No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
9901013
|
|
輸入盤
|
1660年代のローマのヴェスプロ集 - Vespro Della Beata Vergine -
[L'empreinte digitale ]
|
(在庫2SET)
|
|
1. Antiphona : Assumpta est Maria (G.Giamberti, 1650) 2. Psalmus 109 : Dixit Dominus (B.Graziani, 1662) 3. Antiphona : Maria Virgo...(G.Giamberti, 1650) 4. Psalmus 112 : Laudate pueri (F.Foggia, 1667) 5. Antiphona : In odorem (Plain chant) 6. Psalmus 121 : Laetatus sum (B.Graziani, 1666) 7. Antiphona : Benedicta filia tua (G.Giamberti, 1650) 8. Psalmus 126 : Nisi Dominus (B.Graziani, 1666) 9. Antiphona : Pulchra es et decora (Plain chant) 10. Psalmus 147 : Lauda Jerusalem (G.Vincenti, 1662) 11. Hymnus : Ave Maris Stella (B.Graziani, 1666) 12. Antiphona : Hodie Maria Virgo (Plain chant) 13. Magnificat (F.Foggia, 1667) 14. Salve Regina (F.Foggia, 1667) (世界初録音)
[72:54]
アンサンブル・カンティクム
|
9902038
|
|
輸入盤
|
アニュエス・バロック(バロックの天使) - Anges Baroques - (3CD)
[L'empreinte digitale ]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] ストロッツィ:サクリ・ムジカーリ・アフェッティ第1巻より/コンチェルト・ソアヴェ [CD2] ヘンデル:カノンのための音楽〜3つのシャンドスアンセム [CD3] ヘンデル:詩篇109,129番
グラハム・オライリー(指揮)アンサンブル・ウイリアム・バード/聖チェチーリア・アカデミー [クロネコDM便不可]
|
11510022
|
|
輸入盤
|
宝玉 ヒルデガルト・フォン・ビンゲンとザド・ムルタカの聖歌 - Gemme (Gem) - Hildegard von Bingen, Zad Moultaka: Hymns -
[L'empreinte digitale ]
|
(在庫1SET)
|
|
ザド・ムルタカ(1967-): いずこに 序唱(おお、魂の羊飼いよ) [Ubi es introduction (O pastor animarum)] ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179): おお、永遠なる神よ [O aeterne Deus] それは女が死を整えるゆえ [Quia ergo femina mortem instruxit] おお、照らされし御方よ [O tu illustrata] おお、最も輝ける宝玉よ [O splendidissima gemma] めでたしマリア [Ave Maria] ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/ザド・ムルタカ編曲: 今日、閉ざされし門がわれらに開かれぬ [Hodie aperuit nobis clausa porta] 神の御指により形作られ [Cum processit factura digiti dei formata] おお、葉の茂った小枝よ [O frondens virga] おお、流血の惨事よ [O Cruor sanguinis] ザド・ムルタカ: いずこに I(罪なき) [Ubi es I (De innocentobus)] いずこに II(おお、魂の羊飼いよ) [Ubi es II (Pastor animarum)] いずこに III(天使らの) [Ubi es III (De Angelis)]
※録音:2014年9月2-6日、オ・ダム大修道院、詳細記載なし ---------- 21世紀のザド・ムルタカが、12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンにリンク。リスナーを深い瞑想へと誘います。デ・カエリスは1998年ローランス・ブリッセにより創設されたフランスの女声ヴォーカル・アンサンブル。
アンサンブル・デ・カエリス [エステル・ナドー、フローランス・リモン(ソプラノ) カロリーヌ・タリット(メゾソプラノ) マリー=ジョルジュ・モネ(アルト)]、ローランス・ブリッセ(メゾソプラノ、指揮)/Ensemble de Caelis, Laurence Brisset
|
9001884
|
|
輸入盤
|
モンテヴェルディ : Madrigali Erotici - The Consort of Musicke
[L'OISEAU-LYRE ]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Con che soavita, labbra odorate 2. Vorrei baciarti, o Filli 3. Tempro la cetra 4. Mentre vaga Angioletta 5. Come dolce hoggi l'auretta 6. Chiome d'oro 7. S'el vostro cor, Madonna 8. Ohime, dov'e il mio ben? 9. Ogni amante e guerrier 10. Parlo, misero, o taccio?
[60:58]
アントニー・ルーリー(指揮)、コンソート・オブ・ミュージック/ほか
|
10710064
|
|
輸入盤
|
ジェズアルド:5声のマドレガーレ集第5巻 - Gesualdo: Quinto libro dei madrigali -
[L'OISEAU-LYRE ]
|
(在庫2SET)
|
|
1. I Gioite voi col canto 2. II S'io non miro non moro 3. III Itene, o miei sospiri 4. IV Dolcissima mia vita 5. V O dolorosa gioia 6. VI Qual fora, donna 7. VII Felicissimo sonno 8. VIII Se vi duol il mio duolo 9. IX Occhi del mio cor vita 10. X Languisce al fin 11. XI Merc grido piangendo 12. XII O voi, troppo felici 13. XIII Correte, amanti, a prova 14. XIV Asciugate i begli occhi 15. XV Tu m'uccidi, o crudele 16. XVI Deh, coprite il bel seno 17. XVII Poich l'avida sete (Prima parte) 18. XVIII Ma tu, cagion (Seconda parte) 19. XIX O tenebroso giorno 20. XX Se tu fuggi, io non resto 21. XXI ""T'amo, mia vita!""
[54:46]
※録音:1983年3月、ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドン ---------- ジェズアルドはルネサンス後期のイタリアの貴族で、作曲家兼リュート奏者。シュニトケのオペラの題材に採り上げられたことでも知られ、不貞を働いた妻とその相手を殺害し、逃亡した逸話は特に有名です。当アルバムは、ジェズアルドの6巻からなる《5声のマドリガル集》から《第5巻》を収録。この曲集は1611年に出版されたもので、全21曲で構成されています。独創的な和声と半音階、リズムの対比が駆使されており、旧来型の「第1作法」とは別スタイルの、いわゆる「第2作法」のそれに属します(この用語は、ほぼ同世代のモンテヴェルディが呼んだもの)。特にその表現主義的半音階書法は、ジェズアルドの後、19世紀の後期ロマン派の登場まで用いられなかったというほどでした。コンソート・オブ・ミュージックは1969年にアントニー・ルーリーによって創設されたアーリー・ミュージック専門の演奏団体。
エマ・カークビーほか/コンソート・オブ・ミュージック/指揮:アンソニー・ルーリー
|
10707041
|
|
輸入盤
|
ジョヴァンニ・ガブリエリ:シンフォニエ・サクレ 第2集 (1615)<br />
[L'OISEAU-LYRE ]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Magnificat a 14 2. Suscipe clementissime Deus, motet a 12 3. Quem vidistis pastores, motet a 14 4. Buccinate in neomenia tuba, motet a 19 5. In Ecclesiis, motet a 14 6. Jubilate Deo, motet a 10 7. Misericordia tua, Domine, motet a 12 8. Surrexit Christus, motet a 11 9. Magnificat a 17 ---------- 16-17世紀,ヴェネチアのサン・マルコ大聖堂で鳴り渡った壮麗な音楽。何と言っても、金管楽器の華やかな音色が特色で、多くのブラス好きたちの心をうっとりさせる曲集としても知られます。合唱の部分も実に精密に書かれ、各声部の織り成す見事な音響にも耳を奪われることでしょう。パロット、タヴァナー合唱団の説得力ある演奏に、エマ・カークビーをはじめとした12人の名歌手たちが彩りを添えます。
ロンドン・コルネット&サックバット・アンサンブル、タヴァナー合唱団、指揮:アンドリュー・パロット
|
10707042
|
|
輸入盤
|
モンテヴェルディ:官能的マドリガーレ集
[L'OISEAU-LYRE ]
|
(在庫1SET)
|
|
モンテヴェルディ:官能的マドリガーレ集 ---------- モンテヴェルディはたくさんの多声音楽を書きましたが、このマドリガル第7集は、それまでのような合唱のためではなく、重唱やソロのために書かれたものです。このアルバムにはマドリガル第7集から7曲、第8集から3曲が収録されています。コンソート・オブ・ミュージックは1970-80年代にルネッサンス・マドリガルの演奏を精力的に行い、L' Oiseau Lyreレーベルのためにたくさんの録音も行いました。エマ・カークビー、ポール・エリオット、アンドリュー・キングなどの名手たちの素晴らしい歌唱もききものです。
コンソート・オブ・ミュージック 指揮:アンソニー・ルーリー<br />
|
11903008
|
|
輸入盤
|
J.S. バッハ:テ・デウム - J.S.Bach: Te Deum -
[LA DOLCE VOLTA]
|
(在庫1SET)
|
|
主なる神よ、汝をわれらは頌めまつらん(テ・デウム) BWV 725 いと尊きイエスよ、われらはここに集いて BWV 731 キリストは死の縄目につながれたり BWV 695 尊き御神の統べしらすままにまつろい BWV 690 いまぞ喜べ、汝らキリストの徒よ BWV 734 天にましますわれらの父よ BWV 737 われ汝に別れを告げん BWV 736 アダムの堕落によりてことごとく腐れたり BWV 705 イエスよ、わが喜び BWV 713 われら皆一なる神を信ず BWV 765 主イエス・キリスト、神のひとり子 BWV Anh 55 深き淵より、われ汝に呼ばわる BWV 686
[54:53]
※録音:2000年 ---------- イゾワールのオルガンと声が織りなす美しいコラールの世界を堪能できます。1 曲目のBWV725 はドイツ語「テ・デウム」
アンドレ・イゾワール(オルガン:聖トーマス・ダカン教会)、アンサンブル・ヴォーカル・メタモルフォーゼ、アンサンブル・ヴォーカル・チェリ&テッラ/Isoir
|
10411038
|
|
輸入盤
|
カタルーニャのクリスマス合唱曲集 - Catalan Christmas Carols -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. El dimoni escuat (Josep Vila i Casanas) 2. El rabada (Manuel Oltra) 3. El petit vailet (Xavier Pastrana) 4. Les besties al naixement (Xavier Sans) 5. El desembre congelat (Bernat Vivancos) 6. Sant Josep i la Mare de Deu (Pere Jorda) 7. Vos sou la meva predeta (Josep Vila i Casanas) 8. Fum, fum, fum (Ernest Cervera) 9. Nit de vetlla (Xavier Sans) 10. Nadal (Baltasar Bibiloni) [Trad. menorquina] 11. Bressol de Nadal (Baltasar Bibiloni) [Trad. mallorquina] 12. La pastora Caterina (Josep M. Marti) 13. Del cel baixen... (Manuel Oltra) 14. Les dotze van tocant (Joan Just) 15. Cap a Betlem van dos minyons (Xavier Pastrana) 16. Canco de bressol (Francesc Batle i Pons) [Trad. mallorquina] 17. Ball rodo (Frederic Mompou) 18. El pobre alegre (Narcis Bonet) 19. El Noi de la Mare (Ernest Cervera) 20. Cap a Betlem caminem (Josep M.Marti) 21. Deu vos guard, Josep... (Josep M.Marti) 22. Canco de l'Infant (Manuel Oltra) 23. El cant dels ocells (Enric Ribo) 24. Pastors, ben alegres...(Xavier Boliart) 25. Cantem al Xiquet (Josep R. Gil-Tarrega) [Trad. valenciana]
[57:34]
※録音:2003年10月、バルセロナ、エスペランサ礼拝堂
ミレイア・バレーラ(指揮)、マドリガル合唱団
|
10411039
|
|
輸入盤
|
ジョアン・バプティスタ・コメス(1582?-1643):主の降誕に - Joan Baptista Comes : In Nativitate Domini -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
Atended, Oid, Escuchad(ビリャンシーコ;8声)* 今日、われらに天の王が(第1宵課の第1レスポンソリウム;12声)* Aunque Yace Entre Pajas(ビリャンシーコ;4声)* 何を見たのか、羊飼いたちよ(第1宵課の第2レスポンソリウム;12声)* 何を見たのか、羊飼いたちよ(ビリャンシーコ;8声)* おお、大いなる神秘(第2宵課の第1レスポンソリウム;12声) Que el Rey del Cielo(ビリャンシーコ;5声) 聖にして汚れなき(第2宵課の第3レスポンソリウム;12声)* Para Regalo y Bien Mio(ビリャンシーコ;4声) 祝福されし御胎(第3宵課の第1レスポンソリウム;10声)*
※録音:2003年7月25-27日、バレンシア大学サピアンシア礼拝堂 (*世界初録音) ---------- コメスはリェイダ大聖堂楽長、バレンシア司教座礼拝堂、バレンシア大聖堂、国王フェリペ3世の宮廷礼拝堂副楽長を務めた作曲家で、バレンシアにおいて複合唱形式を確立し、独自の形式によるビリャンシーコを発展させました。
1. Atended, Oid, Escuchad (Villancico a 8) 2. Hodie Nobis Caelorum Rex (Nocturn I Responsori I a 12) 3. Aunque Yace Entre Pajas (Villancico a 4) 4. Quem Vidistis Pastores (Nocturn I Responsori III a 12) 5. A Quien Visteis Pastores (Villancico a 8) 6. O Magnum Mysterium (Nocturn II Responsori I a 12) 7. Que El Rey Del, Cielo (Villancico a 5) 8. Sancta Et Immaculata (Nocturn II Responsori III a 12) 9. Para Regalo Y Bien Mio (Villancico a 4) 10. Beata Viscera (Nocturn III Responsori I a 10)
[78:59]
ジョセプ・R・ジル=ターレガ(指揮) / ヴィクトリエ・ムジケ
|
10611027
|
|
輸入盤
|
カタルーニャのクリスマス・キャロル&ソング集 - Catalan Christmas Carols and Songs -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Alla sota una penya 2. El cant dels ocells 3. Les dotze van tocant 4. El Petit vailet 5. L'Angel i els pastors 6. Nit de vetlla 7. Les besties al naixement 8. Margarideta 9. En Pere Gammeri 10. Somni 11. El testament d'Amelia 12. La filadora 13. Els estudiants de Tolosa 14. La gata i el belitre 15. Baixant de la Font del Gat 16. La dama d'Arago 17. Canco del lladre 18. La preso de Lleida 19. L'Emporda
[51:49]
※録音:2005年10月1-2日、バルセロナ、エスペランサ礼拝堂(望徳の聖母礼拝堂)
ジョゼプ・ビラ・イ・カザーニャス(指揮)、リーダー・カメラ合唱団/Vila i Casanas, Coro Lieder Camera
|
10611028
|
|
輸入盤
|
ジョアン・バプティスタ・コメス(1582?-1643):戦いのミサ - Joan Baprista Comes: Missa de Batalla -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
天の都、エルサレム[Caelestis urbs, Jerusalem](讃歌;器楽) この場所は恐ろしきかな[Terribilis est locus iste](イントロイトゥス;グレゴリオ聖歌) 戦いのミサ[ミサ・デ・バターリャ]から キリエ 戦いのミサ から グローリア この場所は(グラドゥアーレ;グレゴリオ聖歌) 戦いのミサ から クレド その礎を置き(オフェルトリウム;モテット) 戦いのミサ から サンクトゥス Discurso sobre los ocho seculorums(聖体奉挙のためのオルガン曲;セバスティアン・アギレーラ作曲) 戦いのミサ から アニュス・デイ Corpus namque(ポストコムニオ;モテット) テ・デウム(讃歌;作曲者不詳) Gozos al angel custodio(器楽)
※録音:2005年1月29-30日、バレンシア大学サピエンシア礼拝堂
1. Caelestis urbs, Jerusalem. Himne (J.B.Comes) [4 v. Instrumental] 2. Introitus. Terribilis est locus iste. [Cant Gregoria] 3. Kyrie. Missa ""Ad instar praelii constructa"" (J.B.Comes) [12 v. en 3 cors] 4. Gloria. Missa ""Ad instar praelii constructa"" (J.B.Comes) [12 v. en 3 cors] 5. Graduale. Locus iste [Cant Gregoria] 6. Credo. Missa ""Ad instar praelii constructa"" (J.B.Comes) [12 v. en 3 cors] 7. Offertorium. Fundamenta ejus. Motet (J.B. Comes) [8 v. en 2 cors] 8. Sanctus. Missa ""Ad instar praelii constructa"" (J.B.Comes) [12 v. en 3 cors] 9. Elevatio. Discurso sobre los ocho suculorums (Sebastian Aguilera) [orgue] 10. Agnus Dei. Missa ""Ad instar praelii constructa"" (J.B.Comes) [12 v. en 3 cors] 11. Postsommunio. Corpus Namque. Motet (J.B.Comes) [8 v. en 2 cors] 12. Te Deum. Himne (Anonim) [4 v.] 13. Gozos al Angel Custodio (J.B.Comes) [4v. instrumentall]
ジョセプ・ラモン・ジル=ターレガ(指揮)、ヴィクトリア・ムジケ/Gil-Tarrega, Victoria Musicae
|
10801018
|
|
輸入盤
|
ジュアン・セレロルス(1618-1680):ミサ&アンティフォナ集 - Cererols: Missa Martyrum/Missa Angelorum -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
ジュアン・セレロルス:殉教者のミサ ジュアン・カバニーリェス(1644-1712): パンジェ・リングァによるティエント(オルガン独奏) ジュアン・カバニーリェス:[聖母マリアのための4つのアンティフォナ] 天の元后[Regina coeli]/恵み深き救世主の御母[Alma redemptoris mater] サルヴェ・レジナ[Salve regina]/めでたし、天の元后[Ave regina coelorum] ベルナベ・イリベリーア(1647-1677): ティエント・デ・ファルサス第7旋法(オルガン独奏) ジュアン・セレロルス:天使のミサ
[55:14]
※録音:2007年6月5-6日、バルセロナ、聖セベール教会
ペレ・リュイス・ビオスカ(指揮)フランセスク・バリュス室内合唱団<br />ダビード・マレート(オルガン) <br />
|
10801019
|
|
輸入盤
|
サルダーナ歌謡とハバネラ - Various: Sardanes/Cantades/Havaneres -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
リュイス・マリア・ミリェート(1906-1990):La sardana de l'abril エンリク・モレーラ(1685-1942):La sardana de les monges/Les fulles seques/L'Emporda/Les neus que es fonen マヌエル・サデーラ・ピュチフェレール(1908-2000):Somni ジュゼプ・サンチョ・マラーコ(1879-1960):L'estany de Banyoles アグスティ・ボルグニョ(1894-1967):Juntes les mans ラファエル・フェレール(1911-1988):Res no es mesqui マヌエル・オルトラ(1922-):La colometa フェデリク・シレース(1899-1971)/ジュゼプ・グステムス(1960-)編曲:La gavina ゴンザロ・カジエリェス編曲:Rosina シェビエ・モンサルバージェ(1912-2002)、アラン・ラングレ(1927-)編曲:La reina del placer マヌエル・オルトラ:Amor mariner
[65:37]
※録音:2007年6-7月、バルセロナ、聖フェリプ・ネーリ礼拝堂
リュイス・ビラ(指揮)サン・ジョルディ合唱団
|
11003006
|
|
輸入盤
|
カール5世・フェリペ2世時代のスペイン帝国の作曲家たち - The Imperial Composers of Charles(Carlos) V & Philip(Felipe) II -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
アントニオ・デ・カベソン(1510-1560):ティエント第9番第5旋法 I ニコラ・ゴンベール(1500頃-1557):Dicite in magni(第1部) (1527年、フェリペ2世の誕生祝賀のための構成) アントニオ・デ・カベソン:ティエント第9番第5旋法 II ニコラ・ゴンベール:Laeta dies terris(Dicite in magniの第2部) アントニオ・デ・カベソン:ティエント第9番第5旋法 III ジョスカン・デプレ(1440頃-1521):千々の悲しみ クリストバル・デ・モラレス(1500頃-1553):ミサ「千々の悲しみ」から キリエ ニコラ・ゴンベール:ミサ「この上もない悲しみに」から グローリア (1530年、ボローニャにおけるカール5世の戴冠式のための構成) クリストバル・デ・モラレス:Antequam comedam suspiro トマ・クレキヨン(1490頃-1557):Carole magnus erat フェルナンド・デ・ラス・インファンテス(1534-1610頃):赦してください、主よ ピエール・ド・マンシクール(1510頃-1564):天の女王よ、お喜びください エルナンド・デ・カベソン(1541頃-1602):ピエール・サンドランの「甘き記憶」 フィリップ・ロジエ(1561頃-1596):主をたたえよ/ミサ「スペインの次なる王フェリペ」から サンクトゥス アンブロシオ・コテス(1550頃-1603):フェリペ王は崩御された (1598年、フェリペ2世の葬儀のための構成)
[62:51]
※録音:2008年2月7-9日、バルセロナ、望徳の聖母礼拝堂 ---------- スペインの栄光の時代を築いた神聖ローマ帝国皇帝カール5世(スペイン国王カルロス1世;1500-1558、在位1516-1556)と息子のスペイン国王フェリペ2世(1527-1598、在位1556-1598)。彼らの宮廷の礼拝堂にはヨーロッパの優れた音楽家が集められ、当時の最高水準の音楽が演奏されていました。タリス・スコラーズの指揮者ピーター・フィリップスがバルセロナの古楽声楽アンサンブル、ムジカ・レゼルヴァータ(1991年創設)を指揮した注目すべき録音です。
ピーター・フィリップス(指揮) / ムジカ・レゼルヴァータ・デ・バルセロナ[ルゼル・ガレイ、イサベル・ジュアネダ(ソプラノ) / ジョルディ・アベリョ、メルセ・トルジリュ(アルト) / アルベルト・リエラ、アントニ・トリゲルス(テノール) / ジョルディ・ブランク、トゥマス・マシェ(バス) / マリア・クリソル(ファゴット) / イグナジ・ジュルダ(オルガン)]/Musica Reservata de Barcelona, Peter Philips
|
11105003
|
|
輸入盤
|
フアン・バウティスタ・コメス(1582?-1643):エレミヤの哀歌 - Comes: Lamentations of Jeremiah -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
1-7. 聖木曜日の第1の哀歌(11声)(*) 8-14. 聖木曜日の第1の哀歌(5声)(*) 15-19. 聖木曜日の第1の哀歌(5声) 20-24. 聖金曜日の第1の哀歌(4声)(*) 25. キリストは私たちのために従順に死につかれた
[50:40]
※録音:2010年4月、バレンシア大学(スペイン)、ラ・サピエンシア礼拝堂(*)世界初録音。 ---------- フアン・バウティスタ・コメスはバレンシアに生まれ同地の大聖堂楽長を務めた作曲家。
ヴィクトリア・ムジケ、ホセプ・ラモン・ヒル=タレガ(指揮)/Victoria Musicae, Josep Ramon Gil-Tarrega
|
11211029
|
|
輸入盤
|
これほどのバラはない クリスマスのための音楽 - There Is No Rose. Music for Christmas. Britten: A Ceremony of Carols, Rutter: Dancing Day -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
1-12. ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)/ジュアン・ビダル・リョベト(1984-)編曲:キャロルの祭典(打楽器追加版) 13-20. ジョン・ラター(1945-)/ジュアン・ビダル・リョベト編曲:ダンシング・デイ(打楽器追加版)
※録音:2012年2月10-12日、フランセスク・タラファ・ホール、グラノリェルス、スペイン ---------- 英国人作曲家が児童合唱とハープのために書いたクリスマス用の二大名曲にスペインの新進作曲家ジュアン・ビダル・リョベトが打楽器パートを書き加えた版を演奏。
アミクス・デ・ラ・ウニオ児童合唱団/エステル・ピニョル(ハープ)/フェラン・カルセリェル、フェリウ・リベラ(打楽器)/ジュゼプ・ビラ(指揮)/Amics de la Unio Children's Choir, Esther Pinyol, Ferra Carceller, Feliu Ribera, Josep Vila
|
11501022
|
|
輸入盤
|
アルベルト・ギノバルト(1962-):クリスマス・キャロル(チャールズ・ディケンズの小説に基くダビト・ピントゥの歌詞による)/ほか - Albert Guinovart: Un Conte de Nadal (Christmas Carol), Suite Nadalenca (Christmas Suite) -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
アルベルト・ギノバルト(1962-): 1-6. クリスマス・キャロル(チャールズ・ディケンズの小説に基くダビト・ピントゥの歌詞による) 7-12. クリスマス組曲
[59:31] ※録音:2014年1月10-12日、フランセスク・タラファ・ホール、グラヌリェース、カタルーニャ州、スペイン ---------- カタルーニャの作曲家ギノバルト(カタルーニャ語ではギヌバルト)が児童合唱と管弦楽のために書いたクリスマス音楽。
グラヌリェース楽友協会児童合唱団、ジュゼプ・ビラ(合唱指揮)、カメラ・ムジケ管弦楽団、トマス・グラウ(指揮)/Cor Infantil Amics de la Unio, Josep Vila, Orquestra Camera Musicae, Tomas Grau
|
11506037
|
|
輸入盤
|
フアン・マネン コレクションCD 3 合唱作品集 - Joan Manen CollectionCD 3 - Choral Works -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
フアン・マネン(1883-1971): イベリアの3つの歌 [Tres Can;cons Iberiques] (女声合唱とピアノのための)Op.A-12(+) Xarmangarrira zera(バスク民謡) Fuime a la pola por vino(アストゥリアス民謡) 魅惑する山々 [Muntanyes regalades] (カタルーニャ民謡) フアン・マネン/ アンジャル・クルメ(1915-2001)編曲(アダプテーション): 恋する騎士 [El cavaller ebamorat] カニグーの山々 [Muntanyws del Canigo] Op.A-28 すずめ [El pardal] Op.A-28 2つの道 [Els dos camins] Op.A-47 モンセラート山 [Muntanya de Montserrat] Op.A-47 小さな夫 [El petit maridet] (おどけた主題による混声合唱、ソプラノと童声のための変奏曲)Op.A-34(*) 主題と展示 [Tema i exposicio]/小さな夫 [El petit maridet] ベッド [El llit]/ノミ [Les puces]/猫 [El gat]/鶏小屋 [El galliner] 火災 [El foc]/戦争 [La guerra]/洪水 [La riuada] 鐘−フィナーレ [El campaner - Final]
※録音:2014年7月12-13日、ガブリエル・ファラテル高等学校、レウス、タラゴナ県、スペイン ---------- フアン・マネン(カタルーニャ語ではジュアン・マネン)はバルセロナに生まれたヴァイオリン奏者・作曲家。ヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストとしてドイツで成功を収め、パブロ・サラサーテに比肩する存在と称されました。カイ・グルースティーンはカナダのヴァイオリニスト。2003年以来2015年現在バルセロナのリセウ大劇場交響楽団コンサートマスターを務めており、2003年にはリセウ大劇場室内管弦楽団を創設、またカタルーニャ高等音楽学校教授に就任しました。マネン・コレションの第3巻は、聴く機会がまったくなかった彼の合唱曲。シャビエ・パストラナは1977年カタルーニャ(スペイン)のタラゴナに生まれた合唱指揮者・作曲家。合唱指揮をピエール・カオに、作曲をマネル・ウルトラに師事。
アンジャルス・バラガロ(ソプラノ(*))、ビエル・ジャルディ(童声(*))、リーダー・カメラ(合唱)、ダニエル・ブランク(ピアノ(+))、シャビエ・パストラナ(指揮)/Angels Balaguero, Biel Jardi, Lieder Camera, Xavier Pastran
|
10809026
|
|
輸入盤
|
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):同声合唱によるポリフォニー教会音楽 - Victoria: Religious Polyphony by Equal Voices -
[LA MA DE GUIDO]
|
(在庫1SET)
|
|
おお、聖なる宴よ O Sacrum convivium - Mens impletur gratia](モテット) 二人のセラフィムが[Duo seraphim - Tres sunt](モテット) マニフィカト第7旋法第2番[Magnificat Septimi toni no.2] われは信じたり[Credidi](詩篇115) われ主に感謝せん[Confitebor](詩篇110) 主をたたえよ、僕らよ[Laudate pueri](詩篇112) 主をおそれる者は幸いなり[Beatus vir](詩篇111) めでたし、殉教者たちの花よ [Salvete flores martyrum - De innocentibus](賛歌) 極悪なる商人ユダは[Judas mercator pessimus](レスポンソリウム) 暗くなりて[Tenebrae factae sunt](レスポンソリウム) 不敬の者はイエスを引き渡し[Jesum tradidit impius](レスポンソリウム) おお、道行くすべての者よ[O vos omnes](レスポンソリウム) マニフィカト第6旋法第2番[Magnificat Sexti toni no.2] 主よ、われは値せず[Domine non sum dignus - Miserere mei](モテット) おお、天の王を[O Regem caeli - Natus est nobis](モテット)
[65:34]
※録音:2005年5月7-9日、スペイン、バレンシア大学サピエンシア礼拝堂 ---------- テノールとバスのみの男声合唱による演奏。地中海地域の教会で行われてきた、童声や男性ファルセットを用いない演奏習慣に則っています。
ホセ・ルイス・ビセンテ(指揮)、リュイス・ヴィク・ヴォカーリス[ペドロ・カストロ、イグナシ・デ・レケリカ、ヘスス・ルイス・デ・センサーノ、ビセンテ・アブリル、サンティアゴ・アブリル、リカルド・サンフアン(テノール)/マルク・ソラーノ、ホセ・ルイス・ビセンテ、アントニオ・サブーコ、ルイス・ビセンテ、シモ・マルティ、イグナシ・マルティ(バス)]/Jose Luis Vicente, Lluis Vic Vocalis
|