No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
9902074
|
|
輸入盤
|
コーマ:サクレ・カンティオーネス/単声、2,3または4声のための36のモテット (2CD)
[DYNAMIC]
|
(在庫2SET)
|
|
《コーマ:サクレ・カンティオーネス》 単声、2,3または4声のための36のモテット ---------- アントニオ・コーマ(1560-1629)の4つの曲集のうち最後にあたる世界初録音
Antonio Coma (1560-1629): Sacrae Cantiones (1614; 36 Motets for one, two, three, four voices and instruments) - CD 1: Concerti a 1 - Concerti a 2 - CD 2: Concerti a 3 - Concerti a 4
フランチェスコ・タシーニ(指揮)
|
9904002
|
|
輸入盤
|
マイヤー:スターバト・マーテル第3番ハ短調 - Mayr: Stabat Mater -
[DYNAMIC]
|
(在庫2SET)
|
|
ジョヴァンニ・シモーネ・マイヤー(1763-1845):スターバト・マーテル第3番 ハ短調 ---------- ヨハン・ジーモン・マイヤーのスターバト・マーテルです。1763年南ドイツのメンドルフ出身の作曲家。大学で神学を学び24才でイタリアに移りレンツィ、ベルトーニに師事。オペラ・セリエや教会音楽を中心に作曲活動をする一方、ベルガモに教会付属の音楽学校を設立、メルカダンテやドニゼッティらが門下生。58年間イタリア音楽界に貢献し1845/12/2ベルガモで永眠しました。
Giovanni Simone Mayr (1763-1845): Stabat Mater No. 3 in C minor for solos, choir and orchestra - Stabat Mater - O quam tristis - Qui est homo - Eja Mater (a) - Eja Mater (b) - Virgo virginum - Flammis ne urar - Quando corpus
”アンティケ・アルモニエ”ポリフォニック合唱団/ ”インコントーリ・エウロベイ・コン・ラ・ムジカ”室内管/ピエラルベルト・カッタネーオ(指揮)、ベルトッキ(s)ロッキ(t)グエリーニ(bs)
|
10012003
|
|
輸入盤
|
デ・ヴィクトリア:女王様のミサ(8声のための) - Victoria: Missa Ave Regina -
[DYNAMIC]
|
(在庫2SET)
|
|
Tomas Luis De Victoria: 1-2. Ad Introitum 3-5. Antiphona 6. Collecta 7. Prophetia 8-9. Canzon Dopo L'epostola 10-11. Evangelium 12. Ad Offertorium 13-14. Praefatio 15-17. Ad Elevationem 18-19. Ad Communionem 20-21. Postcommunio 22-24. Ad finem
ミケーレ・ガスバッロ(指) / フェステーナ・レンテ
|
10206102
|
|
輸入盤
|
バッハ:ヨハネ受難曲 - J.S.Bach : Johannes-Passion - (2CD)
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
バッハ:ヨハネ受難曲 BWV 245
[CD1] Part I: 1. Herr, unser Herrscher, dessen Ruhm in allen Landen herrlich ist! (Chorus) 2. Jesus ging mit seinen Jungern uber den Bach Kidron (Evangelist, Jesus, Chorus) 3. Chorale: O grosse Lieb', o Lieb' ohn alle Masse (Chorus) 4. Auf dass das Wort erfullet wurde, welches er sagte (Evangelist, Jesus) 5. Chorale: Dein Will' gescheh, Herr Gott, zugleich auf Erden wie im Himmelreich (Chorus) 6. Die Schar aber und der Oberhauptmann und die Diener der Juden nahmen Jesus (Evangelist) 7. Aria: Mich zu entbinden, Wird mein Heil gebunden (Alto) 8. Simon Petrus aber folgete Jesu nach und ein ander Junger (Evangelist) 9. Aria: Ich folge dir gleichfalls mit freudigen Schritten und lasse dich nicht (Soprano) 10. Derselbige Junger war dem Hohenpriester bekannt und ging mit Jesus hinein in des Hohenpriesters Palast (Evangelist, Maid, Petrus, Servant) 11. Chorale: Wer hat dich so geschlagen (Chorus) 12. Und Hannas sandte ihn gebunden zu dem Hohenpriester Kaiphas (Evangelist, Chorus, Petrus, Servant) 13. Aria: Ach, mein Sinn, wo willst du endlich hin (Tenor) 14. Chorale: Petrus, der nicht denkt zuruck (Chorus)
[CD2] Part II: 1. Chorale: Christus, der uns selig macht (Chorus) 2. Da fuhreten sie Jesum von Kaiphas vor das Richthaus, und es war fruhe (Evangelist, Pilatus, Chorus, Jesus) 3. Chorale: Ach grosser Konig, gross zu allen Zeiten (Chorus) 4. Da sprach Pilatus zu ihm (Evangelist, Pilatus, Jesus, Chorus) 5. Aria: Betrachte, meine Seel, mit angstlichem Vergnugen (Bass) 6. Aria: Erwage, wie sein blutgefarbter Rucken (Tenor) 7. Und die Kriegsknechte flochten eine Krone von Dornen (Evangelist, Chorus, Pilatus, Jesus) 8. Chorale: Durch dein Gefangnis, Gottes Sohn (Chorus) 9. Die Juden aber schrieen und sprachen (Evangelist, Chorus, Pilatus) 10. Aria: Eilt, ihr angefochtnen Seelen (Bass, Chorus) 11. Allda kreuzigten sie ihn, und mit ihm zween andere zu beiden Seiten (Evangelist, Chorus, Pilatus) 12. Chorale: In meines Herzens Grunde, Dein Nam' und Kreuz allein (Chorus) 13. Die Kriegsknechte aber, da sie Jesum gekreuziget hatten (Evangelist, Chorus, Jesus) 14. Chorale: Er nahm alles wohl in acht (Chorus) 15. Und von Stund' an nahm sie der Junger zu sich (Evangelist, Jesus) 16. Aria: Es ist vollbracht! Es ist vollbracht! (Alto) 17. Und neigte' das Haupt und verschied (Evangelist) 18. Aria: Mein teurer Heiland, lass dich fragen (Bass) 19. Und siehe da, der Vorhang im tempel zerriss in zwei Stuck von oben an bis unten aus (Evangelist) 20. Aria: Mein Herz, in dem die ganze Welt (Tenor) 21. Aria: Zerfliesse, mein Herze, in Fluten der Zahren (Soprano) 22. Die Juden aber, dieweil es der Rusttag war (Evangelist) 23. Chorale: O hilf, Christe, Gottes Sohn (Chorus) 24. Danach bat Pilatum Joseph von Arimathia (Evangelist) 25. Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine (Chorus) 26. Chorale: Ach Herr, lass dein lieb' Engelein (Chorus)
※録音:2001年11月
ペーター・シュライヤー(指揮、T) / シモーネ・ノルド(S)、エリザベス・ウィルケ(Ms)、マルクス・シェーファー(T)、エグベールト・ユングハンズ(Br)、アンドレス・シャイブナー(Br)、カリアーリ歌劇場管弦楽団、合唱団 [クロネコDM便不可]
|
10612041
|
|
輸入盤
|
カヴァッリ: 5つのラウダーテのヴェスプロ/ほか - CAVALLI: Vespero delle cinque Laudate -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
5つのラウダーテのヴェスプロ 8声のカンツォーナ 「喝采せよ」(3声) 「神よ、お恵みを」(3声) 6声のマニフィカト 「主をほめ讃えよ」(8声) 「エルサレムよ、主をほめ讃えよ」
※録音:2006年5月11-14日
Francesco Cavalli : 1-6. Vespero delli cinque Laudate a otto voci con strumenti 7. Canzona a otto 8. Plaudite, cantate cimbalis a tre voci 9. In virtute tua Domine a tre voci 10. Magnificat a sei voci 11. Laudate Dominum a otto voci 12. Lauda Jerusalem a otto voci
ブルーノ・ジーニ(指)クレモナ・モンテヴェルディ合唱団、アンサンブル・ド・サックブティエ、ほか
|
10704015
|
|
輸入盤
|
モンテヴェルディ:聖証者の晩課 - Monteverdi:Da Capella Choral Works/Gini -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
主は言われた(ディクシット・ドミヌス) 私は信じる 主をおそれる人は幸いだ 僕らよ、主を讃めたたえよ マニフィカト, 他
※録音:2005年8月29-9月1日,カターニャ,サン・ジュリアーノ教会
ロベルト・ジーニ(指)アンサンブル・コンチェルト、ワールド・チェンバー・コール、グルッポ・ヴォカーレ・ローザンヌ・ファイニンガー
|
10911017
|
|
輸入盤
|
カヴァッリ:6 声のマニフィカト/ほか - CAVALLI, F.: Magnificat and Other Sacred Works -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
6声のマニフィカト 10声のマニフィカト 10声のカンツォーナ 8声のマニフィカト 8声のマニフィカト 10声のマニフィカト 私は喜び(ラエタトゥス・スム) 12声のカンツォーナ 主は言われた(ディクスィット・ドミヌス)
※録音:2008年10月,アッバディーア・チェッレート ---------- フランチェスコ・カヴァッリ(1602 . 1676)は、モンテヴェルディの一番弟子として名前は有名なものの、録音は決して多くはありませんでした。このCD にはカヴァッリのマニフィカトが5曲、カンツォーナが2曲収録されています。指揮者、合唱指導者のジーニは、カヴァッリの第一人者。クレーマのモンテヴェルディ合唱団は、1986年にジーニによって創設された合唱団で、2007年には英国のカンタベリー大聖堂に招かれています。
ブルーノ・ジーニ(指)アンサンブル・ラ・ピファレスカ,クレーマ・クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団
|
11110038
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調「合唱」 Op.125 - BEETHOVEN, L. van: Symphony No. 9, ""Choral"" (Karajan in Italy, Vol. 2) -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調「合唱」 Op.125
※録音:1954年12月 ---------- イタリアのカラヤン、第2弾は、1954年12月にローマでRAI ローマ交響楽団を指揮したべトーヴェンの第9交響曲です。米独墺の歌手をわざわざ呼び寄せているのがカラヤンらしいところ。初出ではないものの珍しい音源です。
テレサ・シュティッヒ=ランダル(S)、ヒルデ・レッセル=マイダン(Ms)、ワルデマール・クメント(T)、ゴットロープ・フリック(Bs)、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)RAI ローマ交響楽団
|
11111050
|
|
輸入盤
|
コロンナ:ラウダーテ・ドミヌム/ペルティ:12 声のミサ曲 - PERTI, G.A.: Messa a 12 / Sinfonia avanti la serenata / Plaudite mortales -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
コロンナ:ラウダーテ・ドミヌム ペルティ:12 声のミサ曲
※録音:2006年、ボローニャ ---------- ジャコモ・アントーニオ・ペルティ(1661-1756)は、17世紀末から18世紀前半にかけてボローニャで活躍した作曲家。モーツァルト少年を指導したことで知られるマルティーニ神父の師匠にあたります。ペルティはボローニャのサン・ペトローニオ教会でおよそ60年の長きに渡って活動しました。12声のミサ曲は、1687年、ペルティがまだ20 半ばだった頃の作品。3群の合唱を駆使した音楽からは、ペルティの卓越した作曲技量が伝わってきます。なお冒頭には、ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ(1637-1695)作のラウダーテ・ドミヌムを置いています。楽譜校訂を行ったミケーレ・ヴァンネッリが指揮を執り、3団体合同のオーケストラ、合唱団が万全の演奏を聞かせてくれます。
ミケーレ・ヴァンネッリ(指)コロール・テンポリス・ヴォーカル・アンサンブル,カッペッラ・ムジカーレ・ディ・サン・ペトローニオ,コレギウム・ムジクム・アルマエ・マトリス室内合唱団
|
11702033
|
|
輸入盤
|
フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676):聖母マリアの夕べの祈り/聖母マリアのアンティフォナとソナタ - CAVALLI, F.: Vespero della Beata Vergine Maria / Antifone Mariane e Sonate -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 始まりのことば:Deus in audjutorium meun intende 2. アンティフォナ:Ave Maria アヴェ・マリア 3. 詩篇109番:Dixit Dominus 主は言われた 4. アンティフォナ:Beata Mater 祝福された母 5. 詩篇112番:Laudate pueri 主の僕たちよ、ほめたたえよ 6. アンティフォナ:Nigra sum 私は黒い 7. 詩篇121番:Laetatus sum 私は喜んで 8. アンティフォナ:Laeva ejus 彼の左手 9. 賛美歌126番:Nisi Dominus 主が家を建てられるのでなければ 10. アンティフォナ:Speviosa facta es 美しき芸術 11. 賛美歌147番:Lauda Jerusalem イェルサレムよ、主を讃めたたえよ 12. 讃歌:Ave maris stella めでたし海の星 13. アンティフォナ:Virgo potens 聖処女の力 14. カンティクム:Magnificat マニフィカート 15. ソナタ 6声 16. Ave regina caelorum 天の雹女王 17. Regina Caeli laetare レジーナ・チェリ 18. Salve Regina サルヴェ・レジーナ 19. Alma Redemptoris Mater 救い主のうるわしき母 20. カンツォン 4声
※録音 2016年5月13-15日、10月14日/Chiesa cistercense di Abbadia Cerreto ---------- イタリア・バロック期の作曲家カヴァッリが亡くなる1年前に作曲した「聖母マリア」のための音楽集。これで、既にリリースされている「5つの賞賛されたヴェスプロ集」(CDS520)、「聖日曜日のための夕べの祈り」(CDS7714)と併せて、カヴァッリの宗教作品を代表する3作品が揃うことになります。モンテヴェルディの後継者であり、優れた歌劇作曲家としても活躍したカヴァッリは、ヴェネツィア楽派伝統の様式で書かれたマニフィカトが知られていますが、こちらのアンティフォナは2つに分かれた合唱が交互にテキストを歌うシンプルな形式で、自由に旋律を歌わせる歌劇に比べると、比較的厳格な書法で書かれていますが、その中にも美しい旋律が溢れており、当時の教会内を彷彿させる荘厳な雰囲気も味わえます。ジーニ率いるラ・ピファレーシャは、この時代の作品を専門とするアンサンブル。モンテヴェルディ作品で高い評価を受けています
クレマ・クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団/ラ・ピファレーシャ(アンサンブル)/ブルーノ・ジーニ(指揮)
|
11805025
|
|
輸入盤
|
コラサンティ:レクイエム - Requiem -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
レクイエム 1. Requiem Aeternam 2. Alle piccole e grandi ombre 3. Dies Irae 4. Se come dici appare 5. Quid sum miser 6. Questo Re tremendo e maestoso 7. Lacrimosa 8. Perdonate 9. Lux Aeterna ---------- ローマ生まれの女性作曲家シルヴィア・コラサンティのレクイエム。サンタ・チェチーリア音楽院で学び、ヨーロッパ作曲家賞を獲得、2017年にはイタリア大統領より「イタリア共和国功労勲章」のウッフィチャーレを授与されました。このレクイエムは、2016年8月に起きた「イタリア中部地震」の被災者のために作曲され、2017年のスポレート音楽祭で世界初演された最新作。伝統的なレクイエム・ミサの形式の中に、朗読やバンドネオンの音色を取り入れた斬新な作品です。とりわけ第8曲「Perdonate=赦し」でのバンドネオン・ソロの美しくも悲しい旋律は強く心に残ります。
グアルティエーリ/バチェッリ/ピトッコ/アンサンブル・ヴォカーレ・コンティニューム/ハイドン管/パスカル
|
12402014
|
|
輸入盤
|
ヴェッキ:6声のモテット集 - VECCHI, O.: Motectorum, Book 3 (Six-Voice Motets) -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
オルフェオ・ヴェッキ - Orfeo Vecchi (1551-1603) :6声のモテット集 第3巻 1. Consolamini popule meus 2. Prudentes virgines 3. Virgo prudentissima 4. Surrexit pastor bonus 5. Deus in nomine tuo 6. Vide Domine 7. Quem vidistis pastores? 8. Quem quaeris Magdalena? 9. Gloria in excelsis Deo 10. Veni dilecte mi 11. Hodie lucerna 12. Deus in adiutorium 13. Eructavit cor meum 14. Maria Magdalena [prima pars] 15. Et valde mane [secunda pars] 16. Coelorum candor splenduit 17. Alleluia. Christus resurgens 18. Aspice Domine 19. Ardens est [prima pars] 20. Mulier quid ploras? [secunda pars]
※録音: 24-28 February 2023, Vercelli, Cappella del Seminario Arcivescovile, Italy [66:35] ---------- 16世紀後半に広くヨーロッパで名声を得たオルフェオ・ヴェッキ。現代では埋もれていた彼の作品集に光と当てる画期的な録音が登場。1551年頃にミラノで生まれヴェッキは、ミラノのサンタ・マリア・アッラ・スカラ教会(後に取り壊され、その敷地にスカラ座が建てられた)を中心に活動した人物で、文献によれば4、5、6、8声のミサ、モテット、賛歌など教会音楽を多数作曲、出版されたものだけで24巻に及びます。その洗練された書法から生まれる荘厳な効果はイタリア国内はもとよりヨーロッパ各国で注目されました。ここに初めて全容を現した6声のモテット集第3巻も、ミラノで初版が出た後、アントワープでも出版され、収録曲のいくつかはライプツィヒやストラスブールなどでも出版されたことがわかっています。ここでは10世紀にさかのぼる貴重な文献と宝物を所蔵するヴェルチェッリ大聖堂(オルフェオ・ヴェッキの任地だったこともある)に伝わる作品の蘇演に取り組む音楽家たちによって演奏されています。
カペッラ・ムジカーレ・エウセビアーナ、カルロ・モンタレンティ (オルガン)、デニス・シラーノ (指揮)/Cappella Musicale Eusebian, Montalenti, Silano(con)
|
12409009
|
|
輸入盤
|
マルグッティ:リヴァーズ/カステルヌオーヴォ=テデスコ:ロマンセロ・ヒターノ - MARGUTTI, C.: Rivers / CASTELNUOVO-TEDESCO, M.: Romancero gitano (Works for Choir and Guitar) -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
コッラード・マルグッティ - Corrado Margutti : 1-8. リヴァーズ Prologue: Children In Need I. Balada de la placeta II. All'ultima sera III. Noctis partes altera IV. Rivers V. Le cantique eternel, chante des l'exi VI. Herbsttag VII. Cordero de Dios マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ - Mario Castelnuovo-Tedesco (1895-1968) : 9-15. ロマンセロ・ヒターノ Op. 152 (編曲:N. スペラ) I. Baladilla de los tres rios II. La guitarra III. Punal IVa. Procesion - IVb. Paso - IVc. Saeta V. Memento VI. Baile VII. Crotalo
※録音: 14-17 July 2023, Auditorium Bruno Manenti, Crema, Italy [62:44] ---------- カステルヌオーヴォ=テデスコの「ロマンセロ・ヒターノ」は混声合唱とギターのための作品で、スペインの詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカの詩を題材にした組曲。哀愁漂うギターの旋律と、活気ある合唱の劇的な対比と豊かなポリフォニーが特徴で、このアルバムは最新の比較校訂版によって演奏されています。コッラード・マルグッティの「リヴァーズ」は、「ロマンセロ・ヒターノ」にインスパイアされて作曲されたもので、カステルヌオーヴォ=テデスコや他の作曲家たちへのオマージュを込めています。ITERリサーチ・アンサンブルはクレモナのパヴィア大学の若い音楽学者たちが2022年に結成した声楽アンサンブル。彼らは研究と演奏を重ね、著名なアーティストや学究機関と協力し、ルチアーノ・ベリオやマルグッティの作品を初演しています。この録音は彼らのデビュー作となります。ジョヴァンニ・チェスティーノは民族音楽学者で指揮者であり、ITERリサーチ・アンサンブルの共同創設者で音楽監督を務めています。ニコロ・スペラは6弦と10弦ギターの演奏者で、ギターのレパートリー拡大に取り組み、多くの新作を委嘱、演奏、録音しています。これまでの録音にはモーリス・オアナとクリストファー・テオファニディスのギター作品全集やバッハのチェロ組曲の編曲が含まれています。
ニコロ・スペラ (ギター)、ITERリサーチ・アンサンブル、ジョヴァンニ・チェスティーノ (指揮)/Spera, ITER Research Ensemble, Cestino
|
12412030
|
|
輸入盤
|
コロンナ:サン・ペトローニオ大聖堂のための詩篇曲集 - COLONNA, G.P.: Beatus vir a 9 / Dixit a 8 / Domine a 8 (Caro ardore, Sacro amore) -
[DYNAMIC]
|
(在庫1SET)
|
|
ジュゼッペ・トレッリ - Giuseppe Torelli (1658-1709) : 1-4. 2つのトランペットのための協奏曲 G. 18 I. Largo assai II. Allegro III. Adagio - Allegro - Adagio IV. Allegro
ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ - Giovanni Paolo Colonna (1637-1695) : 5-7. ドミネ(8声) Domine ad adiuvandum Gloria Patri Sicut erat 8-12. ディキシット(8声) Dixit Dominus Domino meo Tecum principium Juravit Dominus De torrente Gloria Patri 13-18. オ・インゲンス・ディヴィニ・プレスリス・ムヌス Recitative: O ingens divini prasulis munus Aria: Ad sidera accedit Recitative: Latamini, gentes Aria: Vos lingua sonantes Recitative: O felix, o lata dies Aria: Lata semper exsultando 19-25. 主を恐れるものは幸いなり Beatus vir Exortum est in tenebris Paratum cor eius Dispersit dedit pauperibus Peccator videbit Gloria Patri Sicut erat 26-27. 主をほめ讃えよ(ラウダーテ・ドミヌム) Laudate Dominum Sicut erat
※録音: 2 October 2018, Live recording, Concert for the Solemnity of. St. Petronio Basilica, Bologna, Italy [75:06] ---------- ルネサンス後期からバロック時代を通じて北イタリアの音楽界に多大な影響を及ぼしたボローニャ楽派、その拠点サン・ペトローニオ大聖堂に響いていた音楽を、その場所で演奏したアルバムです。作品はボローニャ楽派初期の巨匠で同聖堂の楽長を務めたコロンナによるもの。この大聖堂の構造と結びついたスタイルで書かれています。4人のソリスト、合唱、通奏低音から成るグループを2組用意して内陣両側の2階部分に向かい合うように配置し、2階中央奥にオーケストラを置いて、音楽が1階の聴衆に降り注ぐように演奏させて、あたかも天上の奏楽を体験するかのような効果を狙っています。ソリストと合唱の音量差によるコントラストに加え、左右から音楽が呼び交わす様は実に壮麗。「O magnum divini amoris opus おお、偉大なる神の司教の恩恵」は、ボローニャ で5世紀に司教を務めていた聖ペトロニウスに捧げた聖霊降臨祭のためのモテット。ペトロニウスは後に列聖されてボローニャ市の守護聖人となり、この大聖堂の名前も彼にちなんでいます。
サン・ペトロニオ・カペラ・ムジカーレ合唱団&管弦楽団、ミケーレ・ヴァンネッリ (指揮)、ほか/San Petronio Cappella Musicale Chorus and Orchestra, Michele Vannelli (con), etc
|
10010646
|
|
輸入盤
|
シューマン:合唱作品全集VOl.1 - Schumann: Complete Choral Works 1 -
[EBS]
|
(在庫2SET)
|
|
エマヌエル・ガイペルの3つの詩Op.29 無伴奏合唱のための4つの歌Op.59 6つの歌Op.33 バーンズの詩による5つの歌Op.55 別れにあわれみて歌うOp.84
カールスルーエ合唱団/ヴェルナー・ブファッフ(指)レンナー・アンサンブル/ベルント・エンゲルブレヒト(指)イラ・マリア・ヴィトシニスキ(ピアノ)
|
10201046
|
|
輸入盤
|
シューマン:合唱曲集Vol.2 - Robert Schumann (1810-1856) : Die Chorwerke Vol. 2 -
[EBS]
|
(在庫1SET)
|
|
頬の赤いハンネ 作品31の3 3つの歌 作品62 カノン風のリトルネッロ 作品65 5つの狩りの歌 作品137/他 ---------- 1840年から1849年に作曲された作品を収録
Ritornelle op.65 Drei Mannerchore aus dem Revolutionsjahr 1848 Drei Gesange fur Mannerchor op.62 Funf Gesange op.137
Clara Schumann (1819-1896)
ヴェルナー・プファッフ、ベルント・エングルブレヒト(指揮)、ロッキー・チョン(Br)、アイラ・マリア・ヴィトシンスキー(Pf)、カールスルーエ・シトゥーディオ・ヴォカーレ、レーゲンスブルク・レンナー・アンサンブル
|
9002421
|
|
輸入盤
|
20世紀の合唱音楽 - Chor Musik Des 20 Jahrhundert -
[EBS]
|
(在庫1SET)
|
|
ヴェルナー・ヘンティエス(1923-):3つのオーストリアのモテット フランク・マルタン(1890-1974):2つの4部合唱のためのミサ アルヴォ・ペルト(1935-):マニフィカト ハラルト・ニッコル(1954-):サルヴェ・レジナ ランダル・トムソン(1899-1984):アレルヤ
Haentjes:3Motets Martin:Messe Part:Magnificat Nickoll:Salve Regina Thompson:Alleluia
カルミナ・ムンディ/ハラルド・ニコル(指揮)
|
10202012
|
|
輸入盤
|
羊飼いよ来れ/クリスマス音楽集 - Kommet Ihr Hirten -
[EBS]
|
(在庫1SET)
|
|
作曲者不詳:アルプス地方の3つのクリスマス合唱曲 アンドレアス・ハマーシュミット(1611-1675):羊飼いたちよ、おそれるな ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1623-1680):弦楽のためのパストレッラ ペーター・モルティマー(1750-1828):Den Hirten dort auf Bethlehems Feld ヨゼフ・グレゴール・ヴェルナー(1693-1766):弦楽のためのパストレッラ ジョン・リーディング(1685-1764):今こそ喜べ、キリスト者たちよ バッハ:クリスマス・オラトリオ から ヨハン・カスパル・ケルル(1627-1693):喜べ、羊飼いたちよ ヘンデル:オラトリオ「メサイア」〜ピファ ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):Den die Hirten lobeten sehre アルノルト・メルヒオール・ブルッケンホルスト(1670頃-1725):クリスマス物語 から
Drei Alpenlandische Weihnachtslieder fur Chor Andreas Hammerschmidt (1611 - 1675) Ihr lieben Hirten, furchtet euch nicht Johann Heinrich Schmelzer (1623 - 1680) Pastorella fur Streicher Peter Mortimer (1750-1828) Den Hirten dort auf Bethlehems Feld Joseph Gregor Werner (1693-1766) Pastorella fur Streicher John Reading (1685-1764) Nun freut euch, ihr Christen Johann Sebastian Bach (1685-1750) aus dem Weihnachtsoratorium Johann Kaspar Kerll (1627-1693) Gaudete Pastores Georg Friedrich Handel (1685-1759) Pifa a.d. Oratorium ""Der Messias"" Michael Pratorius (1571-1621) Den die Hirten lobeten sehre Arnold Melchior Brunckenhorst (um 1670-1725) aus ""Die Weihnachtsgeschichte""
ミカエラ・マウヒャー(S)、ヴァルトラウト・フラッチャー(A)、マルクス・ミュラー(T)、ウルリヒ・ミュラー=アダム(T)、トーマス・ウンガー(Bs)、バット−サウルガウ聖ジョン少年合唱団、ラ・バンダ/18世紀ミュージック・オーケストラ、指揮:フーゴー・ビルクホーファー
|
10308060
|
|
輸入盤
|
ディストラー:コラール受難曲 作品7 - Hugo Distler : Choralpassion op.7 -
[EBS]
|
(在庫2SET)
|
|
ディストラー:コラール受難曲 作品7 ---------- ナチスの弾圧によって34歳の若さで自殺した20世紀ドイツの教会音楽作曲家、フーゴー・ディストラー(1908-1942)の無伴奏合唱のための大作。指揮者と大歌手のフィッシャー=ディースカウとの関係は不明。
ベルリン・フーゴー・ディストラー合唱団 /指揮:クラウス・フィッシャー=ディースカウ
|
10330005
|
|
輸入盤
|
Arvo Part : Passio
[ECM]
|
(在庫1SET)
|
|
Passio Domini Nostri Jesu Christi Secundum Joannem
Paul Hillier / Hilliard Ensemble
|