商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12016 件]

前のページ   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10902026 ハイドン:ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14/ほか - Haydn: Harmoniemesse, Heiligmesse - 輸入盤 ハイドン:ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14/ほか - Haydn: Harmoniemesse, Heiligmesse -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14
 (2) オッフィダの聖ベルナルドゥスのミサ曲( ハイリッヒ・ミサ) 変ロ長調Hob.XXII:10

※録音:(1) 2008年5月30日、6月1日シュトゥットガルト・リーダーハレ、ベートーヴェン・ザール (2) 2008年7月4-5日オレゴン州ユージーン、ハルト・センター、シルヴァ・ホール

ヘルムート・リリング(指) / (1)シモーナ・シャトゥロヴァー(S)、ダニエラ・シンドラム(A)、ジェイムズ・テイラー(T)、ミヒャエル・ナジ(Bs)、ゲヒンガー・カントライ・シュトゥットガルト、SWR シュトゥットガルト放送交響楽団 / (2)シビッラ・ルーベンス(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、ロタール・オディニウス(T)、ミヒャエル・ナジ(Bs)、オレゴン・バッハ・フェスティヴァル管弦楽団&合唱団
10903023 元気に歌う 〜男性合唱のためのロマン派の音楽 - Hab oft im Kreise der Lieben - Romantic Music for Male Choir - 輸入盤 元気に歌う 〜男性合唱のためのロマン派の音楽 - Hab oft im Kreise der Lieben - Romantic Music for Male Choir -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 1. フリードリヒ・ジルヒャー(1789-1860):元気に歌う/不誠実/喜びとともにいずこへ/菩提樹/舟歌/酒の歌/わたしの両手をとって/ターラウのエンヒェン
 2. ベートーヴェン:夜への讃歌/こちらへと夜がほのかに更けゆく
 3. モーツァルト:友よいざ(同盟の歌)
 4. シューベルト:夜/あこがれ
 5. メンデルスゾーン:夕べのセレナード/舟行/狩人の別れ/酒宴の歌/トルコの酒場の歌
 6. シューマン:カノン風リトルネッロ“薔薇は露に濡れ”Op.65-1
 7. ウェーバー:リューツォの荒々しい狩り
 8. ヨハネス・ゲルプケ(1846-1903):帰郷
 9. コンラディン・クロイツァー(1780-1849):羊飼いの日曜日の歌
 10. ドミトリ・ボルトニャンスキー(1751-1825):愛の力
 11. クルト・リスマン (1902-1983):葡萄を摘んでかごに入れ

※録音:1998年7月5-7日、14-16日ホンラート、福音史家教会

クラウス・ブロイニンガー(指) ディー・マイスタージンガー
10903024 おお、御身の世のなんという美しさだろう( 夕映えのなかで) 〜男性合唱のためのロマン派の宗教音楽 - O wie schon ist deine Welt - Sacred Romantic Music for Male Choir - 輸入盤 おお、御身の世のなんという美しさだろう( 夕映えのなかで) 〜男性合唱のためのロマン派の宗教音楽 - O wie schon ist deine Welt - Sacred Romantic Music for Male Choir -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 1. シューベルト:夕映えのなかでD.799
 2. フリードリヒ・ジルヒャー:讃歌“主に向けて喜ばしき声をあげよ”
 3. コンラディン・クロイツァー:神を求めて
 4. ハンス・ゲオルク・ネーゲリ(1773-1836):モテット“人の齢は短く”
 5. ウィリ・トラップ(1923):主に向かいて歓喜せよ
 6. アウグスト・エドゥアルト・グレル(1800-1886):主よ、あなたの慈悲深さははるか遠くにまで届き /憐れみ深く、恵みに富み
 7. メルヒオル・ヴルピウス(1570-1615):ああ、汝の恩寵もて
 8. ジルヒャー:それでは、わが両手を取りて
 9. クロイツァー:羊飼いの日曜日の歌
 10. ヴィルヘルム・キーンツル(1857-1941):迫害に耐える者に安らぎが
 11. ベートーヴェン:自然における神の栄光
 12. ジルヒャー:サンクトゥス
 13. ボルトニャンスキー:愛の力
 14. ヨハン・クリスティアン・ハインリヒ・リンク(1770-1846):ほめたたえ、崇拝せよ
 15. パウル・ガイルスドルフ(1890-1976):鐘楼守の歌
 16. フランツ・ヴィルヘルム・アプト(1819-1885):星空の彼方に
 17. ミヒャエル・ハイドン:「偉大なる、おお神よ、汝の慈愛に満ちた御業は」
 18. シューベルト:愛による至福 / 「ドイツ・ミサ」よりハイリッヒ(聖なるかな)
 19. リスト:東方は神のものなり
 20. メンデルスゾーン:2 つの宗教合唱曲(死者は幸いである/目覚めた人々は天空の星のように輝き)

※録音:2007年9月4-16日&10月5-7日、2008年6月14日
シュパイアー・アム・ライン、司教座教会音楽学校の礼拝堂

クラウス・ブロイニンガー(指) ディー・マイスタージンガー
11004036 リリングによるバッハ一族の宗教音楽 - Sacred Music of the Bach Family - (3CD) 輸入盤 リリングによるバッハ一族の宗教音楽 - Sacred Music of the Bach Family - (3CD)
[Hanssler]

(在庫1SET)

3,310円

[CD1]
 ヨハン・バッハ(1604-1673):わたしたちの人生は影である
  [アーダルベルト・クラウス(T) ヴァルター・ヘルトヴァイン(Br) ニクラウス・テュラー(Bs) フランクフルト・カントライ
バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ(1677-1731):涙とともに種蒔く者は
  [カタリン・グラフ(S) ヘレン・ワッツ(A) アルド・ボールディン(T) アーダルベルト・クラウス(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs) フランクフルト・カントライ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、バッハ・アンサンブル]

 J.S.バッハ:われを祝福せずば、汝を放さずBWV Anh.159
  [シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、インディアナ大学チェンバー・シンガーズ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ゲオルク・クリストフ・バッハ(1642-1697):見よ、いかに麗しく楽しいことか
  [アルド・ボールディン(T) フィリップ・フッテンロッハー(Br) ニクラウス・テュラー(Bs)、バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:ミサ・ブレヴィス「いと高きところには神にのみ栄光あれ」
  [ウタ・シュプレッケルセン(S) エリカ・シュミット=ヴァレンティン(A) アルド・ボールディン(T) ニクラウス・テュラー(Bs)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ(1759-1845):天にましますわれらの父よ
  [アーダルベルト・クラウス(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs)、シュトゥットガルト記念教会聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

[CD2]
 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784):震え、堕ちF.83
  [アーリーン・オジェー(S) ヘレン・ワッツ(A) アーダルベルト・クラウス(T) フィリップ・フッテンロッハー(Br)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):導入唱とキリエ
  [アルド・ボールディン(T)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリスティアン・バッハ:ディエス・イレ
  [アーリーン・オジェー(S) ヘレン・ワッツ(A) アルド・ボールディン(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

[CD3]
 ハインリヒ・バッハ(1615-1692):ああ、わたしの頭が水で満ちていたなら
  [ユリア・ハマリ(A) バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・クリストフ・バッハ:あなたは何なのか、神よ
  [ヴォルフガング・シェーネ(Bs) バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694):愛する日よ、ようこそ
  [フランクフルト・カントライ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・エルンスト・バッハ(1722-1777):神の慈愛は満ちあふれん
  [アーリーン・オジェー(S) シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795):目覚めよ、と呼ぶ声あり
  [シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、インディアナ大学チェンバー・シンガーズ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、ヘルムート・リリング(指)]
----------
巨星ヨハン・セバスティアンを筆頭に、音楽史上稀にみる6世代にもわたる大音楽家の系譜をなしたバッハ一族。宗教声楽曲にしぼって、その偉大なる一族の足跡を辿るという試みに、声楽作品、とりわけバッハのエキスパートとしてリリングほどふさわしい人選はないでしょう。手兵シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムをはじめ、オジェーらソリスト陣も充実の貌ぶれとなっています。98.911 の品番移行再発。

シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム/ほか [クロネコDM便不可]
11106017 フォーレ:レクィエムOp.48/ほか - Faure: Requiem - Cantique de Jean Racine . Tu es Petrus . Tantum ergo - 輸入盤 フォーレ:レクィエムOp.48/ほか - Faure: Requiem - Cantique de Jean Racine . Tu es Petrus . Tantum ergo -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

レクィエムOp.48
 [岡村 知由紀(S)、デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br) パリ室内管弦楽団]
ラシーヌの雅歌Op.11 (Org伴奏版)
汝はペテロなり
 [トマーシュ・セルク(Br)]
タントゥム・エルゴOp.65-2

※録音: 2010年7月15 & 16日レンツブルク、キリスト教会( ライヴ・デジタル) [ レクィエム],2010年8月17日メルドルフ大聖堂( ライヴ・デジタル)[Op.11、ペテロ、Op.65-2]
----------
ギュンター・ヴァント時代、ハンブルクNDR 響のインテンダントとして巨匠の信頼も厚かったロルフ・ベックは、1945年生まれのドイツを代表する合唱指揮者。ベックが手兵シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団を指揮して、フォーレの「レクィエム」ほかを演奏したアルバムは、2010年のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でおおいに話題になった公演の模様をライヴ収録したものです。ヴィルヘルム・エーマンとヴォルフガング・ゲネンヴァインに師事し、フランクフルト・アン・マインの音楽大学ではヘルムート・リリングのクラスで指揮を学び、合唱指揮の最終課程を修めたのち、ベックはバンベルク交響合唱団の指揮者を20年以上に亘り務め、現在、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭アカデミー合唱団の創設者で芸術監督のポストにあり、バンベルク響、シンフォニア・ヴァルソヴィアにもデビューを果たし、近年オーケストラ指揮者としての活躍にも目覚ましいものがあります。大阪フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢への客演など来日経験も豊富で、レパートリーもたいへん幅広く、ヘンデルの主要なオラトリオやメンデルスゾーンからシュニトケまで多岐にわたります。崇高にして甘美なムードに満ちた傑作「レクィエム」をはじめ、ここでも比較的若いメンバーの覇気をうまく引き出して、やわらかく美しいハーモニーを作り上げるあたりにみごとな手腕を確かめられます。

ポール・ナンスキーヴィル(Org)、リューベック・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団、ロルフ・ベック(指揮)
11108017 祝祭クリスマスコンサート - Festliches Weihnachtskonzert - 輸入盤 祝祭クリスマスコンサート - Festliches Weihnachtskonzert -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) ラインベルガー:「ベツレヘムの星」より「期待」
 (2) フランスのキャロル「荒野の果てに」
 (3) ニコライ:「高き御空より我は来たり」によるクリスマス序曲
 (4) J.S. バッハ:「クリスマス・オラトリオ」よりシンフォニア/天を治める御方
 (5) ホミリウス:「クリスマス・オラトリオ」より羊飼いの喜び
 (6) フンパーディンク:「ヘンゼルとグレーテル」より夕餉と夢のパントマイム
 (7) ロシアのキャロル「眠れ御子よ」
 (8) ビゼー:「アルルの女」第1組曲より前奏曲
 (9) フランス民謡「早朝に」
 (10) チューリンゲンのキャロル「素晴らしく鐘は鳴る」
 (11) シチリアのキャロル「いざ歌え、いざ祝え」

※録音:2011年6月15-17日 ヴュルテンベルク・フィルハーモニー、シュトゥーディオ(セッション)

カルフ アウレリウス少年合唱団、オーラ・ルドネル(指)ヴュルテンベルク・フィル
11208049 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集 - Still Liegt Die Winternacht - Advent and Christmas Songs for Male Choir of five Centuries - 輸入盤 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集 - Still Liegt Die Winternacht - Advent and Christmas Songs for Male Choir of five Centuries -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集

※録音:2011年12月(ライヴ)
----------
2011年12月にブロンバッハ修道院で行われたコンサートの録音。星がまたたく冬の夜、雪を踏みしめながら、丘に佇む小さな教会へ向かい、ロウソクの光のなかで男声合唱の歌に耳を傾ける。そんなクリスマスの情景が浮かび上がる歌曲集です。いまでは知る人のほとんどない、このまま失われてしまうには惜しい作品から、「きよしこの夜」などクリスマス・ソングの名曲まで、男声合唱用に編曲された、16世紀から現代まで5世紀にわたる多彩なクリスマス歌曲を23曲収録しています。マイスタージンガーは、1998年に「 ゲヒンガー・カントライ」の男声メンバーで結成されたアンサンブルで、結成当初よりブロイニンガーが指揮者を務めています。かつてはどの合唱団でも人気レパートリーだった19世紀の男声合唱作品を歌い継ぐことを主な目的とし、録音やコンサート活動を行っています。

マイスタージンガー(男声アンサンブル)/クラウス・ブロイニンガー(指揮)
11503006 MUSICAL MOveMENTS 輸入盤 MUSICAL MOveMENTS
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,648円

 (1) Tota pulchra es
 (2) Ave Maria
 (3) Cantante Domino
 (4) Bow down thine ear, O Lord
 (5) Fred hviler over land og by
 (6) Swinging in the rain
 (7) Singing sand
 (8) Lyse natter
 (9) Yndigt dufter Danmark
 (10) Den danske sang er en ung, blond pige
 (11) Sa tag mit hjerte
 (12) How very great my grief
 (13) I am the rose of Sharon
 (14) Let my beloved come into his garden
 (15) The Moon-Dance
 (16) Nenne Negro no
 (17) Kuka nukkuu tuutussasi
----------
ドイツ、ヘンスラー社のサブ・レーベル「ザ・コラール・プロジェクト」の最新版が登場!このプロジェクトは毎年開催される世界最難関の合唱コンクール「ワールド・コラール・ゲームズ」にて優秀な成績をおさめた団体のディスクをリリースしていきます。合唱の形態も4人のから60人まで、扱われるジャンルもクラシックにとどまらずポップまであらゆる「合唱」を楽しむことができます。2014年にリリースされた、合唱グループ「Dekoor Close Harmony」(94701)とオーストリアのヴォーカル・アンサンブル「LALA」(94 702)のディスクはドイツを中心にベスト・セラーとなり、合唱団ファンだけでなく、幅広い層に支持されました。期待の第3 弾はデンマークが生んだオルフス少女合唱団によるアルバムで、デンマークの現代音楽作曲家ペア・ノアゴーの作品を中心に伝統音楽から現代作品まで幅広く手がけました。

オルフス少女合唱団/Aarhus Girls Choir
12302004 イヴァノフス:ヴォカリーズ - Janis Ivanovs: Vocalises - 輸入盤 イヴァノフス:ヴォカリーズ - Janis Ivanovs: Vocalises -
[HARMONIA ]

(在庫1SET)

2,600円

ヤーニス・イヴァノフス(1906-1983):ヴォカリーズ(1964-82)
 祖国の風景
 秋の歌
 前奏曲
 積雲
 絵
 エレジー
 冬の朝
 喜び
 雨の日に
 英雄たちを記念して
 霧
 前奏曲とフーガ
 渡り鳥*
 カントゥス・モノディクス. グローリア

※録音:2022年1月18日-22日、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア) [76:38]
----------
ヤーニス・イヴァノフス(1906-1983)は、1960年代に実験的で表現的な第9番と第13番を含む交響曲を5曲作曲し、ラトビア音楽史上もっとも才能に恵まれた「交響曲」作家とみなされています。しかし彼は同時に規模の小さい作品も手がけ、ピアノや声楽のための優れた作品も残しました。ここに収録されるアカペラ混声合唱のための「ヴォカリーズ」は、“心なごむ温かいメロディや、古い羊飼いの歌の面影を残す、平行5度を含む深く呼吸するハーモニーのつづく”作品。「絵」、「積雲」、「霧」の3曲は通常版に加え同じラトビアの作曲家であるイマンツ・ゼムザリス(b.1951)によるエディションも収録。ラトビアを代表する合唱団のひとつ、グラミー賞受賞歴のあるラトビア放送合唱団と、指揮者のシグヴァルズ・クリャヴァによる演奏。


 1. Dzimtenes ainava / Native Landscape
 2. Rudens dziesma / Autumn Song
 3. Preludija / Prelude
 4. Gubu makooi / Cumulus Clouds
 5. Zimcjums / Illustration (Imants Zemzaris ed.)
 6. Elciija / Elegy
 7. Ziemas rits / A Winter Morning
 8. Jusma / Delight
 9. Lietaina diena / On a Rainy Day
 10. Varoou piemioai / In Commemoration of Heroes
 11. Migla / Fog
 12. Prelude and Fugue: I Prelude
 13. Prelude and Fugue: II Fugue
 14. Zimcjums / Illustration
 15. Gubu makooi / Cumulus Clouds (Imants Zemzaris ed.)
 16. Gajputni / Birds of Passage
 17. Migla / Fog (Imants Zemzaris ed.)
 18. Cantus Monodicus. Gloria

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)、レイニス・ザリンシュ(ピアノ)*/Latvian Radio Choir, Sigvards Klava(cond)
10902010 中世イギリスの音楽〜 14、5 世紀の無名の作者たちの作品 - MEDIEVAL ENGLISH MUSIC - 輸入盤 中世イギリスの音楽〜 14、5 世紀の無名の作者たちの作品 - MEDIEVAL ENGLISH MUSIC -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

[14世紀]
 1. アレルヤ、彼は真の殉教者 
 2. 優しく寛大なる御母 
 3. わが兄弟ヨナタンよ 
 4. カンタベリーの至宝、トーマス 
 5. 山の上にある町は隠すことができない 
 6. あなたは最良の市民 
 7. 高貴なるキリストの御母 
 8. 行け、ミサは終われり

[15世紀]
 9. アレルヤ、新たなるみわざ 
 10. アンナ、キリストの御母の御母 
 11. イエスの薔薇ほどに徳高き薔薇はない 
 12. わが恋人は誠にうるわし 
 13. ヨセフよ、怪しむことはない 
 14. おお、選ばれし酒飲み達よ

※録音:1982年9月
----------
14世紀のヨーロッパでは、アルス・ノヴァが誕生し、発展しました。その頃(14〜15 世紀)のイギリスの音楽は、百年戦争をはさんで大陸との間に交流と断絶を見せます。音楽は、より技巧的で複雑なものへと変容を遂げ、イギリス独自の様式へと熟成していきました。特にトラック1や8の音楽は、イギリス色濃厚。その他にも、当時盛んに作られた「キャロル」などを含む、興味深い内容となっています。中世のイギリス音楽を俯瞰する好集成です。

ヒリヤード・アンサンブル 〔アシュリー・スタッフォード(カウンターテナー)、ポール・エリオット(テノール)、ロジャーズ・カーヴィー=クランプ(テノール)、レイ・ニクソン(テノール)、ポール・ヒリアー(バス)〕
11102014 ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル〜モテット集 輸入盤 ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル〜モテット集
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 アヴェ・マリア
 スターバト・マーテル
 めでたし女王、あわれみ深きみ母
 めでたし、いと高貴なる創造
 おお慈悲深く、いと優しきイエスよ
 主よ、いつまでわれを
 神よ、われをあわれみたまえ
----------
ジョスカンが残した作品には、フランス語によるシャンソン、イタリア語による世俗歌曲、あるいは器楽曲などの世俗作品がかなりありますが、ルネサンス音楽の典型とも評される作品が多いのは、むしろミサ曲やモテトゥスなどの宗教作品の分野といえるでしょう。そこでは、ジョスカンの時代に確立されたとされる、各声部がお互いに模倣し合いながら、それぞれ独自の旋律を展開してゆくという、通模倣様式で書かれたものをはじめ、定旋律を一つの声部に限定して用いたもの、全く自由な形式で書かれたものなど、実に多様な特徴がみられます。このCDには、そうした宗教曲の中から、ジョスカンの代表的なモテトゥスが7曲選ばれ、収録されています。ヘレヴェッヘとシャペル・ロワイヤルの妙技をご堪能下さい。

フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル
11002028 コルシカ地方のポリフォニー合唱曲集 輸入盤 コルシカ地方のポリフォニー合唱曲集
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,731円

 1. 母への手紙 
 2. グアニェージの3行詩 
 3. 美しい人 
 4. バラニーノの詩 
 5. 7隻のガレー船 
 6. 新しい橋 
 7. 最初の花 
 8. 私に聖水を 
 9. キリエ・エレイソン 
 10. サンクトゥス 
 11. アニュス・デイ 
 12. 詩編 
 13. 聖墓の賛歌

※録音:1986年11月
----------
地中海に浮かぶコルシカ島。ナポレオン出生の地として有名なこの島で中世から歌い継がれてきた聖歌集。ミサ通常文の前に美しいメロディによる歌が8曲置かれていますが、イタリア語とよく似た響きを持つコルシカ語と流麗なメロディは、カンツォーネを思わせます。どれもカラッと明るく、くっきりとした輪郭を持ち、宗教的なことを考えなくても存分に楽しめる異色の一枚です。

エ・ヴォーチェ・ディ・ウ・クムーネ
10902011 「カントゥス・プラヌス」〜 18 世紀フランスの大聖堂における 輸入盤 「カントゥス・プラヌス」〜 18 世紀フランスの大聖堂における
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 1. 預言者、福音書家ヨハネをたたえて
 2. 大地の恵みの収穫を感謝して

※録音:1989年9月
----------
ブルゴーニュの都市、オーセールの町にそびえるゴシック建築のオーセール大聖堂は、ロマネスク様式の華麗さや装飾を一切排除した、荘厳な聖堂です。ここに残されている聖歌は、ローマ教会のものとはまったく異なる、ガリア(フランス)の教会の伝統や性格を明確に打ち出すことを目指す動き「ガリシズム」の完璧な例となっています。

マルセル・ペレス(指)アンサンブル・オルガヌム
10803047 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜 輸入盤 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 レバノン地方のカトリック聖歌集〜クリスマス〜受難〜復活〜

※録音:1990年
----------
中近東の古代聖歌と関わりが深いことが感じられる旋法で書かれているマロナイト(マロン)派の聖歌を中心とした、シリア教会の典礼音楽。


Noel
 Schubho Ihaw Qolo
 Taw Nimar
 Yawno Tlito
 Baytun Maghara
 Ho Qtilo Bmesren
 Qannoun
 Halle
 Ya Umma I Iah
Passion
 Anal Ummu I Hazina
 Nay Ney
 Fil Layli
 Bakkara Abram
 Tisbotho I Moryo
 Yawmou Sh Sharr
 Ud
 Ayyouha R Rabbou Ilahuna
 Tara'at
Resurrection
 Halleluia
 Qama Wa D Dhulmu Hawa
 Inna I Masih Qad Qam

マリー・キーロウズ修道女、アンサンブル・デ・ラ・ペ
10803046 マヌエル・カルドーゾ(1566 〜 1650):ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」/他 輸入盤 マヌエル・カルドーゾ(1566 〜 1650):ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」/他
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ミサ曲「主よ、われを憐れみ給え」
 マニフィカト
----------
ヘレヴェッヘの本領、バロック無伴奏合唱曲。マヌエル・カルドーゾ(1566〜1650)は、バロック時代のポルトガルの作曲家。パレストリーナ様式による宗教合唱曲を数多く残しており、それらは世界で指折りの反映に浴していた当時のポルトガルの文化が反映された美しさに満ちています。ヘレヴェッヘの指揮はいつもながらの柔軟でしなやかなうちに静かな感動を引き出しています。

フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)ヨーロッパ合唱団
11503023 クロード・ル・ジュヌ(1530頃〜1600):作品集 - LEJEUNE: Missa Ad Placitum - 輸入盤 クロード・ル・ジュヌ(1530頃〜1600):作品集 - LEJEUNE: Missa Ad Placitum -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ミサ・アド・プラチトゥム
 モテトゥス「主の天使らはみな主を祝福せよ」
 モテトゥス「悲しみがわれを悩ましぬ」

※録音:1996年4月
----------
16世紀フランスの作曲家ル・ジュルの宗教作品集。宮廷楽長として活躍した後、ユグノー教徒となってそのための宗教作品も多く残した彼の音楽は、詩の韻律を重んじた興味深いもの。クレマン・ジャヌカン・アンサンブルもしっとりとした情感満点の好演。鈍色の抒情が味わえます。


 1. Kyrie
 2. Gloria
 3. Credo
 4. Sanctus
 5. Agnus Dei
 6. Motet Benedicite Dominum
 7. Motet Tristitia obsedit me
 8. Magnificat

マニフィカト、ドミニク・ヴィス&クレマン・ジャヌカン・アンサンブル
11102015 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌) - Divine Liturgy of Saint John Chrysostom - 輸入盤 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌) - Divine Liturgy of Saint John Chrysostom -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 聖ヨハネス・クリュソストムスの典礼(ギリシャ(ロシア)正教/ビザンチン=スラヴ聖歌)

※録音:1976年1月
----------
ヨハネス・クリュソストムスの典礼といえば、ラフマニノフによる作品を思い浮かべますが、ここに収められているのはいわばその原型。ラフマニノフに衝撃をあたえ、筆をとらせる原動力となった、壮大で感動的な典礼音楽の世界を堪能できます。

ディミトリー・ロウスコフ(指)コラール・ソフィア
10902012 17 世紀スペインの大聖堂の音楽---パティーニョ:身を捧げて歌おう/ほか - A Batallar Estrellas - 輸入盤 17 世紀スペインの大聖堂の音楽---パティーニョ:身を捧げて歌おう/ほか - A Batallar Estrellas -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 1. パティーニョ:身を捧げて歌おう
 2. カバニレス:シンフォニア
 3. パティーニョ:マリア、母なる神よ
 4. サマニエゴ:空は金色に輝き
 5. カバニレス:パッサカリア
 6. コメス:木陰に
 7. カバニレス:シンフォニア
 8. ドゥロン:サルヴェ・レジーナ
 9. ドゥロン:星々よ、たたかえ
 10. ドゥロン:ラメンタシオン・プリメーラ
 11. ガラン:甘きこだまを聞け

※録音:2004年4月
----------
17世紀のスペインの宗教音楽集。これらの作品の手稿譜は、数あるスペインの聖堂のアーカイヴに残されていたもの。二つの合唱隊を持ち、スペイン・バロック音楽特有の響きのする作品が多く収められています。各パート一人の四人編成の合唱が二隊、見事な絡み合いの効果を生み出しています。

エドゥアルド・ロペス・バンゾ(指)アル・アイレ・エスパニョール
11402020 魂のクリスマス〜旧世界と新世界のクリスマス・キャロル〜 輸入盤 魂のクリスマス〜旧世界と新世界のクリスマス・キャロル〜
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 ダニエル・リード:羊飼いたちが
 アイヴス:クリスマス・キャロル
 インゲルス:りんごの木
 シベリウス:権力も富も求めません
 ほかアメリカ伝承(この世に喜びを(諸人こぞりて))、バイエルン伝承、オーストリア伝承、イギリス伝承のキャロルなど
 (全24曲)

※録音:1993年12月
----------
ヨーロッパの文化の中ではぐくまれたクリスマス・キャロルは移民たちの手によって新大陸会え理化にもたらされ、アメリカ的なものに発展していきました。合唱の神様ポール・ヒリヤーがアメリカで新しく創立したシアター・オブ・ヴォイシズを率いてヨーロッパとアメリカの美しいキャロル集をまとめました。「もろびとこぞりて」をはじめ、シベリウスやアイヴスのキャロルまでありますが、いずれも胸に沁み入るような逸品ばかりです。

ポール・ヒリヤー(指)シアター・オブ・ヴォイシズ
12410009 クリスマスの夜のための音楽集/ベルリンRIAS 室内合唱団 - Music for a Christmas Night - (2CD) 輸入盤 クリスマスの夜のための音楽集/ベルリンRIAS 室内合唱団 - Music for a Christmas Night - (2CD)
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

4,150円

[CD1]
 1. メンデルスゾーン:聖夜Op.79 の1 
 2. グロノスタイ:闇は深まり 
 3. エッカルト:私は深く死人のような夜だった 
 4. ブルッフ:クリスマス・イヴに
 5. ブラームス:おお救い主よ、天の扉を開けOp.74の2
 6-7. エッカルト:今ぞ、愛する魂よ/山を越えてマリアは行く
 8. ペルト:マニフィカト
 9-10. ブルックナー:アヴェ・マリア/エサイの枝は芽を出し
 11. プーランク:サルヴェ・レジナ
 12. グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ
 13. スヴェーリンク:この日キリストは生れたまえり
 14-15. プレトリウス:甘き喜びのうちに/バラは咲きいで
 16-19. プーランク:クリスマスの4 つのモテット
 20. マンディチェフスキ:聖夜!

[CD2]
 ・カール・エドゥアルト・ネッスラー(1863-1943):わが民をなぐさめよ
 ・レーガー(1873-1916):高く戸を上げよ/私たちの慕う聖母がop.138-4/Es kommt ein Schiff geladen/Das Volk, das im Finstern wandelt op.84-2/高き天より、われは来たれリ/Kommt und last uns Christum ehren/甘き喜びのうちに/わが子よ、眠れ/言葉は肉となり/おお、甘きエルサレムよ
 ・メンデルスゾーン:歓び歌わしめよ、救い主は近い/歓呼せよ、汝ら地の民よ
 ・フリードリッヒ・ジルヒャー(1789-1860):いと高きところに神あれ
 ・ロベルト・フックス(1847-1927):喜びに満ちた日よ
 ・ブルッフ(1838-1920):Lasst uns das Kindelein wiegen
 ・キーンズル:わが魂は汝に感謝す
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):来たれ、羊飼いよ
 ・フランス・ヴュルナー(1832-1902):Herbei, o ihr Glaub'gen/Kindelein zart
 ・マンディチェフスキ:静かな夜、聖なる夜
 ・ヘルマン・リーデル(1847-1913):O du froehliche

※録音:[CD1]2013年、[CD2]2002年 [2:01:13]
----------
RIAS室内合唱団によるクリスマス音楽集。世界最高峰の声楽アンサンブルが祝うクリスマスは実に美しく、厳かにして神秘的。キリストの降誕と聖母マリアに捧げられた最も美しい音楽が、美しく響き渡ります。

RIAS 室内合唱団、[CD1]クリストフ・ラーデマン(指揮)、[CD2]ウヴェ・グロノスタイ(指揮)/RIAS Kammerchor Berlin
前のページ   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート