No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10502004
|
|
輸入盤
|
バラカウスカス:スタシス・ロゾライティスの想い出に捧ぐレクィエム - BALAKAUSKAS: Requiem in Memoriam Stasys Lozoraitis -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
バラカウスカス BALAKAUSKAS(b.1937): スタシス・ロゾライティスの想い出に捧ぐレクィエム(ラテン語歌詞、英語対訳付き)
※録音: 2003年2月 リトアニア放送 ---------- バルト三国の作曲家たちは、現代音楽の世界に、明らかに新風を吹き込んでくれました。ここでご紹介するバラカウスカスはリトアニアを代表する作曲家で、""リトアニアのメシアン""と称されることもあります。彼の唯一の宗教音楽である「レクィエム」は、大統領候補にもなったリトアニアの政治家ロゾライティスの想い出に捧げられた作品で、タヴナーやペルトらを想起させる簡潔でインティメートな声楽曲。ルネッサンス時代より古い、オルガヌムなど中世の音楽の特徴や精神を取り入れており、独特の浮遊感が新鮮。ナクソス価格で聴けるのは大きな喜びです。
OSVALDAS BALAKAUSKAS Requiem in Memoriam Stasys Lozoraitis 01. Requiem 04:01 02. Dies irae 05:02 03. Tuba mirum 04:38 04. Rex tremendae 03:49 05. Recordare 04:52 06. Confutatis 04:04 07. Domine Jesu 02:44 08. Hostias 04:41 09. Sanctus 03:49 10. Benedictus 02:24 11. Lacrymosa 05:31 12. Agnus Dei 07:13
ユディタ・レイタイテ(Ms)/ヴィリニュス市合唱団「ヤウナ・ムジカ」(合唱指揮: ヴァツロヴァス・アウグスティナス)/ドナータス・カトクス指揮/ヴィリニュス聖クリストフ室内管弦楽団
|
10608011
|
|
輸入盤
|
レーヴェ (1796-1869) : 受難オラトリオ - LOEWE, C: Suhnopfer des neuen Bundes (Das), ""Passion Oratorio"" - (2CD)
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
Carl Loewe : Das Suhnopfer des neuen Bundes (The Expiatory Sacrifice of the New Covenant), ""Passion Oratorio""
※録音: 2003年8月 フランス、ヴィルデュ=ル=シャトー、サン=ジャン=バティスト教会(2003年ウール・ロマンティーク祭)/独語歌詞、英語対訳はwebsiteでご覧いただけます(ライヴ録音) ---------- もしバッハの受難曲がロマン派風味で味付けされたらどうなるか?その想像を音にしてくれたのが、レーヴェ作曲「受難オラトリオ」です。レーヴェと言えば小規模な歌曲(バラード)とくるのが一般的ですが、このような大曲も残していたのです。19世紀前半と言えば、メンデルスゾーンがバッハ「マタイ受難曲」を蘇演した時代背景があり、その後レーヴェ自身も「マタイ」や「ヨハネ」を指揮した記録が残っています。そうした時代を紐解く上で実に興味深い作品であり、そして特に第3部で劇的に受難の物語を描くあたりはロマン派でなければ書けなかったもので、聴き逃せません。フランスの音楽祭における拍手入りライヴ録音。
ウード・ライネマン指揮/ウール・ロマンティーク祭器楽・声楽アンサンブル/ナタリー・ゴードフロワ(S)/クリスティアーネ・ストットイン(A)/ジャッキー・ダ・クナ(T)/ヘンク・ネヴェン(Bs)/エトヴィン・クロスレー=メルセル(Bs…ペテロ)
|
10702009
|
|
輸入盤
|
エルガー:音楽の作り手Op.69(メゾ・ソプラノ,合唱と管弦楽のための頌歌) - ELGAR: Music Makers / Sea Pictures -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
エルガー: 音楽の作り手Op.69(メゾ・ソプラノ,合唱と管弦楽のための頌歌)(詞: A.オショーネシー) 海の絵 Op.37
※録音: 2006年1月 イギリス、プーレ、ライトハウス、コンサート・ホール/英語歌詞付き
サラ・コノリー(Ms)/サイモン・ライト指揮/ボーンマス交響楽団・合唱団
|
10604023
|
|
輸入盤
|
ゴンベール - GOMBERT -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
わが主は取り去られた 8つのマニフィカト(第1旋法) われは唯一の天主を信ず モテット「バビロン川のほとりで」 生のただ中にあって サルヴェ・レジーナ(plainchant mode 1) サルヴェ・レジーナ(diversi diversa orant) モテット「最も大いなるユピテルの娘ムーサたちよ(ジョスカンの死に寄せる挽歌)」
※録音: 2004年3月 イギリス、オックスフォード、ハートフォード・カレッジ・チャペル/ラテン語歌詞、英語対訳付き ---------- 20世紀末は古楽復興の時代となりましたが、21世紀に入って更に演奏家たちの興味を惹き、録音に駆り立てている作曲家がゴンベールです。その人生には謎の部分が多く、世代的には天才ジョスカン・デ・プレとパレストリーナの間に位置するせいで注目が比較的薄かったのかもしれません。その実力たるや、ジョスカンの次に音楽界に大きな影響をもたらした、恐るべきポリフォニーの自在な使い手だったのです。例えばトラック3「われは唯一の天主を信ず」がもたらす圧倒的な感銘は、ゴンベールの才能の成せるわざ。イギリスが誇る名歌手たちが集うオックスフォード・カメラータが、新たなゴンベールの名盤を提供してくれました。
