商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:11992 件]

前のページ   31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
9923026 カトワール:レクイエム〜無伴奏女声アンサンブルのための/ビンゲン:レクイエム/メシアン:栄光の体 より 国内盤 カトワール:レクイエム〜無伴奏女声アンサンブルのための/ビンゲン:レクイエム/メシアン:栄光の体 より
[EMIミュージック]

(在庫1SET)

2,990円

カトワール:レクイエムop.573〜無伴奏女声アンサンブルのための:
 (1) 単旋律聖歌によるイントロイトゥス
 (2) 1.永遠の安息を
 (3) オルガンのための間奏曲第1番op.84
 (4) おお,代理者よ(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン)
 (5) おお,全てのものの父よ(同)
 (6) 2.オッフェルトリウム
 (7) レクイエムのためのアンティフォナop.95(1〜3)
 (8) おお汝ら,倣いしものよ(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン)
 (9) 3.サンクトゥス
 (10) オルガンのための間奏曲第2番
 (11) 4.アニュス・デイ
 (12) おお,最高の勝利を得し者(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン)
 (13) レクイエムのためのアンティフォナop.195(4〜6)
 (14) 5.絶えなる光
 (15) おお,最も栄光ある者(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン)
 (16) 汝ら,バラの花よ(同)
 (17) オルガンのための間奏曲第3番
 (18) 6.リベラ・メ(我を救いたまえ)
 (19) 我らの父よ
----------
フランスの現代作曲家カトワールが,中世の尼僧作曲家ビンゲンの作品を軸に据えて創り上げたレクイエムは,800年の時の隔たりを超えて見事な融合を聴かせる。マーシャルのオルガンを加えた演奏陣も多彩で,作曲家たちの意図した天上のハーモニーを聴かせる。

ブラーク(指揮)ハロゲイト・カレッジCho
9832053 合唱による日本のうた ふるさと/赤とんぼ〜四季折々の歌を集めて〜 (2CD) 国内盤 合唱による日本のうた ふるさと/赤とんぼ〜四季折々の歌を集めて〜 (2CD)
[EMIミュージック]

(在庫1SET)

5,339円

[Disc1]
 (1) 早春賦
 (2) ふるさと
 (3) 春の歌
 (4) 朧月夜
 (5) 春の小川
 (6) さくらさくら
 (7) 花のまわりで
 (8) 茶摘
 (9) 鯉のぼり
 (10) 背くらべ
 (11) 若葉
 (12) 富士山見たら
 (13) 夏は来ぬ
 (14) 夏の思い出
 (15) 七つの子
 (16) 七夕さま
 (17) 箱根八里
 (18) 海
 (19) さくら貝の歌
 (20) われは海の子
 (21) 椰子の実
 (22) 波浮の港
 (23) 宵待草
 (24) この道
 (25) 浜辺の歌
 (26) 赤とんぼ

[Disc2]
 (1) ちいさい秋みつけた
 (2) 曼珠沙華
 (3) 紅葉
 (4) 村祭
 (5) 通りゃんせ
 (6) 里の秋
 (7) 牧場の朝
 (8) 荒城の月
 (9) 船頭小唄
 (10) 野菊
 (11) 叱られて
 (12) 雁がわたる
 (13) 夕やけこやけ
 (14) 砂山
 (15) たきび
 (16) 冬景色
 (17) ちんちん千鳥
 (18) 出船
 (19) 雪
 (20) ずいずいずっころばし
 (21) 冬の夜
 (22) スキーの歌
 (23) ペチカ
 (24) どこかで春が
----------
混声,女声3部・4部,男声4部と,それぞれの曲によって編曲しわけられた,お馴染みの日本の歌の数々。懲りすぎることなく,しかしどれもが平凡ではない。耳に優しいが古臭くはない。合唱も大健闘。飯沼氏と故平吉氏の才能が美しいアルバムを作った。

浅井敬壹/合唱団京都エコー  [クロネコDM便不可]
11104001 グリー  国内盤 グリー 
[EMIミュージック]

(在庫1SET)

2,934円

 (1) エターナル・ライト
 (2) 夢人〜ユメジン(NHKみんなのうた)
 (3) 合唱曲「ここからいちばんとおいところ」(第76回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)
 (4) 合唱曲「夢の太陽」(第76回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)
 (5) 「極める!」テーマ曲(NHK2011年2月)
 (6) 心と心で(手話で歌の心を表現する合唱曲)
 (7) 合唱組曲「母なるものへ」〜1.母なるもの/2.銀杏の窓/3.誰も知らない/4.ぬくもり−乳と血と
 (8) きょうはあなたのたんじょうび
----------
千住明の合唱曲シリーズの第1弾。映画、ドラマ、ドキュメンタリーなどで活躍している千住が、新たなスタンダードを目指して、少年少女、男声、女声、混声などさまざまな合唱向けの新曲を収録している。合唱ファン、関係者必聴のシリーズ。

-
10505005 The Chorus of Angel 天使のコーラス 国内盤 The Chorus of Angel 天使のコーラス
[EMIミュージック]

(在庫1SET)

2,619円

〈Chapter・1/聖歌集〉
 (1) 「レクイエム」--ピエ・イエズ(フォーレ)
 (2) ダビデの村の厩のうちに
 (3) サンクトゥス--聖なるかな-(フォーレ)
 (4) ラルゴ/オン・ブラ・マイフ(ヘンデル)
 (5) キャロルの祭典より/子守歌(ブリテン)
 (6) レジナ・チェリ(ラインベルガー)
 (7) Morning has broken
 (8) 「レクイエム」--ピエ・イエズ(ロイド・ウェッバー)
 (9) アヴェ・マリア(ブルックナー)
 (10) Geuss sehrtieh(a2)(シャイト)
 (11) Veni Sponsa Christi(パレストリーナ)
〈Chapter・2/歌曲・民謡集〉
 (12) セレナーデ(シューベルト)
 (13) さすらい(シューベルト)
 (14) 五月のうた(シューマン)
 (15) 野ばら(ウェルナー)
 (16) 森と荒野に(ドイツ民謡)
 (17) What Child is This(グリーンスリーブス)
 (18) How Can I Keep From Singing?
 (19) The Ash Grove〈Chapter・3/オペラ集〉
 (20) 歌劇「バスティアンとバスティエンヌ」より(モーツァルト)
 (21) 歌劇「魔笛」--三人の童子の歌より(モーツァルト)
 (22) 歌劇「カルメン」より(ビゼー)
 (23) 歌劇「小さな煙突掃除屋さん」より(ブリテン)
〈Chapter・4/現代曲・ポップス集〉
 (24) 星条旗よ永遠なれ
 (25) エーデルワイス(ロジャース)
 (26) 映画「タイタニック」--マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
 (27) オンリー・タイム(エンヤ)
 (28) ステイ・ウィズ・ミー(プライズマン)
----------
ボーイ・ソプラノによる清純な歌声に浸ろうというコンピレーション・アルバム。老舗のウィーン少年合唱団を中心に、聖歌隊による演奏など、宗教曲から民謡まで、心が洗われるひと時を得ることができる。

アンソニー・ウェイ/セントポール少年聖歌隊/エドワード・ムーア/キングスカレッジ聖歌隊/ウィーン少年合唱団/アメリカ少年合唱団/聖フロリアン少年合唱団/ウィンチェスター聖歌隊/セント・ジョーンズ聖歌隊/コナー・バロウズ/エドワード・バロウズ/リベラ
9001062 合唱名曲コレクション(1) 高田三郎:水のいのち 心の四季/助川敏弥:白い世界 国内盤 合唱名曲コレクション(1) 高田三郎:水のいのち 心の四季/助川敏弥:白い世界
[EMIミュージック]

(在庫1SET)

2,805円

高田三郎:
 (1) 混声合唱組曲「水のいのち」
 (2) 混声合唱組曲「心の四季」
助川敏弥:
 (3) 混声合唱のための組曲「白い世界」
----------
収録曲の大半は,福永陽一郎氏の指揮・監修によるものだ。ビクターのシリーズと比べると,かなり個性的な演奏が多く(特にテンポは全体に遅め),教材用としては向き不向きがある。それが又魅力でもあり,「光る砂漠」「風のうた」などの白熱した演唱は,スタジオ録音としては意外なほど。一方,三善晃作品などでは,やはりプロ団体を起用したビクターに利がある。両者にはかなり収録曲に重複が多いため,どちらか片方,と思ったときには,目的によって選択すべき。模範的演奏か,ステージ的な燃焼かだ。

福永陽一郎 / 日本アカデミー合唱団 / 三浦洋一(p)
10804057 パストラーレ 国内盤 パストラーレ
[EPIC]

(在庫1SET)

3,204円

 (1) 「四季」〜春:第1楽章
 (2) 「ベルガマスク組曲」〜月の光
 (3) 野ばら|ます
 (4) 交響曲第6番「田園」〜第1楽章
 (5) ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
 (6) 組曲「エスパーニャ」〜タンゴ
 (7) サリー・ガーデン(アイルランド民謡)
 (8) 春への憧れ|すみれ|春への憧れ
 (9) 庭の千草(アイルランド民謡)
 (10) ガウデーテ(キャロル)
 (11) 「モンセラートの朱い本」〜天界の女王よ
 (12) ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー
----------
toera classicsから2枚アルバムを出していた、女性5人によるア・カペラのヴォーカル・グループの、メジャー・デビュー・アルバム。器楽曲に歌詞を付けての編曲ものが中心で、彼女たちの澄明な響きに癒される。

Aura
10002603 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」 マエストロ小林「炎の第九」初CD化! - Ludwig Van Beethoven : Symphony No.9 in D minor Op.125 国内盤 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」 マエストロ小林「炎の第九」初CD化! - Ludwig Van Beethoven : Symphony No.9 in D minor Op.125 ""Choral"" -
[EXTON]

(在庫1SET)

2,934円

 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」
----------
{炎の第9}とよばれるコバケンと九州響のライヴ録音。彼のような指揮者は録音よりも実演でないとその醍醐味のわからない人だと思うが、ライヴ録音だとその燃えっぷりが克明に伝わってくる。ところどころ入るコバケンのうなり声も臨場感たっぷり!

小林研一郎(指揮)九州交響楽団/合唱連盟福岡支部合同合唱団 高橋薫子(S)栗林朋子(A)伊達英二(T)直野資(BR)
11102058 ララバイ 国内盤 ララバイ
[EXTON]

(在庫1SET)

3,143円

 1. モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
 2. グノー:アヴェ・マリア
 3. J.S.バッハ:イスラエルを助けられた(マニフィカトより)
 4. コプシィヴァ:サルヴェ・レジナ
 5. モーツァルト/フリース:子守歌
 6. ブラームス:静かな夜明けに
 7. シューベルト/グリンスカー編:セレナーデ
 8. ドヴォルザーク/クリンスキー編:わが母の教えたまいし歌
 9. ドヴォルザーク:森の精の歌(オペラ「ルサルカ」より)
 10. ラテンのキャロル/ロぺク編:神の御子は
 11. イギリスのキャロル/クリンスカー編:天には栄え
 12. スペインのキャロル/クリンスキー編:ベツレヘムの鐘
 13. アメリカのキャロル/クリンスカー編:可愛い鼓笛隊の少年
 14. ドイツのキャロル/クリンスカー編:きよしこの夜
 15. チェコ民謡/クリンスカー編:おお牧場はみどり
 16. アイルランド民謡/クリンスキー編:遠くの呼び声
 17. イギリス民謡/クリンスカー編:グリーンスリーヴス
 18. 日本の歌/クリンスカー編:まりもの唄
 19. アゼルバイジャンの歌:ズィプズィプ
 20. 6つのチェコ民謡/マラート編

※録音:1995年2月14,15日/プラハ、スークニカ教会、マルティネック・スタジオにて収録

プラハ少年少女合唱団 / リュドミラ・チェルマコーヴァ(オルガン&ピアノ) / ボフミール・クリンスキー(合唱指導) / ブランカ・クリンスカー(合唱指導)
11102042 「赤いサラファン」〜ロシア民謡/合唱名曲集 (来日記念復刻盤) 国内盤 「赤いサラファン」〜ロシア民謡/合唱名曲集 (来日記念復刻盤)
[EXTON]

(在庫1SET)

3,143円

 1. ヴォルガの舟ひき歌(舟唄)(エイ、ウーフネム) (ロシア民謡 編曲:A.ノーヴィコ)
 2. ポーリュシュカ・ポーレ (作曲:L.クニッペル 作詞:V.グーゼフ 編曲:S.アナーシキン)
 3. ともしび (ロシア民謡 作詞:M.イサコーフスキー 編曲:K.リストーフ)
 4. バイカル湖のほとり (ロシア民謡 編曲:A.シローコフ)
 5. 赤いサラファン (作曲:A.ワルラーモフ 作詞:N.ツィガーノフ 編曲:S.アナーシキン)
 6. アムール河の波 (作曲:M.キュッス 編曲:V.ソコローフ)
 7. ああ、私の庭よ (ロシア民謡 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 8. 鶴 (作曲:Y.フレンケリ 作詞:R.ガムザートフ 編曲:V.ウルマン)
 9. カマリンスカヤ (ロシア民謡 編曲:V.ザハーロフ)
 10. ウラルのぐみの木 (作曲:E.ロディーギン 作詞:M.ピリペンコ 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 11. カリンカ (ロシア民謡 編曲:V.ソコローフ)
 12. 私を責めないで (ロシア民謡 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 13. ステンカ・ラージン (ロシア民謡 編曲:V.レヴァショーフ)
 14. カチューシャ (作曲:M.ブランデル 作詞:M.イサコーフスキー 編曲:S.アナーシキン)
 15. 仕事の歌 (ロシア民謡)
 16. 樫の木、楡の木 (ロシア民謡 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 17. われらの命短く (学生歌 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 18. モスクワ郊外の夕べ (作曲:V.ソロヴィヨフ=セドイ 作詞:M.マトゥソフスキー 編曲:S.アナーシキン)

※録音:1992年12月21-25日 モスクワにて収録
----------
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。同団の多彩なレパートリーの中でも、ロシア民謡を中心に、ロシアの息吹溢れる作品集はまた格別で、スタンダードとして親しまれた名盤のひとつです。まさに魂をゆさぶる、深く叙情溢れるロシア・メロディーを堪能頂けます。

ウラディーミル・ミーニン(指揮) / 国立モスクワ合唱団
11102041 「道、一週間」〜ロシア民謡/合唱名曲集 (来日記念復刻盤) 国内盤 「道、一週間」〜ロシア民謡/合唱名曲集 (来日記念復刻盤)
[EXTON]

(在庫1SET)

3,143円

 1. 母なるヴォルガを下りて (ロシア民謡 編曲:A.スヴェーシニコフ)
 2. スリコ (グルジア民謡)
 3. 朝を告げる (作曲:G.スヴィリードフ 作詞:A.プーシキン)
 4. 夜の調べ (作曲:V.ガヴリーリン)
 5. 紡ぎ女 (ロシア民謡)
 6. 枯れた楓 (ロシア民謡 作詞:S.エセーニン 編曲:S.アナーシキン)
 7. 道 (作曲:A.ノーヴィコフ 作詞:レフ・オシャーニン)
 8. 一週間 (ロシア民謡)
 9. 呼応計画の歌 (作曲:D.ショスタコーヴィチ 作詞:E.ドルマトフスキー)
 10. 白いお腹のおしゃべり鳥 (作曲:G.スヴィリードフ 作詞:A.プーシキン)
 11. 村のカドリール『チ・リ・リ』 (作曲:V.ガヴリーリン)
 12. 私にあの歌をうたって (作曲:G.スヴィリードフ 作詞:S.エセーニン)
 13. 満州の丘に立ちて (作曲:I.シャトーロフ 作詞:A.マシストフ 編曲:A.コーポソフ)
 14. ロシアの曠野 (作曲:J.フレンケリ 作詞:I.ゴッフ 編曲:S.アナーシキン)
 15. 淋しいアコーディオン (作曲:B.モクロウーソフ 作詞:M.イサコーフスキー)
 16. 果てもなき荒野原 (ロシア民謡 作詞:I.スーリコフ 編曲:S.アナーシキン)

※録音:1995年2月2,3,6-8日 モスクワ音楽院大ホールにて収録
----------
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。同団の多彩なレパートリーの中でも、ロシア民謡を中心に、ロシアの息吹溢れる作品集はまた格別で、スタンダードとして親しまれた名盤のひとつです。多様な情景を背景に育まれた美しい旋律の数々に、旋律の宝庫・ロシアを痛感する1枚。魂を揺さぶる本家ロシアの合唱でご堪能下さい。

ウラディーミル・ミーニン(指揮) / 国立モスクワ合唱団
11102040 '91年 国立モスクワ合唱団 日本公演ライヴ!(来日記念復刻盤!91年オーチャード・ライブ) 国内盤 '91年 国立モスクワ合唱団 日本公演ライヴ!(来日記念復刻盤!91年オーチャード・ライブ)
[EXTON]

(在庫1SET)

