商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12018 件]

前のページ   299 | 300 | 301 | 302 | 303 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
12110013 フランク:合唱作品集 - FRANCK : Choral Works  - 輸入盤 フランク:合唱作品集 - FRANCK : Choral Works -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

2,800円

 1. 3つのオッフェルトリウム - 第2番 真実にます主なる神よ M. 64
 2. 聖母マリアへの連祷
 3. 3つのモテット - 第3番 大いなる秘跡(タントゥム・エルゴ) M. 58
 4. おお、彼女も模範と仰いだ方よ
 5-6. オラトリオ「レベッカ」 M. 54 (抜粋)
 7. アンダンティーノ ト短調 M. 25 (A. ルノーによるハルモニウムとピアノ編)
 8. オラトリオ「レベッカ」 M. 54 - 我らが神よ、わが魂はあなたを信じます
 9. 女神への挨拶
 10. 6つの二重唱曲 M. 89 - 孫へ
 11. ピチカートとアンダンテ (L. ドリーブによるハルモニウムとピアノ編)
 12. 6つの二重唱曲 M. 89 - ロルモンの踊り
 13. 5月の初めのほほえみ M. 90
 14. 3つのオッフェルトリウム - 第1番 この方は誰ぞ M. 63
 15. 人々は泣き叫ぶかのごとく M. 67
 16. 讃歌 M. 91
 17. 3声のミサ曲 Op. 12, M. 61 - 天使のパン(パニス・アンジェリクス)
 18. 近衛兵 M. 60
 19. 主よ、われらの罪により
 20. 3つのオッフェルトリウム - 第3番 主の右に」
----------
ナミュール室内合唱団による、フランクの合唱作品集。宗教的な内容のものが中心ですが、一部に世俗的内容のものも含みます。伴奏はオルガンもしくはピアノによるもので、一部に弦楽器も登場。ピアノとハルモニウムによる器楽作品2曲も収録しています。クリスマスの定番曲として有名な「天使の糧」のほかは、あまり聴かれることのないこれらの作品ですが、いずれも素直な美しさが特徴で、聴く者の心にすっと沁みるような魅力に溢れています。


 1. Domine Deus in simplicate
 2. Litanies de la Sainte Vierge
 3. Tantum ergo
 4. O vous qu'elle a pris pour modele
 5. Sous l'ombre fraiche des palmiers
 6. Nous marchions avant que l'aurore
 7. Andantino pour orgue
 8. En toi, mon Dieu, notre ame se confie
 9. Salut jour venere
 10. Aux petits enfants
 11. Pizzicati et andante
 12. Les danses de Lormont
 13. Premier sourire de mai
 14. Quae est ista
 15. Quare fremuerunt gentes
 16. Source ineffable de lumiere
 17. Panis Angelicus
 18. Le garde d’honneur
 19. Domine, non secundum
 20. Dextera Domini

ナミュール室内合唱団/ティボー・レナールツ(指揮)/ほか
12110014 15世紀イタリア 作者不詳の重要な多声ミサ曲2編 - MESSES ANONYMES - 輸入盤 15世紀イタリア 作者不詳の重要な多声ミサ曲2編 - MESSES ANONYMES -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

2,800円

 1-5. 不詳:ミサ・グロス・セネン(トレント・ブオンコンシーリョ城の写本 管理番号89/1468年)

 6-10. ミサ・ラルダン・デジール(システィナ礼拝堂の写本 管理番号51/1488年

※録音: June 2019, Skywalker Sound, Marin County, California, USA [69:45]
----------
[多様な技法が満載!丹念な楽譜校訂を経て名手たちが蘇らせる、正体不明の驚くべきポリフォニー名作]
ルネサンス多声音楽の研究家たちには昔から存在が知られていながら、楽譜校訂の困難さと、何より作曲者が全く特定できないという問題ゆえに長く日の目を見ることがなかった15世紀のミサ曲が2編、古楽歌唱の世界での注目すべき活躍で知名度を上げつつある気鋭団体、カット・サークルによって待望のCDとなりました。どちらのミサ曲も残された手稿譜は1セットのみ、美しい筆致で記されていながら、そのまま読むと辻褄の合わない明らかな誤記も散見される状態だったものを、丹念な検証の末演奏可能な状態にまで校訂しました。その結果浮かび上がった作品はどちらも、曲中で絡み合う声部の組み合わせやテンポ、リズム、展開の細部に至るまで作曲技法の粋が尽くされた、驚くべき意欲作だったのです。しかも各作品はかなりの技量がなくては歌いこなせない困難な局面もそこかしこにあり(ミサ・グロス・セネンでは驚くほど長く息継ぎなしに歌わなくてはならない箇所も)、誰であれ作曲者が想定していたのが相当な技量の歌い手だったことも察せられます。今後の研究しだいでは驚くべき大作曲家の作品と判明するか、まだ知られていない天才がデュファイやオケゲムの時代に隠れていた!と話題になるか、いずれにせよルネサンス・ポリフォニーに注目している方々にとっては見逃せない画期的録音と言えるでしょう。ソリストとしての活躍も目立つソニア・デュトワ・テングブラッドをはじめ、4人の歌手は精緻な和声感覚のもと作品の美質を最大限に引き出しています。


1-5. Missa gross senen
 Kyrie
 Gloria
 Credo
 Sanctus
 Agnus Dei
6-10. Missa l'ardant desir
 Kyrie
 Gloria
 Credo
 Sanctus
 Agnus Dei

カット・サークル/ジェシー・ローディン(指揮)
12111014 アマル:モテ集 - HAMAL, J. -N.: Motets - 輸入盤 アマル:モテ集 - HAMAL, J. -N.: Motets -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

2,800円

1-7. 天の星々よ
 Astra c?li (Chorus)
 Recitative: Cessate c?li turbines (Alto)
 Aria: Contenta ridendo (Alto)
 Recitative: Confusa in mesta horrore (Soprano)
 Aria: Ah! si languet cor (Soprano)
 Recitative: Ad bellum, fide gentes (Tenor)
 Aria: Miles fortis (Tenor)
8-13. 去れ、偽りの威容
 Ite O pompa fallaces (Chorus)
 Aria: O cor meum (Tenor)
 Recitative: Revertar ad amatorem (Bass)
 Aria: Erravi a torrente dulcedinis (Bass)
 O Jesu amantissime (Chorus)
 Ergo mundana vanitates (Chorus)
14-18. 人々よ、節度を保て
 Obstupescite gentes (Chorus)
 Aria: Recedant vetera (Bass)
 Sistat aer, sistat tellus (Chorus)
 Duet: Dum in sacramento (Alto, Tenor)
 Recedant vetera (Chorus)
19-23. 見よ、天使のパンを
 Aria: Ecce panis angelorum (Tenor, Chorus)
 Duet: Bone pastor (Alto, Tenor)
 Tu nos pasce (Chorus)
 Aria: Homo quidam (Bass)
 Quia parata sunt omnia (Chorus)

※録音: 18-21 February 2020, Studio Dada, Schaerbeek, Brussels, Belgium [68:34]
----------
[前古典派のベルギーを代表する隠れた名作曲家アマル、その充実作4編を気鋭演奏陣とともに]
ラテン語で「ベルギカ」と呼ばれたネーデルラント地方の南部は、長くスペインないしオーストリアのハプスブルク家の支配のもと、フランス語話者の為政者たちが独自の文化を発展させてきた場所。音楽においては17世紀の末に当時最先端のイタリア音楽が流入、以後リュリ流儀のフランス音楽との間で注目に値する音楽が発展しました。そうした中、古典派前夜のロココ時代に注目すべき活躍をみせた作曲家の一人が、現在のベルギー東部にあたる古都リエージュの作曲家アマル。グルックより少し上の世代で、フランスやイタリアにも旅して見識を養い、イタリア・オペラの語法を柔軟に取り入れた旋律美あざやかな声楽作品を多数残しています。現代楽器での録音が僅かにある程度だったこの作曲家の音楽世界を、フランス語圏ベルギーを代表する気鋭団体スケルツィ・ムジカーリが紹介。独唱者に活躍の場が与えながらも全体に管弦楽の響きもよく生かした音作りで、同時代のヨンメッリやガルッピ、ハッセなどイタリア語オペラの旗手たちにも通じるスタイリッシュなナンバーが続きます。スケルツィ・ムジカーリは基本的に室内編成での緊密なアンサンブルで注目されてきた団体ですが、ここでは15人規模の弦楽編成(大野しほ・近藤倫代ら日本人プレイヤーの参加も注目されるところ)にオーボエとホルンが一対づつ加わり、オルガンとチェンバロが折々に興を添える充実したサウンドを聴かせてくれます。

スケルツィ・ムジカーリ/ニコラ・アクテン(指揮)
12210010 サイヴ:晩課のために - SAYVE, L. de: Ad Vesperas - 輸入盤 サイヴ:晩課のために - SAYVE, L. de: Ad Vesperas -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

3,000円

 1. アンドレア・ガブリエーリ(1533-1585): トッカータ
 2. 不詳: 神よ、わたしを救いに来てください
 3. ジル・エーヌ(1590-1650): アヴェ・マリア
 4. マテオ・ロメロ(1575-1647): 8声の詩篇曲「主は言われた」
 5. 不詳: あなたの香り高さに
 6. ランベール・ド・セーヴ(1548-1614): 8声の詩篇曲「わたしは嬉しかったのです」
 7. 不詳: わたしは慎ましき者ですから
 8. ランベール・コーレン(ランベルト・クーレン 1585-1654): おお、栄光の母よ
 9. ピーター・フィリップス(1560-1628): ファンタジア
 10. アンリ・ド・ルムシャン(1585-1639): ごきげんよう、高貴なる擁護者アンナ
 11. 不詳: あなたは生え抜きの方として創られ
 12. ド・セーヴ: 8声の詩篇曲「主が建ててくださらなければ」
 13. 不詳: 麗しき母よ
 14. コーレン: 8声の詩篇曲「おお、いともやさしき母よ」
 15. 不詳: わたしを裁き定めてください
 16. ド・セーヴ: 8声の詩篇曲「讃えよ、エルサレムよ」
 17. ド・セーヴ: おお、なんと素晴らしき取引か
 18. ヤン・ピーテルスゾーン・スヴェーリンク(1562-1621): こだまのファンタジア
 19. 不詳: あらゆる世代の人々が、わたしにお祝いの言葉をくださるでしょう
 20. ド・セーヴ: 8声の讃歌「わたしの魂は主をあがめ(マニフィカト)」
 21. 不詳: お認めください、あなたの下僕であるわたしたちと
 22. 不詳: 主を祝福して迎えよ
 23. レオナール・ド・オデモン(1575-1639): 8声のモテット「元后あわれみの母(サルヴェ・レジーナ)」
 24. コーレン: 8声のモテット「これは天使のパン」
 25. コーレン: ゆえにわたしたちは首を垂れるのです

※録音: 20-22 October 2021, 25 February 2022, Saint-Sebastien Church, Stavelot and Saint-Jacques de Liege, Belgium
----------
[晩期ネーデルラント楽派の重要潮流、リエージュ楽派の栄華を味わう充実の選曲と演奏]現在のフランス語圏ベルギー最大の都市、同国東部に位置するリエージュ。後にフランクやイザイ、グレトリーといった作曲家たちを生んだこの地は、昔からリエージュ司教を君主としながら地元の聖堂参事の発言力や市民の力も強く、西のフランドル地方とはやや違った歴史を歩みました。ここではスペインのビクトリアやイタリアのG.ガブリエーリ、マレンツィオなどと同世代で、リエージュ司教領を離れ神聖ローマ皇室の人々に仕え大きな成功をおさめたランベール・ド・セーヴと、リエージュを拠点に長く活躍をみせたランベール・コーレンの作品を中心に、ネーデルラント楽派晩期から17世紀前半にかけて活躍したリエージュ育ちの作曲家たちの妙技を概観できる好企画。グレゴリオ聖歌をはさみながら晩課の音楽礼拝を再現する形で、フランス王太后マリー・ド・メディシスの葬送音楽で知られるオデモン(オドモン)、リエージュでの活躍の後ドイツのノイブルクに活路を見出したエーヌ、スペイン王室のネーデルラント楽派最後の栄光を飾ったロマラン(ロメロ)など、複合唱形式やコンチェルト様式が発展をみせてゆく末期ルネサンス〜バロック初期に花開いたリエージュ楽派の古雅な魅力を堪能できます。ヘレヴェッヘやリリング、ラーデマンらとの共演でも知られるシュナイダーやルッツェら名歌手が集い、RAUMKLANGに好企画盤多数のアンサンブル・ポリアルモニークと、多忙な活躍をみせる実力派古楽器奏者たちの充実解釈に、Musique en Wallonieレーベルならではの図版満載解説(仏・英・蘭・独語)も頼もしい1枚です。

アンサンブル・ポリハルモニーク、コンチェルト・インペリアーレ、ムラール、シュナイダー(指揮)/Ensemble Polyharmonique, Concerto Imperiale, Moulaert, A. Schneider
12311021 ジョスカン・デ・プレ:モテットとシャンソン集 - JOSQUIN DES PREZ: Motets and Chansons - 輸入盤 ジョスカン・デ・プレ:モテットとシャンソン集 - JOSQUIN DES PREZ: Motets and Chansons -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

3,000円

ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez, (1455-1521) :
-Motets-
 1. アヴェ・マリア
 2. 貞淑なる乙女/アヴェ・マリア
 3. アヴェ・ヴェルム・コルプス
 4. 神よ、われを憐れみたまえ(ミゼレーレ)
 5. その輝きは太陽神の/ド・レ・ミ・ファ・ソル・ラ(4声)
 6. スターバト・マーテル/打ちひしがれた女のように
 7. 天にましますわれらの父よ/アヴェ・マリア
-Chansons-
 8. ビスケーの娘のミサ
 9. いとしい方を失ったら
 10. 深い悲しみと痛ましい喜びよ(5声)
 11. 貧しいことはなにより辛いことだ
 12. 僕のかわいい人
 13. 茂みの蔭、河原にて
 14. 可愛いカミュゼット
 15. スカラメッラが戦争に行く
 16. 森の精たち、海の精たちよ/死の苦しみがわたしを襲う

※録音: May 2022, Futura Productions, Roslindale, Massachusetts, USA [62:52]
----------
[時代の最前線をゆくカット・サークルが示す、ジョスカン芸術の精髄]2003年にアメリカで結成され、北米はもちろん大西洋をまたにかけヨーロッパでも演奏活動を展開、着実に成果を挙げてきたカット・サークル。創設20周年となる2023年、ついに満を持してフランドル楽派の最重要作曲家と言っても過言ではないジョスカン・デ・プレの作品集をリリースします。ジョスカン作品だけのアルバムは、この時代の音楽に高い適性を示してきた彼らにとっては意外にもこれが初。教会音楽ばかりに光が当たりやすいジョスカンですが、その驚くべき多声書法は俗世向けの歌、なかんずくフランス語の詩句による短い重唱歌曲(シャンソン)でも発揮されており、ここではその双方での実績を探求すべく、恋愛をテーマにした曲が多い分野であるシャンソンと教会向けのモテットを初期から晩期まで幅広く選曲。最古の楽譜史料があるジョスカン最初期の作「アヴェ・マリア」(アルバム冒頭曲)からおそらく最後の作と言われる1520年の「天にまします我らが父よ」まで、幅広い作品を通じてCD1枚でジョスカン芸術の粋を解き明かしてゆきます。各パート1人ずつの編成ならではの見通しの利いたポリフォニー体験をさらに盛り上げるのがライナーノート。音楽学者でもある指揮者ジェシー・ローディンの音楽愛に満ちた明快な解説(英・仏・独・蘭語)に加え、多くのカラー図版で写本の実例や同時代の装飾画なども味わえ、時代の空気と共にジョスカン随一の精妙な音作りをじっくり味わえるアルバムに仕上がっています。

カット・サークル、ジェシー・ローディン (指揮)/Cut Circle, Rodin
12411035 ジャン・リシャフォール: 2つのミサ曲 - RICHAFORT, J.: Missa, 輸入盤 ジャン・リシャフォール: 2つのミサ曲 - RICHAFORT, J.: Missa, ""O genitrix"" / Missa, ""Veni sponsa Christi"" -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

3,250円

ロワゼ・コンペール(1445頃-1518頃):
 1. O Genitrix gloriosa / Ave Virgo gloriosa おお栄光ある母よ/めでたし、栄光のおとめ
ジャン・リシャフォール(1480頃-1550頃):
 2-6. Missa O Genetrix gloriosa ミサ・オ・ジェニトリクス・グロリオーサ(「おお栄光ある母よ」のミサ曲)
 7. Veni Sponsa Christi 来たれ、救世主の花嫁よ
 8-12. Missa Veni Sponsa Christi ミサ・ウェニ・スポンサ・クリスティ(「来たれ、救世主の花嫁よ」のミサ曲)

※録音:2024年1月9-10日、2月13-14日/聖ペトロ教会、ポジーチ(プラハ郊外)
----------
[ハプスブルク家とフランス王家に仕えたジョスカンの高弟の至芸]活躍初期と後期はハプスブルク家が治めるネーデルラント(現ベルギー)の諸都市で活躍、生涯の大半を通じルイ12世やブルターニュ出身の王妃アンヌ、ルイ12世の後を継いだ広範な文化擁護者フランソワ1世らフランス王室に仕えた名匠ジャン・リシャフォール。恩師と言われる大家ジョスカン・デ・プレの死を悼むレクイエムがつとに有名なこの作曲家の至芸を、ここでは2曲の多声ミサ曲とその源流となる作品を通じて紹介。演奏は日本でもバッハ・コレギウム・ジャパンとの名演で知られるハナ・ブラジコヴァーを筆頭に、彼女との共演による中世作品の名演が多いバルバラ・カバートコヴァー、古楽と近現代歌曲に抜群の適性をみせてきたトマーシュ・クラールら実力派が揃う8人編成のア・カペラ声楽アンサンブル。SUPRAPHONやACCENTでのチェコ系プレイヤーの声楽録音に実績の多い技師アレシュ・ドヴォジャークの敏腕により、教会堂のほどよい残響のなか各パートの動きが明瞭に伝わる録音になっているのも魅力です。師ジョスカンも模索したパロディ・ミサ(既存の特定旋律を全ての楽章の根幹に使ったミサ曲)の技法を縦横無尽に展開、時に特定パートをソロ的に活かし自在にくりひろげられるポリフォニーの妙をお楽しみ下さい。

カペラ・マリアーナ(声楽アンサンブル) [ハナ・ブラジコヴァー、バルバラ・カバートコヴァー(ソプラノ)/ダニエラ・チェルマーコヴァー(アルト)/ヴォイチェフ・セメラート(テノール、指揮)/フィリプ・ダーメツ、オンジェイ・ホルプ(テノール)/トマーシュ・クラール(バリトン)/ヤロミール・ノセク(バス)]/Cappella Mariana, Semerad (con)
12411033 16世紀後半ネーデルラントのマドリガーレ集 〜 なんと短い時よ - SI BREVE E 'L TEMPO - 輸入盤 16世紀後半ネーデルラントのマドリガーレ集 〜 なんと短い時よ - SI BREVE E 'L TEMPO -
[Musique En Wallonie]

(在庫1SET)

3,250円

 1. ジャン・ド・マック(またはジョヴァンニ・デ・マッケ 1550頃-1614): Bacciami vita mia 口づけを、わが命の君よ
 2. ピーター・フィリップス(1560/61-1628): Amor che vuoi ch’io facci 恋人よ、私をどうしたいのか
 3. アンドレア・ガブリエーリ(1533-1585): Sonno diletto e caro 快く愛しき眠り
 4. セヴラン・コルネ(1530頃-1582): Crudel tu dormi 残酷な人、きみは眠っているが
 5. ジャン・ド・テュルヌー(またはヤン・ファン・テュルンハウト 1545-1618): Quando Amor i begl’occhi 恋人が美しい目を伏せて
 6. アンドレ・プヴェルナージュ(またはアンドレアス・ペフェルナーヘ 1542/43-1591): Amorose faville 恋の火花が
 7. コルネリス・フェルドンク(1563-1625): Tempo sia hormai 今こそ時が来た
 8. コルネ: Anchor che col partire 別れのときは
 9. ルカ・マレンツィオ(1553/54-1599): Dice la mia bellissima licori 私の美しいリコリは言う
 10. ジャン・デケーヌ(1570頃-1630頃): Si breve e ’l tempo なんと短い時よ
 11. コルネ: Ite, caldi sospiri さあ行け、熱い吐息よ
 12. ルネ・デル・メル(1554頃-1598頃): Infelice mio core 不幸なわが心よ(恋する者と彼の心の対話)
 13. アレッサンドロ・ストリッジョ(1540-1592): La ver’ l’aurora ほら、暁の訪れと共に
 14. ジャン・ド・カストロ(1540頃-1600以降): Liquide perle 輝く真珠のごとく
 15. テュルヌー: Udite i miei lamenti 聞いてください、私の嘆きを
 16. オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): S’io esca vivo この危険な岩場を私が生きて脱せたなら
 17. ジョヴァンニ・ピエールルイージ・ダ・パレストリーナ(1525/26-1594): Io son ferito, ahi, lasso ああ私はこんなに傷ついて
 18. コルネ: Veramente in amore 恋の最中にいるはずなのに
 19. フェルドンク: O vita, vita no おお人生よ、こんな人生があるか
 20. フィリップス: Ditemi, o Diva mia 教えてくれ、わが女神の君
 21. ストリッジョ: Non rumor di tamburi 騒音も、太鼓も喇叭もなしに

※録音: 2023年10月20-26日 サンティ・ロッコ&セバスティアーノ同信会教会、 クミアーナ(イタリア北部ピエモンテ地方トリノ県)
----------
[北方に花開いたイタリア語ポリフォニーの粋を、イタリア最高の声楽集団の名解釈で]ヨーロッパ各地で多声音楽の全盛期を支えたネーデルラント(現在のベネルクス三国とその近辺に相当)の名匠たちが、16世紀後半にイタリアの作曲家たちから刺激を受けつつ地元ネーデルラントで出版したイタリア語重唱曲=マドリガーレを厳選。ナポリで活躍したデ・マッケ(ド・マック)や、ヴェネツィアのA. ガブリエーリ、ローマのマレンツィオなどイタリアに軸足を置いていた作曲家たちの作品も含め、全ての収録曲はこの地域の文化拠点アントウェルペンで出版されていながら(1603年に出版されたフェルドンクの1曲〔トラック7〕以外は全て1580-90年代に刊行)歌詞は全てイタリア語で、オランダ独立戦争の動乱をよそに、ヨーロッパの南と北をまたにかけた刺激的な文化活動のあったことが判ります。コルネやフェルドンクなど重点的に紹介される機会の少ない作曲家たちも興味深く、緻密なポリフォニーや歌詞を活かした音作りの機微を存分に味わえる内容。しかも演奏は、音楽監督の早世により惜しまれながら活動休止したイタリアの名団体ラ・ヴェネシアーナのメンバーを多く含む気鋭集団、ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレ。温もりをたたえながら曲構造を明瞭に聴かせる精緻な歌唱で、濃やかな和声変化や多声書法の味わいをよく伝える解釈の妙はさすがというほかありません。Musique en Wallonieレーベルの常通りブックレットも美麗図版の数々はじめ情報満載です(伊語歌詞、仏・英・蘭・独語歌詞訳&解説)。

ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレ[ロッサーナ・ベルティーニ、フランチェスカ・カッシナーリ、アレーナ・ダンチェヴァ(ソプラノ)/エレーナ・カルツァニーガ、アンナリーザ・マッゾーニ(アルト)/ジュゼッペ・マレット、ラッファエーレ・ジョルダーニ(テノール)/マッテオ・ベッロット、グリエルモ・ブオンサンティ(バス)]
11506011 インヴィオラータ 〜 ジョスカン・デ・プレ、ゲレーロ、ビクトリア、マルソ、他:教会合唱作品集 - Inviolata - Josquin Desprez, Victoria, Escobar, Mouton, Crequillon, Guerrero, Caroline Marcot: Sacred Choral Works - 輸入盤 インヴィオラータ 〜 ジョスカン・デ・プレ、ゲレーロ、ビクトリア、マルソ、他:教会合唱作品集 - Inviolata - Josquin Desprez, Victoria, Escobar, Mouton, Crequillon, Guerrero, Caroline Marcot: Sacred Choral Works -
[Musique Sacree a Notre-Dame de Paris]

(在庫1SET)

3,106円

 ジョスカン・デ・プレ(1455頃-1521):無傷なり [Inviolata] (5声)
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):元后憐れみの母 [Salve Regina] (6声)
 ペドロ・デ・エスコバル(1465頃-1535以後):めでたし、海の星 [Ave maris stella]
 ジャン・ムートン(1459?-1522):アヴェ・マリア [Ave Maria, gratia plena]
 カロリーヌ・マルソ(1974-):われは黒し [Nigra sum]
 トマ・クレキヨン(1505頃-1557?):めでたし、栄光の処女 [Ave virgo gloriosa]
 ジョスカン・デ・プレ:めでたしマリア、清らかなる乙女 [Ave Maria... virgo serena]
 カロリーヌ・マルソ:思い出したまえ [Recordare]
 フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599):めでたし、最も聖なる処女 [Ave Virgo sanctissima] (5声)
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア:
  ミサ・サルヴェ・レジナ から アニュス・デイ [Agnus Dei from Missa Salve Regina]
  めでたし、マリア、恵みに満てる [Ave Maria, gratia plena] (8声)
 カロリーヌ・マルソ:無傷なり [Inviolata]
 ジョスカン・デ・プレ:無傷なり [Inviolata] (12声)

※録音:データ未詳

パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊、レ・サックブーティエ、リオネル・ソウ(指揮)
11506012 救い主の御母 中世の教会音楽 - Mater Salvatoris - Adam de Saint-Victor, Philippe le Chancelier, Perotin, Gautier de Coincy - 輸入盤 救い主の御母 中世の教会音楽 - Mater Salvatoris - Adam de Saint-Victor, Philippe le Chancelier, Perotin, Gautier de Coincy -
[Musique Sacree a Notre-Dame de Paris]

(在庫1SET)

