No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10909014
|
|
輸入盤
|
柳済準(Ryu, Jeajoon1970-):シンフォニア・ダ・レクイエム 他
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-4. シンフォニア・ダ・レクイエム Op.11 レクイエム・エテルナム ディエス・イレ オッフェルトリオ サンクトゥス 5. ヴァイオリン協奏曲 第1番 Op.10 ---------- 1970年生まれの若き作曲家柳済準はソウルで生まれ幅広い音楽教育を受けました。作曲を姜碩煕とペンデレツキに学び、数多くの賞を受賞、韓国で最も才能ある作曲家の一人と目されています。08年に初演された「シンフォニア・ダ・レクイエム」はペンデレツキにも傑作と評価され、初演時には10分ものスタンディング・オベーションで迎えられました。荒れ狂うかの様な感情表現は若き才能をストレートに伝えるものでしょう。ロマン派の香り漂うヴァイオリン協奏曲の美しさにも耳が奪われます。
イ=ネ・キム(S)/ポーランド放送合唱団/カメラータ・シレシア/ポーランド放送交響楽団/ウカシュ・ボロヴィチ(指揮)…1-4/ソ・オック・キム(vn)/ポドラシェ・フィルハーモニー管弦楽団/ピョートル・ボルコフスキー(指揮)…5
|
10906029
|
|
輸入盤
|
マクミラン(b.1959):十字架上の最後の七つの言葉 - MACMILLAN, J.: Seven Last Words from the Cross / Christus vincit / Nemo te condemnavit / …here in hiding… -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-7. 十字架上の最後の七つの言葉 父よ彼らをお許しください。彼らは何をしているのか分からずにいるのです 女よ、見よ、かの息子を!見よ、かの母を 問題なし。あなたは今日私と共に天国に行きます わが神、わが神よ、どうしてわたしを見捨てになったのですか? 私は渇く それは終わりを迎えた 父よ、私の魂をあなたの手に委ねます 8. キリストは勝利し給う 9. 誰もあなたを罰した人はいなかった 10. ここに身を隠し(合唱版)
※録音: 27-29 March 2008, All Hallows, Gospel Oak, London, UK(9.10…世界初録音) ---------- 2009年に50歳の誕生日を迎えるイギリスの作曲家、マクミランの1993年から2005年までの合唱作品を集めた記念すべき1枚です。アルバムの中核を成すのが、名作「十字架上の七つの言葉」です。BBCテレビの依嘱によって書かれたこの作品は4つの福音書の言葉からインスピレーションを受け、以降、様々な形として彼の他の作品にも影響を及ぼしています。美しく穏やかで抑制された合唱の響きを断ち切る荒々しい管弦楽、印象的なヴァイオリン・ソロなど、聴き手は一瞬足りとも緊張の糸を切るわけにはいきません。「私の音楽を、若き優れたドミトリー・アンサンブルの演奏で聴くのはとてもぞくぞくします。とりわけ指揮者グレアム・ロスは刺激的です。」と作曲家に言わしめた名演でどうぞ。
ドミトリー・アンサンブル/グレアム・ロス(指揮)
|
10910013
|
|
輸入盤
|
シューベルト(1797-1828):パートソング集 第2集 - SCHUBERT, F.: Lied Edition 33 - Part Songs, Vol. 2 -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 自然の中の神 D.757 2. 詩篇第23番 Op.132 D.706 3. 人生 D.269b 4. 羊飼いの娘 D.513 5. 自然の喜び D.422 6-8. サリエリ氏の50歳の誕生日を祝して D.407 9. 光と愛 D.352 10. アンティゴーネとエディプス Op.6-2 D.542 11. そよ風が吹く D.725 12. フォーグルの誕生日のためのカンタータ「春の朝」D.666 13. アリ・ベイ哀悼歌 D.140 14. ゴンドラを漕ぐ人 Op.28 D.809 15. 挽歌 Op.52-4 D.836 16. 舟人の歌 D.835 17. セレナード Op.135 D.920 ---------- シューベルトの珍しい合唱アンサンブルのための作品集第2集です。この中の男声のための曲集は知れ渡っていますが、女声のための作品はほとんど知られていません。しかしシューベルトはそんな女声のためのアンサンブルに極めて野心的な作品を多く書いたのです。讃美歌による曲から、彼が教えていた女生徒の誕生日を祝う曲まで、さまざまな歌がひしめいています。添えられたピアノの伴奏もどれも巧妙に書かれていて、シューベルトを聴く楽しみ満載の1枚となっています。厳選された歌手たちの楽しげな表情にもご注目ください。
