No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
12311018
|
|
輸入盤
|
モーツァルト:レクイエム/アヴェ・ヴェルム・コルプス/踊れ、喜べ、幸いなる魂よ - MOZART, W.A.: Requiem K. 626 / Ave verum corpus K. 618 / Exsultate jubilate K. 165 -
[ICA Classics]
|
(在庫1SET)
|
|
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) : 1. アヴェ・ヴェルム・コルプス K. 618 2-5. モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」(エクスルターテ・ユビラーテ) K. 165 6-19. レクイエム ニ短調 K. 626
[62:22] ---------- [モーツァルト「レクイエム」、オストシガ補筆完成による新エディションに基づく初録音]バロックからロマン派まで幅広いレパートリーを持ち、ベルリオーズの大作で高い評価を得ているジョン・ネルソンと、コルボとの数々の名演で知られるローザンヌ声楽アンサンブルとのモーツァルト・ライヴ。レクイエムはドイツの作曲家ミヒャエル・オストシガによる補筆完成版を使用しています。オストシガ版は2019年に一旦完成しラインガウ音楽祭で試演され、その後フローリアン・ヘルガートの指揮で録音もされておりますが(COVIELLO CLASSICS)、今回の録音には2022年にベーレンライターから出版された楽譜が初めて用いられました。オストシガ版はジュスマイヤー版を底本としながら、バイヤー版などと同様ジュスマイヤーによる甘美な音の上塗りや過度に劇的な表現を排除し、モーツァルトが残したほかの宗教作品を参考にしながら、その晩年に於いて顕著となったヘンデルとバッハの影響も考慮してオーケストレーションにも多くの修正を加えています。また「ラクリモサ」「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」では演奏者に稿の選択肢を与えていることも特徴的。今回ネルソンはヘルガート盤と違い「ラクリモサ」はアーメン・フーガ無し、「サンクトゥス」はニ長調の稿という、ジュスマイヤー版に近い選択をしています。しかしながら特に「サンクトゥス」以降では、大仰な表現やフレーズが容赦なく削られ曲のサイズなども変わり、聴きなれた「レクイエム」とは大きく違う部分も随所に。ネルソンはそのようなスコアを整理して曲の流れを重視した解釈を聴かせており、声楽陣を中心に演奏のクオリティも高く、さらに見透し良い録音も相まって、たいへん美しい演奏を楽しめることも嬉しいところです。
ローザンヌ声楽アンサンブル、ローザンヌ室内管弦楽団、ジョン・ネルソン (指揮)/Lausanne Vocal Ensemble and Chamber Orchestra, J. Nelson
|
11010108
|
|
輸入盤
|
シクステン:合唱作品集 - Music for Choir by Fredrik Sixten -
[Ictus]
|
(在庫1SET)
|
|
アヴェ・ヴェルム・コルプス おお、大いなる神秘 主を崇めよ おお、聖なる宴よ 十字架に付けられ 慈悲深き主イエスよ マリアの賛歌 Ropaut din gladje dotter Sion Doden tankte jag mig sa Var Fader Bana vag for herren Var inte radd for morkret Marias Vaggvisa ---------- サンドストレムの弟子であり、次代の旗手として期待を受けるフレデリク・シクステン(1962 -)は「スウェーデンのマルコ受難曲」(CAP 21803)の作曲者。シクステンの合唱作品を歌うのがサンフランシスコ交響合唱団のディレクター、ラグナル・ブーリン自身のヴォーカル・アンサンブルというところもポイントが高い。
ラグナル・ブーリン(指揮)、ラグナル・ブーリン・ヴォーカル・アンサンブル/Ragnar Bohlin Vocal Ensemble
|
11105012
|
|
輸入盤
|
シクステン:合唱作品集 - Music for Choir by Fredrik Sixten -
[Ictus]
|
(在庫1SET)
|
|
マニフィカト アヴェ・マリス・ステラ ユビラーテ・デオ タントゥム・エルゴ 手を叩こう ソロモンの雅歌 いと高きところにホサナ アニュス・デイ 詩篇98 番 レット・ゼア・ビー
※録音:2010年9月3日- 5日 ---------- 1970年に合唱指揮者アンデシュ・エビにより結成されたスウェーデンを代表する合唱団の1 つ、ミカエリ室内合唱団が歌う、スウェーデン気鋭の作曲家フレデリク・シクステン(1962 -)の合唱作品集。金管楽器やオルガンが鳴り響くシクステンの合唱作品は、作風は違えどもジョン・ラッターを彷彿とさせる。ミカエル室内合唱団の歌唱力も抜群。
アンデシュ・エビ(指揮)、ミカエリ室内合唱団、フリダ・ヤンソン(ソプラノ)、パトリック・サンディン(バリトン)、ヘンリク・アリンデル(オルガン)、ヨアキム・アグナス(トランペット)、ミカエル・ニルソン(トランペット&打楽器)、アクセル・シェーステッド(トランペット)、ミカエル・オアスカーソン(トロンボーン)、アーケ・レンネルホルム(トロンボーン)、ミカエル・ウェリン・ヴェスベリ(バス・トロンボーン)、クリステル・パルム(チューバ)、マルティン・ラーション(打楽器)、マルティン・ヴェランデル(打楽器)/Eby(cond)、Mikaeli Chamber Choir、V.A.
|
11210013
|
|
輸入盤
|
クープラン:教区のためのミサ曲 - Couperin:Messe des Paroisses -
[Ictus]
|
(在庫1SET)
|
|
クープラン:教区のためのミサ曲
※録音:2011年2月 ---------- スウェーデンの音楽家たちによるフランスにおけるオルガン・ミサの代表格、クープランの「教区のためのミサ曲」。ラルフ・グスタフソンが弾くストックホルム、聖マリア・マグダレーナ教会のバロック・オルガンと、スウェーデンのヴォーカル・クヮルテット、アンサンブルADHOCの共演がフランス・バロック、クープランの音楽が持つ音色、表情の変化を明瞭に表現してくれている。
ラルフ・グスタフソン(オルガン)、アンサンブルADHOC/Gustafsson(org)、Ensemble ADHOC
|
10202008
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス - Beethoven : Missa Solemnis op.123 -
[IDIS]
|
(在庫1SET)
|
|
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
※録音:1940年11月28日 ---------- トスカーニが指揮したベートーヴェンのミサ・ソレムニスは3種類録音が残されていますが、キャストがもっとも充実しているのはこれ。若きビョルリンクの伸びまくる美声が堪能できます。
ジンカ・ミラノフ(S)ブルーナ・カスターニャ(Ms)ユッシ・ビョルリンク(T)アレクサンダー・ピクニス(Bs)アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮)NBC交響楽団、ウェストミンスター合唱団
|
10712017
|
|
輸入盤
|
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K626 - Mozart: Requiem -
[IDIS]
|
(在庫1SET)
|
|
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K626
※録音:1958年3月13日 ---------- ワルター・ファン待望のリリース!ブルーノ・ワルターがシカゴ交響楽団を指揮したモーツァルトのレクイエムのライヴ録音は、20年ほど前にLPとCDで1回ずつ出たきりのかなり珍しい音源です。ワルターはシカゴ交響楽団と共演の録音そのものが少なく、モーツァルトの交響曲第28番やシューベルトの未完成交響曲などがシカゴ交響楽団の自主製作盤で出いていたくらい。ライナー時代のシカゴ交響楽団のライヴ録音としても興味深く、いろいろな意味で喜ばしいリリースです。
マリア・シュターダー(S)、モーリーン・フォレスター(A)、デイヴィッド・ロイド(T)、オットー・エーデルマン(Bs)、ブルーノ・ワルター(指)シカゴ交響楽団,合唱団
|
10903003
|
|
輸入盤
|
ヴェルディ:レクイエム (2CD)
[IDIS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヴェルディ:レクイエム
※録音:1958年11月17日
+ボーナス ロッシーニ:「アルジェのイタリア女」序曲,「セミラーミデ」序曲 オッフェンバック:「ホフマン物語」- 舟歌 ポンキエッリ:「ジョコンダ」- 時の踊り
※録音:1958年
グレ・ブラウエンスタイン(S)、オラリア・ドミンゲス(Ms)、ジュゼッペ・ザンピエーリ(T)、ニコラ・ザッカリア(Bs)、ゲオルク・ショルティ(指)ケルンWDR 管弦楽団,合唱団/[ ボーナス] ゲオルク・ショルティ(指)コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
|
11009023
|
|
輸入盤
|
フォーレ(1845-1924):レクイエム Op.48(オルガン伴奏版)/コダーイ(1882-1967):ミサ・ブレヴィス(オルガン伴奏版) - Faure: Requiem, Kodaly: Missa Brevis -
[IFO]
|
(在庫1SET)
|
|
フォーレ(1845-1924):レクイエム Op.48(オルガン伴奏版) コダーイ(1882-1967):ミサ・ブレヴィス(オルガン伴奏版)
※録音:2000年6月19-21日、ザールブリュッケン(ドイツ)、聖ヨハン教会 ---------- ドイツのザールブリュッケンに本拠を置くIFOレーベルから発売されている数少ない合唱のCDのひとつ。
エーファ・レオナルディ(ソプラノ)、フィンツェンツ・ハープ(バリトン)、ヴォーカルアンサンブル'83-ザールブリュッケン、トーマス・ラーイェス(オルガン)、ベルンハルト・レオナルディ(指揮)/Eva Leonardy, Vinzenz Haab, Vokalensemble '83 Saarbrucken, Thomas Layes, Bernhard Leonardy
|
11305034
|
|
輸入盤
|
わが勇気のために歌う 十字軍 - Chanterai por Mon Coraige (Sing for My Courage). Songs of Crusaders -
[iiimillennio]
|
(在庫1SET)
|
|
不詳: Deus lo Volt! Ultreja! E sus eja!(巡礼者の歌;カリクストゥス写本所収) エスタンピー・レアル VI/Chevalier mult estes guariz(1147年の十字軍) Parti de mal e bien aturne(1189年の十字軍)/エスタンピー・レアル VII シャストラン・ド・クチ: Li noviaux tanz et mais et violete (1189年の十字軍) A vous amant, plus qu'a nule autre gent(1189年の十字軍) アンリ・ド・リキエ:Caritaz ジル・ド・ヴィニエ:Aler m'estuet la u je trairai paine(1202年の十字軍) ユオン・ド・サン・カンタン:Jerusalem se plaint et li pais(1219年の十字軍) 不詳:Verso Damasco ヴァルター・フォン・デル・フォーゲルヴァイデ:パレスチナの歌(1219年の十字軍) 獅子心王リチャード1世:Ja nuns hons pris ティボー・ド・シャンパーニュ: Seignor saichez qi or s'en ira(1239年の十字軍) Au tanz plaine de felonie(1239年の十字軍) 不詳: Im mai/Oies Seigneur, pereceus par oiseuse(時期不定の十字軍) Stantipes/On ne porroit(1248年の十字軍) ギュジョン・ド・ディジョン:Chanterai por mon coraige(1189年の十字軍)
※録音:2002年9月20-22日、聖ジョヴァンニ・イン・アルジェンテッラ修道院、 パロンバーナ・サビーナ、ローマ県、イタリア
フロリレジウム・ムジケ、レーモ・ゲリーニ(指揮)/Florilegium Musicae, Remo Guerrini
|
10230034
|
|
輸入盤
|
ジョン・タヴナー:聖金ロイオアンの聖体礼儀/パニヒダ - Tavener: Liturgy of St John -
[IKON]
|
(在庫1SET)
|
|
SIR JOHN TAVENER THE LITURGY OF ST.JOHN CHRYSOSTOM-OPUS 32 PANIKHIDA ---------- 「聖体礼儀」は作曲家が正教会へ改宗した年の記念すべき作品。ロシアの19世紀的な感傷主義的和声を避けた独自な作風を生み出した。
エウロパ・シンガーズ
|
10305063
|
|
輸入盤
|
愛国戦争(1812年)時の宗教作品 - The Church of the Russian Land. Songs from the Time of the Patriotic War of 1812 & Sacred Songs -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
[愛国戦争(1812)時代の歌] D・ドリスキー/コンスタンチン・ニキーチン編曲:賢きオレグ公の伝説 イーゴリ・ウシャコフ編曲: もう一度われらは父たちの服を着る(第12騎兵師団歌) 進め、青き槍騎兵らよ!(第10オデッサ槍騎兵連隊歌) 皇帝と聖なるロシアに!(モスクワ緊急挺身隊の賛歌;1812) 皆その名高き功績を記憶している(第5アレクサンドリースキー騎兵連隊歌) 勇敢なるドン・コサック!(愛国戦争時の歌;1812) あれからいく年も過ぎた(第12スタロドゥボフスキー竜騎兵連隊歌) コンスタンチン・ニキーチン編曲:(愛国戦争時の軍歌;1812) 暗い夜だった/モスクワがフランス人の手に落ちても/破壊された道 イーゴリ・ウシャコフ編曲:コサック長プラートフの歌(愛国戦争時の軍歌;1812) コンスタンチン・ニキーチン編曲:ナイチンゲール、ナイチンゲール、かわいい鳥よ!(ロシアの軍歌) イーゴリ・ウシャコフ編曲:ボナパルトの敗北(愛国戦争時の軍歌;1812) グリンカ(1804-1857)/イーゴリ・ウシャコフ編曲 オペラ「皇帝に捧げた命」より 神よ、皇帝を愛したまえ(四重唱) [聖歌集] パーヴェル・チェスノコフ(1877-1944):永遠の記憶 コンスタンチン・ニキーチン:賢い泥棒(早課で歌われるスヴェティレン) ヴァラーム修道院のゲフシマンスキー隠遁所の聖歌:われらの父の手に(放蕩息子の週に歌われるセダレン、第1旋法) セルゲイ・トルバチョフ(1919-1995):預言者たちの上から セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け):天地の創造主が彼の弟子たちに告げていた(トロパリオン、第6旋法) ヴァラーム修道院聖歌:生神女の第9カノンのイルモス(生神女の生誕祭で歌われる) 初期の2声聖歌:唯一生まれた息子(M・ブラジニコフによる解読) アレクサンドル・ニコリスキー(1874-1943):永遠の導き ニコライ・ケドロフ(1871-1940):キリストは墓から起き上がり(大ドクドロジーの後に歌われるトロパリオン) ヴァラーム修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け):日の出前でも(聖なる復活祭カノンのイコス、第4旋法) イーゴリ・ウシャコフ編曲(和声付け):神の都市(スティヒラ、第2旋法) セルゲイ・トルバチョフ:東から西まで神の御名は栄光に満ち(主教が執行する聖体礼儀で歌われる) キエフ・ペチェルスク修道院聖歌/イーゴリ・ウシャコフ編曲:われらの主の御名をたたえよ パーヴェル・チェスノコフ/イーゴリ・ウシャコフ編曲:神はわれらとともにあり!(男声合唱版)
※録音:1996年
イーゴリ・ウシャコフ指揮、ヴァラアム男声cho/The Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|
10305064
|
|
輸入盤
|
チャイコフスキー:聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
Peter Tchaikovsky: Liturgy Of St.John Chrysostom for mixed choir a cappella, Op.41
※録音:データ記載なし 発売:2005年
ヴラディスラフ・チェルヌシェンコ指揮、サンクトペテルブルク国立カペラcho
|
10305066
|
|
輸入盤
|
ヴァラーム修道院聖歌集 - The Valaam Monastery Chants -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
セルゲイ・トルバチョフ(1919-1995):われらの救い主はわれらとともにとどまる コンスタンチン・シヴェドフ(1886-1954):主の祈り バラキレフ(1837-1910)/コンスタンチン・ニキーチン編曲:預言者たちの上から、おお、乙女よ ヴァラーム修道院聖歌: アダムはエデンの園の向こう側に座っていた(スティヒラ、第4旋法) Zrya korablya naprasno pristavayushcha(聖ボリスと聖グレプのリティア・スティヒラ、第6旋法) 聖神父セルギー(ラドネジの聖セルギーの奉神礼からのスティヒラ、第5旋法) 墓と死(生神女の永眠のコンタキオン、第2旋法) 預言者のお告げにより、御身はわれらに救いの道を示した(聖三位一体のリティア・スティヒラ、第2旋法) 赤い海で(ドグマティク(生神女賛歌)、第5旋法) わが青年時代から(アンティフォン、第4旋法) ヘルヴィムの霊的な資質/墓から起き上がり(トロパリオン) 今、天の力が(聖別された贈り物の聖体礼儀からの賛歌) われらは御身に歌う(聖餐式のカノン) 常に福[真に当たり]/御身の神秘の晩餐 御身の墓、救い主よ(セダレン、第1旋法) ヴァラーム修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け):聖霊に(修道士の埋葬で歌われるトロパリオン、第6旋法) ヴァラーム修道院聖歌:さあ、兄弟よ、最後の口づけを(修道士の埋葬で歌われるスティヒラ、第2旋法) ヴァラーム修道院聖歌/コンスタンチン・ニキーチン編曲(和声付け):永遠の記憶…大いに聖なる(修道士の埋葬で歌われる) ヴァラーム修道院聖歌:天の主に栄光あれ(クリスマスのスティヒラ、第6旋法) 初期の3声聖歌:主の御名に祝福あれ ヴァラーム修道院聖歌/イーゴリ・ウシャコフ編曲(和声付け):生神女の第9カノンのイルモス、第4旋法 ヴァラーム修道院聖歌/イーゴリ・ウシャコフ編曲:大復活祭の奉神礼のザドストイニク ヴァラーム修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け):大復活祭の奉神礼カノンのイパコイ、第4旋法 フョードル・ステパノフ(1870-?):神はわれらとともにあり
※録音:1996年
イーゴリ・ウシャコフ指揮、ヴァラアム男声cho/The Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|
10305067
|
|
輸入盤
|
ソロフキ修道院聖歌集
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
ソロフキ修道院聖歌: 天使は御身の復活を歌う(スティヒラ、第6旋法) 赦したまえ、われら言い訳がましい者を(スティヒラ、第6旋法) 終課の賛歌(トロパリオン、第5旋法) ソロフキ修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ(1919-1995)編曲(和声付け) 聖霊は勝つ(修道士の埋葬で歌われるトロパリオン、第5旋法) ソロフキ修道院聖歌/コンスタンチン・ニキーチン編曲(和声付け): われらは御身に歌う(領聖のカノンの賛歌) ソロフキ修道院聖歌:御身の棺、救い主よ(セダレン、第1旋法) ソロフキ修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け) 旧約の時代には言ってはいけないことと思われていた (ドグマティク(生神女賛歌)第6旋法) ソロフキ修道院聖歌: 御身を喜ばせない者は、生神女よ(ドグマティク、第6旋法) 御身の庇護のもとで(ドグマティク、第3旋法) 生神女就寝の奉神礼から、第9カノンのイルモス(第4旋法) 寺院とその扉(ソグマティク、第5旋法) わが青年時代から(アンティフォン、第4旋法) 主の十字架の称揚の奉神礼から、第9カノンのイルモス(第4旋法) 今、天の力が(聖別された贈り物の聖体礼儀からの賛歌) ボルトニャンスキー(1751-1825): 御身の慈悲のもとにわれらは寄り集まる ロシア正教聖歌/イーゴリ・ウシャコフ編曲(和声付け): 喜べ、主はあなたを気にとめられた (奇跡を行う聖ニコライへのスティヒラ、第5旋法) 聖アレクサンドル・ネフスキーへのスティヒラ(第8旋法) 大いに称えられる殉教者エルモゲン ソロフキ修道院伝承曲/イーゴリ・ウシャコフ編曲(和声付け): 殉教者聖エリザヴェータ大公妃と聖尼ヴァルヴァラ修道女の称揚 大公妃の威厳は謙遜に隠されていた (殉教者聖エリザヴェータ大公妃の奉神礼から、トロパリオン、第1旋法) 殉教者聖エリザヴェータ大公妃へのイコス(第5旋法) ボルトニャンスキー:助ける者と護る者 ソロフキ修道院聖歌: 主の変容の奉神礼から、第9カノンのイルモス(第4旋法) 味わい見よ、主がいかに善き方であるかを(領聖の聖書詩句) ソロフキ修道院聖歌/セルゲイ・トルバチョフ編曲(和声付け) 聖なる神(修道士の埋葬で歌われる) 十字架につけられた御身を見る(ドグマティク、第6旋法) 聖霊に(ドグマティク、第5旋法) 永遠の記憶(修道士の埋葬で歌われる)
※録音:1995年
イーゴリ・ウシャコフ指揮、ヴァラアム男声cho
|
10901036
|
|
輸入盤
|
ラフマニノフ(1873-1943):聖金口イオアン聖体礼儀[聖ヨハネ・クリュソストムスの典礼]Op.31 - Rachmaninov: Liturgy of St.John Chrysostom -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
ラフマニノフ(1873-1943): 聖金口イオアン聖体礼儀[聖ヨハネ・クリュソストムスの典礼]Op.31
※録音:2001年
サンクトペテルブルク・フィルハーモニー独唱者合唱団「ロジュジェストヴォ」、オリガ・スプトゥネワ(指揮)/The ""Rozhdestvo"" Choir of Solo Singers of St.Petersburg Philharmonia, Olga Stupneva
|
10901037
|
|
輸入盤
|
聖合唱コンチェルト集(Vol.1) - Sacred Choral Concertos (Vol.1) -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
アレクサンドル・グレチャニノフ(1864-1956)/パーヴェル・チェスノコフ編曲:主をたたえよ、おお、わが魂よ パーヴェル・チェスノコフ(1877-1944)/イーゴリ・ウシャーコフ編曲: 幸いなり/御身の目前にてわが祈りを述べさせたまえ われ老いたとき、われを捨てたもうな パーヴェル・チェスノコフ:賢い泥棒 パーヴェル・チェスノコフ/イーゴリ・ウシャーコフ編曲:Pre-eternal Counsel コンスタンチン・ニキーチン:賢い泥棒 パーヴェル・チェスノコフ:永遠の記憶 ドミトリー・ボルトニャンスキー(1751-1825):御身の慈悲のもとにわれらは憩う、聖母よ/助けにして守り セルゲイ・トルバチョフ:天より預言者は告げぬ バラキレフ(1837-1910)/コンスタンチン・ニキーチン編曲:天より預言者は告げぬ アレクサンドル・ニコリスキー(1874-1943):Pre-eternal Counsel コンスタンチン・ニキーチン:われら御身に歌う セルゲイ・トルバチョフ:われらの救い主は天より来たりぬ パーヴェル・チェスノコフ/イーゴリ・ウシャーコフ編曲:神はわれらとともにあり
※録音:1994年
Mily Balakirev From above the prophets foretold of You Dmitry Bortniansky Under Your mercy we resort, Virgin Helper and Protector Alexander Grechaninov Bless the Lord, o my soul Konstantin Nikitin The wise thief We sing unto Thee Alexander Nlkolsky Pre-eternal counsel Sergey Trubachev Our Saviour visited us From above the prophets foretold of You Pavel Chesnokov Blessed is the man Let my prayer be set forth in thy sing Do not cast me off in the time of old age The wise thief Pre-eternal counsel Eternal memory God is with us!
ワラーム合唱学校男声合唱団 / イーゴリ・ウシャーコフ(指揮)/Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|
10305069
|
|
輸入盤
|
ロシア北部の修道院の歌
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
コンスタンチン・ニキーチン: 聖使徒アンドレイへのトロパリオン/それはまことにふさわし 聖霊によりて正され(聖アルセニー・コネフスキーへのトロパリオン) われら御身をたたえん、聖母よ(コーネフの神の御母のイコンへの賛歌) セルゲイ・トルバチョフ: 聖なるシオン山に上り/主の変容祭のための賛歌 ニコペアの聖母のイコンへのコンタキオン ロシアの衆聖人の主日のためのコンタキオン S・ザイツォフ:今ぞ天の力が ステファン・スモレンスキー:ケルビムの歌 A・ポポフ:聖使徒アンドレイへのコンタキオン ワラーム修道院聖歌、ソロフスキー修道院聖歌、キリロ=ベロゼルスク修道院聖歌
※録音:1996年
1. Tropar Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu 2. Na goru Sion 3. Litijnaja stikhira sluzhby Preobrazhenija Gospodnja 4. Beznevestnaja Devo 5. Dostojno est 6. Radujsja, Bogoizbrannaja dvoitse 7. Radujsja, obitel svjataja 8. Slavnik na ""Gospodi, vozzvakh"" sluzhby Preobrazhenija Gospodnja 9. Irmos Sluzhby Rozhdestva Bogoroditsy (Raspev Solovetskogo monastyrja) 10. Bogoroditse Devo 11. Stikhira Prepodobnomu Zosime Solovetskomu Chudotvortsu 12. Stikhira Prepodobnomu Savvatiju Solovetskomu Chudotvortsu 13. Irmos Sluzhby Rozhdestva Bogoroditsy (Raspev Valaamskogo monastyrja) 14. Svete tikhij 15. Edinorodnyj Syne 16. Stikhiry Konevskoj ikone Bozhiej Materi 17. Dukhom Bozhiim nastavljaemyj 18. Velichaem Tja, Presvjataja Devo 19. Nyne sily nebesnyja 20. Blazhen muzh 21. Svete tikhij 22. Da ispolnjatsja usta moja 23. Izhe kheruvimy 24. Budi Imja Gospodne blagoslovenno 25. Stikhiry Prepodobnomu Kirillu Novoezerskomu Chudotvortsu 26. Velichanie Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu (Raspev Solovetskogo monastyrja) 27. Kondak Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu 28. Kondak ikone Presvjatoj Bogoroditsy ""Derzhavnaja"" 29. Kondak sluzhby Vsem Svjatym v Zemle Rossijskoj prosijavshim
イーゴリ・ウシャコフ指揮、ヴァラアム男声cho
|
10901038
|
|
輸入盤
|
北ロシアの修道院の聖歌集 - Monastic Chants of Russian North -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
コンスタンチン・ニキーチン: 聖使徒アンドレイへのトロパリオン/それはまことにふさわし 聖霊によりて正され(聖アルセニー・コネフスキーへのトロパリオン) われら御身をたたえん、聖母よ(コーネフの神の御母のイコンへの賛歌) セルゲイ・トルバチョフ: 聖なるシオン山に上り/主の変容祭のための賛歌 ニコペアの聖母のイコンへのコンタキオン ロシアの衆聖人の主日のためのコンタキオン S・ザイツォフ:今ぞ天の力が ステファン・スモレンスキー:ケルビムの歌 A・ポポフ:聖使徒アンドレイへのコンタキオン ワラーム修道院聖歌、ソロフスキー修道院聖歌、キリロ=ベロゼルスク修道院聖歌
※録音:1996年
1. Tropar Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu 2. Na goru Sion 3. Litijnaja stikhira sluzhby Preobrazhenija Gospodnja 4. Beznevestnaja Devo 5. Dostojno est 6. Radujsja, Bogoizbrannaja dvoitse 7. Radujsja, obitel svjataja 8. Slavnik na ""Gospodi, vozzvakh"" sluzhby Preobrazhenija Gospodnja 9. Irmos Sluzhby Rozhdestva Bogoroditsy (Raspev Solovetskogo monastyrja) 10. Bogoroditse Devo 11. Stikhira Prepodobnomu Zosime Solovetskomu Chudotvortsu 12. Stikhira Prepodobnomu Savvatiju Solovetskomu Chudotvortsu 13. Irmos Sluzhby Rozhdestva Bogoroditsy (Raspev Valaamskogo monastyrja) 14. Svete tikhij 15. Edinorodnyj Syne 16. Stikhiry Konevskoj ikone Bozhiej Materi 17. Dukhom Bozhiim nastavljaemyj 18. Velichaem Tja, Presvjataja Devo 19. Nyne sily nebesnyja 20. Blazhen muzh 21. Svete tikhij 22. Da ispolnjatsja usta moja 23. Izhe kheruvimy 24. Budi Imja Gospodne blagoslovenno 25. Stikhiry Prepodobnomu Kirillu Novoezerskomu Chudotvortsu 26. Velichanie Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu (Raspev Solovetskogo monastyrja) 27. Kondak Sv. Apostolu Andreju Pervozvannomu 28. Kondak ikone Presvjatoj Bogoroditsy ""Derzhavnaja"" 29. Kondak sluzhby Vsem Svjatym v Zemle Rossijskoj prosijavshim
ワラーム合唱学校男声合唱団 / イーゴリ・ウシャーコフ(指揮)/Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|
10305098
|
|
輸入盤
|
ロシア帝国軍の歌/皇帝と栄あるロシアのために - For the Tsar and Holy Russia! The Songs of the Russian Imperial Army -
[IM LAB]
|
(在庫2SET)
|
|
イーゴリ・ウシャコフ編曲(*以外)/コンスタンチン・ニキーチン編曲(*): 偉大なる皇帝!(ロシア皇帝賛歌;N・シチュロフスキー作曲) 連隊歌を歌おう(第9カザンスキー竜騎兵連隊歌) われらの栄光はカフカスを超えて広まる(ロシア軍歌) 栄光あれ、北の英雄!(ロシア軍歌)(*) かつて、皇帝アレクセイの治世下で(第12アフティール軽騎兵連隊歌) それはラッパの音ではない(ロシア軍歌) 護衛儀仗騎馬砲兵隊行進曲(*) パーヴェル1世の時代に創られた(第9カザンスキー竜騎兵連隊歌) 巡洋艦ステレグシュチイの大破(ロシア軍歌) 巡洋艦ヴァリャーグの大破(ロシア軍歌) 君は覚えているか、戦友よ(第3ノヴォロシスキー連隊歌)(*) ロシア皇帝に栄光あれ!(第57モドリンスキー歩兵連隊歌) 皇帝と聖なるロシアのために(モスクワ緊急挺身隊の賛歌;1812) 正統なるロシア兵(ロシア軍歌) 鷲のごとく飛翔せよ、勇者たち!(ロシア軍歌) 主よ、御身の民を救いたまえ(トロパリオン、第1旋法)
※録音:1996年
ヴァラアム男声cho/The Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|
10901039
|
|
輸入盤
|
神よ、ツァーリを護りたまえ! ロシア帝国軍の賛歌&軍歌集 - God, Save thr Tsar. Hymns & Songs of the Russian Imperial Army -
[IM LAB]
|
(在庫1SET)
|
|
リヴォフ:神よ、ツァーリを護りたまえ!(ロシア帝国国歌) N・シューロフスキー/イーゴリ・ウシャーコフ編曲:おお、全能なるツァーリ(ロシア皇帝賛歌) ロシア民謡/コンスタンチン・ニキーチン編曲:オレグ公の伝説 他、ロシア帝国軍各連隊の歌、軍歌、ロシア民謡等(全22曲)
※録音:1997年
ワラーム合唱学校男声合唱団、イーゴリ・ウシャーコフ(指揮)/Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov
|