenmund
レーガー:
 Das Lieben bringt gros Freud
 Ich geh durch einen grasgrunen Wald

[第3部 別れ] 
ジルヒャー:
 Abschied
 Lebewohl
 3つの小さいばら
 菩提樹
ブラームス:
 別れの歌
 別れ
レーガー:
 Ach Baumchen, du stehst grune

【第4部 別離】 
ジルヒャー:
 不貞
ブラームス:
 Die Sonne scheint nicht mehr
 嘆きの谷に角笛を吹く
 Es steht ein Lind in jenem Tal
レーガー/:
 Ich hab' die Nacht getraumet
 Verlorenes Lieb'
 Der Tod als Schnitter
----------
あの有名な歌曲「ローレライ」の作曲者、フリードリヒ・フィリップ・ジルヒャーの歌曲、そしてブラームスとレーガーの、現在でも良く歌われている歌曲集を、とてもみずみずしく心温まる、男声6人による素晴らしいハーモニーで聞かしてくれます。

ジングフォニカー
10308023 ジョスト:歌劇「フェニックスはよみがえった」 - JOST, C.: Phoenix resurrexit [Opera] - 輸入盤 ジョスト:歌劇「フェニックスはよみがえった」 - JOST, C.: Phoenix resurrexit [Opera] -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,375円

Part I
 1. Scene 1: Creation: Jetzt ist es soweit! (Speaker)
 2. Scene 2: Creation: es ward Abend und es ward Morgen (Chorus, Speaker, Soprano)
 3. Scene 3: Creation: Der Adler ist gelandet (Speaker)
Part II
 4. Scene 4: Phoenix: Gebirge, blau und hoch (Speaker)
 5. Scene 5: Phoenix: Ich bin das Gestern (Soprano, Speaker)
 6. Scene 6: Phoenix: Mowen sach um einem Felsen kreisen (Speaker)
Part III
 7. Scene 7: Apocalypse: Was hore ich? (Speaker)
 8. Scene 8: Apocalypse: Wie ein Falker tauche ich masslosen Himmeln (Soprano, Chorus, Speaker)
Part IV
 9. Scene 9: Love - Eternity: Ich bin umringt von Liebe (Soprano, Chorus)
 10. Scene 10: Love - Eternity: Die Liebenden (Speaker, Chorus)
 11. Scene 11: Love - Eternity: Das Licht das ich sehe (Soprano, Chorus)
 12. Scene 12: Love - Eternity: Es ward Abend. Es ward Morgen (Chorus, Speaker, Soprano)
----------
Christian Jostは1963年生まれで、ケルンとサンフランシスコで作曲を学んだ。彼は様々な作曲賞を受賞し、ヨーロッパやアジアなどから作曲を依頼されている、人気の現代作曲家です。特にダニエル・ハーディング、スラットキンなどから高く評価されている。ここに収録されている作品は、ソプラノ、管弦楽、合唱団、語りによる大型作品で、2003年シーメンス賞を受賞した作品です。
http://www.christianjost.de/

ジャック・ファン・スティーン(指揮) ワイマール・シュターツカペレ
10308022 バイエルン国王/ ルートヴィヒ1世の音楽 - Lieben muss ich, immer lieben - 輸入盤 バイエルン国王/ ルートヴィヒ1世の音楽 - Lieben muss ich, immer lieben -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,375円

Leopold Lenz:
 Liebessehnen
 Die Schnell Fliehenden
 An die Liebende
Nanette Huber: Liebesklage
Adolphe Henselt: Duo
Joseph Hartmann Stuntz: An meine Frau
Leopold Lenz: Des Gartners Lied
Franz Xaver Loehle: Liebesklage
Georg Mittermayer: An die Liebenden
Franz Lachner: Klavierstuck Op.109, Nr.5
August Ascher: Liebessehenen
Joseph Hartmann Stuntz: Wiegenlied
Franz Lachner: Klavierstuck Op.109, Nr.4
Georg Schinn: Die Nonne in Himmelspforten
Donat Muller: Steter Kampf
Georg Schinn: Die Nonne in Himmelspforten
Franz Lachner: Klavierstuck Op.109,Nr.6
Leopold Lenz: Abschied im Herbst
Josef Xaver Brauchle: Erinnerung an Rom
Josephine Lang: Das Asyl
Franz von Pocci: Gondoliera
Josephine Lang: Nachtgesang
Franz von Pocci:
 Abschied im Herbste
 Johann Baptist Schrofl (?)
 Herbstlied an die Hellenen
Loepold Lenz: Des Meeres Einladung
----------
ドイツで非常に高い人気をもつ5人組(+ピアノ)の男声声楽グループが、エームズ・クラシックスに移籍・発売となります。彼らは、今までにCPOやWergo等に録音してきたが、そのハーモニーは感動的なものがあり、これらのCDは、ヨーロッパで様々な賞を受賞している。またレパートリーも幅広く、グレゴリオ聖歌からPOPSまで歌いこなす。(まじめな作品「シューベルト」や、おちゃらけ作品までこなす) 今回は、バイエルン国王ルードヴィヒ1世(1825年-)が作詞したこの時代の声楽アンサンブル用の作品を収録してあります。もちろん、世界発録音。
http://www.singphoniker.de/

