No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
10301035
|
|
輸入盤
|
エクステンポア(即興)II〜中世の俗謡「ロム・アルメ(戦士)」に基づく聖ミカエルの祝日のための現代的ミサ〜 - Extempore II Orlando Consort -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
ヒュウ・ウォーレン: モテット「ザ・マン、ザ・マン(ロム・アルメ(戦士)」 クレド「叫ぶもの」 退出唱「われらに平安を与えたまえ」 ドナルド・グレイグ: 入祭唱「アプローチ(詩篇第103(102)番より「御使いたちよ、主をたたえよ」)」 アレルヤ唱「大天使」 密唱/奉献唱「ウンバッラ(ヨハネの黙示録第8章より「天使が手に金の香炉を持って祭壇のそばに経つと」) マーク・ロックハート: 聖体行列のファンファーレ「騒ぎ」(器楽曲) キリエ「憐れみ給え、憐れみ給え」 グローリア「栄光あれ」 使徒書簡朗読「祈り」(器楽曲) アニュス・デイ「解放」 聖体拝領唱「雲を越えて」 ダドリーフィリップス: 集会祈願「アザミ」 サンクトゥス「天と地」 ベネディクトゥス「ドラコーヌス」 主の祈り「鎖帷子」 ロバート・ハリー=ジョーンズ:昇階唱「保護(詩篇第103(102)番より「「御使いたちよ、主をたたえよ」)」 ダドリーフィリップス/ヒュウ・ウォーレン/マーティン・フランス:福音の朗読「福音」 ダドリーフィリップス/マーク・ロックハート:叙唱「天使たちの役割」 ドナルド・グレイグ/チャールズ・ダニエルズ:拝領祈願唱「神への執り成し」 アンガス・スミス: 閉祭唱「城門」 朗読:主の祈り「主の祈り」 平和の祈り「平和」
※録音:2002年1月14-17日ロンドン
1. Motet The Man, the Man 3:57 2. Introit Approach 2:04 3. Processional Fanfare Tumult 1:00 4. Kyrie Mercy, Mercy 2:14 5. Gloria Glory be 5:50 6. Collect Thistle 1:26 7. Epistle Prayer 2:43 8. Gradual Protectorate 2:26 9. Alleluia Archangel 2:38 10. Gospel Gospel 3:14 11. Credo Crier 6:47 12. Secret / Offertory Umballa 3:53 13. Preface Ministry of Angels 1:55 14. Sanctus Coeli et Terra 5:08 15. Benedictus Draconus 1:32 16. Paternoster Pater noster 0:21 17. Paternoster Haubregon 3:29 18. Pax Pax 0:30 19. Agnus Dei Deliverance 2:16 20. Communion Above the clouds 3:00 21. Post Communion Intercession 0:57 22. Dismissal Burgate 1:38 23. Recessional Dona nobis pacem 3:33
[62:47]
オルランド・コンソート〔ロバート・ハリー=ジョーンズ(C−T)、チャールズ・ダニエルズ(T)、アンガス・スミス(T)、ドナルド・グレイグ(Br)〕 / パーフェクト・ハウスプランツ〔マーク・ロックハート(Sax、Cl)、ヒュウ・ウォーレン(P、プリペアードP)、ダドリー・フィリップス(エレクトリック・ベース、アコースティック・ベース)、マーティン・フランス(Ds、エレクトリック・Perc)〕/Perfect Houseplants
|
10310041
|
|
輸入盤
|
ウォルクム・ユール〜ケルトとイギリスのキャロル集 - WOLCUM YULE -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
イギリスのクリスマスキャロル: 「ヒイラギとツタ」(ア・カペラ) 「3隻の船を見た(クリスマスの朝)」 「チェリー・トゥリー・キャロル」 「乾杯の歌」 「目覚めよ、朗らかな歌声に加われ」 ケルト民謡: 「よき人々は皆」 「聖母マリアの7つの喜び」 「子守歌」 「寒い冬の日に」 「エジプトへの脱出」 「見よ、何よりも美しい朝を」 他 ヘンリー8世:「青々と育ちしヒイラギは」 ブリテン:「新年のキャロル」 タヴナー:「子羊」 R.R.ベネット:「子守歌」 バーゴン:「神にして人?」 作曲者不詳(17C):「スコッツ・リルト」
※録音:2003年3月21-25日
1. Awake, and join the cheerful choir 2. Good people all 3. The seven rejoices of Mary 4. The Lamb (John Tavener) 5. A Scots Lilt 6. Balulalow 7. Balulalow (Richard Rodney Bennett) 8. The holly and the ivy 9. The Reel of Tullochgorum 10. I saw three ships 11. A Calendar of Kings (Peter Maxwell Davies) 12. Air: La fuar geimhreadh 13. An teicheadh go hEigipt 14. A god, and yet a man? (Geoffrey Burgon) 15. Grene growith the holy (Henry VIII) 16. Wel, dyma'r borau gorau 17. The Cherry Tree Carol 18. Can wassel 19. A New Year Carol (Benjamin Britten)
[66:27]
アノニマス4、アンドルー・ローレンス=キング(Hrp)
|
10312050
|
|
輸入盤
|
アメリカン・エンジェルズ〜希望、贖罪、栄光の歌 - AMERICAN ANGELS -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
アメイジング・グレイス(ニュー・ブリテン) 朝のトランペット ポーランド、アマンダ 甘美なる祈りの時 /他(全20曲)
※録音:2003年5月12-15日/ルーカスアーツ社スカイウォーカー・サウンド・スタジオ(カリフォルニア州ニカシオ) [60:34]
HOLY MANNA Brethren, we have met to worship ABBEVILLE Come, Holy Spirit, come WONDROUS LOVE What wondrous love is this ! SWEET HOUR OF PRAYER JEWETT Amezing grace, how sweet the sound DUNLAP'S CREEK My God, my portion and my love NEW BRITAIN Amezing grace, how sweet the sound THE MORNING TRUMPET O when shall I see Jesus RESIGNATION My shepherd will supply my need POLAND God of my life, look gently down WAYFARING STRANGER I am a poor, wayfaring stranger SWEET BY AND BY There's a land that is fairer than day BLOOMING VALE O, were I like a feathered dove IDUMEA (I) And am I born to die IDUMEA(II) My God, my life, my love SWEET PROSPECT On Jordan's stormy banks I stand SHALL WE GATHER AT THE RIVER AMANDA Death, like an overflowing stream INVITATION Hark! I hear the harps eternal PARTING HAND My Christian friends, in bonds of love ANGEL BAND My latest sun is sinking fast
アノニマス4
|
10311061
|
|
輸入盤
|
トレド・サミット(1502)〜16世紀前半スペインとフランドルの歌とモテット集 - THE TOLEDO SUMMIT -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
モンデーハル: 1. めでたし、われらが王 15. 苦しみは ピエール・ド・ラ・リュ: 2. 処女よ、喜べ 8. キリエ(ミサ曲 これほどの苦しみはなかったより) 10. 多くを風は運び去り 16. 秘められし嘆き アンチエタ: 3. リベラ・メ ペニャローサ: 4. 喪の調べをわたしの竪琴は奏で 21. クレド(ミサ曲 ロム・アルメより) レ・トーレ: 5. 主を祟めん 11. われ失いしは正義のみ アグリコラ: 6. 私は心を痛めなかった 7. 私の目に眠りを与えず 作曲者不詳: 9. さあ、踊りな ラガルト: 12. 行くがよい、熱情のおもむくままに ディビィティス: 13. おお、見捨てられし者を慰める人 ブリュメル: 14. 父の御母と娘 ルチャス: 17. 狩へ、さあ、狩へ ジョスカン・デプレ: 18. 主よ、私はあなたの慈悲に期待した 20. 幸あれ、祝祭の皿 アウクス: 19. めでたし、至聖にして栄光に満ちしキリストの御身体
※録音:2002年10月25-28日スコットランド、ロウジアン州イースト・ロウジアン、聖母マリア教区教会
1. Ave rex noster Alonso de Mondejar 2:42 2. Gaude virgo Pierre de La Rue 6:30 3. Libera me, Domine Juan de Anchieta 7:42 4. Versa est in luctum Francisco de Penalosa 3:05 5. Adoramoste, Senor Francisco de la Torre 2:17 6. Je n'ay dueil Alexander Agricola 7:07 7. Si dedero Alexander Agricola 2:42 8. Missa Nunca fuepena mayor - Kyrie Pierre de La Rue 4:05 9. Ora baila tu Anonymous 0:42 10. Autant en emporte le vent Pierre de La Rue 1:07 11. Justa fue mi perdicion Francisco de la Torre 3:50 12. Andad, passiones, andad Pedro de Lagarto 2:13 13. O desolatorum consolator Antoine Divitis 5:24 14. Mater patris Antoine Brumel 2:26 15. Oyan todos mi tormento Alonso de Mondejar 2:17 16. Secretz regretz Pierre de La Rue 1:56 17. A la caca, sus, a caca Luchas 2:31 18. In te, Domine, speravi Josquin Desprez 2:28 19. Ave sanctissimum Pedro Diaz de Aux 1:59 20. Ave festiva ferculis Josquin Desprez 3:59 21. Missa L'homme arme - Credo Francisco de Penalosa 6:53
[74:48]
オルランド・コンソート
|
10507052
|
|
輸入盤
|
タイ:ラテン語と英語の教会音楽 - Christopher Tye : Latin & English Church Music -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
1. すべての民よ、手を打ち鳴らせ 2. 平安のうちに 3. 私は心をあなたに捧げます、神よ 4. 私をお救いください、ああ神よ 5. 主を褒め称えよ 6. 柴の中で 7. マニフィカト 8. 主よ、今こそ安らかに去らせてください 9. 蘇りたまいしキリストは 10. 父に、子に、そして聖霊に 11. 神よ、我を憐れみたまえ 12. 我々は、我々の父ともども、罪を犯した
※録音:2004年7月7-9日
1. Omnes gentes plaudite manibus 2. In pace in idipsum 3. Dum transisset (instrumental) 4. I lift my heart to thee, my God 5. Save me, I God 6. Praise ye the Lord, ye children 7. Rubum quem (instrumental) 8. Magnificat 9. Nunc dimittis 10. Christus resurgens (instrumental) 11. To Father, Son, and Holy Ghost 12. Miserere mei Deus 13. Amavit eum Domimus (instrumental) 14. Peccavimus cum patribus nostris
[66:04]
ビル・アイヴズ(指)オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団、リチャード・パイネル(Org)
|
10603013
|
|
輸入盤
|
アルヴォ・ペルト:賛辞 - Arvo Part : A TRIBUTE -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 勝利のあとに 2. 雪花石膏の箱を持った婦人(マタイ福音書より) 3-10. ベルリン・ミサ 11. ソルフェッジョ 12. マニフィカート 13. ボゴロディッツェ・ディエーヴォ 14. 私(キリスト)はまことのぶどうの木(ヨハネの福音書より) 15. Which was the son of...
1. Dopo la vittoria (1996/1998) 2. The woman with the alabaster box (1997) 3-10. Berliner Messe (1990,rev.1997) Kyrie Gloria First Alleluia Verse Second Alleluia Verse Veni Spiritus Credo Sanctus Agnus Dei 11. Solfeggio (1964) 12. Magnificat (1989) 13. Bogoroditse Djevo (1990) 14. I am the true vine (1996) 15. Which was the son of... (2000)
[70:16]
ポール・ヒリアー(指)エストニア・フィルハーモニック室内合唱団<br />シアター・オブ・ヴォイセズ プロアルテ・シンガーズ
|
10610073
|
|
輸入盤
|
A NEW JOY 〜 エストニア、ロシア、ウクライナの伝統的なクリスマス音楽〜
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
バルヴィンスキ、イスヴェコフ、ケドロフ、カスタルスキ、ペルト、ステチェンコ、ヤチネヴィチらの作品
1. Bell-ringing (St. Alexander Cathedral) 0:33 2. Our Father N. Kedrov 3:01 3. Rejoice, O Virgin Arvo Part 1:27 4. Verses before the Six Psalms No.2 A.D. Kastalsky 1:48 5. Shepherds of Bethlehem A.D. Kastalsky 1:31 6. Oh, What a Wonder! Vasyl Barvinskyi 2:27 7. Today the Virgin Gives Birth A.D. Kastalsky 1:54 8. Verses before the Six Psalms No.1 A.D. Kastalsky 2:28 9. The Angels Exclaimed Kyrylo Stetsenko 1:37 10. A New Joy Kyrylo Stetsenko 1:31 11. Bells Rang Early in Jerusalem Yakiv Yatsynevych 2:08 12. When Augustus Ruled Alone upon Earth A.D. Kastalsky 3:04 13. A Song of Good Cheer Mykola Leontovych 1:44 14. Throughout the World Kyrylo Stetsenko 1:31 15. The Legend Piotr Ilyich Tchaikovsky 2:46 16-24. Christ is Born Georgiy Izvekov 17:17 25. God Is with Us A.D. Kastalsky 5:16 26. Blessed Is the Man 3:15
[55:25]
ポール・ヒリアー(指)エストニア・フィルハーモニック室内合唱団
|
10704024
|
|
輸入盤
|
終祷のための音楽〜 Music for Compline 〜
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
1. ジョン・シェパード(ca.1515-1558):われらを解き放ちたまえ(Libera nos I&II) 2. 主よ、われらを救いたまえ(Salva nos, Domine) 3. バード(c.1540-1623):主にして日なるキリストよ(Christe, qui lux es et dies) 4. シェパード:平安のうちに(In pace in idipsum) 5. トマス・タリス(ca.1505- 1585):あなたの御手に(In manus tuas) 6. シェパード:Jesu salvator saeculi, verbum 7. シェパード:あなたの御手にI(In manus tuas I) 8. シェパード:あなたの御手にII&III(In manus tuas II&III) 9. 主よ、われをあわれみたまえ(Miserere mihi, Domine) 10. タリス:主よ、われらをあわれみたまえ(Misere nostri, Domine) 11. バード:主よ、われをあわれみたまえ(Misere mihi, Domine) 12. タリス:平安のうちに 13. ロバート:ホワイト(c.1538- 1574):主にして日なるキリストよ 14. 主よ、来てください(Veni, Domine) 15. バード:今こそ去らせたまえ(Nunc, dimittis) 16. タリス:光の消ゆる前に(Te lucis ante terminum) 17. ヒュー・アストン(c.1485-1558):喜べ、処女なるキリストの母(Gaude, virgo mater Christi)
1. Libera nos, salva nos no 2 2. Salva nos, Domine 3. Christe qui lux es 4. In pace in idipsum 5. In manus tuas 6. Jesu salvator saeculi, verbum 7. In manus tuas Domine I 8. In manus tuas Domine III 9. Miserere mihi, Domine 10. Miserere nostri 11. Miserere mihi, Domine 12. In pace in idipsum 13. Christe qui lux es 14. Veni Domine 15. Nunc dimittis 16. Te lucis ante terminum 17. Gaude, virgo mater Christi
[74:34]
スティレ・アンティコ
|
10604029
|
|
輸入盤
|
グレイストン・アイヴズ(1948 -):Listen sweet dove 〜ハトよ、きけ
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
純粋な喜びの国が Ego sum panis vivus イン・パーチェ 神よ、そうですよね? 神聖な愛の歌 ララバイ ミサ・ブレヴィス エディントンの礼拝
※録音:2004年3月
Grayston Ives : 1. There is a land of pure delight (2000) 2. Ego sum panis vivus (1995) 3. In pace (1999) 4. Lord, is it I? (1993) 5. A Song of Divine Love (1994) 6. Lullaby (1976) 7-10. Missa Brevis (1987) Kyrie Gloria Sanctus and Benedictus Agnus Dei 11. A Song of Christ's Glory (1992) 12-13. The Edington Service (1975) Magnificat Nunc dimittis 14. Psalm 23 (1994) 15. Processional (1976) 16. Listen sweet Dove (1973) 17. Nos autem gloriari oportet (1997) 18. Canterbury Te Deum
[65:35]
ビル・アイヴズ(指)オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団、ジョナサン・ハーディ&リチャード・ピネル(Org)
|
10709038
|
|
輸入盤
|
ウィリアム・バード(1543-1623 1623):セカンド・サーヴィス&コンソート・アンセム集
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫2SET)
|
|
1. 起き上がりたまえ、おお主よ、何ゆえ眠りたもうや(Arise, O Lord, why sleepest thou?) 2. ああ神よ、汝は輝ける太陽を導き(O God, that guides the cheerful sun) 3. ああ、過ぎ去りしわが青春を振り返る時(Alack, when I look back) 4. 5 声のイン・ノミネ第2 番(器楽) 5. 第2 のサーヴィス(マニフィカト) 6. ファンタジア ニ短調(オルガン・ソロ) 7. 第2 のサーヴィス【主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis servum tuum)】 8. 5 声のイン・ノミネ第4 番(器楽) 9. 主を畏るる者は幸いなり(Blessed is he that fears the Lord) 10. 御身、天と地を導きたもう神よ(Thou God that guid'st) 11. おお主よ、御身のしもべエリザベスが(O Lord, make thy servant Elizabeth)[アンセム][5 声] 12. ファンタジア イ短調(オルガン・ソロ) 13. 主よ、御身の怒りにてわれを非難したもうことなかれ(Lord, in thy wrath reprove me) 14. 5 声のイン・ノミネ(第5 番)(器楽) 15. おお神よ、われを憐れみ(Have mercy upon me, O God) 16. なぜ私は紙とインクとペンを使うか(Why do I use my paper, ink and pen)[マドリガル] 17. 導きたまえおお主よ(Prevent us O Lord)[アンセム][5 声]
※録音:2006年3月、7月
ビル・アイヴズ(指)、オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団(1.2.3.5.7.10.11.15.17)、ライアン・レオナルド(オルガン、1.6.11.12.17)、ステファン・ロバーツ(ボーイ・ソプラノ2.5.7.10.15.)、ロジャース・カヴェイ=クランプ(テノール3.9.13.16.)、フレットワーク(2.3.4.5.7.8.9.10.13.14.15.16)
|
9001707
|
|
輸入盤
|
ラッソ/ ヴェッキ/ バンキエリ:Comedies Madrigalesques (3CD)
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
Roland de Lassus: Chansons & Moresche Libro de villanelle, moresche & altre canzoni (Paris,1581) Pieces pour luth seul & chansons Anvers 1555, Venezia 1560, etc.
Orazio Vecchi: L'amfiparnaso Commedia harmonica (1597) A Madrigal Comedy Madrigalkomodie Il Convito Musicale (1597)
Adriano Banchieri: Barca Di Venetia Per Padova (Venezia,1605) Dilettevoli Madrigali a 5 voci & altre canzoni (Paris, 1581) Marenzio / Madrigali
[クロネコDM便不可]
|
9806100
|
|
輸入盤
|
スペインのセファルディの音楽 (合唱とユダヤの音楽) - Jewish-Spanish Music -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
スペインのセファルディ(西方ユダヤ人)の音楽 −アビヌ・マルケヌ−
1. Albinu Malkenu 2. Yede Rasim 3. Nostalgia Y Alabanza De Jerusalen 4. 'Et Sa'are Rason 5. Yiru 'Enenu 6. Los Siete Hijos De Hana 7. Hodu L'Adonay 8. Yasen Al Teradam 9. El Melej 10. Noche De Aljad 11. Ki Esmera Sabat 12. La Fragua Del Estudio 13. Dodi Yarad Legano 14. La Ketuba De La Ley
アリア・ムジカ/Alia musica
|
9901020
|
|
輸入盤
|
暁の歌〜ムルシアの伝統的ポリフォニー - El Canto De Auroros. Alia Musica -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Salve a la Virgen de la Fuensanta Anonymous 5:54 2. Agnus Dei Anonymous 3:08 3. Or 'elion Anonymous 6:24 4. Padre nuestro Anonymous 4:02 5. Miserere Anonymous 3:46 6. Correlativa Anonymous 12:31 7. Yoduja ra'yonai Anonymous 6:12 8. Ave Maria Anonymous 4:02 9. Miserere Anonymous 3:14 10. Salve de Pasion Anonymous 8:31
[59'21]
ミゲル・サンチェス(指揮)アリア・ムジカ/Alia Musica
|
9912010
|
|
輸入盤
|
13世紀スペインの写本による中世のスペイン音楽 - Unica Hispaniae: 13th Century Spanish Manuscripts -
[harmonia mundi FRANCE]
|
(在庫1SET)
|
|
(1) Cedit frigus hiemale (2) Agnus Dei Chridti miseracio (3) Omnipotens fecit (4) Plange Castella misera (5) Belial vocatur (6) Instrumental (7) Flkavit auster (8) Ovibus pastoris/Pro ovibus (9) Maria virgo virginum (10) Sanctus Cleri cetus (11) Instrumental (12) Gloroose Matris Dei (13) Salve porta/Salve sancta parens (14) Patrum sub imperio/Pro patribus (15) Instrumental (16) Da castitatis thalamum (17) Agnus Dei Ave Maria (18) Virgo sidus aureum (19) Instrumental (20) Dominus gloriae/Domino quiniam (21) Resurgentis Domini (22) Instrumental
[75'41]
ミゲル・サンチェス(指揮) / アリア・ムジカ
|
11010100
|
|
輸入盤
|
ブラームス:ドイツ・レクイエム - Brahms: A German Requiem -
[helicon]
|
(在庫1SET)
|
|
ブラームス:ドイツ・レクイエム
※録音:2009年10月10, 17日/テルアビブ、マン・オーディトリウム(ライヴ録音) ---------- メータのさすがの統率力が光るドイツ・レクイエム。第2曲「人はみな草のごとく」の合唱は圧倒的です。美貌のソプラノ、チェン・レイスの高みへと私たちを連れて行ってくれるような歌唱は感動的。バリトンのミュラー=ブラッフマンは、シャイーなどとも共演を重ねた実力派で聴かせます。
Brahms: A German Requiem, op. 45: 1. I. Selig sind, die da leid tragen [8:33] 2. II. Den alles Fleisch es ist wie Gras [13:50] 3. III. Herr, lehre doch mich [9:33] 4. IV. Wie lieblich sind deine Wohnungen [5:04] 5. V. Ihr habt nun Traurigkeit [6:30] 6. VI. Denn wir haben hier keine bleibende Statt [11:05] 7. VII. Selig sind die Toten [10:24]
チェン・レイス(S)、ハンノ・ミュラー=ブラッフマン(Br)/ガリー・ベルティーニ・イスラエル合唱団(合唱指揮:ローネン・ボルシェフスキー)/ズービン・メータ(指揮) イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
|
11107008
|
|
輸入盤
|
ブリテン:戦争レクィエムOp.66 - War Requiem - (2CD)
[helicon]
|
(在庫1SET)
|
|
ブリテン:戦争レクィエムOp.66
※録音: 1996年4月8日テルアビブ、マン・オーディトリアム( ライヴ・ステレオ) ---------- heliconよりリリースされるブリテンの「戦争レクィエム」は、1961年の作曲から35周年を迎えた1996年にイスラエル・フィルがおこなったライヴの模様をおさめたもので、指揮は、過去のリリースを通じてこの作品にひときわ情熱を傾けてきたことで知られる巨匠マズアです。コヴェントリーにある聖ミカエル教会の大聖堂の献堂式のために委嘱された「戦争レクィエム」は、同教会が第2次大戦下のドイツ軍の爆撃から再建された経緯を踏まえて、かねて自らの最大の関心事であった反戦と平和への祈願というテーマを込めるべく、ブリテンが持てる力のすべてを注ぎ込んだ集大成的傑作。形式的には、ラテン語による通常のミサ典礼文に加えて、第一次世界大戦で夭折した戦争詩人、ウィルフレッド・オーエンによる英文の詩が挿入される形が採られています。さらに、3管編成のオーケストラと室内アンサンブル、ソプラノ独唱、テノール独唱、バリトン独唱、混声合唱、少年合唱、ピアノにオルガンまで動員するという点もまたモニュメンタルな内容にふさわしい特徴となっています。1927年生まれの巨匠指揮者クルト・マズアは、「戦争レクィエム」には格別の思い入れがあるようで、なじみの深いオケと実演で取り上げて、1992年2月に音楽監督を務めるニューヨーク・フィルを指揮してライヴ録音、2005年5月に首席指揮者を務めるロンドン・フィルを指揮してライヴ録音を発表していました。ちなみにマズアといえば、1989年10月9日、東西ドイツの統一に向けた激動の最中にライプツィヒで起きた「月曜デモ」に際して、武力行使を回避するよう当局に対話を呼び掛けて、平和的解決に導いたことで、人権活動家としても知られています。1992年以来、マズアが終身名誉客演指揮者を務めるイスラエル・フィルを指揮した「戦争レクィエム」は、精鋭プラハ・フィルハーモニー合唱団を招くなど公演にかけるマズアの強い意気込みがうかがえ、ここでも力のこもった演奏を聴くことができるものとおもわれます。
イーディス・ウィーンズ(S)、ナイジェル・ロブソン(T)、ホーカン・ハーゲゴール(Br)、プラハ・フィルハーモニー合唱団 パヴェル・キューン(合唱指揮)、アンコル児童合唱団 ダフナ・ベン=ヨハナン( 合唱指揮)、メンディ・ロダン( 室内アンサンブル指揮) イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、クルト・マズア( 指揮)
|
11201026
|
|
輸入盤
|
シェーンベルク:ワルシャワの生き残りOp.46/ほか - Survivor from Warsaw/Bruckner a.: Symphony No.7 -
[helicon]
|
(在庫1SET)
|
|
シェーンベルク:ワルシャワの生き残りOp.46 ※録音:2006年12月31日テルアビブ、マン・オーディトリアム(ライヴ・ステレオ)
ブルックナー:交響曲第7 番ホ長調 ※録音:1995年3月テルアビブ、マン・オーディトリアム(ライヴ・ステレオ) ---------- 1927年生まれの巨匠指揮者クルト・マズアがイスラエル・フィルを指揮してブルックナーの第7 交響曲を演奏したアルバムは、終身名誉客演指揮者就任から3年目の1995年3月に行われたコンサートの模様をライヴ収録したものです。 【マズア指揮によるブルックナーの交響曲】 1970年から1996年までの長期に亘り、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターを務め、今日に繋がる名声の足掛かりを築き上げたマズアは、1974年から1978年にかけて同オケとともにブルックナーの交響曲全集録音を完成させています( 第7番は1974年収録)。さらにマズアは、メータの後任にあたるニューヨーク・フィルの音楽監督時代(1991-2002) に、1991年に第7番を、1993年に第4番を、いずれもライヴ録音していました。 【マズアお気に入りの第7 交響曲】 当ライヴを含め現状で5種を数える第7番は、ブルックナーの交響曲のなかでもマズアが得意とする演目のようで、上記のほかにも1967年ロンドンにおけるシュターツカペレ・ベルリンとのライヴ録音、2003年のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管とのライヴ録音が知られているほか、現在でも客演を重ねているフランス国立管の音楽監督在任中(2002-2008) の2005年、2007年という具合に、実演でよく取り上げてもいました。 【イスラエル・フィルによるレアなブルックナー録音】 対照的に、イスラエル・フィルによるブルックナー録音といえば、1963年にライヴ収録された第9 番(HEL029625) のほか、1987年にフランクフルトでライヴ収録された第8 番の映像作品、1989年にセッション録音された第0番と第8番くらいでごく数点しかなく、これらはすべてメータ指揮によるものでした。ブルックナーのおおきな魅力のひとつに、息の長い緩徐楽章の美しさが挙げられますが、そのままこれは優秀な弦楽セクションを誇るイスラエル・フィルにとっておおいに真価を発揮する場面ともいえそうで、数多くブルックナーを手掛けてきたマズアとの顔合わせはたいへん興味の尽きないものといえるでしょう。 【イスラエル勢による迫真の「ワルシャワの生き残り」】 カップリングの「ワルシャワの生き残り」は、ベートーヴェンの第9交響曲とともに、イスラエル・フィル創立70周年を迎えた2006年のジルヴェスター・ガラで演奏されたもの。第2次大戦中のホロコーストという、ナチがおこなった未曾有の残虐行為を扱った内容に対して、ここでイスラエルの演奏陣がみせる息詰まる音楽は想像以上で、終盤、男声合唱が「聞け、イスラエル」という歌うくだりに至っては鬼気迫るものがあります。語りを担当するフリートへルム・エーベルレは1935年生まれのドイツの名優。エーベルレは、マズアが1988年にグリーグの「ペールギュント」のセッション録音をおこなった際にも語りとして参加していました。
フリートへルム・エーベルレ(語り)、イスラエル・オペラ合唱団男声合唱、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、クルト・マズア(指揮)
|
11301001
|
|
輸入盤
|
ロッシーニ:スターバト・マーテル - Rossini : Stabat Mater -
[helicon]
|
(在庫1SET)
|
|
ロッシーニ:スターバト・マーテル
※録音:2012年6月/テルアビブ、スモラルツ・オーディトリアム( ライヴ) ---------- バレンボイムの愛弟子にして、Melba レーベルにワーグナーの「ラインの黄金」全曲を録音するなど注目著しいイスラエルの若手、アッシャー・フィッシュ。彼の最新盤登場です。曲はロッシーニの「スターバト・マーテル」。宗教曲ながらロッシーニならではの劇場的感覚と美しいメロディに満ちたオペラ・ファン大喜びの世界、エネルギッシュで爆演系のフィッシュ向きと申せましょう。日本でもお馴染みのソプラノ、ファルノッキアの張りのある声、イフリムやオルフィラなどオペラ歌手総出で声楽の素晴らしさを満喫させてくれます。
セレーナ・ファルノッキア(Sop)、リナ・シャハム(Ms)、コスミン・イフリム(Ten)、シモン・オルフィラ(Bs)、ガリー・ベルティーニ・イスラエル合唱団、イスラエル・フィル、アッシャー・フィッシュ(指揮)
|
10306006
|
|
輸入盤
|
モーエンス・ペーザセン(1583頃-1623):「魂の牧場」(1620) から
[HELIKON]
|
(在庫1SET)
|
|
5声のミサ デンマークの詩篇ミサ ---------- ペーザセンはヴェネツィアで学んだデンマークの作曲家で、音楽を愛した国王クリスチャン4世に仕えました。「魂の牧場」にはデンマ ーク語訳の詩篇曲が含まれ、これらは、デンマーク人がデンマーク語のテクストに作曲した最初の例とされています。「デンマークの詩 篇ミサ」にはラテン語とデンマーク語の曲が混在。アンサンブル・アマリリスは1995年に結成されたデンマークの声楽アンサンブル。 このCDはデンマークのグラミー賞クラシック部門賞を獲得しています。たしかにこれは名唱!
Mogens Pederson : Missa Quinque Vocum Dansk Salmemesse
アンサンブル・アマリリス [ニナ・フィッシャー(ソプラノ) マリー・ボー(メゾソプラノ)クリスチャン・ハウスコウ(テノール) ラスムス・トフテ=ハンセン(バリトン)ペータ・リネマン・ヨアンセン(バス)]
|
10308034
|
|
輸入盤
|
ホルメン教会の響き デンマーク王立海軍教会の4世紀にわたる音楽 (2CD)
[HELIKON]
|
(在庫1SET)
|
|
ヨハン・ロレンス・ジュニア:前奏曲 クリスチャン・ガイスト:心よ、主を讃美せよ/おお、人となったイエスよ/おお、喜びの日よ ニルス・W・ゲーゼ:「妖精の王の娘」から朝の歌 深き淵より(教会アリア)/高みから姿を現し(同)/幼子イエスは飼葉桶に横たわり(同) トマス・リネマン・ラウプ:主よ、あなたを頼みにいたします/おお、神の子羊よ/ぐっすりおやすみ、幼子よ/町や村に平和がおとずれ/主を讃美せよ シャルル=マリー・ヴィドール:オルガン交響曲第5番からトッカータ モーエンス・ヴェルディケ:わが心の最大の喜び(オルガン・コラール) クヌーズ・イェペセン:彼が町を築いた/人とは何か?/死者たちに神の平安あれ セーアン・セーアンセン:聖霊降臨節のアンティフォナ ヤコブ・ロレンセン:5つのラテン語モテット ルードルフ・デーヴィズ・ヴィルヘルム・バイ:町や村に平和がおとずれ カール・フレデリク・イェーニゲン:なんじ、主キリストよ、わが救い主/神の愛 ヴィゴ・エミール・ビレフェルト:碇泊地での戦い百周年記念カンタータ
[CD1] Johan Lorentz d. Yngre : Praeludium Christian Geist : Laudet Deum mea gloria O, Jesus Christ, som Manddom tog O Jucunda Dies Niels Wilhelm Gade : Morgensang af ''Elverskud'' Kirkearie Af Hojheden oprunden er Barn Jesus i en Krybbe laa Paaske Thomas Laub : Vor Herre! til dig maa jeg ty O du Guds Lam! Sov sodt, Barnlille Fred hviler over land og By Te Deum Laudamus Charles-Marie Widor : Toccata fra Orgelsymfoni nr.5
[CD2] Mogens Woldike : Orgelkoral; Min storste Hjertens Glaede Knud Jeppesen : Han har grundlagt en stad Hvad er et Menneske? Guds fred med vore dode Soren Sorensen : Pinseantifon Jakob Lorentzen : ''5 Motetti Latini'' Rudolph Bay : Fred hviler over Land og By Carl Frederik Jahnigen : Du, Herre Christ, min Frelser est Kaerlighed fra Gud Viggo Emil Bielefeldt : Kantate ved Aarhundredfesten for Slaget paa Reden
ヤコブ・ロレンセン(オルガン、指揮)ホルメン教会合唱団、フランシスコ修道会室内合唱団、マーグレーテ・エネヴォル(指揮)<br />王立デンマーク音楽院児童合唱団/ペーター・スプスキ、エリザベト・エネビョン(バロック・ヴァイオリン)ラース・バウンキレ(ヴァイオリン)王立デンマーク・ブラス、ヘレ・ヒンス(ソプラノ)イェスパー・ユール・セーアンセン(トロンボーン)、ユリ・ピー・グレーアセン(リコーダー)トマス・ヴィンテレイク(ギター)グレーテ・クローウ、ヨーアン・エアンスト・ハンセン、レネ・シュルト・イエンセン [クロネコDM便不可]
|