GOMBERT: Magnificat I / Salve Regina / Credo / Tulerunt Dominum
NICOLAS GOMBERT Tulerunt Dominum meum 01. Tulerunt Dominum meum 05:44
Magnificat primi toni 02. Magnificat primi toni 11:38
Credo in unum Deum 03. Credo in unum Deum 13:21
Super flumina Babylonis 04. Super flumina Babylonis 07:15
Media vita in morte sumus 05. Media vita in morte sumus 07:11
Salve regina (Mode 1) 06. Salve regina (plainchant mode 1) 03:00
Salve regina/Ave regina/Inviolata, integra et casta es/Alma Redemptoris (Diversi diversa orant) 07. Salve regina/Ave regina/Inviolata, integra et casta es/Alma Redemptoris mater (Diversi diversa orant) 06:34
Epitaphium (in Josquinum a Prato), ""Epitaph for Josquin des Pres"" 08. Epitaphium (in Josquinum a Prato), ""Epitaph for Josquin des Pres"" 07:36
ジェレミー・サマリー指揮/オックスフォード・カメラータ/Oxford Camerata / Jeremy Summerly, conductor
|
10606009
|
|
輸入盤
|
ウィラン(1880-1968):天の王国で − 讃歌、アンセムとモテット - WILLAN: In the Heavenly Kingdom -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
天の王国で 讃歌「聖オズモンド 正義の太陽 なんという安らかな休息 「観察者と聖なるもの」による讃歌とアンセム ミサ・ブレヴィス第11番 私が見ていると、見よ、白雲が現れ* おお、主よ、われらを守りたまえ すべての栄光の王よ 「ピカルディ」による讃歌とアンセム キリストは花園を持ち 「今主の家に招かれ」による讃歌とアンセム おお、なんと輝かしい おお、主をほめまつれ 恋人よ、美しいひとよ。さあ、立って出ておいで
※英語歌詞付き
WILLAN: In the Heavenly Kingdom Healey Willan
In the heavenly kingdom, Op. 380 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
In the heavenly kingdom, Op. 380 08:45 St Osmund, Op. 449 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
St Osmund, Op. 449 03:20 Sun of Righteousness, Op. 438 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Sun of Righteousness, Op. 438 03:22 How they so softly rest, Op. 302 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
How they so softly rest, Op. 302 03:48 Anthem on Ye watchers and ye holy ones, Op. 403 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Anthem on Ye watchers and ye holy ones, Op. 403 04:35 Missa Brevis No. 11, ""Sancti Johannis Baptistae"", Op. 226 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Kyrie 02:05 Sanctus 01:05 Benedictus qui venit 01:20 Agnus Dei 02:40 I looked, and behold a white cloud, Op. 344 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ Joseph Schnurr, tenor
I looked, and behold a white cloud, Op. 344 07:16 Preserve us, O Lord, Op. 310 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Preserve us, O Lord, Op. 310 01:44 O King all glorious, Op. 311 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
O King all glorious, Op. 311 02:44 Anthem on Picardy, Op. 405 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Anthem on Picardy, Op. 405 05:06 Christ hath a garden, Op. 352 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ Christ hath a garden, Op. 352 03:33 Anthem on O quanta qualia, Op. 394 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Anthem on O quanta qualia, Op. 394 03:52 O how glorious, Op. 304 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
O how glorious, Op. 304 01:35 O praise the Lord, Op. 377 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
O praise the Lord, Op. 377 07:50 Rise up, my love, my fair one, Op. 314 Performed by: Elora Festival Singers Conducted by: Noel Edison Matthew Larkin, organ
Rise up, my love, my fair one, Op. 314 02:26
ノエル・エジソン指揮/エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ/マシュー・ラーキン(org)/ヨセフ・シュヌアー(T Soloist)*
|
10510045
|
|
輸入盤
|
タリス:40声のためのモテット - TALLIS, T.: Spem in alium / Missa Salve intemerata -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
汝のほかにわれ望みなし(40声のモテット) めでたし清らかなおとめ(モテット) ミサ曲「めでたし清らかなおとめ」 全ての心と口にて おお主よ、彼らを苦しめよ おお主よ、私は汝によびかけ
※録音: 2005年1月 イギリス、ロンドン、ゴスペル・オーク、オール・ハロウズ(ラテン語・英語歌詞、「汝のほかにわれ望みなし&めでたし清らかなおとめ」は英語対訳付き)(特製紙ケース付き) ---------- 英国の教会音楽史上に燦然と光り輝く教会音楽の大家タリスの生誕五百年を記念して録音されたアルバムです。彼の教会音楽には、いずれもこの上ない美が感じられるのですが、その芸術の最高峰と言える傑作が、何と40パートを要するモテット「汝のほかにわれ望みなし」です。この完璧な調和、スムーズな音楽の集散は、パートの多さを聴き手に気づかせず、ただただ純粋な音楽美を提供するのみ。合唱王国英国が誇る名合唱歌手40人を揃えて円形に配置した演奏は、極上の録音とあいまって、圧巻です。モテットとしては異例の長さの2と、それをもとにしたミサ曲、および英語で歌われる3曲、いずれもタリスの名に恥じない名作です。
THOMAS TALLIS Spem in alium 01. Spem in alium 12:16
Salve intemerata 02. Salve intemerata 23:14
Missa Salve intemerata 03. Gloria 06:43 04. Credo 07:57 05. Sanctus 07:47 06. Agnus Dei 05:25
With all our heart 07. With all our heart 03:17
Discomfort them, O Lord 08. Discomfort them, O Lord 06:36
I call and cry to thee, O Lord 09. I call and cry to thee, O Lord 04:13
ジェレミー・サマリー指揮/オックスフォード・カメラータ/Oxford Camerata / Jeremy Summerly, conductor
|
10705005
|
|
輸入盤
|
ウィリアムソン:合唱曲集 - WILLIAMSON: Choral Music -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
声楽のための交響曲 ラヴ、ザ・センティネル 合唱組曲「イギリスの奇人たち」 種族のためのレクィエム
※録音: 2005年2月 イギリス、サリー、ゴダルミング、チャーターハウス/ラテン語歌詞、英語対訳付き(「種族のためのレクィエム」)
ピーター・ブロードベント指揮/ジョイフル・カンパニー・オブ・シンガーズ/キャスリン・クック(A独唱)
|
10512023
|
|
輸入盤
|
ヴォーン・ウィリアムズ -VAUGHAN WILLIAMS(1872-1958):未知の世界/旋風からの声 - VAUGHAN WILLIAMS, R.: Willow-Wood / The Sons of Light -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
未知の世界(合唱と管弦楽のための歌曲) 柳の木(バリトンと管弦楽のためのカンタータ)(世界初録音) 旋風からの声(合唱と管弦楽のためのモテット) 「富める人とラザロ」の5つのヴァリアント(弦楽とハープのための) 光の息子たち(合唱と管弦楽のためのカンタータ) (英語歌詞付き)
Vaughan Williams : Willow - Wood The Sons of Light Toward the Unknown Region Five Variants of Dives and Lazarus
デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー合唱団(合唱指揮: イアン・トレイシー)/ロデリック・ウィリアムズ(Br)
|
10604024
|
|
輸入盤
|
J.タヴナー:エルサレムのための悲歌 - TAVENER: Lament for Jerusalem -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
エルサレムのための悲歌
※録音・編集/24bit(原語歌詞付き/特製紙ケース付き) ---------- 神秘劇を体験するようなタヴナーの音楽ですが、この曲は2003年に結成されたロンドン合唱団の「パレスティナ/イスラエル」プロジェクトにおける、共同作業的な作品。歌詞にはキリスト教、イスラム教、ユダヤ教の“祈り”がテキストとして使われ、ギリシャ語と英語で歌われています。
TAVENER: Lament for Jerusalem
JOHN TAVENER Lament for Jerusalem 01. I. Cycle I: Stanza I - By the waters of Babylon (Chorus) 02:01 02. II. Cycle I: Cosmic Lament I - Listen to the reed-flute (Countertenor, Soprano, Chorus) 04:09 03. III. Cycle II: Stanza II - For there, they that had taken us captive (Chorus) 01:31 04. IV. Cycle II: Cosmic Lament II - 'Tis the fire of love (Countertenor, Soprano, Chorus) 05:29 05. V. Cycle III: Stanza III - How shall we sing the Lord’s song in a strange land? (Chorus) 01:21 06. VI. Cycle III: Cosmic Lament III - Hail to thee Divine love! (Countertenor, Soprano, Chorus) 05:47 07. VII. Cycle IV: Stanza IV - Let my tongue cleave to my throat (Chorus) 01:35 08. VIII. Cycle IV: Cosmic Lament IV - If my Beloved touched me with His lips (Countertenor, Soprano, Chorus) 06:18 09. IX. Cycle V: Stanza V - Remember, O Lord, the sons of Edom (Chorus) 01:35 10. X. Cycle V: Cosmic Lament V - The beloved is all (Countertenor, Soprano, Chorus) 06:29 11. XI. Cycle VI: Stanza VI - O daughter of Babylon (Chorus) 02:04 12. XII. Cycle VI: Cosmic Lament VI - Love desires this secret should be revealed (Countertenor, Soprano) 07:19 13. XIII. Cycle VII: Stanza VII - Since thou receivest the supplications of sinners (Chorus) 01:41 14. XIV. Cycle VII: Cosmic Lament VII - Dost thou know why the mirror does not reflect (Countertenor, Soprano, Chorus) 07:15
ジェレミー・サマリー指揮/ロンドン合唱団・管弦楽団/アングハラッド・グラファイド・ジョーンズ(S)/ピーター・クロフォード(C-T)
|
10506025
|
|
輸入盤
|
ミヨー:神聖祭儀 Op. 279 - MILHAUD: Service Sacre -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
ミヨー: 神聖祭儀 Op.279 (1947) 金曜日の夕べのための追加の祈り(1947-1950)
※録音: 2000年10月 チェコ、プラハ、ルドルフィヌム(芸術家の家)(ヘブライ語による歌唱・英語による語り、歌詞の英語対訳付き)
ヤロン・ヴィントミュラー(Br)/ラビ・ロドニー・マリナー(語り)/ジェラード・シュウォーツ指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/プラハ・フィルハーモニー合唱団
|
10512019
|
|
輸入盤
|
ハヌカ祭 - A HANUKKA CELEBRATION -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
ゴールドスタイン: ろうそくを灯して行う祝祷(リンド、アンシス、ロヴナー作の旋律による) H.CH.アドラー: 我らが灯した光 ミラー: マオズ・ツール(岩の砦よ) (レヴィン編曲) S.アドラー: 奇跡を祝して/自由の炎 ロウ: 小さな灯火(ムーア編曲) ジルバーツ: ハヌカの灯火 フロム: ハヌカ・マドリガル アンシス: 神殿清めの賛美歌 シャティン: ドレイデルをまわせ オルシャネツスキー: アドナイ・ツハラヌ (レヴィン編曲) イサークソン: 偉大な奇跡の諸相
※録音: 1992-2001年 ---------- ヘブライ・英・イディッシュ語による歌唱、英語対訳付き(ヘブライ語・イディッシュ語の歌詞は付いていません。)
RAYMOND GOLDSTEIN B'rakhot L'hanukka (Candlelighting benedictions) 01. B'rakhot L'hanukka (Candlelighting benedictions) 04:56 Simon Spiro, cantor Coro Hebraeico Neil Levin, conductor
HUGO ADLER Hannerot Hallalu 02. Hannerot Hallalu 02:20 Zhou Jin, piano Carolina Chamber Chorale Timothy Koch, conductor
AARON MILLER Ma'oz Tzur 03. Ma'oz Tzur 01:33 Abba Bogin, piano / Benzion Miller, cantor
SAMUEL ADLER To Celebrate a Miracle 04. To Celebrate a Miracle 13:54 Cincinnati University CCM Wind Symphony Rodney Winther, conductor
LEO LOW Likhtelekh (arr. L. Moore) 05. Likhtelekh 03:19 Coro Hebraeico Neil Levin, conductor
ZAVEL ZILBERTS Di Khanike Likht 06. Di Khanike Likht 03:15 Abba Bogin, piano / Benzion Miller, cantor
HERBERT FROMM Hanukka Madrigal (Mi y'mallel?) 07. Hanukka Madrigal (Mi y'mallel?) 02:22 Rochester Singers Samuel Adler, conductor
SAMUEL ADLER The Flames of Freedom 08. O Rock of My Salvation 02:55 09. The Lights We Have Kindled 01:47 10. For the Miracles 03:39 11. Who Kindled These Lights? 01:36 12. Into the Temple Judah Came 02:35 13. Who Can Retell? 01:12 14. Candles in the Night 02:57 15. Rock of Ages 03:28 New London Children's Choir Ronald Corp, conductor
SOLOMON ANCIS Mizmor Shir Hanukkat Habbayit 16. Mizmor Shir Hanukkat Habbayit 03:46 Benzion Miller, cantor Schola Hebraeica Neil Levin, conductor
JUDITH SHATIN Nun, Gimel, Hei, Shin 17. Nun, Gimel, Hei, Shin 02:15 New London Children's Choir Ronald Corp, conductor
ALEXANDER OLSHANETSKY Adonai Z'kharanu 18. Adonai Z'kharanu 04:23 Moshe Haschel, cantor New London Children's Choir / Schola Hebraeica Neil Levin, conductor
MICHAEL ISAACSON Aspects of a Great Miracle 19. Light the Legend 01:39 20. A Hanukka Dreidl 03:03 21. Light 02:51 22. Psalm 150 02:25 University of Southern Mississippi Chorale Timothy Koch, conductor
ニール・レヴィン指揮/コロ・ヘブラエイコ/サイモン・スピロ(カントール)/ティム・コック指揮/キャロライナ室内合唱団/チョウ・チン(p)/ベンジョン・ミラー(カントール)/アッバ・ボギン(p)/ロドニー・ウィンザー指揮/シンシナティ大学音楽学部ウィンド・シンフォニー/サミュエル・アドラー指揮/ロチェスター・シンガーズ/ロナルド・コープ指揮/新ロンドン児童合唱団/スコラ・ヘブラエイカ/モシェ・ハシェル(カントール)/南ミシシッピ大学サザン・コラール
|
10506024
|
|
輸入盤
|
新世界のユダヤの声〜アメリカ植民地時代の詠唱と祈り - JEWISH VOICES IN THE NEW WORLD -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
Barukh Habba(詩篇 第118番: 26-29) 贖われた者たち(朝の典礼) ティシャ・ベアヴのための詠唱と哀歌 - 夕べのキノト より ティシャ・ベアヴのための詠唱と哀歌 - 朝のキノト より 安息日 - 安息日の歓迎と安息日の夕べの典礼 より 教義の朗読: Parashat Emor(抜粋)
※録音: 2001年7月 イギリス、ロンドン、ニュー・ウェスト・エンド・シナゴーグ(ヘブライ語による歌唱、歌詞の英語対訳付き)
ニール・レヴィン指揮/スコラ・ヘブラエイカ/ニュー・ロンドン児童合唱団/ドナルド・バーナム合唱指揮/ハッサン・イラ・ローデ(カントール)
|
10602052
|
|
輸入盤
|
カリブ/カプラン:ウィーン少年合唱団によるユダヤの祝祭歌 - VIENNA CHOIR BOYS: A Jewish Celebration in Song -
[NAXOS ]
|
(在庫2SET)
|
|
カリブ: 安息の日* カプラン: アブラハムの詩篇**
※録音: 2001年5月(安息の日)、2000年5月(アブラハムの詩篇) オーストリア、ウィーン)/ヘブライ・英・イディッシュ語による歌唱、英語対訳付き ---------- 何と、あの「天使の歌声」のウィーン少年合唱団が、ウィーンの男声合唱団やユダヤ教のカントールと共にアメリカのユダヤの歌を演奏するという、驚きのジョイントを繰り広げます。この録音以来、ウィーン少年合唱団はユダヤの歌を世界演奏旅行で取り上げるようになりました。もとは同声三部合唱で書かれた2作品を、男声パートを加えて、典型的な東欧のユダヤ教合唱音楽の編成である四部合唱としたものです。2人の作曲家は、共にカントールの父を持つという、ユダヤの伝統の継承者。ここに聴く音楽はどこまでも人間的で、わかりやすい旋律によって率直に魂に語りかける雰囲気に満ちています。
SHOLOM KALIB The Day of Rest 01. Shalom Aleikhem 03:59 02. Uv'nuho Yomar 08:12 03. Mimm'komo 02:35 04. Prelude 02:11 05. Havdala 05:05 06. Eliyahu Hannavi 03:09 Naftali Herstik, cantor ABRAHAM KAPLAN Psalms of Abraham 07. Overture 01:53 08. Al Naharot Bavel 05:09 09. Tov L'hodot 01:22 10. Hodu Ladonai 05:32 11. Hal'luya 01:38 12. Essa Einai 02:52 13. Shir Hamma'alot 02:22 14. Hinne Ma Tov 01:59 15. Enosh Kehatzir Yamav 03:43 16. Tov L'hodot 01:26 17. Hazorim B'dima 03:41 18. Adonai Ro'i 05:56 19. S'u Sh'arim 03:15 Shimon Craimer, cantor
ゲーラルト・ヴィルト指揮、ウィーン少年合唱団、ウィーン合唱団、ウィーン室内管弦楽団、ナフタリ・ヘルツィク(Cantor)*、シモン・クライマー(Cantor)**/Chorus Viennensis / Vienna Boys Choir , Vienna Chamber Orchestra , Gerard Wirth, conductor
|
10510047
|
|
輸入盤
|
アムラム:交響曲 ― 魂の歌 (1987)*/安息日の晩課 - AMRAM: Songs of the Soul / Shir L'erev Shabbat / The Final Ingredient -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
交響曲 -- 魂の歌 (1987)* 安息日の晩課(抜粋) (1965)**(ヘブライ語による歌唱・歌詞の英語対訳付き) 歌劇「最後の要因」(抜粋) (1966)+(英語歌詞付き)
※録音: 1999年5月 (交響曲) ベルリン、イエス・キリスト教会 2001年6月(安息日の晩課) ロンドン、セント・ポールズ教会 2001年1月 (最後の要因) ミシガン、ミシガン大学、ヒル・オーディトリウム ---------- デヴィッド・アムラムの名は、クラシック界では、むしろ知名度が高くないのかもしれません。彼は多彩な楽器を操るマルチ奏者で、クラシックはもちろんジャズ、ワールドミュージック、そして映画音楽と、ジャンルを問わず音楽を書き、「アメリカ音楽のルネッサンス」と呼ばれています。そんな才人の交響曲「魂の歌」の第2楽章にご注目ください。「無言歌」という副題通り美しい旋律が奏でられるのですが、東欧の宗教音楽風の筈が、日本人には何故か、極めて和風に聞こえてしまうのです。ユダヤ教の祈祷のための音楽と、テレビ番組のために書かれた重い内容の歌劇からの抜粋は、声楽曲得意のアムラムならお手のものです。
DAVID AMRAM Shiray Neshama (Songs of the Soul) 01. Incantation 05:40 02. Song without Words 10:50 03. Dance of Joy 13:54 Berlin Radio Symphony Orchestra Christopher Wilkins, conductor
Shir L'erev Shabbat (excerpts) 04. Ma tovu 03:04 05. Bar'khu 01:22 06. Sh'ma yisra'el 01:40 07. Mi khamokha 02:09 08. Kiddush 04:07 Christopher Bowers-Broadbent, organ / Richard Troxell, tenor BBC Singers Kenneth Kiesler, conductor
The Final Ingredient: Scenes 5, 9 and 10 09. Scene 5 08:14 10. Scene 9 01:59 11. Scene 10 09:49 Jesse Blumberg, baritone / Thomas Glenn, tenor / Mark Kent, bass / Tyler Oliphant, baritone / Brian Pfaltzgraf, tenor / Nicholas Phan, tenor / Deborah Selig, soprano / Pei Yi Wang, mezzo-soprano / Sarah Elizabeth Williams, mezzo-soprano Michigan University Opera Chorus Michigan University Symphony Orchestra Kenneth Kiesler, conductor
Currently available only in North America.
クリストファー・ウィルキンス指揮*/ベルリン放送交響楽団*/ケネス・キースラー指揮**+/リチャード・トロクセル(T)**/BBCシンガーズ**/クリストファー・バウアーズ=ブロードベント(org)**/ミシガン大学歌劇管弦楽団・合唱団+/デボラ・セリグ(S)+/ペイ・イ・ワン(Ms)+/サラ・エリザベス・ウィリアムズ(Ms)+/トーマス・グレン(T)+/ブライアン・ファルツグラフ(T)+/ニコラス・ファン(T)+/ジェシー・ブラムバーグ(Br)+/タイラー・オリファント(Br)+/マーク・ケント(Bs)+
|
10509043
|
|
輸入盤
|
ワイスゴール:ロシュ・ハシャナのための儀式全曲/遠方の鳩の聖歌 - WEISGALL: T'kiatot / Psalm of the Distant Dove / A Garden Eastward -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
T'kiatot: ロシュ・ハシャナのための儀式 (1986)* 遠く離れた鳩の賛美歌 (1992)**(英語歌詞付き) 4つの合唱練習曲 (1960)+(ヘブライ語による歌唱・歌詞の英語対訳付き) 東方の庭園 (1952)++(英語歌詞付き)
※録音: 1998年6月 (T'kiatot) シアトル、ベナロヤ・ホール 2000年12月 (賛美歌) ウィーン、Hey-Uスタジオ 1999年11月 (合唱練習曲) ロンドン、セント・ポールズ教会 1999年7月 (東方の庭園) バルセロナ、サント・クーガト文化センター ---------- モラヴィア(現チェコ)生まれのワイスゴールは幼時からユダヤ教会堂の聖歌隊に参加、出発点から声楽曲に親しみました。少年時に家族とアメリカに移住した後は、合唱指揮者として経験を積み、作曲家としても活躍。ユダヤ人としてのアイデンティティーを示す作品を多く残し、オペラや規模の大きな歌曲の分野では、アメリカの最も重要な作曲家の一人と位置づけられています。声楽曲ではありませんが「ロシュ・ハシャナのための儀式」はウィーン楽派の音楽を吸収した成果も示し、輝かしいシンフォニックな傑作と言えるでしょう。得意の歌曲における音楽の密度の濃さはさすがで、管弦楽付き歌曲「東方の庭園」は作曲者が自分の最も美しい曲と述べたものです。
HUGO WEISGALL T'kiatot: Rituals for Rosh Hashana 01. I. Malkhuyyot 10:30 02. II. Zikhronot 08:02 03. III. Shofarot 07:01 Steven Ovitsky, shofar Seattle Symphony Orchestra Gerard Schwarz, conductor
Psalm of the Distant Dove 04. Prelude: My Lover Called 01:20 05. Days of Cold are Past 02:22 06. Prelude: The Dove Knows Her Mate 02:29 07. Distant Dove 03:59 08. Elegy 01:36 09. Prelude: Birds Struggle 02:48 10. Avi, Avi 04:08 Ana Maria Martinez, soprano / Kristen Okerlund, piano
4 Choral Etudes 11. Yihyu l'ratzon 01:53 12. Hodu ladonai 01:56 13. B'tzet yisrael 01:58 14. Ki lo na'e 02:02 BBC Singers Avner Ital, conductor
A Garden Eastward 15. I. Fantasia 04:58 16. II. Scherzo 04:09 17. III. Free Variations 06:28 Phyllis Bryn-Julson, soprano Barcelona Symphony-National Orchestra of Catalonia Jorge Mester, conductor
Currently available only in North America.
シアトル交響楽団*/スティーヴン・A・オヴィツキー(Shofar)*/指揮: ジェラード・シュウォーツ*/アナ・マリア・マルティネス(S)**/クリステン・オカーランド(p)**/BBCシンガーズ+/指揮: アヴナー・イタイ+/フィリス・ブリン=ジュルソン(S)++/バルセロナ交響楽団&カタロニア国立管弦楽団++/指揮: ホルヘ・メスター++
|
11008029
|
|
輸入盤
|
ウィテカー(1970-) : 合唱作品集 - WHITACRE, E.: Choral Music -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 彼女の聖なる魂が舞い上がる 2. 少年と少女 3. 水の夜 4. 結婚 5. ルクス・アルムク(黄金の光) 6. 小さな木 7. ダビデ王が息子アブサロムの戦死を聞いた時 8. レオナルドは空飛ぶマシーンを夢見る 9. 私はこの素晴らしき日を神に感謝する 10. 眠り 11. 小鳥
※録音 2009年4月18-20日 カナダ オンタリオ、聖ジョン教会 ---------- 熟練した指揮者、および作曲家であるウィテカー。彼は精巧なテキストと、ユニークな響きを用いて、この世のものとも思われぬ美しい音楽を作り出します。瞬間の美と調和の確かな表出、そして流動的な時間。これらを軸に、荘厳で光に満ちた音を組み上げ、神秘的で詩情豊かな世界を描いていきます。多声部からなるクラスターの続出は、同時代のペルトやタヴナーの声楽曲との類似性も感じさせますが、全ての聴き手に微笑みをもたらす彼の曲には、暖かさがより強く宿っているようです。聴いているうちに不思議な気分になれることでしょう。
エローラ・フェスティバル・シンガーズ/レスリー・デアス(p)…6.11/キャロル・バウマン(パーカッション)…8/ノエル・エジソン(指揮)
|
10705003
|
|
輸入盤
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ - ORFF: Carmina Burana -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
オルフ:カルミナ・ブラーナ
※録音: 2006年5月 イギリス、プーレ、ライトハウス、コンサート・ホール/ラテン語・独語歌詞、英語対訳付き
マリン・オールソップ指揮/ボーンマス交響楽団&合唱団(合唱指揮: グレッグ・ベアードセル)/ハイクリフ少年合唱団(合唱指揮: メアリー・デニス)/ボーンマス交響楽団ユース合唱団(合唱指揮: アンドリュー・ナイツ)/クレア・ラター(S)/トム・ランドル(T)/マルクス・アイヒェ(Br)
|
10705007
|
|
輸入盤
|
W.H.ハリス:アンセム集 - HARRIS, William: Choral Music -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
オッフェルトリウム「主よ、わたしの言葉に耳を傾け」 主の慈しみは世々とこしえに* 天は美し 愛の中の愛、そして光の中の光 栄光の王よ わたしの魂よ、主をたたえよ 夕べの讃歌「夜が来りて」* 羊飼いたちは* 夕べの讃歌「おお、素晴らしき灯り」 心からの願い わたしは門番に言った* おお、主なる神よ、われらを運びたまえ]
※録音: 2006年1月 イギリス、ウインザー、聖ジョージ教会/*世界初録音、英語歌詞付き
ティモシー・バイラム=ウィッグフィールド指揮/ウィンザー城、聖ジョージ教会合唱団/ロジャー・ジャッド(org)
|
10610028
|
|
輸入盤
|
ペルト:無伴奏合唱のための作品集 - PART: Music for Unaccompanied Choir -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
トリオディオン (1998) カイザルへの納めもの (マタイ伝 22章15-22節) (1997) ヌンク・ディミッティス(ルカ伝 2章29-32節) (2001) オードVII (メメント) 「カノン・ポカヤネン」より (1994) わたしはまことの葡萄の木(ヨハネ伝15章1-14節) (1996) 石膏のつぼを持つ女(マタイ伝26章6-13節) (1997) 勝利の後で(1996/1998/神の母にして処女 (1990)
※録音: 2006年6月 カナダ、オンタリオ、ニューマーケット、セント・ジョン・クリソストム教会 (*ラテン・英語歌詞、英語対訳付き) ---------- 静謐で研ぎ澄まされた音を使用することでガッチリと現代人の心を掴んだエストニア出身の作曲家ペルト。彼の宗教的合唱曲は幾つディスクを集めても良いものです。どの曲も似ているのに、少しずつ違う。常に共通するのは、聴き手が思わず耳に全神経を集中させてしまう、沈黙が支配する音空間。その緊張感がたまりません。比較的規模が大きい「勝利の後で」は、ペルト作品としては明るく力強さがあり、演奏会用のレパートリーとしても好まれています。エジソン率いるカナダの混声合唱団の明るめの響きが、曲の美しさを最大限に引き出してくれる快演。合唱ファンのみならず広くお薦めします。
Arvo Part : Music for Unaccompanied Choir Triodion I. Introduction: ad libitum - Ode I: O Jesus the Son of God, Have Mercy upon Us 04:20 II. Ode II: O Most Holy Birth - giver of God, Save Us 04:10 III. Ode III: O Holy Saint Nicholas, Pray to God for Us - Coda: ad libitum 05:07 Tribute to Caesar Tribute to Caesar 05:33 Nunc dimittis Nunc dimittis 06:16 Kanon Pokajanen: Ode VII: Memento Kanon Pokajanen: Ode VII: Memento 07:37 I am the true vine I am the true vine 06:50 The Woman with the Alabaster Box The Woman with the Alabaster Box 05:26 Dopo la vittoria (After the Victory) Dopo la vittoria (After the Victory) 10:39 Bogoroditse Djevo (Mother of God and Virgin) Bogoroditse Djevo (Mother of God and Virgin) 01:28
Total Playing Time: 57:26
ノエル・エジソン指揮/エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ/Elora Festival Singers/ Noel Edison
|
10705001
|
|
輸入盤
|
S.S.ウェズリー:アンセム集 - WESLEY, S.S.: Anthems -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
主のおかげで 恵み深い主に感謝せよ 永遠の平和を彼にもたらせたまえ わたしの咎を洗い去り おお、恵みと慈悲にあふれる神よ 天にいます神に向かって 主の父なる神をほめたたえよ 御前からわたしを退けず 荒れ野よ、荒地よ
クリストファー・ロビンソン指揮/ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊/ジョージ・ハンフリーズ(独唱Br)/ジェームズ・マクヴィニー(org)
|