ディー・ジングフォニカー (Die Singphoniker)
10309080 ジングフォニカー(Singphoniker) : サイモン&ガーファンクルを歌う - A Tribute to Simon & Garfunkel - 輸入盤 ジングフォニカー(Singphoniker) : サイモン&ガーファンクルを歌う - A Tribute to Simon & Garfunkel -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

763円

 1. The Sound Of Silence (Paul Simon)
 2. Scarborough Fair (Part 1) (Trad./Ludwig Thomas)
 3. Scarborough Fair (Part 2) (Trad./Matthias Keller)
 4. The Boxer (Paul Simon)
 5. Bridge Over Troubled Water (Paul Simon)
 6. Mrs.Robinson (Paul Simon)
 7. April Come She Will - instrumental (Paul Simon)
 8. (What A) Wonderful World (Cooke/ Alpert/ Adler)
 9. Bright Eyes (M.Batt)
 10. El Condor Pasa (Milchberg/ Robles/ Simon)
 11. Still Crazy (Paul Simon)
 12. Cecilia (Paul Simon)
 13. Crying In The Rain (C.King/ H.Greenfield)
 14. The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy) (Paul Simon)
----------
ミュンヘンで大話題の声楽男声5人グループ「ジングフォニカー」の、エームズ・クラシックスからの2枚目のアルバムは、なんとポップス。1枚目は、ルードヴィヒ1世の音楽と比べたら、全く別世界ですが、彼らの幅広いレパートリー、そしてユニークさが発揮されたアルバムです。更に、ポイントが高いのが、「サイモン&ガーファンクル、20年ぶりの再結成」の話題。彼らはそれを予言していたのごとく、このアルバムの発売となりました。

ディー・ジングフォニカー(男声ヴォーカル) /Die Singphoniker
10509053 ラウダテ・プエリ − バロック・クリスマス - Laudate Pueri - Baroque Christmas - 輸入盤 ラウダテ・プエリ − バロック・クリスマス - Laudate Pueri - Baroque Christmas -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫2SET)

763円

 1. Bone Jesu, verbum Patris
 2. Brongt her dem Herren
 3. Herr, ich hoffe darauf
 4. Preludio
 5. Allemanda
 6. Gigue
 7. Passacaglia
 8. Venite, venite
 9. Salve, o Regina
 10. Laudate Dominum
 11. Cantate Domino
 12. Gagliarda
 13. La Lumbarda
 14. Cantate Domino omnis terra
 15. Piva - La Montagnura - La Bergamasca
 16. Jubilate Deo
 17. Verbum caro factum est
 18. Magnificat Sexti Toni (fur Orgel)
 19. Gloria in excelsis Deo
 20. Et in terra
 21. Laudamus te
 22. Domine Deus
 23. Qui tollis peccata
 24. Quoniam tu solus sanctus

クレマンシック・コンソート
10509048 ラフマニノフ:晩祷 Op.37 - Rachmaninov: Das groBe Morgen- und Abendolob - 輸入盤 ラフマニノフ:晩祷 Op.37 - Rachmaninov: Das groBe Morgen- und Abendolob -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,375円

Chor des Bayerischen Rundfunks: Musik aus Russland - Sergei Rachmaninov: Das grose Morgen- und Abendlob (Vesper fur Chor a cappella) Op. 37

バイエルン放送合唱団/Michael Glaser - conductor/Theresa Blank - alto/Anton Rosner - tenor
10409060 リーム/シャリーノ/メトカルフ:合唱作品集 - featuring The Hilliard Ensemble - 輸入盤 リーム/シャリーノ/メトカルフ:合唱作品集 - featuring The Hilliard Ensemble -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,324円