シビラ・ルーベンス(S)…1-3.13.17/ジルケ・シュヴァルツ(S)…1.2.9.10.12.15.17/レジーナ・ヤコビ(A)…1-3.11.13.15.17/インゲボルク・ダンツ(A)…1-3.13.15.17/ヒルデガルド・ヴィーデマン(A)…17/マルクス・シェーファー(T)…4-6.8.9.11.12.14.16/マークス・ウルマン(T)…4-8.14.16/トーマス・E・バウアー(バス)…4-6.8.12.14.16/マークス・フレイグ(バス)…10/マルクス・シュミードル(バス)…4.5.14.16/ウルリッヒ・アイゼンロール(p)
|
10906028
|
|
輸入盤
|
ペンデレツキ(b.1933):ウトレーニャ(朝課) - PENDERECKI, K.: Utrenja -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-5. 第1部 キリストの埋葬 6-13. 第2部 キリストの復活 ---------- 1962年に発表された「スターバト・マーテル」、そして1963年の「ルカ受難曲」に連なるペンデレツキの宗教的合唱作品である「ウトレーニャ」の登場です。始めてこの曲を聴いた人は、地の底から響くような合唱に身震いすることでしょう。しかし用いられた詩は、ロシア正教の早朝礼拝の典礼文だというから驚きです(この曲を朝から聴くのは少々勇気がいることでしょう)。第1部(名指揮者オーマンディに捧げられた)でキリストの埋葬を描き、第2部ではその復活を描いています。衝撃的な大音量に圧倒される部分も多いのですが、根底を貫いているのは静かな神への祈り。聴き終わった時の脱力感がたまりません。
イヴォナ・ホッサ(S)/アグニエツカ・レーリス(Ms)/ピョートル・クシェヴィチ(T)/ピョートル・ノヴァツキ(B)/ゲンナジー・ベズベンコフ(B)/ワルシャワ少年合唱団/ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団/アントニ・ヴィト(指揮)
|
10912079
|
|
輸入盤
|
地に平和を〜クリスマス・アンソロジー - A CHRISTMAS ANTHOLOGY - In Terra Pax -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ホルスト(1874-1934):クリスマスの朝 2. ジュベール(1927-):かくも麗しいバラはない 3. マティアス(1934-1992):サー・クリスマス 4. ハウエルズ(1892-1983):ここに小さな扉がある 5. ハウエルズ:穢れなきバラ 6. フィンジ(1901-56):地に平和を 7-9. ウォーロック(1894-1930):3つのキャロル ティルリー・ティルロー バルラロウ プラタナスの木の下で 10. レイトン(1929-1988):キリスト降誕祭の賛歌 11. ラター(1945-):なんて甘い音楽 12. ガードナー(1917):明日は踊りましょう 13. マティアス:ひとりのみどり子が生まれた 14-17. ヴォーン・ウィリアムス(1872-1958):四季の民謡から「冬」 子どもたちのクリスマスの歌 クリスマスの宴の歌 ベツレヘムにて 神の祝福 ---------- 1年で最も大切な祝祭日であるクリスマスのために古来から様々な合唱作品が書かれてきたのはご存知の通りです。荘厳な祈りから小さな子どもたちの素朴な歌まで、この神聖な日のために数えきれないほど多くの歌が歌われてきました。イギリスのキャロルは、最初は13世紀頃にフランスから伝えられた小さな舞曲が発祥。14世紀から15世紀に100曲あまりが作曲され主に女子修道院で歌われたようです。そんな素朴な歌が、時代を経るに従って複雑な声部を纏い、壮麗な形へと発展していくのですが、その根底に流れるのは全て「喜び、感謝」の気持ちです。街の喧噪を離れ、一人静かに良き日に思いを馳せるための極上の1枚です。
ジュリア・ドイル(ソプラノ)…1.6.8.10/ロデウィック・ウィリアムス(バリトン)…5.6/マーク・ウィリアムス(オルガン,チェレスタ,ピアノ)/ロンドン市合唱団/ボーンマス交響楽団/ヒラリー・デイヴァン・ウェットン(指揮)
|
11004026
|
|
輸入盤
|
ホワイトボーン(1963-) : ルミノシティーと合唱作品集 - WHITBOURN, J.: Choral Works - Luminosity / Magnificat and Nunc Dimittis / He carried me away in the spirit -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-2. コレギウム・レガーレ マニフィカト ヌンク・ディミティス 3. アレルヤ・ユビラーテ 4. デズモンド・ツツの祈る人 5. 彼は別れの精神で私に施す 6. 生命の水の純粋な川 7. 永遠の休息 8. 公正さと明るさはただ一つ 9. ここには音も言葉もない 10-16. ルミノシティ ルクス・イン・テネブリス 変わりゆく情景/沈黙 生物 ダイヤモンドの城 美についての問い 全てのものは全て善く
※録音 2009年7月11-12日 イギリス オックスフォード、レイドリー大学 ---------- サクソフォンと合唱音楽の作曲家として主にBBCで活躍するイギリスの現代作曲家、ホワイトボーンの感動的な合唱作品集です。このアルバムではケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団のために書かれた最新の作品を始め、古代の詩から、インドの古典詩、そして南アフリカの平和主義家で1984年のノーベル平和賞受賞者であるデズモンド・ムピロ・ツツをフィーチャーした祈りの歌まで、様々な表情の作品を聴くことができます。彼の音楽は本当に単純明快で、複雑なハーモニーを重んじるのではなく、その気になれば一緒に祈りを捧げるのも可能なほどに判りやすいメロディです。聴き手の心にまっすぐに飛び込んでくる美しいメロディを演奏するのは、オクスフォード室内合唱団の中でも現代的レパートリーを得意とするグループ、コモーショです。
クリストファー・ジレット(T)…1.2/アンドラーデ・レヴァイン(va)…10-16/ヘンリー・パークス(org)…1-3.5.7.10-16/デズモンド・ツツ(ナレーター)…4/ステファン・ジョーンズ(ターンブーラ)…10-16/アンドリュー・カー (perc)…1.2.4.10-16/コモーショ/マシュー・ベリー(指揮)
|
10909013
|
|
輸入盤
|
パリー(1848-1918):別れの歌 - PARRY, H.: Choral Masterpieces - Songs of Farewell / I Was Glad / Jerusalem -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 詩篇第122番「私は歓喜した」Op.51 2. グレート・サーヴィスより「マニフィカト」 3. グレート・サーヴィスより「ヌンク・ディミティス」 4-9. 別れの歌<わが魂よ、ここが故郷だ/わが魂は全てを知る力を持つ/決して帆は野ざらしにせず/古き信念/まるい地球上にある想像上の角/主よ、私の最期をお知らせします> 10. 人々よ、私の言葉を聞きたまえ 11. ユディト〜長き間、エジプトの豊穣な土地で 12. エルサレム
※録音: 02 - 04 July 2008, Manchester Cathedral, UK ---------- イギリス音楽の伝統をしっかりと受け継ぐこれらの合唱音楽を作ったのはヒューバート・パリー卿。彼の名前は現代でこそ忘れ去られてしまいましたが、イギリス国内では不動の人気を誇っています。まるで教会の中に光が降り注ぐような荘厳な数々の合唱曲は、人間の心の根源に眠る何かを呼び起こすかのような高揚感を味わわせてくれるでしょう。ウィリアム・ブレイクの詩のために創られた「エルサレム」は吹奏楽のレパートリーとしてもおなじみです。
マーク・ローリンソン(Br)…10/マンチェスター大聖堂合唱団/ジェフリー・マキンソン(org)/クリストファー・ストークス(指揮)
|
10812072
|
|
輸入盤
|
「ブタが飛べた」20世紀の児童合唱集 - Children's Choir Music: New London Children's Choir - SKEMPTON, H. / CORP, R. / BENNETT, R.R. / CHILCOTT, B. / RUTTER, J. / MAW, N. -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. H.スケンプトン:ブタが飛べた 2. H.スケンプトン:アリスは1 3. ブリテン:コーパス・クリスティ・キャロル 4. R.コープ:神よ、私に瞳を与えたまえ 5-9. ロドニー・ベネット:鳥小屋〈小鳥は嘆く/ふくろう/早めのナイチンゲール/ハタオリドリ/ひばり〉 10. タヴナー:われらの父よ 11. ヴォーン=ウィリアムズ:フィデルのための挽歌 12. P.M.ディヴィス:はしけの番人 13. チルコット:ゆりとばら 14. ブリテン:5月 15-19. コルプ:花の歌〈ラッパスイセンに/すみれ/サクラソウ/デイジーに/チューリップの花壇に〉 20. ブリス:ハタオリドリは悲嘆を満足させる 21. ディヴィーズ:暗黒街のオーヴン 22. ウールリッチ:下へ隠してはいけない 23. ラター:大地の美のために 24. コルプ:春 25-28. ロドニー・ベネット:昆虫の世界〈昆虫の世界/ハエ/ツチボタル/クロック・ア・クレイ〉 29. コルプ:11月の日の終わり 30. ゴドフライ:日ごとに 31-35. モウ:キャリコのパイ〈私たちはみんな憂鬱/チーティー-プーシー-キャティー/ネブカドネザル/ガチョウと雄ガチョウ/あなたはかつて 〉 ---------- 美しいハーモニー、ユーモラスな表現、大人には成し得ない純粋な世界観の表出を心行くまで楽しみたい児童合唱。その穢れのない澄んだ声は何世紀にも渡って教会音楽の中で好んで使われてきました。しかしここに収録された作品は、子どもたちの可能性を更に伸ばしつつ、新しいジャンルへ挑戦する喜びを感じさせてくれるものばかりです。14人の作曲家たちによる楽しくて魅力的な作品を歌うのはニュー・ロンドン児童合唱団。驚くほど見事なハーモニーと子どもらしいユニークな表現に驚くほかありません。
ニュー・ロンドン児童合唱団/ロナルド・コルプ(指揮)/アレクサンダー・ウェリス(p)
|
10912080
|
|
輸入盤
|
甘き欲望にとりつかれ〜歌う修道女と淑女たち・寝室に大聖堂からの - Vocal Ensemble Music - SEIZED BY SWEET DESIRE - Singing Nuns and Ladies, From the Cathedral to the Bed Chamber -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1-2. ノートルダムのレパートリー ペロタン(1180-1225):アレルヤ、われは援助を与え ペロタン:すべての国々は見たり 3-9. 作者不詳:女吟遊詩人たち 騎士よ、私はあなたの元へ 私は若く可愛らしい 忍耐強く、私のだんなさま もし誰かが私を見ていたら 黒髪の彼は私を修道院から連れ去ってくれない 誰も私を慰めてくれない 甘き欲望に取りつかれ 10-12. ノートルダムのレパートリー ペロタン:王たちは座り 作者不詳:クラウズラ「死は」 レオナン(1150-1201):われ汝を遣わして孤児とはせず> ---------- 女性作曲家、演奏家が注目されはじめたのは20世紀になってから。それまでは、よほどの事がない限り、どんなに才能があった女性がいたとしても、その才能は過小評価され、埋もれてしまったのです。特に中世は教会でも俗世でも男性が中心。女性が活躍する場はほとんど与えられていませんでした。しかし、ノートルダムの宗教曲レパートリーにも、吟遊詩人たちの歌の中にも女声にふさわしいものが数多くありましたし、歌詞の内容も女性たちの切実な願望が隠されているものがたくさんあるのです。そうです!女性たちが歌っていなかったはずはありません。通常耳にする男性の裏声とは違う、切れ味鋭い女声のアンサンブルは、体の芯を心地良く刺激してくれるでしょう。
ムジカ・フィクタ/ボー・ホルテン(指揮)
|
11106003
|
|
輸入盤
|
ラター:グローリア/マニフィカト/テ・デウム - RUTTER, J.: Gloria / Magnificat / Te Deum -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
グローリア 17:21 1. I. Allegro vivace 2. II. Andante 3. III. Vivace e ritmico
マニフィカト 39:25 4. Magnificat anima mea 5. Of a Rose, a lovely Rose 6. Quia fecit mihi magna 7. Et misericordia 8. Fecit potentiam 9. Esurientes 10. Gloria Patri
11. テ・デウムTe Deum 7.54 ---------- 現在の英国で最も人気の高い作曲家と言えば、まずこのラター(1945-)の名前が挙がることでしょう。合唱好きの間では清冽なレクイエムがとりわけ知られていますが、他の多くの合唱曲も、その平易な歌い口と、斬新なリズム、そして美しいハーモニーが大人気。2011年のロイヤル・ウェディングでも彼の曲が晴れ晴れと演奏され、列席した人のみならず、世界中の「若き2人」を見守る人々の心に強い感動を巻き起こしました。このアルバムには伝統的な形式に則った宗教曲を3つ収録。どれも鮮烈でダイナミック。この、まるで映画音楽のようなスペクタクルな世界こそ、クラシック音楽に馴染みのない人にも広く親しまれる要因なのかもしれません。
クラッグ/セント・オールバンズ大聖堂合唱団/アンサンブル・デコラム/ルーカス
|
11206002
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:カンタータ「栄光の瞬間」/合唱幻想曲 - BEETHOVEN, L. van: Glorreiche Augenblick (Der) / Choral Fantasy -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven (1770-1827) カンタータ「栄光の瞬間」 Op. 136 [37:52] 1. Europa steht! (Chorus) 2. Recitative: O seht sie nah' und naher treten! (Fuhrer des Volkes, Genius, Chorus) 3. Aria with Chorus: O Himmel, welch' Entzucken! (Vienna, Chorus) 4. Recitative: Das Auge schaut (Seherin, Chorus) 5. Recitative and Quartet: Der den Bund im Sturme fest gehalten (Seherin, Vienna, Fuhrer des Volkes, Genius) 6. Es treten hervor (Chorus)
7. ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲 ハ短調 「合唱幻想曲」 Op. 80 [19:49]
※録音: 5-6 February 2011, Cadogan Hall, London, England ---------- 楽聖ベートーヴェン。彼の名前を知らない人はいないでしょう。しかし・・・ベートーヴェンの多くの作品が遍く演奏されているわけではありません。例えばこのアルバムに収録されている「合唱幻想曲」でさえ、初めて聞く人は「これって第9のパクリですか?」と思ってしまうという代物(メロディが良く似ているせいもあります)。メインとなるカンタータ「栄光の瞬間」に至っては、タイトルすら知られていないのが実情です。さて、そんな「栄光の瞬間」はナポレオンが敗退後に開催された「ウィーン会議」の際に演奏された祝祭的なカンタータです。ヨーロッパ諸国の代表が集い、メッテルニヒ外相が議長を務めたという歴史的な会議であり、ここで演奏されたということは、ベートーヴェンにとっても鼻高々であったに違いありません。
マッコーリー/シティ・オブ・ロンドン合唱団/ロイヤル・フィル/ウェットン
|
11212045
|
|
輸入盤
|
シュッツ/プーランク/ラッソ:合唱作品集 - Choral Concert: The King's Singers - SCHUTZ, H. / POULENC, F. / LASSUS, O. de -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 不詳:「天にましますわれらの父よ」 2. ハインリヒ・シュッツ:「諸々の天は神の栄光を語り」 3. ミコワイ・ジェレンスキ:「天の神を褒め讃えよ」 4. ジョスカン・デ・プレ:「天にましますわれらの父よ」 5. ウィリアム・ヘンリー・ハリス:「真の光は神聖なもの」 6. ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ:教皇マルチェルスのミサ曲 - サンクトゥス 7. ハインリヒ・シュッツ:「天にまします我らの父よ」 8. ウィリアム・バード:「目覚めていよ」 9. ハンス・レオ・ハスラー:「主にむかいて新しき歌をうたえ」(カンターテ・ドミノ) 10. イーゴリ・ストラヴィンスキー:「天にましますわれらの父よ」 フランシス・プーランク:アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り FP 142 11. No. 1. Salut, Dame Sainte (Modere, mais sans lenteur) 12. No. 2. Tout Puissant, tres saint (Majestueux et eclatant) 13. No. 3. Seigneur, je vous en prie (Tres expressif et fervent) 14. No. 4. O mes tres chers freres (Bien calme) 15. オルランド・ディ・ラッソ:「主よ、われらの主」 16. モーリス・デュリュフレ:「天にまします我らが父よ」 Op. 14 17. チャールズ・ウッド:「主よ、すべての者の目は」 18. ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ:「私は命あるパンである」 19. ジョン・タヴナー:「主の祈り」 20. ヘンリー・パーセル:「主よ、われらの罪を思い出したもうことなかれ」 Z. 50 21. トマス・ルイス・デ・ビクトリア:「わが民よ」 22. レナード・バーンスタイン:「主の祈り」 23. リチャード・ファラント:「主よ、あなたの優しい慈しみをもって」 24. オルランド・ディ・ラッソ:Ad te levavi animam meam 25. 不詳:「天にましますわれらの父よ」 ---------- 「われらが父よ・・・」この2つの言葉は、キリスト教の最も知られた祈りの言葉であり、イエスが弟子たちに教えた言葉でもあります。その弟子たちは数え切れないほど多くの人々にこの言葉を伝え、何世紀にも渡って祈られ続けています。このアルバムは父であり、また神である「主への祈り」が25編収録されています。その時代は様々ですが、人々の深い思いは何時の時代も変わることがありません。2009年度のグラミー賞を受賞したキングス・シンガーズによる、えも言われぬ美しい響きは心の底に溜まったいろいろなものを全て洗い流してくれるでしょう。
キングズ・シンガーズ
|
11301024
|
|
輸入盤
|
リッツァ:合唱作品集(ミステリアム・アモリス) - Mysterium amoris -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
マーガレット・リッツァ - Margaret Rizza (1929-) 1. アヴェ・マリア 2. 「おお、大いなる神秘」 3. イン・ザ・サイレンス 4. メアリー・スレプト 5. ファイアー・オブ・ラヴ 6. オ・サピエンティア 7. クライスト・ビー・ニア 8. ミステリアム・アモリス 9. 「来たれ、イエスよ」 10. サンクトゥス・ドミヌス 11. オ・スペクルム・コルンベ 12. ライジング・プレイヤー 13. 神秘的な夜 14. 「私の目の」 15. 「めでたし、気高き方」 ---------- 作曲者のリッツァ(1929-)はロンドンのギルドホール・スクールで音楽と演劇を25年間教えながら、数多くの録音も行っています。1997年から作曲を始めたという彼女の作品は「クラシカル・コンテンポラリー」の分野で賞賛され、数多くの聴き手に癒しの心を与え続けています。全曲に漲る生き生きとした表現としなやかなメロディは、とても御老人(失礼!)の作品とは思えません。「人間には限界など存在しない」ということを確信できるのではないでしょうか。どこかモダンで懐かしい歌の数々を心行くまでお楽しみください。
ガウデーテ・アンサンブル/デューガン
|
11305012
|
|
輸入盤
|
マクダウェル/カザルス/フィノー/ダッガン/マンディ/ヴォーン・ウィリアムズ/マウエルスベルガー:合唱作品集 - Choral Music - The Lost City: Lamentations Through the Ages -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
セシリア・マクドウォール : ロード・イズ・グッド パブロ・カザルス : 「すべての人よ」 ドミニク・フィノー : 哀歌集 ベンジャミン・ブリテン : 神聖と世俗 Op. 91 - 第7番 通り過ぎるあなた ジョン・ダッガン : 哀歌集 (Lamentation I , Lamentation II , Lamentation III) パブロ・オルティス : 5つのモテット - 第2番 「すべての人よ」 スベテノヒトヨ ジョン・マンディ : エレミヤの哀歌 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ : 「すべての人よ」 ルドルフ・マウエルスベルガー : Wie liegt die Stadt so wust
※録音: 9-12 August 2011, Eglise St Laurent, Roujan, Languedoc-Roussillon, France ---------- 哀歌とは、旧約聖書の中の一つ「エレミアの哀歌」のことであり、紀元前586年に起きたエルサレムの陥落と神殿の破壊を嘆く預言者エレミアの書いた詩的なテキストです。全体は5つの部分からなり、第1から第4までの部分はヘブライ語のアルファベットが各連のはじめにくるように技巧を凝らされています(第5の歌は民衆の祈りです)。この嘆きと悲しみの感情は、後世にキリストの受難の予言の比喩ともされるなど、多くの人々の共感を得て様々な芸術作品にも反映されました。これらの闇、荒廃、混乱の強大なイメージは悲観的な感情を想起させるも、破壊からやがて希望へと繋がるものであり、悲しみを乗り越える強さをももたらしてくれるものであることも間違いありません。中世の時代から現代まで、400年以上に渡る「哀歌」の数々は聴き手の心を優しく揺さぶることでしょう。
ソスピーリ
|
11809019
|
|
輸入盤
|
トゥレヴ:マニフィカト/夏の雨/レガティッシモ/タント・ジェンティーレ - TULEV, T.: Magnificat / Summer Rain / Legatissimo / Tanto gentile -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 夏の雨 2. レガティッシモ 3. タント・ジェンティーレ(とても優しく) 4. 私は言った、あなたは誰? - 彼は言った、あなたです 5. 流れよ、わが涙 6. マニフィカト ---------- エストニアの作曲家トイヴォ・トゥレフの合唱作品集。彼は宗教的な神秘主義を貫いており、その作品にはグレゴリオ聖歌から連なる伝承と表現主義の融合が見られます。若い頃から様々な国を巡っており、なかでも“イスタンブールの町から受けた印象が作品に強く影響を及ぼしている”と彼自身が考えています。神秘主義でありながらも、ペルトのようなシンプルな和声を好むのではなく、どれも難解なハーモニーで書かれており、美しい和声に思える響きにも複雑な音が組み込まれ、聴く者にある種の混乱を与えます。なかでもTrack2に置かれた「レガーッティシモ」(世界初録音)は激しいパーカッションのみの作品ですが、この響きは最後の「マニフィカト」の静謐な音と統合され、トゥレフの求めるカラフルな世界が完結します。ラトヴィア放送合唱団の素晴らしいアンサンブルが聴きどころです。
ラトビア放送合唱団、カスパルス・プトニンシュ(指揮)、ヘイゴ・ロジン(打楽器)/ほか
|
12009044
|
|
輸入盤
|
ペルト/ウルフ/ショウ:合唱作品集 - Choral Concert: Ars Nova Copenhagen - PART, A. / WOLFE, J. / SHAW, C. (… and …) -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
1. キャロライン・ショウ(1982-): And the Swallow そしてツバメ 2. 作者不詳: Venite a laudare 来たりて讃えよ(コルトーナのラウダ集) 3. ジュリア・ウルフ(1958-): Guard My Tongue 悪を語らず、偽りを語らず 4. 作者不詳: Cristo e nato キリストは生まれた(コルトーナのラウダ集) 5. 作者不詳: Laude novella sia cantata 新たな賛美よ歌われよ(コルトーナのラウダ集) 6. アルヴォ・ペルト(1935-): Drei Hirtenkinder aus Fatima ファティマより来たれる3人の羊飼いの子供たち 7. ペルト: Kleine Litanei 小さな連祷 8. ペルト: Virgencita ビルヘンシータ 9. 作者不詳: Oi me、 lasso、 e freddo lo mio core ああ、かわいそうに、私の心は冷たい(コルトーナのラウダ集) 10. 作者不詳: Altissima luce 最も崇高な光(コルトーナのラウダ集) 11. 作者不詳: Sia Laudato San Francesco 聖フランチェスコは讃えられん(コルトーナのラウダ集) 12. ペルト: Habitare fratres in unum 団結して一緒に 13. ペルト: Alleluia tropus アレルヤ・トロプス 14. ペルト: Ja ma kuulsin haale… (And I heard a voice…) そして私は声を聞いた
※録音:2019年1月26-27日、6月24日、2020年1月8日、ガルニソン教会、コペンハーゲン ---------- 名指揮者ポール・ヒリアーとアルス・ノヴァ・コペンハーゲンが贈る「…and…」 と題された印象的なアルバム。1980年代後半に巻き起こった“アルヴォ・ペルト・ブーム”を牽引したヒリアーが選んだのは、ペルト、ジュリア・ウルフ、キャロライン・ショウの宗教的作品と、13世紀に中部トスカーナ地方で作られた「コルトーナのラウダ集」からの曲の組み合わせ。明確な調性が生まれる以前の音楽と、緩やかに調性が崩壊した後の音楽は驚くほどに似た風合いを持ち、800年の時を隔てた作品から生まれた幽玄な音世界は聴き手の耳にまっすぐ届きます。美しく澄み切った人の声のハーモニーを存分に味わっていただけることでしょう。
ポール・ヒリアー(指揮)、アルス・ノヴァ・コペンハーゲン
|
12311013
|
|
輸入盤
|
ポストン:キャロルとアンセム集 - POSTON, E.: Carols and Anthems -
[NAXOS]
|
(在庫1SET)
|
|
猪豚の頭のキャロル(花たば添えた)(E. ポストンによる合唱編) ピーター・ウォーロックの思い出による2つのキャロル - おお、ベツレヘム(E. ポストンによる合唱編) ピーター・ウォーロックの思い出による2つのキャロル - われらの主をたたえよ(E. ポストンによる合唱編) 林檎の木なるイエス・キリスト 降誕 シープフォールド(合唱とピアノ版) 子守歌 ドーマウスのキャロル(合唱とピアノ版) キャロル「イエスを救い給え、小さな若者よ」 王女のキャロル(合唱とオルガン版) ベツレヘムの町で(合唱とオルガン版) 主に向かって新しい歌を歌え シバの女王の歌 - It was a true report… ハッピー・アー・ザイ・メン(合唱とオルガン版) 知恵の歌(パヴァーヌ、パッサカリアとゴスターウッドによるデスカント)(合唱とオルガン版) アンティフォナと詩篇 - 主をほめ讃えよ
[79:03] ---------- イギリスの作曲家・ピアニスト、エリザベス・ポストン。ロンドンの王立音楽アカデミーで学び、在学中に作曲したヴァイオリン・ソナタがBBCで放送されるなど、その才能は早い時期から注目されていました。海外留学後、第二次世界大戦中にイギリスに帰国、BBCヨーロッパ・サービスの音楽監督に就任し、ピアニストとして演奏をしながら、数多くのラジオやテレビのための音楽を作曲しました。彼女自身は、小曲の作曲家であり大作は書きたくないと語っていたといい、このアルバムにはそんな彼女のクリスマスのための小品が収録されています。彼女の時代を超えた親しみやすい魅力を持つ旋律や、民謡への愛、美しい言葉に対する優れた感性を感じることができるでしょう。オルガニストとしても著名なトム・ウィンペニーが指揮する、セント・オールバンズ大聖堂の合唱団による美しい声の饗宴が楽しめます。
アリシャ・アーデシナ (ナレーター)、ニーナ・ヴィンター (メゾ・ソプラノ)、トム・ウィンペニー (ピアノ)、トム・ウィンペニー (指揮)、セルマ・クレミング (ソプラノ)、セント・オールバンズ大聖堂合唱団レイ・クラークス (合唱)、セント・オールバンズ修道院少女合唱団 (合唱)、イジー・ブレイン (アルト)、オリヴァー・マーティン=スミス (テノール)、アレクサンドラ・マクフィー (ソプラノ)、ロジャー・ムリス (ナレーター)、オリヴァー・モレル (オルガン)、キーラン・ヨー (バス)/St Albans Cathedral Girls Choir, Lay Clerks of St Albans Cathedral, O. Morrell, Winpenny
|
10512021
|
|
輸入盤
|
クリスマス・コーラル・スペクタキュラー (SACD)
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
作者不詳: ディンドン、ほがらかに/コヴェントリ・キャロル/幼少の王 伝承曲: ひいらぎ飾ろう/もみの木/ああ小さきベツレヘムの町よ/幼きイエス、愛らしく眠り/グロスターの乾杯/マリアはみどり子を授かった 伝J.F.ウェイド: 神の御子は今宵しも ブレイナー: 我らに男の子が生まれた/羊飼いらはほめたたえ グルーバー: きよしこの夜] (編曲: ブレイナー) (ラテン・英語歌詞付き)
※制作方式: DSDマスタリング/ディスクの種類: ハイブリッドディスク/チャンネル: マルチチャンネル・サラウンド・サウンド(5.1ch)、2chステレオ、CDスタンダード・ステレオ(全トラックを3つのチャンネルで収録)
ペーテル・ブレイナー指揮/ボーンマス交響楽団/ボーンマス交響合唱団(合唱指揮: ナイジェル・ペリン)/マーガレット・バーデット(S)/セシリー・アトキンソン(A)/リントン・アトキンソン(T)/ジョナサン・プレンティス(Bs)
|
10509044
|
|
輸入盤
|
タリス :40声のモテット - TALLIS: Spem in alium / Missa Salve intemerata - (NAXOS SACD)
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
汝のほかにわれ望みなし(40声のモテット) めでたし清らかなおとめ(モテット) ミサ曲「めでたし清らかなおとめ」 全ての心と口にて おお主よ、彼らを苦しめよ おお主よ、私は汝によびかけ(ラテン語・英語歌詞、英語対訳付き)
※録音: 2005年1月 イギリス、ロンドン、ゴスペル・オーク、オール・ハロウズ/制作方式: DSDマスタリング/ディスクの種類: ハイブリッドディスク/チャンネル: マルチチャンネル・サラウンド・サウンド(4.0ch)、2chステレオ、CDスタンダード・ステレオ(全トラックを3つのチャンネルで収録)
TALLIS: Spem in alium / Missa Salve intemerata
THOMAS TALLIS Spem in alium 01. Spem in alium 12:16
Salve intemerata 02. Salve intemerata 23:14
Missa Salve intemerata 03. Gloria 06:43 04. Credo 07:57 05. Sanctus 07:47 06. Agnus Dei 05:25
With all our heart 07. With all our heart 03:17
Discomfort them, O Lord 08. Discomfort them, O Lord 06:36
I call and cry to thee, O Lord 09. I call and cry to thee, O Lord 04:13
ジェレミー・サマリー指揮/オックスフォード・カメラータ
|
10702011
|
|
輸入盤
|
W.A.モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー版) - MOZART: Requiem in D Minor -
[NAXOS ]
|
(在庫1SET)
|
|
レクィエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー版)
※録音:1941年12月4、5日 ローマ、サンタ・マリア・デリ・アンジェリ聖堂 *ウォード・マーストン復刻 ---------- 歌詞はラテン語です。ブックレットに歌詞は付いておりません。
ピーア・タッシナーリ(S)/エベ・スティニャーニ(Ms)/フェルッチョ・タリアヴィーニ(T)/イタロ・ターヨ(Bs)/ヴィクトル・デ・サバタ指揮/コスタンティーノ・コスタンティーニ合唱指揮/ブルーノ・エルミネロ合唱指揮/ローマ&トリノ・イタリア放送管弦楽団・合唱団
|