3,143円

 1. 暗い森にて (ロシア民謡)
 2. 鈴の音は単調に鳴る (ロシア民謡 作詞:A.マカーロフ)
 3. トロイカ (ロシア民謡)
 4. 栄光 (作曲:G.スヴィリドフ)
 5-8.「女声のための4つの皿占いの歌」 (作曲:I.ストラヴィンスキー)
  チギサークの救世主教会の前で
  オフセニ
  かます
  太鼓腹
 9. 島には狩人 (ロシア民謡)
 10. 若い私は夕暮れに (ロシア民謡 編曲:A.スヴェシニコフ)
 11. ターニャ・タニューシャ (ロシア民謡)
 12. うぐいす(前線にも春が来た) (作曲:Y.ソロヴィヨフ=セドイ 作詞:A.ファチャーノフ)
 13. 道に吹雪が吹き荒れて (ロシア民謡)
 14. 夕べの鐘 (ロシア民謡)
 15. カリンカ (ロシア民謡)
 16. ああ、ナスターシャ (ロシア民謡)
 17. 黒い瞳 (ロシア民謡)
 18. おお酷寒よ (ロシア民謡)
 19. くぐり戸 (作詞・作曲:オブーホワ)
 20. 鶴 (作曲:J.フレンケリ 作詞:R.ガムザートフ)
 21. モスクワ郊外の夕べ (作曲:Y.ソロヴィヨフ=セドイ 作詞:M.マトゥソフスキー)

※録音:1991年5月26日 東京・オーチャードホールにてライヴ収録
----------
指揮者のウラディーミル・ミーニンによって1972年に結成された合唱団、国立モスクワ合唱団。演奏の質の高さ、活動の積極性など内外で高い評価を得て、国立の団体となった後も、活躍は目覚しく、ロシア最高の合唱団として高く評価されています。本盤は91年の同団来日時のオーチャードホールでのライヴ収録。「黒い瞳」「トロイカ」「カリンカ」「モスクワ郊外の夕べ」などロシア民謡の人気曲を始め、ストラヴィンスキーによる合唱の秘曲など、盛りだくさんの内容です。本場ロシアの重厚な合唱団によるロシアのメロディーをご堪能下さい。

ウラディーミル・ミーニン(指揮) / 国立モスクワ合唱団
11102034 シューベルト:「冬の旅」無伴奏混声合唱版(千原英喜 編)<br /> 国内盤 シューベルト:「冬の旅」無伴奏混声合唱版(千原英喜 編)<br />
[EXTON]

(在庫5SET)

2,934円

 シューベルト:「冬の旅」無伴奏混声合唱版(千原英喜 編)

※録音:2010年11月7日 津田ホールにてライヴ収録
----------
シューベルトの名歌曲「冬の旅」といえば、バリトン&ピアノ版によるものが一般的ですが、ここで歌われているのは無伴奏合唱による大変珍しい演奏です。
作曲家の千原英喜に編曲され、2010年に大阪で初演されました。
「菩提樹」(第5曲)をはじめ、ソロパート、ピアノ伴奏部分ともに全て合唱で歌われ、動物の鳴き声や風の音などの擬音的な表現に変えて歌われているのも特徴的です。
楽譜上での指示方法が細部まで多岐に渡っており、それらを忠実に表現していくザ・タロー・シンガーズの類い稀な歌唱力も聴きものです。
またこの千原英喜による無伴奏混声合唱版への編曲の楽譜は今後全音楽譜出版社から発売予定となっています。

ザ・タロー・シンガーズ / 里井宏次(指揮)
11304005 シューベルト:「水車屋の美しい娘」 無伴奏混声合唱版(千原英喜 編) 国内盤 シューベルト:「水車屋の美しい娘」 無伴奏混声合唱版(千原英喜 編)
[EXTON]

(在庫1SET)

2,934円

「水車屋の美しい娘」 D.795 作品25 - 無伴奏混声合唱版(千原英喜 編)
 1. さすらい
 2. どこへ?
 3. 止まれ!
 4. 小川への感謝の言葉
 5. 仕事じまいの集いで
 6. 知りたがり屋
 7. いらだち
 8. 朝のあいさつ
 9. 粉ひきの花
 10. 涙の雨
 11. 僕のもの!
 12. 休み
 13. リュートの緑のリボン
 14. 狩人
 15. 嫉妬と誇り
 16. 好きな色
 17. いやな色
 18. しぼめる花
 19. 粉ひきと小川
 20. 小川と子守歌

※録音:2012年10月8日 東京文化会館小ホールにてライブ収録
----------
前作「冬の旅」の合唱版で好評価を獲得した、ザ・タロー・シンガーズ。その続編ともいうべき、「水車屋の美しい娘」の登場です。シューベルトの歌曲集に新たな魅力を添え、またそのロマンティシズムを別次元から捕らえたともいうべき合唱版。この「水車屋の美しい娘」でも、人の声だけが紡ぎだすシューベルトの感情の綾が、立体的に響きわたります。名曲「しぼめる花」など知名度の高い楽曲ですが、初めて聞くような新鮮な感動を私たちに与えてくれます。

ザ・タロー・シンガーズ / 里井宏次(指揮)
11509023 シューベルト:白鳥の歌 国内盤 シューベルト:白鳥の歌
[EXTON]

(在庫2SET)

3,300円

シューベルト:
 歌曲集「白鳥の歌」D.957
 楽興の時 第3番 D.780 Op94-3
 夜と夢 D.827
 憩い無き愛 D.138
 野ばら D.257
 天使の合唱

ブラームス:もの憂い恋の恨み〜13のカノンより

※録音:2014年11月9日 東京・トッパンホール にてライヴ収録
----------
世界初、シューベルト3大歌曲集の無伴奏混声合唱版完結!

里井宏次(指揮)/ザ・タロー・シンガーズ
11102051 ユモレスク 国内盤 ユモレスク
[EXTON]

(在庫1SET)

3,143円

スメタナ:
 1. “花はうるわしく""(歌劇「売られた花嫁」より)
チェコの民謡:
 2. おお牧場はみどり
 3. 手を叩きましょう
 4. あの橋の上で
 5. 村を行こう
 6. ドナウ川のほとりで
 7. 踊れ、踊れ、廻れ、廻れ
マーハ:
 8. 春の祭り モレナ
 9. 春の祭り 私たちの家
 10. 春の祭り ポロネーズの前に遊びを
 11. 春の祭り 女王
 12. 春の祭り ザーヴィェル(ヘルパ)終章
ドヴォルザーク:
 13. “指輪""(「モラヴィア二重合唱曲」より)
マルティヌー:
 14. 復活祭の歌
モーツァルト:
 15. アヴェ・ヴェルム・コルプス
バーンスタイン:
 16. グロリア・ティビ
リスト:
 17. “楽しい遊びの計画""(オラトリオ「聖エリザベスの伝説」より
ミスリヴェチェク:
 18. ノクターン
スーク:
 19. 愛の歌
チャイコフスキー:
 20. 暇もなく、時もなく
日本民謡:
 21. さくら
 22. ふるさと
アメリカ民謡:
 23. ガビ ガビ
フランス民謡:
 24. アヴィニョン橋の上で
ドヴォルザーク:
 25. ユモレスク
 26. 母の教え給いし歌

※録音:2007年5月4-6日 プラハ、チェコTV 音楽スタジオにてセッション収録
----------
1932年設立以来、多くの著名な音楽家を輩出してきたチェコ少年少女合唱団。格式ある伝統につちかわれた歌声は瑞々しく清らかで、まさに天使の歌声といえます。
そしてこの収録は2007年5月にプラハで行われたもので、今夏の同合唱団来日公演と曲目一致させた最新録音。レパートリーはチェコの郷愁を思い伺わせるドヴォルザーク、スメタナ、チェコ民謡、そして私たちにとって懐かしい日本民謡など。子供たちの類まれな高度の歌唱力で溶け合う透明感のあるハーモニーは聴くものの耳を離しません。

チェコ少年少女合唱団 / イルジー・フワーラ(合唱指揮) / スタニスラフ・ボグニア(ピアノ)
11010099 山田和樹合唱指揮、日本人作曲家による合唱名曲選集<br />佐藤眞:「土の歌」、團伊玖磨:「筑後川」、武満徹:「うた」より、木下牧子:「鴎」 国内盤 山田和樹合唱指揮、日本人作曲家による合唱名曲選集<br />佐藤眞:「土の歌」、團伊玖磨:「筑後川」、武満徹:「うた」より、木下牧子:「鴎」
[EXTON]

(在庫4SET)

3,143円

 木下牧子:
1. 混声合唱とオーケストラのための「鴎」

 武満徹:混声合唱のための「うた」より (アカペラ)
2. 「さくら」 
3. 「島へ」 
4. 「○と△の歌」 
5. 「翼」

 團伊玖磨:混声合唱とオーケストラのための「筑後川」
6. 「I.みなかみ」 
7. 「II.ダムにて」 
8. 「III.銀の魚」 
9. 「IV.川の祭」 
10. 「V.河口」

 佐藤眞:カンタータ「土の歌」
11. 「I.農夫と土」 
12. 「II.祖国の土」 
13. 「III.死の灰」 
14. 「IV.もぐらもち」 
15. 「V.天地の怒り」 
16. 「VI.地上の祈り」 
17. 「VII.大地讃頌」

※録音:2010年3月3日/東京オペラシティ・コンサートホールにてライヴ収録
----------
2009年、第51回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、ヨーロッパではパリ管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団などを振り、日本では2010年8月にサイトウキネンオーケストラでデビューした山田和樹。今後、ベルリン放送響、BBC交響楽団などでのデビューが予定され、昨今では楽壇においても実力を幅広く認知され、特に合唱指揮の分野においては声楽の畑中良輔などから高く評価されています。現在東京混声合唱団のレジデンシャル・コンダクターを務めている山田が、同合唱団と、東京交響楽団とともに名だたる日本人作曲家による合唱の名曲を演奏。エクストンでは、東京オペラシティで行われた貴重なこのコンサートをライヴ収録しました。武満徹のアカペラ、團伊玖磨の「筑後川」、木下牧子の「鴎」、そして佐藤眞の「土の歌」など、どれも名曲中の名曲。特に「筑後川」や「土の歌」からの“大地讃頌”などは、合唱コンクールなどでは必ず歌われる、お馴染みの合唱曲です。レパートリーが充実している上に、東京混声合唱団と東京交響楽団によるオーケストラ伴奏という、贅沢な組み合わせによる演奏で、もとより合唱指揮者としてのキャリアと実力を持っている山田のこだわりも感じ取ることができます。アカペラから壮大な「大地讃頌」まで、温かく美しい歌声が身に染みる一枚です。

山田和樹(指揮) 東京混声合唱団 東京交響楽団
11102038 伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」、深井史郎:カンタータ「平和への祈り」 国内盤 伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」、深井史郎:カンタータ「平和への祈り」
[EXTON]

(在庫2SET)

2,619円

 伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」
 深井史郎:「平和への祈り」
 −四人の独唱者及び合唱と大管弦楽のための交声曲(大木惇夫作詞)

※録音:2010年8月8日 東京・日比谷公会堂にて収録
----------
2010年8月8日。伊福部ファンにとって待望の日になりました。伊福部昭の幻の作品と言われていた「寒帯林」の日本初演が行われたのです!この曲は1944年に満州国から委嘱され1945年満州にて初演されました。この曲の楽譜は長い間、北京にのみ存在しており、演奏されることが出来ない状況でしたが、2007年に作曲者の自宅より別の自筆譜が発見され、今回の日本初演につながりました。伊福部昭の若い時代の代表作としてこの先も重要な資料として残ることでしょう。伊福部らしいテーマによって構成されており、ファン必聴の楽曲です。また、深井史郎にとって生涯最大の編成規模で作曲された「平和への祈り」も収録。1949年に初演され、戦争に対する強い憤りや、想いが詰められた作品です。第九やマーラーの大曲を思わせる作品で、最終部の合唱と管弦楽によるフーガは圧巻です。作詞は「大地讃頌」の大木惇夫です。日本の音楽史においても重要な資料的価値のある全曲初CD化です!

本名徹次(指揮) / オーケストラ・ニッポニカ / ほか
11206012 三善晃:「唱歌の四季」、高田三郎:「水のいのち」、上田真樹:「夢の意味」、石井歓:「風紋」 国内盤 三善晃:「唱歌の四季」、高田三郎:「水のいのち」、上田真樹:「夢の意味」、石井歓:「風紋」
[EXTON]

(在庫4SET)

3,143円

 三善晃/管弦楽編曲:鈴木輝昭:混声合唱とオーケストラのための『唱歌の四季』
 高田三郎/管弦楽編曲:今井邦男:混声合唱とオーケストラのための『水のいのち』
 上田真樹:混声合唱とオーケストラのための組曲『夢の意味』
 石井歓:無伴奏混声合唱のための『風紋』

※録音:2012年3月28日/場所:東京オペラシティ・コンサートホール/録音方式:DSDレコーディング(ライヴ)
----------
合唱とオーケストラの輝かしい響き。
歌い継がれる日本の美しい合唱名曲集。

日本の合唱名曲をオーケストラと合唱で豊かに響かせる好評のシリーズ第2弾です。前作の指揮は山田和樹でしたが、今回は人気指揮者、飯森範親による演奏です。オペラや合唱ものに定評のある飯森によるダイナミックなサウンドが魅力です。
 収録曲には、日本の合唱音楽の代表格ともいえる高田三郎の『水のいのち』。さらには「朧月夜」「茶摘」「紅葉」「雪」「夕焼小焼」といった日本の美しい風景を歌った『唱歌の四季』。さらには若き才能ある作曲家上田真樹に、石井歓の無伴奏曲の名作『風紋』など全曲合唱の魅力が存分に詰まったプログラムとなっています。これらのオーケストラ伴奏の音源は非常に貴重であり、ピアノ伴奏では味わえない美しさやシンフォニックなサウンドは作品のもつエネルギーが溢れ出るかのようで、感動的です。日本の美しい風景を思い描きながら、永遠に歌い継がれる合唱の響きに身を委ねてはいかがでしょうか?

指揮:飯森範親 東京混声合唱団、管弦楽:東京交響楽団
11210020 クリスマス合唱名曲集 国内盤 クリスマス合唱名曲集
[EXTON]

(在庫8SET)

2,619円

 天にはさかえ(讃美歌1-98/横山潤子編)
 牧人ひつじを(讃美歌1-103/若林千春編)
 荒野の果てに(讃美歌1-106/堀内貴晃編)
 きよしこの夜(讃美歌1-109/信長貴富編)
 神の御子は(讃美歌1-111/大竹くみ編)
 もろびとこぞりて(讃美歌1-112/堀内貴晃編)
 ひいらぎかざろう(讃美歌2-129/堀内貴晃編)
 もみの木(ドイツ民謡/大竹くみ編)
 おめでとうクリスマス(イギリス民謡/松永ちづる編)
 さやかに星はきらめき(A.アダン/信長貴富編)
 ジングルベル(J.ピアポント/信長貴富編)
 赤鼻のトナカイ(J.マークス/横山潤子編)
 サンタが街にやってくる(J.F.クーツ/松波千映子編)
 ホワイトクリスマス(I.バーリン/松波千映子編)
 ハッピークリスマス(ジョン・レノン/オノ・ヨーコ/長生淳編)
 恋人がサンタクロース(松任谷由美/清水昭編)
 あわてんぼうのサンタクロース(小林亜星/松永ちづる編)
 クリスマス・イブ(山下達郎/大竹くみ編)
 グリーンスリーブス(イングランド民謡)
 世の人忘るな(讃美歌2-128)
 ハレルヤ(ヘンデル)
 アヴェ・マリア(バッハ/グノー)

※録音:2012年8月3日 東京・稲城プラザにて収録
----------
高田三郎「水のいのち」や、ポピュラー名曲ソング集「ローレライ」など、多くの人に愛されるアルバムをリリースしてきた東京混声合唱団が、新録音による定番クリスマスの名曲を集めたクリスマス名曲集を収録しました。「ジングルベル」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」などの超定番のみならず、山下達郎の「クリスマス・イブ」、松任谷由美「恋人はサンタクロース」など誰もが知るポピュラーソングまで聴くことが出来ます。クラシック・ファン以外から、親子、合唱ファンまで、幅広く親しめるアルバムです。

松井慶太(指揮)&東京混声合唱団/前田勝則(ピアノ)
11302007 武満徹(1930-1996) ( Toru Takemitsu ) 〜 合唱作品集(SACD Hybrid) 国内盤 武満徹(1930-1996) ( Toru Takemitsu ) 〜 合唱作品集(SACD Hybrid)
[EXTON]

(在庫5SET)

3,143円

武満 徹:
・混声合唱のための『風の馬』
・男声合唱のための『芝生』
・男声六重奏のための『手づくり諺』−4つのポップ・ソング−
・MI・YO・TA(沼尻竜典編)
・混声合唱のための『うた』
 小さな空
 うたうだけ
 小さな部屋で
 恋のかくれんぼ
 見えないこども
 明日ハ晴レカナ、曇リカナ
 さくら
 島へ
 ○と△の歌
 さようなら
 死んだ男の残したものは

 ※ 録音時期:2012年11月17日/録音場所:東京、第一生命ホール/録音方式:ステレオ(デジタル)/SACD Hybrid/2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)
----------
 武満徹に捧ぐ美しきハーモニー。武満徹の全合唱曲を完全収録!
 20世紀を代表する作曲家武満徹の合唱曲が全て網羅された記念碑的アルバム が登場です。
 合唱愛好家たちから高い人気を誇る『うた』の完全版だけでなく、武満徹 が長年大事に育てた合唱作品すべてが収録されています。若き指揮者山田和樹 の大きな情熱が注がれた渾身の演奏で、同曲が演奏された東京と名古屋での演 奏会は各方面で絶賛されました。山田和樹にとっても大きな挑戦で、武満徹へ の尊敬と愛情の籠った演奏をみせます。
 これらの作品の半分近くの初演を務めた東京混声合唱団の見事なアンサン ブル、厚みのある美しいハーモニー。演奏の質、録音ともに最上の内容であ り、武満徹の合唱曲集の決定盤となること間違いなしです。また、発売日の2 月20日は武満徹の命日で、きっとこの演奏もご本人へ届くことでしょう。(EXTON)

山田和樹&東京混声合唱団
前のページ   31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート