No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
11208046
|
|
輸入盤
|
ブラックフォード:ノット・イン・アワー・タイム - Blackford:Not In Our Time -
[Nimbus Alliance]
|
(在庫1SET)
|
|
ブラックフォード:ノット・イン・アワー・タイム
※録音:2011年9月18日-19日 ---------- 2011年にボーンマス交響合唱団からの委嘱によって作曲されたリチャード・ブラックフォードの「ノット・イン・アワー・タイム」。ジョージ・ブッシュやバラク・オバマのスピーチ、第1回十字軍の遠征のテキストなどを用いたこの作品は、アメリカ同時多発テロで失われた命への鎮魂歌であり平和への祈りの音楽である。
ギャヴィン・カー(指揮)、ボーンマス交響楽団、ボーンマス交響合唱団&ユース合唱団、ポール・ナイロン(テノール)、スティーヴン・ガッド(バリトン)/Carr (cond)、Bournemouth Symphony Orchestra、V.A.
|
11211012
|
|
輸入盤
|
ケルビムとセラフィム 〜 合唱作品集 - Cherubim&Seraphim -
[Nimbus Alliance]
|
(在庫1SET)
|
|
ボルトニャンスキー:教会コンチェルト第15番より ボルトニャンスキー:私の祈りを述べられましょう サルティ:人々の喜び ボルトニャンスキー:ケルビム賛歌ニ長調 ガルッピ:肉体と汝は眠りに落ちる ボルトニャンスキー:汝の視線を取りはらえ ボルトニャンスキー:ケルビム賛歌へ長調 ヴァルラモフ:ケルビム賛歌ト長調 グリンカ:キリエ ルヴォフ:ケルビム賛歌第2番 ルヴォウスキー:ケルビム賛歌ト長調 チャイコフスキー:聖母マリアの息吹き ロマキン:ケルビム賛歌第9番 ラフマニノフ:アヴェ・マリア
※録音:2011年7月2-3日 ---------- 正教会の聖歌である「ケルビム賛歌」をメインとした教会合唱作品集。Nimbus初登場となるハルモニア・サクラは、指揮者、作曲者、音楽学者であるペーター・リーチによって2009年に設立。後期ルネサンスから初期バロック時代の音楽のスペシャリストとして活動をしている。
ペーター・リーチ(指揮)、ハルモニア・サクラ/Harmonia Sacra
|
11302022
|
|
輸入盤
|
ブラックフォード:複数の祈祷書からなる《完全な鏡》/コラール・アンセム集 - Blackford:Mirror of Perfection -
[Nimbus Alliance]
|
(在庫1SET)
|
|
ブラックフォード: 複数の祈祷書からなる《完全な鏡》 コラール・アンセム集*
※録音:1997年6月-8月(ボーンマス) ---------- 1996年3月に王立音楽大学によって初演され、複数の祈祷書からなる「完全な鏡」はバラード・レーン私立学校の委嘱によって完成した作品で、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士、アッシジの聖フランチェスコの言葉が題材となった宗教作品である。
イン・ホワン(ソプラノ)、ボー・スコウフス(バリトン)、ボーンマス交響合唱団、バラード・レーン私立学校合唱団、ボーンマス・シンフォニエッタ、リチャード・ブラックフォード(指揮)、BBCシンガーズ*、デイヴィッド・ヒル(指揮)*/V.A.
|
11710008
|
|
輸入盤
|
現代イギリスの合唱作品集 - Lux Memoriaque - (SONY DADC/Diamond Silver Discs/CD-R盤)
[Nimbus Alliance]
|
(在庫1SET)
|
|
ホワイトヘッド:キリスト, すべての者のあがない主よ、聖霊来たりたまえ ヒューギル:シオンの人々よ リーチ:フランダースの野に、我らは彼らを思いだす、私のお墓で佇み泣かないで ベドナル:最高なる光の父よ ホワイトヘッド:創造主なる主よ リーチ:鹿のように、イエスよ眠れ、あなたを私の心に置いて リー:聖週間のための瞑想
※録音:2015年4月25日-26日&7月18日-19日、オール・セインツ教会(ウェストン=スーパー=メア、イギリス)/当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。 ---------- ハルモニア・サクラは、オーストラリアで作曲を学び、現在はウェールズのカーディフ大学室内合唱団などで指揮者を務めているピーター・リーチが、後期ルネサンス時代、バロック時代、そして近現代の合唱作品の演奏を目的として創設した室内合唱団。ロバート・ヒューギルやデイヴィッド・ベドナルなど英国内外で高い評価を受けている旬の作曲家たちの合唱作品を収録。
ハルモニア・サクラ、ピーター・リーチ(指揮)/Harmonia Sacra, Peter Leech(cond)
|
12303007
|
|
輸入盤
|
ヴェルディ:レクイエム - Verdi Requiem - (SONY DADCプレス盤/日本向け限定生産)
[Nimbus Alliance]
|
(在庫1SET)
|
|
ヴェルディ:レクイエム (リチャード・ブラックフォード編曲による合唱、2台ピアノ、オルガンとパーカッション版)
※録音:2022年2月11日-12日、ホーリー・トリニティ教会(スローン・スクエア、イギリス)/日本語解説&日本語曲目表記オビ付き(日本語訳:生塩昭彦) [79:56] ※「NI6437JP」はSONY DADCプレスによる、日本向けの限定生産盤となります。海外で発売される「NI6437」品番の商品はCD-R盤です。予めご了承ください。 ---------- 「グレート・アニマル・オーケストラ」や、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」の新編曲などの意欲作を続々と世に送り出しているイギリスの作曲家、リチャード・ブラックフォードによる前代未聞のアレンジで描く、ヴェルディの傑作「レクイエム」。1876年に創設され、バッハのミサ曲ロ短調を英国で初めて演奏したのが始まりとされる最高峰の合唱団のひとつ、バッハ合唱団。およそ150年におよぶ歴史の中で、スタンフォード、ヴォーン・ウィリアムズ、デイヴィッド・ウィルコックスといった著名な音楽監督の下で合唱の伝統を後世に伝えるために、バッハ、モーツァルト、ヴェルディから現代作曲家まで、幅広いジャンルの作曲家たちの作品を取り上げてきました。現在の音楽監督を務める名匠デイヴィッド・ヒルの提案により、これまでになかった合唱、2台ピアノ、オルガン、パーカッションという驚愕のアレンジ版レクイエムが誕生。本来フルオーケストラが奏でる幅広い色彩感を、ピアノと打楽器のダイナミックな輝きと、オルガンの持つ多様な音色で見事に再現するだけでなく、独自の特徴ある音世界を持つオーケストレーションの可能性を追求。オリジナル版が持つ魅力をそのままに、一線を画すサウンドでこの偉大な名曲に新たな世界を広げています。
デイヴィッド・ヒル(指揮)、バッハ合唱団ヘレナ・ディックス(ソプラノ)、キャサリン・カービィ(メゾ・ソプラノ)、ルイス・ゴメス(テノール)、ジフン・キム(バス)、イアン・ファリントン&アンナ・ティルブルック(2台ピアノ)、フィリップ・スクリヴン(オルガン)、ピーター・フライ(パーカッション)/The Bach Choir, David Hill
|
9002692
|
|
輸入盤
|
Halfdan Kjerulf:Piano Pieces/ Songs for Male Choir
[NKF]
|
(在庫1SET)
|
|
KLAVERSTYKKER (Piano Pieces) Idyl, op. 4 no. 2 Vuggevise, op. 4 no. 3 Caprice, op. 12 no.4 Berceuse, op. 12 no.5 Impromptu, op. 12 no.6 Skizze, op. 28 no.3 Skizze, op. 28 no.5 Skizze, op. 28 no.6 Folkevise no.6 Aa kleggen han sa no te Flugga si Folkevise no.16 Saeterreisen Folkedans no.15 Halling Folkedans no.20 Halling Folkedans no.4 Hildals-Halling Folkedans no.7 Springdands
SANGER FOR MANNSKOR (Songs for Male Choir) Norges Fjelde : Norges bedste Vaern og Faeste. H.Wergeland Solvirkning : Tilfjelds under Granelien. J.S. Welhaven Serenade ved Strandbredden.C.Winther I Granskoven dybest inde. M. J. Monrad Im Wald, im hellen Sonnenschein. E. Geibel Ved Sjoen, den morke. H. Wergeland Kan det troste. C. Winther Livets Seilads. A. Stub Nokken : Jeg lagde mit Ore til Kildens Bred. J. S. Welhaven Sanger-Hilsen til Bruden : T. Kjerulf Barcarole : Natten er sa stille. J. L. Heiberg Quand tu dors. V. Hugo Jubilate amen. T. Moore Ho Guro : Kjenne du ho Guro. Brudefaerden i Hardanger : A. Munch
Kayser/ Norwegian Students' Choir
|
10302031
|
|
輸入盤
|
ダーン・マンネケ:
[NM CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
(1)TOPOS (2)TEHILLA/ARC II (3)トンボー (4)FRUCTUS FOR SYTZE (5)シメオン讃歌 (6)MUNDUS (世界)
※録音:(1)2000年10月15日(2)(4)1999年10月20日(3)1999年10月17日(5)1999年12月8日(6)1999年9月24日
Daan Manneke : Topos Tehilla/Arc II Tombeau Fructus For Sytze Cantique De Simeon Mundus
(1)レーンデルス(指揮)、ストゥディアム・コラール、フーク(ハルモニウム)、(2)デ・コニング(Br)、ダニエル4重奏団、(3)エギディウス・クァルテット、(4)ブワルダ(A)、マシュコウスキ(Vc)、(5)カースヒエテル(S)、フェイト(S)、ヴァン・デア・プール(C-A)、ヴァン・ベルネ(T)、デ・コニング(Br)、ラムセラール(Bs)、(6)フェルムント(指揮)、オランダ放送合唱団、11人編成のブラス・アンサンブル
|
9831033
|
|
輸入盤
|
Daniel de Lange:Requiem
[NM CLASSICS]
|
(在庫1SET)
|
|
Requiem Alphons Diepenbrock (1862-1921) 1. Calestis Urbs Jerusalem - [ 5.18 ]
Daniel de Lange (1841-1918) Requiem 2. Requiem - [ 8.57 ] 3. Dies Irae - [ 9.47 ] 4. Offertorium - [ 4.39 ] 5. Sanctus - Benedictus - [ 5.14 ] 6. Agnus Dei - [ 3.03 ]
Julius Rontgen (1855-1932) Motetten 7. Wider den Frieden, Klage-, Anklage-, und Trostgesang - [ 8.14 ] 8. Gleichwie die grunen Blatter auf einem schonen Baum - [ 4.20 ] 9. Kommt her zu mir, alle die ihr mein begeeret - [ 4.18 ]
Total Playing Time - 54.44
Netherlands Chamber Choir
|
10428006
|
|
輸入盤
|
ルドルフ・エッシャー:合唱作品集
[NM CLASSICS]
|
(在庫2SET)
|
|
The Choral Works of Rudolf Escher Songs of Love and Eternity 1. These are the days when birds come back - [ 3.20 ] 2. Wild nights! - [ 1.39 ] 3. Heart, we will forget him! - [ 1.58 ] 4. The wind tapped like a tired man - [ 3.06 ] 5. To make a prairie it takes a clover - [ 2.30 ]
From: Poems, first and second series 6. I taste a liquor never brewed - [ 2.07 ]
From: Le vrai visage de la paix par Picasso et Eluard 7. Le vrai visage de la paix - [ 11.41 ]
Ciel, air et vents 8. Ode - [ 3.37 ] 9. Chanson - [ 5.46 ] 10. Sonnet - [ 2.36 ]
Three poems by W.H. Auden 11. If I could tell you - [ 3.38 ] 12. A curse - [ 3.24 ] 13. Warm are the still and lucky miles - [ 3.55 ]
Total Playing Time - 49.16 ---------- 直輸入
オランダ室内合唱団
|
10603076
|
|
輸入盤
|
シオンの栄誉ある一瞥/クリストファー・フォックス:合唱作品集
[NMC]
|
(在庫1SET)
|
|
クリストファー・フォックス: 門を開けよ シオンの栄誉ある一瞥 ミズーリ・ハーモニー アメリカン・コーラス (ウォルト・ホイットマン、ソング、アメリカ、トランスクリプション) ---------- ※アカペラおよびオルガン伴奏つきの混声合唱宗教作品集。
Christopher Fox : Open the Gate A Glimpse of Sion's Glory The Missouri Harmony Rendered Account American Choruses
ベンジャミン・ベイル(Org)ジェームズ・ウィークス指揮エグザウディ(EXAUDI,合唱)
|
10710116
|
|
輸入盤
|
ロジャー・マーシュ(1949-):アルベール・ジローの「月に憑かれたピエロ」 (2CD)
[NMC]
|
(在庫1SET)
|
|
ロジャー・マーシュ(1949-):アルベール・ジローの「月に憑かれたピエロ」
※録音:2005年12月・2002年 ---------- この作品は2000年にヒリヤード・アンサンブルに委嘱されて初め22曲が作曲され、残りの28曲が第2部として追加されて2002年にヨーク大学で初演されました。中世の合唱曲風の曲からポピュラー音楽風のリズムの曲まで、様式は様々です。
ヒリヤード・アンサンブル、レッド・バード、ジュース、イーボー・シンガーズ、ポール・ゲームソン指揮、リンダ・ハースト(Ms)、ジョー・マーシュ(語り)
|
10710016
|
|
輸入盤
|
ベンいつか-ハワード・スケンプトン(1947-):合唱・室内楽作品集
[NMC]
|
(在庫2SET)
|
|
室内協奏曲 クラリネット五重奏曲 精神の声 火の橋 「繊細なもの」からの組曲 1年のロンドー 起きろ、私の愛 ベンいつか
※:2007年1・4月 ---------- スケンプトンはイングランドのチェスターで生まれ、コーネリウス・カーデューに師事して単純な音楽様式を発見しました。初めピアノやアコーディオンのための小品を多数作曲しましたが、最近は声楽曲に集中しています。その音楽の親しみ易さ、ロマン派風の和声などは過去への郷愁や保守主義ではなく、スケンプトンは、真の啓発は私たちが最も良く知っていると考えているものの中に探し、発見するべきだと提唱しています。
バーミンガム現代音楽グループ、ジェームズ・ウィークス指揮エクサウディ
|
12103008
|
|
輸入盤
|
天使 - The Angels -
[NoMad Music]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ウィリアム・バード:アヴェ・ヴェルム・コルプス 2. ジョナサン・ハーヴェイ:愛するわが主よ 3. ジョナサン・ハーヴェイ:来たれ、聖霊よ 4. ジョナサン・ハーヴェイ:平和と光の讃歌 5. パーセル:主よ、我らの罪を思い出したもうことなかれ 6. ハーヴェイ:主よ、思い出したもう 7. パレストリーナ:スターバト・マーテル 8. ハーヴェイ:受胎告知 9. ハーヴェイ:天使
※録音:2019年9月/ロワイモヨン修道院 [45'52] ---------- レオ・ヴァリンスキはポーランド系の姓ながらフランスで生まれ育ち、パリ音楽院でフランソワ=グザヴィエ・ロトに師事した期待の若手指揮者。2010年に創設した手兵の合唱団レ・メタボールとラヴェル、サン=サーンス、ブリテンの作品を集めたアルバム「妖精の園」(NMM065) でCD デビューしましたが、第2弾はイギリスの荘厳な宗教作品の伝統を中心にしています。現代のジョナサン・ハーヴェイ(1939-2012) 作品の独特な色彩感が興味津々。録音場所のロワイモヨン修道院の音響が雰囲気を醸し出しています。
レオ・ヴァリンスキ(指揮)レ・メタボール/Leo Warynski, Les Metaboles
|
12311015
|
|
輸入盤
|
修道士とならず者 - Le moine et le voyou -
[NoMad Music]
|
(在庫1SET)
|
|
1. プーランク:世俗カンタータ「雪の夕暮れ」 2. プーランク:悔悛のための4 つのモテット 3. プーランク:モテット「神をほめたたえよ」 4. ベルナール・カヴァナ:通常日のミサ曲
※録音:2022年5月/メッツ・アルセナル [57'14""] ---------- 「修道士とならず者」とはプーランクが自身の性格の二面性を指した言葉。フランソワ・グザヴィエ・ロトの愛弟子レオ・ヴァリンスキとレ・メタボール5枚目のディスクは、プーランクとベルナール・カヴァナ(1951-)の合唱作品。プーランクはエリュアールの詩による世俗カンタータ「雪の夕暮れ」と宗教的な悔悛のための4 つのモテット、「神をほめたたえよ」に挑戦。たっぷりとした声量で表情豊かな響きを堪能させてくれます。一方カヴァナの「通常日のミサ曲」は器楽アンサンブル「ムルティラテラール」を加え、強烈な音世界を作り上げています。「通常日のミサ曲」は1993-4年の作で、今回録音に際して改訂が施されました。典礼文を基に作られた歌詞はかなりフザケているうえ、3台のアコーディオン、ポジティフ・オルガン、各種打楽器、クラリネット、サクソフォン、トランペット、ホルン、チューバがアドリブをはじめカオス状態となります。まさに「ならず者」的な宗教曲で信仰心がなくともオーディオ的に楽しめます。
レオ・ヴァリンスキ(指揮) レ・メタボール、ムルティラテラール/Leo Warynski, Les Metaboles, Multilaterale
|
10401026
|
|
輸入盤
|
クリスマスの音楽
[NOMOS]
|
(在庫1SET)
|
|
アンドレアス・ハマーシュミット(1612-1675):門を広く開けよ マティアス・ヤンツ(1947-):降臨節の3つの歌 ハインリヒ・カミンスキ(1886-1946):マリアは茨の道を通り行きぬ ボニファティオ・クラティアーニ(1605-1664):喜べ、羊飼いたちよ* フリードリヒ・ジルヒャー(1789-1880):神の御子は今宵しも カール・リーデル(1827-1880):おいで、羊飼いたちよ ヤコプ・クリスト(1895-):喜べ、地も星空も ペーター・コルネリウス(1824-1874):クリスマス歌曲集 Op.8 から 三博士* ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):キャロルの祭典+ マックス・レーガー(1873-1916):マリアの子守歌* ヨハン・ヴァルター(1496-1570):諸びと声あげ(甘き喜びのうちに) ヨハネス・ヘルマン(16世紀):神をたたえよ、キリスト者たちよ レオンハルト・シュレーター(1532-1601):喜べ、愛するキリスト者たちよ ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):御子は生まれたまいぬ フリードリヒ・ベデッカー(?-1683):イエスは生まれたまいぬ* エアハルト・ボーデンシャッツ(1570-1636):ヨゼフ、わが愛するヨゼフ ミヒャエル・プレトリウス:エサイの根より ヘルマン・リーデル(1847-1913):おお、楽しきクリスマスよ エウセビウス・マンディチェフスキ(1857-1929):きよしこの夜
※録音:1994年1月27-29日、7月4日、フレンスブルク、聖マリア教会/使用楽器:1983年、マルクッセン製
Andreas Hammerschmidt : ''Machet die Tore weit'' Matthias Janz : 3 Adventslieder ''Trostet, trostet'' ''Es kommt ein Schiff geladen'' ''Die Nacht ist vorgedrungen'' Heinrich Kaminski : ''Maria durch ein Dornwald ging'' Bonifatio Gratiani : ''Gaudia pastores'' Friederich Silcher : ''Herbei, o ihr Glaub'gen'' Garl Riedel : ''Kommet ihr Hirten'' Jacob Christ : ''Freu dich, Erd-und Sternenzelt'' Peter Cornelius : ''Drei Kon'ge'' Benjamin Britten : ''A Ceremony of Carol'' Procession Wolcum Yole! There Is No Rose That Yonge Child Balulalow As Dew In Aprille This Little Babe Interlude In Freezing Winter Night Spring Carol Adam Lay I-Bounden Recession Max Reger : ''Maria Wiegenlied'' Johann Walter : ''In dulci jubilo'' Johannes Hermann : ''Lobt Gott ihr Christen'' Michael Praetorius : ''Enatus est Emanuel'' Friedrich Boddecker : ''Natus est Jesus'' Erhard Bodenschatz : ''Joseph, lieder Joseph mein'' Michael Praetorius : ''Es ist ein Ros entsprungen'' Hermann Riedel : ''O, du frohliche'' Eusebius Mandyczewski : ''Stille Nacht, heilige Nacht''
ドロテア・レシュマン(ソプラノ*)マティアス・ヤンツ(オルガン、指揮)フレンスブルク聖マリア・バッハ合唱団
|
10927004
|
|
輸入盤
|
アメリカ大陸の合唱音楽 - The Americas Vocal Ensemble -
[NORTH/SOUTH]
|
(在庫1SET)
|
|
'Choral Music from the Americas' Piazzolla: Adios Nonino Balada para un loco Gunhild Glass: Three Songs on Texts by Garcia Lorco El Sapo Owen Goldsmith: The Tender Affliction Baden Powell Vincius de Morales Berimbau Damon Lee Carlos Guastavino Hector Stamponi Alberto Favero Eladia Blazquez Juan Perez Bocanegra Fabian Ximeno Eduardo Grau Ruben Urbiztondo Yvette Souviron
Nelly Vuksic
|
12204004
|
|
輸入盤
|
セルゲイ・タネーエフ (1856-1915) : 無伴奏合唱作品集 - Taneyev : Works for a Cappella Choir -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヤーコフ・ポロンスキーの詩による12の無伴奏合唱曲 Op.27 (1909) (+) 1. 墓の上 2. 廃墟の塔 3. 雲の後ろに断崖は見たのだ 4. 星たち 5. 山の上を二つの暗い雲が 6. この日々、眠たげな海の上で 7. 祈り 8. ご覧、何という霧が 9. 永遠より音楽が 10. プロメテウス 11. 夕べ 12. 舟の上で
2つの混声四部合唱曲 Op.15 (1900) (#) 13. 星たち (アレクセイ・ホミャコフ 作詩) 14. アルプス (フョードル・チュッチェフ 作詩)
3つの初期の合唱曲 Op.なし (1877-1880) (*) 15. 松 (ミハイル・レールモントフ 作詩) 16. セレナード (アファナシー・フェート 作詩) 17. ヴェネツィアの夜 (アファナシー・フェート 作詩) 18. 日の出 Op.8 (1998) (アレクセイ・ホミャコフ 作詩) (*) 19. アデーリへ Op.24 (1907) (アレクサンドル・プーシキン 作詩) (*)
※録音 : 1970年 (*)、1982年 (#)、1986年10月25日、ライヴ (+)、国立カペラ・コンサートホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト [68:05]
レニングラード放送合唱団、グリゴリー・サンドレル (指揮)/Leningrad Radio & TV Choir , Grigory Sandler
|
12112024
|
|
輸入盤
|
ショスタコーヴィチ、コヴァル、スヴィリドフ : 無伴奏混声合唱合唱作品集 - Shostakovich, Koval, Svridov : Works for Choir -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ドミトリー・ショスタコーヴィチ (1906-1975) : 革命詩人による10の詩曲 Op.88 (*) Courage Friends, March On! / One of Many / Out to the Streets! An Encounter During a Transit / To the Executed / January the Ninth Belated Salvos Over Now / They Won / The May Song / Song マリアン・コヴァル [コヴァリ] (1907-1971) : Lake Ilmen / Hey You Land, Lovely Land / The Leaves / Human Tears Why Are You Bending O'er the Waves ゲオルギー・スヴィリドフ (1915-1998) : Sing Me a Song Like You Used to / On My Lost Youth My Soul Is Yearning for Heaven / Blue Is the Night When the Son Met His Father / How the Song Was Born / The Herd
※録音 : 1973年 (*)、1979年 (*以外)、国立カペラ・コンサートホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト ADD/歌詞はロシア語。上掲の曲目は英訳されたものです。
レニングラード放送合唱団、グリゴリー・サンドレル (指揮)/Leningrad Radio & TV Choir, Grigory Sandler
|
12210004
|
|
輸入盤
|
レニングラードの合唱音楽 - Leningrad Choral Music - Yuri Falik, Sergey Slonimsky, Luzian Prigozhin -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫1SET)
|
|
ユーリ・ファリク (1936-2009) : 1. 見知らぬ女 (アレクサンドル・ブロークの詩による、混声合唱のための) (1976) (*) 2. 混声合唱のための2つのソルフェージュ (1973) (*) 3. 秋の歌 (混声合唱のための、全4曲) (1970) (+) 4. エストニアの水彩画 (女声合唱のための、全5曲) (1976) (#) 5. 混声合唱のための三部作 (ヴラディーミル・ソロウヒンの詩による) (1969) (**) セルゲイ・スロニムスキー (1932-2020) : 6. ソロモンの歌 (ソプラノ、テノール、室内合唱、オーボエ、ホルンとハープのための) (1975) (++) 7. 伝統的な歌詞による混声合唱のための2つの歌 (1967) (##) 8. 最後にもう一度率直に言おう (1974) (*) ルジアン・プリゴジン (1926-1994) : 9. 混声合唱のための連作 (アレクサンドル・ブロークの詩による、全4曲) (1973) (+)
※録音:1974年 (##)、1975年 (*)、1976年 (+)、1977年 (++)、1979年 (#)、1983年 (**)、カペラ・コンサート・ホール、レニングラード、ロシア、ソヴィエト [66:04]
タチアナ・ノヴィトコヴァ (ソプラノ (++))、コンスタンチン・プルジニコフ(テノール (++))、レニングラード室内合唱団 (*/+/++/##)、ヴラディーミル・クルリン (オーボエ (++))、ヴィタリー・ブヤノフスキー (ホルン (++))、タチアナ・トウェル (ハープ (++))、ヴァレンチン・ネストロフ (指揮 (*/+/++/##))、レニングラード放送合唱団 (#/**)、グリゴリー・サンドレル (指揮 (#/**))/Varios Soloists, Leningrad Chamber Choir, Valentin Nesterov, Leningrad Radio & TV Choir, Grigory Sandler
|
10408023
|
|
輸入盤
|
ショスタコーヴィチ:バスのための歌曲集 Vol.2 - D.Shostakovich : Vocal Cycles for Bass Volume 2 -
[NORTHERN FLOWERS]
|
(在庫2SET)
|
|
自作全集への序文とそれについての短い考察 Op.123(1966)+ 反形式主義的見世物(バス、混声合唱とピアノのための;1948-1968)* 春よ、春よ Op.128(1967)+ ミケランジェロ・ブオナッローティの詩による組曲 Op.145(1974)+
※録音:2002年2月*、2003年2月+、センクトペテルブルク、聖エカテリーナ・ルター派教会
A Foreword to my Complete Works and a Brief Contemplation in Respect of this Foreword Words by D.Shostakovich. Op.123 (1966)
Anti-Formalistic Raree Show. Words by D.Shostakovich. For bass, mixed choir and piano (1948-1968)
Spring, Spring... Words by A.Pushkin Op.128 (1967)
Suite to Words by Michael Angelo Buonarroti, Op.145 (1974)
ユリア・フトレトスカヤ(指揮*) / サンクトペテルブルク青年室内合唱団* / フョードル・クズネツォフ(バス) / ユーリー・セーロフ(ピアノ)
|