商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12030 件]

前のページ   221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10308037 シューベルト:ミサ曲第5番変イ長調 ほか全10曲 - Helmuth Rilling conducting Choral Music - (8CD) 輸入盤 シューベルト:ミサ曲第5番変イ長調 ほか全10曲 - Helmuth Rilling conducting Choral Music - (8CD)
[Hanssler]

(在庫1SET)

11,102円

 シューベルト:ミサ曲第5番変イ長調 
 メンデルスゾーン:詩篇42
 ドヴォルザーク:スターバト・マーテル Op58
 ブラームス:運命の歌 Op54/悲歌 Op82/運命の女神の歌 Op89
 同:ドイツ・レクイエム Op45
 ブルックナー:ミサ曲ヘ短調/詩篇150/ミサ曲ホ短調
 リスト:スターバト・マーテル〜オラトリオ「キリスト」より
 プッチーニ:サン・パオリーノのためのモテット
 フランク:オラトリオ「至福」よりプロローグ、第1、8曲
 ヴェルディ:リベラ・メ


Franz Schubert (1797 - 1828)
Mass in A Flat Major D 678 -
""Lazarus"" D 689 (Fragment)

Felix Mendelssohn Bartholdy (1809 - 1847)
As The Hart Panteth After The Water"" Op. 42

Antonin Dvorak (1841 - 1904)
Stabat Mater Op. 58

Johannes Brahms (1833 - 1897)
Song Of Fate Op. 54
Naenia Op. 82
Song Of The Parcae Op. 89

Johannes Brahms
A German Requiem Op. 45

Anton Bruckner (1824 - 1896)
Mass in F Minor - Psalm 150 -
Mass in E Minor

Franz Liszt (1811 - 1886)
Stabat Mater (from ""Christus"")

Giacomo Puccini (1858 - 1924)
Motetto Per San Paolino

Cesar Franck (1822 - 1890)
Les Beatitudes (Prolog, Nos. 1 & 8)

Giuseppe Verdi (1813 - 1901)
""Libera Me"" from ""Messa Per Rossini""

ヘルムート・リリング(指揮)バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト、シュトゥットガルト放響ほか各種声楽陣 [クロネコDM便不可]
10410011 美しき合唱曲:ヘルムート・リリング(指揮) - Gloria: Most Beautiful Choral  - 輸入盤 美しき合唱曲:ヘルムート・リリング(指揮) - Gloria: Most Beautiful Choral -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 バッハ:グローリア ロ短調 BWV 232,クリスマス・オラトリオ BWV 248,モテット「もろもろの国よ、主をほめ讃えよ」BWV.230
 ヘンデル(モーツァルト編):「メサイア」
 ハイドン:「天地創造」
 モーツァルト:グローリア:ハ短調 K427,キリエ ニ短調K341
 ベートーヴェン:「オリーヴ山のキリスト」Op.85
 ケルビーニ:ミサ・ソレムニス
 メンデルスゾーン:「パウロ」Op.36,「エリヤ」Op.70 から,交響曲第2 番「讃歌」
 ブラームス:「ドイツ・レクイエム」
 ドヴォルザーク:スターバト・マーテルOp.58
 ブルックナー:ミサ曲第2 番 ホ短調, からの合唱曲


 J.S.Bach : Gloria in exelsis Deo (h-Moll-Messe)
 G.F.Handel : Ehre sei Gorr in der Hohe (Der Messias)
 J.S.Bach : Ehre sei dir, Gott, gesungen (Weihnachts-Oratorium)
 G.F.Handel : Machet das Tor weit (Der Messias)
 J.S.Bach : Lobet den Herrn, alle Heiden (Motette)
 W.A.Mozart : Gloria in exelsis (Messe c-Moll / c minor)
 J.Haydn : Stimmt an die Saiten (Die Schopfung )
 L.V.Beethoven : Preiset ihn, ihr Engelchore (Christus am Olberge)
 J.Haydn : Singt dem Herren alle Stimmen (Die Schopfung)
 W.A.Mozart : Kyrie (Kyrie d-Moll / D minor)
 F.Mendelssohn Bartholdy : Sehet, welch eine Liebe (Paulus)
 G.F.Handel : Wahrlich, wahrlich! Er litt unsre Qual (Der Messias)
 J.Brahms : Wie lirblich sind deine Wohnungen (Ein deutsches Reequiem)
 A.Dvorak : Eja mater fons amoris (Stabat Mater)
 F.Mendelssohn Bartholdy : Wohl dem, der den Herrn furchtet (Elias)
 F.Mendelssohn Bartholdy : Siehe, der Huter Israels (Elias)
 F.Mendelssohn Bartholdy : Nun danket alle Gott (Symphony No.2)
 L.Cherubini : Credo (Messe solennelle)
 F.Mendelssohn Bartholdy : Allein Gott in der Hoh' sei Ehr' (Paulus)
 A.Bruckner : Gloria (Missa e-Moll / E minor)

