No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10432006
|
|
輸入盤
|
見よ、満たされし最後の生贄 - Lo The Full Final Sacirfice -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):神の小羊を喜び祝え レノックス・バークリー(1903-1989):祝祭アンセム ジェラルド・フィンジ(1901-1956):見よ、満たされし最後の生贄 リチャード・ロドニー・ベネット(1936-):5つのキャロル ケネス・レイトン(1929-88):諸人、声合わせ
※録音:2003年2月17-20日、聖アルバン大聖堂および修道院内教会
1. Rejoice in the Lamb (Britten) 2. A Festival Anthem (Lennox Berkeley) 3. Lo the full final sacrifice (Finzi) 4-8. Five Carols (Richard Rodney Bennett) 9. Let all the World in every corner sing (Leighton)
[63:00]
imon Johnson /St Albans Abbey Girls Choir / Lay Clerks of St Albans Cathedral Choir / James McVinnie
|
10432014
|
|
輸入盤
|
彼が王となるとき クリスマスのための音楽 - When He Is King -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
伝承曲/フィリップ・レッジャー(1937-)編曲:Sussex Carol エリザベス・ポストン(1905-1987):Jesus Christ the Apple Tree ヘンリー・ウォルフォード・デイヴィス(1869-1941):O little town of Bethlehem ピーター・ウォーロック(1894-1930):Benedicamus Domino ハロルド・ダーク(1888-1976):In the bleak mid-winter 伝承曲/フィリップ・マーシャル編曲:I saw three ships ブリテン(1913-1976):A New Year Carol ジョン・タヴナー(1944-):The Lamb プーランク(1899-1963):Quem vidistis pastores ウィリアム・J・カークパトリック(1838-1921)/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:Away in a manger 伝承曲(フランス)/スティーヴン・ジャクソン(1951-)編曲:Noel nouvelet ロバート・パーソンズ(1535-1572):Ave Maria フランツ・グルーバー(1787-1863)/サイモン・モーリー編曲:Silent night メンデルスゾーン(1809-1847):When Jesus our Lord プーランク:O magnum mysterium ヘンリー・ジョン・ガウントレット(1805-1876)/A・H・マン編曲: Once in Royal David's city ピーター・ウォーロック:Bethlehem Down ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):Here is the little door 伝承曲(チェコ)/アンドルー・ネスシンガ(1968-)編曲:Little Jesus, sweetly sleep ジョン・ガードナー(1917-):When He Is King
※録音:2003年3月10-11、13日、トゥルロ大聖堂
O little town of Bethlehem (Henry Walford Davies) Benedicamus Domino (Peter Warlock). In the bleak mid-winter (Harold Darke) I saw three ships (Traditional arranged Philip Marshall) A New Year Carol (Benjamin Britten). The Lamb (John Tavener) Quem vidistis pastores (Francis Poulenc) Away in a manger (W J Kirkpatrick arranged David Willcocks) Noel nouvelet (Traditional French arranged Stephen Jackson) Ave Maria (Robert Parsons) Silent night (Franz Gruber arranged Simon Morley) When Jesus our Lord (Felix Mendelssohn) O magnum mysterium (Francis Poulenc) Once in Royal David’s city (melody H J Gauntlett harmony A H Mann) Bethlehem Down (Peter Warlock) Here is the little door (Herbert Howells) Little Jesus sweetly sleep (Czech melody arranged Andrew Nethsingha) Tomorrow shall be my dancing day (John Gardner) Sussex Carol (Traditional arranged Philip Ledger) Jesus Christ the Apple Tree (Elizabeth Poston)
[68:04]
トルロ大聖堂聖歌隊、クリストファー・グレイ(オルガン(+))、ロバート・シャープ(指揮)/Truro Cathedral Choir, Christopher Gray, Robert Sharpe
|
10432003
|
|
輸入盤
|
主に向かいて歌え 3つの晩祷のための音楽 - Cantate Domino -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
エイドリアン・バトン(1591-1637):喜びもて歌え 単旋律聖歌(巡礼調)/クリストファー・トットニー(1982-)校訂:詩篇114 ジェラルド・ナイト(1908-1979):詩篇115 オーランド・ギボンズ(1583-1625):ショート・サーヴィス から マニフィカト&ヌンク・ディミティス リチャード・ニコルソン(1563-1639):主に向かいて歌え トマス・タリス(1505頃-85):栄えあれ、神よ リチャード・ファラント(1530頃-1580)あるいはジョン・ヒルトン(?-1608):主よ、御身の優しき慈悲によりて ジョージ・ギャレット(1834-1897):詩篇126 ジョン・レマン・ロジャース(1760-1847):詩篇127 クリストファー・トットニー:詩篇128 ジョージ・ギャレット:詩篇129 ウィリアム・エリス:詩篇130 デイヴィッド・ウィルコックス(1919-):詩篇131 トマス・コースタン(1520頃-1569):夕べの礼拝 から マニフィカト&ヌンク・ディミティス ロバート・パーソンズ(1528頃-1572):アヴェ・マリア オーランド・ギボンズ:父の愛 トマス・タリス:汝、われを愛さば ジョゼフ・バーンビー(1838-1896):詩篇142 マーティン・ハースト/クリストファー・トットニー編曲(和声):詩篇143 トマス・タリス: ショート・サーヴィス から マニフィカトとヌンク・ディミティス ドリア 旋法 使徒は口々に
※録音:2003年6月19-21日、ダラム城(ダラム大学)
O Sing Joyfully (Adrian Batten) Psalm 114 (Tonus Peregrinus ed. Christopher Totney) Psalm 115 (chant by Gerald Knight) Magnificat from the Short Service (Orlando Gibbons) Nunc Dimittis from the Short Service (Orlando Gibbons) Cantate Domino (Richard Nicolson) Hymn: Glory to Thee my God (Thomas Tallis) Lord for thy tender mercy's sake (Richard Farrant or John Hilton) Psalm 126 (chant by George Garrett) Psalm 127 (chant by John Leman Rogers) Psalm 128 (chant by Christopher Totney) Psalm 129 (chant by George Garrett) Psalm 130 (chant by William Ellis) Psalm 131 (chant by David Willcocks) Magnificat from the Evening Service for four voices (Thomas Caustun) Nunc Dimittis from the Evening Service for four voices (Thomas Caustun) Ave Maria (Robert Parsons) Hymn: Love of the Father (Orlando Gibbons) If ye love me (Thomas Tallis) Psalm 142 (chant by Joseph Barnby) Psalm 143 (melody by Martin Hurst harmony Christopher Totney) Magnificat from the Short Service - Dorian Mode (Thomas Tallis) Nunc Dimittis from the Short Service - Dorian Mode (Thomas Tallis) Loquebantur variis linguis (Thomas Tallis)
[68:55]
クリストファー・トットニー(指揮)、ダラム大学礼拝堂聖歌隊、デイヴィッド・ジャクソン(オルガン)/Christopher Totney , Chapel Choir of University College Durham
|
10709009
|
|
輸入盤
|
主の聖霊 スタンフォードとエルガーの音楽 - The Spirit of the Lord - Music by Stanford and Elgar -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード(1852-1942): 3つのモテット Op.38 義人らの魂は,この日昇天したもう,穢れなき道を行く者は幸いなり 平和の歌 Op.113 No.4/エルサレムの平和を祈れ サーヴィス イ長調 Op.12;マニフィカト,ヌンク・ディミティス 見よ、われは起つ Op.145 エドワード・エルガー(1857-1934): オラトリオ「世の光」から 彼に七つの星を創ることを求めよ,世の光,汝の父の慮りを疑うなかれ オラトリオ「使徒たち」から 主の聖霊がわが上にあり/主に与えよ Op.74
[64:06]
※録音:2003年6月23-25日、マンチェスター大聖堂
クリストファー・ストークス(指揮)、マンチェスター大聖堂聖歌隊、ジェフリー・マキンソン(オルガン)/Stokes, Manchester Cathedral Choir, Makinson
|
10432002
|
|
輸入盤
|
マルコム・アーチャー:教会音楽作品集 - Cathedral Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
