No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10603076
|
|
輸入盤
|
シオンの栄誉ある一瞥/クリストファー・フォックス:合唱作品集
[NMC]
|
(在庫1SET)
|
|
クリストファー・フォックス: 門を開けよ シオンの栄誉ある一瞥 ミズーリ・ハーモニー アメリカン・コーラス (ウォルト・ホイットマン、ソング、アメリカ、トランスクリプション) ---------- ※アカペラおよびオルガン伴奏つきの混声合唱宗教作品集。
Christopher Fox : Open the Gate A Glimpse of Sion's Glory The Missouri Harmony Rendered Account American Choruses
ベンジャミン・ベイル(Org)ジェームズ・ウィークス指揮エグザウディ(EXAUDI,合唱)
|
10710116
|
|
輸入盤
|
ロジャー・マーシュ(1949-):アルベール・ジローの「月に憑かれたピエロ」 (2CD)
[NMC]
|
(在庫1SET)
|
|
ロジャー・マーシュ(1949-):アルベール・ジローの「月に憑かれたピエロ」
※録音:2005年12月・2002年 ---------- この作品は2000年にヒリヤード・アンサンブルに委嘱されて初め22曲が作曲され、残りの28曲が第2部として追加されて2002年にヨーク大学で初演されました。中世の合唱曲風の曲からポピュラー音楽風のリズムの曲まで、様式は様々です。
ヒリヤード・アンサンブル、レッド・バード、ジュース、イーボー・シンガーズ、ポール・ゲームソン指揮、リンダ・ハースト(Ms)、ジョー・マーシュ(語り)
|
10710016
|
|
輸入盤
|
ベンいつか-ハワード・スケンプトン(1947-):合唱・室内楽作品集
[NMC]
|
(在庫2SET)
|
|
室内協奏曲 クラリネット五重奏曲 精神の声 火の橋 「繊細なもの」からの組曲 1年のロンドー 起きろ、私の愛 ベンいつか
※:2007年1・4月 ---------- スケンプトンはイングランドのチェスターで生まれ、コーネリウス・カーデューに師事して単純な音楽様式を発見しました。初めピアノやアコーディオンのための小品を多数作曲しましたが、最近は声楽曲に集中しています。その音楽の親しみ易さ、ロマン派風の和声などは過去への郷愁や保守主義ではなく、スケンプトンは、真の啓発は私たちが最も良く知っていると考えているものの中に探し、発見するべきだと提唱しています。
バーミンガム現代音楽グループ、ジェームズ・ウィークス指揮エクサウディ
|
12103008
|
|
輸入盤
|
天使 - The Angels -
[NoMad Music]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ウィリアム・バード:アヴェ・ヴェルム・コルプス 2. ジョナサン・ハーヴェイ:愛するわが主よ 3. ジョナサン・ハーヴェイ:来たれ、聖霊よ 4. ジョナサン・ハーヴェイ:平和と光の讃歌 5. パーセル:主よ、我らの罪を思い出したもうことなかれ 6. ハーヴェイ:主よ、思い出したもう 7. パレストリーナ:スターバト・マーテル 8. ハーヴェイ:受胎告知 9. ハーヴェイ:天使
※録音:2019年9月/ロワイモヨン修道院 [45'52] ---------- レオ・ヴァリンスキはポーランド系の姓ながらフランスで生まれ育ち、パリ音楽院でフランソワ=グザヴィエ・ロトに師事した期待の若手指揮者。2010年に創設した手兵の合唱団レ・メタボールとラヴェル、サン=サーンス、ブリテンの作品を集めたアルバム「妖精の園」(NMM065) でCD デビューしましたが、第2弾はイギリスの荘厳な宗教作品の伝統を中心にしています。現代のジョナサン・ハーヴェイ(1939-2012) 作品の独特な色彩感が興味津々。録音場所のロワイモヨン修道院の音響が雰囲気を醸し出しています。
レオ・ヴァリンスキ(指揮)レ・メタボール/Leo Warynski, Les Metaboles
|
12311015
|
|
輸入盤
|
修道士とならず者 - Le moine et le voyou -
[NoMad Music]
|
(在庫1SET)
|
|
1. プーランク:世俗カンタータ「雪の夕暮れ」 2. プーランク:悔悛のための4 つのモテット 3. プーランク:モテット「神をほめたたえよ」 4. ベルナール・カヴァナ:通常日のミサ曲
※録音:2022年5月/メッツ・アルセナル [57'14""] ---------- 「修道士とならず者」とはプーランクが自身の性格の二面性を指した言葉。フランソワ・グザヴィエ・ロトの愛弟子レオ・ヴァリンスキとレ・メタボール5枚目のディスクは、プーランクとベルナール・カヴァナ(1951-)の合唱作品。プーランクはエリュアールの詩による世俗カンタータ「雪の夕暮れ」と宗教的な悔悛のための4 つのモテット、「神をほめたたえよ」に挑戦。たっぷりとした声量で表情豊かな響きを堪能させてくれます。一方カヴァナの「通常日のミサ曲」は器楽アンサンブル「ムルティラテラール」を加え、強烈な音世界を作り上げています。「通常日のミサ曲」は1993-4年の作で、今回録音に際して改訂が施されました。典礼文を基に作られた歌詞はかなりフザケているうえ、3台のアコーディオン、ポジティフ・オルガン、各種打楽器、クラリネット、サクソフォン、トランペット、ホルン、チューバがアドリブをはじめカオス状態となります。まさに「ならず者」的な宗教曲で信仰心がなくともオーディオ的に楽しめます。
レオ・ヴァリンスキ(指揮) レ・メタボール、ムルティラテラール/Leo Warynski, Les Metaboles, Multilaterale
|
10401026
|
|
輸入盤
|
クリスマスの音楽
[NOMOS]
|
(在庫1SET)
|
|
アンドレアス・ハマーシュミット(1612-1675):門を広く開けよ マティアス・ヤンツ(1947-):降臨節の3つの歌 ハインリヒ・カミンスキ(1886-1946):マリアは茨の道を通り行きぬ ボニファティオ・クラティアーニ(1605-1664):喜べ、羊飼いたちよ* フリードリヒ・ジルヒャー(1789-1880):神の御子は今宵しも カール・リーデル(1827-1880):おいで、羊飼いたちよ ヤコプ・クリスト(1895-):喜べ、地も星空も ペーター・コルネリウス(1824-1874):クリスマス歌曲集 Op.8 から 三博士* ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):キャロルの祭典+ マックス・レーガー(1873-1916):マリアの子守歌* ヨハン・ヴァルター(1496-1570):諸びと声あげ(甘き喜びのうちに) ヨハネス・ヘルマン(16世紀):神をたたえよ、キリスト者たちよ レオンハルト・シュレーター(1532-1601):喜べ、愛するキリスト者たちよ ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):御子は生まれたまいぬ フリードリヒ・ベデッカー(?-1683):イエスは生まれたまいぬ* エアハルト・ボーデンシャッツ(1570-1636):ヨゼフ、わが愛するヨゼフ ミヒャエル・プレトリウス:エサイの根より ヘルマン・リーデル(1847-1913):おお、楽しきクリスマスよ エウセビウス・マンディチェフスキ(1857-1929):きよしこの夜
※録音:1994年1月27-29日、7月4日、フレンスブルク、聖マリア教会/使用楽器:1983年、マルクッセン製
Andreas Hammerschmidt : ''Machet die Tore weit'' Matthias Janz : 3 Adventslieder ''Trostet, trostet'' ''Es kommt ein Schiff geladen'' ''Die Nacht ist vorgedrungen'' Heinrich Kaminski : ''Maria durch ein Dornwald ging'' Bonifatio Gratiani : ''Gaudia pastores'' Friederich Silcher : ''Herbei, o ihr Glaub'gen'' Garl Riedel : ''Kommet ihr Hirten'' Jacob Christ : ''Freu dich, Erd-und Sternenzelt'' Peter Cornelius : ''Drei Kon'ge'' Benjamin Britten : ''A Ceremony of Carol'' Procession Wolcum Yole! There Is No Rose That Yonge Child Balulalow As Dew In Aprille This Little Babe Interlude In Freezing Winter Night Spring Carol Adam Lay I-Bounden Recession Max Reger : ''Maria Wiegenlied'' Johann Walter : ''In dulci jubilo'' Johannes Hermann : ''Lobt Gott ihr Christen'' Michael Praetorius : ''Enatus est Emanuel'' Friedrich Boddecker : ''Natus est Jesus'' Erhard Bodenschatz : ''Joseph, lieder Joseph mein'' Michael Praetorius : ''Es ist ein Ros entsprungen'' Hermann Riedel : ''O, du frohliche'' Eusebius Mandyczewski : ''Stille Nacht, heilige Nacht''
ドロテア・レシュマン(ソプラノ*)マティアス・ヤンツ(オルガン、指揮)フレンスブルク聖マリア・バッハ合唱団
|
10927004
|
|
輸入盤
|
アメリカ大陸の合唱音楽 - The Americas Vocal Ensemble -
[NORTH/SOUTH]
|
(在庫1SET)
|
|
'Choral Music from the Americas' Piazzolla: Adios Nonino Balada para un loco Gunhild Glass: Three Songs on Texts by Garcia Lorco El Sapo Owen Goldsmith: The Tender Affliction Baden Powell Vincius de Morales Berimbau Damon Lee Carlos Guastavino Hector Stamponi Alberto Favero Eladia Blazquez Juan Perez Bocanegra Fabian Ximeno Eduardo Grau Ruben Urbiztondo Yvette Souviron
Nelly Vuksic
|
12204004
|
|
輸入盤
|
セルゲイ・タネーエフ (1856-1915) : 無伴奏合唱作品集 - Taneyev : Works for a Cappella Choir -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤーコフ・ポロンスキーの詩による12の無伴奏合唱曲 Op.27 (1909) (+) 1. 墓の上 2. 廃墟の塔 3. 雲の後ろに断崖は見たのだ 4. 星たち 5. 山の上を二つの暗い雲が 6. この日々、眠たげな海の上で 7. 祈り 8. ご覧、何という霧が 9. 永遠より音楽が 10. プロメテウス 11. 夕べ 12. 舟の上で
2つの混声四部合唱曲 Op.15 (1900) (#) 13. 星たち (アレクセイ・ホミャコフ 作詩) 14. アルプス (フョードル・チュッチェフ 作詩)
3つの初期の合唱曲 Op.なし (1877-1880) (*) 15. 松 (ミハイル・レールモントフ 作詩) 16. セレナード (アファナシー・フェート 作詩) 17. ヴェネツィアの夜 (アファナシー・フェート 作詩) 18. 日の出 Op.8 (1998) (アレクセイ・ホミャコフ 作詩) (*) 19. アデーリへ Op.24 (1907) (アレクサンドル・プーシキン 作詩) (*)
※録音 : 1970年 (*)、1982年 (#)、1986年10月25日、ライヴ (+)、国立カペラ・コンサートホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト [68:05]
レニングラード放送合唱団、グリゴリー・サンドレル (指揮)/Leningrad Radio & TV Choir , Grigory Sandler
|
12112024
|
|
輸入盤
|
ショスタコーヴィチ、コヴァル、スヴィリドフ : 無伴奏混声合唱合唱作品集 - Shostakovich, Koval, Svridov : Works for Choir -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ドミトリー・ショスタコーヴィチ (1906-1975) : 革命詩人による10の詩曲 Op.88 (*) Courage Friends, March On! / One of Many / Out to the Streets! An Encounter During a Transit / To the Executed / January the Ninth Belated Salvos Over Now / They Won / The May Song / Song マリアン・コヴァル [コヴァリ] (1907-1971) : Lake Ilmen / Hey You Land, Lovely Land / The Leaves / Human Tears Why Are You Bending O'er the Waves ゲオルギー・スヴィリドフ (1915-1998) : Sing Me a Song Like You Used to / On My Lost Youth My Soul Is Yearning for Heaven / Blue Is the Night When the Son Met His Father / How the Song Was Born / The Herd
※録音 : 1973年 (*)、1979年 (*以外)、国立カペラ・コンサートホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト ADD/歌詞はロシア語。上掲の曲目は英訳されたものです。
レニングラード放送合唱団、グリゴリー・サンドレル (指揮)/Leningrad Radio & TV Choir, Grigory Sandler
|
12210004
|
|
輸入盤
|
レニングラードの合唱音楽 - Leningrad Choral Music - Yuri Falik, Sergey Slonimsky, Luzian Prigozhin -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ユーリ・ファリク (1936-2009) : 1. 見知らぬ女 (アレクサンドル・ブロークの詩による、混声合唱のための) (1976) (*) 2. 混声合唱のための2つのソルフェージュ (1973) (*) 3. 秋の歌 (混声合唱のための、全4曲) (1970) (+) 4. エストニアの水彩画 (女声合唱のための、全5曲) (1976) (#) 5. 混声合唱のための三部作 (ヴラディーミル・ソロウヒンの詩による) (1969) (**) セルゲイ・スロニムスキー (1932-2020) : 6. ソロモンの歌 (ソプラノ、テノール、室内合唱、オーボエ、ホルンとハープのための) (1975) (++) 7. 伝統的な歌詞による混声合唱のための2つの歌 (1967) (##) 8. 最後にもう一度率直に言おう (1974) (*) ルジアン・プリゴジン (1926-1994) : 9. 混声合唱のための連作 (アレクサンドル・ブロークの詩による、全4曲) (1973) (+)
※録音:1974年 (##)、1975年 (*)、1976年 (+)、1977年 (++)、1979年 (#)、1983年 (**)、カペラ・コンサート・ホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト [66:04]
タチアナ・ノヴィトコヴァ (ソプラノ (++))、コンスタンチン・プルジニコフ(テノール (++))、レニングラード室内合唱団 (*/+/++/##)、ヴラディーミル・クルリン (オーボエ (++))、ヴィタリー・ブヤノフスキー (ホルン (++))、タチアナ・トウェル (ハープ (++))、ヴァレンチン・ネストロフ (指揮 (*/+/++/##))、レニングラード放送合唱団 (#/**)、グリゴリー・サンドレル (指揮 (#/**))/Varios Soloists, Leningrad Chamber Choir, Valentin Nesterov, Leningrad Radio & TV Choir, Grigory Sandler
|
10408023
|
|
輸入盤
|
ショスタコーヴィチ:バスのための歌曲集 Vol.2 - D.Shostakovich : Vocal Cycles for Bass Volume 2 -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫2SET)
|
|
自作全集への序文とそれについての短い考察 Op.123(1966)+ 反形式主義的見世物(バス、混声合唱とピアノのための;1948-1968)* 春よ、春よ Op.128(1967)+ ミケランジェロ・ブオナッローティの詩による組曲 Op.145(1974)+
※録音:2002年2月*、2003年2月+、センクトペテルブルク、聖エカテリーナ・ルター派教会
A Foreword to my Complete Works and a Brief Contemplation in Respect of this Foreword Words by D.Shostakovich. Op.123 (1966)
Anti-Formalistic Raree Show. Words by D.Shostakovich. For bass, mixed choir and piano (1948-1968)
Spring, Spring... Words by A.Pushkin Op.128 (1967)
Suite to Words by Michael Angelo Buonarroti, Op.145 (1974)
ユリア・フトレトスカヤ(指揮*) / サンクトペテルブルク青年室内合唱団* / フョードル・クズネツォフ(バス) / ユーリー・セーロフ(ピアノ)
|
10623003
|
|
輸入盤
|
Schubert: Winterreise 「冬の旅」
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
Franz Schubert : Winterreise (Winter Journey) a vocal cycle to words by W.Muller Op.89,D 911 (1827)
Zeger Vandersteene, tenor / Levente Kende, piano
|
10408024
|
|
輸入盤
|
ロシア民謡合唱編曲集 - Various: Russian Folk Songs -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ムソルグスキー、リャードフ、パーヴェル・チェスノコフ、ウラジーミル・ソコロフ、ストラヴィンスキー、アレクサンドル・アレクサンドロフ、アレクサンドル・スヴェシニコフ、フョドシー・ルプツォフ、ショスタコーヴィチ、アヴェニール・ミハイロフ、オレグ・コロフスキー、セルゲイ・スロニムスキー、ワレーリー・カリストラトフ編曲(全28曲)
※録音:1999年5、サンクトペテルブルク、聖エカテリーナ・ルター派教会
arranged for choir by Mussorgsky, Lyadov, Grechninov, Sokolov, Stravinsky, Alexandrov, Sveshnikov, Rubtsov, Shostakovich, Mikhailov, Kolovsky, Slonimsky, and Kalistratov
ボリス・アバリヤン(指揮) / レジェ・アルティス室内合唱団
|
10504013
|
|
輸入盤
|
ドミトリー・スミルノフ(1952-):悲しみの中の聖母の歓喜(女声独唱、サクソフォンと混声合唱のための)(*) - SMIRNOV: OUR LADY'S REJOICING IN SORROW -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
作曲者不詳:中世ロシアの声楽曲集 御身における喜び(ギリシャ聖歌;女声合唱) 見よ、汝に点火する三重に輝く光を(ズナメニ聖歌;混声合唱編曲版) それはふさわしい(ビザンチン聖歌;男声合唱) 天使は嘆く(ブルガリア聖歌;男声合唱) 偉大で最も栄光に満ちた奇跡(混声16部合唱のためのコンチェルト)
※録音:2004年10月20日、サンクトペテルブルク、聖ペテロ&パウロ教会、第5回ノーザン・フラワーズ国際室内音楽祭、ライヴ
Selections from Medieval Russian Vocal Art 1. Rejoices In Thee (Greek chant, female choir) 2. Lo, Triple-Shining Light To Inflame Thee (Znamenny chant arranged for parts, mixed choir) 3. It Is Meet (Byzantine chant, male choir) 4. Angel Crying (Bulgarian chant, male choir) 5. Miracle Great and Most Glorious (concerto for 16-voice mixed choir)
Dmitry Smirnov : Our Lady's Rejoicing In Sorrow (2001) (To sacred texts) Choral frescos for female voice,saxophone (soprano), and mixed choir 6. Hail Mary 7. Across The Hills, The Hills Of Zion 8. Mother Of Mine, Holy Mary 9. Our Lady's Dream 10. Our Lady's Lament 11. Prayer To Our Lady 12. Glorification
リュドミラ・シキルティル(メゾソプラノ(*))、アンドレイ・ボリシヤコフ(サクソフォン(*))、ボリス・アバリアン(指揮)レジェ・アルティス室内合唱団/ABALIAN, CHAMBER CHOIR LEGE ARTIS
|
10504014
|
|
輸入盤
|
中世ロシアの合唱音楽選集 聖母マリアのための歌 - SELECTIONS FROM MEDIEVAL RUSSIAN VOCAL ART -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
作曲者不詳: 偉大にして驚異なる不思議 すべての創造物は御身において歓喜する ほか(全23曲)
※録音:2001年11月16-18日、ヴェリキ・ロヴゴロド、ズナメニ教会
1. A Great And Marvelous Wonder 2. All Creation Rejoices in Thee, Thou That Full Of Grace 3. The Three-Lamped Light 4. Shine, Shine, O New Jerusalem. 5. Adorn Thy Bridal Chamber, O Zion 6. This Is The Day Of The Lord: Rejoice, Ye People 7. Gabriel Announces The Good Tidings 8. The Angel Cried Out To Her Who Is Full Of Grace 9. With All Peoples Let Us Honor And Glorify 10. It Is Meet 11. We Bless Thee, Virgin Birthgiver Of God 12. Standing Today At The Cross 13.Thy Nativity, O Virgin Birthgiver Of God 14. To Rest In The Arms Of The Elder 15. Beholding Thee Hanging Upon The Cross 16. Weep Not For Me, O Mother 17. To Behold, O Virgin, The Resurrection Of Thy Son 18. Today The Virgin Gives Birth To Him Who Is Above ALl Being 19. The Angel Cried Out To Her Who Is Full Of Joy 20. Glorious Are Thy Mysteries, O Pure Lady 21. Magnify, O My Soul 22. Shine, Shine, O New Jerusalem 23. Today The Temple That Is To Hold God
ボリス・アバリアン(指揮)レジェ・アルティス室内合唱団 /<br />ABALIAN, CHAMBER CHOIR LEGE ARTIS
|
10905014
|
|
輸入盤
|
ティシチェンコ: ダンテ交響曲第4番「煉獄」 (2003) - Dante Symphony No.4 -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ティシチェンコ: ダンテ交響曲第4番「煉獄」(2003)
※録音:2004年3月27日初演ライヴ、DDD ---------- ダンテの神曲に関わりのある2003年に書かれたばかりの新作。今回一緒に紹介した第2チェロ・ソナタ、第7ソナタと比べると著しい作風の変化が見られる。調性的な美しい作品で後期ロマン派からショスタコーヴィチの後期交響曲の雰囲気を持つ傑作。唸り喚くブラス、波のように押し寄せる弦楽の響き、ドッカンドッカンと打ち鳴らされる打楽器群。いまどき演奏時間50分からなる合唱つきの大作交響曲を書く作曲家がいたとは!シュニトケ亡き後、もっとも重要なシンフォニストがティシチェンコである。
ヴラディーミル・ヴェルビツキー指揮 サンクト・ペテルブルク・フィル、 サンクト・ペテルブルク・ユース室内合唱団
|
11612019
|
|
輸入盤
|
ミカエル・ヴァルデンビ:合唱作品集 - Michael Waldenby: Vindharpor -
[NOSAG]
|
(在庫1SET)
|
|
ミカエル・ヴァルデンビ:合唱作品集 ---------- 2011年からストックホルム大聖堂のオルガニストを務めるミカエル・ヴァルデンビの合唱作品集。ヴァルデンビは作曲家としても交響曲や器楽曲、オルガン作品、合唱作品などを書いており、多くの作品が国際的に演奏されている。
ストックホルム大聖堂聖歌隊、ミカエル・ヴァルデンビ(指揮)/Stockholms Domkyrkokor
|
10206040
|
|
輸入盤
|
ラーション:カンタータ(抒情組曲) 〈偽装の神〉 作品24
[NOSAG ]
|
(在庫1SET)
|
|
(1)−(10) ラーシュ=エーリク・ラーション(1908−1986):カンタータ(抒情組曲) 〈偽装の神〉 作品24 (11) ランドル・トンプソン(1899−1984アメリカ) アレルヤ(1940) (12) クヌート・ニューステット(b.1915): I will praise thee, o Lord(あなたを賛美します、主よ) 作品43−3 (13)−(17)スティーヴ・ドブロゴス(b.1956):カンティカ(cantica) (18) オット・オルソン(1879−1964):詩篇120番 “苦難の中から主を呼ぶと” (19) ニルス・リンドベリ(1887−1955):静かで、美しい夕べのひととき (20) 同:聖霊降臨祭
Lars-Eric Larsson : Forkladd Gud, Op.24 Randall Thompson : Alleluia Knut Nystedt : I will praise thee, O Lord Steve Dobrogosz : Cantica Otto Olsson : Psalmus CXX Oskar Lindberg : Stilla, Skona Aftontimma Oskar Lindberg : Pingst
カーロッタ・ラーション(ソプラノ)、グンナル・ビリエルソン(バリトン)、マーク・レーヴェングッド(語り)、エーンシェデ室内合唱団、スウェーデン放送交響楽団員、エヴァ・カーペ(指揮)
|
10206056
|
|
輸入盤
|
エーゲビェル:誰かがささやきかけるように
[NOSAG ]
|
(在庫1SET)
|
|
ブー・エーゲビェル(1965−): 行列歌 キリエ ヴェルムデーの歌 賛歌 弦楽のための間奏曲 誰かがささやきかけるように 献呈 ホルンのための間奏曲(インストゥルメンタル) 主をたたえて歌う 退出歌
Boo Egebjer : 1. Processionssang 4´48 2. Kyrie 4´51 3. Sangen om Wermdo 4´52 4. Lovsang 6´09 5. Intermezzo per Archi (strakorkester) 3´13 6. Som nagon viskar i mitt ora 11´57 7. Dedication 3´49 8. Intermezzo per Corno (instrumental) 9´57 9. Sangen till Dig 6´44 10. Recessionssang 4´53 totaltid: 61´16
ヴェルムデー教会合唱団/ブー・エーゲビェル(サクソフォン)/ジャズ・グループほか
|
9812142
|
|
輸入盤
|
スウェーデンのメサイア - MESSIAS/THE MESSIAH - (2CD)
[NOSAG records]
|
(在庫1SET)
|
|
へンデル:オラトリオ「メサイア」
グスタフ・ショクヴィスト(指揮)/スウェーデン放送交響楽団/ストルシルカン合唱団 /クリスティーナ・へグマン(ソプラノ) /クリスティーナハンマルストレーム(アルト) /リントン・アトキンソン、ステファン・ダールベリ(テナー) /カール=マグヌス・フレデリクソン、ペッデリ・サロマー(バス)
|