ヘルムート・リリング(指)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、オレゴン・バッハ・フェスティヴァル管弦楽団、ゲヒンガー・カントライ・シュトゥットガルト、バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト、 プラハ室内合唱団、オレゴン・バッハ・フェスティヴァル合唱団
10806055 ブリテン:戦争レクイエムOp.66 - Britten : War Requiem - (2SACD Hybrid) 輸入盤 ブリテン:戦争レクイエムOp.66 - Britten : War Requiem - (2SACD Hybrid)
[Hanssler]

(在庫1SET)

4,838円

 ブリテン:戦争レクイエムOp.66

※録音:2007年9月9日リーダーハレ、ベートーヴェンザール(シュトゥットガルト・ヨーロッパ音楽祭)
----------
“わたしのテーマは戦争であり、戦争の悲哀です。詩は悲哀の中にあります。・・・現在、詩人ができるたったひとつのことがあります。それは警告することです。”−ウィルフレッド・オーウェン第1 次大戦中に25 歳で戦死した詩人のこの一節を、作曲家ベンジャミン・ブリテンは、自作、戦争レクイエムのスコア冒頭に置きました。この近代に生まれたレクイエムはオーウェンの戦争詩と、古来のラテン語のテキストを結びつけた形をとり、戦争の凶暴性を決然と非難しています。1962年、ドイツの爆撃による壊滅から再建されたコヴェントリー教会での初演の折、また、翌年の作曲者自演による世界初録音でも、ソリストにロシアのヴィシネフスカヤ(初演時は急遽ハーパーが代役)、英国のピアーズ、ドイツのフィッシャー=ディースカウと、第2次大戦の当事国を代表する顔ぶれが、しかも東西の冷戦構造下で意識的に配されたことも、この作品を語る上で外せぬエピソードして知られています。ブリテンとしては異例とも云えるほどメッセージ性の強いこの作品。当時から時代も大きく様変わりしましたが、反戦という普遍的なテーマを扱っていることから作品の価値は色褪せることはなく、あらたな世紀を迎えたいまでも作品の演奏そのものがモニュメンタルなイベント。その意味では、シュトゥットガルト・ヨーロッパ音楽祭2007 におけるリリングの戦争レクイエムも例外ではありません。合唱音楽のスペシャリストのもと、次世代を担う期待のゲルハーヘルを筆頭に3人ともミュンヘンで学んだ点が共通するソリストたちがいずれも求心力の強い表現を聴かせています。別働の室内オケを担当するエンゲレンは1974年ケルン生まれ。ヴォルフ=ディーター・ハウシルトやギュンター・ヴァントのもとで指揮を学び、シュトゥットガルト州立オペラではローター・ツァグロセクのアシスタント(2004-2006)を務める気鋭の指揮者です。SACD ハイブリッド盤。

アンネッテ・ダッシュ(S)、ジェイムズ・テイラー(T)、クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)、カルブ・アウレリウス少年合唱団[ヨハネス・ソルイ(児童合唱指揮)]、シュトゥットガルト祝祭アンサンブル[クラウス・ブロイニンガー、ヘルムート・リリング(合唱指揮)ロビン・エンゲレン(室内オケ指揮)]、ヘルムート・リリング(総指揮)
10804011 ハイドン:テレジア・ミサ/ほか - Haydn : Theresa Mass, Mass in time of war - 輸入盤 ハイドン:テレジア・ミサ/ほか - Haydn : Theresa Mass, Mass in time of war -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) テレジア・ミサ
 (2) 戦時のミサ

※録音:(1) 2007年7月7- 9日オレゴン州ユージーン、ハルト・センター・シルヴィア・ホール、(2) 1992年1月レオンベルク・シュタートハレ
----------
円熟味を増すリリングによる、ハイドンのミサ曲。オレゴン音楽祭で録音されたテレジア・ミサは、ライヴ録音らしく、熱気にあふれたもの。また、少し前の録音になる、戦時のミサは、隅々まで配慮の行き届いた、完成度の高い演奏となっています。この2曲とも晩年の作品群に属しますが、晩年のミサ曲群の中で交響曲の様式が存分に発揮できたので、ロンドンから帰国後、ハイドンは交響曲を書かなかったという研究もあるほど。ハイドンが晩年に到達した、至高な響きの音楽世界をリリングが示しています。

ヘルムート・リリング(指)、シモーナ・シャトゥロヴァー(S)、ルート・ツィーザク(S)、ロクサーナ・コンスタンティネスク(A)、インゲボルク・ダンツ(A)、コービー・ウェルシュ(T)、クリストフ・プレガルディエン(T)、ヨーク・フェリクス・シュペーア(Bs)、ミシェル・ブロダール(Bs)、ゲヒンガー・カントライ・シュトゥットガルト室内O、オレゴン祝祭O&Cho/Helmuth Rilling (Dir)
10809033 バッハ:いと高きところには神に栄光あれ〜リリングによるクリスマスのコラールと合唱曲集 - Gloria in excelsis Deo - 輸入盤 バッハ:いと高きところには神に栄光あれ〜リリングによるクリスマスのコラールと合唱曲集 - Gloria in excelsis Deo -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) カンタータ第191番「いと高きところには神に栄光あれ」BWV.191 より第1曲 合唱
 (2) カンタータ第40番「神の子の現われたまいしは」BWV.40 より第1曲 合唱
 (3) 同 BWV.40 より終曲 コラール
 (4) カンタータ第63番「キリストの徒よ、この日を彫り刻め」BWV.63 より第1曲 合唱
 (5) 同 BWV.63 より終曲 合唱
 (6) カンタータ第64番「見よ、父のわれらに賜いし愛の」BWV.64 より、第1曲 合唱
 (7) 同 BWV.64 より終曲コラール
 (8) カンタータ第91番「讃美を受けたまえ、汝イエス・キリストよ」BWV.91より第1 曲コラール合唱
 (9) 同 BWV.91 より終曲コラール(合唱)
 (10) カンタータ第121番「キリストをわれらさやけく頌め讃うべし」BWV.121 より第1曲コラール合唱
 (11) 同 BWV.121 より終曲コラール(合唱)
 (12) カンタータ第122番「新たに生まれし嬰児」BWV.122 より第1曲コラール合唱
 (13) 同 BWV.122 より終曲コラール(合唱)
 (14) カンタータ第123番「いと尊きインマヌエル、虔しき者らを率いたもう君侯」BWV.123 より第1曲コ
ラール合唱
 (15) 同 BWV.123 より終曲コラール(合唱)
 (16) カンタータ第133番「われ汝にありて喜び」BWV.133 より第1曲コラール合唱
 (17) 同 BWV.133 より終曲コラール(合唱)
 (18) カンタータ第191番「いと高きところには神に栄光あれ」BWV.191 より第3曲 合唱
----------
「バッハ大全集」でおなじみ、リリングのカンタータ録音からクリスマスにちなんだカンタータからのナンバーをセレクト

ヘルムート・リリング(指)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、シュトゥットガルト記念教会フィグラータ合唱団、フランクフルト聖歌隊、ヴュルテンベルク室内管弦楽団
10809032 児童合唱によるクリスマス愛唱歌集 - Favourite Christmas Songs - 輸入盤 児童合唱によるクリスマス愛唱歌集 - Favourite Christmas Songs -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 1. Maria durch ein’ Dornwald ging
 2. Es ist ein Ros entsprungen
 3. Freu dich Erd und Sternenzelt
 4. Schlaf mein Kindlein
 5. Den geboren hat ein’ Magd
 6. Es ist fur uns eine Zeit angekommen
 7. Vom Himmel hoch, o Englein kommt
 8. Kommet, ihr Hirten
 9. Aus der Kantate .Singt und klingt“ Was soll das bedeuten / Laufet, ihr Hirten /Grunet Felder, grunet Wiesen
 10. O du frohliche
 11. Sei uns willkommen, Jesus Christ
 12. Zu Bethlehem der Engel sprach (Noel)
 13. O Bethlehem, du kleine Stadt
 14. Heut kam ein Engel
 15. Inmitten der Nacht
 16. Hort der Engel helle Lieder
 17. Still, still, still
 18. Stille Nacht
----------
最後の「きよしこの夜」で締め括られるまで、天国的という形容がピッタリの児童合唱によるクリスマス愛唱歌集です。シュトゥットガルト聖歌児童合唱団は1900年創設。すでに100年以上の伝統を誇り、戦後1946年にゲルハルト・ヴィルヘルム教授の指導の下に再建され、国際的な名声を獲得した由緒ある団体。

シュトゥットガルト聖歌児童合唱団、ドイツ少年合唱団、エックハルト・ヴェヤント(指)コレギウム・インストゥルメンターレ・シュトゥットガルト
10903025 夜が明ける〜有名合唱曲集 - Der Tag bricht an (Famous Chorales) - 輸入盤 夜が明ける〜有名合唱曲集 - Der Tag bricht an (Famous Chorales) -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 黄金の太陽は、喜びと幸せに満ちて
 夜が明ける
 我、汝に感謝す
 主をたたえよ、すべてのかれの栄光を
 汝にこそ喜びあり
 汝に、エホバよ、われは歌わん
 /ほか全19曲

※録音:1986年9月ルートヴィヒスブルク、カールシェーエ教会

ゲルハルト・ヴィルヘルム(指) シュトゥットガルト聖歌児童合唱団 / エックハルト・ワーグナー(Org)
10902026 ハイドン:ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14/ほか - Haydn: Harmoniemesse, Heiligmesse - 輸入盤 ハイドン:ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14/ほか - Haydn: Harmoniemesse, Heiligmesse -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII:14
 (2) オッフィダの聖ベルナルドゥスのミサ曲( ハイリッヒ・ミサ) 変ロ長調Hob.XXII:10

※録音:(1) 2008年5月30日、6月1日シュトゥットガルト・リーダーハレ、ベートーヴェン・ザール (2) 2008年7月4-5日オレゴン州ユージーン、ハルト・センター、シルヴァ・ホール

ヘルムート・リリング(指) / (1)シモーナ・シャトゥロヴァー(S)、ダニエラ・シンドラム(A)、ジェイムズ・テイラー(T)、ミヒャエル・ナジ(Bs)、ゲヒンガー・カントライ・シュトゥットガルト、SWR シュトゥットガルト放送交響楽団 / (2)シビッラ・ルーベンス(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、ロタール・オディニウス(T)、ミヒャエル・ナジ(Bs)、オレゴン・バッハ・フェスティヴァル管弦楽団&合唱団
10903023 元気に歌う 〜男性合唱のためのロマン派の音楽 - Hab oft im Kreise der Lieben - Romantic Music for Male Choir - 輸入盤 元気に歌う 〜男性合唱のためのロマン派の音楽 - Hab oft im Kreise der Lieben - Romantic Music for Male Choir -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 1. フリードリヒ・ジルヒャー(1789-1860):元気に歌う/不誠実/喜びとともにいずこへ/菩提樹/舟歌/酒の歌/わたしの両手をとって/ターラウのエンヒェン
 2. ベートーヴェン:夜への讃歌/こちらへと夜がほのかに更けゆく
 3. モーツァルト:友よいざ(同盟の歌)
 4. シューベルト:夜/あこがれ
 5. メンデルスゾーン:夕べのセレナード/舟行/狩人の別れ/酒宴の歌/トルコの酒場の歌
 6. シューマン:カノン風リトルネッロ“薔薇は露に濡れ”Op.65-1
 7. ウェーバー:リューツォの荒々しい狩り
 8. ヨハネス・ゲルプケ(1846-1903):帰郷
 9. コンラディン・クロイツァー(1780-1849):羊飼いの日曜日の歌
 10. ドミトリ・ボルトニャンスキー(1751-1825):愛の力
 11. クルト・リスマン (1902-1983):葡萄を摘んでかごに入れ

※録音:1998年7月5-7日、14-16日ホンラート、福音史家教会

クラウス・ブロイニンガー(指) ディー・マイスタージンガー
10903024 おお、御身の世のなんという美しさだろう( 夕映えのなかで) 〜男性合唱のためのロマン派の宗教音楽 - O wie schon ist deine Welt - Sacred Romantic Music for Male Choir - 輸入盤 おお、御身の世のなんという美しさだろう( 夕映えのなかで) 〜男性合唱のためのロマン派の宗教音楽 - O wie schon ist deine Welt - Sacred Romantic Music for Male Choir -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 1. シューベルト:夕映えのなかでD.799
 2. フリードリヒ・ジルヒャー:讃歌“主に向けて喜ばしき声をあげよ”
 3. コンラディン・クロイツァー:神を求めて
 4. ハンス・ゲオルク・ネーゲリ(1773-1836):モテット“人の齢は短く”
 5. ウィリ・トラップ(1923):主に向かいて歓喜せよ
 6. アウグスト・エドゥアルト・グレル(1800-1886):主よ、あなたの慈悲深さははるか遠くにまで届き /憐れみ深く、恵みに富み
 7. メルヒオル・ヴルピウス(1570-1615):ああ、汝の恩寵もて
 8. ジルヒャー:それでは、わが両手を取りて
 9. クロイツァー:羊飼いの日曜日の歌
 10. ヴィルヘルム・キーンツル(1857-1941):迫害に耐える者に安らぎが
 11. ベートーヴェン:自然における神の栄光
 12. ジルヒャー:サンクトゥス
 13. ボルトニャンスキー:愛の力
 14. ヨハン・クリスティアン・ハインリヒ・リンク(1770-1846):ほめたたえ、崇拝せよ
 15. パウル・ガイルスドルフ(1890-1976):鐘楼守の歌
 16. フランツ・ヴィルヘルム・アプト(1819-1885):星空の彼方に
 17. ミヒャエル・ハイドン:「偉大なる、おお神よ、汝の慈愛に満ちた御業は」
 18. シューベルト:愛による至福 / 「ドイツ・ミサ」よりハイリッヒ(聖なるかな)
 19. リスト:東方は神のものなり
 20. メンデルスゾーン:2 つの宗教合唱曲(死者は幸いである/目覚めた人々は天空の星のように輝き)

※録音:2007年9月4-16日&10月5-7日、2008年6月14日
シュパイアー・アム・ライン、司教座教会音楽学校の礼拝堂

クラウス・ブロイニンガー(指) ディー・マイスタージンガー
11004036 リリングによるバッハ一族の宗教音楽 - Sacred Music of the Bach Family - (3CD) 輸入盤 リリングによるバッハ一族の宗教音楽 - Sacred Music of the Bach Family - (3CD)
[Hanssler]

(在庫1SET)

3,310円

[CD1]
 ヨハン・バッハ(1604-1673):わたしたちの人生は影である
  [アーダルベルト・クラウス(T) ヴァルター・ヘルトヴァイン(Br) ニクラウス・テュラー(Bs) フランクフルト・カントライ
バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ(1677-1731):涙とともに種蒔く者は
  [カタリン・グラフ(S) ヘレン・ワッツ(A) アルド・ボールディン(T) アーダルベルト・クラウス(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs) フランクフルト・カントライ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、バッハ・アンサンブル]

 J.S.バッハ:われを祝福せずば、汝を放さずBWV Anh.159
  [シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、インディアナ大学チェンバー・シンガーズ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ゲオルク・クリストフ・バッハ(1642-1697):見よ、いかに麗しく楽しいことか
  [アルド・ボールディン(T) フィリップ・フッテンロッハー(Br) ニクラウス・テュラー(Bs)、バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:ミサ・ブレヴィス「いと高きところには神にのみ栄光あれ」
  [ウタ・シュプレッケルセン(S) エリカ・シュミット=ヴァレンティン(A) アルド・ボールディン(T) ニクラウス・テュラー(Bs)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ(1759-1845):天にましますわれらの父よ
  [アーダルベルト・クラウス(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs)、シュトゥットガルト記念教会聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

[CD2]
 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784):震え、堕ちF.83
  [アーリーン・オジェー(S) ヘレン・ワッツ(A) アーダルベルト・クラウス(T) フィリップ・フッテンロッハー(Br)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):導入唱とキリエ
  [アルド・ボールディン(T)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリスティアン・バッハ:ディエス・イレ
  [アーリーン・オジェー(S) ヘレン・ワッツ(A) アルド・ボールディン(T) ヴォルフガング・シェーネ(Bs)、シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

[CD3]
 ハインリヒ・バッハ(1615-1692):ああ、わたしの頭が水で満ちていたなら
  [ユリア・ハマリ(A) バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・クリストフ・バッハ:あなたは何なのか、神よ
  [ヴォルフガング・シェーネ(Bs) バッハ・アンサンブル]

 ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694):愛する日よ、ようこそ
  [フランクフルト・カントライ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・エルンスト・バッハ(1722-1777):神の慈愛は満ちあふれん
  [アーリーン・オジェー(S) シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、バッハ・アンサンブル、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム]

 ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795):目覚めよ、と呼ぶ声あり
  [シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊、インディアナ大学チェンバー・シンガーズ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、ヘルムート・リリング(指)]
----------
巨星ヨハン・セバスティアンを筆頭に、音楽史上稀にみる6世代にもわたる大音楽家の系譜をなしたバッハ一族。宗教声楽曲にしぼって、その偉大なる一族の足跡を辿るという試みに、声楽作品、とりわけバッハのエキスパートとしてリリングほどふさわしい人選はないでしょう。手兵シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムをはじめ、オジェーらソリスト陣も充実の貌ぶれとなっています。98.911 の品番移行再発。

シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム/ほか [クロネコDM便不可]
11106017 フォーレ:レクィエムOp.48/ほか - Faure: Requiem - Cantique de Jean Racine . Tu es Petrus . Tantum ergo - 輸入盤 フォーレ:レクィエムOp.48/ほか - Faure: Requiem - Cantique de Jean Racine . Tu es Petrus . Tantum ergo -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

レクィエムOp.48
 [岡村 知由紀(S)、デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br) パリ室内管弦楽団]
ラシーヌの雅歌Op.11 (Org伴奏版)
汝はペテロなり
 [トマーシュ・セルク(Br)]
タントゥム・エルゴOp.65-2

※録音: 2010年7月15 & 16日レンツブルク、キリスト教会( ライヴ・デジタル) [ レクィエム],2010年8月17日メルドルフ大聖堂( ライヴ・デジタル)[Op.11、ペテロ、Op.65-2]
----------
ギュンター・ヴァント時代、ハンブルクNDR 響のインテンダントとして巨匠の信頼も厚かったロルフ・ベックは、1945年生まれのドイツを代表する合唱指揮者。ベックが手兵シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団を指揮して、フォーレの「レクィエム」ほかを演奏したアルバムは、2010年のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でおおいに話題になった公演の模様をライヴ収録したものです。ヴィルヘルム・エーマンとヴォルフガング・ゲネンヴァインに師事し、フランクフルト・アン・マインの音楽大学ではヘルムート・リリングのクラスで指揮を学び、合唱指揮の最終課程を修めたのち、ベックはバンベルク交響合唱団の指揮者を20年以上に亘り務め、現在、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭アカデミー合唱団の創設者で芸術監督のポストにあり、バンベルク響、シンフォニア・ヴァルソヴィアにもデビューを果たし、近年オーケストラ指揮者としての活躍にも目覚ましいものがあります。大阪フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢への客演など来日経験も豊富で、レパートリーもたいへん幅広く、ヘンデルの主要なオラトリオやメンデルスゾーンからシュニトケまで多岐にわたります。崇高にして甘美なムードに満ちた傑作「レクィエム」をはじめ、ここでも比較的若いメンバーの覇気をうまく引き出して、やわらかく美しいハーモニーを作り上げるあたりにみごとな手腕を確かめられます。

ポール・ナンスキーヴィル(Org)、リューベック・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭合唱団、ロルフ・ベック(指揮)
11108017 祝祭クリスマスコンサート - Festliches Weihnachtskonzert - 輸入盤 祝祭クリスマスコンサート - Festliches Weihnachtskonzert -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 (1) ラインベルガー:「ベツレヘムの星」より「期待」
 (2) フランスのキャロル「荒野の果てに」
 (3) ニコライ:「高き御空より我は来たり」によるクリスマス序曲
 (4) J.S. バッハ:「クリスマス・オラトリオ」よりシンフォニア/天を治める御方
 (5) ホミリウス:「クリスマス・オラトリオ」より羊飼いの喜び
 (6) フンパーディンク:「ヘンゼルとグレーテル」より夕餉と夢のパントマイム
 (7) ロシアのキャロル「眠れ御子よ」
 (8) ビゼー:「アルルの女」第1組曲より前奏曲
 (9) フランス民謡「早朝に」
 (10) チューリンゲンのキャロル「素晴らしく鐘は鳴る」
 (11) シチリアのキャロル「いざ歌え、いざ祝え」

※録音:2011年6月15-17日 ヴュルテンベルク・フィルハーモニー、シュトゥーディオ(セッション)

カルフ アウレリウス少年合唱団、オーラ・ルドネル(指)ヴュルテンベルク・フィル
11208049 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集 - Still Liegt Die Winternacht - Advent and Christmas Songs for Male Choir of five Centuries - 輸入盤 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集 - Still Liegt Die Winternacht - Advent and Christmas Songs for Male Choir of five Centuries -
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,903円

 男声合唱のための〜待降節とクリスマスのための歌曲集

※録音:2011年12月(ライヴ)
----------
2011年12月にブロンバッハ修道院で行われたコンサートの録音。星がまたたく冬の夜、雪を踏みしめながら、丘に佇む小さな教会へ向かい、ロウソクの光のなかで男声合唱の歌に耳を傾ける。そんなクリスマスの情景が浮かび上がる歌曲集です。いまでは知る人のほとんどない、このまま失われてしまうには惜しい作品から、「きよしこの夜」などクリスマス・ソングの名曲まで、男声合唱用に編曲された、16世紀から現代まで5世紀にわたる多彩なクリスマス歌曲を23曲収録しています。マイスタージンガーは、1998年に「 ゲヒンガー・カントライ」の男声メンバーで結成されたアンサンブルで、結成当初よりブロイニンガーが指揮者を務めています。かつてはどの合唱団でも人気レパートリーだった19世紀の男声合唱作品を歌い継ぐことを主な目的とし、録音やコンサート活動を行っています。

マイスタージンガー(男声アンサンブル)/クラウス・ブロイニンガー(指揮)
11503006 MUSICAL MOveMENTS 輸入盤 MUSICAL MOveMENTS
[Hanssler]

(在庫1SET)

2,648円

 (1) Tota pulchra es
 (2) Ave Maria
 (3) Cantante Domino
 (4) Bow down thine ear, O Lord
 (5) Fred hviler over land og by
 (6) Swinging in the rain
 (7) Singing sand
 (8) Lyse natter
 (9) Yndigt dufter Danmark
 (10) Den danske sang er en ung, blond pige
 (11) Sa tag mit hjerte
 (12) How very great my grief
 (13) I am the rose of Sharon
 (14) Let my beloved come into his garden
 (15) The Moon-Dance
 (16) Nenne Negro no
 (17) Kuka nukkuu tuutussasi
----------
ドイツ、ヘンスラー社のサブ・レーベル「ザ・コラール・プロジェクト」の最新版が登場!このプロジェクトは毎年開催される世界最難関の合唱コンクール「ワールド・コラール・ゲームズ」にて優秀な成績をおさめた団体のディスクをリリースしていきます。合唱の形態も4人のから60人まで、扱われるジャンルもクラシックにとどまらずポップまであらゆる「合唱」を楽しむことができます。2014年にリリースされた、合唱グループ「Dekoor Close Harmony」(94701)とオーストリアのヴォーカル・アンサンブル「LALA」(94 702)のディスクはドイツを中心にベスト・セラーとなり、合唱団ファンだけでなく、幅広い層に支持されました。期待の第3 弾はデンマークが生んだオルフス少女合唱団によるアルバムで、デンマークの現代音楽作曲家ペア・ノアゴーの作品を中心に伝統音楽から現代作品まで幅広く手がけました。

オルフス少女合唱団/Aarhus Girls Choir
12302004 イヴァノフス:ヴォカリーズ - Janis Ivanovs: Vocalises - 輸入盤 イヴァノフス:ヴォカリーズ - Janis Ivanovs: Vocalises -
[HARMONIA ]

(在庫1SET)

2,600円

ヤーニス・イヴァノフス(1906-1983):ヴォカリーズ(1964-82)
 祖国の風景
 秋の歌
 前奏曲
 積雲
 絵
 エレジー
 冬の朝
 喜び
 雨の日に
 英雄たちを記念して
 霧
 前奏曲とフーガ
 渡り鳥*
 カントゥス・モノディクス. グローリア

※録音:2022年1月18日-22日、聖ヨハネ教会(リガ、ラトビア) [76:38]
----------
ヤーニス・イヴァノフス(1906-1983)は、1960年代に実験的で表現的な第9番と第13番を含む交響曲を5曲作曲し、ラトビア音楽史上もっとも才能に恵まれた「交響曲」作家とみなされています。しかし彼は同時に規模の小さい作品も手がけ、ピアノや声楽のための優れた作品も残しました。ここに収録されるアカペラ混声合唱のための「ヴォカリーズ」は、“心なごむ温かいメロディや、古い羊飼いの歌の面影を残す、平行5度を含む深く呼吸するハーモニーのつづく”作品。「絵」、「積雲」、「霧」の3曲は通常版に加え同じラトビアの作曲家であるイマンツ・ゼムザリス(b.1951)によるエディションも収録。ラトビアを代表する合唱団のひとつ、グラミー賞受賞歴のあるラトビア放送合唱団と、指揮者のシグヴァルズ・クリャヴァによる演奏。


 1. Dzimtenes ainava / Native Landscape
 2. Rudens dziesma / Autumn Song
 3. Preludija / Prelude
 4. Gubu makooi / Cumulus Clouds
 5. Zimcjums / Illustration (Imants Zemzaris ed.)
 6. Elciija / Elegy
 7. Ziemas rits / A Winter Morning
 8. Jusma / Delight
 9. Lietaina diena / On a Rainy Day
 10. Varoou piemioai / In Commemoration of Heroes
 11. Migla / Fog
 12. Prelude and Fugue: I Prelude
 13. Prelude and Fugue: II Fugue
 14. Zimcjums / Illustration
 15. Gubu makooi / Cumulus Clouds (Imants Zemzaris ed.)
 16. Gajputni / Birds of Passage
 17. Migla / Fog (Imants Zemzaris ed.)
 18. Cantus Monodicus. Gloria

ラトビア放送合唱団、シグヴァルズ・クリャヴァ(指揮)、レイニス・ザリンシュ(ピアノ)*/Latvian Radio Choir, Sigvards Klava(cond)
10902010 中世イギリスの音楽〜 14、5 世紀の無名の作者たちの作品 - MEDIEVAL ENGLISH MUSIC - 輸入盤 中世イギリスの音楽〜 14、5 世紀の無名の作者たちの作品 - MEDIEVAL ENGLISH MUSIC -
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

[14世紀]
 1. アレルヤ、彼は真の殉教者 
 2. 優しく寛大なる御母 
 3. わが兄弟ヨナタンよ 
 4. カンタベリーの至宝、トーマス 
 5. 山の上にある町は隠すことができない 
 6. あなたは最良の市民 
 7. 高貴なるキリストの御母 
 8. 行け、ミサは終われり

[15世紀]
 9. アレルヤ、新たなるみわざ 
 10. アンナ、キリストの御母の御母 
 11. イエスの薔薇ほどに徳高き薔薇はない 
 12. わが恋人は誠にうるわし 
 13. ヨセフよ、怪しむことはない 
 14. おお、選ばれし酒飲み達よ

※録音:1982年9月
----------
14世紀のヨーロッパでは、アルス・ノヴァが誕生し、発展しました。その頃(14〜15 世紀)のイギリスの音楽は、百年戦争をはさんで大陸との間に交流と断絶を見せます。音楽は、より技巧的で複雑なものへと変容を遂げ、イギリス独自の様式へと熟成していきました。特にトラック1や8の音楽は、イギリス色濃厚。その他にも、当時盛んに作られた「キャロル」などを含む、興味深い内容となっています。中世のイギリス音楽を俯瞰する好集成です。

ヒリヤード・アンサンブル 〔アシュリー・スタッフォード(カウンターテナー)、ポール・エリオット(テノール)、ロジャーズ・カーヴィー=クランプ(テノール)、レイ・ニクソン(テノール)、ポール・ヒリアー(バス)〕
11102014 ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル〜モテット集 輸入盤 ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル〜モテット集
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 アヴェ・マリア
 スターバト・マーテル
 めでたし女王、あわれみ深きみ母
 めでたし、いと高貴なる創造
 おお慈悲深く、いと優しきイエスよ
 主よ、いつまでわれを
 神よ、われをあわれみたまえ
----------
ジョスカンが残した作品には、フランス語によるシャンソン、イタリア語による世俗歌曲、あるいは器楽曲などの世俗作品がかなりありますが、ルネサンス音楽の典型とも評される作品が多いのは、むしろミサ曲やモテトゥスなどの宗教作品の分野といえるでしょう。そこでは、ジョスカンの時代に確立されたとされる、各声部がお互いに模倣し合いながら、それぞれ独自の旋律を展開してゆくという、通模倣様式で書かれたものをはじめ、定旋律を一つの声部に限定して用いたもの、全く自由な形式で書かれたものなど、実に多様な特徴がみられます。このCDには、そうした宗教曲の中から、ジョスカンの代表的なモテトゥスが7曲選ばれ、収録されています。ヘレヴェッヘとシャペル・ロワイヤルの妙技をご堪能下さい。

フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)シャペル・ロワイヤル
11002028 コルシカ地方のポリフォニー合唱曲集 輸入盤 コルシカ地方のポリフォニー合唱曲集
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,731円

 1. 母への手紙 
 2. グアニェージの3行詩 
 3. 美しい人 
 4. バラニーノの詩 
 5. 7隻のガレー船 
 6. 新しい橋 
 7. 最初の花 
 8. 私に聖水を 
 9. キリエ・エレイソン 
 10. サンクトゥス 
 11. アニュス・デイ 
 12. 詩編 
 13. 聖墓の賛歌

※録音:1986年11月
----------
地中海に浮かぶコルシカ島。ナポレオン出生の地として有名なこの島で中世から歌い継がれてきた聖歌集。ミサ通常文の前に美しいメロディによる歌が8曲置かれていますが、イタリア語とよく似た響きを持つコルシカ語と流麗なメロディは、カンツォーネを思わせます。どれもカラッと明るく、くっきりとした輪郭を持ち、宗教的なことを考えなくても存分に楽しめる異色の一枚です。

エ・ヴォーチェ・ディ・ウ・クムーネ
10902011 「カントゥス・プラヌス」〜 18 世紀フランスの大聖堂における 輸入盤 「カントゥス・プラヌス」〜 18 世紀フランスの大聖堂における
[harmonia mundi]

(在庫1SET)

1,834円

 1. 預言者、福音書家ヨハネをたたえて
 2. 大地の恵みの収穫を感謝して

※録音:1989年9月
----------
ブルゴーニュの都市、オーセールの町にそびえるゴシック建築のオーセール大聖堂は、ロマネスク様式の華麗さや装飾を一切排除した、荘厳な聖堂です。ここに残されている聖歌は、ローマ教会のものとはまったく異なる、ガリア(フランス)の教会の伝統や性格を明確に打ち出すことを目指す動き「ガリシズム」の完璧な例となっています。

マルセル・ペレス(指)アンサンブル・オルガヌム
前のページ   221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート