No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10311043
|
|
輸入盤
|
ガブリエラ・グリン(1961-):ある無実の男のためのレクイエム - Requiem Per Il Uomo Innocente - (2CD)
[NOSAG records]
|
(在庫1SET)
|
|
Gullin:Requiem per il uomo innocente ---------- グリンは歌曲、管弦楽、オルガン曲など幅広いジャンルにわたって作品を創出しているスウェーデンの女流作曲家。巧みに感情と知性のバランスをとった、個性的、色彩的なアプローチには定評がある。新作となるこのレクイエムは世界初録音。
イェスパー・トーブ(バリトン)、マークス・レオソン(打楽器)、ペール・トゥナーフ(オルガン)、ミカエル・ヴァルデンビ(指揮)、聖クララ・モテット合唱団/Michael Waldenby(cond)
|
11507017
|
|
輸入盤
|
エシルストゥーナ避難所のためのクリスマス・アルバム - en julskiva till forman for Harbarget i Eskilstuna -
[NOSAG records]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Advent [3:35] 2. Koppangen [4:01] 3. Bereden vag [1:46] 4. Lord, we love you [1:27] 5. In This Very Room [4:12] 6. Ding dong [2:18] 7. Hor hur kyrkklockor ringa [1:38] 8. Joy To The World [3:06] 9. Silent Night [3:29] 10. I denna natt blir varlden ny [4:01] 11. Nu tandas tusen juleljus [2:45] 12. A child [4:36] 13. Nar juldagsmorgon glimmar [2:37] 14. Three christmas movements [9:37] 15. Julvisa (Giv mig ej glans) [3:34] 16. Deck the halls [2:28] 17. Jingle, bells [2:02] 18. Night of Silence [3:10] 19. O holy night [4:35] 20. Dagen ar kommen [5:44] [Total durata: 70.49] ---------- スウェーデン国教会による、エシルストゥーナ避難所のためのクリスマス・チャリティー・アルバム。スウェーデンのクリスマス・キャロルから、「もろびとこぞりて」、「ひいらぎかざろう」、「ジングル・ベル」、「讃美歌111番 神の御子は今宵しも」などの定番ソングまで、スウェーデンの様々な合唱団、教会聖歌隊、ソリストが歌う。
スウェーデンの様々な合唱団、聖歌隊/V.A.
|
10512046
|
|
輸入盤
|
ブー・ハンソン (1950-):違っているもの - Hansson:Differences -
[NOSAG records]
|
(在庫2SET)
|
|
ヴォーカル、混声合唱と弦楽四重奏のための《素材に静止はない》 ギターのための《イメージ》 混声合唱のための《詩編90番》 弦楽四重奏曲第1番 ヴォーカルと混声合唱のための《Non radii solis》 混声合唱のための《今日を生きよ》 混声合唱と独唱のための《木々の間の場所》 ヴォーカルとギターのための《君のなかで眠る》 ヴォーカルと混声合唱のための《花咲くアーモンドの木のように》 混声合唱、弦楽四重奏、ギターとダブルベースのための《海》 ヴォーカル、混声合唱、弦楽四重奏、ギターとダブルベースのための《暗闇をこわがらないで》 混声合唱、弦楽四重奏、ギターとダブルベースのための《春》 ヴォーカル、混声合唱、弦楽四重奏とギターのための《敷居につまずき》
1. Sic rerum novatur 2. Image 3. Psalm 90 4-6. Strakkvartett nr1 7. Non radii solis 8. Vive hodie 9. Den plats bland traden 10. Jag sover i dig 11. Som ett blommande mandeltrad 12. Havet 13. Var inte radd for morkret 14. Var 15. Snubbla pa troskeln
ゲーリー・グレイデン(指揮)、レーナ・ヴィレマーク(ヴォーカル)、聖ヤーコブ教会室内合唱団、ストックホルム弦楽四重奏団、ブー・ハンソン(ギター、ピアノ)、ヤン・アーデフェルト(ダブルベース)/Graden(con)、St.Jacobs Chamber Choir
|
10811019
|
|
輸入盤
|
主の霊は全地を満たす〜グレゴリオ聖歌集 - Spiritus Domini -
[NOSAG records]
|
(在庫1SET)
|
|
ペッテション:汝はペテロなり レフベリ:サルヴェ・レジナ ---------- スコラ・ションダールは、スウェーデンのションダールにあるストラ・ションダール教会で2002年秋に結成された男声8重唱によるグレゴリオ聖歌のスペシャリスト集団。8声の歌声が1つとなったハーモニーは神々しさを覚えるほど。
スコラ・ションダール/Schola Skondal
|
10610039
|
|
輸入盤
|
ブー・エーゲビェル(1965-):聖エシルのミサ曲 - Boo Egebjer:S:T Eskilsmassan/Various -
[NOSAG records ]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Choral 1´46 2. Kyrie 5´21 3. Bonepsalm vid avlosningen 3´50 4. Choral 2´26 5. Gloria och Laudamus 3´09 6. En sang vid S:t Eskils kalla 4´35 7. Credo 3´27 8. Intermezzo 1´39 9. Sursum Corda Prefationen Sanctus 4´16 10. Agnus Dei 1´43 11. Choral 2´41 12. Lekaretrall 5´10 13. Bonepsalm vid sandningen 3´35 14. Guds dag 3´35 15. Slutchoral 2´47
totaltid: 51´02
ブー・エーゲビェル(バリトン・サックス&指揮)、オステルハニンゲ教会合唱団、ヴェンデルセー児童合唱団、カルロッタ・リンドホルム(フルート)、アレクサンデル・シェーデイン(ギター)、ダニエル・リンド(ベース)、アダム・フーケリード(ピアノ)、アダム・ムーコス(オルガン)
|
9002067
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:Kantaten BWV 117,11,82
[NOVALIS]
|
(在庫1SET)
|
|
J.S.Bach : BWV 117 Sei Lob und Ehr dem hochsten Gut BWV 11 Lobet Gott in seinen Reichen (Himmelfahrts-Oratorium) BWV 82 Ich habe genug
Gaechinger Kantorei, Stuttgart/Bach-Kollegium, Stuttgart/Helmut Rilling
|
9002068
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:Kantaten BWV 145,51,140,56
[NOVALIS]
|
(在庫1SET)
|
|
J.S.Bach : BWV 145 Ich lebe, mein Herze BWV 51 Jauchzet Gott in allen Landen BWV 140 Wachet auf, ruft uns die Stimme BWV 56 Ich will den Kreuzstab gerne tragen
Gaechinger Kantorei, Stuttgart/Bach-Kollegium, Stuttgart/Helmut Rilling
|
9002069
|
|
輸入盤
|
スッペ:Requiem (2CD)
[NOVALIS]
|
(在庫1SET)
|
|
Suppe : Requiem
Zurcher Konzertchor/Zurcher Kammerorchester/Stoutz
|
10605045
|
|
輸入盤
|
聖なるロシア〜東方正教会の典礼歌集 (2CD)
[NOVALIS]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 永い年月 ほか全16 曲 [CD2] 神代、汝に栄光あれ ほか全18 曲
※録音:1999年 ---------- ブルガリアの男声合唱団フィリッポポリスが贈るア・カペラの東方正教会典礼歌です。フィリッポポリスという名はアレクサンダー大王の父フィリッポ2世が建設した都市から採ったもので、近年精力的に東方正教会の宗教曲紹介に努めている団体です。ここでは合唱のみ、または合唱と男声独唱の編成で普段聞く機会の少ない貴重な東方正教会の典礼歌を敬虔に歌い上げています。
クリスト・アラヴァジェフ(指)フィリッポポリスCho. /Philippopolis
|
10205059
|
|
輸入盤
|
モーツァルト:「宗教音楽作品集」 (2CD)
[NOVALIS ]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 1. 第1戒律の責務K.35-シンフォニア、第2曲と第4曲のアリア 2. アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618 3. 証聖者の盛儀晩課K.339 4. モテット「エクスルターテ・イウビラーテ」K.165 5. オッフェルトリウム「女から生まれた人の中で」 6. ミサ曲 ハ短調K.427-ラウダムス・テ 7. ミサ・ブレヴィス 変ロ長調K.275-ベネディクトゥス 8. レジナ・チェリK.276
[CD2] 1. ミサ曲 ハ長調K.317 「戴冠式ミサ」 2. 聖墓の音楽K.42 (35a) 3. 3つの教会ソナタ(ヘ長調K.244、変ホ長調K.67、ハ長調K.329)
[CD1] Die Schuldigkeit des ersten Gebotes K.35 Ave verum corpus Motette K.618 Vesperae solennes de confessore K.339 Exsultate jubilate Motette K.165 Inter natos mulierum K.72 Missa in C minor K.427 Missa brevis in B flat major K.275 Regina coeli K.276
[CD2] Missa in C K.317 'Coronation Mass' 'Grabmisik' K.42 (35a) 3Church Sonatas in F major K.244 in E flat major K.67 in C major K.329
[CD1]1.3.4.6.7.エディト・マティス(S)、クレー(指揮)、イギリス室内管、2.5.8.タリス室内合唱団、イギリス室内管、フィリップ・シムス(指揮)/[CD2]E・ヴィエンス(S)、B・フィンク(A)、W・ホルヴェーク(T)、T・ハンプソン(Bs)、コンツェントゥス・ヴォカリス、ウィーン・アカデミー(同時代楽器使用)、マルティン・ハーゼルベック(指揮)
|
10730007
|
|
輸入盤
|
Fantini, Rauch, C.Straus, Priuli, Bertali: 'Festival Mass at the Imperial Court of Vienna, 1648'
[NOVELLO]
|
(在庫1SET)
|
|
Festival Mass at the Imperial Court of Vienna, 1648
Yorkshire Bach Choir & Baroque Soloists + Baroque Brass of London/Seymour
|
10210006
|
|
輸入盤
|
コーネゴ・フェレイラ・ドス・サントス:ドン・エンリケ王子記念レクイエム - Conego Ferreira dos Santos : Requiem -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
A Memoria Do Infante D. Henrique
シルヴィア・コレイラ・マテウス(ソプラノ)アントーニオ・サルガード(バスバリトン)ルイース・フィリーペ・デ・サ(ピアノ)マヌエル・イーヴォ・クルス(指揮)ポルト大聖堂合唱団、ポルト・クラシカ管弦楽団
|
10210007
|
|
輸入盤
|
ア・カペラ・クリスマス
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
もろびとこぞりて この子は何者? ひいらぎかざろう ファースト・ノエル 少年鼓手 鐘のキャロル /ほか
Joy to the World : G.F.Haendel What Child is This? : Tradicional Inglesa Deck the Halls : Gregg Smith The First Nowell : Tradicional Inglesa Drummer Boy : H.Simeone Carol of the Bells : M.Leontovich Lirum, Lirum : Thomas Morley Wassail Song : Tradicional Inglesa Ding Dong! Merrily on High : Charles Wood I saw three ships : David Willcocks Jingle Bells : E.LaMance, Jr. How far is it to Bethlehem? : Parker-Shaw Coventry Carol : Tradicional Inglesa A Merry Christmas : Artur Warrel Patapan : Tradicional Francesa Ce matin j'ai rencontre le train : Tradicional Provencal Allon, Gay Bergers : Guillaume Costeley Es ist ein Ros'entsprungen : M.Praetorius Stille Nacht : Franz Gruber Natal (Elvas) : Mario de Sampayo Ribeiro O Bento Airoso : Eurico Carrapatoso Jose Embala o Menino : Eurico Carrapatoso O Meu Menino : Eurico Carrapatoso Deus Ihe de ca boas noites : Fernando Lopes Graca Quando nascette Ninno : Tradicional Napolitana Nenia di Gesu Bambino : L.Pigarelli Adeste Fideles : Tradicional (sec.XIII) Fum, Fum,Fum : Ernest Cervera El Cant dels Ocells : E.Ribo El Nacimiento : Ariel Ramirez
テレジータ・グティエレス・マルケス(指揮) / リスボン室内合唱団
|
10210009
|
|
輸入盤
|
ルイス・マノエル・ロペス:マーリオ・ボタスに捧げるカンタータ - Luis Manoel Lopes : Cantata Para Mario Botas -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
Capitulo I No Principio Era a Morte... 1. Kyrie eleison 2. O Recreio 3. Dispersao
Capitulo II 4. Cerca de veus o espaco e o verde a noite 5. Se a morte chegasse hoje 6. Agnus Dei
Capitulo III ...E Fez-se a Vida! 7. Mario Botas 8. O Dansavel Agostinho 9. Tales of Hassidin 10. Cai-me em po de sombra a taca fria 11. So as tuas maos trazem os frutos 12. O Magnum Mysterium
ジョゼ・デ・オリヴェイラ・ロペス(バリトン)ルイス・マノエル・ロペス(指揮)、F.P. e C.E. da U.P.合唱団、 ホケトゥス
|
10603029
|
|
輸入盤
|
ポルトガルのクリスマスに - On Portuguese Christas -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
カルロス・アゼヴェード(1964-): それはクリスマス・イヴのことだった 良き家人たちよ おお、聖なる御子よ 神は健やかに生まれた フェルナンド・C・ラパ(1950-): ヨゼフは歩き行く 山腹の羊飼いたち 私は片隅に身を置こう 天地よ喜べ フェルナンド・ヴァレンテ: 救世主は生まれた 遠くから来た羊飼いが(*) 御子は眠っている(*) エウジェニオ・アモリム(1963-): 山々と牧場の羊飼いたち 御子は穏やかに眠る 岩屋の中の男児イエス(*) 木から枝が生え
※録音:サンタ・マリア・ダ・フェイラ、エウロパルケ
Carlos Azevedo : 1. Foi na noite de Natal (Coro) O da casa, nobre gente (Coro) Oh, bento airoso (Coro) Bem pudera Deus nascer (Coro) Fernando C. Lapa : 2. Caminhando vai Jose (Coro) 3. Pastores que andais na serra (Coro) 4. Eu hei-de m'ir ao Presepio (Coro) 5. Alegrem-se os ceus e a terra (Coro) Fernando Valente : 6. Nesta noite venturosa (Coro) 7. Um pastor vindo de longe (Soprano e Coro) 8. O Menino esta deitado (Soprano e Coro) Eugenio Amorim : 9. Introducao 10. O pastores do monte e prado (Coro) 11. O Menino esta dormindo (Coro) 12. Menino Jesus a lapa (Soprano e Coro) 13. Do varao nasceu a vara (Coro)
シルヴィア・コレイア・マテウス(ソプラノ(*))、オスヴァルド・フェレイラ(指揮)、ポルト大聖堂合唱団、リコーダー八重奏団、ポヴォワ・ド・ヴァルジム交響楽団/Porto Cathedral Choir
|
10603030
|
|
輸入盤
|
ポルトガル現代作曲家によるアソーレス島の伝統音楽 - Traditional Music of Acores by Contemporary Portuguese Composers -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
ヌーノ・コルテ=レアル:シャマリータ/わが愛しの人/悪魔 ヴァスコ・ペアルセ・デ・アゼヴェード:美しい暁 フェルナンド・ラパ:わが心よ、閉じよ、閉じよ/モイロス/眠れ、坊や、眠れ カルロス・マレコス:3つのアソーレス民謡 パンの恵み,聖霊のフォリア/サウダーデ マリオ・ナシメント:Rema para la lanchinha セルジオ・アゼヴェード:アソーレス諸島の5つの歌 おお、御子イエスよ,ひとつ歌おう,シャマリータ,Pezinho da vila,
※録音:2002年2月、リスボン大学、学長執務所の大教室
Nuno Corte-Real : Chamarrita Meu bem Demo Vasco Pearce de Azevedo : Bela Aurora Fernando Lapa : Meu coracao, fecha, fecha Os Moiros Dormi, meino dormi Carlos Marecos : Tres Cancoes Populares Acoreanas Bencao do Pao Folia do Espirito Santo Saudade Mario Nascimento : Rema para la lanchinha Sergio Azevedo : 5 Cancoes das ilhas dos Acores O Menino Jesus Vou dizer uma cantiga Chamarrita Pezinho da vila Charamba
シャランバ 、パウロ・ロウレンソ(指揮)リセルカーレ合唱団/Coro Ricercare
|
10603032
|
|
輸入盤
|
エウリコ・カッラパトーゾ(1962-):無伴奏合唱作品集 - Carrapatoso: A Capella Choral Works -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
「セルパの風が私に言うこと」(2001;5曲) 「オビドスの風が私に言うこと」(2001;5曲) 「セルパの風が私に言うこと」(2000;4曲) 「おそれ、おののかず」[Timor et non tremor](1995;4曲) 言葉を伴う3つの歌曲(1998) ゴシックの3つのクリスマス(2001)から 神の救いあれ、輝ける太陽よ 「ああ、なんと悲しい」(2003;5曲) お前たちはタジデ?(1994)
※録音:2005年、リスボン、聖ジョルジェ英国国教教会
O que me diz o vento tropical (2001) 1 - Tiko funa 2 - Tuendi oko komunda 3 - Nanguiriche 5 - Vangelo O que me diz o vento d' Obidos (2001) 6 - No alto daquela serra 7 - O minha amora madura 8 - Vai-te embora papao negro 10 - Sao Joao O que me diz o vento de Serpa (2000) (apres une lecture de Rodney Gallop) 11 - Sombras 12 - Praia 13 - Algarve 14 - Tambor Timor et non tremor (1995) 15 - Olarinda 16 - Rai Timur 17 - Loik 18 - Lilo eh! Drei Lieder mit worte (1998) 19 - Coral A (Aldeia da Caridade) 20 - Luz Eterna 21 - Coral B (O Serpa) Tres Natais Goticos (2001) 22 - Deus vos salva Sol brilhante! Ay,que dolor! (2003) (Cinco trovas para Ines e vozes emocionadas. Fantasia polifonica sobre Trovas a morte de Dona Ines de Castro, de Garcia de Resende) 23 - Senhoras, nao tenhais medo 24 - Por verdes, o galardao 25 - Ganhou mais que sendo dantes 26 - Por verdes como vingou a morte 27 - Em todos seus testamentos
28 - E vos, Tagides? (1994)
テレジータ・グティエレス・マルケス(指揮)リスボン室内合唱団 / Gutierrez Marquez, Lisbon Chamber Choir
|
11011031
|
|
輸入盤
|
ラテンアメリカのクリスマス - Christmas in Latin America -
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
ドミニカ、キューバ、ベネズエラ、メキシコ、ペルー、チリ、アルゼンチン、パナマ、ボリビア、パラグアイ、プエルトリコ、ブラジル、コロンビア、ウルグアイのクリスマスの歌(全23曲)
※録音:2006年、リスボン、聖公会聖ジョルジェ教会
リスボン室内合唱団、テレジタ・グティエレス・マルケス(指揮)/Lisbon Chamber Choir, Teresita Gutierrez Marques
|
10801010
|
|
輸入盤
|
20−21世紀ポルトガルの作曲家たち Vol.1 合唱作品集
[NUMERICA]
|
(在庫1SET)
|
|
ペドロ・フェリア・ゴメス(1979-):アナルダの思い出に ジョアン・カマショ(1972-):アレンテージョ地方の2つの歌 エウリコ・カッラパトーゾ(1962-):オビドスの風が私に語ること フェルナンド・ロペス・グラサ(1906-1994): 9つのポルトガル民謡/詩篇99/魂の5つの願い トマール/2つの英雄的な歌
※録音:2007年6-7月、2005年7月、FMVホール(UTL)
ジョルジェ・カルヴァーリョ・アルヴェス、クララ・アルコビア・コエーリョ(指揮)リスボン・カンタート・シンフォニック合唱団<br />リスボン・カンタート室内合唱団/Jorge Carvalho Alves,Clara Alcobia Coelho, Coro Sinfonico Lisboa Cantat, Coro de Camara Lisboa Cantat
|
10901063
|
|
輸入盤
|
ルゾフォニアの歌-ペドロ・デ・クリスト(?-1618):Ay mi Dios(ポルトガル)/ほか - Cantos da Lusofonia -
[NUMERICA]
|
(在庫2SET)
|
|
ペドロ・デ・クリスト(?-1618):Ay mi Dios(ポルトガル) 不詳:Hanacpachap cussicuinnin(ペルー;リマの祈祷書(1631)から) ガスパル・フェルナンデス(1570-1629):Tleycantimo choquiliya(メキシコ) 不詳(16世紀):Dadme albricias(スペイン) ガスパル・フェルナンデス:Toquen, toquen los rabeles(メキシコ) 不詳(16世紀):Sa qui turo zente pleta (ポルトガル、コインブラのサンタクルス修道院) エウリコ・カラパトゾ(1962-):Tiko funa(モザンビーク) シマン・バレト(1940-):Bastiana(マカオ) エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):Balaio(ブラジル) シマン・バレト:Kole Lele Mai(東ティモール) カルロス・エウジェニオ・フェレイラ:Bailados do Concao(ゴア) ロウディニョ・バレト(1938-1997)校訂:Ruzari saibinni(ゴア) カイミ/グラエスホルム:Saudade da Bahia(ブラジル) ヴァスコ・マルティンス(1956-):Niscimento d'morna(カボ・ヴェルデ) マテウス・ダス・ネヴェス(1907-1984): Nina, boboi, nina(マラッカ)/Gingli Nona(マラッカ) エウリコ・カラパトゾ:Coral B (O Serpa)(ポルトガル) ジャック・シャイー(1910-1999):Vira do Minho(ポルトガル)
※録音:2008年1月、リスボン国立音楽院、サロン・ノブレ ---------- 「ルゾフォニア」とはポルトガルから見た「ポルトガル語圏」のことで、ここでは時代も地域も様々な新旧ポルトガル語圏の合唱曲が集められています。アンサンブルには一部ピアノや打楽器も含まれています。
アンサブル・ペレグリナサン / テレジタ・グティエレス・マルケス(指揮)/Ensemble Peregrinacao, Teresita Gutierrez Marques
|