No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10605005
|
|
輸入盤
|
マニフィカト - Manificat -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
作曲者不詳(フランス18世紀頃): コンセール・スピリチュエルのためのノエル マニフィカト《Motet a grand choeur par M.》 ---------- 「ラ・カメラータ・バロック」は、スイスの中堅世代の実力派合唱指揮者であるダニエル・メイランによって1992年結成された16人の歌い手によるヴォーカル・アンサンブルである。マニフィカト《Motet a grand choeur par M.》はバルバストレ、ダンドリュー、ダカン、コレットといった18世紀フランスの4人の作曲家の作品によって構成された24分の作品。
Anonyme:Noel au Concert Spirituel
Manificat, ""Motet a grand choeur par M."" Claude Balbastre : Joseph revenant un jour / Ou sen vont ces gais bergers? Jean-Francois Dandrieu : Or nous dites Marie Louis Claude Daquin : Noel sur les Flutes Michel Corrette : Tous les bourgeois de Chastres / Tambourins
アグネシカ・コヴァルチック(ソプラノ)、ジャン=フランソワ・ロンバール(カウンター・テノール)、ベルトラン・ボッシュ(テノール)、オリヴィエ・ベテンス(バス)、ダニエル・メイラン(指揮)、アラベスク、ラ・カメラータ・バロック/Various
|
10707036
|
|
輸入盤
|
19世紀フランスの宗教作品集 - Du Roi des Des Cieux Tout Celebre La Gloire -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
アルフレッド・ルフェビュール=ヴェリー(1817−1869): 賛歌《アドロ・テ》 モテット《おお、救い主なるいけにえよ》 牧歌ト長調 行進曲ハ長調 クリスマス変奏曲 賛歌《L'encens divin》 アンダンテ 賛歌《Du Roi des cieux tout celebre la gloire》 アンダンテ モテット
A・ギルマン: La Creche Le repos de la Sainte-Famille 幼子イエス、メロディ
C・フランク:Morceau de Lecture ---------- サン=サーンスの師としても知られる19世紀フランスの音楽家ルフェビュール=ヴェリーがオルガニストを務めたサン・シュルピス教会、マドレーヌ教会のオルガンを使用して収録を行った宗教作品集。レーベルのメイン・アーティストでありディレクターも務めているジャンヴランがオルガンを担当。フランスのレーベルならではの職人技が光る。
ヴァンサン・ジャンヴラン(オルガン)、アンサンブル・ヴォーカル・アクサン・グラーヴ、他
|
10804036
|
|
輸入盤
|
エディト・キャナ・ド・シズィ(1950-):時祷書/ほか - Chizy:Livre d'Heures -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
エディト・キャナ・ド・シズィ(1950-): 時祷書 昇天小ミサ曲 ヴェガ 即興曲 ---------- エディト・キャナ・ド・シズィは、ソルボンヌ大学で哲学、パリ音楽院では音楽を学んだ1950 年生まれの女流作曲家。モーリス・オアナとの出会いや師であるイヴォ・マレクの下での日々が現在のド・シズィの作風を創り上げており、その作品はローラン・コルシアやアナ・ベラ・チャベス、エッシェンバッハ&パリ管などに取り上げられるなどフランスを中心に熱い視線を浴びている。
ロイク・マリー(オルガン)、ニコレ・コルティ(指揮)、ブリテン合唱団、レ・タン・モデルヌ/Mallie(org)、Corti(con)、Choeur Britten、Les Temps Modernes
|
10804033
|
|
輸入盤
|
ノートルダム大聖堂の音楽〜 20世紀の大ミサ曲 - Grandes Messes -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937):2 つのオルガンと合唱のための《荘厳ミサ》Op.16 ジャン=ピエール・ルゲ(1939-):ミサ《デオ・グラティアス》 ---------- 「めでたし元后」と同じく「ノートルダム大聖堂の音楽」銘打たれたこの「20世紀の大ミサ曲」に収録されているのは、ノートルダム大聖堂の音楽と密接に結びついた2人の音楽家によるミサ曲。「ウェストミンスターの鐘」が特に知られているヴィエルヌと、現在もオルガニスト、作曲家として活躍中のルゲは、時代こそ違えども共にノートルダム大聖堂のオルガニストという要職を担っていたという共通点を持っている。ヴィエルヌの「荘厳ミサ」が1900年に初演されてから100年後となる2000年にルゲのミサ曲の初演が行われたというのも、運命のいたずらではなく定められた宿命だったのかもしれない。
フィリップ・ルフェーヴル(オルガン)、ジャン=ピエール・ルゲ(オルガン)、イヴ・カスターネ(オルガン)、ニコレ・コルティ(指揮)、パリ・ノートルダム聖歌隊/Corti(con)、Maitrise Notre-Dame de Paris
|
10910031
|
|
輸入盤
|
レヴェンス:テ・デウム/主こそ我らが避け所なり - Levens:Te Deum -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
レヴェンス: テ・デウム 主こそ我らが避け所なり ---------- 優れた"" グラン・モテ"" の遺したマルセイユ出身の音楽家シャルル・レヴェンス(1689-1764)の華やかな「テ・デウム」を収録。ルイ15世時代のフランスで生きたレヴェンスは、1718年にヴァンヌの聖ピエール大聖堂、1738年にはトゥールーズの聖アンドレ大聖堂の音楽監督に就任するなど、王家お抱えの宮廷音楽家としてではなく、"" 宮廷の外"" で実力を活躍した実力者である。
ミシェル・ラプレニー(指揮)、アンサンブル・サジタリウス、レ・パッシオン、アンサンブル・バロック・オルフェオ、アンサンブル・ヴォーカル・アルページュ/Laplenie(con)、Ensemble Sagittarius
|
10911018
|
|
輸入盤
|
G・コレット:第8 旋法のミサ曲 - Corrette:Messe -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
G・コレット:第8 旋法のミサ曲 ---------- ミシェル・コレットの父、ガスパール・コレット(1671-1733)の最も有名な「ミサ曲」。この「ミサ曲」はガスパール・コレットの作品として知られている数少ない作品の1 つ。オルガン・ソロと女声合唱の掛け合いが厳かな雰囲気を醸し出している。
レジス・アラール(オルガン)、アンサンブル・ヴォーカル・アド・リミナ/Allard(org)、Ensemble vocal Ad Limina
|
11212047
|
|
輸入盤
|
シャイン:《イスラエルの泉》より - Schein:Fontana d'Israel -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
シャイン:《イスラエルの泉》より
※録音:2011年10月 ---------- 1615年にライプツィヒ聖トーマス教会のトーマスカントールに就任し、ドイツ・バロックの「3S」とも称されるヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630)。イタリアのマドリガーレ的な特徴を持つ「イスラエルの泉」を歌うのは、フランスの名合唱団サジタリウス。ラプレニーが1986年に結成したバロックのスペシャリストたちが歌う、イタリア的なドイツの宗教作品。組み合わせの面白さも楽しみたいところ。
サジタリウス、ミシェル・ラプレニー(指揮)/Sagittarius、Laplenie(cond)
|
12104010
|
|
輸入盤
|
ルターの晩餐会〜シャイト、シュッツ、プレトリウスの宗教的合唱曲集 - Scheidt,Schutz,Praetorius: Vepres lutheriennes -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
エルバッハ:入祭唱 ハ長調 シャイト:「今ぞ、わが魂よ、主をたたえよ」 SSWV555-557 シュッツ:詩篇第100篇「全地よ、主に向かって喜びの叫びを上げよ」SWV36 シュッツ:聖歌「主にむかいて新しき歌をうたえ」SWV81 プレトリウス:「使者たるポリヒムニア」 ガブリエリ:カンツォン第2番 シュッツ:「我が魂は主をあがめ」SWV494 エッカールト:「天にいますわれらの父よ」 プレトリウス:「安らぎと喜びもてわれは行く」 ハスラー:「われ神より去らじ」 シャイト:「主をほめたたえよ」SSWV158
※録音:2018年2月16-18日/ニヨン教会(スイス) [53'56] ---------- ルターにとって、宗教改革は、晩餐会などのカトリックの典礼儀式を残すことを決して否定するものではありませんでした。このアルバムではシュッツ、シャイン、シャイト、プラエトリウスなど、改革者が音楽に与えた役割と敬意を表した作品を収録しております。オルガンの名手ダニエル・メイランがラ・カメラータ・バロック、アンサンブル・フラトレスとともに当時の世界に誘います。
クラウディア・コネーゼ(ソプラノ)、パトリック・ポルシェ(テノール)、ラファエル・ハードマイヤー(バス・バリトン)、ラ・カメラータ・バロック、バロック・オルフェオ・アンサンブル、アンサンブル・フラトレス、ダニエル・メイラン(オルガン&指揮)/Daniel Meylan,La Camerata Baroque&Ensemble Fratres
|
12102016
|
|
輸入盤
|
ダスシー:4声のエア - Dassoucy: Airs a 4 parties -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
シャルル・ダスシー:「4声のエア」 エヌモン・ゴーティエ:「カナリー」、「不滅」 シャルル・デュフォー:「前奏曲」、「サラバンド」 アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ:「クーラント」〜キターラ集第2巻 エティエンヌ・ムリニエ:ヴィオールのためのファンタジー第1番 シャルル・ユレル:「前奏曲」
[66'35]
※セッション録音2018年7月10-13日/イエロン美術館、パライユ=ル=モニアル(フランス) [66'35] ---------- シャルル・ダスシー(1605-1677)の唯一の現存する作品「4声のエア」を主軸にエヌモン・ゴーティエ、シャルル・デュフォー、アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ、エティエンヌ・ムリニエ、シャルル・ユレルの作品を収録したテオルボ奏者マルコ・オルヴァ率いるアンサンブル・ファレンツァ演奏のアルバム。「4声のエア」は1653年に分割した形で出版されました。ダスシーは何といっても音楽の質の高さが最大の魅力。実力派団体が歌うことでその美しい世界がより一層際立ちます。仏ディアパソン・ドール5受賞ディスク。
アンサンブル・ファレンツァ[サラ・ルフューヴル(ソプラノ)、サスキア・サランビエ(メゾ・ソプラノ)、フランシスコ・マニャリッチ(テノール)、エマニュエル・ヴィストルキ(バス)、オドレ=マリー・ピロツ(デュシュ・ド・ヴィオール)、ダニエラ・マルトラン(ヴィオール)]、マルコ・オルヴァ(テオルボ&指揮)/Ensemble Faenza&Marco Horvat
|
12301012
|
|
輸入盤
|
春 〜 フランス合唱曲集 - Printemps -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
サン=サーンス:夜 ジャック・ド・ラ・プレル: 平原の夕暮れ 夕暮れ 四月(「春の2つの合唱団」より) 六月(「春の2つの合唱団」より) 夏 ロベール・カビ: そは五月の甘き夜(「7つのフランスの詩」より) 時は花なり(「10の小二重唱と合唱」より) 秘密の仲 四月(「ジェラール・ド・ネルヴァルの合唱曲集」より) 冬(「ジェラール・ド・ネルヴァルの合唱曲集」より) ゆりかごの歌(「無垢の歌」より) セシル・シャミナード: 白い帆の下に アルルの娘たち 船乗りたちのノエル 森の妖精
※録音:2021年6月26-29日/Riffxスタジオ(オー=ド=セーヌ県)/ディジパック仕様 [63:45] ---------- サン=サーンスからはじまり、ジャック・ド・ラ・プレル、ロベール・カビ、セシル・シャミナードの作品で構成された、「春」を主題としたフランス合唱作品集。テオフィル・ゴーティエ、ジェラール・ド・ネルヴァル、アルマン・シルヴェストルらの詩と融合した20世紀フランスの合唱の伝統を知る格好の1 枚です。1997年に結成された混声合唱団フィアト・カントゥスが、エラール・ピアノの伴奏で表情豊かに歌っています。
フィアト・カントゥス(混声合唱団)、カロリーヌ・ジェステ(ソプラノ)、リサ・シャイブ=オーリオル(ソプラノ)、ベランダ・プパール(メゾ・ソプラノ)、カエリク・ボシェ(テノール)、ヒョウォン・ペドロ・チ(フルート)、ドミティーユ・ベス(ピアノ)、トマ・タッケ(ピアノ&指揮)/Choeur Fiat Cantus
|
11203012
|
|
輸入盤
|
リスト:十字架への道/ほか - Liszt:Via Crucis -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
十字架への道 泣き、嘆き、悲しみ、おののき 死者 ---------- バルト三国ラトビアの世界遺産、「リガ歴史地区」の1部であるリガ大聖堂で収録されたリストの「十字架への道」。1994年にブダペスト・リスト協会から国際リスト録音大賞を授与された名演である。
ヴァンサン・ジャンヴラン(オルガン)、アンドリス・ヴェイスマニス(指揮)、サクルム合唱団/Genvrin(org)、Veismanis(cond)、Choeur Sacrum
|
11206024
|
|
輸入盤
|
レヴェンス:テ・デウム - Levens:Te Deum -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
レヴェンス:テ・デウム/主こそ我らが避け所なり
※HORTUSカタログ付き&スリップケース仕様。 ---------- 優れた""グラン・モテ""の遺したマルセイユ出身の音楽家シャルル・レヴェンス(1689-1764)の華やかな「テ・デウム」を収録。ルイ15世時代のフランスで生きたレヴェンスは、1718年にヴァンヌの聖ピエール大聖堂、1738年にはトゥールーズの聖アンドレ大聖堂の音楽監督に就任するなど、王家お抱えの宮廷音楽家としてではなく、""宮廷の外""で実力を活躍した実力者である。
ミシェル・ラプレニー(指揮)、アンサンブル・サジタリウス、レ・パッシオン、アンサンブル・バロック・オルフェオ、アンサンブル・ヴォーカル・アルページュ/Laplenie(con)、Ensemble Sagittarius
|
11011038
|
|
輸入盤
|
ノートルダム大聖堂のクリスマス - A la venue de Noel -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
神の御子は ホエン・クリスマス・カムズ 羊飼いたちの聖夜 ヘルシー・ヴァージン おお、隣人 荒野の果てに ベツレヘムのクリスマス IArose 聖なる御子が生まれた バルバストレ:ヨゼフは結婚した ダカン:フォーリン・クリスマス デュプレ:クリスマスの主題による変奏曲 即興曲 ---------- パリ・ノートルダム大聖堂の合唱団とオルガニストたちがフルキャストで贈る荘厳で豪華なクリスマス・アルバム。
リオネル・ソウ(指揮)、パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊、オリヴィエ・ラトリー(オルガン)、フィリップ・ルフェーヴル(オルガン)、ジャン=ピエール・ルゲ(オルガン)/Maitrise Notre-Dame de Paris、Sow(con)
|
10908032
|
|
輸入盤
|
デザンクロ:レクイエム - Desenclos:Messe de Requiem -
[HORTUS]
|
(在庫1SET)
|
|
デザンクロ: レクイエム ノス・アウテム おお、サルタリス パーテル・ノステル ノス・アウテム アヴェ・マリア アニュス・デイ ---------- 日本では「サクソフォン四重奏曲」の作曲家として知られるデザンクロ。その他の面は中々知られていないデザンクロだがローマ大賞の受賞歴を持つなど多岐に渡って20 世紀フランスで活躍した作曲家である。レゼレマン室内合唱団とオルガンによって壮大に響き渡るレクイエムは合唱ファン必聴の作品。 Hortus カタログ付き特別仕様盤。
フレデリック・デザンクロ(オルガン)、ジョエル・スービエット(指揮)、レゼレマン室内合唱団/Desenclos(org)、Suhubiette(con)、Les Elements
|
9001764
|
|
輸入盤
|
パレストリーナ: 教皇マルチェルスのミサ/ミサ・ブレヴィス
[https://www.amazon.co.jp/Missa-Papae-Marcelli-Brevis/dp/B000002ZK6/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=034571162669&qid=1613967187&sr=8-1]
|
(在庫1SET)
|
|
MISSA PAPAE MARCELLI 1.Kyrie [4'28] 2.Gloria [6'23] 3.Credo [9'43] 4.Sanctus [3'50] 5.Benedictus [4'07] 6.Agnus Dei I [4'59] 7.Agnus Dei II [5'01]
MISSA BREVIS 8.Kyrie [3'09] 9.Gloria [3'27] 10.Credo [6'23] 11.Sanctus [3'06] 12.Benedictus [3'06] 13.Agnus Dei I [4'00] 14.Agnus Dei II [5'20]
CHOIR OF WESTMINSTER CATHEDRAL/DAVID HILL
|
10006013
|
|
輸入盤
|
コダーイ:ハンガリー詩篇、「飛べよ孔雀」による変奏曲 - ZOLTAN KODALY: PSALMUS HUNGARICUS; THE PEACOCK -
[HUNGAROTON]
|
(在庫3SET)
|
|
1 PSALMUS HUNGARICUS Op. 13 for tenor solo, chorus and orchestra / tenor szolora, enekkarra es zenekarra Words by / Szoveg: Mihaly Kecskemeti Veg 2 THE PEACOCK / FOLSZALLOTT A PAVA Variations on a Hungarian folk song / Valtozatok egy magyar nepdalra
アンタル・ドラティ(指揮)ハンガリー国立O.、ブダペスト合唱団
|
9002577
|
|
輸入盤
|
コダーイ:Budavari Te Deum/Missa Brevis
[HUNGAROTON]
|
(在庫1SET)
|
|
1 I. BUDAVARI TE DEUM TE DEUM of Buda Castle II. MISSA BREVIS 2 Introitus 3 Kyrie 4 Gloria 5 Credo 6 Sanctus 7 Benedictus 8 Agnus Dei 9 Ite missa est
Janos Ferencsik/Hungarian Radio and Television Chorus,Budapest Symphony Orchestra
|
10006015
|
|
輸入盤
|
M.ハイドン:聖アロイジア・ミサ - Michael Haydn: CHURCH MUSIC -
[HUNGAROTON]
|
(在庫2SET)
|
|
1. Kyrie 2. Gloria 3. Credo 4. Sanctus 5. Benedictus 6. Agnus Dei 7. Offertorium pro festo SS. Innocentium (Anima nostra) 8. Sequentia ad festum S. P. Augustini (De profundis tenebrarum) 9. Offertorium pro festo cuiuscunque S'tae Virginis et Martyris (Diffusa est gratia)
[52:10]
M.サンボ(指揮)ギョール管弦楽団
|
9002578
|
|
輸入盤
|
シューマン:Requiem
[HUNGAROTON]
|
(在庫2SET)
|
|
1.REQUIEM OP. 148 1 I Requiem 2 II Te decet hymnus 3 III Dies irae 4 IV Liber scriptus 5 V Qui Mariam 6 VI Domine Jesu 7 VII Hostias 8 VIII Sanctus 9 IX Benedictus - Agnus Dei 10 2. REQUIEM FUR MIGNON Op. 98b (from Goethe's Wilhelm Meister)
Miklos Forrai
|
9002579
|
|
輸入盤
|
リスト:Missa Solennis
[HUNGAROTON]
|
(在庫2SET)
|
|
Liszt Ferenc: MISSA SOLENNIS (Gran Festival Mass)
1 I. Kyrie 2 II. Gloria 3 III. Credo 4 IV. Sanctus 5 V. Benedictus 6 VI. Agnus Dei
Janos Ferencsik
|