Wolfgang Rihm:
 1. “Tristis est anima mea” 02:47
 2. “Ecce vidimus eum” 03:56
 3. “Velum templi scissum est” 03:30
 4. “Tenebrae factae sunt” 04:45

Salvatore Sciarrino:
 5. “Responsorio delle tenebre” a sei voci (2001) 08:41

Ivan Moody :
 6. “Lamentation of the Virgin” 13:18

Joanne Metcalf :
“Il nome del bel fior” (1998)
 7. “Maria I” - countertenor solo 02:48
 8. “Quivi e la rosa” soprano, countertenor, tenor 04:51
 9. “Maria II” - Singer Pur 02:39
 10. “Il nome del bel fior” Hilliard Ensemble 04:16
 11. “Maria III” - Hilliard Ensemble 02:34
 12. “Io sono amore angelico” Singer Pur 02:33
 13. “Maria IV” - Tutti 02:40

total 60 : 47

Singer Pur
10509052 Hofburgkapelle: La Messe de Tournai ・ Codex Musical de las Huelgas 輸入盤 Hofburgkapelle: La Messe de Tournai ・ Codex Musical de las Huelgas
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,935円

LA MESSE DE TOURNAI
Ein spatgotisches Messoffizium (um 1300)

CODEX MUSICAL DE LAS HUELGAS
Conducten, Prosen, Motetus (um 1300)
1 Codex Musical de Las Huelgas: Catholicorum concio (Orgel) 01:38
2 Gregorianischer Choral: INTROITUS “RORATE COELI” 00:51
3 Codex Musical de Las Huelgas: Conductus XI (instrumental) 03:06
4 La Messe de Tournai: KYRIE - CHRISTE - KYRIE 02:20
5 La Messe de Tournai: GLORIA IN EXCELSIS 06:52
6 Codex Musical de Las Huelgas: Motetus LI (instrumental) 01:37
7 Gregorianischer Choral: GRADUALE “TOLLITE PORTAS” 01:40
8 Codex Musical de Las Huelgas: Benedicamus IV (Orgel) 00:59
9 La Messe de Tournai: CREDO IN UNUM DEUM 04:20
10 Codex Musical de Las Huelgas: Prosa XXIII (Orgel) 02:23
11 La Messe de Tournai: SANCTUS - BENEDICTUS 02:23
12 Codex Musical de Las Huelgas: Benedicamus XI (Orgel) 02:20
13 La Messe de Tournai: AGNUS DEI 01:24
14 Gregorianischer Choral: COMMUNIO “ECCE VIRGO” 00:50
15 Codex Musical de Las Huelgas: Conductus XVIIII (Orgel) 01:52
16 La Messe de Tournai: ITE MISSA EST - SE GRASSE NEST - CUM VENERINT 01:48
17 Anonymus (um 1300): Flos vernalis (Orgel) 02:03
18 Codex Musical de Las Huelgas: Motetus LIX (instrumental) 01:31
19 Codex Musical de Las Huelgas: Prosa “In virgulto gracie” 02:40
20 Codex Musical de Las Huelgas: Sanctus VI (instrumental) 01:56
21 Codex Musical de Las Huelgas: Prosa “Salve Regina glorie” 03:35
22 Codex Musical de Las Huelgas: Prosa VI (instrumental) 05:18
23 Codex Musical de Las Huelgas: Motetus “Salve virgo - Ave gloriosa - Domino” 04:29
24 Philippe de Vitry (1291-1361): Motetus (instrumental) 02:39


total 60 : 59

Choralschola der Wiener Hofburgkapelle,Clemencic Consort, Clemencic
10509054 ジンガー・ピュア/愛の歌 - Singer Pur : Herztone ・ Love Songs - 輸入盤 ジンガー・ピュア/愛の歌 - Singer Pur : Herztone ・ Love Songs -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,547円

 1. As you are (Nils Lindberg)
 2. Londonderry air (irish tradirional) :arr.P. Knight
 3. Erlaube mir, feins Madchen (dt.Volkslied/Brahms) :arr.M.Schmidl
 4. All meine Herzgedanken op. 62 Nr. 5 (Johannes Brahms)
 5. Wenn der Wind weht uber das Meer (Werner R. Heymann) :arr.W.Braun
 6. Misty (Erroll Garner) :arr.H.Huber
 7. Sa skimrande var aldrig havet (Evert Taube) arr.A.Edenroth
 8. Sommerlied op. 146 Nr. 4 (Robert Schumann)
 9. The three ravens (Thomas Ravenscroft)
 10. Wasserfahrt op. 50 Nr. 4 (Felix Mendelssohn-Bartholdy)
 11. J'ay vu la beaute, M'amie (Jacques Chaillely)
 12. Our love is here to stay (George Gershwin) :arr.H.Huber
 13. Brigg Fair (Parcy A. Grainger)
 14. London by night (Carroll Coates) :arr.H.Huber
 15. Des Abends, da kann ich nicht schlafen gehn (dt.Volkslied) :arr.G.Heidloff
 16. Close to you (Burt Bacharach) :arr.M.Schmidl
 17. Die Konigskinder (dt.Volkslied) :arr.Ferdinand Siegert
 18. Crystal silence (Chick Corea) :arr.M.Schmidl
 19. Goodnight my angel (Billy Joel) :arr.B.Hansson

Singer Pur
10509050 13、14世紀ドイツ、騎士の愛の歌 - Hadamar von Laber: Jagd nach Liebe - 輸入盤 13、14世紀ドイツ、騎士の愛の歌 - Hadamar von Laber: Jagd nach Liebe -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

763円

Hadamar von Laber : Aufbruch zur Jagd (Strophen1-24)
Franzosischer Anonymus : Souvent Souspire
Englischer Anonymus : Tanz
Hadamar von Laber : Verwundung des Herzens
Munch von Salzburg : Ju ich jag nacht und tag
Codex Montpellier : Chose Loyset
Gherardellus de Florentia : Cacciando un giorno
Interludiium auf dem Hackbrett
Hadamar von Laber : Ratsuche (Strophen 181,235-41,310-313)
Munch von Salzburg : Ich het czu hant geloket mir
Gherardellus da Florentia : Per prender cacciagion leggiadra
Martin Codax : Cantigas de amigo
Hadamar von Laber : Letzer Entschluss(Strophen 551-552, 555-557, 561-565)

クレマンシック・コンソート/Clemencic Consort
10511071 TEMPRA 合唱作品集 - ORFF / GENZMER / REGER / BUCHENBERG / REGNER: Choral Works - 輸入盤 TEMPRA 合唱作品集 - ORFF / GENZMER / REGER / BUCHENBERG / REGNER: Choral Works -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,699円

 C. Monteverdi/C. Orff :Zwei Chore aus .Orpheus"": 「Preist diesen Tagder Freude」「Froher, lichter Tag」
 H. Genzmer/「Gelassen stieg die Nacht ans Land」「Tristissima Nox」
 Max Reger/aus .8 geistliche Gesange“op. 138:「Nr. 2 ‐Morgengesang」「Nr. 3‐Nachtlied」
 C. Orff/HermannRegner:「Frohlicher Ostersang」「Am Weynachtabend」
 Gregorianischer Choral /C. Orff:「Veni creator spiritus」
 W. Buchenberg/「Veni sancte Spiritus」「Magnificat」
 Max Reger/「Oster-Motette」:aus .8 geistliche Gesange“, op. 138:「Nr. 4 ‐ Und unser lieben Frauen Traum」「Nr. 1 ‐Der Mensch lebet und bestehet」
 W. Buchenberg/「Vidi calumnias etlacrymas」
 Hermann Regner/Alles zu seiner Zeit(sechs Miniaturen fur gemischten Chor)
 C. Orff /Hermann Regner:「Wessobruner Gebet」「Suntlacrimae rerum(fur sechsstimmigen Mannerchor)」

ロベルト・ブランク(指揮) カール・オルフ合唱団/Michael Gann (Tenor), Rudolf Hillebrand (Bariton), Ulrich Bayerhof (Bass)
10509055 フランス宗教的合唱作品集 - Sacred Choral Music - 輸入盤 フランス宗教的合唱作品集 - Sacred Choral Music -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,935円

プーランク:
 「サルヴェ・レジナ」
 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
 「エクスルターテ・デオ」、
デュルフレ:「グレゴリオ聖歌による 4つのモテット」
メシアン:「おお聖餐よ」
トン・デ・レーウ:「Priere」
----------
あの【The Gents】のイケメンリーダー、ペーター・ダイクストラ、バイエルン放送合唱団音楽監督就任記念!
これまで1 年間バイエルン放送合唱団を築き、バイエルン放送交響楽団との名演を残してきたM・グレーザー引退に伴い、天才ボーイ・ソプラノだったペーター・ダイクストラが、若干26歳で音楽監督に就任いたしました。これを記念して、今まではあまり彼らが取り上げなかったフランスの宗教合唱作品を録音しました(デ・レーウはオランダですが・・・)。最新の「クリスマス・キャロル集 」を聴いていただければ判るのですが、ダイクストラの指揮に代わって全く合唱団の声質が変わるのです。今まではかなり濃厚的な声だったのが、古楽系の清楚な声質に大変身。これまで定評のあるベテラン合唱団ですから、さらに発展した素晴らしいものとなるのです。彼らは、ここに収録された作品に非常にふさわしい声質の合唱団となったのです。
【ペーター・ダイクストラ】:1978 年生まれ、ローデン聖歌隊で歌を始め、変声するまでソリストを務めた。9歳の時(1987年)、ネザーランド・オペラ・ファンデーション制作のモーツァルト「魔笛」で第一の童子を歌い、アムステルダムで開かれていた、レオンハルト、シギスヴァルト・クイケン、マックス・ファン・エグモント達によるバッハ:カンタータ全曲シリーズではソプラノ独唱を務めた。22歳の時(2000年)には、オランダ放送合唱団Hilversum の副指揮者となり、以来オランダ室内合唱団、スウェーデン放送合唱団、フィンランド放送合唱団等を中心にヨーロッパのトップクラスの合唱団に度々客演している。2003年10月には、ストックホルム国際指揮コンクールで「合唱の神様」と尊敬されるエリク・エリクソンの名を冠した賞を受賞。


Flancis Poulenc :
Salve Regina
Ave verum corpus
Exultate Deo
4 Busspsalmen
Timor et tremor
Vinea me electa
Tenebrae factae sunt
Tristis est anima mea

Maurice Durufle :
4 Motets sur des themes gregoriennes
Ubi caritas
Tota pulchra es
Tu es Petrus
Tantum ergo

Ton de Leeuw : Peiere

Olivier Messiaen : O sacrum convivium

ペーター・ダイクストラ(指揮)バイエルン放送合唱団
10725023 1990年から2004年までのロマン派合唱曲/バイエルン放送合唱団 輸入盤 1990年から2004年までのロマン派合唱曲/バイエルン放送合唱団
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,547円

 ブラームス:「5つの歌 Op.104*」「3つの歌 Op.42より第3番」「12の歌とロマンスOp.44より《愛の歌》《山は険しく》《渓流のほとりの牧場》」
 メンデルスゾーン:「6つの歌 Op.59 より第5&6 番」「最初の春の日Op.48 より第5 番」
 シューマン:「ロマンス第2集 Op.91」
 ブルックナー:「慰めの音楽」
 シューベルト:「菩提樹」
 レーガー:「Es waren zwei Konigskinder」「Trutze nicht」
 フリッツ・シュタイン:「Das Heimattal」、
 ジルヒャー:「Untreue」
 フランツ・ビーブル:「Feinsliebchen, du sollst mir nicht barfus gehn」

※録音:1990年-2004年 バイエルン放送スタジオ、他
----------
1946年に創立された長い伝統を誇るバイエルン放送合唱団。クーベリックやコリン・ディヴィス、ロリン・マゼールなどの多くの大指揮者と共演し、当時の現代作品から古典的な作品まで大変幅広いレパートリーを持つことで知られています。このアルバムは、当団体が1990年から2004年までに録音したロマン派の小品を集めたもの。ブラームスやメンデルスゾーン、ドイツではおなじみのジルヒャー、そしてブルックナー、レーガーと言ったドイツ合唱音楽を聴く際にはどうしてもはずすことのできない作品がぎっしり詰め込まれています。もう一つの注目点。2005年重鎮M・グレーザーの引退に伴い、当時弱冠26歳の若さを誇るP・ダイクストラが音楽監督に就任したことで、この合唱団の色合いがどのように変化したのかを感じることもできるはず。

ミヒャエル・グレーザー/ペーター・ダイクストラ*(指揮)、バイエルン放送合唱団
10512055 ハインリヒ・カミンスキ:合唱作品集 - Heinrich Kaminski : Das geistliche A-Cappella-Werk - (SACD-Hybrid)  輸入盤 ハインリヒ・カミンスキ:合唱作品集 - Heinrich Kaminski : Das geistliche A-Cappella-Werk - (SACD-Hybrid)
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,597円

 Der 130, Psalm
 Alle Menschen mussen sterben
 Die Messe deutsch
 Die Erde - Zarathustra: Yasna 29
 Triptychon
 Der Mensch
 Sechs Chorale
 Amen
 Geistliche Chore

※録音:2005年7月15-18日、ミュンヘン・聖ウルスラ教会

ゲルト・グクルヘール(指揮)、ミュンヘン・オルフェウス合唱団
10725047 The Song of Songs - 古い時代と現代の愛の歌 輸入盤 The Song of Songs - 古い時代と現代の愛の歌
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

1,935円

 Dominique Phinot(1510 - 1555)
 Surge, propera amica mea Ivan Moody(1964)
 Canticum Canticorum II (1994)
 Leonhard Lechner(1553-1606)
 Surge, propera amica mea Guillaume Dufay(1398-1474)
 Anima mea liquefacta est Brian Elias(1948-)
 Song (1986/90)
 Jean Richafort(1480-1547)
 Veni, electa mea Heinrich Schutz(1585-1672)
 Ego dormio (et cor meum vigilat) Joanne Metcalf(1958-)
 Ego dilecto meo (2002)
 John Plummer(1410-1484)
 Tota pulchra es Ludwig Sennfl(1486-1542)
 Tota pulchra es Wilhelm Keller(1920-)
 Der Gesang der Gesange (1999)

※録音:2006年11月27-30日 ミュンヘン、ヒンメルファールツ教会
----------
ジンガー・プアの最新アルバムは1300-1500年第の作品、いわゆるルネッサンス期のものと、1986年から2002年に書かれたいわゆる「現代音楽」を並べて演奏したもの。このような試みは確かに初めてではなく、例えばリゲティとビーバーを並べたものや、バッハとウェーベルンを並べたものなど枚挙に暇がなく、どれもが優れた効果を挙げているのは驚くばかりであり、聴き手の耳を刺激する材料にも事欠かないのである。このジンガー・プアの演奏を聞いてもわかる通り、調性を持つ前の音と、調性の概念が壊れた後の音は驚くほど似通っている。デュファイの音楽にロマン派の調性感を求めるのは無意味であろうし、イワン・ムーディの書いた曲は充分すぎる程に宗教的な愉悦感が漂っている。600年を超える音の旅を心行くまで楽しみたい1枚といえるだろう。

ジンガー・プア(声楽アンサンブル)
10712094 フランツ・ラッハナー: 宗教合唱作品集 輸入盤 フランツ・ラッハナー: 宗教合唱作品集
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,699円

 ミサ曲 ヘ長調 Op.130
 スターバト・マーテル Op.154
 詩篇 15番
----------
ベートーヴェン、シューベルトの同時代人、シューベルトと親交を持っていたとしてのみ知られるフランツ・ラハナー(1803-1900)。ウィーンで、オルガン奏者やケルントナートーア劇場の首席指揮者を務め、さらに1835年にミュンヘン宮廷劇場の指揮者音楽総監督を務めるなど、ドイツやオーストリアの重要な地位を歴任している。また、様々なジャンルを手掛け、古典的伝統に基づいた様式のうちに仄かなロマン的香りを加味した作風は当時広い人気を得ていた。現在では、彼はどちらかというと室内楽の作曲家として有名で、堅実な構成の中に叙情性が浮かび上がる、まさにシューベルトの後継者の音楽を作曲し、その端正で美しい作品を愛する人も多いはずです。ここで聴けるのは彼の珍しい宗教合唱作品。室内楽や管弦楽作品での「ロマン派」の様式ではなく、もう少し前の時代の音楽を模した作風で、無伴奏ながらも各声部の動きが雄弁で、和声的には古典派ですが少しだけルネサンスやバロックの声楽曲(ラッソスやパレストリーナ)を思わせる部分もあり、まことに興味深い音楽と言えるでしょう。メンデルスゾーンの声楽曲が好きな人だったら間違いなくはまります。

ゲルト・グクルヘール(指揮) 、ミュンヘン・オルフェウス合唱団
10808028 ドイツのクリスマス - ジンガー・プーア - A German Christmas - 輸入盤 ドイツのクリスマス - ジンガー・プーア - A German Christmas -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,699円

(1) In dulci jubilo  
(2) Christnacht  
(3) Adventsruf  
(4) Maria durch ein’ Dornwald ging
(5) Es ist ein Ros entsprungen  
(6) Kommet, ihr Hirten
(7) Der Heiland ist geboren
(8) Schlaf wohl, du Himmelsknabe du  
(9) Es wird scho glei dumpa  
(10) Ein Kindlein in der Wiegen
(11) Schlaf, mein Kindlein  
(12) Vom Himmel hoch, ihr Englein kommt  
(13) Still, still, still   (14) O Jesulein zart  
(15) Ich lag in tiefer Todesnacht  
(16) Lieb Nachtigall, wach auf   
(17) Drei Schiffe sah ich segeln  
(18) Wisst ihr noch, wie es geschehen?  
(19) Stille Nacht, heilige Nacht
(20) Es wird scho glei dumpa (Dreigesang)

※録音 : 2008年1月19-23日 フォラルルベルク、聖ゲロルト教会、オーストリア
----------
ピュアな声で私たちの心を清らかにさせてくれる、ドイツのスーパー声楽グループ「ジンガー・プーア」の最新アルバム。 今回は、ドイツ人の奥底に埋もれている、賛美歌や民謡のクリスマスの音楽をよみがえさせてくれます。このアルバムには、日本人にとってなじみ深い曲はほとんどありません。しいて言うなら第19曲「きよしこの夜」くらい。(かなり現代風な味付けがされています)それなのに、全編に渡って感じられるクリスマスらしい、くつろいだ雰囲気がすばらしいのです。彼らが本当に楽しんで、また自分たちのルーツとして、これらの歌を歌っているのが伝わってくるのです。静かな曲は静かに、そして楽しい曲は活発に。どんな時でも歌をくちずさむ…そんな彼らの心からのメッセージをお楽しみください。

ジンガー・プア(声楽アンサンブル)
10801026 モーツァルト:ミサ曲「コシ・ファン・トゥッテ」K.253e(編曲者不詳) - W. A. Mozart: 輸入盤 モーツァルト:ミサ曲「コシ・ファン・トゥッテ」K.253e(編曲者不詳) - W. A. Mozart: ""Cosi fan Tutte"" Messe - [世界初録音]
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,037円

モーツァルト:
 ミサ曲「コシ・ファン・トゥッテ」K.253e(編曲者不詳)【世界初録音】
 行進曲 ハ長調K.408/3 交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」

※録音:2006年6月ロッゲブルク修道院でのライヴ
----------
実は、「モーツァルト:コシ・ファントゥッテ」のメロディーを使ったミサ曲(編曲者不詳)なのです。ミヒャエル・ハイドンの弟子であったろうと考えられているニコラウス・ベッチャー(1745-1811)によって写譜されたものが、ベルリン国立図書館とフィレンツェ音楽院に所蔵されています。ニコラウス・ベッチャーは、ウッパー・スワビワ修道院長を務めました。ミヒャエル・ハイドンとヨーゼフ・ハイドンは、この修道院のためにいくつかの作品を作曲したと言われています。しかしモーツァルトはこの近くのベネディクト派修道院のために曲を書きましたが、ウッパー・スワビワ修道院のためには作曲しませんでした。そこでニコラウス・ベッチャーは、当時流行っていたモーツァルトのオペラのメロディーを使ったミサ曲を誰かに依頼し、1800年頃に修道院で演奏したのではないかと考えられています。
「この作品は、最高のパロディ音楽であると考えます。(ここで使われるパロディは、現代のパロディと意味が異なります。) 古典派になると、特にウィーンでは神聖な場所で劇場的な音楽は批判的にとらえられた時期もありました。
しかし、「宗教は、天才的な新しい芸術を取り入れることによって、高尚な精神を奮い立てなければならない」という考えもありました。「コシ・ファン・トゥッテ」には、「フィガロ」や「ドン・ジョヴァンニ」に比べて有名なソロ・アリアは少ない代わりに、アンサンブルが主体であることは、彼のミサ曲の形式に非常に似ています。修道院でのミサの改革をもたらそうとしたベッチャーにとってこの曲を基にした作品を演奏することは、最も良い選択だったでしょう。もちろんそのまま言葉を典礼文に置き換えただけでなく、それぞれのセクションに2つのアリア(アンサンブル)を繋ぎ合せたり、典礼文通りの雰囲気にするためにパッセージや運弓方の変更、使用楽器や調性の変更も多く見ら
れます。通常典礼形式の曲に含まれる「オッフェトリウム」は発見されていないため、「ティトの慈悲」のアリア「もしも私の気に入られたいなら」を、やはり同じように19世紀中頃に編曲された編曲者不詳のオッフェトリウムを挿入しました。」(フランツ・ラムル) 実際に聞いてみると、やはり「おなじみのメロディ」に、違う歌詞がついているのには若干の違和感がありますが、考えてみれば、ビゼーの「アルルの女」の間奏曲にギローが歌詞をつけた「アニュス・デイ」や、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲-「アヴェ・マリア」など、そういう事例は結構多いことに思い当たります。ならば、これもOK。「高尚な替え歌」とでも名付けましょうか。 「ジュピター」は、決して楽譜をいじるようなことはなく、確固たるしっかりした作りの上に歯切れの良いテンポを乗せていくというもので、ドイツで高い評価を得ている演奏です。
【フランツ・ラムル】 1964年生まれ。トン・コープマンにオルガンとチェンバロを学んだ。1990年からはハーグ王立音楽院のバロック・オルガンの教授を務め、ハスラー・コンソートの音楽監督も務める。この彼が新しく設立したジャーマン・モーツァルト・オーケストラは、古典派からロマン派の音楽を演奏するためのピリオド楽器の団体。すでにブラームスやブルックナーの演奏までも試みています。

フランツ・ラムル(指揮)シリ・キャロリン・トルンヒル(Sp) ウルスラ・アイティンガー(Ms) フーベルト・ネッティンガー(T) シュテファン・ゲイヤー(Bs) ジャーマン・モーツァルト・オーケストラ(ピリオド楽器使用)
12110010 旋風の中で - 女性作曲家たちの作品集 - Vocal Ensemble Concert: Singer Pur - 輸入盤 旋風の中で - 女性作曲家たちの作品集 - Vocal Ensemble Concert: Singer Pur -
[OEHMS CLASSICS]

(在庫1SET)

2,350円

 1. ジョアン・メトカーフ:Among Dark Whirlwinds
 2. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:O pastor animarum
 3. アンナ・ソルヴァルドスドッティル:Heyr tu oss himnum a
 4. ジェシカ・ホースレー:Songs of Songs
 5. スタニスラヴァ・ストイチェヴァ:A Birthday
 6. 伝承曲:Saeya Saeya(リー・ユンヘによるヴォーカル・アンサンブル編)
 7. アルバレス・エバ・ウガルデ:Heartland
 8. ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル:Nacht liegt auf den fremden Wegen
 9. エルフリーダ・アンドレー:Ur Dromliv I
 10. クララ・シューマン:3 Gemischte Chore:No. 3. Gondoliera
 11. メトカーフ:Gold and Thorns, Fire and Ice
 12. ヴィットリア・アレオッティ:Ghirlanda de madrigali:Io v'amo, vita mia
 13. マッデレーナ・カスラーナ:Morir non puo il mio cuore
 14. リッチ・デ・ティンゴリ:Il Primo libro de madrigali:Nel discostarsi il sole
 15. カスリン・ローズ:Fall, Leaves, Fall
 16. ロラン・ブシェミ:Enttauschung
 17. キム・グァンヒ:Senoya Senoya(リー・ユンヘによるヴォーカル・アンサンブル編)
 18. イルゼ・ウェーバー:Wiegala(クラウディア・ラインハルトによるヴォーカル・アンサンブル編)
 19. カテリーナ・プスティネク・レイカー:Remember

※録音:2021年3月1-5日ミュンヘン、Kunstlerhaus/ステレオ(デジタル/セッション) [64:07]
----------
アルバムタイトルの「Whirlwind」という言葉は、”小さな旋風”と”活発かつ獰猛に動き回る乱暴者”の意味を持っています。この言葉ほど、何世紀にもわたって社会的慣習と闘ってきた女性作曲家たちにふさわしいものはありません。彼女たちは現在でも旋風の中でたくましく戦っています。このアルバムには中世から現代まで、さまざまな時代の女性たちの作品が収録されています。創造的なエネルギーに満ちた歌の数々をお楽しみください。「ジンガー・プア」はレーゲンスブルク大聖堂聖歌隊の元メンバーたちによって1991年に設立されたヴォーカル・アンサンブル。当初は5人組でしたが、1994年にソプラノが加わり、現在は6人で活動しています。レパートリーは幅広く、クラシック音楽を中心に、民謡からPOPSまで様々なジャンルを歌いこなしています。

ジンガー・プア(ヴォーカル・アンサンブル)
前のページ   321 | 322 | 323 | 324 | 325 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート