No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
12003015
|
|
輸入盤
|
パッヘルベル:マニフィカト集 PWV 1502, 1504, 1511, 1513/ミサ曲 ニ長調 PWV 1302 - PACHELBEL, J.: Magnificats / Missa in D Major -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. マニフィカト ハ長調 PWV 1502 2. Meine Sunde betruben mich, PWV 1221 3. マニフィカト ヘ長調 PWV 1511 4-6. Missa ニ長調 PWV 1302 Kyrie eleison Gloria in Excelsis Deo Credo in unum Deum 7. マニフィカト ト短調 PWV 1513 8. Vergeh doch nicht, du armer Sunder, PWV 1225 9. Magnificat in C Major, PWV 1504
※録音: 4-5 July 2017, Nurnberg St. Sebald ---------- 「パッヘルベルのカノン」として、クラシック音楽に馴染みのない人にもその名を知られるバロック期の作曲家パッヘルベル。cpoレーベルでは「オルガン曲の偉大な作曲家」や「宗教音楽家」としてのパッヘルベルの姿を丹念に追っています。今回収録されたのは、4曲のマニフィカトとミサ曲、2曲の器楽による宗教的な協奏曲です。「カノン」のような穏やかな作風ばかりではなく、時には心境を吐露するかのような劇的な表現も含まれる多彩な作品は、パッヘルベルの真実の姿を伝えるにふさわしいものです。自身もテノール歌手であるヤン・コボウがタクトを執り、共感溢れる演奏を聴かせます。
ヴェロニカ・ヴィンター(ソプラノ)、イーナ・ジートラツェク(ソプラノ)、アンネ・ビアヴィルト(アルト)、ラルフ・グローベ (バス)、ゼーレン・リヒター(テノール)、ヤン・コボウ(指揮)、ヒムリッシェ・カントライ
|
11410031
|
|
輸入盤
|
ヘルテル:宗教作品集 - HERTEL, J.W.: Sacred Music (Jauchzet dem Herrn alle Welt) -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
ヨハン・ウィルヘルム・ヘルテル - Johann Wilhelm Hertel (1727-1789) 1. 全地よ、主を歓喜せよ
全地よ、主を歓喜せよ 2. Erkennet, dass der Herr Gott ist 3. Gehet zu seinen Toren ein 4. Denn der Herr ist freundlich
Die ihr das Gluck geniesset - 14声のシンフォニア ニ長調 5. I. (Tempo giusto) 6. II. Larghetto 7. III. Allegro
われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ 8. Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ (Choir) 9. Ich bitt noch mehr, o Herre Gott (Sopran, Tenor) 10. Verleyh, dass ich aus Herzensgrund (Soprano) 11. Lass mich kein Lust noch Furcht (Tenor) 12. Ich lieg im Streit und widerstreb (Choir)
13. Ich halte dich 14. さればわれら喜ぶべし
Kirchen-Musik zur Feyer des Friedens-Festes 15. Largo 16. Sei Lob und Ehr mit hohem Preis (Choir) 17. Allegro maestoso 18. Herr Gott, dich loben wir (Choir) 19. Allegro ---------- ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ヘルテル(1727-1789)の宗教作品集です。彼はガンバをヘッセに学び、ヴァイオリンは独習、鍵盤楽器はメルゼブルクの宮廷オルガニストに学んだといい、その作品もほとんどがヴァイオリンやガンバのための器楽曲です。かなり多くの曲を残したようですが、楽譜が散逸してしまったり、または出版されることがなかったため、現在では、ほとんど未知の作曲家として位置づけられています。cpoでは彼の作品を少しずつ発掘し、この創造性豊かな作曲家の本質を顕らかにすべく奮闘しています。この宗教作品集は、ヘルテルが仕えていたメクレンブルク=シュトレーリッツ公国の宮廷で演奏されたと推測されるもので、美しいコラールやモテットをはじめ、祝祭的な雰囲気を表すためにトランペットとティンパニが巧みに用いられた「平和祭のための音楽」が耳に残ります。
北ドイツ放送合唱団/メースズ
|
11407023
|
|
輸入盤
|
ヘルツォーゲンベルク:葬礼/葬送の歌/レクイエム - HERZOGENBERG, H. von: Totenfeier / Begrabnisgesang / Requiem - (2CD)
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
葬礼 Op. 80 1. Einleitung: Trauermarsch mit Chor Der Mensch, vom Weibe geboren 2. Recitative und Arie: Herr, warum trittst du so ferne (Bass) 3. Was ich tue - Ich lieg' im Streit (Alto, Chorus) 4. Ich bin die Auferstehung (Chorus, Soprano) 5. Recitative und Arie: Da ich den Herrn suchte (Bass) 6. Soloquartett und Chorale: Ich hab' dich eine kleine Zeit 7. Wenn der Herr die Gefangenen Sions (Chorus) 8. Aria: Wie lieblich sind deine Wohnungen (Soprano) 9. Der Herr hat's gegeben (Bass, Chorus)
10. 葬送の歌 Op. 88
レクイエム Op. 72 1. Requiem 2. Dies irae 3. Offertorium 4. Sanctus 5. Agnus Dei 6. Communio ---------- ブラームスの伝記にしばしば登場するオーストリアの作曲家ヘルツォーゲンベルク(1843-1900)。彼の妻となったエリザベートはブラームスの弟子であり、才能あるピアニストでもあるなど、彼の作品にはブラームスの影響が強く感じられます。cpoレーベルでは継続的にヘルツォーゲンベルクの作品をリリースし、このブラームスの影に隠れてしまったユニークな作曲家の実像を映し出すのに多大なる貢献をしています。このアルバムには3つの異なるテキストを用いた「死」に寄せた音楽が収録されています。どの作品も彼の実体験に寄り添うもので、それは彼の友人の突然の死であったり、44歳の若さで亡くなってしまった愛する妻のために書かれたりと、その動機は様々です。しかしながらヘルツォーゲンベルクはその悲しみを個人的なものではなくすべての人類へ贈る作品として昇華し、透明な哀しみを纏わせながら、唯一無比の音楽へと移し替えているのです。
ヴュルツブルク・モンテヴェルディ合唱団、ベッケルト/Monteverdichor Wurzburg, Beckert
|
11501030
|
|
輸入盤
|
ローレ:モテット集 (2CD)
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] 1. Kommt her und schauet die Werke des Herrn Cornelia Werner 3:11 2. Der Friede Gottes Cornelia Werner 3:44 3. Jauchzet dem Herrn alle Welt Anja Nicklisch 4:46 4. Danket dem Herrn und prediget seinen Namen Cornelia Werner 4:53 5. Kommt herzu! Cornelia Werner 4:59 6. Herr sey mir gnadig Kammerchor Michaelstein 3:50 7. Gott der Herr ist Sonn' und Schild Cornelia Werner 5:06 8. Kommt, lasset uns anbeten Anja Nicklisch 4:17 9. Gott ist unsre Zuversicht Beatrice Gorski 2:39 10. Der Herr ist Konig Cornelia Werner 5:32 11. Schaff' in mir Gott Anja Nicklisch 4:40 12. Die Ehre des Herrn ist ewig Cornelia Werner 2:57 [CD2] 1. Freuen und frolich mussen seyn Cordula Fischer 2:11 2. Ich hebe meine Augen auf Beatrice Gorski 3:56 3. Alles, was Odem hat Kammerchor Michaelstein 2:02 4. Der Herr behute dich Cordula Fischer 3:57 5. Ich danke dir, Gott, von ganzem Herzen Cordula Fischer 2:39 6. Thue ein Zeichen an mir Beatrice Gorski 5:28 7. Danket dem Herrn Cordula Fischer 1:57 8. Mihi adhaerere Deo Cordula Fischer 3:33 9. Der Herr erhore dich in der Noth Beatrice Gorski 4:39 10. Lobe den Herrn, meine Seele Cordula Fischer 2:52 11. Flieht ihr Bilder der nachtlichen Sorgen Agnes Brill 4:47 12. Misericordias Domini Beatrice Gorski 3:09 13. Der Herr ist mein Hirte Agnes Brill 3:29 14. Es ist in keinem andern Heil Nora Rutte 3:54 15. Gott sey uns gnadig Beatrice Gorski 3:11 16. Meine Seele harrt auf dich Cordula Fischer 5:05 17. Wachet auf vom Schlaf Cornelia Werner 3:17 18. Unsere Seele harret auf den Herrn Cordula Fischer 4:40 19. Wohl dem, der sich des Durftigen annimmt Beatrice Gorski 4:22 ---------- ドイツのバロック時代の作曲家ローレ(1716-1785)。以前cpoレーベルからはクリスマス・オラトリオがリリースされていますし、Capriccioレーベルからはオペラ作品もリリースされるなど、ドイツ周辺では良く知られた作曲家です。彼の熱心なファンはイギリスの音楽学者チャールズ・バーニーを筆頭に、世界中に数少なからず存在しますが、日本ではほとんど知られることのない人なのが残念なところです。彼のこのモテットは、どの曲もエレガントで美しく、豊富な内容を持っています。教会音楽としてだけでなく、普通に聴いているだけで幸せな気分になれるこのアルバムは、ローレの知名度をあげるために貢献してくれるのではないでしょうか。
ミヒャエルシュタイン室内合唱団/ゲーリンク
|
11701021
|
|
輸入盤
|
セバスティアン・クニュプファー(1633-1676):合唱作品集
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. 来たれ、聖霊よ 2. バビロン川の流れのほとりに 3. キリエ・クム・グローリア 4. どうして国々は騒ぎ立ち 5. ああ、慈悲深いイエス 6. 人々よ起き上がれ ---------- ライプツィヒの伝統ある教会の一つ、聖トーマスは信仰と音楽の分野で重要な役割を果たしていることで知られます。1212年に修道院が設立されると同時に、少年合唱団も創設され、J.S.バッハをはじめとした音楽家たちが聖歌隊を指揮し少年たちを指導してきました。このアルバムのカンタータを作曲したクニュプファーは、1657年に前任者トビアス・ミヒャエルの死去に伴い、聖歌隊指揮者に就任し、約20年に渡ってこの地位にあった作曲家です。その当時の彼の人気はとても高く、その周囲には才能ある音楽家たちが集まる中でも中心的存在として活躍。その名声は他の都市にも轟き、たくさんの招聘依頼がありましたが、彼は聖トーマスを離れることなく、三十年戦争後の混乱したこの地で音楽を続けていたのです。そんなクニュプファーのカンタータは、福音書と詩篇からテキストを採り、優れた対位法と美しいメロディーに彩られた、17世紀の伝統的なスタイルを取り入れた見事なものです。“知られざる名作”の発掘に尽力するコルテスとブレーメン・ヴェーザー=ルネサンスの演奏で。
ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/マンフレート・コルテス(指揮)
|
11706011
|
|
輸入盤
|
トビアス・ミヒャエル:音楽による「心の悦び」 宗教的マドリガル集
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. Herr, erzeige uns deine Gnade(詩篇85番 8-14) 2. Hore mein Gebet(詩篇29番 23) 3. Gott ist unser Zuversicht(詩篇46番 2-6) 4. Ich sprach: nun mus ich zur Hellen Pforten(イザヤの書38番 10-11&20) 5. Ach, wie elend ist unser Zeit(詩:J.ギガス) 6. Siehe, wie fein und lieblich ist(詩篇133番) 7. Meine Schafe horen meine Stimme(ヨハネの書 27-29) 8. Gott, wer ist Dir gleich?(詩篇34番 1-5) 9. Ich liege und schlafe(詩篇4番 9) 10. Siehe, der Gerechte kommt um(イザヤ書56番 13-14) 11. Israel hat dennoch Gott zum Trost(詩篇73番 1-3.16-17) 12. Aber du setztest sie aufs Schlupfrige(詩篇73番 18-20.28) 13. Kommt, wir wollen wieder zum Herren(ホセア書6番 1) 14. Gehe hin, mein Volk(イザヤ書26番 20) 15. Gott, es setzen sich die Stolzen(詩篇86番 14-15) 16. Unser Trubsal, die zeitlich und leichte ist(コリントの書4番 17-18) 17. Die Erloseten des Herren(イザヤの書35番 10) 18. Der Herr behute dich(詩篇121番 7-8) ---------- フランコ・フランドル楽派に属する作曲家ロジエールを父に持ち、弟クリスティアンとサミュエルも音楽家という音楽一家に育ったトビアス・ミヒャエル。ドレスデンの宮廷聖歌隊を経て、ライプツィヒで神学を学び、1619年にシュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国の教会オルガニストになります。1631年にはヘルマン・シャインの後任としてトーマス教会のカントルに就任、1657年までこの地位を務め(後任はセバスティアン・ナップファー)多くの宗教曲を作曲、演奏し、ライプツィヒの音楽的発展に貢献しました。彼の作品は17世紀に流行していたヴェネツィア派の様式が取り入れられた、華麗な対位法が駆使されているものが多く、演奏にも高い技術が要求されますが、コルデス率いるヴェーザー=ルネサンスは素晴らしいアンサンブルを聞かせています。
ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス、マンフレート・コルデス/WESER-RENAISSANCE , Manfre Cordes
|
11612044
|
|
輸入盤
|
テレマン:あなたの天は悲しむ/C.P.E. バッハ:神は主を復活させたまいし - Telemann: Festive Cantatas:veni, Sante Spiritus -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
1. あなたの天は悲しむ TVWV 1:1414(教会の音楽 1.オステルターク 1760年) 2. 来たれ、聖なる聖霊よ TVWV 3:83 3. 彼は天を傾けて TVWV 1:467(教会の音楽 昇天 1762年) 4. C.P.E.バッハ(1714-1788):神は主を復活させたまいし H 803/Wq244(教会の音楽 オステルン 1756年) ---------- J.S.バッハの二男として生まれたC.P.E.バッハ(1681-1767)は、父からの影響よりも、父の友人で名付け親になったテレマン(彼の名の一つであるフィリップはテレマンの名前にちなんだ)の音楽様式を受け継ぎ、最終的には古典派音楽の基礎を作ったことで知られています。2014年に開催された「第22回マグデブルク・テレマン祝祭音楽祭」では、テレマンと関連の深かったC.P.E.バッハの生誕300年を記念して「Generations=2つの世代」と題された2人の作品の類似性と独自性を探る興味深い演奏会が権威者ヘルマン・マックスによって行われ、その模様がこのアルバムに収録されています。晩年のテレマンは若い世代の音楽家たちを応援しながら、自身の作風も模索し、新しい作品を創り上げていましたが、この晩年の祝祭カンタータも、そんな探究心から生まれた作品群で、当時の作曲家たちが尊敬してやまなかったテレマンらしい貫禄と余裕あふれる堂々たる作品になっています。その背中を追うC.P.E.バッハの見事なカンタータも聴きものです。
ヴェロニカ・ヴィンター(ソプラノ)/マーゴット・オイツィンガー(アルト)/ゲオルク・ポプルッツ(テノール)/マルクス・フライヒ(バス)/ライニッシェ・カントライ/ダス・クライネ・コンツェルト/ヘルマン・マックス(指揮)
|
9001439
|
|
輸入盤
|
Isang Yun:「我が祖国、我が民族」/光州記念の物語 - My Land, my People / Exemplum -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
Isang Yun (1917): My Land, my People Exemplum in memoriam Kwangju ---------- 不思議な音程のコ−ラスと大胆なグリッサンド、コブシのきいたレチタティ−ヴォとヒョロヒョロとどこか寂しくもなつかしいフル−ト、カパカパ鳴りまくる金管・打楽器、唐突な科白---東洋の巨人、最後のストロング・スタイルの作曲家ユン・イサンの本作品は南北朝鮮統一という民族の悲願を高らかに歌いあげた怒涛のオラトリオ。
キム・ミュンシル(S)/キム・ヨウンオク(A)/ハン・ヨンイン(B)/パク・スンチャイ(T)/キム・ビュンファ指揮/朝鮮民主主義人民共和国国立交響楽団&合唱団
|
10407043
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ(1685-1750):偽カンタータ集 - J.S.Bach : Apocryphal Cantatas - (2CD)
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
カンタータ「主よ、われらが境遇を忘れ給うな」BWV.217 カンタータ「心と声をもって主を讚えよ」BWV.220 カンタータ「栄光を追い求める者、心の輝きを望む者」BWV.221(作者不詳) カンタータ「希望の神があなたを満たしますように」BWV.218 カンタータ「見よ、獅子は勝利した」BWV.219(テレマン) カンタータ「わが人生の息吹が費えようとしている」BWV.222(J.E.バッハ) ---------- なんとマニアックな企画なのでしょう。ここに収められた6曲のカンタータは、歴史上の一時期は大バッハの作品として考えられ、栄えあるBWV番号も付けられた曲です。ところが、その後の調査で次々とバッハ作でない事が判明しました。ただし、テレマンやJ.E.バッハ(大バッハのはとこ)など当代一流の人物の作品が多く、いずれも高水準の作品揃いではあるのです。BWV番号順に作品を集めている方には必携の1枚です。
[CD1] BWV 217 ''Gedenke, Herr, wie es uns gehet'' composer and poet unknown BWV 218 ''Gott der Hoffnung erfulle euch'' by Georg Philipp Telemann BWV 219 ''Siehe, es hat uberwunden der Lowe'' by Georg Philipp Telemann
[CD2] BWV 220 ''Lobt ihn mit Herz und Munde'' composer and poet unknown BWV 222 ''Mein Odem ist schwach'' by Johann Ernst Bach
ヨハンナ・コスロフスキー(S)/カイ・ヴェッセル(A)/ハリー・ジェラーツ(T)/フィリップ・ランショー(B)/ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮/アルスフェルト・ヴォーカル・アンサンブル/ブレーメン・シュタイントール・バロック(古楽器使用)☆ [クロネコDM便不可]
|
9001443
|
|
輸入盤
|
シュポア: ミサ op.54/3つの詩篇 op.85 - Spohr : Mass op.54 / Three Psalms op.85 -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
ミサ曲Op.54/3つの詩篇Op.85
Louis Spohr : Mass op.54 for Five Soloists and Two Five-Part Choirs
Three Psalms op.85 after Moses Mendelssohn's Translation for Two Four-Part Choirs with Solo Inserts ---------- またもやシュポアの注目作が登場しました。ロマン派の時代には無伴奏合唱の宗教作品はかなり少なくなるのですが、ロシア演奏旅行でロシア正教会の典礼に心底感動したシュポアは、その形態の作品を数曲残したのです。美しい旋律と深い感動を秘めたミサ曲はまさにA級の掘り出し物です。確かにロマン派という時代背景の中、往年の宗教音楽のような厳しさは希薄です。が、補って余りある「艶」が実に良い味わいを醸し出しているのです。
ミヒャエル・グレーザー指揮/ディートリッヒ・クノーテ指揮/ベルリン放送合唱団/Glaser/ Knothe
|
9001447
|
|
輸入盤
|
10のモテットとオルガン曲集 - Jacob Praetorius: Motets and Organworks -Weser-Renaissance -<br />
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
Veni in hortum meum a 8 Praeambulum in d for organ Surge propera a 5 (1607) Sponse musarum a 6 Galliard a 5 (instrumental) Surge propera a 5 (1611) Vater unser im Himmelreich, Versus 1 & 2 for organ Indica mihi a 6 Vidi speciosa a 8 Vater unser im HImmelreich, Versus 3, 4 & 5 for organ Quis novus hic oritur a 6 Quam pulchra es a 5 Gaudete omnes a 6 Galliard a 5 (instrumental) Vater unser im Himmelreich, Versus 6 & 7 for organ Forti animo esto a 8 ---------- プレトリウスといってもミヒャエル・プレトリウスとは何の縁もゆかりありません。しかし、ヤコブ・プレトリウスの一族も17世紀後半のハンブルクではオルガニストとして良く知られた存在でした。このディスクではオルガン作品に加えて彼のモテットを世界で初めて録音しました。これによって、ヤコブ・プレトリウスがオルガン作品以外にも優れた才能を発揮したことがおわかりいただけると思います。現存のモテットは全部で10曲、結婚式や礼拝用に書かれたものです。第1曲と第10曲の間には30年以上の隔たりがありますが、いずれも後期ルネサンス期の典型的な形式を備えています。アンサンブル・ヴェーザー=ルネサンスの表現力に富んだ歌声と、フォーゲルが奏でるルテラン・ヴァーンフリード教会のルネサンス期に建造されたオルガンの調べをお楽しみください。
ハラルト・フォーゲル(org)/マンフレート・コルデス指揮/アンサンブル・ヴェーザー=ルネサンス
|
9002360
|
|
輸入盤
|
アイブラー, レクイエム ハ短調 - Joseph Leopold:Requiem in C minor -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
Requiem in C minor Requiem Dies irae Mors stupedit Liber scriptus Recordare Confutatis Voca me Lacrymosa domine Hostias Sanctus Benedictus Agnus Dei Cum sanctis Requiem cum sanctis ---------- アイプラーとレクイエムという組み合わせでモーツァルトを連想する人は相当の通です。そう、あのモーツァルトのレクイエムの完成をコンスタンツェが最初に依頼したのが当時有名だったアイプラーなのです。彼はなぜかその仕事を中途でやめてしまい、ジュスマイヤーにお鉢が回ったのでした。12年後、アイプラーは自作のレクイエムを完成しました。そしてその曲はモーツァルトの影響を一身に受けた優れた作品となりましたとさ。
バルバラ・シュリック(S)/イゾルデ・アッセンハイマー(A)/ハリー・フォン・ベルヌ(T)/ハリー・ファン・デル・カンプ(Bs)/ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮/アルスフェルト・ヴォーカル・アンサンブル/ブレーメン・シュタイントール・バロック(古楽器使用)/Alsfelder Vokalensemble/Steintor Barock Bremen/Wolfgang Helbich
|
9001448
|
|
輸入盤
|
バッハ 偽作モテト集 BWV. Anh.159、160、162-165 - Apocryphal Bach Motets -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
「主に歓声を上げよ、万人よ」BWV.Anh.160(J.S.バッハ&テレマン) 「われらが品行は天国にあり」BWV.Anh.165(J.E.バッハ) 「いざもろ人、神に感謝せよ」BWV.Anh.164(J.C.アルトニコル) 「われを祝福せずば、汝を放さず」BWV.Anh.159(J.S.バッハ) 「わが心に気をつけて、そしてそこへ目を向けよ」BWV.Anh.163 G.G.ヴァグナー:「賞賛、栄光そして英知」BWV.Anh.162(アイゼナハのバッハ) ---------- 偽カンタータ集に続く偽モテト集です。いずれも一度はバッハの真作と考えられた上々の作品ですが、「主に歓声を…」の第2曲は真作、「われを祝福せずば…」は真作説濃厚とホンモノ志向(?)のラインナップとなっています。とりわけ「われを祝福せずば…」は宗教性というよりは清冽な叙情性が際立つ美しい合唱作品で、これならバッハの真作だろうと偽作だろうと関係ないとすら思えてしまう佳品です。
The Apocryphal Bach Motets J.S.Bach / Georg Philipp Telemann : Jauchzet dem Herrn, alle Welt (BWV Anh.160) Johann Ernst Bach : Unser Wandel ist im Himmel (BWV Anh.165) Johann Christoph Altnickol : Nun danket alle Gott (BWV Anh.164) Johann Sebastian Bach : Ich lasse Dich nicht, Du segnest mich denn (BWV Anh.159) ...Bach >>di Eisenach<< Merk auf, mein Herz und sieh dorthin (BWV Anh.163) Georg Gottfried Wagner : Lob und Ehre und Weisheit (BWV Anh.162)
ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮/アルスフェルト・ヴォーカル・アンサンブル/Aisfelder Vokalensemble/ Helbich
|
9002361
|
|
輸入盤
|
ジングフォニカー・ コンサート・コレクション II - Singphonic Concert Collection II -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
おお、ぶどう園のぶどう酒 皆で飲もう こんなにうまい酒(ラッスス) 酒宴の歌(シューベルト) 全く新しい道化師のメロディ(レーガー) 大酒飲みを讚えて 歌とワイン トルコの酒宴の歌(メンデルスゾーン) 酒の歌(コダーイ) ショーロス第3番(ヴィラ=ロボス) 酒の歌(プーランク) ユー・アー・ マイ・ サンシャイン(スティービー・ ワンダー) ティアーズ・ イン・ ヘブン(エリック・ クラプトン) オンリー・ユー(プラターズ) 何百回も ゾーニャがロシア風のダンスを踊る時 君は僕にぴったり(コメディアン・ ハーモニスツ) 「ウィリアム・テル」序曲(ロッシーニ) 歌う月 ---------- CPOの人気者、ジングフォニカーがまたまた楽しいCDをだしてくれました。ラッスス、シューベルト、メンデルスゾーン、そしてコダーイ、ヴィラ=ロボス、はてはスティービー・ワンダー、エリック・クラプトンまでこなしてしまうジンクフォニカーの素晴らしいハーモニーをお楽しみ下さい。
Orlando di Lasso : 1.O vin en vigne 2.So trinken wir alle 3.Der Wein Franz Shubert : 4.Trinklied aus dem 16.Jahrhundert Max Rager : 5.Ein gantz neu Schelmenweis' Felix Mendelssohn-Bartholdy : 6.Lob der Trunkenheit 7.Liebe und Wein 8.Turkisches Schenkenlied Zoltan Kodaly : 9.Bordal Heitor Villa-Lobos : 10.Choro Nr.3 Francis Poulenc : 11.Chanson a boire Stevie Wonder : 12.You are the sunshine of my life Eric Clapton : 13.Tears in heaven The Platters : 14.Only You Comedian Harmonists : 15.Hunderttausendmal 16.Wenn die Sonja russisch tanzt 17.Du passt so gut zu mir Gioacchino Rossini : Ouverture >>Wilhelm Tell<< Der Giasinger Mond
Die Singphoniker/Lasso/Schubert/Mendelssohn/Kodaly/V.-Lobos/Poulenc etc
|
9001453
|
|
輸入盤
|
詩篇第116番による16人の作曲家のモテット集 - Sixteen Motets on Psalm 116 collected by Burkhard Grossmann - (3CD)
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
[CD1] Heinrich Schutz Michael Altenburg Christoph Demantius Nicolaus Erich Michael Praetorius
[CD2] Rogier Michael Tobias Michael Christian Michael Daniel Michael Johann Groh Abraham Gensreff
[CD3] Johann Krause Andreas Finold Melchoir Franck Caspar Trost Johann Hermann Schein
[ハインリヒ・シュッツ/ミヒャエル・アルテンブルク/クリストフ・デマンティウス/ニコラウス・エーリヒ/ミヒャエル・プレトリウス/ロジャー・ミヒャエル/トビアス・ミヒャエル/クリスティアン・ミヒャエル/ダニエル・ミヒャエル/ヨハン・グロー/アブラハム・ゲンスレフ/ヨハン・クラウゼ/アンドレアス・フィノルド/メルヒオール・フランク/カスパール・トロスト/ヨハン・ヘルマン・シャイン] ---------- これはヘヴィーでマニアックな企画物。17世紀初頭、ドイツのグロスマンというお金持ちが詩篇第116番の同じ詩によるモテットを16人の作曲家に委嘱し出版したものが、CDで復活です。シュッツやプレトリウス、シャインといった有名人もいますが、多くの作曲家は「それ誰?」状態。しかし3枚組を聞き終えると「凄いのはシュッツだけじゃなかったんだ」状態に陥ることができます。合唱団が優秀なので、古楽ファンには安心しておすすめできます。
グンドゥラ・アンダース(S)/マルティナ・リンス=ロイバー(S)/カイ・ヴェッセル(A)/ハリー・ファン・ベルヌ(T)/ヒュバート・クレッセンス(B)/ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮/アルフェルト・ヴォーカルアンサンブル/ムジカ・フィアタ・ケルン [クロネコDM便不可]
|
10407044
|
|
輸入盤
|
J.S.バッハ(1685-1750):ルカ受難曲BWV.246,Anh.2.30 「バッハ偽作シリーズ」 - Johann Sebastian Bach :Apocryphal St. Luke Passion BWV 246,Anh. II, 30 - (2CD)
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
J.S.バッハ(1685-1750):ルカ受難曲BWV.246,Anh.2.30 ---------- CPOが妙に力を入れている企画「バッハ偽作シリーズ」。今回は大作「ルカ受難曲」です。この曲がバッハの作曲ではない事は明らかなのですが、本当の作者が誰なのかはわかっていません。このアルバムの解説者は、モルター(1696−1765)ではないかと推測しています。ただ、第40曲(CD1のTrack No. 49)と第41曲(CD2の1曲目)にバッハ自身の加筆があり、第40曲では原曲になかった弦楽パートを書き足しています。全体的に非常に平明かつ清澄な音楽で、優しく語りかけるようにイエスの受難を奏でていきます。なお、御存じの方は多いと思いますが、この曲の自筆譜は1966年に東京で発見されました。
モナ・シュペーゲレ(S)/クリスティアーネ・イーフェン(A)/ルフス・ミューラー(T)/ハリー・ファン・ベルヌ(T)/シュテファン・シュレッケンベルガー(B)/マルクス・ザントマン(B)/アルスフェルト声楽アンサンブル/ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮/ブレーメン・バロックオーケストラ [クロネコDM便不可]
|
9001455
|
|
輸入盤
|
通年用のミサ/詩篇モテット集 - Th. Stoltzer:Missa duplex per totum annum - Weser-Renaissance -
[CPO]
|
(在庫2SET)
|
|
Levavi oculos meos a 5 (Psalm 120) Kyrie a 4 from >Missa duplex< Gloria a 4 from >Missa duplex< Melodia quarti toni a 5 from >Octo tonorum melodiae< Credo Melodia quarti toni a 5 from >Octo tonorum melodiae< Benedicam Dominum a 5 (Psalm 33) Sanctus, Benedictus a 4 from >Missa duplex< Agnus Dei a 4 from >Missa Kyrie summum< Omnes gentes plaudite a 5 (Psalm 46) ---------- チャント・ブームにすっかりハマってしまった貴男、ヒーリングな音楽を集めている貴女、このミサ曲を是非聞きましょう。一聴の価値ありです。シュトルツァーは15世紀から16世紀にかけて生きたドイツの作曲家で、それまで音楽では低調だったドイツに現れた星ということで音楽史上で名前のみ有名でしたが、聖歌を生かした優れたミサ曲を作っていたという噂は本当だったことを実感させてくれる1枚。指揮者コルデスの研究熱心度が伺えます。
マンフレート・コルデス指揮/アンサンブル・ヴェーザー=ルネサンス
|
9001464
|
|
輸入盤
|
新しいドイツ語歌集(1577年出版) - Leonhard Lechner: Newe teutsche Lieder - Manfred Cordes -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
Nach gsund und frewd stet mein begir Christ ist erstanden Wann wir in hochsten noten sein Christ der du bist der helle tag Wann ich betracht die hinnenfart Der unfal reit mich gantz und gar Ey wie so gar freundtlich lieblich So wunsch ich ihr ein gute nacht Ohn ehr und gunst jetz lebt der glert Wol kompt der Mey mit mancherley Herr Jhesu Christ dir lebe ich O Lieb wie suss und bitter Half hart hertz hochster hort Auff sie hab ich mein hertz gestellt Freundtlicher heldt Nackend bin ich auss meiner mutter leib Cum nova fatiloquus ---------- 大バッハに至るドイツ音楽の流れにとことんこだわるcpoならではの録音です。16世紀後半にニュルンベルクなどで活躍したレヒナーは、大作曲家ラッスス率いる合唱団で歌い、英仏に比較して遅れていたドイツの声楽曲において、音楽と言葉の関係を重視し、豊かな表現力を持たせた彼の業績は非常に大きなものがありました。というようなことがモノの本に書いてあるので、音楽史の研究にはもってこいの1枚ですが、果たして違いが判って頂けますでしょうか。
マンフレート・コルデス指揮/アンサンブル・ヴェーザー=ルネサンス
|
9001466
|
|
輸入盤
|
ヘルツォーゲンベルク:ミサ曲 ホ短調Op.87 - Heinrich von Herzogenberg: Missa op.87 -
[CPO]
|
(在庫2SET)
|
|
Heinrich von Herzogenberg:Missa op.87 in E minor ---------- ドイツ音楽史の横道にこだわるCPOが今回掘り出したのは、「ブラームスのお友達」としてのみ辛うじて知られていた(可哀相)ヘルツォーゲンベルク。彼はバッハ大好き人間で、19世紀は不遇だったバッハ作品を演奏し続けたエラい人(こういう人がいなければ、バッハも忘れられた筈)。実は大した作曲家で、大戦で焼失と見られていた幻の作品達がつい最近発見され、その一つで演奏時間1時間に及ぶ大作「ミサ曲」の世界初録音がこれ。友人ブラームスとはまた違う、単純でしかも力強く「ドイツの魂」を聞かせます。
バルバラ・フレッケンシュタイン(S)/ベーベル・ミューラー(A)/ロドリゴ・オレゴ(T)/フレデリック・マルティン(B)/マインツ・バッハ合唱団/ラルフ・オットー指揮/ラインラント=プファルツ・フィル
|
9001467
|
|
輸入盤
|
結婚モテット集 - Hanseatic Wedding Motets - Weser-Renaissance/ Cordes -
[CPO]
|
(在庫1SET)
|
|
Hanseatic Wedding Motets ---------- オルガンが荘重に鳴り響き、聖歌隊がおごそかに歌う・・・。現代でも結婚式に音楽は欠かせませんが、何だか画一化されちゃって食傷気味、個性的な結婚式をやりたいのだけど。そう考える古楽ファンの貴方に、この一枚がきっとヒントをくれます。17世紀ドイツでは結婚のための新作音楽がザクザク。身分によって音楽の形態も違ったとか。スヴェーリンク、エッカルト以外は忘れられた音楽家の曲が聞けるのも、指揮コルデスの恐るべき好奇心の賜物です。
マンフレート・コルデス指揮/アンサンブル・ヴェーザー=ルネサンス
|