砂漠は喜ばん ウェルズ・サーヴィス;マニフィカト,ヌンク・ディミティス 心の清い人は幸いである クリフトン・サーヴィス;マニフィカト,ヌンク・ディミティス ミサ・ブレヴィス いと高きにいます子 おお、御身の聖霊よりわれはどこへ行けようか 知恵への賛歌 おお、大いなる神秘
※録音:2003年7月1、7-8日、ウェルズ大聖堂
1. The desert shall rejoice 2-3. The Wells Service : Magnificat Nunc Dimittis 4. Blest are the pure in heart 5-6. The Clifton Service : Magnificat Nunc Dimittis 7-11. Missa Brevis : Kyrie Gloria Sanctus Benedictus Agnus Dei 12. The Son of the most high 13. O where can I go from your Spirit 14. A Hymn to Wisdom 15. O magnum mysterium
[64:17]
マルコム・アーチャー(指揮)、ウェルズ大聖堂聖歌隊、ルパート・ゴフ(オルガン)/Malcolm Archer,Wells Cathedral Choir,Rupert Gough
|
10709012
|
|
輸入盤
|
天国と楽の音を合わせ パリー、スタンフォード、ハリス:合唱音楽作品集 - In Tune with Heaven -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ヒューバート・パリー(1848-1918):恵みを受けし二人のセイレーン ウィリアム・ハリス(1883-1973):天国は美し/さあ、わが道よ チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード(1852-1942): おお、神に近づきゆく歩みへ 3つのモテット Op.38 義人らの魂は,この日昇天したもう,穢れなき道を行く者は幸いなり 夕べの礼拝 ト長調;マニフィカト,ヌンク・ディミティス ヒューバート・パリー: わが魂よ、そこに国はある/われは知る、わが魂にはすべてを知る力ありと 風雨に打たれた帆船も/古き信仰あり チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード:平和の歌 ウィリアム・ハリス: 来たりて、おお、聖なるものを愛でよ/主なる神よ、われらを導きたまえ 汝ら、その弱き手を強めよ
[72:23]
※録音:2004年5月1-2、4日、ノーリッジ大聖堂
ジュリアン・ト−マス(指揮)、ノーリッジ大聖堂聖歌隊少女&男声、トマス・リーチ(オルガン)/Thomas, The Girls and Men of Norwich Cathedral Choir, Leech
|
10432010
|
|
輸入盤
|
祈りに フランスの教会音楽 - En Priere -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ガブリエル・フォーレ(1845-1924):アヴェ・マリア Op.67 No.2 ジャン・ラングレ(1907-1991):簡潔なミサ[Missa in simplicitate]から/キリエ,グローリア,サンクトゥス,ベネディクトゥス,アニュス・デイ ジュアン・アラン(1911-1940):おお、何と甘美なるかな モーリス・デュリュフレ(1902-1986):ソワソン大聖堂の時の鐘の主題によるフーガ(オルガン独奏) ジャン・ラングレ:5つのモテット/めでたし、世の栄光,おお、救いの生贄,大いなる秘蹟,おお、善きイエス,聖母をたたえる連祷歌「海の星、おお、マリアよ ガブリエル・フォーレ(1845-1924):アヴェ・マリア Op.93 ジャン・ラングレ:三部作 から メロディー モーリス・デュリュフレ(1902-1986):レクイエム Op.9 から ピエ・イエズ ガブリエル・フォーレ(1845-1924):祈りに アンドレ・カプレ(1878-1925):サンクトゥスとベネディクトゥス モーリス・デュリュフレ(1902-1986):レクイエム Op.9 から/イン・パラディズム
※録音:2004年4月14-15日 オックスフォード、エクセター・カレッジ
1. Ave Maria op.67 No.2 (Faure) 2-6. Missa in simplicitate (Langlais) 7. O quam suavis (Alain) 8. Ave Maria (Alain) 9. Fugue sur le theme du Carillon des heures de la Cathedrale de Soissons (Durufle) 10-14. Cinq motets : Ave mundi Gloria (Langlais) O Salutaris Hostia (Langlais) Tantum ergo (Langlais) O bone Jesu (Langlais) Chant Litanique (Langlais) 15. Ave Maria op.93 (Faure) 16. Melody from Triptyque (Langlais) 17. Pie Jesu op.9 (Durufle) 18. En Priere (Faure) 19. Sanctus (Caplet) 20. Benedictus (Caplet) 21. In Paradisum from Requiem op.9 (Durufle)
エドワード・ホワイティング(指揮)、ノーサンプトン・オール・セインツ教会少女聖歌隊、リチャード・ピネル(オルガン)/Edward Whiting , Richard Pinel , Girl Choristers of All Saints Church Northampton
|
10508039
|
|
輸入盤
|
かくも立派なる王冠 - So rich a crown -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ジェイムズ・トマス(1963-):聖エドモンドの祈り フェリクス・メンデルスゾーン(1809-1947):いずこに生まれしや/ヤコブの星は現れん ウィリアム・バード(1543-1623):われらを支えたまえ、おお、主よ/喜び歌え エドワード・ベアストー(1874-1946):祝福されし町、神々しきセイラム チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード(1852-1942):義人らの魂は/この日昇天したもう トマス・タリス(1505頃-1585):おお、聖なる宴 エドワード・ウッドール・ナイラー(1867-1934):聞け、呼ぶ声あり トマス・タリス:汝、われを愛さば/まことにわれ汝に告げん チャールズ・ウッド(1866-1926):めでたし、喜ばしき光よ/皆の目は ヒューバート・パリー(1848-1918):わが魂よ、そこに国はある/風雨に打たれた帆船も/われは知る、わが魂にはすべてを知る力ありと 伝承曲/エドワード・ミラー(1731-1807)編曲:不思議の十字架を眺めると
※録音:2004年7月5-7日、聖エドモンズベリー大聖堂
1. St Edmund Prayer (James Thomas) 2. Say where is he born / There shall a star (Felix Mendelssohn) 3. Prevent us O Lord (William Byrd) 4. Sing joyfully (William Byrd) 5. Blessed city heavenly Salem (Edward Bairstow) 6. Justorum animae (Charles Villiers Stanford) 7. Coelos ascendit hodie (Charles Villiers Stanford) 8. O sacrum convivium (Thomas Tallis) 9. Vox dicentes: Clama (Edward Woodall Naylor) 10. If ye love me (Thomas Tallis) 11. Verily verily (Thomas Tallis) 12. Lord let me know mine end (Maurice Greene) 13. Hail gladdening light (Charles Wood) 14. Oculi omnium (Charles Wood) 15. My soul there is a country (Hubert Parry) 16. Never weather beaten sail (Hubert Parry) 17. I know my soul hath power (Hubert Parry) 18. When I survey the wondrous cross (Trad. adapted Edward Miller)
[73:12]
ジェームス・トーマス(指揮)、聖エドモンズベリー大聖堂聖歌隊、マイケル・ボートリー(オルガン)/James Thomas , Choir of St Edmundsbury Cathedral , Michael Bawtree
|
10508040
|
|
輸入盤
|
彼らの音楽を交え - Mixing their Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ジェラルド・フィンジ(1901-1956):神は昇りたもう ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):聖マイケルのための続唱 単旋律聖歌:恵まれし救世主の御母 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):恵まれし救世主の御母 単旋律聖歌:天の元后 トマス・ルイス・デ・ビクトリア:天の元后 ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ(1677-1731):われらの苦悩は/聖霊はわれらの弱きを助けたもう フェリクス・メンデルスゾーン(1809-1947):われを裁きたまえ、神よ ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):慰めよ、慰めよ、わが民を ケネス・レイトン(1929-1988):テ・デウム ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):アンティフォン マルコム・シンガー(1953-):歓呼せよ
※録音:2004年7月9-10日、ハートフォードシャー州エルストリー、アルデナム・スクール礼拝堂
1. God is gone up (Gerald Finzi) 2. A Sequence for St Michael (Herbert Howells) 3. Alma redemptoris mater (Plainchant) 4. Alma redemptoris mater (Tomas Luis de Victoria) 5. Regina Coeli (Plainchant) 6. Regina Coeli (Victoria) 7. Unsere Trubsal (Johann Ludwig Bach) 8. Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf (Johann Sebastian Bach) 9. Richte mich Gott (Felix Mendelssohn) 10. Trostet trostet mein Volk (Heinrich Schutz) 11. Te Deum (Kenneth Leighton) 12.Antiphon (Benjamin Britten) 13.Jubilate (Malcolm Singer)
[68:00]
デイヴィッド・ハンゼル(指揮)、聖アルバン室内合唱団、ロジャー・ジャッド(オルガン)/David Hansell , St Albans Chamber Choir , Roger Judd
|
10610049
|
|
輸入盤
|
モーリス・デュリュフレ(1902-1986):教会合唱曲全集/Maurice Durufle:Complete Sacred Works
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
レクイエム Op.9(1947)(*/+) グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット Op.10(1960) ミサ・クム・ユビロ Op.11(1966)(+) われらが父 Op.14(1976)(+)
※録音:2004年7月12-13日、トゥルロ大聖堂
Maurice Durufle: 1-9. Messe de Requiem op.9 10-13. 4 Motets op.10 14-18. Messe cum jubilo op.11 19. Notre Pere op.14
[63:30]
デイヴィット・キンバーグ(バリトン(*))、ロバート・シャープ(指揮)、トルロ大聖堂聖歌隊、クリストファー・グレイ(オルガン(+))/Kimberg, Sharpe, Truro Cathedral Choir Gray
|
10709017
|
|
輸入盤
|
親愛なる羊飼い ブラックバーン大聖堂の賛美歌集 - Loving Shepherd - Hymns Sung by the Choir and Congregation of Blackburn Cathedral -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
リチャード・タナー:御身の羊の親愛なる羊飼い ベイジル・ハーウッド/リチャード・タナー:汝の手を、おお、神が導きぬ アイルランド民謡/リチャード・タナー編曲:庭園を歩きながら 伝承曲/リチャード・タナー編曲:おお、この世の神、祭壇の神よ ハーバート・ハウエルズ:聖チェチーリアへの賛歌 ジョージ・エルヴィー/デイヴィッド・クーパー/リチャード・タナー編曲:たくさんの王冠を彼に捧げよ ハーバート・ハウエルズ:聖霊は常に住まう(*) オーランド・ギボンズ:永遠の統治者(*) 「歌による敬虔の訓練」[Praxis Pietatis Melica](1656)から/チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード(1852-1942)編曲:全能なる主をたたえよ(*) ヴァイオレット・バーネット/リチャード・タナー編曲:親愛なる父 R・R・テリー/リチャード・タナー:聞け、何という響きか グレアム・ケンンドリック/リチャード・タナー編曲:召使いの王 マイケル・ボーエン/サイモン・ロール編曲:主は長年にわたり アメリカ伝承賛美歌/ジョン・バータロット編曲:アメイジング・グレイス 黒人霊歌/ジョン・バータロット編曲:スティール・アウェイ レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:全世界を 同/リチャード・タナー編曲:見張りらよ、神聖なる者たちよ メアリー・プラムステッド:汝の目を閉じよ オーランド・ギボンズ/イアン・トレイシー編曲:平和、完全なる平和 ハーバート・ハウエルズ:歓呼せよ クリス・チャイヴァーズ:われらを気高くさせたまえ ケン・ネイラー/リンドン・ヒルズ:その威厳をわれいかに歌わん ハーマン・ブリアリー:神よ、わが頭の中に在りたまえ エドウィン・ジョージ・モンク/リチャード・タナー編曲:天使の声
[71:23]
※録音:2004年11月13-14日、2005年6月16-18日、ブラックバーン大聖堂
リチャード・タナー(指揮、オルガン(*))、グレッグ・モリス(オルガン、指揮(*))、ブラックバーン大聖堂聖歌隊および会衆 /Tanner, Morris
|
10610041
|
|
輸入盤
|
エドワード・エルガー(1857-1934):彼の神殿で 教会音楽集 - Elger: In His Temple - Sacred Choral Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
主は大いなり(詩篇48)Op.67 アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.2 No.1 オルガン・ソナタ ト長調 Op.28 No.1 から 第1楽章(オルガン独奏) おお、救い主なるいけにえよ ヘ長調 アヴェ・マリア Op.2 No.2 主に捧げよ(詩篇29)Op.74 おお、救い主なるいけにえよ 変ホ長調 父の慮りを疑うなかれ テ・デウム・ラウダムス Op.34 No.1 ベネディクトゥス Op.34 No.2
※録音:2005年5月2、4-5日、USA、ワシントンDC、ロッククリーク教区聖ポール司教教会/使用楽器:2004年、ドブソン・パイプオルガン社製
1. Great is the Lord (Psalm 48), Opus 67 2. Ave verum corpus, Opus 2, No.1 3. Sonata in G (1st movement), Opus 28 Organ 4. O salutaris hostia 5. Ave Maria, Opus 2, No.2 6. Give unto the Lord (Psalm 29) Opus 74 7. O salutaris hostia 8. Doubt not thy Father's care 9. Te Deum laudamus, Opus 34, No.1 10. Benedictus, Opus 34, No.2
[58:24]
グラハム・エリオット(指揮、オルガン独奏)、ワシントンDC・ロッククリーク教区聖ポール司教教会聖歌隊、ニール・ウェストン(オルガン伴奏)/ Elliott, The Choir of St.Paul's Episcopal Church, Weston
|
10610042
|
|
輸入盤
|
天の女王 教会合唱作品集 - Regina Coeli - Sacred Choral Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ウィリアム・ハリス(1883-1973):もたらしたまえ、主なる神よ(+) アンドルー・マーチ(1973-):光の歌(*) タリク・オレーガン[Taril O'Regan](1978-):御身の庇護のもとに(+) アントン・ブルックナー(1824-1896):アヴェ・マリア(+) 伝承曲/スティーヴン・クレバリー(1948-):七つの喜び(+) ベンジャミン・ブリテン(1913-1976):聖母賛歌(+) エドヴァルド・グリーグ(1843-1907):めでたし、海の星(*) アンドルー・マーチ:ヌンク・ディミティス(+) ヨハネス・エッカルト(1553-1611):神殿におけるキリストの拝謁(*) アンドルー・マーチ:マニフィカト(*) イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971):アヴェ・マリア(+) カルロ・ジェズアルド(1560-1613):おお、この道を行くすべての人よ(*) アンドルー・マーチ:とどまりて知れ(+)/マリアのアンティフォン第3番(*)/魂(*) ウィリアム・ハリス:天は美し(*) アンドルー・マーチ:黙示(+) ヘンリク・グレツキ(1933-):すべて御身のもの(*)
※録音:2005年3月21-22日、ケンブリッジ、コルプス・クリスティ・カレッジ礼拝堂
1. Bring us, O Lord God - William Harris 2. Phos Hilaron (Song of the Light) - Andrew March 3. Sub tuum praesidium - Tarik O'Regan 4. Ave Maria - Anton Bruckner 5. Joys Seven - arr. Stephen Cleobury 6. A Hymn to the Virgin - Benjamin Britten 7. Ave Maris Stella - Edvard Grieg 8. Nunc Dimittis - Andrew March 9. Presentation of Christ in the Temple - Johannes Eccard 10. Magnificat - Andrew March 11. Ave Maria - Igor Stravinsky 12. O vos omnes - Carlo Gesualdo 13. Be still and know - Andrew March 14. Marian Antiphon No.3 - Andrew March 15. Spiritus - Andrew March 16. Faire is the Heaven - William Harris 17. A Song of Revelation - Andrew March 18. Totus Tuus - Henryk Gorecki
[67:35]
ダニエル・ソパー(指揮(*))、レベッカ・ドレイク(指揮(+))、ケンブリッジ・コルプス・クリスティ・カレッジ礼拝堂聖歌隊/Soper, Drake, The Chapel Choir of Corpus Christi College Cambridge
|
10610043
|
|
輸入盤
|
地上の平和 オーランド・ギボンズ(1583-1625):教会&世俗作品集 - Peace on Earth - Gibbons: Sacred and Secular Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
銀色の白鳥 今ぞ主への賞賛は歌われ 全能にして永遠なる神 偉大なる主 ガリアード 前夜と同じく 汝キリストとともに再び立ち上がるならば 前奏曲 ダヴィデの息子にホサナ 泣かせておくれ これはヨハネの記録なり おお、汝、中心なる宝珠よ グラウンド おお、王なる神よ おお、主よ、御身の怒りで われわれの人生とは何か パヴァン 来たれ、聖霊 見よ、言葉は肉体となりて
※録音:2005年6月20-21、23日、トゥルロ大聖堂
1. The Silver Swan 2. Song 1 3. Almighty and everlasting God 4. Great Lord of Lord 5. Galliard 6. Song 46 7. If ye be risen again with Christ 8. Prelude 9. Hosanna to the Son of David 10. Nay let me weep 11. This is the Record of John 12. O thou, the central orb 13. Ground 14. O God, the Kong of glory 15. O Lord, in thy wrath 16. What is our life 17. Pavan 18. Song 44 19. See, see, the Word is incarnate
[67:03]
ロバート・シャープ(指揮、オルガン独奏)、トルロ聖歌隊、クリストファー・グレイ(オルガン伴奏)/Sharpe, Truto Cathedral Choir, Gray
|
10610044
|
|
輸入盤
|
神はかくもこの世を愛したもうた 受難節のための音楽 - God So Loved the World - A Passiontide Sequence -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
ジョン・スタイナー(1840-1901):神はかくもこの世を愛したもうた モーリス・デュリュフレ(1902-1986):愛といつくしみのあるところ エドワード・ベアストー(1874-1946):哀歌 リチャード・ファラント(1525/30頃-1580):Call to Remembrance ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):鹿のように トマス・タリス(1505-1585):世の救い主 ロバート・ルーカス・ピアサル(1795-1856)/リチャード・シェファード(1949-)編曲:御身の十字架を取り上げ アントン・ブルックナー(1824-1896):キリストはわれらのために ジョン・サンダース(1933-2003):恥辱 アントニオ・ロッティ(1667頃-1740):十字架に架けられ ヨハネス・ブラームス:宗教的な歌 ハロルド・ダーク(1888-1976):おお、兄弟である人よ エドワード・ベアストー:イエスよ、われに与えたまえ、われは祈る
※録音:2005年7月15-16日、ヨーク・ミンスター
1. God so loved the world - John Stainer 2. Drop, drop, slow tears - Kenneth Leighton 3. The Lamentation - Edward Bairstow 4. Call to Remembrance - Richard Farrant 5. Ubi Caritas - Maurice Durufle 6. Like as the Hart - Herbert Howells 7. Salvaor Mundi - Thomas Tallis 8. Take up thy Cross - R.L.Pearsall, arr. Richard Shephard 9. Christus factus est - Anton Bruckner 10. The Reproaches - John Sanders 11. Never weather-beaten sail - Richard Shephard 12. Crucifixus - Antonio Lotti 13. Geistliches Lied - Johannes Brahms 14. O Brother Man - Harold Darke 15. Jesu, grant me this, I pray - Edward Bairstow
[60:37]
デイヴィット・ジャクソン(指揮)、ダラム大学礼拝堂聖歌隊、オリヴァー・ボンド(オルガン)/Jackson, The Chapel Choir of University College Durham
|
10610045
|
|
輸入盤
|
天上のハーモニー ブラックバーン大聖堂聖歌隊の三人のボーイソプラノ - Heavenly Harmonies - Three Trebles from Blackburn Cathedral -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):人々よ、馳せ来たれ(+)/面影よ、呪われよ(#) マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704):天使の糧(+) トマス・トムキンズ(1572-1656):ファンタジー(**) ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759): オペラ「ロデリンダ」から あなたは不安なのですか?(*) オラトリオ「セメレ」から あなたがどこを歩くとも(?) オラトリオ「メサイア」から 主は羊飼いとして群れを養い(+), 正しきことを述べる者の足はなんと美しいことか(+) ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750):マニフィカト から わが魂は喜び踊る(+) 「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」から 御身わがそばにあらば(+) 「狩のカンタータ」から 羊は安らかに草を食み(#) ヘンリー・パーセル(1659-1695):ヴォランタリー ト長調/夕べの讃歌(#) ジョゼフ・コーフ(1740-1820):私の罪が私に勝ち(*) モーリス・グリーン(1696-1755):異教徒らはその光に向かいて進む(+) マシュー・ロック(1621/22頃-1677):おお、主イエス・キリストよ(+/*) 不詳(エガートン):その歌は甘美だった ジェイムズ・ネアーズ(1715-1783):主において喜べ、汝ら正しき者たちよ(+) ペーテル・コルネット(1570/80-1633):ファンタジア(**) モーリス・グリーン:空虚な影の中を歩む者(+/*) ジョゼフ・コーフ:われは主をほめたたえん(+/*) トマス・アーン(1710-1778):蜂が蜜を吸うところで(*) ウィリアム・クロフト(1678-1727):ヴォランタリー ニ短調(**) ペラム・ハンフリー(1647-1674):父なる神への讃歌(+) マイケル・アーン(1740-1786):陽気な若者から心配事は飛び去り(*) リチャード・デーリング(1580頃-1630):天にて喜ぶ(+/*)
[72:44]
※録音:2002年3月11-13日、4月8-9日、8月23日、ブラックバーン大聖堂
ダニエル・アダムス(ボーイソプラノ(*))、ジェイムズ・ホールディング(ボーイソプラノ(+))、トマス・クロクソン(ボーイソプラノ(#))、リチャード・タナー(オルガン伴奏)グレッグ・モリス(オルガン独奏(**))/Adams, Holding, Croxson, Tanner, Morris
|
10610046
|
|
輸入盤
|
そこに魂あり オックスフォード・ウースター・カレッジの音楽 - There Is a Spirit -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
アンドルー・グラント(1963-):アヴェ・ヴェルム・コルプス ケネス・レイトン(1929-1988):クリスマス・キャロル エドムンド・ルッブラ(1901-1986):聖なるみどり児 ロバート・サクストン(1953-):光の子 ロバート・シャーロー・ジョンソン(1932-2000):ミサ・エディス・クリスティ スティーヴン・オリヴァー(1950-1992):詩篇150 エドムンド・ルッブラ:名高き方々をたたえよう/そこに魂あり/主が家を建てられるのでなければ ケネス・レイトン:ミサ・ブレヴィス エドムンド・ルッブラ:そして大工たちが礎を築くいたとき/聖母讃歌 アンドルー・グラント:おやすみなさい
