商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12000 件]

前のページ   151 | 152 | 153 | 154 | 155 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
12412028 ローゼンミュラー:主は言われた/エルサレムよ、主をたたえよ/讃美すべく立ち上がらん - ROSENMULLER, J.: Dixit Dominus / Preise, Jerusalem, den Herren / Surgamus ad laudes (Sacred Concertos) - 輸入盤 ローゼンミュラー:主は言われた/エルサレムよ、主をたたえよ/讃美すべく立ち上がらん - ROSENMULLER, J.: Dixit Dominus / Preise, Jerusalem, den Herren / Surgamus ad laudes (Sacred Concertos) -
[CPO]

(在庫1SET)

3,250円

ヨハン・ローゼンミュラー - Johann Rosenmuller (1619-1684) :
 1. エルサレムよ、主をたたえよ
 2. 讃美すべく立ち上がらん
 3. 主は言われた(ディクシット・ドミヌス)
 4. 4声のソナタ第8番
 5. うろたえるな、自然よ
 6. 信仰の秘密は論争なしに素晴らしい
 7. われ喜びに満てり

※録音: 23-25 August 2023, Marienkirche Rotha, Germany [73:14]
----------
ヨハン・ローゼンミュラーはライプツィヒで音楽家として活動していましたが、1655年に不祥事によりヴェネツィアに逃亡。そこで彼はサン・マルコ大聖堂やピエタ慈善院で働き、結果的にイタリアの音楽スタイルを取り入れた新しい教会音楽を生み出しました。彼の作品にはドイツの厳格な対位法とイタリアの情感豊かな表現が融合されており、独唱アリアからアンサンブル、二重合唱を用いた豊かな音のコントラストが特徴的です。彼のラテン語の詩篇や教会音楽の多くはドイツに保存されており、これらはドイツの庇護者のために書かれたと考えられています。特に「Laetatus sum」と「Dixit Dominus」は平和と力を象徴するテーマを持ち、ハノーファー公ヨハン・フリードリヒとの関係からカトリック宮廷での演奏を意図していた可能性もあります。彼の作品の革新性と表現力は当時から称賛され、今日でも彼の作品は聴衆に強い影響を与え続けています。

アンサンブル1684、グレゴール・マイヤー (指揮)/Ensemble 1684, Gregor Meyer (con)
12409008 クイゼアン:荘厳ミサ曲 - CUISEAN, I.: Missa Solennis (A Festive Mass for St. Gereon, Cologne 1663) - 輸入盤 クイゼアン:荘厳ミサ曲 - CUISEAN, I.: Missa Solennis (A Festive Mass for St. Gereon, Cologne 1663) -
[CPO]

(在庫1SET)

3,250円

 1. ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー - Johann Jacob Froberger (1616-1667) : トッカータ ハ長調 FbWV 104
 2. 不詳 - Anonymous : 入祭唱「Multe tribulationes」
 3-4. イオアネス・クイゼアン - Ioannes Cuisean : 荘厳ミサ曲
 5-8. 不詳 - Anonymous :
  主のすべての聖人らは主を畏れよ
  アレルヤ
  詠唱「Qui seminant in lacrimis in gaudio metent」
  セクエンツィア「Maiestati sacrosancte militans cum triumphante」
 9. イオアネス・クイゼアン - Ioannes Cuisean : 荘厳ミサ曲
 10. 不詳 - Anonymous : 奉献唱「Mirabilis deus in sanctis」
 11. イオアネス・クイゼアン - Ioannes Cuisean : 荘厳ミサ曲
 12. ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー - Johann Jacob Froberger (1616-1667) : 聖体奉挙のためのトッカータ ト短調 FbWV 106
 13. イオアネス・クイゼアン - Ioannes Cuisean : 荘厳ミサ曲
 14. 不詳 - Anonymous : 聖体拝領唱「Dico autem vobis」
 15. ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー - Johann Jacob Froberger (1616-1667) : カプリッチョ第7番

※録音: 28-29 October 2019, Kloster Oelinghausen, Arnsberg, Germany [61:06]
----------
このアルバムには、1663年10月10日に聖ゲレオン大聖堂の祝祭式典で演奏された「荘厳ミサ」の再現演奏が収録されています。イオアンネス・クーシャンという人物がケルンの人々のために大聖堂から委嘱を受けて作曲しましたが、その作曲者については手がかりがなく、経歴も一切不明です。楽譜はフランス国立図書館に保管されており、これは1687年にストラスブール大聖堂の聖職者となったセバスチャン・ド・ブロサールが自身で収集していた楽譜を同図書館に寄贈した中に含まれていたもので、恐らくクーシャンはストラスブール大聖堂と何らかの関わりがあったのではないかと推測されています。ケルンを拠点とするジョスカン・カペラは、2024年に迎える創立30周年の大きなイベントとして、この謎めいた作品を取り上げることに決めました。ミサ曲は声楽6名と器楽8名の編成でヴァイオリンやトランペットも加わる華やかな音楽。聖歌部分は男声5名のア・カペラで歌われます。更に同時代のヨハン・ヤーコプ・フローベルガーによるオルガン曲を挿入、壮大な響きを持つ典礼音楽として全体を聴かせます。

ジョスカン・カペラ、マイノルフ・ブリューザー (指揮)、マルクス・マルキ (オルガン)/Josquin Capella, Bruser
12412029 リヒテナウアー:ミサ曲 Op.2 - LIECHTENAUER, P.I.: Masses, Op.2 - 輸入盤 リヒテナウアー:ミサ曲 Op.2 - LIECHTENAUER, P.I.: Masses, Op.2 -
[CPO]

(在庫1SET)

3,250円

パウル・イグナツ・リヒテナウアー - Paul Ignaz Liechtenauer :
 1-5. ミサ・プリフィカティオニス B.V.M. Op. 2, No. 2
  Kyrie
  Gloria
  Credo
  Sanctus - Benedictus
  Agnus Dei
 6-10. ミサ・アスンプティオニス B.V.M. Op. 2, No. 3
  Kyrie
  Gloria
  Credo
  Sanctus - Benedictus
  Agnus Dei
 11-15. ミサ・S/アントニー Op. 2, No. 5
  Kyrie
  Gloria
  Credo
  Sanctus - Benedictus
  Agnus Dei
 16-20. ミサ・S・ヨアニス・ネポムセーニ Op. 2, No. 6
  Kyrie
  Gloria
  Credo
  Sanctus - Benedictus
  Agnus Dei

※録音: 9-12 April 2024, Deutschlandfunk Kammermusiksaal, Cologne, Germany [79:15]
----------
パウル・イグナツ・リヒテナウアーは、バッハやヘンデルと同時代の作曲家。主にオスナブリュック大聖堂でオルガニストおよび楽長を務めたことで名を馳せました。彼は1741年にアウクスブルクで印刷された6曲のミサ曲作品2を残しており、これらは演奏が比較的容易であることから、南ドイツやその他のカトリック地域の教会の礼拝で用いられました。各々のミサ曲の名前は曲集の目次に記されており、B.V.M.とはBeatae Virginis Mariaの略語で、これらは聖母マリアの祝日に関連するミサ曲です。またミサ曲第5番の「S. Antonii」はパドヴァのアントニウスではなく、修道院制度の創始者とされる「大修道院長聖アントニウス」を指しています。どれも祝祭的で豊かな音色が特徴で、イタリアの影響が感じられるとともに、後期バロック様式の壮麗さを持ちます。対位法を巡らせた楽曲の中で重要な言葉を歌うソロ・パートにはコロラトゥーラを用いて際立たせるなどの工夫が施され、聞き映えのするものとなっています。

ケルン・アカデミー、ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ (指揮)/Kolner Akademie, Michael Alexander Willens (con)
10608004 ナウマン(1741-1801) : オラトリオ「救われたベトゥーリア」  - Johann Gottlieb Naumann : Betulia Liberata   Oratorio in two parts - (2CD  SACD) 輸入盤 ナウマン(1741-1801) : オラトリオ「救われたベトゥーリア」 - Johann Gottlieb Naumann : Betulia Liberata Oratorio in two parts - (2CD SACD)
[CPO]

(在庫1SET)

7,028円

 オラトリオ「救われたベトゥーリア」

マルクス・シェーファー(T)/ネレ・グラムス(S)/ザロメ・ハラー(S)/ハリー・ファン・デル・カンプ(Bs)/ハンス・イェルク・マメル(T)/ヘルマン・マックス指揮/ライニッシェ・カントライ/ダス・クライネ・コンツェルト(古楽器使用) [クロネコDM便不可]
10605044 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): ハンブルクの祝祭カンタータ集 - BACH, C.P.E.: Herrn Pastors Schafer Einfuhrungsmusik (Hamburgische Festmusiken)  - 輸入盤 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): ハンブルクの祝祭カンタータ集 - BACH, C.P.E.: Herrn Pastors Schafer Einfuhrungsmusik (Hamburgische Festmusiken) -
[CPO]

(在庫1SET)

2,852円

 合唱曲「我をあなたの御心に導きたまえ」
 羊飼いヤコブ・シェファーのためのカンタータ
 合唱曲「我が救い主、我が信念」
 羊飼いクリストフ・フリードリッヒのためのカンタータ
 合唱曲「アーメン!讃美と賞賛と堅信」


C.P.E. Bach : Hamburgische Festmusiken
- Cantatas for Inaugurations -

Chorus - Leite mich nach deinem Willen H 835
Cantata for Pastor Joh. Jacob Schaffer H 821m
Chorus - Mein Heiland, meine Zuversicht H 830
Cantata for Pastor Joh. Christoph Friderici H 821g
Chorus - Amen! Lob und Preis und Starke H 834

演奏・歌/ルートガー・レミー指揮/レザミ・ド・フィリップ、ヒムリシェ・カントライ
10510050 ブルッフ(1838-1920):独唱者、合唱と管弦楽のための「鐘の歌」 - Max Bruch : Das Lied von der Glocke op.45 - (2CD) 輸入盤 ブルッフ(1838-1920):独唱者、合唱と管弦楽のための「鐘の歌」 - Max Bruch : Das Lied von der Glocke op.45 - (2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

5,551円

 ブルッフ(1838-1920):独唱者、合唱と管弦楽のための「鐘の歌」
----------
シラーの作品に敬意を表し、1878年に作曲して彼に捧げたというブルッフの珍しい作品。来日時にフルトヴェングラーの交響曲を演奏したことで記憶に残るオーケストラと、オランダ人音楽監督による“ドイツ音楽風味”にあふれた一枚です。

エレオノーレ・マーグレー、アンネッテ・マルケルト、クラウス・フローリアーン・フォークト、マリオ・ホフ、ヤック・ファン・ステーン指揮/シュターツカペレ・ヴァイマール、プラハ・フィルハーモニー合唱団 [クロネコDM便不可]
10725028 シャイト(1587-1654):宗教的コンチェルト集 - SCHEIDT, S: Wies Gott gefallt mirs auch / Kommt her, ihr Gesegneten - 輸入盤 シャイト(1587-1654):宗教的コンチェルト集 - SCHEIDT, S: Wies Gott gefallt mirs auch / Kommt her, ihr Gesegneten -
[CPO]

(在庫1SET)

2,954円

 どのように神を喜ばせるのか
 おいで、汝祝福されし者よ − 対話
 汝の若き日の女に喜び
 何ゆえに悲しむや、わが心よ
 キリストへ、復活祭の子羊
 わが魂よ、今ぞ主をたたえよ
 エフライムはわが最愛の子なのであろうか
 われは蘇りなり
 今ぞすべての人よ神に感謝せよ
----------
シュッツらと並んで、ドイツ・バロックにおける宗教作品に多大な遺産を残したシャイト。室内カンタータのような性格の「宗教的コンチェルト」はこの作曲家が得意とした分野であり、ウィルソンとムジカ・フィアタ他によって超一級の音楽になっています。

ローランド・ウィルソン(指揮)/ムジカ・フィアタ、ラ・カペラ・ドゥカーレ
10512024 ヴェッツ(1875-1935): レクィエム - Richard Wetz : Requiem op.50 in B minor - 輸入盤 ヴェッツ(1875-1935): レクィエム - Richard Wetz : Requiem op.50 in B minor -
[CPO]

(在庫1SET)

2,852円

 ヴェッツ(1875-1935): レクィエム
----------
ブルックナーの信奉者であったヴェッツの壮大な「レクィエム」は、オラトリオ的な要素もある大作。G.A.アルブレヒトはフルトヴェングラーの交響曲全集など、いくつかの録音もある指揮者です。

演奏・歌/ゲオルク・アレクサンドル・アルブレヒト指揮/ワイマール・チューリンゲン室内管弦楽団、エルフルト・ドームベルク合唱団、ワイマール・フィルハーモニー合唱団、マリエッタ・ツンブエルト(S)、マリオ・ホフ(Br)
10512022 アカペラの楽しみ: オーストリアとスロヴェニアの27の本格的民謡集 - A Cappella Pleasures - (SACD)<br /> 輸入盤 アカペラの楽しみ: オーストリアとスロヴェニアの27の本格的民謡集 - A Cappella Pleasures - (SACD)<br />
[CPO]

(在庫1SET)

3,565円

 アカペラの楽しみ: オーストリアとスロヴェニアの27の本格的民謡集

※チャンネル: マルチチャンネル・サラウンド・サウンド(5.1ch)、2chステレオ、CDスタンダード・ステレオ(全トラックを3つのチャンネルで収録)/ディスクの種類: ハイブリッドディスク(SACDプレーヤー及びCDプレーヤーでお聴きいただけます)
----------
カウンター・テノールのペーター・パウムガルテンを中心とした声楽アンサンブルが、アルプス地方とスロヴェニアの民謡を歌う、合唱および声楽アンサンブル・ファン必聴の一枚。中部ヨーロッパの民謡を集めた録音は意外に少なく、その意味でも貴重です。


A Cappella Pleasures
27 Authentic Folk Songs from Austria & Slovenia

歌・演奏/シュニットプンクトヴォーカル男声四重合唱団、クヴァルテットVITA
10810094 テレマン:隊長の音楽 1724年 - TELEMANN, G.P.: Freuet euch des Herrn, ihr Gerechten / Geliebter Aufenthalt - 輸入盤 テレマン:隊長の音楽 1724年 - TELEMANN, G.P.: Freuet euch des Herrn, ihr Gerechten / Geliebter Aufenthalt -
[CPO]

(在庫1SET)

4,074円

 1. オラトリオ「主によりて喜べ」
 2. セレナータ「愛しい人の傍にいる時は静かな幸せ」
----------
1618 年、神聖ローマ皇帝から三度目の自由都市の特権を与えられていたハンブルクは帝国陸軍からの保護を受けることができず、自ら防衛体制を組織しなくてはいけませんでした。市民による自警団は57 人の隊長により保持され、人々は彼らに対して祝祭の宴会を設ける形でその感謝の意を表したといいます。この時のために書かれたオラトリオは、テレマンの全作品の中でも重要な位置を占めているものです。

マグダレーナ・ポドコシェルナ(S)/アントレアス・ポスト(T)/マティアス・フィーヴェク(Br) /エッケハルト・アベーレ(B-Br)/テレマニッシェス・コレギウム・ミヒャエルシュタイン/ルドガー・レイミー (指揮)
10901069 ロゼッティ:宗教作品集 - ROSETTI, A.: Jesus in Gethsemane [Oratorio] / Halleluja / Salve Regina - (2CD) 輸入盤 ロゼッティ:宗教作品集 - ROSETTI, A.: Jesus in Gethsemane [Oratorio] / Halleluja / Salve Regina - (2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

6,672円

 オラトリオ「ゲッセマネのイエス」
 カンタータ「ハレルヤ」
 サルヴェ・レジーナ
----------
ボヘミアに生まれながらも、コントラバス奏者としてドイツ各国で活躍。後に名前をイタリア風に改め、エッティンゲンの宮廷楽長として君臨したロゼッティ。彼の名は現在、交響曲や器楽曲作曲家として知られていますが、本質はここに聴けるような宗教曲の作曲家であったに違いありません。劇的かつ神聖な声部の扱い、感動的な音楽、全てが荘重に光り輝く素晴らしい音楽です。ロゼッティの縁の町、メックレンブルク・バロック管弦楽団の共感溢れる演奏で。

ガブリエーレ・ヒールダイス(S)/ルート・ザントホフ(A)/ヤン・コボウ(T)/トーマス・E・バウアー(Br)/北ドイツ放送合唱団/メックレンブルク・バロック管弦楽団“Herzogliche HofKapelle”/ヨハネス・メーズス(指揮) [クロネコDM便不可]
10810093 A.スカルラッティ:オラトリオ「聖チェチリアの殉教」 - SCARLATTI, A.: Il Martirio di St. Cecilia -(2CD) 輸入盤 A.スカルラッティ:オラトリオ「聖チェチリアの殉教」 - SCARLATTI, A.: Il Martirio di St. Cecilia -(2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

6,672円

 A.スカルラッティ:オラトリオ「聖チェチリアの殉教」
----------
最近まで未発見だったスカルラッティのオラトリオ「聖チェチリアの殉教」。これはチューリヒで発見されたスコアに基づいた演奏です。ローマのバロック時代にもっとも劇的な発展を遂げた作品として、広く語り継がれることでしょう。アージェンタをはじめとした名歌手たちの絶唱もすばらしく、緊張感に満ちたアリオーソから感情たっぷりのアリアに変わるとき、この曲を聴く喜びに満たされるはずです。

ナンシー・アージェンタ(S)/マリネッラ・ペンニッキ(S)/ベルンハルト・ランダウアー(C-T)/マルコ・ビーズリー(T)/イ・バロッキスティ/ディエゴ・ファソリス(指揮) [クロネコDM便不可]
10802063 ジンクフォニカー25周年記念アルバム - Die Singphoniker 25 Jahre - (2CD) 輸入盤 ジンクフォニカー25周年記念アルバム - Die Singphoniker 25 Jahre - (2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

3,412円

 ジンクフォニカー25周年記念アルバム「これが最高!」
----------
ドイツの6人組の男声ヴォーカルアンサンブル、ジンクフォニカーのベスト盤。若干のメンバーの入れ替わりはあるものの、25年間ずっと活動を続け、常にクオリティの高いアルバムをリリースしているドイツの6人組の男声ヴォーカルアンサンブル、ジンクフォニカーのベスト盤です。驚異的なレパートリーと完璧なアンサンブルが持ち味で、(他のレーベルからはサイモン&ガーファンクルまで出しています)ここでも、「You are the sunshine of my life」の次にはレーガーというまさに人を食った選曲がナイス。ちょっと懐かしい気持ちになれる粋な2枚組です。

ジンクフォニカー
10805017 A. J. ロンベルク:メサイア - ROMBERG, Andreas Jakob - 輸入盤 A. J. ロンベルク:メサイア - ROMBERG, Andreas Jakob -
[CPO]

(在庫1SET)

3,412円

 A. J. ロンベルク:メサイア
----------
従弟であるハインリヒの方が若干知名度があるかと思われますが、こちらはヴァイオリニスト、アンドレアス・ロンベルクの作品です。生前はヨーロッパ各地を演奏旅行するなど、名声を誇っていた人ですが、現在ではほとんど忘れられてしまい、この作品が残っていたのはまさに奇跡的です。使われているのは、あのクロプシュトックの詩、曲は荘厳華麗で、終曲のフーガなどにはベートーヴェンの影響もどことなく感じられます。この時代の音楽のスペシャリスト、マックス率いるダス・クライネ・コンチェルトの力演が光ります。

ベロニカ・ヴィンター(S)/マルクス・シェーファー(T)/エッケハルト・アーベレ(B)/ベルンハルト・シェッフェル(T)/インモ・シュレーダー(T)/ライニッシェ・カントライ/ダス・クライネ・コンチェルト/ヘルマン・マックス(指揮)
10903007 フェオ:死者のためのミサ曲/コンフィテボール(わたしは心を尽くして主に感謝をささげる) - FEO, F.: Missa defunctorum / Confitebor - 輸入盤 フェオ:死者のためのミサ曲/コンフィテボール(わたしは心を尽くして主に感謝をささげる) - FEO, F.: Missa defunctorum / Confitebor -
[CPO]

(在庫1SET)

3,412円

 1. ミサ曲
 2. コンフィテボール(わたしは心を尽くして主に感謝をささげる) a5
----------
ナポリの作曲家フェオはその生涯をナポリで過ごし、また働きました。彼の最も成功した作品は1734年に書かれた「聖フランチェスコ・ディ・サレ」でしょう。これらはザクセンのポーランド貴族の宮廷で演奏されました。通常のナポリの教会音楽ではキリエとグローリアのみが演奏されていて、そこに何か付けくわえても、単なる付属物にしか成り得ませんでした。しかし、彼のおかげで人々は新しいスタイルのミサを初めて聴くことができたのでした。

アニヤ・チュークナー(S)/ドロテア・ヴァグナー(S)/ドミニカ・ヒルシュラー(A)/トビアス・フンガー(T)/トビアス・ベルント(Br)/ザクセン・ヴォーカルアンサンブル/バツドルファー・ホーフカペレ/マティアス・ユング(指揮)
10805016 ナウマン:イエス・キリストの受難 - NAUMANN, J.G.: La Passione di Gesu Cristo - (2CD) 輸入盤 ナウマン:イエス・キリストの受難 - NAUMANN, J.G.: La Passione di Gesu Cristo - (2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

6,672円

 ナウマン:イエス・キリストの受難
----------
ドイツ・ザクセンに生まれ、イタリアで学びオペラ上演を精力的にこなし、ストックホルムからコペンハーゲンまで活躍の幅を広げたというヨハン・ゴットリープ・ナウマン(1741-1801)によるオラトリオ「イエス・キリストの受難」です。この作品のリブレットはピエトロ・メタスタシオが担当、1767年に完成したもので、全曲は牧歌的な雰囲気を湛えた清澄な作風に貫かれています。録音には日本を代表するバロックテノールの櫻田亮氏も参加しています。

モニカ・ブラガディン(Ms)/櫻田亮(T)/ラファエレ・ジョルダーニ(T)/アルフレード・グランディーニ(B)/コロ・ラ・スタジオーネ・アルモニカ/パドヴァ・エ・デル・ヴェネット管弦楽団/セルジオ・バレストラッチ(指揮) [クロネコDM便不可]
10904038 ゼレ(1907-1957):復活祭のためのコンチェルトとモテット集 - SELLE, T.: Auferstehung Christi (Die) (Historia - Sacred Concertos and Motets for Easter) - 輸入盤 ゼレ(1907-1957):復活祭のためのコンチェルトとモテット集 - SELLE, T.: Auferstehung Christi (Die) (Historia - Sacred Concertos and Motets for Easter) -
[CPO]

(在庫1SET)

3,412円

 1. A Domino factum est illud
 2. キリストは死の縄目につながれたり
 3. キリストは復活した、わたしの希望
 4. 主は活きたもう、死ははや敗れ
 5. イエス・キリスト我らの救い主
 6. 我ら救い主キリスト、今よみがえり
 7. 我は知る。我を贖うお方は生きておられる
----------
ザクソン生まれのトマス・ゼレはライプチヒでカルビシウスとヘルマン・シャインから教えを受けた(らしい)人。ハンブルクの4つの主要な教会のカントールを務め、この地の音楽発展に力を尽くしました。300曲近くのモテットを作曲し、中でもヨハネ受難曲は彼の代表作と呼ばれています。他にも多くの器楽作品、声楽作品があり、どれも旋律、和声、対位法などに新たな手法を用いた斬新さが魅力です。今回のアルバムは復活祭のために書かれた作品を集めたものです。輝かしさに満ち溢れた佳曲ばかり。

ブレーメン・ヴェーザー・ルネッサンス/マンフレッド・コルテス(指揮)
10909015 クラウス(1756-1792):宗教作品集 - KRAUS, J.M.: Miserere / Requiem / Stella coeli - 輸入盤 クラウス(1756-1792):宗教作品集 - KRAUS, J.M.: Miserere / Requiem / Stella coeli -
[CPO]

(在庫1SET)

3,412円

 1. ミゼレーレ VB 4
 2. レクイエム VB 1
 3. 天の星 VB 10
----------
最近、日本でも大人気の作曲家、ヨーゼフ・マルティン・クラウスの宗教曲集です。モーツァルトと同じ年に生まれ、モーツァルトの1年後に亡くなったクラウスは、やはり幼いころから類い稀なる才能を発揮、すばらしい作品をいくつも書いたのですが、その作品は長いこと忘れ去られていて、ようやく最近になって注目されるようになったのは御存知のとおりです。劇作家、著述家、画家としても活動し、1781年にストックホルムのグスタフ3世の宮廷作曲家として任用され、そこでも多くの経験を積み豊かな音楽を書きあげました。ここに聴く宗教作品はほとんど録音のない貴重なものばかり。力強く豊穣な響きを持った壮麗な作品です。

アンネメイ・ブレッシング=ロイハウゼン(S)/ポール・ゲルハルト・アダム(A)/カルメン・シュラー(Ms)/ユリアン・プレガルディエン(T)/エッケハルト・アベレ(B)/ドイツ室内合唱団/ラ・スタジオーネ・フランクフルト/ミヒャエル・シュナイダー(指揮)
11002007 ラッスス(ラッソ)(1532-1594) : 巫女の預言,クリスマス・モテット - LASSUS, O. de: Christmas Motets - 輸入盤 ラッスス(ラッソ)(1532-1594) : 巫女の預言,クリスマス・モテット - LASSUS, O. de: Christmas Motets -
[CPO]

(在庫1SET)

3,050円

 1. すべての者はシバより来たらん
 2. カルミナ・クロマティカ
 3-4. 巫女の預言
  Virgine matre
  Ecce dies venient
 5-7. Sacrae cantiones [Nuremberg, 1562]
  1a pars: Jerusalem plantabis vineam
  Non tarde
  In teneris
 8-10. Sidus ex claro veniet
  Sidus ex claro veniet
  Ecce dies nigras
  Jam mea
 11-13. イエスが生まれたまいし時
  Cum natus esset Jesus
  Dum meditor
  Ipsa Deum
 14-16 雨のように羊毛の上へ彼は降りて来ます
  Descendit sicut pluvia
  Virginis aeternum
  Verax ipse
 17. 驚くべき神秘よ
 18-20. 言葉は肉となり
  Verbum caro factum est
  Summus erit
  Cerno Dei
 21. われは個々に歓呼せん
 22. 賛美の歌を響かせよ
----------
16世紀、フランドル楽派後期最大の作曲家、ラッソ(ラッスス)のユニークな作品「巫女の予言」です。古代ギリシアの巫女たちの預言はのちにキリスト教と結び付き、キリスト降誕の預言として伝えられます。このラッソの作品は、プロローグと12の曲からなるモテットで、各々の曲には巫女の住む地名が付されています。曲が出版されたのは作曲家の死後のことですが、作曲されたのは20歳頃だと考えられています。キリストの生誕についての預言なので、必然的にテキスト全てにクリスマスのメッセージが隠されています。音楽は、この当時としては革新的な和声や調性感などが随所に見られる、幻想的な作風となっています。

ブレーメン・ヴェーザー・ルネサンス/マンフレッド・コルデス(指揮)
11004028 J.C.ローテ-Rothe, Johann Christoph-(1653-1700) : マタイによるイエス・キリストの受難の書(マタイ受難曲)(1697) - Rothe: Passio Domini Jesu Christi Secundum Matthaeum - (2CD) 輸入盤 J.C.ローテ-Rothe, Johann Christoph-(1653-1700) : マタイによるイエス・キリストの受難の書(マタイ受難曲)(1697) - Rothe: Passio Domini Jesu Christi Secundum Matthaeum - (2CD)
[CPO]

(在庫1SET)

6,672円

 マタイによるイエス・キリストの受難の書(マタイ受難曲)(1697)
----------
歴史の中に埋もれてしまった名作を積極的に発掘することに意欲を燃やすcpoレーベルの、また新たなシリーズが始まります。“Musikerbe Thuringen(チューリンゲンの音楽的遺)”と題されたこのシリーズの第1作目は、中部ドイツに残存する最も古いと思われる「マタイ受難曲」です。作曲家ローテに関する情報は、「ロスヴァインのカントールであった父と、ゾンダースハウゼンのオルガニスト、ルードヴィッヒ・ゲルバーに音楽の教えを受け、作曲家、ヴァイオリニストとして活躍した」くらいしか残っていません。彼の書いた「マタイ」の音楽語法は、恐らく当時のチューリンゲンのスタイルの典型的なものであったであろう、と考えられます。ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、そして通奏低音(ここではオルガン)の簡素な響きと、決して声を荒げることのない歌手たちの歌は、ひしひしと胸に迫ってきます。最後の合唱の澄み切った美しさは感涙ものです。

ハンス・イェルク・マンメル(T)/ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ(Br)/グドラン・シドニー・オット(S)/マルガレート・ハンター(S)/マーニャ・ステファン(S)/クリストフ・ディットマー(C-T)/ベアト・ドゥデック(A)/カントス・チューリンギア&カペラ・チューリンギア/ベルンハルト・クラップロット(指揮) [クロネコDM便不可]
前のページ   151 | 152 | 153 | 154 | 155 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート