商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12030 件]

前のページ   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10803047 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜 輸入盤 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜

※録音:1990年
----------
中近東の古代聖歌と関わりが深いことが感じられる旋法で書かれているマロナイト(マロン)派の聖歌を中心とした、シリア教会の典礼音楽。


Noel
 Schubho Ihaw Qolo
 Taw Nimar
 Yawno Tlito
 Baytun Maghara
 Ho Qtilo Bmesren
 Qannoun
 Halle
 Ya Umma I Iah
Passion
 Anal Ummu I Hazina
 Nay Ney
 Fil Layli
 Bakkara Abram
 Tisbotho I Moryo
 Yawmou Sh Sharr
 Ud
 Ayyouha R Rabbou Ilahuna
 Tara'at
Resurrection
 Halleluia
 Qama Wa D Dhulmu Hawa
 Inna I Masih Qad Qam

マリー・キーロウズ修道女、アンサンブル・デ・ラ・ペ
10803046 マヌエル・カルドーゾ(1566 〜 1650):ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」/他 輸入盤 マヌエル・カルドーゾ(1566 〜 1650):ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」/他
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」
 マニフィカト
----------
ヘレヴェッヘの本領、バロック無伴奏合唱曲。マヌエル・カルドーゾ(1566〜1650)は、バロック時代のポルトガルの作曲家。パレストリーナ様式による宗教合唱曲を数多く残しており、それらは世界で指折りの反映に浴していた当時のポルトガルの文化が反映された美しさに満ちています。ヘレヴェッヘの指揮はいつもながらの柔軟でしなやかなうちに静かな感動を引き出しています。

フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)ヨーロッパ合唱団
11503023 クロード・ル・ジュヌ(1530頃〜1600):作品集 - LEJEUNE: Missa Ad Placitum - 輸入盤 クロード・ル・ジュヌ(1530頃〜1600):作品集 - LEJEUNE: Missa Ad Placitum -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ミサ・アド・プラチトゥム
 モテトゥス「主の天使らはみな主を祝福せよ」
 モテトゥス「悲しみがわれを悩ましぬ」

※録音:1996年4月
----------
16世紀フランスの作曲家ル・ジュルの宗教作品集。宮廷楽長として活躍した後、ユグノー教徒となってそのための宗教作品も多く残した彼の音楽は、詩の韻律を重んじた興味深いもの。クレマン・ジャヌカン・アンサンブルもしっとりとした情感満点の好演。鈍色の抒情が味わえます。


 1. Kyrie
 2. Gloria
 3. Credo
 4. Sanctus
 5. Agnus Dei
 6. Motet Benedicite Dominum
 7. Motet Tristitia obsedit me
 8. Magnificat

マニフィカト、ドミニク・ヴィス&クレマン・ジャヌカン・アンサンブル
11102015 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌) - Divine Liturgy of Saint John Chrysostom - 輸入盤 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌) - Divine Liturgy of Saint John Chrysostom -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌)

※録音:1976年1月
----------
ヨハネス・クリュソストムスの典礼といえば、ラフマニノフによる作品を思い浮かべますが、ここに収められているのはいわばその原型。ラフマニノフに衝撃をあたえ、筆をとらせる原動力となった、壮大で感動的な典礼音楽の世界を堪能できます。

ディミトリー・ロウスコフ(指)コラール・ソフィア
10902012 17 世紀スペインの大聖堂の音楽---パティーニョ:身を捧げて歌おう/ほか - A Batallar Estrellas - 輸入盤 17 世紀スペインの大聖堂の音楽---パティーニョ:身を捧げて歌おう/ほか - A Batallar Estrellas -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 1. パティーニョ:身を捧げて歌おう
 2. カバニレス:シンフォニア
 3. パティーニョ:マリア、母なる神よ
 4. サマニエゴ:空は金色に輝き
 5. カバニレス:パッサカリア
 6. コメス:木陰に
 7. カバニレス:シンフォニア
 8. ドゥロン:サルヴェ・レジーナ
 9. ドゥロン:星々よ、たたかえ
 10. ドゥロン:ラメンタシオン・プリメーラ
 11. ガラン:甘きこだまを聞け

※録音:2004年4月
----------
17世紀のスペインの宗教音楽集。これらの作品の手稿譜は、数あるスペインの聖堂のアーカイヴに残されていたもの。二つの合唱隊を持ち、スペイン・バロック音楽特有の響きのする作品が多く収められています。各パート一人の四人編成の合唱が二隊、見事な絡み合いの効果を生み出しています。

エドゥアルド・ロペス・バンゾ(指)アル・アイレ・エスパニョール
11402020 魂のクリスマス〜旧世界と新世界のクリスマス・キャロル〜 輸入盤 魂のクリスマス〜旧世界と新世界のクリスマス・キャロル〜
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ダニエル・リード:羊飼いたちが
 アイヴス:クリスマス・キャロル
 インゲルス:りんごの木
 シベリウス:権力も富も求めません
 ほかアメリカ伝承(この世に喜びを(諸人こぞりて))、バイエルン伝承、オーストリア伝承、イギリス伝承のキャロルなど
 (全24曲)

※録音:1993年12月
----------
ヨーロッパの文化の中ではぐくまれたクリスマス・キャロルは移民たちの手によって新大陸会え理化にもたらされ、アメリカ的なものに発展していきました。合唱の神様ポール・ヒリヤーがアメリカで新しく創立したシアター・オブ・ヴォイシズを率いてヨーロッパとアメリカの美しいキャロル集をまとめました。「もろびとこぞりて」をはじめ、シベリウスやアイヴスのキャロルまでありますが、いずれも胸に沁み入るような逸品ばかりです。

ポール・ヒリヤー(指)シアター・オブ・ヴォイシズ
12410009 クリスマスの夜のための音楽集/ベルリンRIAS 室内合唱団 - Music for a Christmas Night - (2CD) 輸入盤 クリスマスの夜のための音楽集/ベルリンRIAS 室内合唱団 - Music for a Christmas Night - (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

4,150円

[CD1]
 1. メンデルスゾーン:聖夜Op.79 の1 
 2. グロノスタイ:闇は深まり 
 3. エッカルト:私は深く死人のような夜だった 
 4. ブルッフ:クリスマス・イヴに
 5. ブラームス:おお救い主よ、天の扉を開けOp.74の2
 6-7. エッカルト:今ぞ、愛する魂よ/山を越えてマリアは行く
 8. ペルト:マニフィカト
 9-10. ブルックナー:アヴェ・マリア/エサイの枝は芽を出し
 11. プーランク:サルヴェ・レジナ
 12. グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ
 13. スヴェーリンク:この日キリストは生れたまえり
 14-15. プレトリウス:甘き喜びのうちに/バラは咲きいで
 16-19. プーランク:クリスマスの4 つのモテット
 20. マンディチェフスキ:聖夜!

[CD2]
 ・カール・エドゥアルト・ネッスラー(1863-1943):わが民をなぐさめよ
 ・レーガー(1873-1916):高く戸を上げよ/私たちの慕う聖母がop.138-4/Es kommt ein Schiff geladen/Das Volk, das im Finstern wandelt op.84-2/高き天より、われは来たれリ/Kommt und last uns Christum ehren/甘き喜びのうちに/わが子よ、眠れ/言葉は肉となり/おお、甘きエルサレムよ
 ・メンデルスゾーン:歓び歌わしめよ、救い主は近い/歓呼せよ、汝ら地の民よ
 ・フリードリッヒ・ジルヒャー(1789-1860):いと高きところに神あれ
 ・ロベルト・フックス(1847-1927):喜びに満ちた日よ
 ・ブルッフ(1838-1920):Lasst uns das Kindelein wiegen
 ・キーンズル:わが魂は汝に感謝す
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):来たれ、羊飼いよ
 ・フランス・ヴュルナー(1832-1902):Herbei, o ihr Glaub'gen/Kindelein zart
 ・マンディチェフスキ:静かな夜、聖なる夜
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):O du froehliche

※録音:[CD1]2013年、[CD2]2002年 [2:01:13]
----------
RIAS室内合唱団によるクリスマス音楽集。世界最高峰の声楽アンサンブルが祝うクリスマスは実に美しく、厳かにして神秘的。キリストの降誕と聖母マリアに捧げられた最も美しい音楽が、美しく響き渡ります。

RIAS 室内合唱団、[CD1]クリストフ・ラーデマン(指揮)、[CD2]ウヴェ・グロノスタイ(指揮)/RIAS Kammerchor Berlin
11001027 Four Centuries of Chant  アノニマス4 輸入盤 Four Centuries of Chant アノニマス4
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

 イングリッシュ・レディ・ミサ、リリー&ラム、東方の星、西暦1000年:この世の終わりのためのミサ曲ほか
----------
聖歌好き必携!アノニマス4のベスト・アルバム。ハルモニアムンディUSA のトップアーティスト、女性4 人による声楽アンサンブル、アノニマス4 のベスト盤。聖歌や中世の歌を郷愁たっぷりに聴かせる彼女たちの世界をご堪能ください。

アノニマス4
11108035 合唱名曲集 - Choral Works - (10CD) 輸入盤 合唱名曲集 - Choral Works - (10CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

6,926円

J.S. バッハ:哀悼行事用のカンタータ/(1)「侯妃よ、さらに一条の光を」BWV189、(2)「イエスよ、汝はわが魂を」BWV78
 ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル,イングリート・シュミットヒューゼン(S) チャールズ・ブレット(A) ハワード・クルック(T) ペーター・コーイ(Bs)
※録音:1987年11月

ビーバー(1644〜1704):ロザリオのソナタ
 ダニエル・ゼペック(Vn /使用楽器:ヤコブ・シュタイナー(c1617-1683))、ヒレ・パール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、リー・サンタナ(テオルボ)、ミヒャエル・ベーリンガー(Cemb,Org) 
※録音:2009年10月12-19日コルンラーデ教会(ドイツ)

ブラームス:世俗合唱曲集
 ステファン・イェジェルスキ、マフレット・クリール(Hrn)、マリー=ピエール・ラングラメ(Hrp)、アラン・プラネス(Pf)、マルクス・クリード(指)、RIAS 室内合唱団
※録音:1995-1997年

クシェネク(1990-1991):預言者エレミアの哀歌
 マルクス・クリード(指)RIAS 室内合唱団
※録音:1992年12月

フォーレ(1845-1924):(1)レクイエム(1893年室内楽稿)、(2)小ミサ曲(ヴィエルヴィユの漁師のミサ/ 1882年オリジナル・オーケストラ版)
 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル、サン=ルイ少年合唱隊、アンサンブル・ミュジック・オブリク,アニェス・メロン(ソプラノ) ペーター・コーイ(バリトン) 
※録音:1988年9月

マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
 ケント・ナガノ(指)ベルリン・ドイツ交響楽団、グリーンベルク(S)、ドーソン(S)、マシューズ(S)、コッホ(A)、マニスティナ(A)、ギャンビル(T)、ロート(Br)、ロータリング(Bs) ベルリン放送合唱団,ライプツィヒMDR放送合唱団,ヴィンツバッハ少年合唱団,ジーグルト・ブラウンズ(Org) 
※録音:2004年4月29日-5月2日、ベルリン

モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り
 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ、トゥールーズ・サックブーティエ,アニェス・メロン(S) ギユメット・ロランス(S) ヴィンセント・ダラス(A) ハワード・クルーク(T) ウィリアム・ケンドール(T) ジェラール・オベイルヌ(T) ペーター・コーイ(Bs) デイヴィッド・トーマス(Bs) 
※録音:1986年7月

 [クロネコDM便不可]
11612031 サン・マルコ寺院&ヴェネツィア 〜 ルネッサンス&バロック (2CD) 輸入盤 サン・マルコ寺院&ヴェネツィア 〜 ルネッサンス&バロック (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

[CD1]
 1. G.ガブリエーリ(c.1553/56-1612):オルガンを含む合奏によるソナタとカンツォーナ集
 2. ハンス・レオ・ハスラー(1562-1612):ミサ「マリアは言われた」
 [1. コンチェルト・パラティーノ、ブルース・ディッキー/2. アンサンブル・ヴォーカル・ヨーロピアン、ヘレヴェッヘ(指揮)]

[CD2]
 1. G.ガブリエーリ:主よ、ききたまえ(Exaudi me Domine)16 声
 2. モンテヴェルディ:聖マリアのための夕べの祈り(抜粋)
 3. 倫理的宗教的森(抜粋)
 4. クラウディオ・メルロ(1533-1604):トッカータ
 5. モンテヴェルディ:アリアンナの嘆きより聖母マリアの悲しみ
 [1. パウル・ファン・ネーヴェル(指揮)、ウエルガス・アンサンブル/2. ルネ・ヤーコプス(指揮)、コンチェルト・ヴォカーレ/3. ウィリアム・クリスティ(指揮)、レザール・フロリサン/4,5. マリー・クリスティーナ・キール(ソプラノ)、コンチェルト・ソアーヴェ、ジャン=マルク・エメ(指揮)]

※録音:1986-2005年 [2h09’]
----------
「サン・マルコ寺院&ヴェネツィア」ルネッサンス&バロックと題した2枚組。当時の音楽の聖地、サン・マルコ寺院で鳴り響いた音楽を集めており、美しい宗教作品の響きに魅了されます。

 [クロネコDM便不可]
11612033 ロワール川の城々 〜 ルネッサンスの宮廷音楽 (2CD) 輸入盤 ロワール川の城々 〜 ルネッサンスの宮廷音楽 (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

[CD1]
 戦争と王宮の晩餐
 [ジェレミー・バーロウ(指揮)ザ・ブロードサイド・バンド、アンサンブル・クレマン・ジャヌカン&ドミニク・ヴィス]

[CD2]
 ラブレーの楽しい宴〜16世紀前半のシャンソンと器楽音楽
 [アンサンブル・クレマン・ジャヌカン&ドミニク・ヴィス]

※録音:1984-1994年
----------
ヴィス&アンサンブル・クレマン・ジャヌカンの名盤、ラブレーの楽しい宴などを含む、ルネッサンスの宮廷音楽を集めたセット。

 [クロネコDM便不可]
11612034 ウェストミンスター寺院の音楽と音楽家たち 〜 タリスからブリテンまで (2CD) 輸入盤 ウェストミンスター寺院の音楽と音楽家たち 〜 タリスからブリテンまで (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

[CD1]
 ロバート・ホワイト(c.1538-1574)、ロバート・パーソンズ(c.153-1570)、オルランド・ギボンズ(1583-1625)、クリストファー・ギボンズ(1615-1676)、パーセル(1659-1695)らの作品
 [スティレ・アンティコ、マギーガン、ヘレヴェッヘ他]

[CD2]
 ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1958):天上からの真実、神に祝福された息子
 ブリテン:聖と俗ほか
 [RIAS室内合唱団、マルクス・クリード(指揮)ほか]

※録音:1992-2012年
----------
イギリスで戴冠式が行われるウェストミンスター寺院は英国の音楽の一大聖地。何世紀にもわたって、英国のオルガン奏者、歌手、作曲家たちはこの寺院とかかわりを持っていました。ギボンズからブリテンまで、5世紀にわたる音楽が、寺院の回廊から本堂までのツアーを導いてくれるようです。

 [クロネコDM便不可]
11111056 シュッツ:クリスマス物語(キリスト生誕の喜ばしき物語) SWV435/ほか - WEIHNACHTS-HISTORIE - 輸入盤 シュッツ:クリスマス物語(キリスト生誕の喜ばしき物語) SWV435/ほか - WEIHNACHTS-HISTORIE -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,241円

 (1) クリスマス物語(キリスト生誕の喜ばしき物語) SWV435 
 (2) 小教会コンチェルト集第2 集 Op.9 から 
  めでたしマリア SWV333
  天は滴を落としSWV322
  ヨセフ・汝ダビデの子よ SWV323
  今日こそキリストの生まれた日 SWV315
 (3) 主なるキリストの生まれた日 SWV439

※録音:1989年9月、ゼーヴェン(スイス)
----------
バロック音楽界を代表する名指揮者ヤーコプスによるシュッツのクリスマス曲集。現在では指揮者として有名なヤーコプスですが、以前はカウンターテナー復興の立役者と言われるほどの名歌手でもありました。ヤーコプス自身がカウンターテナーを担当したシュッツのクライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルト集(HMA 1951097)は今でも彼の代表的録音として名を馳せています。本CDでは指揮者としてシュッツの作品に挑んだヤーコプスですが、その表現力は変わらず素晴らしいもの。紙芝居のように聖夜の情景がひとつひとつ歌われていくクリスマス物語は、しみじみと心に沁み渡るような優しい響きにあふれています。ヤーコプスのもとで研鑽を積み、今やバロック声楽界をリードする歌手の1人と謳われるようになったキールを始めとする、名歌手らの共演も魅力の1枚です。

マリア・クリスティーナ・キール(S)、ゲルト・テュルク(T)他、ルネ・ヤーコプス(指)、コンチェルト・ヴォカーレ
11111058 クリスマス・ミサ−17〜18世紀パリの単旋律聖歌集 - Mass for Christmas Day - 輸入盤 クリスマス・ミサ−17〜18世紀パリの単旋律聖歌集 - Mass for Christmas Day -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,241円

 1. 入祭文 Parvulus natus est nobis
カンプラ:
 2. Kyrie eleison
 3. Gloria in excelsis Deo
 4. 昇階唱 Recordatus est Domine 
 5. アレルヤ唱 Verbum caro factus est 
 6. 続誦 Votis Pater annuity
 7. 奉献唱 Hostias et oblations
 8. 序文
 9. カンプラ:Sanctus
 10. 聖体の秘跡のモテット O salutaris Hostia
 11. カンプラ:Agnus Dei
 12. 聖体拝領:In hoc apparuit caritas Dei
ドラランド:
 13. Ite missa est
 14. Deo gratias
 15. 後奏曲

※録音:1993年6月〜7月
----------
17世紀から18世紀、パリのクリスマス・ミサで歌われていた単旋律聖歌を集めた1 枚。カンプラやドラランドなど、この時代の教会音楽を代表する音楽家たちの名曲が収録されています。マルセル・ペレスは教会音楽の再発見と復興に尽力してきた音楽家。本CDにおいてもただクリスマス聖歌を集めて収録するのではなく、当時行われていたクリスマス・ミサの形式にのっとったこだわりのプログラムとなっています。ペレスが演奏するウーダンのオルガンは18世紀、パリを代表する楽器製造業者によって制作され、現代に当時の音色を残す貴重なオルガン。アンサンブル・オルガヌムの美しい歌声とオルガンの荘厳な響きを堪能しながら当時のミサに思いを馳せる1枚です。

マルセル・ペレス(Org, 指揮)、アンサンブル・オルガヌム
11609012 モンテヴェルディ:マドリガーレ集第8巻 - Monteverdi: Madrigali guerrieri ed amorosi - (2CD) 輸入盤 モンテヴェルディ:マドリガーレ集第8巻 - Monteverdi: Madrigali guerrieri ed amorosi - (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

 戦いと愛のマドリガーレ(全曲)

[2h 35:55]

※リブレットは含まれません
----------
モンテヴェルディがこのマドリガーレ集第8巻を出版したのは71歳のこと。極上の美に満ちたこれらの曲は、モンテヴェルディの宗教音楽の総決算的作品ともいえましょう。ヤーコプスによる名演、しかもうれしい全曲収録、貴重な復活です。

ルネ・ヤーコプス(指揮)コンチェルト・ヴォカーレ/Rene Jacobs
11609011 バッハ:ミサ・ブレヴィス - J.S.Bach: Missae Breves - (2CD) 輸入盤 バッハ:ミサ・ブレヴィス - J.S.Bach: Missae Breves - (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

3,412円

[CD1]
 (1) ミサ曲 イ長調 BWV 234 
 (2) ミサ曲 ト長調 BWV 236

[CD2]
 (1) ミサ曲 ト短調 BWV 235 
 (2) ミサ曲 ヘ長調 BWV 233

[1h 50:00]

※録音:2006年1月、5月/リブレットはついていません。
----------
ユングヘーネルによる、バッハの珠玉のミサ曲の登場。声楽メンバーも大分入れ替わった、新生カントゥス・ケルンによる声楽は、時に幻想的な美しさに満ち、時に刺すように鋭く、えもいわれぬ神々しさに満ちています。以前に増して表情豊かになっています。[CD2]におさめられているミサ曲ト短調は、名作の誉れ高い作品。なんともいえぬ優しさに満ちた冒頭の器楽による前奏はこの世のものとは思えない美しさです。歌が始まると一転、余計なものがそぎ落とされたストイックな声部間の掛け合いにハッとさせられます。厳かにして美しい、名演です。

コンラート・ユングヘーネル(指揮)カントゥス・ケルン / ザビーネ・ゲッツ、ガブリエーレ・ヒエルダイス(ソプラノ) / エリサベス・ポピエン、アレクサンダー・シュナイダー(アルト) / ヴィルフリード・ヨッヘンス、ハンス・イエルク・マンメル(テノール) / ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ、セバスティアン・ノアック(バス)/Cantus Colln
11111057 ロシア、ウクライナ、エストニアのクリスマス曲集 - An Orthodox  Christmas - 輸入盤 ロシア、ウクライナ、エストニアのクリスマス曲集 - An Orthodox Christmas -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,241円

 1. Bell-ringing At St. Alexander Cathedral
ケドロフ(1871-1940):
 2. Our Father
ペルト(b.1935):
 3. Rejoice O Virgin
カスタルスキ(1856-1926):
 4. Verses Before the Six Psalms No.2
 5. Sheperds Of Bethlehem(ロシアの讃美歌)
バルヴィンスキ(1888-1926):
 6. Oh, What A Wonder!(ウクライナの讃美歌)
カスタルスキ:
 7. Today The Virgin Gives Birth
 8. Verses Before the Six Psalms No.1
ステチェンコ(1882-1922):
 9. The Angels Exclaimed(ウクライナの讃美歌)
 10. A New Joy(ウクライナの讃美歌)
ヤチネヴィチ(1869-1945):
 11. Bells Rang Early in Jerusalem(ウクライナの讃美歌)
カスタルスキ:
 12. When Augustus Ruled Alone Upon Earth
レオントヴィッチ:
 13. A Song Of Good Cheer(ウクライナの讃美歌)
ステチェンコ:
 14. Throughout The World(ウクライナの讃美歌)
チャイコフスキー(1840-1893):
 15. The Legend
イスヴェコフ(1874-1937):
Christ Is Born
 16. Bells・Ode 1
 17. Ode 3
 18. Ode 4
 19. Ode 5
 20. Ode 6
 21. Ode 7
 22. Ode 8
 23. Refrain Before Ode 9
 24. Ode 9
カスタルスキ:
 25. God Is With Us
 26. Blessed Is The Man (キエフ聖歌)

※録音:2006年1?2 、エストニア
----------
ロシア、ウクライナ、エストニア出身の作曲家達によるクリスマス音楽が収録されたCD。イエス・キリストの生誕を祝う歓喜に満ちた作品が集められています。明るく活気に満ちた讃美歌から、瞑想に浸る静かな作品まで、東欧の伝統的な響きを堪能できる1 枚です。演奏するのはヒリアー率いるエストニア・フィルハーモニック室内合唱団。これまで東欧作曲家の作品の演奏・収録に意欲的に取り組んできた名門です。高い評価を受ける力強くも美しいアンサンブルで、神秘的な響きにあふれる作品の数々を見事に歌いあげます!

ポール・ヒリアー(指)エストニア・フィルハーモニック室内合唱団
11111059 予言 - Medieval Christmas - 輸入盤 予言 - Medieval Christmas -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,241円

1-3. ウィンチェスターのトロープス:
 Christe redemptor
 Quem Iohannes
 Alleluia V.Dies sanctificatus
4-5. アキテーヌのオルガヌム:
 O primus homo corruit
 Lux refulgent
[元旦]
6-7. 作曲者不明:
 Annus renascitor
 De quan qu’on peut
8. ランタン: Tout mon desir  
9. デュファイ: Ce jour de l’an
[讃美歌]
10-12. 作曲者不明:
 Clangat tuba
 Ave rex angelorum
 Eya, martyr Stephane
[モテット集]
13. クレメンス・ノン・パパ:Voix in Rama
14. 作曲者不明: Lullay, lullow : I saw a swete semely sight
15. コンペール:O admirabile commercium
16. クレメンス・ノン・パパ:Pastores loquebantur
[クリスマス]
17. ビュノワ:Noel, noel, noel
18-19. ブルメル:
 Noe, noe, noe
 Nato canunt omnia

※録音:2005年11月、セント・メアリー教区教会
----------
中世音楽界を代表する演奏団体、オルランド・コンソートによる中世聖歌集。11世紀〜16世紀、クリスマスから新年にかけて歌われていた聖歌が収録されています。収録曲は内容ごとにまとめられており、瞑想にひたるオルガヌムから歓喜にわくクリスマスの聖歌まで、各まとまりごとに異なる雰囲気を堪能できます。5世紀にわたる幅広い時代をカバーしているので、中世聖歌の響きの変遷を楽しむこともできましょう。これまで数々の名演を残し、日本でも高い評価を受けているオルランド・コンソートの美しい歌声が遺憾なく発揮された名盤です。

オルランド・コンソート
11111060 キャンドルライトによるキャロル〜アドヴェント、クリスマスのための音楽 - CAROLS BY CANDLELIGHT - 輸入盤 キャンドルライトによるキャロル〜アドヴェント、クリスマスのための音楽 - CAROLS BY CANDLELIGHT -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,241円

 1. 聖歌「Creator alme siderum」
 2. ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):天上からの信実 
 3. バード:大地の樹 
 4. C.ウッド(1866-1926):主よ、見てください 
 5. J.S.バッハ:いざ来たれ、異邦人の救い主よBWV 659(オルガン・ソロ)
 6. パレストリーナ:私は遠くから見る 
 7. パレストリーナ:トラーテ・チェリ 
 8. J. ステイナー(1840-1901):山から見る景色のなんと美しいことか 
 9. ヘルモア(1811-1890):いざ来たれ、いざ来たれ、エマニュエルよ 
 10. ブリテン:聖母のための賛歌 
 11. ヴォーン・ウィリアムズ:祝福されし神の子  
 12. In dulci jubilo 
 13. ブクステフーデ:暁の明星のなんと美しいことかBuxWV223 
 14. Of the father's heart begotten 
 15. ゲレーロ(1528-1599):Pastoresloquebantur 
 16. G.アイブス編:幼子イエスの子守歌 
 17. レーガー:マリアの歌 
 18. G.アイブス:いと甘き歌 
 19. ワーロック:ベネディカムス・ドミノ 
 20. J.S. バッハ:いと高きところにいます神のみに栄光あれBWV 662(オルガン・ソロ) 
 21.W. マタイ:クリスマス 
 22.J. ガードナー:トゥモロー・シャル・ビー・マイ・ダイシング・デイ! 
 23. メンデルスゾーン:あめにはさかえ

※録音:2008年7月、オックスフォード大学マグダレナ・カレッジにて
----------
オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団による待降節(アドヴェント)と、クリスマスのための聖歌集。イエス・キリストの降誕の準備期間とされる待降節の聖歌は瞑想に浸る厳かな雰囲気に満ちています。一方、クリスマスに歌われる讃美歌は救い主の生誕を喜ぶ輝かしいもの。その対比の美しさもさることながら、マーティン・フォード演奏する厳かなオルガン・ソロ曲も挿入され、全体的に荘厳な響きを堪能できるCD となっています。オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団の耳に心地よい流麗な歌声も大きな魅力。クリスマスの前には特におすすめの名盤です。

ビル・アイヴズ(指)オックスフォード大学マグダレナ・カレッジ合唱団,マーティン・フォード(org.)
10810067 J.S. バッハ:哀悼行事用のカンタータ 輸入盤 J.S. バッハ:哀悼行事用のカンタータ
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

2,343円

 (1) 「侯妃よ、さらに一条の光を」BWV189
 (2) 「イエスよ、汝はわが魂を」BWV78

※録音:1987年11月
----------
名曲として名高い2つの哀悼行事用のカンタータを収録。198番は、ザクセン選帝侯アウグストI世の夫人、クリスティアーネ・エーバーハルディーネのための追悼音楽。彼女はプロテスタント信仰の象徴のような女性で、国民の信頼も厚い人物でした。夫がポーランド王の称号と引き換えにカトリックに改宗したにも関わらず、プロテスタントの信仰を貫くために宮廷を離れるといったこともしています。受難曲を思わせる比較的規模の大きな作品で、最後は王妃の栄光と不滅を讃えるかしい合唱で終結します。ヘレヴェッヘの指揮も冴える名盤です。

ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル、イングリート・シュミットヒューゼン(S)、チャールズ・ブレット(A)、ハワード・クルック(T)、ペーター・コーイ(Bs)
前のページ   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート