No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
11702017
|
|
輸入盤
|
百年戦争の音楽 - Music for the 100 Years’ War -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
王位と繁栄 イングランドの守護者 - 聖トマス・ベケット イングランドの守護者 - 聖エドマンド殉教王 ヘンリー6世の戴冠 コンクルージョン
※録音:2016年1月7日-9日、アスコット小修道院(バークシャー) ---------- アンドルー・カークマンにより1995年に結成され、15世紀のフランスとイギリス、ブルゴーニュ楽派の音楽を主なレパートリーとする男声ヴォーカル・アンサンブル、バンショワ・コンソート。約5年ぶりとなる新録音は、リオネル・パワーやジョン・ダンスタブル、ヨハネス・アラヌスらが書いた、ヘンリー6世の戴冠やアジャンクールの戦いなどにまつわる百年戦争と王室の音楽。
バンショワ・コンソート、アンドルー・カークマン(指揮)/The Binchois Consort,Kirkman(cond)
|
11704004
|
|
輸入盤
|
スタンフォード:合唱作品集 - Stanford: Choral Music -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
見よ、私はカルデア人を起こす Op.145 テ・デウム ハ長調 Op.115* 3つのモテット Op.38 暗闇を照らす光よ ベネディクトゥス ハ長調 Op.115 み神とともなる Op.113-6b ユビラーテ ハ長調Op.115 8声の合唱のためのマニフィカト変ロ長調Op.164 幻想曲とトッカータ ニ短調 Op.57† 永遠なる父 Op.135-2 聖パトリックの胸当て*
※録音:ヘレフォード大聖堂&ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ礼拝堂 ---------- イギリス合唱界の名指揮者、スティーヴン・レイトンが音楽監督を務めている名門ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団。ヘンデルからケネス・レイトン、エセンヴァルズ、ウカシェフスキなど広いレパートリーを誇り、2012年の英グラモフォン賞を受賞した「ハウエルズのレクイエム(CDA 67914)」など多くの名盤を録音してきた同コンビによる、スタンフォードの合唱作品集が登場。英国国教会の伝統に根ざした感情豊かな宗教合唱作品を、スティーヴン・レイトンが磨き上げた名門カレッジ聖歌隊の歌声でどうぞ。「幻想曲とトッカータ Op.57」は、現在若き作曲家としても注目を浴びている(CDA 68087、SIGCD 471等)、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジのオルガン・スカラー、オワイン・パークによる演奏です。
スティーヴン・レイトン(指揮)、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団、トリニティ・ブラス*、オワイン・パーク(オルガン)†、アレクサンダー・ハミルトン(オルガン)/Layton(cond), Trinity College Choir Cambridge
|
11702030
|
|
輸入盤
|
ジャン・ギュイヨ:宗教作品集 - Jean Guyot: Te Deum laudamus -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
テ・デウム・パトレム おお、咲き誇るバラよ まことにまことにあなたがたに言う Accepit Jesus panem Prudentes virgines Omnitempore benedic Deum アドルナ・タラムム Noe, noe,genuit puerpera アヴェ・マリア・・・ シニュム・マニュム テ・デウム・ラウダムス
※録音:2016年5月6日-8日、オーストリア ---------- 5ヶ国から集まった6人のプロフェッショナルたちにより結成された""ルネサンス系男声ヴォーカル・アンサンブル""の最高峰、「チンクエチェント」。ジャン・リシャフォールやフィリップ・シェーンドルフ、フィリップ・デ・モンテ、ヤコブ・ルニャールなど、ルネサンスの知られざる魅力を伝えてくれたチンクエチェントの新たな録音は、リエージュのサン=ポール大聖堂やサン=ランベール大聖堂の楽長を務めたポスト・ジョスカン世代の作曲家、ジャン・ギュイヨ(?1520−1588)の「テ・デウム・ラウダムス」を中心とした宗教作品集。
チンクエチェント(男声ヴォーカル・アンサンブル)/Cinquecento
|
11712015
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232 - Bach: Mass in B minor - (2CD)
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232
※録音:2017年1月12日-16日、トリニティ・カレッジ・チャペル(ケンブリッジ、イギリス) ---------- イギリス合唱界の名指揮者、スティーヴン・レイトンが名門ピリオド・オーケストラ、エイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団(OAE)と繰り広げる至高のバッハ・シリーズ。ヨハネ受難曲(CDA 67901/2)、クリスマス・オラトリオ(CDA 68031/2)と高い評価を得てきた2作品に続き、バッハ4大宗教曲の1つ、「ミサ曲ロ短調 BWV.232」が登場!レイトンが音楽監督を務める名門カレッジ聖歌隊、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団の美しい合唱、そしてキャサリン・ワトソン、イェスティン・デイヴィス、ニール・デイヴィスなどの超豪華ソリスト達の歌声にもご注目ください!
スティーヴン・レイトン(指揮)、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団、エイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団、キャサリン・ワトソン(ソプラノ)、ヘレン・チャールストン(メゾ・ソプラノ)、イェスティン・デイヴィス(カウンターテナー)、グウィリム・ボーウェン(テノール)、ニール・デイヴィス(バス)/Trinity College Choir Cambridge, OAE, Layton(cond)
|
11705006
|
|
輸入盤
|
シェパード:われら生のただ中にありて/ほか - Sheppard: Media vita & other sacred music -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
シェパード: われら生のただ中にありて 喜べ、乙女マリアよ ミサ・カンターテ
※録音:2016年7月14日-15日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン) ---------- Hyperionの創設初期より宗教合唱作品録音の中枢を担ってきた英国の名門ウェストミンスター大聖堂聖歌隊が歌う、16世紀イギリスの教会音楽。チューダー朝に活躍したジョン・シェパード(c.1515-1558)の傑作「われら生のただ中にありて(Mediavita in morte sumus)」を含む宗教作品を、美しい少年聖歌隊と伝統の男声合唱で歌います。
ウェストミンスター大聖堂聖歌隊、マーティン・ベイカー(指揮)/Westminster Cathedral Choir, Baker(cond)
|
11712016
|
|
輸入盤
|
ニコラス・ラドフォード:ミサ曲 《主のみ母の奇跡を見よ》 - Ludford: Missa Videte miraculum -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
ニンフォールド・キリエ アレルヤ, 我らのために祈り給え この明るい日に群衆は アヴェ・マリア, 三位一体のはしためよ ミサ曲 《主のみ母の奇跡を見よ》
※録音:2017年3月20日-21日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン) ---------- 世界遺産にも指定されている英国国教会の教会、ウェストミンスター寺院の聖歌隊は、30名の少年合唱と12名のプロの成人歌手からなる合唱団で、教会聖歌隊の最高峰として知られています。かつてウェストミンスター大聖堂聖歌隊の音楽監督としても活躍した名合唱指揮者、ジェームズ・オドンネルとウェストミンスター寺院の聖歌隊によるイギリス・ルネサンスのミサ曲。ウェストミンスター宮殿の聖スティーヴンス礼拝堂に務めたとされるチューダー朝の音楽家、ニコラス・ラドフォード(c.1490-1557)の宗教作品集が登場。トマス・タリスやジョン・タヴァナーなど有名な作曲家の陰に隠れながらも、イングランドの伝統を踏襲する流麗なミサ曲や素晴らしきアンティフォナの数々が、ランベス・クワイアブックやカイウス・クワイアブック、いくつかのパートブックに残されています。
ジェームズ・オドンネル(指揮、オルガン)、ウェストミンスター寺院聖歌隊/Westminster Abbey Choir,O’Donnell(cond)
|
11802013
|
|
輸入盤
|
マショー:フォーチュンズ・チャイルド - Machaut: Fortune’s Child -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
マショー:フォーチュンズ・チャイルド
※録音:2016年4月27日-29日、セント・ジョン・ザ・バプティスト教会(ラフトン、エセックス) ---------- 1988年にイギリス国立古楽センターで結成された男声ヴォーカル・クヮルテット、オルランド・コンソート。かつてアンドルー・カーウッドが在籍し、現在はタリス・スコラーズのメンバーでもあるドナルド・グレイグが低声部を支える精緻な歌声で、中世ポリフォニー音楽の最高峰として活動しています。これまでオルランド・コンソートがコンサートとレコーディングの中心プロジェクトとして演奏を続けてきたマショー・シリーズの第5作目は、「フォーチュンズ・チャイルド(Fortune’s Child)」と題された、運命の女神に翻弄される人々の愛の喜びと苦しみの歌。14世紀の詩人であり""アルス・ノヴァ""を代表するフランスの音楽家、ギョーム・ド・マショー(c.1300-1377)の詩的で物悲しい音楽を、オルランド・コンソートの精緻なア・カペラで描きます。
オルランド・コンソート〔マシュー・ヴェンナー(カウンターテナー)、マーク・ドーベル(テノール)、アンガス・スミス(テノール)、ドナルド・グレイグ(バリトン)〕/The Orlando Consort
|
11807004
|
|
輸入盤
|
マショー:ザ・ジェントル・フィジシャン - Machaut: The gentle physician -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
マショー:ザ・ジェントル・フィジシャン
※録音:2017年1月30日-2月1日、セント・ジョン・ザ・バプティスト教会(ラフトン、エセックス) ---------- 1988年にイギリス国立古楽センターで結成された男声ヴォーカル・クヮルテット、オルランド・コンソート。かつてアンドルー・カーウッドが在籍し、現在はタリス・スコラーズのメンバーでもあるドナルド・グレイグが低声部を支える精緻な歌声で、中世ポリフォニー音楽の最高峰として活動しています。現在オルランド・コンソートがコンサートとレコーディングの中心プロジェクトとして演奏を続けているギョーム・ド・マショー(c.1300-1377)。第6弾では、「ザ・ジェントル・フィジシャン(優しい医者)」をテーマに、14世紀フランスの音楽様式 ""アルス・ノーヴァ"" を代表するマショーの詩的な音楽を、オルランド・コンソートの成熟したアンサンブルで歌います。
オルランド・コンソート(男声ヴォーカル・アンサンブル)〔マシュー・ヴェンナー(カウンターテナー)、マーク・ドーベル(テノール)、アンガス・スミス(テノール)、ドナルド・グレイグ(バリトン)〕/The Orlando Consort
|
11708022
|
|
輸入盤
|
フォーレ:レクイエム - Faure: Requiem -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
レクイエム Op.48(編曲:デイヴィッド・ヒル) 小ミサ曲 恵み深き御母マリア Op.47-2 アヴェ・マリアOp.67-2 アヴェ・ヴェルム Op.65-1 フーガ イ短調 Op.84-3 アヴェ・マリア Op.posth. タントゥム・エルゴ Op.65-2 フーガ ホ短調 Op.84-6 タントゥム・エルゴ Op.55 ラシーヌ賛歌Op.11(編曲:デイヴィッド・ヒル)
※録音:2015年2月16日-22日、キリスト教会(ニューヘイブン、コネチカット) ---------- サイモン・キャリントンによって2003年に創設され、2009年から2013年には鈴木雅明が指揮を務めた(現在は首席客演指揮者)イェール・スコラ・カントルム(イェール大学スコラ・カントールム合唱団)がHyperion初登場!アメリカの名門イェール大学のすべての学科からオーディションによりメンバーが集められ、イェール大学教会音楽研究所の支援を受けてハイレベルな教会音楽を演奏しているイェール・スコラ・カントルム。現在ディレクター兼首席指揮者を務めるデイヴィッド・ヒルは、これまでウィンチェスター大聖堂やウェストミンスター大聖堂、ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジなどの名門聖歌隊を率いてきたイギリスの名匠です。「レクイエム」と「ラシーヌ賛歌」は、デイヴィッド・ヒル自身の編曲バージョンを収録。アメリカの一流聖歌隊が歌う、フォーレの宗教作品集にご注目ください!
デイヴィッド・ヒル(指揮)、イェール・スコラ・カントルム、ロバート・ベネシュ(オルガン)/Yale Schola Cantorum, Hill(cond)
|
11710002
|
|
輸入盤
|
オブレヒト:ミサ・グレコルム&モテット集 - Obrecht: Missa Grecorum -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
6声のサルヴェ・レジナ ミサ・グレコルム 父の御母/聖なる神の御母 その聖なる御胎 おお祝福されしバシリウス/おお祝福されし父 アニュス・デイ(作曲者不詳/ロブ.C.ウェグマンによりオブレヒトの作とされる)
※録音:2017年1月26日-28日、オール・セインツ教会(イースト・フィンチリー、ロンドン) ---------- ネーデルラント、フランドル楽派の未知なる音楽、ポリフォニーの発掘、研究に情熱を注ぎ続けるブラバント・アンサンブルとスティーヴン・ライス。これまでも、様々な知られざる宗教音楽を録音し、グラモフォン賞に3度ノミネートしてきたスティーヴン・ライスとブラバント・アンサンブルが新たに発見するルネサンスの宝物は、当時ジョスカン・デ・プレに次ぐ優れた作曲家として高く評価されていたフランドル楽派の作曲家、ヤコブ(ヤーコプ)・オブレヒト(1457/8−1505)のミサ曲とモテット。
ブラバント・アンサンブル、スティーヴン・ライス(指揮)/The Brabant Ensemble
|
11805006
|
|
輸入盤
|
百合と薔薇 〜 中世後期イギリスの聖母マリア崇拝の音楽 - Lily & the Rose -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
疾病に苦しむ人々のために神に祈るマリア ジョン・クック:Stella celi extirpavit 聖歌:めでたし聖なるみ母よ ウォルター・フライ:キリエ「So ysemprentid」、ミサ・フロス・レガリスより グローリア ギヨーム・ル・ルージュ:Stella celi extirpavit 処女マリアへの受胎告知 ジョン・ベディンガム:Superno nunc emittitur ジョン・ダンスタブル:アヴェ・マリス・ステラ フライ:ミサ・フロス・レガリスより クレド トマス・ダメット:めでたし楽園の扉 ダンスタブル:ガウデ・ヴィルゴ・サルタータ 処女マリアの被昇天と載冠 ベディンガムorフライ:聖なるマリア, 不幸な者を助け フライ:ミサ・フロス・レガリスより サンクトゥス ジョン・フォーラー:オー・クアム・グロリフィカ フォレスト:Qualis est dilectus ダンスタブル:聖なるマリア, 不幸な者を助け 処女マリアの血統 作者不詳:エッサイの若枝より 聖歌:母のなかの母 ジョン・プラマー:キリストの母の母アンナ フライ:ミサ・フロス・レガリスより アニュス・デイ
※録音:2017年5月7日-9日、アスコット小修道院(バークシャー) ---------- アンドルー・カークマンにより1995年に結成され、15世紀のフランスとイギリス、ブルゴーニュ楽派の音楽を主なレパートリーとする男声ヴォーカル・アンサンブル、バンショワ・コンソート。ヘンリー6世の戴冠やアジャンクールの戦いなどにまつわる百年戦争と王室の音楽を歌った「百年戦争の音楽(CDA 68170)」に続くバンショワ・コンソートのニュー・レコーディングは、聖母マリアのための宗教音楽集。ブックレットには、大英博物館、ノッティンガム市博物館、フィラデルフィア博物館などに所蔵されているアラバスター(雪花石膏)のマリア像写真が掲載され、音楽と石(美術)によって表現されてきた15世紀イギリスの聖母マリア崇拝の芸術を辿ります。
バンショワ・コンソート、アンドルー・カークマン(指揮)/The Binchois Consort, Kirkman(cond)
|
11902019
|
|
輸入盤
|
デュファイ:コンスタンティノープルのための哀歌 - Dufay: Lament for Constantinople -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
コンスタンティノープルのための哀歌《 すべての希望の泉, 憐れみ深い父よ/その朋はこれに背き》 とても優しい恋人よ お願いですから 心蕩かすその姿 哀れにもわが身をかこつ 親しい友よ 恵まれぬ心よ 私の美しい人よ お願いです 果たして あなたのお恵みが得られましょうか ああいつの日に あなたに会えるだろうか 私はもう かつての私ではない 私は満ちた心で歌いたい 月は五月 美しい人よ どんな過ちを犯したのか この私が 酷い痛手でもって 勝ち誇りながら あなたの美しい眼差ゆえに あなたの評判 そしてあなたの高い名声は 好遇を享けるしもべとして あなたは 戦士なのだから
※録音:2017年10月3日-5日、セント・ジョン・ザ・バプティスト教会(ラフトン、エセックス) ---------- 1988年にイギリス国立古楽センターで結成された男声ヴォーカル・クヮルテット、オルランド・コンソート。かつてアンドルー・カーウッドが在籍し、現在はタリス・スコラーズのメンバーでもあるドナルド・グレイグが低声部を支える精緻な歌声で、中世ポリフォニー音楽の最高峰として活動しています。とりわけ、6巻にわたるギョーム・ド・マショーの作品集で国際的な評価を高めたオルランド・コンソートの新録音は、中世からルネサンス音楽への転換期を生き、ルネサンスの開拓・転換を果たしたブルゴーニュ楽派の巨匠ギヨーム・デュファイ(c.1397-1474)の音楽。1453年のオスマン帝国によるコンスタンティノープル陥落事件に寄せてデュファイが作曲したとされる4つの哀歌のうち、現存する唯一の作品「コンスタンティノープルのための哀歌(コンスタンティノープル聖母マリア教会の嘆き)」から始まる、モテット、シャンソン、バラード(バッラータ)、ロンドーなどフランス語とイタリア語の世俗作品集です。
オルランド・コンソート (男声ヴォーカル・アンサンブル)〔マシュー・ヴェンナー(カウンターテナー)、マーク・ドーベル(テノール)、アンガス・スミス(テノール)、ドナルド・グレイグ(バリトン)〕/The Orlando Consort
|
11806005
|
|
輸入盤
|
ブラームス:ドイツ・レクイエムOp.45(室内アンサンブル版)〔室内アンサンブル・オーケストレーション:イアン・ファリントン〕 - Brahms: Ein deutsches Requiem -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 悲しんでいる人々は幸いである 2. 人はみな草のように 3. 主よ、わが終わりと 4. 何と麗しいあなたの住まい 5. あなたたちにも今は憂いがある 6. この地上に永遠の都はなく 7. 今から後、主にあって死ぬものは幸いである
※録音:2017年1月23日&25日-27日、セント・ジョセフ教会(ニューヘイブン、コネチカット) ---------- サイモン・キャリントンによって2003年に創設され、2009年から2013年には鈴木雅明が指揮を務めた(現在は首席客演指揮者)、イェール大学スコラ・カントールム合唱団(イェール・スコラ・カントルム)。アメリカの名門イェール大学のすべての学科からオーディションによりメンバーが集められ、イェール大学教会音楽研究所の支援を受けてハイレベルな教会音楽を演奏しています。現在ディレクター兼首席指揮者を務めるデイヴィッド・ヒルは、これまでウィンチェスター大聖堂やウェストミンスター大聖堂、ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジなどの名門聖歌隊を率いてきたイギリスの名匠。デイヴィッド・ヒル自身の新たな編曲による「フォーレ:レクイエム(CDA68209)」で話題を呼んだ合唱団の新たな録音は、ブラームスの傑作「ドイツ・レクイエム」。ブラームス自身の「ピアノ・リダクション版」からインスパイアされて作られた、「室内アンサンブル(vn, va, vc,cb, fl, ob, cl, pの八重奏)版」です。編曲を施したのは、ロンドンの王立音楽アカデミーとケンブリッジ大学で学んだイアン・ファリントン。ピアニスト、オルガニスト、作編曲家として多彩に活動しながら、特に大規模なオーケストラ作品の小編成版アレンジで知られており、この「室内アンサンブル版ドイツ・レクイエム」や15人の奏者のために編曲された「マーラーの交響曲第1番」は世界中で演奏されています。
デイヴィッド・ヒル(指揮)、イェール大学スコラ・カントールム合唱団、マット・サリヴァン(バリトン)、ナターシャ・シュヌーア(ソプラノ)/Yale Schola Cantorum, Hill(cond)
|
11802014
|
|
輸入盤
|
タリス:アンティフォナ集 - Tallis: The Votive Antiphons -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 聞いてください、お願いです 2. 誉れある神の御母よ 3. 聖なる神 4. めでたし棘なき薔薇 5. めでたし、父なる神のいと高貴なる娘 6. めでたし、けがれなき乙女 7. おお、光から生まれた光よ
※録音:フィッツアラン・チャペル、アランデル城(ウェスト・サセックス) ---------- タリス・スコラーズやオルランド・コンソート、オックスフォード・カメラータなどのメンバーとして活躍し、現在はセント・ポール大聖堂の音楽監督を務める英国古楽界の名匠アンドルー・カーウッドと、カーウッド率いるイギリスのア・カペラ・グループ、カージナルズ・ミュージック。ウィリアム・バードに続くカージナルズ・ミュージックのメイン・レパートリーとして録音されてきたトマス・タリスの名録音からのハイライトが登場!英グラモフォン賞2006で古楽部門賞に輝いたCDA67548を始め、カージナルズ・ミュージックが築いてきたタリスの名唱の数々が収められています。
カージナルズ・ミュージック、アンドルー・カーウッド(指揮)/The Cardinall’s Musick,Carwood(cond)
|
12102006
|
|
輸入盤
|
マクドウォール:宗教合唱作品集 - McDowall: Sacred choral music -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
セシリア・マクドウォール(b.1951): 救い主のうるわしき母 おお昇る朝日よ スタンディング・アズ・アイ・ドゥ・ビフォー・ゴッド アドロ・テ・デボーテ デウス, ポルトゥス・パシス ゴッド・イズ・ライト ラヴ・インコラプティブル 3つのラテン語のモテット〔アヴェ・レジナ、アヴェ・マリア、レジナ・チェリ〕 オー・アンティフォン・シークエンス(オルガン独奏) ザ・ロード・イズ・グッド
※録音:2018年1月12日-14日、2019年1月2日、2020年1月9日-11日、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ礼拝堂/2020年3月9日(オルガン独奏)、セント・ジョージ・チャペル ---------- イギリス合唱界の名指揮者、スティーヴン・レイトンが音楽監督を務めている名門ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団。バッハ、ヘンデルからケネス・レイトン、エセンヴァルズ、ウカシェフスキなど広いレパートリーを誇り、なかでもハウエルズ、スタンフォードなどの近現代英国音楽のパフォーマンスに定評のあるレイトン&トリニティ・カレッジ合唱団が、2014年に英国作曲家賞(現:アイヴァーズ作曲家賞)を受賞した現代イギリスのもっとも著名な作曲家の一人、セシリア・マクドウォール(マクダウォール)(b.1951)の宗教的合唱作品を録音。マクドウォールの70歳を記念したアルバムで、幅広い音楽を手掛けながら、特に神秘的で独創的な響きを生み出す合唱音楽で人気を誇るマクドウォールの過去約10年間の宗教曲を集成しています。これまでもザ・シックスティーン、マリアン・コンソート、ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ、オックスフォード・クイーンズ・カレッジ、オックスフォード・マートン・カレッジ、ウィンチェスター・カレッジ礼拝堂合唱団など、イギリスの有力合唱団たちが度々レコーディングで取り上げながらも、マクドウォールの合唱作品だけを集めたアルバムは少なかったため、この録音が改めてセシリア・マクドウォールの才能を世に広める好機ともなることでしょう。
スティーヴン・レイトン(指揮)、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団/Trinity College Choir Cambridge, Layton(cond)
|
11810006
|
|
輸入盤
|
カルドーゾ:レクイエム - Cardoso: Requiem, Lamentations, Magnificat & motets -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
1-3. 聖木曜日のための哀歌 4-10. 死者のためのミサ曲 《レクイエム》 11. 主よ、あなたがわたしの足をお洗いになるのですか? 12. 第2旋法によるマニフィカト 13. まことに、あなたがたに告げます 14. ヨハネは獄中で 15. それがわたしのあとにおいでになる方であって 16. すべての谷は埋められ 17. なぜ、何もしないで 18. あなたはちから 19. わが魂はかわいているように
※録音:2016年9月21日-23日、ボム・ジェズ教会(ブラガ、ポルトガル) ---------- ルイス・トスカノは、ブラバント・アンサンブル、アルス・ノヴァ・コペンハーゲン、ムジカ・フィクタなどのアンサンブルに参加するポルトガルのテノール。2009年にクペルチノ・デ・ミランダ財団によって設立されたクペルチノス(Cupertinos/元:Cappella Musical Cupertino de Miranda)は、コインブラ大学とのパートナーシップ、ディレクターのルイス・トスカノ、音楽学者のホセ・アブレウらの研究によって、広大なポルトガルのポリフォニー音楽を専門的に取り上げています。Hyperionからリリースされるファースト・アルバムも、もちろんポルトガルの音楽。ドゥアルテ・ローボやジョアン4世とともにポルトガル・ポリフォニーの黄金時代を築いたマヌエル・カルドーゾ(1566-1650)のレクイエム(死者のためのミサ曲)を中心に、哀歌、マニフィカト、モテットを収録しています。
クペルチノス、ルイス・トスカノ(指揮)/Cupertinos, Luis Toscano(cond)
|
11901006
|
|
輸入盤
|
ジョン・タヴナー:合唱作品集 - Tavener: Angels & other choral works -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 神はわれらとともに 2. 神の御母への賛歌 3. 愛はようこそといった 4. ゼイ・アー・オール・ゴーン・イントゥ・ザ・ワールド・オブ・ライト 5. 受胎告知 6. 眠っていた者のように 7. アテネのための歌 8. 子羊 9. 主の祈り 10. 天使 11-15. 「神殿の幕」より5つの頌歌
※録音:2018年2月5日-6日&26日-27日、ウィンチェスター大聖堂 ---------- 名匠デイヴィッド・ヒルが磨き上げた、英国を代表する大聖堂聖歌隊の1つ、ウィンチェスター大聖堂聖歌隊。2002年からオルガニスト&音楽監督を務めるアンドルー・ラムスデンとの新録音は、現代の神秘主義を代表する作曲家、ジョン・タヴナー(1944−2013)の合唱作品集!ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ、サウスワーク大聖堂、ウェストミンスター寺院などでオルガンと宗教合唱の腕を磨き、ウェインフリート・シンガーズの指揮者としてもフロリレジウム、ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ、ボーンマス交響楽団などと定期的に活動しているアンドルー・ラムスデン。少年聖歌隊、少女聖歌隊、男声のレイ・クラークスを曲によって組み合わせ、ジョン・タヴナーが残した美しき宗教合唱を歌います。
ウィンチェスター大聖堂聖歌隊、アンドルー・ラムスデン(指揮)/Winchester Cathedral Choir, Lumsden(cond)
|
11804006
|
|
輸入盤
|
ビバンコ:ミサ曲 《イエスの昇天》 - Vivanco: Missa Assumpsit Jesus & motets -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
1-12. ミサ曲 《イエスの昇天》 13. 深き淵より 14. 我がハープは悲しみの音に変わり 15. 恋人よ、さあ、立って 16. マリアは天に昇らされたまいぬ 17. おいで、おいで恋人よ 18. 第1旋法によるマニフィカト
※録音:2017年月3日-5日、セント・ジョージ教会(チェスタートン、ケンブリッジ) ---------- イ・ファジョリーニやケンブリッジ・タヴァナー合唱団のメンバーとして活動したマーク・ドゥーリッシュによって2011年に結成されたルネサンス音楽専門の男声合唱団、デ・プロファンディス。ベルナルディーノ・デ・リベーラの知られざるモテット集(CDA 68141)に続く第2弾は、ビクトリアと同時代に活躍し、セゴビア大聖堂、アビラ大聖堂、サラマンカ大聖堂などの楽長を歴任したスペインの作曲家、セバスティアン・デ・ビバンコのミサ曲&モテット集。デ・プロファンディスは、これまでアンドルー・パロット、アンドルー・カーウッド、ジェフリー・スキッドモアなど古楽界をリードする世界的アーティストたちが指揮しており、今回の録音では、イ・ファジョリーニの創設者、ロバート・ホリングワースが重厚な男声ポリフォニーを率いています。
デ・プロファンディス(男声ルネサンス合唱団)、ロバート・ホリングワース(指揮)/De Profundis, Hollingworth(cond)
|
11902020
|
|
輸入盤
|
ベアストウ、ハリス、スタンフォード:合唱作品集 - Bairstow, Harris, Stanford: Choral works -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
エドワード・カスバート・ベアストウ(1874-1946): 1. 祝福されし都市, 天のセイラム 2. 生けるものすべて 3. エレミヤの哀歌 ウィリアム・ハリス(1883-1973): 4. 神なる主よ,我らを導きたまえ 5. あなたがたは弱った手を強くし 6. 天は美し 7. フローリッシュ・フォー・アン・オケージョン チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852-1924): 8. 知恵の歌Op.113-6a 9. み神とともなる Op.113-6b 10. 見よ, 私はカルデア人を起こす Op.145 11-12. イヴニング・サーヴィス イ長調 Op.12(マニフィカトとヌンク・ディミッティス) 13. グロリア・イン・エクチェルシス(フェスタル・コミュニオン・サーヴィス 変ロ長調 Op.128より)
※録音:2018年2月15日-16日、3月5日-7日、ウェストミンスター寺院 ---------- 世界遺産にも指定されている英国国教会の教会、ウェストミンスター寺院の聖歌隊は、30名の少年合唱と12名のプロの成人歌手からなる合唱団で、教会聖歌隊の最高峰として知られています。かつてウェストミンスター大聖堂聖歌隊の音楽監督としても活躍した名合唱指揮者、ジェームズ・オドンネルとウェストミンスター寺院聖歌隊による新たなレコーディングは、エドワード・カスバート・ベアストウ、ウィリアム・(ヘンリー・)ハリス、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードの合唱作品集。戴冠式や王室の婚礼、そして大戦の惨禍など国民的な祝祭や記念、哀悼などと深く結びついてきた、19世紀末から20世紀前半の英国国教会の伝統を歌います。プロの歌手によるLay Vicarsには、ロビン・ブライズ、マーク・ドーベル、ロバート・マクドナルドなど世界的名歌手も名を連ねています。
ジェームズ・オドンネル(指揮、オルガン)、ウェストミンスター寺院聖歌隊/Westminster Abbey Choir, James O’Donnell(cond)
|
11808004
|
|
輸入盤
|
アントワーヌ・ド・フェヴァン:ミサ・アヴェ・マリア&ミサ・サルヴェ・サンクタ・パレンス - Fevin: Missa Ave Maria & Missa Salve sancta parens -
[HYPERION]
|
(在庫1SET)
|
|
フェヴァン: 1-20. ミサ・アヴェ・マリア(ミサ曲《 めでたしマリア》) 21-22. キリストは高みに昇りたまいて 23. 聖なる三位一体(4声) 24. 聖なる三位一体(6声/追加パート:アルノルト・フォン・ブルック)
25. 聖歌:ようこそ聖なる御母
フェヴァン: 26-42. ミサ・サルヴェ・サンクタ・パレンス(ミサ曲 《ようこそ聖なる御母》)
※録音:2018年1月29日-31日、オール・セインツ教会(イースト・フィンチリー、ロンドン) ---------- ネーデルラント、フランドル楽派の未知なる音楽、ポリフォニーの発掘、研究に情熱を注ぎ続けるブラバント・アンサンブルとスティーヴン・ライス。これまでグラモフォン賞に3度ノミネートしてきたブラバント・アンサンブルが新たに読み解くフランドルの至宝は、ジョスカン・デ・プレと同時代に活躍したフランドル楽派の作曲家、アントワーヌ・ド・フェヴァン(c.1470-1511/12)の聖母マリアを讃える2つのミサ曲。ジョスカン・デ・プレの弟子や信奉者であったという研究もあり、ジョスカンが切り開いた進歩的なスタイルと共通点を多く持つ知られざる作曲家です。
ブラバント・アンサンブル、スティーヴン・ライス(指揮)/The Brabant Ensemble
|