※録音:2005年12月3-5日、オックスフォード、ウースター・カレッジ礼拝堂
1. Ave verum corpus - Andrew Gant 2. A Christmas Caroll - Kenneth Leighton 3. Infant holy - Polish arr. Edmund Rubbra 4. The child of light - Robert Saxton Missa Aedis Christi - Robert Sherlaw Johnson 5. Kyrie 6. Gloria 7. Sanctus 8. Benedictus 9. Agnus Dei 10. Psalm 150 - Stephen Oliver 11. Let us now praise famous men - Edmund Rubbra 12. There is a spirit - Edmund Rubbra 13. Except the Lord build the house - Edmund Rubbra Missa brevis - Kenneth Leighton 14. Kyrie 15. Gloria 16. Sanctus 17. Benedictus 18. Agnus Dei 19. And when the builders - Edmund Rubbra 20. A hymn to the Virgin - Edmund Rubbra 21. A good-night - Andrew Gant
[64:16]
トマス・プリムローズ(指揮)、オックスフォード・ウースター・カレッジ礼拝堂聖歌隊、ダニエル・チェンバーズ(オルガン)/Primrose, The Chapel Choir of Worcester College Oxford, Chambers
|
10610047
|
|
輸入盤
|
来たれ、聖霊 パトリック・ゴワーズ(1936-):合唱&オルガン作品集 - Veni Sancte Spiritus - Gowers: Choral and Organ Music -
[lammas]
|
(在庫1SET)
|
|
来たれ、聖霊(+/**/***) カンタータ(*/++/##/#) アダージョ(#) チェスターの子守歌(+/++) トッカータ(#) フーガ(#) リベラ・メ(+/++) 特別な機会のためのトランペット・ヴォランタリー(#)
※録音:2005年5月9日、2006年1月4-5、31日、ギルドフォード大聖堂
1. Veni, Sancte Spiritus Cantata 2. No.1: Each inmost peece 3. No.2: But loe, thy love 4. No.3: To shunn thy notice 5. No.4: O Lord, thou hast searched me out 6. No.5: Ev'n before Kings 7. Adagio organ 8. Chester Lullaby 9. Toccata organ 10. Fugue organ 11. Libera me 12. An Occasional Trumpet Voluntary organ
[69:48]
デイヴィッド・ヒル(指揮(*))、スティーヴン・ファー(指揮(+)、オルガン(#))、ギルドフォード大聖堂聖歌隊(**)、ギルドフォード・カメラータ(合唱(++))、ギルドフォード・フィルハーモニー管弦楽団(##)、デイヴィッド・デイヴィス(オルガン(***))/Holl, Farr, Guildford Camerata, etc.
|
11502006
|
|
輸入盤
|
マリアの歌 - Mary’s Song - (SACD Hybrid/SACD STEREO&CD STEREO)
[LAWO Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
ハーヴロイ:おお, 大いなる神秘、アヴェ・マリア、サルヴェ・レジナ、スターバト・マーテル ニューステット:マリアの歌 ブスト:マニフィカト、サルヴェ・レジナ ルーエンジェン:サルヴェ・レジナ
※録音:2012年-2013年 ---------- 2008年ノルウェーのボードーで結成された女声ア・カペラ・グループ、アンサンブル・イラヤリ(Ylajali)。バリトン歌手であり作曲者としても活動するフランク・ハーヴロイ Frank Havroy (1969-)を中心とした、現代の作曲家たちによる、聖母マリアのための音楽。
アンサンブル・イラヤリ、ポル=アヴェ・バックショ(指揮)/Ensemble Ylajali, Pal-Are Bakksjo(cond)
|
11602022
|
|
輸入盤
|
魔女のミサ 〜 マッティン・ロムベルグ:合唱作品集 - Romberg: Witch Mass -
[LAWO Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
アラディア 魔女 オーディンのルーン歌
※録音:2014年3月、オスロ ---------- マッティン・ロムベルグはノルウェーの作曲家で、主に幻想文学、視覚芸術、各国の神話、コミックブックに主題を求めた作品をポスト=ロマンティックな語法により作曲し、オーケストレーターとしても広いジャンルに活動しています。LAWOの単独アルバム第2作は、古代の魔術と自然の霊にまつわるアカペラ合唱作品集。アメリカの民俗学者チャールズ・ゴドフリー・リーランドの『アラディア、または魔女の福音』に語られる、月の女神ディアーナの娘アラディアの「儀式」。イタリア語のテクストによる《魔女》。キリスト教が伝わる以前の北欧世界、古ノルド語で歌われる、『古エッダ』の「オーディンの箴言」を締めくくる、ルーン文字の魔力を語る「オーディンのルーン歌」を、ノルウェー有数の合唱団たちが歌います。
グレクス・ヴォーカリス、カール・ホグセット(指揮)、ノルウェー少女合唱団、アンネ・カーリン・スンダール=アスク(指揮)、室内合唱団ノーヴァ、ヴィヴィアンネ・シュードネス(指揮)/Grex Vocalis, The Norwegian Girls' Choir, NOVA Chamber Choir
|