3,106円

[第1部]
 不詳:めでたし、海の星 [Ave Maris Stella] (賛歌)
 不詳:めでたし、最も恵まれし - アヴェ・マリア - [めでたし、海の星] [Ave beatissima - Ave Maria - [Ave maris stella] (モテトゥス、3声)
 アダム・ド・サン=ヴィクトル(?-1146):おお、マリア、海の星 [O Maria stella maris] (続唱)
 不詳:めでたし、海の星 [Ave maris stella] (コンドゥクトゥス、3声)
 不詳:われらを救いたまえ、海の星よ [Salva nos stella maris] (ロンドー)
[第2部]
 アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:聖母マリアのカンティガ集 から 第202番「聖なるマリア、神の御母」 [Muito a santa Maria]
 不詳:われはミルラの山に行かん [Ibo michi ad montem mirre] (アンティフォナ)
 アダム・ド・サン=ヴィクトル:救い主の御母よ [Salve mater salvatoris] (続唱)
 不詳:[Marie assumptio - Huius chori] (モテトゥス、3声)
 フィリップ・ル・シャンスリエ(1165頃-1236):おお、処女マリア [O Maria Virginei] (コンドゥクトゥス、3声)
 フィリップ・ル・シャンスリエ/ペロタン(確認できる活躍期:1180頃-1225頃):恵まれし胎 [Beata viscera] (コンドゥクトゥス、1声)
 ゴーティエ・ド・コワンシー(1178頃-1236):皆で聴け [Entendez tuit ensemble] (シャンソン)
[第3部]
 不詳:王のエスタンピー 第8番 [Estampie royale No. 8]
 不詳:栄光の処女 [Virge glorieuse] (レー)
 不詳:神 - おお、元后 - われらを赦したまえ [Dieus / O regina / Nobis concedas](モテトゥス、3声)
 ゴーティエ・ド・コワンシー:今朝の夜明け [Hui matin a l'ajournee] (シャンソン)
 不詳:主をほめ称えよ [Benedicamus Domino] (オルガヌム、3声)

※録音:データ未詳

パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊、シルヴァン・デュードネ(指揮)
11511005 ノートルダムの歌集 ノートルダム大聖堂着工850年記念委嘱教会児童合唱作品集 - Le Livre de Notre-Dame (Notre-Dame Choirbook) - 輸入盤 ノートルダムの歌集 ノートルダム大聖堂着工850年記念委嘱教会児童合唱作品集 - Le Livre de Notre-Dame (Notre-Dame Choirbook) -
[Musique Sacree a Notre-Dame de Paris]

(在庫1SET)

3,106円

 ジャン=バティスト・ロバン(1976-):澄んだ声で [En clara vox]
 ブリューノ・デュコル(1949-):明暗法で描かれた夜明け [Une aube en clair-obscur]
 ジャン=ピエール・ルゲイ(1939-):深き淵より [Du fond de l'abime]
 ピエール=アドリアン・シャルピー(1972-):ここに聖なる王国あり [Voici le sacre du Royaume]
 カロリーヌ・マルソ(1974-):アレルヤ、石は転がされぬ [Alleluia, Lapis revolutus est]
 エディト・カナ・ド・シジー(1950-):キリエ [Kyrie] (ミサ・ブレヴィス)
 ティエリー・エスケシュ(1965-):サンクトゥス [Sanctus] (ミサ・ブレヴィス)
 ニコラ・バクリ(1961-):アニュス・デイ [Agnus Dei] (ミサ・ブレヴィス)
 ヴァンサン・ブーショ(1966-):かくも大いなる秘跡ゆえ [Tantum ergo Sacramentum]
 エリック・ルブリュン(1967-):今日、日の創造主は [Aujourd'hui le Createur des jours]
 ブノワ・メニュ(1977-):大風が起こりぬ [Un grand vent s'est leve]
 ヴァンサン・ポーレ(1962-):作られし果実で [De fructu operum]
 ミシェル・ルヴェルディー(1943-):太陽をまとう女よ [Femme revetue de soleil]
 トマ・ラコート(1982-):聖にして無垢なる [Sancta et immaculata]
 イヴ・カスタニェ(1964-):おお、夕べの聖母よ [O Notre-Dame du soir]
Jean-Baptiste Robin, Bruno Ducol, Jean-Pierre Leguay, Pierre-Adrien Charpy, Caroline Marcot, Edith Canat de Chizy, Thierry Escaich, Nicolas Bacri, Vincent Bouchot, Eric Lebrun, Vincent Paulet, Michele Reverdy, Thomas Lacote, Yves Castagnet: Sacred Children's Choral Works

※録音:2013年10月22日、2014年10月23-24日、ノートルダム大聖堂、パリ、フランス
----------
ノートルダム大聖堂着工850年を記念してフランスの15人の作曲家に委嘱されたモテットとミサ楽章。もちろんすべて世界初録音。児童合唱、女声合唱の新たなレパートリーとしても聴き逃せない一枚です。

パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊、イヴ・カスタニェ、ドニ・コンテ(オルガン)、エミリー・フルーリー(指揮)/Maitrise Notre-Dame de Paris, Yves Castagnet, Denis Comtet, Emilie Fleury
11610013 聖王ルイ 伝記と13世紀の音楽 - Saint Louis - Chronic & Music of the 13h Century - 輸入盤 聖王ルイ 伝記と13世紀の音楽 - Saint Louis - Chronic & Music of the 13h Century -
[Musique Sacree a Notre-Dame de Paris]

(在庫1SET)

3,106円

  3声のモテット: Et gaudebit O quam sancta El mois d'avril
  物語: 聖王ルイの誕生と洗礼
  イントロイトゥス(諸聖人のリタニア): Exaudivit de templo
  コムニオ: Omnes qui in Christo
  物語: 聖王ルイの教育
  歌: On doit la mere Dieu
  物語: 聖王ルイの戴冠
  アンティフォナ: Unxerunt Salomonem
  2声のコンドゥクトゥス: Gaude, felix Francia
  物語: 聖王ルイの結婚
  歌: Vos que'm semblatz / Jamais, nul temps
  物語: 宮廷での生活(第1部)
  器楽演奏: 王のエスタンピ第6番
  オルガヌム: Benedicamus Domino
  物語: 宮廷での生活(第2部)
  パーティーの戯れの歌:Bernart a vous veuil demander
  詩と歌: L'autrier matin
  物語: 聖遺物への崇拝
  レスポンソリウム: Occidentem
  散文: Regis et pontificis
  物語: エジプトの十字軍
  歌: Tous li mons doit mener joie
  打楽器即興演奏: マンスーラの戦い
  歌: Nus ne porroit de mauvese reson
  2声のコンドゥクトゥス: Ierusalem accipitur
  物語: 聖王ルイGaudiose Francia
  レスポンソリウム: Felix regnum
----------
フランス国王ルイ9世(1214-1270、在位:1226-1270)は内政・外交に尽力し尊敬を集めました。宗教的情熱から第7回・第8回十字軍を起こしましたが大敗し戦病死。後に列聖され聖王ルイと称されました。
当盤のプログラムは聖王ルイの生涯を伝記の朗読と当時の音楽、詩、散文で綴る内容となっています。

パリ・ノートルダム声楽アンサンブル、シルヴァン・デュードネ(指揮)/Ensemble Vocal Notre-Dame de Paris, Sylvain Dieudonne
10810086 リシュリュー枢機卿時代の音楽 - Musiques au temps de Richelieu - (2CD) 輸入盤 リシュリュー枢機卿時代の音楽 - Musiques au temps de Richelieu - (2CD)
[Musiques a la Chabotterie]

(在庫1SET)

6,315円

 ブジニャック:カンターテ・ドミノ、Heu! Suspiro、ファンファーレ、Ha! Plange、赤子の口から、すべての民よ、O mors
 コンスタンタン:ラ・パシフィク
 作曲者不詳:テ・デウム
 フォルメ:ムジカ・シンプレックス
 ガンテーズ:喜びのミサ
 ボエセ:深き淵より
 フォルメ:主よ王を救いたまえ
リシュリュー枢機卿時代の世俗音楽〜
 ジャン・デマレ・ド・サン=ソルラン:宮廷バレエ《フランスの武器の繁栄》(Balletde la Prosperite des armes de France)

※録音:2008年4月& 5月
----------
ルイ13世時代のフランス宰相、リシュリュー枢機卿時代の音楽。ラモーのオペラ「オシリスの誕生、またはパミリーの祭り」(MC002)、ルベルの音楽悲劇「ウリッセ」(MC003)、レーヌのソロによるヘンデルの「リコーダーのための6つの協奏曲」(MC004)など古楽ファン注目の録音を続々と発表してきたユーゴ・レーヌ率いるラ・サンフォニー・ドゥ・マレ。リリース第4弾は、「三銃士」の悪役としても知られ、16世紀フランスの政治家にしてルイ13世の宰相を務めた "" リシュリュー枢機卿時代の音楽"" がテーマ。カトリック教会の聖職者と政治家という2つの顔を持ったリシュリュー枢機卿とリンクするかのように、ここでは当時の宗教音楽と世俗音楽という2つのカテゴリーを収録。リシュリュー枢機卿によって絶対王政の基礎が築かれた時代を生きた音楽家たちの歴史に埋もれた作品の優れた手腕が、レーヌ&ラ・サンフォニー・ドゥ・マレの演奏で証明される。

カトリーヌ・パドー(ソプラノ)、エレーヌ・リシェ(ソプラノ)、ステファニー・レヴィ(オート・コントル)、エドモン・ユルトレー(テノール)、トーマス・ファン・エッセン(バリトン)、シドニー・フィエロ(バス)、ユーゴ・レーヌ(指揮)、ラ・サンフォニー・ドゥ・マレ、クール・ドゥ・マレ、ヴェンデ音楽協会合唱団/Reyne(con)、Le Choeur du Marais、La Simphonie du marais
9804034 モンテヴェルディ:マドリガーレ集 輸入盤 モンテヴェルディ:マドリガーレ集
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

クラウディオ・モンテヴェルディ(1567‐1643)Monteverdi :
 Al lume delle stelle
 Si ch'io vorrei morire
 Parlo miser o taccio
 Lamento d'Arianna
 Lamento della Ninfa
 Il ballo delle ingrate

※ピリオド楽器使用

ェドウィン・レーラー(指揮)、ソチエタ・カメリスティカ・ディルガーノ
10401035 サビエル・ハーゲン(1971−):《ロスト・ホームランド》による歌曲集 輸入盤 サビエル・ハーゲン(1971−):《ロスト・ホームランド》による歌曲集
[Musiques Suisses]

(在庫3SET)

3,209円

S'sch Mr Alles 1 Ding
Volkslieder in ver-ruckten Arrangements von Javier Hagen

Meitali, wenn du witt go tanza
S'isch mer alles ei Ding
O du liabs Angeli
Vo Lozern uf Waggis zue
Auf der Alpen lichten Hohen
Es Buurebuebli
Luegid vo Barg und Tal
Die Blumelein,sie schlafen
Am Brunnen vor dem Tore
Sah ein Knab ein Roslein stehn
Hab oft im Kreise der Lieben
O Tannenbaum
De See lyt scho im Schatte
Hopp, hopp, hopp
In einem kuhlen Grunde
S'isch abe ne Monsch uf Arde
Wenn eine tannigi Hose hett
Im Aargau sind zwai Liebi
Es wott es Froueli z'Marit ga
Alli miini Antli
Dornroschen war ein schones Kind
Hansel und Gretel
Guten Abend, gut' Nacht
Weisst du, wieviel Sternlein stehen

ヴォックス・ヴォーカル・クヮルテット/Vox Vokalquartett
10401034 ロベルト・ルーカス・ピアーサル(1795−1856):マドリガル《花輪を飾れ》 - Robert Lucas Pearsall:Lay a Garland - 輸入盤 ロベルト・ルーカス・ピアーサル(1795−1856):マドリガル《花輪を飾れ》 - Robert Lucas Pearsall:Lay a Garland -
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

 Robert Lucas Pearsall:Lay a Garland

アンソニー・ルーリー(指揮)、プレ・ラファエリット・シンガーズ/Rooley(cond)、The Pre−Raphaelite Singers
10505038 スイス作曲家の作品による海のトランペットのための曲集 輸入盤 スイス作曲家の作品による海のトランペットのための曲集
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

 フランツ・ニクラウス・ヤコブ(1719-1791):サルヴェ・レジナ
 ヴォルフガング・アイテン(1712-1769):天使の合唱
 作曲者不詳:consideravi te
 マリアヌス・ケーニッヒスペルガー(1708-1769):コンチェルト
 /他、全9曲


 Franz Niklaus Jakob : Salve Regina
 Wolfgang Iten : Inter choros angelorum
 Anonym : Consideravi te
 Michael Burgin : Kantate <> (UA)
 Marianus Konnigsperger : Concerto ex G
 Johann Friedrich Korb : Offertorium <>
 Wolfgang Iten : <>
 Nescio : <>
 Wolfgang Iten : Majestas Domini, Offertorium Solemne

アンサンブル・アルチンボルト・バーゼル
10512037 ヨハン・メルヒオール・グレトレ(1626-1683):聖母マリアの夕べの祈り - Gletle:Marienvesper - 輸入盤 ヨハン・メルヒオール・グレトレ(1626-1683):聖母マリアの夕べの祈り - Gletle:Marienvesper -
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

 ヨハン・メルヒオール・グレトレ(1626-1683):聖母マリアの夕べの祈り

レグラ・コンラッド(ソプラノ)、ミリアム・フューアージンガー(ソプラノ)、ペーター・ケンネル(アルト)、ヴァレンティン・J.グロール(テノール)、シュテファン・ヴォック(バス)、トーマス・バルディンガー(指揮)、アンサンブル《イル・デジデリオ》、コレギウム・ヴォーカル・レンツブルク/Baldinger(con)、Blaserensemble Il Desiderio
10512036 エルネスト・ブロッホ(1880-1959):バリトン、混声合唱と管弦楽のための《聖なる礼拝》/ほか 輸入盤 エルネスト・ブロッホ(1880-1959):バリトン、混声合唱と管弦楽のための《聖なる礼拝》/ほか
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

エルネスト・ブロッホ(1880-1959):
 チェロと管弦楽のためのヘブライ狂詩曲《シェロモ》
 バリトン、混声合唱と管弦楽のための《聖なる礼拝》(※)


Ernest Bloch:
Schelomo, Rapsodia ebraica per violoncello e grande orchestra (1916)
1. Lento moderato - Andante moderato - Assai lento - Allegro moderato

Avodath Hakodesh, Servizio sacro ebraico per baritono, coro misto e orchestra (1930-33)
2. 1. Meditazione
3. 2. Kedusha = santificazione
4. 3. Devozione silenziosa
5. 4. Si ripone la Bibbia nell'Arca
6. 5. Va'anachnu koreim = adorazione
7. 6. Benedizione

ロッコ・フィリッピーニ(チェロ)、アレクサンドル・ヴェデルニコフ(指揮)、ディエゴ・ファソリス(指揮/※)、ホセ・ファルディルファ(バリトン/※)、スイス・イタリア語放送管弦楽団、スイス・ルガノ放送合唱団(※)/Filippini(vc)、Vedernikov(con)、Orchestra della Svizzera Italiana
10612040 ヴィリー・ブルクハルト(1900-1955) - Burkhard:Geistliche Musik - 輸入盤 ヴィリー・ブルクハルト(1900-1955) - Burkhard:Geistliche Musik -
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

 オルガンのための《パッサカリア》
 7つの詩篇Op.82
 幻想曲とコラールOp.58
 無伴奏合唱のためのモテットOp.51
 ソプラノとオルガンのための《マニフィカト》Op.64
 テ・デウムOp.33

マリア・C・シュミット(指揮)、クライネ・カントレイ、ダイエル・シャイドゲル(ティンパニー)、アドリアン・ウェーバー(トロンボーン)、アンネッタ・ゲイゼル(トランペット)、ハインツ・バリー(オルガン)/Schmid(s)、Kleine Kantrei
11111020 21世紀の合唱作品集 - Creations Vocales Xxi - 輸入盤 21世紀の合唱作品集 - Creations Vocales Xxi -
[Musiques Suisses]

(在庫1SET)

3,209円

 アブデルモウラ:8声のためのソナチネ
 ボーレンス:Ou le Mystere precipite hurle
 ダイアー:ソネット第21番
 メノッツィ:スクリャービンによる楽興の時

※録音:2009年&2010年
----------
1993年にジュネーヴで結成されたアンサンブル・ヴォーカル・シークエンスは、16人編成を基本とするスイスの合唱団。19〜20世紀以降に作曲された近現代の室内合唱作品を専門としており、現代合唱への高い理解、圧倒的な演奏技術は現代の作曲家たちからの信頼も厚い。

アンサンブル・ヴォーカル・シークエンス、アンサンブル・インストゥルメンタル・シークエンス、ローラン・ゲイ(指揮)/Ensemble vocal Sequence、Gay(cond)
前のページ   299 | 300 | 301 | 302 | 303 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート